JP2002091339A - 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および電気光学装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002091339A
JP2002091339A JP2000278865A JP2000278865A JP2002091339A JP 2002091339 A JP2002091339 A JP 2002091339A JP 2000278865 A JP2000278865 A JP 2000278865A JP 2000278865 A JP2000278865 A JP 2000278865A JP 2002091339 A JP2002091339 A JP 2002091339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
film
optical device
light
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000278865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991569B2 (ja
JP2002091339A5 (ja
Inventor
Ryoichi Yoneyama
良一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000278865A priority Critical patent/JP3991569B2/ja
Publication of JP2002091339A publication Critical patent/JP2002091339A/ja
Publication of JP2002091339A5 publication Critical patent/JP2002091339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991569B2 publication Critical patent/JP3991569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射した光を適正に開口領域に導く構成を追
加することにより、光透過率の向上を図ることができる
とともに、TFTの誤動作を防止することのできる電気
光学装置、この電気光学装置を用いた投射型表示装置並
びに電子機器、および電気光学装置の製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 電気光学装置100のアクティブマトリ
クス基板10には、この基板に入射した光のうち、画素
100aの開口領域100bから外れてデータ線6a、
走査線3a、容量線3bやTFT30に向かおうとする
光を開口領域100bに導く光学面81が形成されてい
る。このため、入射した光の利用効率が高く、かつ、光
に起因してTFT30が誤動作するのを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学装置、そ
れを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および
電気光学装置の製造方法に関するものである。さらに詳
しくは、当該電気光学装置における画素の構成に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】液晶装置などの電気光学装置は、各種機
器の直視型の表示装置として、あるいは投射型液晶表示
装置のライトバルブとして用いられている。このような
電気光学装置のうち、アクティブマトリクス型の液晶装
置では、電気光学物質としての液晶を挟持する一対の基
板のうち、TFTアレイ基板の方には、図17に示すよ
うに、ITO膜などの透明導電性膜からなる画素電極9
a、およびこの画素電極9aを駆動する画素スイッチン
グ用の薄膜トランジスタ(以下、TFTという)30を
備える画素100aがマトリクス状に形成されていると
ともに、隣接する画素電極9aの縦横の境界領域に沿っ
てデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bなどの配
線が形成されている。
【0003】このような構成のTFTアレイ基板10
は、そのA0−A0′断面およびB0−B0′断面をそ
れぞれ図18および図19に示すように、対向基板20
(第2の基板)に対して対向配置され、その間に液晶5
0が挟持される。対向基板20には、その全面に渡って
対向電極(共通電極)21が形成されている。対向電極
21も、ITO膜などの透明導電性膜からなる。
【0004】このように構成した電気光学装置100に
おいて、対向基板20の側に入射した光L0は、液晶5
0によって光変調された後、TFTアレイ基板10の方
から出射される。ここで、対向基板20には、各画素1
00aの開口領域100b以外の領域に遮光膜23がマ
トリクス状に形成されている。このため、対向基板20
に入射した光L1は、TFT30のチャネル形成用領域
1a′やLDD(Lightly Doped Dra
in)領域1b、1cに届くことはないので、TFT3
0は、入射した光によって誤動作することがない。
【0005】なお、本願明細書において、開口領域10
0bとは、入射した光が液晶50で光変調を受けた後、
出射可能な領域のことをいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電気光
学装置100を投射型表示装置などに搭載したとき、電
気光学装置100には光源からの光が概ね平行光束とし
て入射するが、それでも、基板面に対して垂直な方向か
ら傾いた方向からも入射する。このような光の一部は、
図18および図19に矢印L1、L2で示すように、液
晶50で光変調を受けても、開口領域100bから外れ
てデータ線6a、走査線3a、容量線3bに遮られてし
まい、表示に寄与しない。従って、従来の電気光学装置
100では、入射した光の利用効率が低いという問題点
がある。
【0007】また、対向基板20に遮光膜23が形成さ
れていても、対向基板20に対して斜めに入射した光
は、開口領域100bから外れてTFT30のチャネル
形成用領域1a′やLDD領域1b、1cに届いてしま
い、TFT30を誤動作させるという問題点がある。
【0008】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
電気光学物質を挟持する一対の基板のうち、画素スイッ
チング用のTFTや各種の配線が形成されている側の基
板においても、入射した光を適正に開口領域に導く構成
を追加することにより、入射した光の利用効率を高める
ことができるとともに、TFTの誤動作を防止すること
のできる電気光学装置、この電気光学装置を用いた投射
型表示装置並びに電子機器、および電気光学装置の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、電気光学物質を挟持する第1および第
2の基板のうちの第1の基板上には、画素電極および該
画素電極を駆動する薄膜トランジスタを備える画素がマ
トリクス状に形成されているとともに、隣接する画素電
極の境界部分に沿って各種の配線が形成されてなる電気
光学装置において、前記第1の基板上には、当該第1の
基板に入射する光のうち、前記画素の開口領域から外れ
ようとする光を当該開口領域に導く光学面を備えている
ことを特徴とする。
【0010】本発明では、画素スイッチング用のTFT
や各種の配線が形成されている第1の基板に対して、画
素の開口領域から外れようとする光を開口領域に導く光
学面が形成されているので、入射した光の利用効率が高
い。従って、明るい表示を行なうことができる。
【0011】本発明において、前記光学面は、例えば、
前記開口領域から外れて前記配線に向かおうとする光を
前記開口領域に導くように構成される。このように構成
すると、従来であれば配線に遮られて表示に寄与しない
光の量を減らすことができるので、その分、入射した光
の利用効率を高めることができる。それ故、明るい表示
を行なうことができる。
【0012】本発明において、前記光学面は、前記開口
領域から外れて前記薄膜トランジスタに向かおうとする
光を前記開口領域に導くように構成される。このように
構成すると、従来であればTFTに遮られて表示に寄与
しない光の量を減らすことができるので、その分、入射
した光の利用効率を高めることができる。また、TFT
に光が届かないので、TFTが光によって誤動作するこ
とを防止することができる。
【0013】本発明において、前記光学面は、前記開口
領域の外周縁に沿って形成されていることが好ましい。
【0014】本発明において、前記光学面は、該光学面
に向かってきた光を屈折させて前記開口領域に導く構
成、あるいは当該光学面に向かってきた光を反射させて
前記開口領域に導く構成のいずれを採用してもよい。
【0015】本発明において、前記光学面は、例えば、
層間絶縁膜と、該層間絶縁膜と異なる屈折率を有する透
明膜との界面によって構成されている。このように構成
すると、基板上に形成される各種の構成要素と同様、半
導体プロセスを利用して光学面を容易に形成できる。ま
た、開口領域と平面的に重なるような領域に光学面を構
成するとすれば、光学面を構成する膜が開口領域内にか
かることになるが、開口領域内に形成する膜が透明であ
れば、この膜に光が入射しても、この光は、透明膜を透
過して出射されることになる。従って、光学面を開口領
域と重なる領域に形成したとしても、入射した光の利用
効率が低下することがない。
【0016】本発明において、前記光学面は、例えば、
前記透明膜より下層側に位置する層間絶縁膜に形成され
た凹部内に前記透明膜が形成されてなる。このような構
成を採用すると、エッチング工程や成膜工程などといっ
た極めて一般的な半導体プロセスを利用して光学面を容
易に形成できる。すなわち、前記第1の基板上に前記画
素電極を形成する前に、前記層間絶縁膜に形成されてい
る前記凹部内に前記層間絶縁膜と異なる屈折率を有する
前記透明膜を形成し、該透明膜と前記層間絶縁膜との界
面によって、前記画素の開口領域から外れようとする光
を当該開口領域に導く光学面を形成する。
【0017】また、前記光学面は、前記透明膜に形成さ
れた凹部内に前記層間絶縁膜が形成されてなることもあ
る。このような構成を採用した場合も、エッチング工程
や成膜工程などといった極めて一般的な半導体プロセス
を利用して光学面を容易に形成できる。すなわち、前記
第1の基板上に前記画素電極を形成する前に、前記透明
膜に形成されている前記凹部内に前記透明膜と異なる屈
折率を有する前記層間絶縁膜を形成し、前記透明膜と前
記層間絶縁膜との界面によって、前記画素の開口領域か
ら外れようとする光を当該開口領域に導く光学面を形成
する。
【0018】本発明において、前記透明膜は、前記層間
絶縁膜よりも屈折率が高い膜である。例えば、前記層間
絶縁膜としては酸化シリコン膜が最も一般的に使用され
ているので、層間絶縁膜よりも屈折率の高い透明膜とし
ては、窒化シリコン膜を用いばよい。
【0019】本発明において、前記電気光学物質は、例
えば、液晶である。
【0020】本発明を適用した電気光学装置は、投射型
表示装置のライトバルブ、あるいは各種電子機器の表示
装置として用いることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。
【0022】[実施の形態1] (電気光学装置の基本的な構成)本発明を適用した電気
光学装置の基本的な構成および動作について、図1から
図4を参照して説明する。図1は、電気光学装置の画像
表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画
素における各種素子、配線等の等価回路図である。図2
は、本発明を適用した電気光学装置に用いたTFTアレ
イ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図3
および図4はそれぞれ、図2のA1−A1′線に相当す
る位置での断面図、およびB1−B1′線に相当する位
置での断面図である。これらの図において、各層や各部
材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層
や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0023】図1において、電気光学装置100の画面
表示領域において、マトリクス状に形成された複数の画
素100aの各々には、画素電極9a、およびこの画素
電極9aを駆動するための画素スイッチング用のTFT
30が形成されており、画素信号S1、S2・・・Sn
を供給するデータ線6aが当該TFT30のソースに電
気的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信
号S1、S2・・・Snは、この順に線順次に供給して
も構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対
して、グループ毎に供給するようにしてもよい。また、
TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続され
ており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に
走査信号G1、G2・・・Gmをこの順に線順次で印加
するように構成されている。画素電極9aは、TFT3
0のドレインに電気的に接続されており、スイッチング
素子であるTFT30を一定期間だけそのオン状態とす
ることにより、データ線6aから供給される画素信号S
1、S2・・・Snを各画素に所定のタイミングで書き
込む。このようにして画素電極9aを介して液晶に書き
込まれた所定レベルの画素信号S1、S2、・・・Sn
は、後述する対向基板に形成された対向電極との間で一
定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルによ
り分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変
調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモー
ドであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶
部分を通過する光量が低下し、ノーマリーブラックモー
ドであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶
部分を通過する光量が増大していく。その結果、全体と
して電気光学装置100からは画素信号S1、S2、・
・・Snに応じたコントラストを持つ光が出射される。
【0024】ここで、保持された画素信号S1、S2、
・・・Snがリークするのを防ぐために、画素電極9と
対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量
70を付加することがある。例えば、画素電極9aの電
圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時
間だけ蓄積容量70により保持される。これにより、電
荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い電気光
学装置100が実現できる。なお、蓄積容量70を形成
する方法としては、図1に例示するように、容量を形成
するための配線である容量線3bとの間に形成する場
合、あるいは前段の走査線3aとの間に形成する場合も
いずれであってもよい。
【0025】図2に示すように、電気光学装置100の
TFTアレイ基板10上では、マトリクス状に複数の透
明な画素電極9aが各画素100a毎に形成され、画素
電極9aの縦横の境界領域に沿ってデータ線6a、走査
線3aおよび容量線3bが形成されている。データ線6
aは、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜から
なる半導体層1aのうち後述のソース領域に電気的に接
続され、画素電極9aは、コンタクトホール18を介し
て半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気的に接
続されている。また、半導体層1aのうち後述のチャネ
ル形成用領域1a(図中右下がりの斜線領域)に対向す
るように走査線3a(ゲート電極)が通っている。
【0026】図3および図4に示すように、電気光学装
置100は、TFTアレイ基板10(第1の基板)と、
これに対向配置される対向基板20(第2の基板)とを
備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板
からなり、対向基板20は例えばガラス基板や石英基板
からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが
形成され、その上側には、ラビング処理等の所定の配向
処理が施された配向膜19が形成されている。画素電極
9aは、たとえば、ITO膜(インジウム・ティン・オ
キサイド膜)等の透明な導電性膜からなる。配向膜19
は、例えば、ポリイミド膜などの有機膜からなる。
【0027】TFTアレイ基板10には、各画素電極9
aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制
御する画素スイッチング用のTFT30が形成されてい
る。このTFT30は、LDD構造を有しており、走査
線3a(ゲート電極)、走査線3aから供給される走査
信号の電界によりチャネルが形成される半導体膜1aか
らなるチャネル形成用領域1a′、走査線3aと半導体
層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a(ソ
ース電極)、低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)
1b、低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)1
c、高濃度ソース領域1d、および高濃度ドレイン領域
1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eには、複数
の画素電極9aのうちの対応する1つが電気的に接続さ
れている。ソース領域1b、1d、およびドレイン領域
1c、1eは、後述のように、半導体層1aにおいてn
型のチャネルを形成するか、あるいはp型のチャネルを
形成するかに応じて所定濃度のn型用またはp型用のド
ーパントがドープされることにより形成されている。n
型チャネルのTFTは、動作速度が速いという利点があ
り、画素スイッチング用のTFTとして用いられること
が多い。
【0028】本形態において、データ線6a(ソース電
極)は、アルミニウム等の金属膜や金属シリサイド等の
合金膜等から構成されている。また、走査線3a(ゲー
ト電極)、ゲート絶縁膜2および絶縁性の下地保護膜1
2の上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクト
ホール5および高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタ
クトホール18が各々形成された酸化シリコン膜からな
る第1層間絶縁膜4が形成されている。このソース領域
1dへのコンタクトホール5を介して、データ線6a
(ソース電極)は高濃度ソース領域1dに電気的に接続
されている。
【0029】さらに、データ線6aおよび第1層間絶縁
膜4の上には、酸化シリコン膜からなる第2層間絶縁膜
7が形成されている。ここで、画素電極9aは、各層間
絶縁膜の上層に形成されているので、第2層間絶縁膜7
には高濃度ドレイン領域1eに通じるコンタクトホール
18が形成されている。従って、画素電極9aは、コン
タクトホール18を介して高濃度ドレイン領域1eに電
気的に接続されている。なお、画素電極9aと高濃度ド
レイン領域1eとは、データ線6aと同時形成されたア
ルミニウム電極などを中継して電気的接続するようにし
ても良い。
【0030】ここで、TFT30は、好ましくは上述の
ようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1bおよ
び低濃度ドレイン領域1cに相当する領域に不純物イオ
ンの打ち込みを行わないオフセット構造を有していても
よい。また、TFT30は、ゲート電極3aをマスクと
して高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高
濃度ソースおよびドレイン領域を形成したセルフアライ
ン型のTFTであってもよい。
【0031】なお、本形態では、TFT30のゲート電
極(走査線3a)をソース−ドレイン領域1b、1e間
に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これ
らの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この
際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるよう
にする。このようにデュアルゲート(ダブルゲート)或
いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネ
ルとソース−ドレイン領域接合部のリーク電流を防止で
き、オフ時の電流を低減することが出来る。これらのゲ
ート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセッ
ト構造にすれば、さらにオフ電流を低減でき、安定した
スイッチング素子を得ることが出来る。
【0032】本形態では、TFT30のゲート絶縁膜2
をゲート電極3aに対向する位置から延設して誘電体膜
として用いるとともに、半導体1aを延設して第1電極
1fとし、さらにこれらに対向する容量線3bの一部を
第2電極とすることにより、蓄積容量70が構成されて
いる。より詳細には、半導体1aの高濃度ドレイン領域
1eが、データ線6aおよび走査線3aの下にまで延設
されて、同じくデータ線6aおよび走査線3aに沿って
延びる容量線3bにゲート絶縁膜2(誘電体膜)を介し
て対向配置されて、第1電極(半導体層)1fとされて
いる。ここで、蓄積容量70の誘電体としての絶縁膜2
は、高温酸化によりポリシリコン膜上に形成されるTF
T30のゲート絶縁膜2に他ならないので、薄くてかつ
高耐圧の絶縁膜とすることができる。従って、蓄積容量
70は、比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成で
きる。それ故、データ線6a下の領域および走査線3a
に並列する領域(即ち、容量線3bが形成された領域)
という開口領域を外れたスペースを有効に利用して、画
素電極9aに対する蓄積容量を増大させることができ
る。
【0033】一方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極(共通電極)21が設けられており、その下
側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配
向膜29が形成されている。対向電極21も、たとえ
ば、ITO膜などの透明導電性膜からなる。また、対向
基板20の配向膜29も、ポリイミド膜などの有機膜か
らなる。対向基板20には、各画素の開口領域以外の領
域に遮光膜23がマトリクス状に形成されている。
【0034】このように構成したTFTアレイ基板10
と対向基板20とは、画素電極9aと対向電極21とが
対面するように配置され、かつ、これらの基板間には、
後述するのシール材により囲まれた空間内に液晶50が
封入され、挟持される。液晶50は、画素電極9aから
の電界が印加されていない状態で配向膜により所定の配
向状態をとる。液晶50は、例えば一種または数種のネ
マティック液晶を混合したものなどからなる。なお、シ
ール材は、TFTアレイ基板10と対向基板20とをそ
れらの周辺で貼り合わせるための光硬化樹脂や熱硬化性
樹脂などからなる接着剤であり、両基板間の距離を所定
値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等
のスペーサがギャップ材が配合されている。
【0035】(入射光の利用効率を向上するための構
成)このように構成した電気光学装置1のTFTアレイ
基板10において、本形態では、図2、図3および図4
に示すように、第2層間絶縁膜7の表面には、各画素1
00aの開口領域100bの略全面に重なる領域にわた
って凹部71が形成され、この凹部71は、側面から底
面にかけて湾曲した形状を有している。また、第2層間
絶縁膜7の上には、窒化シリコン膜からなる透明膜8が
形成され、この透明膜8は、凹部71を完全に埋め尽く
しているとともに、第2層間絶縁膜7の表面も覆ってい
る。従って、本形態では、窒化シリコン膜からなる透明
膜8の表面に画素電極9aが形成されている。
【0036】ここで、第2層間絶縁膜7を構成する酸化
シリコン膜は、屈折率が1.45であるのに対して、透
明膜8として用いた窒化シリコン膜の屈折率は2.10
であり、第2層間絶縁膜7を構成するシリコン膜よりか
なり大きい。また、透明膜8と第2層間絶縁膜7との界
面のうち、凹部71の側面から底部で透明膜8と第2層
間絶縁膜7とが接する部分は、画素電極9aの形成領域
を平面的に囲むように、開口領域100bの外周縁に沿
って形成された状態にある。このため、凹部71の側面
から底部で透明膜8と第2層間絶縁膜7とが接する部分
は、以下に説明するように、TFTアレイ基板10に入
射した光のうち、開口領域100bから外れて容量線
3、走査線3a、データ線6aなどといった配線、ある
いはTFT30に向かう光を開口領域100bに導く光
学面81として機能する。
【0037】(本形態の作用・効果)このように構成し
た電気光学装置1において、対向基板20に対して略垂
直な方向から入射した光L0のうち、TFT30のチャ
ネル形成用領域1a′やLDD領域1b、1cに向かう
光は、対向基板20の遮光膜23で遮られるので、この
ような光は、TFT30を誤動作させることがない。
【0038】ここで、遮光膜23をあまり幅広に形成す
ると、TFTアレイ基板10の方から出射される光量が
低下してしまうので、遮光膜23の幅は、必要最小限な
寸法に設定されている。このため、対向基板20に対し
て斜め方向から入射した光の一部は、図3および図4に
矢印L11、L12で示すように、遮光膜23を遮られ
ることなく液晶50に入射した後、開口領域100bか
ら外れて、容量線3、走査線3a、データ線6aなどと
いった配線、あるいはTFT30のチャネル形成用領域
1a′やLDD領域1b、1cに向かおうとする。
【0039】しかるに本形態では、開口領域100bの
外周縁に沿って光学面81が形成されているため、対向
基板20に対して斜め方向から入射した光のうち、図3
に矢印11で示すように、開口領域100bから外れて
容量線3bに向かおうとする光は、光学面81で屈折作
用を受けて開口領域100bに導かれ、TFTアレイ基
板10から出射される。
【0040】また、図4に矢印L12で示すように、開
口領域100bから外れてデータ線6aに向かおうとす
る光は、光学面81で屈折作用を受けて開口領域100
bに導かれ、TFTアレイ基板10から出射される。
【0041】なお、図示を省略するが、開口領域100
bから外れて走査線3aに向かおうとする光も、同様
に、光学面81で屈折作用を受けて開口領域100bに
導かれ、TFTアレイ基板10から出射される。
【0042】従って、本形態の電気光学装置1において
は、従来であれば容量線3、走査線3a、データ線6a
などといった配線に遮られてTFTアレイ基板10から
出射されなかった光も、光学面81に導かれてTFTア
レイ基板10から出射される。従って、入射した光の利
用効率を高めることができるので、明るい表示を行なう
ことができる。
【0043】また、図2および図3からわかるように、
データ線6aの下層側には、データ線6aに平面的に重
なるようにTFT30が形成されているが、対向基板2
0に対して斜め方向から入射した光のうち、開口領域1
00bから外れてTFT30のチャネル形成用領域1
a′やLDD領域1b、1cに向かおうとする光は、光
学面81で屈折作用を受けて、開口領域100bに導か
れる。それ故、本形態の電気光学装置100では、TF
T30が光によって誤動作することもない。
【0044】また、本形態において、光学面81は、層
間絶縁膜7と、この層間絶縁膜7と異なる屈折率を有す
る透明膜8との界面によって構成されている。従って、
基板上に形成される各種の構成要素と同様、半導体プロ
セスを利用して光学面81を容易に形成できる。また、
開口領域100bと平面的に重なるような領域に光学面
81を構成するとすれば、光学面100bを構成する膜
が開口領域100b内にかかることになるが、開口領域
100b内に形成されるのは透明膜81であるため、こ
の膜に光が入射しても、この光は、図3および図4に矢
印L14で示すように、透明膜8をそのまま透過してT
FTアレイ基板10から出射されることになる。従っ
て、光学面81を開口領域100bと重なる領域に形成
したとしても、入射した光の利用効率が低下することが
ない。
【0045】さらに、光学面81は、層間絶縁膜7の凹
部71内に透明膜8を形成することによって構成されて
いるので、以下に説明するように、エッチング工程や成
膜工程などといった極めて一般的な半導体プロセスを利
用して光学面81を容易に形成できる。
【0046】(電気光学装置100の製造方法)このよ
うに構成した電気光学装置100のうち、TFTアレイ
基板10の製造方法について、図5ないし図8を参照し
て説明する。
【0047】図5ないし図8は、いずれも本形態のTF
Tアレイ基板10の製造方法を示す工程断面図である。
なお、図5ないし図8には、図2のA1−A1′線に相
当する位置での断面、およびB1−B1′線に相当する
位置での断面を表してある。
【0048】図5(a)に示すように、まず、石英基
板、ハードガラス等のTFTアレイ基板10を用意す
る。TFTアレイ基板10については、N2(窒素)等
の不活性ガス雰囲気、且つ、約900℃〜約1300℃
の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセス
において歪みが少なくなるように前処理しておくことが
好ましい。
【0049】次に、TFTアレイ基板10の上に、例え
ば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・
エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・
エチル・ポートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチ
ル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG
(ノンシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガ
ラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG
(ボロンリンシリケートガラス)などのシリケートガラ
ス膜、や酸化シリコン膜等からなる下地保護膜12を形
成する。この下地保護膜12の層厚は、例えば、約50
0nm〜約2000nmとする。
【0050】次に、下地保護膜12の上に、約450℃
〜約550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境
中で、流量約400cc/min〜約600cc/mi
nのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧CV
D(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)により、
アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素雰囲
気中で、約600℃〜約700℃にて約1時間〜約10
時間、好ましくは、約4時間〜約6時間のアニール処理
を施することにより、ポリシリコン膜1を約50nm〜
約200nmの厚さ、好ましくは約100nmの厚さと
なるまで固相成長させる。
【0051】この際、画素スイッチング用のTFT30
をnチャネル型とする場合には、当チャネル形成用領域
にSb(アンチモン)、As(砒素)、P(リン)など
のV族元素のドーパンドを僅かにイオン注入等によりド
ープしてもよい。また、画素スイッチング用TFT30
をpチャネル型とする場合には、B(ボロン)、Ga
(ガリウム)、In(インジウム)などのIII族元素の
ドーパンドを僅かにイオン注入等によりドープしても良
い。なお、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧C
VD法等によりポリシリコン膜1を直接形成しても良
い。あるいは、減圧CVD法等により堆積したポリシリ
コン層にシリコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化(ア
モルファス化)し、その後アニール処理等により再結晶
化させてポリシリコン膜1を形成しても良い。
【0052】次に、図5(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示し
たパターンの半導体層1aを形成する。即ち、データ線
6a下で容量線3bが形成される領域、および走査線3
aに沿って容量線3bが形成される領域には、TFT3
0を構成する半導体層1aから延設された第1電極(半
導体層)1fを形成する。
【0053】次に、図5(c)に示すように、TFT3
0を構成する半導体層1aとともに第1電極1fを約9
00℃〜約1300℃の温度、好ましくは約1000℃
の温度により熱酸化することにより、約30nmの比較
的薄い熱酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜2を形成
する。ここで、熱酸化シリコン膜の表面に、減圧CVD
法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリ
コン膜を約50nmの比較的薄い厚さに堆積し、多層構
造を持つゲート絶縁膜2、および蓄積容量形成用の誘電
体膜を形成してもよい。なお、この工程では、第1電極
1fとなる半導体層部分に、例えば、Pイオンをドーズ
量約3×1012/cm2でドープして低抵抗化させてお
く。
【0054】次に、図5(d)に示すように、減圧CV
D法等によりポリシリコン層3を堆積した後、リン
(P)を熱拡散し、ポリシリコン膜3を導電化する。又
は、Pイオンをポリシリコン膜3の成膜と同時に導入し
たドープトシリコン膜を用いても良い。
【0055】次に、図6(a)に示すように、レジスト
マスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング工
程等により、図2に示したパターンの走査線3a(ゲー
ト電極)および容量線3bを形成する。これらの容量線
3bおよび走査線3aの層厚は、例えば、約350nm
である。
【0056】次に、図6(b)に示すように、図3に示
したTFT30をLDD構造を持つnチャネル型のTF
Tとする場合、半導体層1aに、まず低濃度ソース領域
1bおよび低濃度ドレイン領域1cを形成するために、
走査線3a(ゲート電極)を拡散マスクとして、Pなど
のV族元素のドーパント200を低濃度で(例えば、P
イオンを1×1013/cm2〜3×1013/cm2のドー
ス量にて)ドープする。これにより走査線3a(ゲート
電極)下の半導体層1aは、チャネル形成用領域1a′
となる。この不純物のドープにより容量線3bおよび走
査線3aも低抵抗化される。
【0057】続いて、図6(c)に示すように、TFT
30の高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域
1eを形成するために、走査線3a(ゲート電極)より
も幅の広いマスクでレジストマスク202を走査線3a
(ゲート電極)上に形成した後、同じくPなどのV族元
素のドーパンド201を高濃度で(例えば、Pイオンを
1〜3×1015/cm2のドース量にて)ドープする。
また、TFT30をpチャネル型とする場合、半導体層
1aに、低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領
域1c並びに高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイ
ン領域1eを形成するために、BなどのIII族元素のド
ーパンドを用いてドープする。なお、低濃度のドープを
行わずに、オフセット構造のTFTとしても良く、走査
線3a(ゲート電極)をマスクとして、Pイオン、Bイ
オン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型
のTFTとしても良い。この不純物のドープにより容量
線3bおよび走査線3aはさらに低抵抗化する。
【0058】なお、これらの工程と同時並行して、nチ
ャネル型TFTおよびpチャネル型TFTから構成され
る相補型構造を持つデータ線駆動回路および走査線駆動
回路等の周辺回路をTFTアレイ基板10上の周辺部に
形成する。
【0059】次に、図6(d)に示すように、走査線3
a(ゲート電極)、容量線3bおよび走査線3aを覆う
ように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス
等を用いて酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜4を
形成する。第1層間絶縁膜4の層厚は、約500nm〜
約1500nmが好ましい。
【0060】次に、高濃度ソース領域1dおよび高濃度
ドレイン領域1eを活性化するために約1000℃のア
ニール処理を20分程度行った後、図7(a)に示すよ
うに、データ線31(ソース電極)に対するコンタクト
ホール5を、反応性エッチング、反応性イオンビームエ
ッチング等のドライエッチングにより、あるいはウエッ
トエッチングにより形成する。
【0061】次に、図7(b)に示すように、第1層間
絶縁層4の上に、スパッタ処理等により、A1等の低抵
抗金属や金属シリサイド等の金属膜6を、約100nm
〜約500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積
する。
【0062】次に、図7(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程等により、データ線6
a(ソース電極)を形成する。
【0063】次に、図7(d)に示すように、データ線
6a(ソース電極)上を覆うように、例えば、常圧又は
減圧CVD法やTEOSガス等を用いて酸化シリコン膜
からなる第2層間絶縁膜7を形成する。第2層間絶縁膜
7の層厚は、約500nm〜約1500nmが好まし
い。
【0064】次に、図8(a)に示すように、第2層間
絶縁膜7の表面に対して、凹部71(図3および図4を
参照)の形成予定領域が開口されたレジストマスク20
3を形成する。次に、レジストマスク203を介して第
2層間絶縁膜7にウエットエッチングを施して、側面か
ら底面にかけて湾曲形状を有する凹部71を形成し、し
かる後に、図8(b)に示すように、レジストマスク9
0を除去する。
【0065】次に、図8(c)に示すように、CVD法
などによって、第2層間絶縁膜7の表面に窒化シリコン
膜からなる透明膜8を分厚く形成し、凹部71を透明膜
8で埋める。その結果、第2層間絶縁膜7と透明膜8と
の界面によって光学面81が形成される。
【0066】次に、図8(d)に示すように、透明膜8
の表面にCMP(Chemical−Mechanic
al Polishing)処理を施して、その表面を
平坦化する。
【0067】以降、図3および図4に示すように、反応
性エッチング、反応性イオンビームエッチング等のドラ
イエッチングにより、TFTのドレイン領域1eに届く
ようなコンタクトホール18を形成した後、透明膜8の
表面に、スパッタ法等により約50nm〜約200nm
の厚さのITO膜を形成し、このITO膜をパターニン
グして画素電極9aを形成する。しかる後には、画素電
極9aの表面に配向膜19を形成する。
【0068】このように、本形態によれば、エッチング
工程、成膜工程などといった通常の半導体プロセスを利
用するだけで、TFTアレイ基板10上に光学面81を
形成することができる。
【0069】[実施の形態2]図9ないし図12を参照
して、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置および
その製造方法を説明する。図9は、本形態の電気光学装
置に用いたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群
の平面図である。図10および図11はそれぞれ、図9
のA2−A2′線に相当する位置での断面図、およびB
2−B2′線に相当する位置での断面図である。これら
の図においても、各層や各部材を図面上で認識可能な程
度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異なら
しめてある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形
態1と同様であるため、共通する機能を有する部分には
同一の符号を付して図示することにして、それらの説明
を省略する。
【0070】図9において、本形態の電気光学装置10
0のTFTアレイ基板10上にも、透明な画素電極9
a、およびこの画素電極9aを駆動するための画素スイ
ッチング用のTFT30を備える複数の画素100aが
マトリクス状に形成されている。また、画素電極9aの
縦横の境界領域に沿ってデータ線6a、走査線3aおよ
び容量線3bが形成されている。
【0071】図10および図11に示すように、本形態
の電気光学装置100でも、TFTアレイ基板10(第
1の基板)は、対向基板20(第2の基板)に対して対
向配置され、これらの基板間に液晶50が封入、挟持さ
れている。
【0072】このように構成した電気光学装置1のTF
Tアレイ基板10において、本形態では、第1層間絶縁
膜4および第2層間絶縁膜7には、各画素100aの開
口領域100bの略全面に重なる領域にわたって凹部7
2が形成されている。また、凹部72には、その側面部
および底面部に沿って窒化シリコン膜からなる透明膜8
が形成され、この透明膜8にも凹部85が形成されてい
る。さらに、窒化シリコン膜からなる透明膜8および第
2層間絶縁膜7の表面には、第3層間絶縁膜90が形成
され、この第3層間絶縁膜90は、透明膜80の凹部8
5を完全に埋めている。従って、本形態において、画素
電極9aは、第3層間絶縁膜90の表面に形成されてい
る。
【0073】ここで、第3層間絶縁膜90を構成する酸
化シリコン膜は、屈折率が1.45であるのに対して、
透明膜8として用いた窒化シリコン膜の屈折率は2.1
0であり、第3層間絶縁膜90を構成するシリコン膜よ
りかなり大きい。また、透明膜8と第3層間絶縁膜90
との界面のうち、凹部85の側面で基板に垂直な面は、
開口領域100bの外周縁に沿って形成された状態にあ
る。従って、凹部85のうち、基板に垂直な側面部分で
透明膜8と第3層間絶縁膜90とが接する部分は、以下
に説明するように、TFTアレイ基板10に入射した光
のうち、開口領域100bから外れて容量線3、走査線
3a、データ線6aなどといった配線、あるいはTFT
30に向かう光を開口領域100bに導く光学面82と
して機能する。
【0074】本形態の電気光学装置1において、対向基
板20に対して略垂直な方向から入射した光L0のう
ち、TFT30のチャネル形成用領域1a′やLDD領
域1b、1cに向かう光は、対向基板20の遮光膜23
で遮られるので、このような光は、TFT30を誤動作
させることがない。
【0075】ここで、遮光膜23をあまり幅広に形成す
ると、TFTアレイ基板10の方から出射される光量が
低下してしまうので、遮光膜23の幅は、必要最小限な
寸法に設定されている。このため、対向基板20に対し
て斜め方向から入射した光の一部は、図10および図1
1に矢印L21、L22で示すように、遮光膜23を遮
られることなく液晶50に入射した後、開口領域100
bから外れて、容量線3、走査線3a、データ線6aな
どといった配線、あるいはTFT30のチャネル形成用
領域1a′やLDD領域1b、1cに向かおうとする。
【0076】しかるに本形態では、開口領域100bの
外周縁に沿って、基板面に垂直な光学面82が形成され
ているため、対向基板20に対して斜め方向から入射し
た光のうち、図10に矢印21で示すように、開口領域
100bから外れて容量線3bに向かおうとする光は、
光学面82で反射作用を受けて開口領域100bに導か
れ、TFTアレイ基板10から出射される。なお、光学
面82は、凹部85の底部および側面部に形成されてい
るが、側面部に対する光の入射角が小さいので、このよ
うな光は光学面82で略全反射する。これに対して、凹
部85の底部に形成された光学面82に対しては光の入
射角が大きいので、光は、光学面82を透過してTFT
アレイ基板10から出射される。
【0077】また、図11に矢印L22で示すように、
開口領域100bから外れてデータ線6aに向かおうと
する光は、光学面82で反射作用を受けて開口領域10
0bに導かれ、TFTアレイ基板10から出射される。
【0078】なお、図示を省略するが、開口領域100
bから外れて走査線3aに向かおうとする光も、同様
に、光学面82で反射作用を受けて開口領域100bに
導かれ、TFTアレイ基板10から出射される。
【0079】従って、本形態の電気光学装置1において
は、従来であれば容量線3、走査線3a、データ線6a
などといった配線に遮られてTFTアレイ基板10から
出射されなかった光も、光学面82に導かれてTFTア
レイ基板10から出射される。従って、入射した光の利
用効率を高めることができるので、明るい表示を行なう
ことができる。
【0080】また、図9および図10からわかるよう
に、データ線6aの下層側には、TFT30が形成され
ているが、対向基板20に対して斜め方向から入射した
光のうち、開口領域から外れてTFT30のチャネル形
成用領域1a′やLDD領域1b、1cに向かおうとす
る光は、光学面82で反射作用を受けて開口領域100
bに導かれる。それ故、本形態の電気光学装置100で
は、TFT30が光によって誤動作することもない。
【0081】また、本形態において、光学面82は、第
3層間絶縁膜90と、この層間絶縁膜90と異なる屈折
率を有する透明膜8との界面によって構成されている。
従って、基板上に形成される各種の構成要素と同様、半
導体プロセスを利用して光学面82を容易に形成でき
る。また、開口領域100bと平面的に重なるような領
域に光学面82を構成するとすれば、光学面82を構成
する膜が開口領域100b内にかかることになるが、開
口領域100b内に形成されるのは透明膜8であるた
め、この膜に光が入射しても、この光は、図10および
図11に矢印L24で示すように、透明膜8をそのまま
透過してTFTアレイ基板10から出射されることにな
る。従って、光学面82を開口領域100bと重なる領
域に形成したとしても、入射した光の利用効率が低下す
ることがない。
【0082】さらに、光学面82は、透明膜82の凹部
85内を第3層間絶縁膜90で埋めることによって構成
されているので、以下に説明するように、エッチング工
程や成膜工程などといった極めて一般的な半導体プロセ
スを利用して光学面82を容易に形成できる。
【0083】なお、凹部85の光学面82は、エッチン
グなどの工程により取り除いてもよい。
【0084】以下に、本形態の電気光学装置100の製
造方法を説明するが、本形態の電気光学装置100の製
造工程は、実施の形態1に関して、図5、図6および図
7を参照して説明した工程までは共通する。従って、以
下の説明では、図7に示す工程以降に行なう工程を図1
2を参照して説明する。
【0085】図12(a)に示すように、TFTアレイ
基板10の上に第2層間絶縁膜7まで形成した後、第2
層間絶縁膜7の表面に対して、凹部72(図10および
図11を参照)の形成予定領域が開口されたレジストマ
スク204を形成する。次に、レジストマスク204を
介して第2層間絶縁膜7および第1層間絶縁膜4にドラ
イエッチングを施して断面矩形の凹部72を形成し、し
かる後に、レジストマスク204を除去する。
【0086】次に、図12(b)に示すように、CVD
法などによって、第2層間絶縁膜7の表面および凹部7
2の内部に窒化シリコン膜からなる透明膜8を形成す
る。ここで、透明膜8は、凹部72の側面および底面に
のみ形成されているため、透明膜8の表面には、やはり
凹部85が形成される。
【0087】次に、図12(c)に示すように、透明膜
8の表面にCMP(ChmicalMechanica
l Plissh)処理を施して、第2層間絶縁膜7の
表面に形成されている透明膜8の表面を平坦化する。但
し、凹部72内の透明膜8は、そのままの状態で残す。
【0088】次に、図12(d)に示すように、ポリシ
ラザンなどを含む溶液をスピンコート法で塗布した後、
焼成し、酸化シリコン膜からなる第3層間絶縁膜90を
形成する。その結果、凹部85は第3層間絶縁膜90に
よって埋められ、この第3層間絶縁膜90と透明膜8と
の界面によって光学面82が形成される。この光学面8
2は、凹部85の底部および側面部に形成されている
が、側面部に相当する部分に対しては光の入射角が小さ
いので、ここに照射された光は光学面82で略全反射す
ることになる。
【0089】それ以降、図10および図11に示すよう
に、反応性エッチング、反応性イオンビームエッチング
等のドライエッチングにより、TFTのドレイン領域1
eに届くようなコンタクトホール18を形成した後、透
明膜8の表面に、スパッタ法等により約50nm〜約2
00nmの厚さのITO膜を形成し、このITO膜をパ
ターニングして画素電極9aを形成する。しかる後に
は、画素電極9aの表面に配向膜19を形成する。
【0090】[電気光学装置の構成]以上のように構成
された液晶装置の各の実施の形態の全体構成を図13お
よび図14を参照して説明する。なお、図13は、電気
光学装置100をその上に形成された各構成要素と共に
対向基板20の側から見た平面図であり、図14は、対
向基板20を含めて示す図13のH−H′断面図であ
る。
【0091】図13において、TFTアレイ基板10の
上には、シール材52がその縁に沿って設けれらてお
り、その内側領域には、遮光性材料からなる周辺見切り
53が形成されている。シール材52の外側の領域に
は、データ線駆動回路101および実装端子102がT
FTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走
査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿っ
て形成されている。走査線に供給される走査信号の遅延
が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片
側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線
駆動回路101を画像表示領域の辺に沿って両側に配列
しても良い。例えば奇数列のデータ線は画像表示領域の
一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像
信号を供給し、偶数列のデータ線は前記画像表示領域の
反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画
像信号を供給するようにしても良い。この様にデータ線
を櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路1
01の形成面積を拡張することが出来るため、複雑な回
路を構成することが可能となる。更にTFTアレイ基板
10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた
走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線10
5が設けられており、更に、周辺見切り53の下などを
利用して、プリチャージ回路や検査回路が設けられるこ
ともある。また、対向基板20のコーナー部の少なくと
も1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板
20との間で電気的導通をとるための上下導通材106
が形成されている。そして、図14に示すように、図1
3に示したシール材52とほぼ同じ輪郭をもつ対向基板
20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に
固着されている。
【0092】なお、データ線駆動回路101および走査
線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に形成す
る代わりに、たとえば、駆動用LSIが実装されたTA
B(テープ オートメイテッド、ボンディング)基板を
TFTアレイ基板10の周辺部に形成された端子群に対
して異方性導電膜を介して電気的および機械的に接続す
るようにしてもよい。また、対向基板20およびTFT
アレイ基板10の光入射側の面あるいは光出射側には、
使用する液晶50の種類、すなわち、TN(ツイステッ
ドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モー
ド等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノー
マリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相
差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置される。
【0093】また、このように形成した電気光学装置
は、たとえば、投射型液晶表示装置(液晶プロジェク
タ)において使用される。この場合、3枚の電気光学装
置100がRGB用のライトバルブとして各々使用さ
れ、各電気光学装置100の各々には、RGB色分解用
のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が
投射光として各々入射されることになる。従って、前記
した各形態の電気光学装置100にはカラーフィルタが
形成されていない。但し、対向基板20において各画素
電極9aに対向する領域にRGBのカラーフィルタをそ
の保護膜とともに形成することにより、投射型液晶表示
以外にも、カラー液晶テレビなどといったカラー液晶表
示装置を構成することができる。さらに、対向基板20
に対して、各画素に対応するようにマイクロレンズを形
成することにより、入射光の画素電極9aに対する集光
効率を高めることができるので、明るい表示を行うこと
ができる。さらにまた、対向基板20に何層もの屈折率
の異なる干渉層を積層することにより、光の干渉作用を
利用して、RGB色をつくり出すダイクロイックフィル
タを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き
の対向基板によれば、より明るいカラー表示を行うこと
ができる。
【0094】また、各画素に形成される画素スイッチン
グ用のTFTとしては、正スタガ型またはコプラーナ型
のポリシリコンTFTを用いた例で説明したが、逆スタ
ガ型のTFTやアモルファスシリコンTFTなど、他の
形式のTFTを画素スイッチング用に用いてもよい。
【0095】[電気光学装置の電子機器への適用]次
に、電気光学装置を備えた電子機器の一例を、図15お
よび図16を参照して説明する。
【0096】まず、図15には、上記の各形態に係る電
気光学装置と同様に構成された電気光学装置100を備
えた電子機器の構成をブロック図で示してある。
【0097】図15において、電子機器が、表示情報出
力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1
004、電気光学装置100、クロック発生回路100
8、および電源回路1010を含んで構成される。表示
情報出力源1000は、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Randam Access
Memory)、光ディスクなどのメモリ、テレビ信
号の画信号を同調して出力する同調回路などを含んで構
成され、クロック発生回路1008からのクロックに基
づいて、所定フォーマットの画像信号を処理して表示情
報処理回路1002に出力する。この表示情報出力回路
1002は、たとえば増幅・極性反転回路、相展開回
路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、あるいはク
ランプ回路等の周知の各種処理回路を含んで構成され、
クロック信号に基づいて入力された表示情報からデジタ
ル信号を順次生成し、クロック信号CLKとともに駆動
回路1004に出力する。駆動回路1004は、電気光
学装置100を駆動する。電源回路1010は、上述の
各回路に所定の電源を供給する。なお、電気光学装置1
00を構成するTFTアレイ基板の上に駆動回路100
4を形成してもよく、それに加えて、表示情報処理回路
1002もTFTアレイ基板の上に形成してもよい。
【0098】このような構成の電子機器としては、図1
6を参照して後述する投射型液晶表示装置(液晶プロジ
ェクタ)、マルチメディア対応のパーソナルコンピュー
タ(PC)、およびエンジニアリング・ワークステーシ
ョン(EWS)、ページャ、あるいは携帯電話、ワード
プロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ
直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計
算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパ
ネルなどを挙げることができる。
【0099】図16に示す投射型液晶表示装置1100
は、前記の駆動回路1004がTFTアレイ基板上に搭
載された電気光学装置100を含む液晶モジュールを3
個準備し、各々RGB用のライトバルブ100R、10
0G、100Bとして用いたプロジェクタとして構成さ
れている。この液晶プロジェクタ1100では、メタル
ハライドランプなどの白色光源のランプユニット110
2から光が出射されると、3枚のミラー1106および
2枚のダイクロイックミラー1108によって、R、
G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに分離され
(光分離手段)、対応するライトバルブ100R、10
0G、100B(電気光学装置100/液晶ライトバル
ブ)に各々導かれる。この際に、光成分Bは、光路が長
いので、光損失を防ぐために入射レンズ1122、リレ
ーレンズ1123、および出射レンズ1124からなる
リレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ラ
イトバルブ100R、100G、100Bによって各々
変調された3原色に対応する光成分R、G、Bは、ダイ
クロイックプリズム1112(光合成手段)に3方向か
ら入射され、再度合成された後、投射レンズ1114を
介してスクリーン1120などにカラー画像として投射
される。
【0100】
【発明の効果】以上のとおり、本発明では、第1の基板
には、この第1の基板に入射する光のうち、画素の開口
領域から外れようとする光を当該開口領域に導く光学面
を備えているので、入射した光の利用効率が高い。従っ
て、明るい表示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電気光学装置において、マト
リクス状に配置された複数の画素に形成された各種素
子、配線などの等価回路図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る電気光学装置にお
いて、TFTアレイ基板に形成された各画素の構成を示
す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る電気光学装置にお
ける図2のA1−A1′線に相当する位置での断面図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態1に係る電気光学装置にお
ける図2のB1−B1′線に相当する位置での断面図で
ある。
【図5】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法を示す工
程断面図である。
【図6】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、図5に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図で
ある。
【図7】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、図6に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図で
ある。
【図8】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1に係
る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におい
て、図7に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態2に係る電気光学装置にお
いて、TFTアレイ基板に形成された各画素の構成を示
す平面図である。
【図10】本発明の実施の形態2に係る電気光学装置に
おける図9のA2−A2′線に相当する位置での断面図
である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る電気光学装置に
おける図9のB2−B2′線に相当する位置での断面図
である。
【図12】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態2に
係る電気光学装置のTFTアレイ基板の製造方法におけ
る特徴的な各工程の工程断面図である。
【図13】電気光学装置を対向基板の側からみたときの
平面図である。
【図14】図13のH−H′線における断面図である。
【図15】本発明に係る電気光学装置を表示装置として
用いた電子機器の回路構成を示すブロック図である。
【図16】本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器
の一例としての投射型電気光学装置の光学系の構成を示
す断面図である。
【図17】従来の電気光学装置において、TFTアレイ
基板に形成された各画素の構成を示す平面図である。
【図18】従来の電気光学装置における図17のA0−
A0′線に相当する位置での断面図である。
【図19】従来の電気光学装置における図17のB0−
B0′線に相当する位置での断面図である。
【符号の説明】
1a 半導体層 1a′ チャネル形成用領域 1b 低濃度ソース領域 1c 低濃度ドレイン領域 1d 高濃度ソース領域 1e 高濃度ドレイン領域 2 ゲート絶縁膜 3a 走査線 3b 容量線 4 第1層間絶縁膜 5、18 コンタクトホール 6a データ線 7 第2層間絶縁膜 8 透明膜 9a 画素電極 10 TFTアレイ基板(第1の基板) 20 対向基板(第2の基板) 23 遮光膜 30 画素スイッチング用のTFT 50 液晶 53 周辺見切り 70 蓄積容量 71、72 層間絶縁膜の凹部 81、82 光学面 85 透明膜の凹部 90 第3層間絶縁膜 100 電気光学装置 100a 画素 100b 開口領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HA04 HA07 HA08 HB03X HB04X HD06 LA01 LA04 LA05 MB01 2H091 FA14Y FB06 FC01 FC18 FD04 FD07 GA07 GA13 KA01 LA03 LA18 MA07 2H092 JA25 JA46 JB51 JB56 KB22 KB24 KB25 MA07 NA01 PA12 RA05 5C094 AA60 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EB02 HA05 HA06 HA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学物質を挟持する第1および第2
    の基板のうちの第1の基板上には、画素電極および該画
    素電極を駆動する薄膜トランジスタを備える画素がマト
    リクス状に形成されているとともに、隣接する画素電極
    の境界部分に沿って配線が形成されてなる電気光学装置
    において、 前記第1の基板上には、当該第1の基板に入射した光の
    うち、前記画素の開口領域から外れようとする光を当該
    開口領域に導く光学面が形成されていることを特徴とす
    る電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光学面は、前記
    開口領域から外れて前記配線に向かおうとする光を前記
    開口領域に導くように形成されていることを特徴とする
    電気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記光学面
    は、前記開口領域から外れて前記薄膜トランジスタに向
    かおうとする光を前記開口領域に導くように形成されて
    いることを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記光学面は、前記開口領域の外周縁に沿って形成され
    ていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記光学面は、該光学面に向かってきた光を屈折させて
    前記開口領域に導くことを特徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記光学面は、該光学面に向かってきた光を反射して前
    記開口領域に導くことを特徴とする電気光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記光学面は、層間絶縁膜と該層間絶縁膜と異なる屈折
    率を有する透明膜との界面によって構成されていること
    を特徴とする電気光学装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記光学面は、前記
    透明膜より下層側に位置する前記層間絶縁膜に形成され
    た凹部内に前記透明膜が形成されてなることを特徴とす
    る電気光学装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記光学面は、前記
    透明膜に形成された凹部内に前記層間絶縁膜が形成され
    てなることを特徴とする電気光学装置。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし9のいずれかにおい
    て、前記透明膜は、前記層間絶縁膜よりも屈折率が高い
    ことを特徴とする電気光学装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記層間絶縁膜
    は、酸化シリコン膜であり、前記透明膜は、窒化シリコ
    ン膜であることを特徴とする電気光学装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかにおい
    て、前記電気光学物質は、液晶であることを特徴とする
    電気光学装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかに規定
    する電気光学装置をライトバルブとして用いたことを特
    徴とする投射型液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし12のいずれかに規定
    する電気光学装置を表示装置として用いたことを特徴と
    する電子機器。
  15. 【請求項15】 請求項8に規定する電気光学装置の製
    造方法において、 前記第1の基板上に前記画素電極を形成する前に、前記
    層間絶縁膜に形成されている前記凹部内に前記層間絶縁
    膜と異なる屈折率を有する前記透明膜を形成し、該透明
    膜と前記層間絶縁膜との界面によって、前記画素の開口
    領域から外れようとする光を当該開口領域に導く光学面
    を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項9に規定する電気光学装置の製
    造方法において、 前記第1の基板上に前記画素電極を形成する前に、前記
    透明膜に形成されている前記凹部内に前記透明膜と異な
    る屈折率を有する前記層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁
    膜と前記透明膜との界面によって、前記画素の開口領域
    から外れようとする光を当該開口領域に導く光学面を形
    成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15または16において、前記
    透明膜は、前記層間絶縁膜よりも屈折率が高いことを特
    徴とする電気光学装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記層間絶縁膜
    は、酸化シリコン膜であり、前記透明膜は、窒化シリコ
    ン膜であることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2000278865A 2000-09-13 2000-09-13 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3991569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278865A JP3991569B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278865A JP3991569B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002091339A true JP2002091339A (ja) 2002-03-27
JP2002091339A5 JP2002091339A5 (ja) 2004-12-24
JP3991569B2 JP3991569B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18763962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278865A Expired - Fee Related JP3991569B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991569B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183633A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ
JP2008225144A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US7468765B2 (en) 2003-12-03 2008-12-23 Nec Corporation Electro-optical display device and image projection unit
JP2012208449A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP2013113954A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
CN103500754A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制作方法、显示装置
JP2019028207A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2019109412A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2019139140A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP2019184937A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2019211624A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
US10558070B2 (en) 2018-02-14 2020-02-11 Seiko Epson Corporation Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
US10634942B2 (en) 2017-04-26 2020-04-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic device having base member, lens member and first and second insulators
US10901281B2 (en) 2018-01-29 2021-01-26 Seiko Epson Corporation Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2021096363A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 京セラ株式会社 液晶表示装置
US11156884B2 (en) 2018-02-27 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Light transmissive-type liquid crystal display device, method of manufacturing light transmissive-type liquid crystal display device, and electronic apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536619B2 (ja) 2017-04-26 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、透過型液晶表示装置および電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212224A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0553102A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Sony Corp 液晶表示装置
JPH08171099A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0990337A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JPH09230379A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 液晶表示装置とその製造方法
JPH10333131A (ja) * 1996-12-17 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル、表示パネルの製造方法、表示パネルの駆動方法、表示パネルの欠陥修正方法、及び表示パネルを用いた表示装置
JPH11352469A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを用いた電子機器
JP2000260571A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001215517A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212224A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0553102A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Sony Corp 液晶表示装置
JPH08171099A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0990337A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JPH09230379A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 液晶表示装置とその製造方法
JPH10333131A (ja) * 1996-12-17 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル、表示パネルの製造方法、表示パネルの駆動方法、表示パネルの欠陥修正方法、及び表示パネルを用いた表示装置
JPH11352469A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを用いた電子機器
JP2000260571A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001215517A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468765B2 (en) 2003-12-03 2008-12-23 Nec Corporation Electro-optical display device and image projection unit
JP2007183633A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ
JP2008225144A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012208449A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP2013113954A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
CN103500754A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制作方法、显示装置
US9620572B2 (en) 2013-09-29 2017-04-11 Boe Technology Group Co., Ltd. OLED display panel, method for manufacturing the same and display device
US10634942B2 (en) 2017-04-26 2020-04-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic device having base member, lens member and first and second insulators
JP2019028207A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2019109412A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US10901281B2 (en) 2018-01-29 2021-01-26 Seiko Epson Corporation Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2019139140A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 透過型液晶表示装置、および電子機器
US10488724B2 (en) 2018-02-14 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
US10558070B2 (en) 2018-02-14 2020-02-11 Seiko Epson Corporation Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
US11156884B2 (en) 2018-02-27 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Light transmissive-type liquid crystal display device, method of manufacturing light transmissive-type liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2019184937A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US10620470B2 (en) 2018-04-16 2020-04-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2019211624A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2021096363A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP7407585B2 (ja) 2019-12-17 2024-01-04 京セラ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991569B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381718B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3458382B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US6768522B2 (en) Electrooptical device, prejection-type display apparatus, and method for manufacturing the electrooptical device
KR200336100Y1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2002091339A (ja) 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2000081636A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3551778B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP3829478B2 (ja) 液晶パネル、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および液晶パネルの製造方法
JP2002131778A (ja) 電気光学装置用基板およびこれを備えた電気光学装置並びに電子機器
JP2002236460A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP3791225B2 (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP2003045966A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP2001033820A (ja) 電気光学装置とその製造方法および投射型表示装置
JP3837951B2 (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP3991567B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2000258797A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2003140127A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH11183934A (ja) 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP4400239B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004126554A (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP2001075123A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004102256A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH11160692A (ja) 液晶パネル及び電子機器
JP3575481B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003131263A (ja) 液晶パネル、電子機器、及びtftアレイ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3991569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees