JP2019139140A - 透過型液晶表示装置、および電子機器 - Google Patents

透過型液晶表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139140A
JP2019139140A JP2018024086A JP2018024086A JP2019139140A JP 2019139140 A JP2019139140 A JP 2019139140A JP 2018024086 A JP2018024086 A JP 2018024086A JP 2018024086 A JP2018024086 A JP 2018024086A JP 2019139140 A JP2019139140 A JP 2019139140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insulator
liquid crystal
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617780B2 (ja
Inventor
春山 明秀
Akihide Haruyama
明秀 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018024086A priority Critical patent/JP6617780B2/ja
Priority to US16/274,371 priority patent/US10488724B2/en
Publication of JP2019139140A publication Critical patent/JP2019139140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617780B2 publication Critical patent/JP6617780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率を高くすることができるとともに、出射される光の広がりを低減することができる透過型液晶表示装置およびかかる透過型液晶表示装置を備えた電子機器を提供すること。【解決手段】第1基板と第2基板と液晶層とを備え、前記第1基板は、基材と、遮光体と、画素電極と、透光性を有する第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体とを備え、前記第1基板または前記第2基板には、前記第2の絶縁体よりも光の入射側に位置するレンズ部材が設けられており、前記第2の絶縁体の屈折率は、前記第1の絶縁体の屈折率よりも高く、前記第2の絶縁体と前記第1の絶縁体との界面は、光の入射側から出射側に向かうにつれて、第1基板の厚さ方向に沿った前記第2の絶縁体の中心軸から離間するように傾斜している傾斜部を有することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、透過型液晶表示装置、および電子機器に関する。
従来、液晶プロジェクターのライトバルブとして液晶表示装置が用いられている。
例えば特許文献1には、複数の画素電極、TFT(Thin Film Transistor)および配線を備えるTFTアレイ基板と、対向電極を備える対向基板と、TFTアレイ基板と対向基板とで挟持された液晶と、を有する液晶表示装置が開示されている。かかる液晶表示装置が有するTFTアレイ基板は、平面視で、光が透過する複数の開口領域と、開口領域を囲む境界領域とを有する。開口領域には、画素電極が配置されている。境界領域には、配線およびTFTが配置されている。また、開口領域の外周縁には、開口領域から外れて境界領域に侵入しようとする光を屈折により開口領域に導くための光学面が形成されている。この光学面を備えることで、境界領域に位置するTFTに光が入射することを防いでTFTの光による誤作動を低減している。
特開2002−91339号公報
しかし、特許文献1に記載のTFTアレイ基板の構成では、開口領域に入射しようとする光の斜め成分の光軸に対する角度が大きいので、光の一部が境界領域で遮断される光の量が多くなってしまう。その結果、液晶表示装置の光の利用効率が低下してしまうという問題があった。
また、特許文献1に記載の液晶表示装置では、光学面が基板面に対して垂直に形成されているため、光学面への光の入射角度が小さくなってしまう。その結果、光学面での光の反射角度が小さくなってしまい、液晶表示装置から出射される光の広がりが大きくなってしまうという問題があった。それゆえ、かかる液晶表示装置をプロジャクターのライトバルブとして用いた場合、プロジェクターが有する投影レンズに入射しない光が増えてしまい、プロジェクターの明るさが低下してしまう。
本発明の一態様に係る透過型液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、前記第1基板は、透光性の基材と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光領域に配置された遮光体と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記遮光領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、前記平面視において前記遮光体と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体と、を備え、前記第1基板または前記第2基板には、前記平面視において前記画素電極と重なるように配置され、前記第2の絶縁体よりも光の入射側に位置するレンズ部材が設けられており、前記第2の絶縁体の屈折率は、前記第1の絶縁体の屈折率よりも高く、前記第2の絶縁体と前記第1の絶縁体との界面は、光の入射側から出射側に向かうにつれて、前記第1基板の厚さ方向に沿った前記第2の絶縁体の中心軸から離間するように傾斜している傾斜部を有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、レンズ部材を備えることで、レンズ部材を備えていない場合に比べ、第2の絶縁体内に入射する光の量を多くすることができる。また、第2の絶縁体の屈折率が第1の絶縁体の屈折率よりも高いことで、第2の絶縁体内に取り込んだ光を第2の絶縁体と第1の絶縁体との界面で反射させ、第2の絶縁体内を伝搬させることができる。また、界面が光の入射側から出射側に向かうにつれて中心軸から離間するように傾斜している傾斜部を有するため、界面が中心軸に対して平行な面である場合に比べて光の入射角度を大きくすることができる。そのため、傾斜部で反射する光の量を増加させることができる。このようなことから、光の利用効率を高めることができる。また、傾斜部を有することで、傾斜部を有していない場合に比べて、界面での光の反射角度を大きくできるので、液晶表示装置から出射された光の広がりが大きくなることを低減できる。
また本発明の一態様では、前記第2の絶縁体は、光の入射側から出射側に向かうにつれて連続的に幅が広くなる形状であることが好ましい。
この態様によれば、光の利用効率をより高めることができるとともに、液晶表示装置から出射された光の広がりが大きくなることをより効果的に低減できる。
また本発明の一態様では、前記レンズ部材は、前記第2基板に設けられていることが好ましい。
この態様によれば、レンズ部材が第1基板に設けられている場合に比べ、第2の絶縁体およびレンズ部材との距離を大きくとることができるので、より広範囲にわたる光LLを第2の絶縁体25に取り込むことができる。
また本発明の一態様では、前記レンズ部材は、前記第1基板に設けられていることが好ましい。
この態様によれば、例えば第1基板から入射した光を第2基板から出射する場合、液晶層中における集光を低減できるので、液晶分子に当たる光の強度が高くなることを低減できる。
また本発明の一態様では、前記遮光体は、前記平面視において、前記第1の絶縁体に包含されていることが好ましい。
この態様によれば、開口領域において遮光体が第2の絶縁体に露出しないので、第2の絶縁体を透過する光が遮光体で乱反射することを防ぐことができる。
また本発明の一態様では、前記第2の絶縁体の光の入射側の面は、前記平面視において前記レンズ部材の前記凸レンズ面に包含されていることが好ましい。
この態様によれば、第2の絶縁体の光の入射側の面が平面視で凸レンズ面に包含されていない場合に比べ、第2の絶縁体内に入射する光の量を多くすることができる。
本発明の一態様に係る電子機器は、本発明の一態様の透過型液晶表示装置を備えることが好ましい。
本発明の一態様では、光の利用効率を高くすることができるとともに、出射される光の広がりを低減することができる透過型液晶表示装置を備えているため、品質が優れた電子機器を提供することができる。
第1実施形態の液晶表示装置の概略平面図である。 図1に示す液晶表示装置の断面図である。 素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。 図1に示す液晶表示装置の一部を拡大した断面図である。 図4に示す素子基板の平面図である。 図4に示す液晶表示装置が有するレンズ部材と第2の絶縁体との平面的な配置を説明するための模式図である。 図4に示す液晶表示装置に透過する光を説明するための模式図である。 第2実施形態の液晶表示装置の一部を拡大した断面図である。 図8に示す液晶表示装置に透過する光を説明するための模式図である。 投射型表示装置の一例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
1、液晶表示装置
まず、本発明の透過型液晶表示装置として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)をスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置を例に説明する。かかる液晶表示装置は、後述する投写型表示装置の光変調装置、すなわちライトバルブとして好適に用いることができる。
<第1実施形態>
1(a)、基本構成
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の概略平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置の断面図であって、図1中のA1−A1線断面図である。
図1および図2に示す液晶表示装置100は、透光性を有する素子基板2(第1基板)と、素子基板2に対向配置された透光性を有する対向基板3(第2基板)と、素子基板2と対向基板3との間に配置された枠状のシール部材4と、素子基板2、対向基板3およびシール部材4で囲まれた液晶層5と、を有する。液晶表示装置100は、透過型の液晶表示装置である。本実施形態では、液晶表示装置100は、図2に示すように、対向基板3から入射した光LLを変調して素子基板2から出射する。
なお、図1に示すように、液晶表示装置100は、素子基板2の厚さ方向から見た平面視で四角形状をなすが、液晶表示装置100の平面視形状はこれに限定されず、円形等であってもよい。また、本明細書において、透光性とは可視光に対する透過性をいう。光LLは可視光である。また、以下では、液晶表示装置100に入射する入射光、液晶表示装置100を透過している光、および液晶表示装置100から出射される出射光を区別せずに光LLとして示す。
(素子基板)
図1に示すように、素子基板2は、平面視で対向基板3を包含する大きさである。図2に示すように、素子基板2は、基材21と、導光層20と、複数の画素電極28と、配向膜29とを有する。基材21、導光層20、複数の画素電極28および配向膜29は、この順に積層されている。配向膜29が最も液晶層5側に位置している。
基材21は、ほぼ平板状をなし、例えばガラスおよび石英等の絶縁性を有する透光性の部材で構成されている。複数の画素電極28は、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料で構成されている。また、配向膜29は、液晶層5の液晶分子を配向させる機能を有する。配向膜29の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化シリコン等が挙げられる。なお、後で詳述するが、導光層20は、光LLを基材21側に導く機能を有しており、図4に示すように、第1の絶縁体24、および複数の第2の絶縁体25を有する。また、後で詳述するが、導光層20には、走査線261、データ線262、容量線263および遮光層265を有する遮光体26と、TFT260が設けられている(図3および図4参照)。
(対向基板)
図2に示すように、対向基板3は、基材31と、絶縁層32と、マイクロレンズアレイ35と、共通電極33と、配向膜34と、を有する。基材31、絶縁層32、マイクロレンズアレイ35、共通電極33および配向膜34は、この順に積層されている。配向膜34が最も液晶層5側に位置している。
基材31は、ほぼ平板状をなし、例えばガラスおよび石英等の絶縁性を有する透光性の部材で構成されている。絶縁層32およびマイクロレンズアレイ35については、後で詳述する。共通電極33は、例えばITOまたはIZO等の透明電極材料で構成されている。また、配向膜34は、液晶層5の液晶分子を配向させる機能を有する。配向膜34の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化シリコン等が挙げられる。
また、図1および図2に示すように、対向基板3のシール部材4よりも内側には、遮光性を有する金属材料等を用いて形成された枠状の周辺見切り320が設けられている。周辺見切り320は、絶縁層32に埋没するよう形成されている。また、周辺見切り320の内側には、画像等を表示する表示領域Aが構成されている。この周辺見切り320によって、不要な迷光が表示領域Aに入射することを防ぎ、表示における高いコントラストを確保することができる。また、表示領域Aは、行列状に配列された複数の画素Pを含む。また、対向基板3の4つの角近傍には、それぞれ、素子基板2と対向基板3との間で電気的導通をとるための導通材150が設けられている。
(シール部材)
シール部材4は、例えばエポキシ樹脂等の各種硬化性樹脂を含む接着剤等を用いて形成されている。シール部材4は、素子基板2および対向基板3のそれぞれに対して固着されている。シール部材4、素子基板2および対向基板3によって囲まれた領域内には、液晶層5が設けられている。シール部材4の図1中の下側の部分には、液晶分子を含む液晶材を注入するための注入口41が形成されている。注入口41は、各種樹脂材料を用いて形成された封止材40により封止されている。
(液晶層)
液晶層5は、正または負の誘電異方性を有する液晶分子を含む。液晶層5は、液晶分子が配向膜29および配向膜34の双方に接するように素子基板2および対向基板3によって挟持されている。液晶層5は、印加される電圧レベルにより液晶分子の配向が変化することによって光LLを変調することで階調表示を可能とする。
また、図1に示すように、素子基板2の対向基板3側の面には、2つの走査線駆動回路61と1つのデータ線駆動回路62とが設けられている。図示の例では、2つの走査線駆動回路61は、素子基板2の図1中左側および右側に配置されている。データ線駆動回路62は、素子基板2の図1中下側に配置されている。また、素子基板2の対向基板3側の面の外縁部には、複数の外部端子64が設けられている。外部端子64には、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62のそれぞれから引き回された配線65が接続されている。
以上、液晶表示装置100の基本的な構成について説明した。この液晶表示装置100の駆動方式としては、特に限定されないが、例えばTN(Twisted Nematic)モードおよびVA(Vertical Alignment)モード等が挙げられる。
1(b)、電気的な構成
次に、液晶表示装置100の電気的な構成について簡単に説明する。図3は、図1に示す液晶表示装置が有する素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。図3では、説明の便宜上、互いに直交するx軸およびy軸を図示している。
図3に示すように、素子基板2には、n本の走査線261とm本のデータ線262とn本の容量線263とが形成されている。ただし、nおよびmは2以上の整数である。n本の走査線261とm本のデータ線262との各交差に対応してスイッチング素子であるTFT260が設けられている。また、n本の走査線261、m本のデータ線262およびn本の容量線263は、例えばアルミニウム等の金属で構成されている。
n本の走査線261は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。走査線261は、TFT260のゲート電極に電気的に接続されている。また、n本の走査線261は、走査線駆動回路61(図1参照)に電気的に接続されている。n本の走査線261には、走査線駆動回路61から走査信号G1、G2、…、Gnが走査線261に線順次で供給される。
m本のデータ線262は、x方向に等間隔で並んでいて、y方向に延在している。データ線262は、TFT260のソース電極に電気的に接続されている。また、m本のデータ線262は、図1に示すデータ線駆動回路62に電気的に接続されている。m本のデータ線262には、データ線駆動回路62(図1参照)から画像信号S1、S2、…、Smがデータ線262に線順次で供給される。
n本の走査線261とm本のデータ線262とは、互いに絶縁されており、平面視で格子状に形成されている。隣り合う2つの走査線261と隣り合う2つのデータ線262とで囲まれた領域が画素Pに対応している。1つの画素Pには、1つの画素電極28が形成されている。なお、TFT260のドレイン電極は、画素電極28に電気的に接続されている。
n本の容量線263は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。また、n本の容量線263は、複数のデータ線262および複数の走査線261と絶縁され、これらに対して離間して形成されている。容量線263には、グランド電位等の固定電位が印加される。また、容量線263と画素電極28との間には、液晶容量に保持された電荷がリークすることを防止するために蓄積容量264が液晶容量と並列に設けられている。
走査信号G1、G2、…、Gnが順次アクティブとなり、n本の走査線261が順次選択されると、選択された走査線261に接続されたTFT260がオン状態となる。すると、m本のデータ線262を介して表示すべき階調に応じた大きさの画像信号S1、S2、…、Smが、選択された走査線261に対応する画素Pに取り込まれ、画素電極28に印加される。これにより、画素電極28と図2に示す対向基板3が有する共通電極33との間に形成された液晶容量に表示すべき階調に応じた電圧が印加され、印加された電圧に応じて液晶分子の配向が変化する。また、蓄積容量264によって、印加された電圧が保持される。このような液晶分子の配向の変化によって光LLが変調され階調表示が可能となる。
1(c)、素子基板および対向基板の構成
次に、素子基板2および対向基板3の詳細な構成について説明する。図4は、図1に示す液晶表示装置の一部を拡大した断面図であって、図2中の領域A2の拡大図である。図5は、図4に示す素子基板の平面図である。なお、図5に示す素子基板2は、液晶層5側から見た図である。また、図5では、配向膜29の図示を省略している。また、図4および図5では、それぞれ、説明の便宜上、互いに直交するx軸、y軸およびz軸を図示している。z軸方向は、素子基板2の厚さ方向と平行であり、光LLの光軸方向と平行である。
以下では、主に、素子基板2が有する導光層20、TFT260および遮光体26と、対向基板3が有する絶縁層32およびマイクロレンズアレイ35とについて説明する。
図4に示すように、導光層20は、第1の絶縁体24と、複数の第2の絶縁体25と、を有する。また、導光層20には、TFT260と、遮光体26とが設けられている。
(第1の絶縁体)
基材21上には、透光性を有する第1の絶縁体24が設けられている。図4および図5に示すように、第1の絶縁体24は、平面視で格子状をなしており、第1の絶縁体24には、複数の開口249が形成されている。図5に示すように、開口249は平面視で四角形状をなしている。また、図4に示すように、開口249を形成している内壁面は、画素電極28側から基材21側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。なお、開口249は平面視で四角形であるが、当該四角形とは、角が丸みを帯びた四角形も含む。また、第1の絶縁体24は、複数の絶縁層241、242、243および244が積層した積層体で構成されている。第1の絶縁体24の構成材料としては、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。なお、各絶縁層241、242、243および244は、同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
(遮光体およびTFT)
図4に示すように、第1の絶縁体24に埋没するように、TFT260および遮光体26が形成されている。すなわち、図4および図5に示すように、TFT260および遮光体26は、それぞれ、平面視で、第1の絶縁体24に重なり、第1の絶縁体24に包含されている。また、遮光体26は、前述したように、走査線261、データ線262、容量線263および遮光層265を有する。なお、図4および図5では、容量線263の図示を省略している。
ここで、遮光体26は、遮光性を有する遮光領域A11を形成している。言い換えると、遮光領域A11には遮光体26が設けられている。図5に示すように、遮光領域A11は、平面視で第1の絶縁体24に重なり、第1の絶縁体24の形状に対応した格子状をなす。具体的には、遮光領域A11は、平面視で、x軸方向に沿った複数の直線状をなす部分と、y軸方向に沿った複数の直線状をなす部分とを有する。また、平面視で遮光領域A11で囲まれた複数の開口領域A12には、それぞれ、後述する第2の絶縁体25が設けられている。
遮光層265は、光LLに対する遮光性を有する部材で構成されている。図5に示すように、遮光層265は、平面視で、第1の絶縁体24の形状に対応した格子状をなす。具体的には、平面視で、x軸方向に沿った複数の直線状をなす部分と、y軸方向に沿った複数の直線状をなす部分とを有する。また、図4に示すように、遮光層265は、基材21上に設けられており、絶縁層241によって覆われている。遮光層265の構成材料としては、例えば、ポリシリコン、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。なお、本実施形態では、遮光層265は、配線の機能を有していないが、遮光層265は、配線の機能を有していてもよい。
図5に示すように、複数の走査線261は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。なお、図示では、走査線261の幅は前述した遮光層265の幅と同等である。また、図4に示すように、走査線261は、絶縁層242上に設けられており、絶縁層243によって覆われている。走査線261の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。
図5に示すように、複数のデータ線262は、x方向に等間隔で並んでいて、y方向に延在している。なお、図示では、データ線262の幅は前述した遮光層265の幅と同等である。また、図4に示すように、データ線262は、絶縁層243上に設けられており、絶縁層244によって覆われている。データ線262の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。
図4に示すように、TFT260は、遮光層265と走査線261との間に配置されている。TFT260は、平面視で、遮光層265および走査線261と重なり、これらに包含されている。また、TFT260は、絶縁層241上に設けられており、絶縁層242によって覆われている。なお、TFT260は、図5に示すように、平面視で格子状をなす遮光層265の格子点に位置している。前述したようにTFT260が遮光層265と走査線261との間に配置され、平面視でこれに包含されていることで、光LLがTFT260に入射することを防止または低減することができる。
(第2の絶縁体)
複数の開口領域A12には、それぞれ、透光性を有する第2の絶縁体25が第1の絶縁体24に接している状態で配置されている。すなわち、第1の絶縁体24が有する複数の開口249には、それぞれ、透光性を有する第2の絶縁体25が充填されている。第2の絶縁体25の屈折率は、第1の絶縁体24の屈折率よりも高い。そのため、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259で、光LLを反射させることができ、第2の絶縁体25内で光LLを伝搬させることができる。すなわち、第2の絶縁体25を、光LLを伝搬させる導波路として機能させることができる。
図4に示すように、第2の絶縁体25は、画素電極28側から基材21側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。本実施形態では、第2の絶縁体25は四角錐台をなし、第2の絶縁体25の基材21側の面2501は、平面視において第2の絶縁体25の画素電極28側の面2502を包含している(図4および図5参照)。ゆえに、面2501の幅W21は、面2502の幅W22よりも大きい。なお、面2501の幅W21は、遮光体26が第1の絶縁体24に埋没しているため、遮光領域A11の幅W1よりも小さい。
界面259は、平面視で四角形の枠状をなし、4つの傾斜面2590で構成されている。各傾斜面2590は、それぞれ、第2の絶縁体25の素子基板2の厚さ方向に沿った中心軸A25に対して傾斜している平面である。具体的には、各傾斜面2590は、画素電極28側から基材21側に向かうにつれて中心軸A25から離間するように傾斜している傾斜部を構成している。各傾斜面2590の傾斜角度は、互いに同等である。なお、本実施形態では、光LLの光軸は、中心軸A25と一致しており、よって、各傾斜面2590は、光軸に対して傾斜しているとも言える。また、界面259は平面視で四角形の枠状であるが、当該四角形とは、角が丸みを帯びた四角形も含む。
第2の絶縁体25の構成材料としては、例えば、酸窒化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。
(画素電極)
図4に示すように、第2の絶縁体25上には、複数の画素電極28が配置されている。具体的には、図5に示すように、複数の画素電極28は、平面視で行列状をなし、1つの第2の絶縁体25に対して1つの画素電極28が配置されている。また、各画素電極28は、平面視で、第2の絶縁体25に重なり、第2の絶縁体25を内包している。なお、図4に示すように、複数の画素電極28上には、配向膜29が配置されている。
(絶縁層)
図4に示すように、対向基板3が有する絶縁層32は、半球状に凹没した複数の凹部325を有する。複数の凹部325は、絶縁層32の基材31とは反対側の面に形成されており、平面視で行列状に配置されている。絶縁層32の構成材料としては、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。
(マイクロレンズアレイ)
絶縁層32の基材31とは反対側の面には、透光性を有するマイクロレンズアレイ35が積層されている。マイクロレンズアレイ35は、凹部325の形状に対応した半球状の凸部を有する複数のレンズ部材350(マイクロレンズ)を有する。レンズ部材350の凸レンズ面351は、凹部325を形成している面に接触している。レンズ部材350は、球面レンズである。また、マイクロレンズアレイ35の構成材料としては、例えば酸窒化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。
図6は、図4に示す液晶表示装置が有するレンズ部材と第2の絶縁体との平面的な配置を説明するための模式図である。
図6では、図4中の+z軸側から見たときの凸レンズ面351と第2の絶縁体25とを示している。図6に示すように、レンズ部材350の凸レンズ面351は、平面視で第2の絶縁体25と重なっており、第2の絶縁体25の画素電極28側の面2502を包含している。なお、1つのレンズ部材350は、1つの第2の絶縁体25および1つの画素電極28に対応するように配置されている。また、凸レンズ面351の中心は、第2の絶縁体25の中心軸A25にほぼ一致している。凸レンズ面351が面2502を包含するような大きさであることで、第2の絶縁体25内に入射する光LLの量を多くすることができる。
1(d)、素子基板における光路
次に、素子基板2における光路について説明する。図7は、図4に示す液晶表示装置に透過する光を説明するための模式図である。なお、前述したように、液晶表示装置100は、対向基板3側から入射した光LLを変調して素子基板2から出射する。
図7に示すように、光LLのうち、凸レンズ面351の中心を通り、光LLの光軸に平行な光線LL1は、液晶層5および画素電極28を透過し、第2の絶縁体25内に入射すると、そのまま真っ直ぐ進んで第2の絶縁体25から出射される。
一方、例えば、光LLのうち、光LLの光軸に対して斜めに進行する光線LL2は、凸レンズ面351で屈折した後、液晶層5および画素電極28を透過し、界面259に到達する。すると、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との屈折率の関係によって界面259で全反射される。例えば、第1の絶縁体24が酸化シリコンで形成され、第2の絶縁体25が酸窒化シリコンで形成されていて、波長550nmの可視光について、第1の絶縁体24の屈折率が1.46であり、第2の絶縁体25の屈折率が1.64である場合を考える。その場合、界面259に対する入射角が62°以上であると、スネルの法則により界面259で全反射される。したがって、図示の通り、光線LL2は、界面259で全反射されて第2の絶縁体25から出射される。このように光線LL2が第1の絶縁体24内に入射することを回避できる。すなわち、光線LL2が第2の絶縁体25から外れることを回避できる。
また、前述したように、界面259を構成する各傾斜面2590は、光LLの入射側から出射側に向かうにつれて中心軸A25から離間するように傾斜している。そのため、界面259が中心軸A25に対して平行な場合に比べて、光線LL2の入射角度を大きくすることができる。その結果、界面259での光線LL2の反射角度を大きくできる。それゆえ、第2の絶縁体25から出射される光線LL2が光LLの光軸に対して斜めに大きく傾くことを低減でき、第2の絶縁体25から出射される光線LL2を光LLの光軸に対して平行に近い状態にすることができる。
ここで、前述したように、液晶表示装置100は、素子基板2(第1基板)と、素子基板2に対して離間して設けられた対向基板3(第2基板)と、素子基板2と対向基板3との間に配置され、液晶分子を含む液晶層5とを備える(図2参照)。また、図4に示すように、素子基板2は、透光性の基材21と、基材21よりも液晶層5側に位置し、素子基板2の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光領域A11に配置された遮光体26と、基材21よりも液晶層5側に位置し、平面視において遮光領域A11に囲まれた開口領域A12に配置された画素電極28とを有する。また、素子基板2は、平面視において遮光体26と重なり、基材21と画素電極28との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体24と、平面視において画素電極28と重なり、基材21と画素電極28との間で第1の絶縁体24に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体25とを備える。また、対向基板3には、平面視において画素電極28と重なるように配置され、第2の絶縁体25よりも光LLの入射側に位置するレンズ部材350が設けられている。また、第2の絶縁体25の屈折率は、第1の絶縁体24の屈折率よりも高い。また、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259は、光LLの入射側から出射側に向かうにつれて、素子基板2の厚さ方向に沿った第2の絶縁体25の中心軸A25から離間するように傾斜している「傾斜部」を構成している傾斜面2590を有する。
かかる液晶表示装置100によれば、レンズ部材350を備えることで、レンズ部材350を備えていない場合に比べ、第2の絶縁体25内に入射する光LLの量を多くすることができる(図7参照)。また、前述したように、第2の絶縁体25の屈折率が第1の絶縁体24の屈折率よりも高いことで、第2の絶縁体25内に取り込んだ光LLを第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259で全反射させ、第2の絶縁体25内を伝搬させることができる。そのため、図6に示すように、第2の絶縁体25内に取り込んだ光LLを効率良く伝搬して第2の絶縁体25から出射させることができる。また、界面259が光LLの入射側から出射側に向かうにつれて中心軸A25から離間するように傾斜している傾斜面2590を有するため、界面259が中心軸A25に対して平行な面である場合に比べて光LLの入射角度を大きくすることができる。そのため、傾斜面2590で反射する光LLの量を増加させることができる。このようなことから光LLの利用効率を高めることができる。
また、前述したように、傾斜面2590を有することで、傾斜面2590を有していない場合に比べて、界面259への光LLの入射角度を大きくできる(図7参照)。その結果、界面259での光LLの反射角度を大きくすることができるので、第2の絶縁体25から出射される光LLが光軸に対して斜めに大きく傾くことを低減できる。それゆえ、液晶表示装置100から出射された光LLの広がりが大きくなることを低減できる。したがって、後で詳述するが、かかる液晶表示装置100を例えば図10に示すプロジェクター700で用いることで、プロジェクター700の明るさを向上させることができる。
また、第2の絶縁体25の屈折率が第1の絶縁体24の屈折率よりも高いことで光LLが第1の絶縁体24に入射することを低減できるので、TFT260に光LLが入射することを低減できる。そのため、TFT260の誤作動を低減することができ、リーク電流を抑制することができる。また、第1の絶縁体24の開口249に第2の絶縁体25を設けた簡便な構造で導波路を構成できる。そのため、第1の絶縁体24および第2の絶縁体25の製造が容易である。
なお、第1の絶縁体24および第2の絶縁体25は、例えば以下のように形成することができる。まず、詳細な図示はしないが、基材21上に酸化シリコンからなる複数の層をCVD法により成膜した後、例えばフッ素等のハロゲン系ガスに酸素または一酸化炭素を混入したエッチングガスを用いてドライエッチングによりパターニングすることにより第1の絶縁体24を形成する。その後、パターニングにより形成された開口249に、例えば酸窒化シリコン材料等を充填することにより、第2の絶縁体25を形成することができる。
また、第1の絶縁体24が絶縁性を有するため、第1の絶縁体24内に走査線261、データ線262および容量線263を好適に配置できる。ここで、仮に、例えばAlGaAs等の絶縁性でない材料を用いて第1の絶縁体24および第2の絶縁体25に相当するものを形成した場合、走査線261、データ線262および容量線263を互いに絶縁するための材料を別途用いる必要がある。これに対し、絶縁性を有する第1の絶縁体24および第2の絶縁体25であれば、そのような必要がない。よって、導光層20の構成の簡略化を図ることができる。
また、各傾斜面2590の傾斜角度、すなわち中心軸A25と傾斜面2590とのなす角度は、特に限定されないが、3°以上45°以下であることが好ましく、5°以上30°以下であることがより好ましい。これにより、遮光体26と第2の絶縁体25とのクリアランスを十分に取りつつ、光LLを第2の絶縁体25内に多く取り込んで、取り込んだ光LLを特に効率良く伝搬させることができる。
なお、本実施形態では、4つの傾斜面2590は、全て同等の傾斜角度であるが、これは、互いに異なっていてもよい。また、界面259は、4つの傾斜面2590で構成されているが、界面259は、少なくとも1つの傾斜面2590を有していればよく、残りの面は、中心軸A25に平行な面であってもよい。例えば、走査線261の幅が、データ線262の幅よりも小さい場合、界面259のうち走査線261に近接する部分を傾斜面2590とし、その他の部分を中心軸A25に平行な面で構成してもよい。これにより、遮光体26を配置する遮光領域A11の幅を十分に確保しつつ、開口率を特に高くすることができる。また、各傾斜面2590は、中心軸A25に平行な部分を有していてもよい。例えば、傾斜面2590の画素電極28側の部分が中心軸A25に対して傾斜しており、基材21側の部分が中心軸A25に対して平行であってもよい。また、傾斜面2590は、第2の絶縁体25の導波路としての機能を阻害しない範囲内であれば、平面でなく、曲面であってもよいし、段差を有していてもよい。
ただし、界面259は、図4および図5に示すように、中心軸A25に対して傾斜している4つの傾斜面2590で構成されていることが好ましい。また、第2の絶縁体25は、光LLの入射側から出射側に向かうにつれて連続的に幅が広くなる形状であることが特に好ましい。第2の絶縁体25がかかる形状であると、液晶表示装置100から出射された光LLの広がりが大きくなることをより効果的に低減できる。
また、前述したように、レンズ部材350を有するマイクロレンズアレイ35は、対向基板3に設けられている(図4参照)。レンズ部材350が対向基板3に設けられていることで、レンズ部材350が素子基板2に設けられている場合に比べ、第2の絶縁体25およびレンズ部材350との間の距離を大きくとることができる。そのため、より広範囲にわたる光LLを第2の絶縁体25に取り込むことができる。
また、前述したように、第2の絶縁体25の光LLの入射側の面2502は、平面視においてレンズ部材350の凸レンズ面351に包含されている(図6参照)。この構成によれば、面2502が平面視で凸レンズ面351に包含されていない場合に比べ、第2の絶縁体25内に入射する光LLの量を多くすることができる。
また、前述したように、遮光体26は、平面視において、第1の絶縁体24に包含されている。遮光体26が第1の絶縁体24に包含されていることで、遮光体26と第2の絶縁体25とが接触しない。つまり、図4に示すように、遮光体26と第2の絶縁体25との間には、第1の絶縁体24が設けられている。仮に、遮光体26が有する遮光層265が第2の絶縁体25と接触するように設けられている場合、遮光層265の縁で反射した光LLは、反射方向が一定とならず乱反射して第1の絶縁体24内に侵入する可能性がある。これに対し、遮光体26が平面視で第1の絶縁体24に包含されていることで遮光体26が第2の絶縁体25に露出していないため、遮光層265の端面で光LLが乱反射することを防ぐことができる。そのため、TFT260への光LLの入射をより効果的に回避できる。
また、図4に示すように、第2の絶縁体25は、素子基板2の厚さ方向(z軸方向)における第1の絶縁体24が設けられている範囲のほぼ全域に亘って設けられている。これにより、第2の絶縁体25が第1の絶縁体24のz軸方向における範囲のほぼ全域に亘って設けられていない場合に比べ、導波路としての機能をより効果的に発揮できる。また、TFT260に光LLが入射するおそれを低減できる。
以上、本実施形態における液晶表示装置100について説明した。なお、本実施形態では、画素電極28は、平面視で第2の絶縁体25を包含しているが、画素電極28は、平面視で開口領域A12と重なっていればよく、例えば平面視で第2の絶縁体25を包含していなくてもよい。画素電極28と第2の絶縁体25は重なる部分を有すればよい。
また、遮光体26は、TFT260、走査線261、データ線262、容量線263および遮光層265の他に、遮光性を有する遮光層をさらに有していてもよい。また、TFT260、走査線261、データ線262および遮光層265の積層順は、図4で示す積層順に限定されない。また、遮光体26および第1の絶縁体24の各積層数は、図示の数に限定されず、任意である。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25は、第1の絶縁体24の開口249を埋めるように設けられているが、第2の絶縁体25は、少なくとも第1の絶縁体24に接していればよく、開口249を埋めるように設けられていなくてもよい。
また、素子基板2の厚さ方向における第2の絶縁体25の位置は、図示の位置に限定されない。第1の絶縁体24の開口249のz軸方向における全ての範囲おいて配置されていなくてもよい。ただし、少なくともTFT260に光LLが透過しないよう設けられていることが好ましい。
また、本実施形態では、遮光体26は、第1の絶縁体24に埋没していたが、遮光体26の一部が、第2の絶縁体25に露出していてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25と画素電極28とは直接的に接触しているが、これらの間には、例えば、第2の絶縁体25よりも低屈折である絶縁層が介在していてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25は、基材21に直接的に接触しているが、第2の絶縁体25は、基材21の液晶層5側に位置していればよく、第2の絶縁体25と基材21との間には、任意の層が介在していてもよい。例えば、第2の絶縁体25の屈折率よりも低い屈折率である絶縁層が介在していてもよい。また、本実施形態では、第1の絶縁体24は、基材21に直接的に接触しているが、第1の絶縁体24は、基材21の液晶層5側に位置していればよく、第1の絶縁体24と基材21との間には、任意の層が介在していてもよい。例えば、第1の絶縁体24の屈折率と同等の屈折率である絶縁層が介在していてもよい。
また、本実施形態では、マイクロレンズアレイ35が有するレンズ部材350は、球面レンズであったが、非球面レンズであってもよい。また、レンズ部材350と画素電極28は重なる部分を有すればよい。
また、本実施形態では、第1の絶縁体24の開口249の平面視形状は、四角形であるが、開口249の平面視形状は、辺が湾曲した四角形や、対向する二辺が非平行である四角形であってもよい。同様に、界面259の平面視形状は、四角形であるが、界面259の平面視形状は、辺が湾曲した四角形や、対向する二辺が非平行である四角形であってもよい。また、第1の絶縁体24と遮光体26は重なる部分を有すればよい。よって、開口249の平面視形状は四角形に限定されない。例えば、開口249の平面視形状は、円形や、六角形等の多角形であってもよく、その他種々の異形であってもよい。なお、界面259の平面視形状についても同様である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。図9は、図8に示す液晶表示装置に透過する光を説明するための模式図である。
本実施形態は、主に、対向基板がマイクロレンズアレイを備えておらず、素子基板がマイクロレンズアレイを備えていることが異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図8および図9において、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図8に示す液晶表示装置100Aは、素子基板2Aから入射した光LLを変調して対向基板3Aから出射する。
素子基板2Aが有する導光層20Aは、マイクロレンズアレイ22、絶縁層23、第1の絶縁体24Aおよび第2の絶縁体25Aを有する。
(マイクロレンズアレイ)
基材21A上には、透光性を有するマイクロレンズアレイ22が設けられている。なお、基材21Aは、平面視で行列状に配置された半球状に凹没した複数の凹部210を有している。マイクロレンズアレイ22は、凹部210の形状に対応した半球状の凸部を有する複数のレンズ部材220(マイクロレンズ)を有する。レンズ部材220の凸レンズ面221は、凹部210を形成している面に接触している。レンズ部材220は、球面レンズである。マイクロレンズアレイ22の屈折率は、第2の絶縁体25Aの屈折率と同等である。また、マイクロレンズアレイ22の構成材料としては、例えば酸窒化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。なお、レンズ部材220は、球面レンズであるが、非球面レンズであってもよい。
(絶縁層)
マイクロレンズアレイ22上には、透光性を有する絶縁層23が設けられている。絶縁層23の屈折率は、マイクロレンズアレイ22の屈折率よりも低く、第1の絶縁体24Aの屈折率と同等である。絶縁層23の構成材料としては、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。絶縁層23のマイクロレンズアレイ22と反対側の面は、ほぼ平坦である。
(第1の絶縁体)
絶縁層23上には、第1の絶縁体24Aが設けられている。第1の絶縁体24Aの開口249Aを形成している内壁面は、基材21A側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。
(第2の絶縁体)
開口249Aには、第2の絶縁体25Aが充填されている。第2の絶縁体25Aは、基材21A側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。本実施形態では、第2の絶縁体25Aは四角錐台をなし、第2の絶縁体25Aの画素電極28側の面2502Aは、平面視において第2の絶縁体25Aの基材21側の面2501Aを包含している。ゆえに、面2502Aの幅W22は、面2501Aの幅W21よりも大きい。
図示では、界面259Aは、4つの傾斜面2590Aで構成されている。各傾斜面2590Aは、基材21A側から画素電極28側に向かうにつれて中心軸A25から離間するように傾斜している傾斜部を構成している。
なお、対向基板3Aは、基材31と、絶縁層32Aと、共通電極33と、配向膜34とを有する。本実施形態では、第1実施形態におけるマイクロレンズアレイ35が省略されている。また、絶縁層32Aには、第1実施形態における凹部325が形成されていない。
かかる液晶表示装置100Aでは、図9に示すように、光LLのうち、光LLの光軸に対して斜めに進行する光線LL3は、凸レンズ面221で屈折した後、界面259Aに到達する。すると、第1実施形態と同様に、第2の絶縁体25Aと第1の絶縁体24Aとの屈折率の関係によって界面259Aで全反射される。したがって、図示の通り、光線LL3は、界面259Aで全反射されて第2の絶縁体25Aから出射される。その後、画素電極28および液晶層5を透過する。
ここで、第1実施形態と同様に、界面259Aを構成する各傾斜面2590Aは、光LLの入射側から出射側に向かうにつれて中心軸A25から離間するように傾斜している。そのため、界面259Aが中心軸A25に平行な場合に比べて光線LL3の入射角度を大きくすることができるので、光線LL3を光LLの光軸に対して平行に近い状態で第2の絶縁体25Aから出射することができる。それゆえ、第2の絶縁体25Aから出射される光LLの集光を低減できるため、液晶分子に当たる光LLの強度が高くなることを低減できる。
さらに、本実施形態では、レンズ部材220が素子基板2Aに設けられている。そのため、第1実施形態の構成に比べ、液晶層5中における集光を低減できる。それゆえ、液晶分子に当たる光LLの強度が高くなることを低減できる。よって、液晶分子の劣化による耐光信頼性の低下を低減することができる。また、液晶層5を通過する際に、光LLの斜め成分が少なくなるため、コントラストの低下を低減することができる。
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100Aによっても、前述した第1実施形態と同様に、光LLの利用効率を高めることができる。
2、投射型表示装置
次に、本発明の電子機器の一例である投射型表示装置について説明する。図10は、液晶表示装置を備えた投射型表示装置の一例を示す模式図である。
図10に示すように、投射型表示装置であるプロジェクター700は、光源装置701と、インテグレーター704と、偏光変換素子705と、色分離導光光学系702と、光変調装置としての液晶光変調装置710R、液晶光変調装置710Gおよび液晶光変調装置710Bと、クロスダイクロイックプリズム712および投写光学系714と、を備える。後で詳述するが、液晶光変調装置710R、710Gおよび710Bには、液晶表示装置720R、720Gおよび720Bが設けられている。これらの液晶表示装置720R、720Gおよび720Bとして、例えば前述した液晶表示装置100および100Aを用いることができる。
光源装置701は、第1色光である赤色光(以下「R光」という)、第2色光である緑色光(以下「G光」という)、および第3色光である青色光(以下「B光」という)を含む光LLを供給する。光源装置701としては、例えば超高圧水銀ランプを用いることができる。
インテグレーター704は、光源装置701から出射された光LLの照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光LLは、偏光変換素子705にて特定の振動方向を有する偏光光、例えば色分離導光光学系702が備える反射面に対してs偏光したs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離導光光学系702を構成するR光透過ダイクロイックミラー706Rに入射する。
色分離導光光学系702は、R光透過ダイクロイックミラー706Rと、B光透過ダイクロイックミラー706Gと、3枚の反射ミラー707と、2枚のリレーレンズ708と、を具備して構成されている。
R光透過ダイクロイックミラー706Rは、R光を他の光から分離して透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー706Rを透過したR光は、反射ミラー707に入射する。反射ミラー707は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、液晶光変調装置710Rに入射する。
液晶光変調装置710Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Rは、λ/2位相差板723R、ガラス板724R、第1偏光板721R、液晶表示装置720R、および第2偏光板722Rを有する。λ/2位相差板723Rおよび第1偏光板721Rは、偏光方向を変換させない透光性のガラス板724Rに接する状態で配置される。
R光透過ダイクロイックミラー706Rで反射することで、G光およびB光の各光路は、それぞれ90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光およびB光は、それぞれB光透過ダイクロイックミラー706Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gは、B光を他の光から分離して透過し、G光を反射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gで反射されたG光は、液晶光変調装置710Gに入射する。液晶光変調装置710GはG光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Gは、液晶表示装置720G、第1偏光板721Gおよび第2偏光板722Gを有する。
液晶光変調装置710Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。液晶光変調装置710Gに入射したs偏光光は、第1偏光板721Gをそのまま透過し、液晶表示装置720Gに入射する。液晶表示装置720Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、G光がp偏光光に変換される。液晶表示装置720Gの変調により、p偏光光に変換されたG光が、第2偏光板722Gから射出される。このようにして、液晶光変調装置710Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー706Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ708と、2枚の反射ミラー707とを経由して、液晶光変調装置710Bに入射する。
液晶光変調装置710Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Bは、λ/2位相差板723B、ガラス板724B、第1偏光板721B、液晶表示装置720B、および第2偏光板722Bを有する。液晶光変調装置710Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。液晶光変調装置710Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板723Bによりp偏光光に変換される。p偏光光に変換されたB光は、ガラス板724Bおよび第1偏光板721Bをそのまま透過し、液晶表示装置720Bに入射する。液晶表示装置720Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調により、B光がs偏光光に変換される。液晶表示装置720Bの変調により、s偏光光に変換されたB光が、第2偏光板722Bから射出される。液晶光変調装置710Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム712は、2つのダイクロイック膜712a、712bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜712aは、B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜712bは、R光を反射し、G光を透過する。このようなクロスダイクロイックプリズム712は、液晶光変調装置710R、710Gおよび710Bでそれぞれ変調されたR光、G光およびB光を合成する。
投写光学系714は、クロスダイクロイックプリズム712で合成された光をスクリーン716に投射する。これにより、スクリーン716上でフルカラー画像を得ることができる。
このようなプロジェクター700は、前述した液晶表示装置100または100Aを備えている。前述したように、液晶表示装置100および100Aは、それぞれ、光の利用効率を高くすることができるとともに、出射される光の広がりを低減することができる。そのため、品質が優れたプロジェクター700を提供することができる。
ここで、例えば放射状に光を出射する液晶表示装置を用いると光の一部が投写光学系714から外れる可能性が高いが、液晶表示装置100および100Aはそれぞれ前述したように出射光の広がりが大きくなることを低減できるので、より多くの光を投写光学系714に入射させることができる。そのため、プロジェクター700の明るさを向上させることができる。
なお、前述した液晶表示装置100および100Aは、それぞれ、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに用いることも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに用いることもできる。
なお、液晶表示装置100または100Aを備える電子機器は、プロジェクターに限定されない。液晶表示装置100および100Aは、それぞれ、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
以上、本発明の透過型液晶表示装置および電子機器について図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
100…液晶表示装置、100A…液晶表示装置、2…素子基板(第1基板)、3…対向基板(第2基板)、5…液晶層、21…基材、26…遮光体、A11…遮光領域、A12…開口領域、28…画素電極、24…第1の絶縁体、24A…第1の絶縁体、25…第2の絶縁体、25A…第2の絶縁体、250…レンズ部材、220…レンズ部材、351…凸レンズ面,221…凸レンズ面、259…界面、259A…界面、2590…傾斜面(傾斜部)、2590A…傾斜面(傾斜部)


本発明の一態様に係る透過型液晶表示装置は、透光性の基材と、前記基材の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光体と、画素電極と、前記平面視において前記遮光体と重なるように配置された透光性を有する第1の絶縁体と、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体と、を有する第1の基板と、前記第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、を備え、前記第1の基板または前記第2の基板には、前記平面視において前記画素電極と重なるように配置され、前記第2の絶縁体よりも光の入射側に位置するレンズ部材が設けられており、前記第2の絶縁体の屈折率は、前記第1の絶縁体の屈折率よりも高く、前記第2の絶縁体と前記第1の絶縁体との界面は、光の入射側から出射側に向かうにつれて、前記第2の絶縁体の厚さ方向に沿った中心軸から離間するように傾斜していることを特徴とする。
また本発明の一態様では、前記レンズ部材は、前記第2基板に設けられていることが好ましい。
また本発明の一態様では、前記レンズ部材は、前記第1基板に設けられていることが好ましい。
また本発明の一態様では、前記第2の絶縁体の光の入射側の面は、前記平面視において前記レンズ部材の凸レンズ面に包含されていることが好ましい。

Claims (7)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、
    前記第1基板は、透光性の基材と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光領域に配置された遮光体と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記遮光領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、
    前記平面視において前記遮光体と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体と、を備え、
    前記第1基板または前記第2基板には、前記平面視において前記画素電極と重なるように配置され、前記第2の絶縁体よりも光の入射側に位置するレンズ部材が設けられており、
    前記第2の絶縁体の屈折率は、前記第1の絶縁体の屈折率よりも高く、
    前記第2の絶縁体と前記第1の絶縁体との界面は、光の入射側から出射側に向かうにつれて、前記第1基板の厚さ方向に沿った前記第2の絶縁体の中心軸から離間するように傾斜している傾斜部を有することを特徴とする透過型液晶表示装置。
  2. 前記第2の絶縁体は、光の入射側から出射側に向かうにつれて連続的に幅が広くなる形状である請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
  3. 前記レンズ部材は、前記第2基板に設けられている請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
  4. 前記レンズ部材は、前記第1基板に設けられている請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
  5. 前記遮光体は、前記平面視において、前記第1の絶縁体に包含されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の透過型液晶表示装置。
  6. 前記第2の絶縁体の光の入射側の面は、前記平面視において前記レンズ部材の前記凸レンズ面に包含されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の透過型液晶表示装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の透過型液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。

JP2018024086A 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器 Active JP6617780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024086A JP6617780B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器
US16/274,371 US10488724B2 (en) 2018-02-14 2019-02-13 Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024086A JP6617780B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139140A true JP2019139140A (ja) 2019-08-22
JP6617780B2 JP6617780B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=67540511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024086A Active JP6617780B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10488724B2 (ja)
JP (1) JP6617780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205869A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 液晶表示装置および電子機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091339A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および電気光学装置の製造方法
CN101566751A (zh) * 2009-05-21 2009-10-28 昆山龙腾光电有限公司 一种液晶面板及制作方法和液晶显示器
JP2012203203A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクター
JP2012226069A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2013113954A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
JP2014089229A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法および電気光学装置の製造方法
JP2014092601A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
US20150131155A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Display devices and methods of manufacturing display devices
JP2017134307A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、マイクロレンズ基板の製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2018185417A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2012208449A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091339A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および電気光学装置の製造方法
CN101566751A (zh) * 2009-05-21 2009-10-28 昆山龙腾光电有限公司 一种液晶面板及制作方法和液晶显示器
JP2012203203A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクター
JP2012226069A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2013113954A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
JP2014089229A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法および電気光学装置の製造方法
JP2014092601A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
US20150131155A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Display devices and methods of manufacturing display devices
JP2017134307A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、マイクロレンズ基板の製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2018185417A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205869A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 液晶表示装置および電子機器
US12007644B2 (en) 2020-04-06 2024-06-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Liquid crystal display device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190250472A1 (en) 2019-08-15
JP6617780B2 (ja) 2019-12-11
US10488724B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167740B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6460148B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6617778B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP6536619B2 (ja) 電気光学装置、透過型液晶表示装置および電子機器
JP6620839B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2018185417A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6617780B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP6624218B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP6645527B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP2005221639A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP6927275B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
JP7200979B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP6299493B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014186198A (ja) 光源ユニット、投射型表示装置、および電子機器
JP7435087B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6743864B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
US11163190B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20230074488A1 (en) Projector
JP7521283B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5354964B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019211657A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2021076706A (ja) 液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150