JP6624218B2 - 透過型液晶表示装置、および電子機器 - Google Patents

透過型液晶表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6624218B2
JP6624218B2 JP2018024085A JP2018024085A JP6624218B2 JP 6624218 B2 JP6624218 B2 JP 6624218B2 JP 2018024085 A JP2018024085 A JP 2018024085A JP 2018024085 A JP2018024085 A JP 2018024085A JP 6624218 B2 JP6624218 B2 JP 6624218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insulator
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139139A (ja
Inventor
幸大 杉浦
幸大 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018024085A priority Critical patent/JP6624218B2/ja
Priority to US16/274,936 priority patent/US10558070B2/en
Publication of JP2019139139A publication Critical patent/JP2019139139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624218B2 publication Critical patent/JP6624218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、透過型液晶表示装置、および電子機器に関する。
従来、液晶プロジェクターのライトバルブとして液晶表示装置が用いられている。
例えば特許文献1には、複数の画素電極、TFT(Thin Film Transistor)および配線を備えるTFTアレイ基板と、対向電極を備える対向基板と、TFTアレイ基板と対向基板とで挟持された液晶と、を有する液晶表示装置が開示されている。かかる液晶表示装置が有するTFTアレイ基板は、平面視で、光が透過する開口領域と、開口領域を囲む境界領域とを有する。開口領域には、画素電極が配置されている。境界領域には、配線およびTFTが配置されている。また、開口領域の外周縁には、開口領域から外れて境界領域に侵入しようとする光を屈折により開口領域に導くための光学面が形成されている。この光学面を備えることで、境界領域に位置するTFTに光が入射することを防いでTFTの光による誤作動を低減している。
特開2002−91339号公報
しかし、特許文献1に記載の液晶表示装置では、開口領域の各幅が一定であるため、配線を配置するために必要な境界領域の幅を確保しようとすると、境界領域の面積分、光の開口率が低下してしまう。そのため、液晶表示装置の光の利用効率が低下してしまうという問題があった。
本発明の一態様に係る透過型液晶表示装置は、透光性の基材と、画素電極と、前記基材の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光体と、前記遮光体と重なるように設けられた透光性を有する第1の絶縁体と、前記基材と前記画素電極との間に、前記第1の絶縁体に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体と、を備え、前記第2の絶縁体の屈折率は、前記第1の絶縁体の屈折率よりも高く、前記第2の絶縁体の前記画素電極側の面の外縁は、前記平面視において前記遮光体と重なっており、前記第2の絶縁体は、前記基材側から前記画素電極側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす第1部分と、前記第1部分の前記基材側に位置し、前記画素電極側から前記基材側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす第2部分と、を有し、前記第1部分と前記第2部分とは接触し、前記第1部分と前記第1の絶縁体との界面と、前記第2部分と前記第1の絶縁体との界面とは連続的に繋がることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、第2の絶縁体の屈折率が第1の絶縁体の屈折率よりも高いことで、第2の絶縁体内に取り込んだ光を第2の絶縁体と第1の絶縁体との界面で反射させ第2の絶縁体内を伝搬させることができる。そのため、第2の絶縁体内に取り込んだ光を効率良く伝搬して第2の絶縁体から出射させることができる。さらに、第2の絶縁体画素電極側の面の外縁が平面視において遮光体と重なっていることで、光の開口率を従来よりも高めることができる。そのため、光の利用効率を高めることができる。また、第2の絶縁体に入射する光の量を多くすることができるとともに、光の伝搬角度が大きくなることに起因するケラレの増加を低減することができる。
また本発明の一態様では、前記第2の絶縁体の前記画素電極側の面は、前記第2の絶縁体内に光が入射する入射面であることが好ましい。
この態様によれば、第2の絶縁体内に入射せずに遮光体で遮断されてしまう光の量を低減することができるので、第2の絶縁体内に入射する光の量を従来よりも多くすることができる。
また本発明の一態様では、前記遮光体と前記第2の絶縁体は、互いに離間していることが好ましい。
この態様によれば、遮光体が第2の絶縁体に露出しないようにすることができるので、第2の絶縁体を透過する光が遮光体で乱反射することを防ぐことができる。
本発明の一態様に係る電子機器は、本発明の一態様の透過型液晶表示装置を備えることが好ましい。
本発明の一態様では、光の利用効率が高い透過型液晶表示装置を備えているため、品質の優れた電子機器を提供することができる。
第1実施形態の液晶表示装置の概略平面図である。 図1に示す液晶表示装置の断面図である。 素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。 図1に示す液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 図4に示す素子基板の平面図である。 図4に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。 第2実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 図7に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。 第3実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 図9に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。 投射型表示装置の一例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
1、液晶表示装置
まず、本発明の透過型液晶表示装置として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)をスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置を例に説明する。かかる液晶表示装置は、後述する投写型表示装置の光変調装置、すなわちライトバルブとして好適に用いることができる。
<第1実施形態>
1(a)、基本構成
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の概略平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置の断面図であって、図1中のA1−A1線断面図である。
図1および図2に示す液晶表示装置100は、透光性を有する素子基板2(第1基板)と、素子基板2に対向配置された透光性を有する対向基板3(第2基板)と、素子基板2と対向基板3との間に配置された枠状のシール部材4と、素子基板2、対向基板3およびシール部材4で囲まれた液晶層5と、を有する。液晶表示装置100は、透過型の液晶表示装置である。本実施形態では、液晶表示装置100は、図2に示すように、対向基板3から入射した光LLを変調して素子基板2から出射する。なお、以下では、主に、光LLが対向基板3側から入射する場合を例に説明するが、液晶表示装置100は、素子基板2から入射した光LLを変調して対向基板3から出射する構成であってもよい。
また、図1に示すように、液晶表示装置100は、素子基板2の厚さ方向から見た平面視で四角形状をなすが、液晶表示装置100の平面視形状はこれに限定されず、円形等であってもよい。また、本明細書において、透光性とは可視光に対する透過性をいう。光LLは可視光である。また、以下では、液晶表示装置100に入射する入射光、液晶表示装置100を透過している光、および液晶表示装置100から出射される出射光を区別せずに光LLとして示す。
(素子基板)
図1に示すように、素子基板2は、平面視で対向基板3を包含する大きさである。図2に示すように、素子基板2は、基材21と、導光層20と、複数の画素電極28と、配向膜29とを有する。基材21、導光層20、複数の画素電極28および配向膜29は、この順に積層されている。配向膜29が最も液晶層5側に位置している。
基材21は、ほぼ平板状をなし、例えばガラスおよび石英等の絶縁性を有する透光性の部材で構成されている。複数の画素電極28は、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料で構成されている。また、配向膜29は、液晶層5の液晶分子を配向させる機能を有する。配向膜29の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化シリコン等が挙げられる。なお、後で詳述するが、導光層20は、光LLを基材21側に導く機能を有しており、図4に示すように、第1の絶縁体24、および複数の第2の絶縁体25を有する。また、後で詳述するが、導光層20には、走査線261、データ線262、容量線263および遮光層265を有する遮光体26と、TFT260とが設けられている(図3および図4参照)。
(対向基板)
図2に示すように、対向基板3は、基材31と、絶縁層32と、共通電極33と、配向膜34と、を有する。基材31、絶縁層32、共通電極33および配向膜34は、この順に積層されている。配向膜34が最も液晶層5側に位置している。
基材31は、ほぼ平板状をなし、例えばガラスおよび石英等の絶縁性を有する透光性の部材で構成されている。共通電極33は、絶縁層32を介して基材31に積層されている。共通電極33は、例えばITOまたはIZO等の透明電極材料で構成されている。また、配向膜34は、液晶層5の液晶分子を配向させる機能を有する。配向膜34の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化シリコン等が挙げられる。
また、図1および図2に示すように、対向基板3のシール部材4よりも内側には、遮光性を有する金属材料等を用いて形成された枠状の周辺見切り320が設けられている。周辺見切り320は、絶縁層32に埋没するよう形成されている。また、周辺見切り320の内側は、画像等を表示する表示領域Aを構成している。この周辺見切り320によって、不要な迷光が表示領域Aに入射することを防ぎ、表示における高いコントラストを確保することができる。また、表示領域Aは、行列状に配列された複数の画素Pを含む。また、対向基板3の4つの角近傍には、それぞれ、素子基板2と対向基板3との間で電気的導通をとるための導通材150が設けられている。
(シール部材)
シール部材4は、例えばエポキシ樹脂等の各種硬化性樹脂を含む接着剤等を用いて形成されている。シール部材4は、素子基板2および対向基板3のそれぞれに対して固着されている。シール部材4、素子基板2および対向基板3によって囲まれた領域内には、液晶層5が設けられている。シール部材4の図1中の下側の部分には、液晶分子を含む液晶材を注入するための注入口41が形成されている。注入口41は、各種樹脂材料を用いて形成された封止材40により封止されている。
(液晶層)
液晶層5は、正または負の誘電異方性を有する液晶分子を含む。液晶層5は、液晶分子が配向膜29および配向膜34の双方に接するように素子基板2および対向基板3によって挟持されている。液晶層5は、印加される電圧レベルにより液晶分子の配向が変化することによって光LLを変調することで階調表示を可能とする。
また、図1に示すように、素子基板2の対向基板3側の面には、2つの走査線駆動回路61と1つのデータ線駆動回路62とが設けられている。図示の例では、2つの走査線駆動回路61は、素子基板2の図1中左側および右側に配置されている。データ線駆動回路62は、素子基板2の図1中下側に配置されている。また、素子基板2の対向基板3側の面の外縁部には、複数の外部端子64が設けられている。外部端子64には、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62のそれぞれから引き回された配線65が接続されている。
以上、液晶表示装置100の基本的な構成について説明した。この液晶表示装置100の駆動方式としては、特に限定されないが、例えばTN(Twisted Nematic)モードおよびVA(Vertical Alignment)モード等が挙げられる。
1(b)、電気的な構成
次に、液晶表示装置100の電気的な構成について簡単に説明する。図3は、図1に示す液晶表示装置が有する素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。図3では、説明の便宜上、互いに直交するx軸およびy軸を図示している。
図3に示すように、素子基板2には、n本の走査線261とm本のデータ線262とn本の容量線263とが形成されている。ただし、nおよびmは2以上の整数である。n本の走査線261とm本のデータ線262との各交差に対応してスイッチング素子であるTFT260が設けられている。また、n本の走査線261、m本のデータ線262およびn本の容量線263は、例えばアルミニウム等の金属で構成されている。
n本の走査線261は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。走査線261は、TFT260のゲート電極に電気的に接続されている。また、n本の走査線261は、走査線駆動回路61(図1参照)に電気的に接続されている。n本の走査線261には、走査線駆動回路61から走査信号G1、G2、…、Gnが走査線261に線順次で供給される。
m本のデータ線262は、x方向に等間隔で並んでいて、y方向に延在している。データ線262は、TFT260のソース電極に電気的に接続されている。また、m本のデータ線262は、図1に示すデータ線駆動回路62に電気的に接続されている。m本のデータ線262には、データ線駆動回路62(図1参照)から画像信号S1、S2、…、Smがデータ線262に線順次で供給される。
n本の走査線261とm本のデータ線262とは、互いに絶縁されており、平面視で格子状に形成されている。隣り合う2つの走査線261と隣り合う2つのデータ線262とで囲まれた領域が画素Pに対応している。1つの画素Pには、1つの画素電極28が形成されている。なお、TFT260のドレイン電極は、画素電極28に電気的に接続されている。
n本の容量線263は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。また、n本の容量線263は、複数のデータ線262および複数の走査線261と絶縁され、これらに対して離間して形成されている。容量線263には、グランド電位等の固定電位が印加される。また、容量線263と画素電極28との間には、液晶容量に保持された電荷がリークすることを防止するために蓄積容量264が液晶容量と並列に設けられている。
走査信号G1、G2、…、Gnが順次アクティブとなり、n本の走査線261が順次選択されると、選択された走査線261に接続されたTFT260がオン状態となる。すると、m本のデータ線262を介して表示すべき階調に応じた大きさの画像信号S1、S2、…、Smが、選択された走査線261に対応する画素Pに取り込まれ、画素電極28に印加される。これにより、画素電極28と図2に示す対向基板3が有する共通電極33との間に形成された液晶容量に表示すべき階調に応じた電圧が印加され、印加された電圧に応じて液晶分子の配向が変化する。また、蓄積容量264によって、印加された電圧が保持される。このような液晶分子の配向の変化によって光LLが変調され階調表示が可能となる。
1(c)、素子基板の構成
次に、素子基板2の詳細な構成について説明する。図4は、図1に示す電気光学装置が有する素子基板の拡大断面図であって、図2中の領域A2の拡大図である。図5は、図4に示す素子基板の平面図である。なお、図5では、配向膜29の図示を省略している。また、図4および図5では、それぞれ、説明の便宜上、互いに直交するx軸、y軸およびz軸を図示している。z軸方向は、素子基板2の厚さ方向と平行であり、光LLの光軸方向と平行である。
前述したように、素子基板2は、基材21と、導光層20と、複数の画素電極28と、配向膜29と、を有する。図4に示すように、導光層20は、第1の絶縁体24と、複数の第2の絶縁体25と、を有する。また、導光層20には、TFT260と、遮光体26が設けられている。
(第1の絶縁体)
図4に示すように、基材21上には、透光性を有する第1の絶縁体24が設けられている。図4および図5に示すように、第1の絶縁体24は、平面視で格子状をなしており、第1の絶縁体24には、複数の開口249が形成されている。図5に示すように、開口249は、平面視で四角形状をなす。また、図4に示すように、開口249を形成している内壁面は、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。なお、開口249は平面視で四角形であるが、当該四角形とは、角が丸みを帯びた四角形も含む。また、第1の絶縁体24は、複数の絶縁層241、242、243および244が積層した積層体で構成されている。第1の絶縁体24の構成材料としては、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。なお、各絶縁層241、242、243および244は、同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
(遮光体およびTFT)
図4に示すように、第1の絶縁体24に埋没するように、TFT260および遮光体26が形成されている。TFT260および遮光体26は、それぞれ、平面視で、第1の絶縁体24に重なっている。また、遮光体26は、前述したように、走査線261、データ線262、容量線263および遮光層265を有する。なお、図4および図5では、容量線263の図示を省略している。
ここで、遮光体26は、遮光性を有する遮光領域A11を形成している。言い換えると、遮光領域A11には遮光体26が設けられている。図5に示すように、遮光領域A11は、平面視で、第1の絶縁体24に重なり、第1の絶縁体24の形状に対応した格子状をなす。具体的には、遮光領域A11は、平面視で、x軸方向に沿った複数の直線状をなす部分と、y軸方向に沿った複数の直線状をなす部分とを有する。また、平面視で遮光領域A11で囲まれた複数の開口領域A12には、それぞれ、後述する第2の絶縁体25が設けられている。
遮光層265は、光LLに対する遮光性を有する部材で構成されている。図5に示すように、遮光層265は、平面視で、第1の絶縁体24の形状に対応した格子状をなす。具体的には、平面視で、x軸方向に沿った複数の直線状をなす部分と、y軸方向に沿った複数の直線状をなす部分とを有する。また、図4に示すように、遮光層265は、基材21上に設けられており、絶縁層241によって覆われている。遮光層265の構成材料としては、例えば、ポリシリコン、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。なお、本実施形態では、遮光層265は、配線の機能を有していないが、遮光層265は、配線の機能を有していてもよい。
図5に示すように、複数の走査線261は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。なお、図示では、走査線261の幅は前述した遮光層265の幅と同等である。また、図4に示すように、走査線261は、絶縁層242上に設けられており、絶縁層243によって覆われている。走査線261の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。
図5に示すように、複数のデータ線262は、x方向に等間隔で並んでいて、y方向に延在している。なお、図示では、データ線262の幅は前述した遮光層265の幅と同等である。また、図4に示すように、データ線262は、絶縁層243上に設けられており、絶縁層244によって覆われている。データ線262の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。
図4に示すように、TFT260は、遮光層265と走査線261との間に配置されている。TFT260は、平面視で、遮光層265および走査線261と重なり、これらに包含されている。また、TFT260は、絶縁層241上に設けられており、絶縁層242によって覆われている。なお、TFT260は、図5に示すように、平面視で格子状をなす遮光層265の格子点に位置している。前述したようにTFT260が遮光層265と走査線261との間に配置され、平面視でこれに包含されていることで、光LLがTFT260に入射することを防止または低減することができる。
(第2の絶縁体)
複数の開口領域A12には、それぞれ、透光性を有する第2の絶縁体25が第1の絶縁体24に接している状態で配置されている。すなわち、第1の絶縁体24が有する複数の開口249には、それぞれ、透光性を有する第2の絶縁体25が充填されている。第2の絶縁体25の屈折率は、第1の絶縁体24の屈折率よりも高い。そのため、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259で、光LLを反射させることができ、第2の絶縁体25内で光LLを伝搬させることができる。すなわち、第2の絶縁体25を、光LLを伝搬させる導波路として機能させることができる。
図4に示すように、第2の絶縁体25は、基材21から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。本実施形態では、第2の絶縁体25は四角錐台をなし、第2の絶縁体25の画素電極28側の面2502は、平面視において第2の絶縁体25の基材21側の面2501を包含している(図4および図5参照)。ゆえに、面2502の幅W22は、面2501の幅W21よりも大きい。
界面259は、平面視で四角形の枠状をなし、4つの傾斜面2590で構成されている。各傾斜面2590は、それぞれ、素子基板2の厚さ方向に沿った第2の絶縁体25の中心軸A25に対して傾斜している平面である。具体的には、各傾斜面2590は、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて中心軸A25から離間するように傾斜している傾斜部を構成している。傾斜面2590の各傾斜角度は、互いに同等である。なお、本実施形態では、光LLの光軸は、中心軸A25と一致しており、よって、各傾斜面2590は、光軸に対して傾斜しているとも言える。また、界面259は平面視で四角形の枠状であるが、当該四角形とは、角が丸みを帯びた四角形も含む。
また、図4に示すように、面2502は、前述したデータ線262よりも画素電極28側に位置している。また、面2502の外縁は、平面視において、遮光領域A11すなわち遮光体26に重なっている(図4および図5参照)。ゆえに、面2502の幅A22は、前述した遮光領域A11の幅W1よりも大きい。
第2の絶縁体25の構成材料としては、例えば、酸窒化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。
(画素電極)
図4に示すように、第2の絶縁体25上には、複数の画素電極28が配置されている。具体的には、図5に示すように、複数の画素電極28は、平面視で行列状をなし、1つの第2の絶縁体25に対して1つの画素電極28が配置されている。また、各画素電極28は、平面視で、第2の絶縁体25に重なり、第2の絶縁体25を内包している。なお、図4に示すように、複数の画素電極28上には、配向膜29が配置されている。
1(d)、素子基板における光路
次に、素子基板2における光路について説明する。図6は、図4に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。
図6に示すように、光LLのうち、画素電極28の中心を通り、光LLの光軸に平行な光線LL1は、第2の絶縁体25内に入射すると、そのまま真っ直ぐ進んで第2の絶縁体25から出射される。
一方、例えば、画素電極28の外縁に近い部分を通り、光LLの光軸に平行な光線LL2は、第2の絶縁体25内に入射して界面259に到達すると、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との屈折率の関係によって界面259で全反射される。例えば、第1の絶縁体24が酸化シリコンで形成され、第2の絶縁体25が酸窒化シリコンで形成されていて、波長550nmの可視光について、第1の絶縁体24の屈折率が1.46であり、第2の絶縁体25の屈折率が1.64である場合を考える。その場合、界面259に対する入射角が62°以上であると、スネルの法則より界面259で全反射される。したがって、図示の通り、光線LL2は、界面259で全反射されて第2の絶縁体25の内側に向かって進み、第2の絶縁体25から出射される。そのため、光線LL2が第1の絶縁体24内に入射することを回避できる。すなわち、光線LL2が第2の絶縁体25から外れることを回避できる。
また、光LLの光軸に対して斜めに進行する光線LL3が第2の絶縁体25内に入射しても、例えば入射角が62°以上であれば、界面259で全反射されて第2の絶縁体25の内側に向かって進み、第2の絶縁体25から出射される。以上説明したように、光LLは、前述したような各光路を辿る。
ここで、前述したように、液晶表示装置100は、素子基板2(第1基板)と、素子基板2に対して離間している対向基板3(第2基板)と、素子基板2と対向基板3との間に配置され、液晶分子を含む液晶層5と、を備える(図2参照)。また、図4に示すように、素子基板2は、透光性の基材21と、基材21よりも液晶層5側に位置し、素子基板2の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光領域A11に配置された遮光体26と、基材21よりも液晶層5側に位置し、平面視において遮光領域A11に囲まれた開口領域A12に配置された画素電極28と、を有する。また、素子基板2は、平面視において遮光体26と重なり、基材21と画素電極28との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体24と、平面視において画素電極28と重なり、基材21と画素電極28との間で第1の絶縁体24に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体25とを有する。また、第2の絶縁体25の屈折率は、第1の絶縁体24の屈折率よりも高い。また、第2の絶縁体25の画素電極28側の面2502の外縁は、遮光体26よりも画素電極28側に位置し、平面視において遮光体26と重なっている(図4および図5参照)。
かかる液晶表示装置100によれば、前述したように、第2の絶縁体25の屈折率が第1の絶縁体24の屈折率よりも高いことで、第2の絶縁体25内に取り込んだ光LLを第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259で全反射させ、第2の絶縁体25内を伝搬させることができる。そのため、図6に示すように、第2の絶縁体25内に取り込んだ光LLを効率良く伝搬して第2の絶縁体25から出射させることができる。さらに、第2の絶縁体25の面2502の外縁が平面視において遮光体26と重なっていることで、光LLの開口率を従来よりも高めることができる。そのため、光LLの利用効率を高めることができる。
また、前述したように、第2の絶縁体25の屈折率が第1の絶縁体24の屈折率よりも高いことで光LLが第1の絶縁体24に入射することを低減できるので、TFT260に光LLが入射することを低減できる。そのため、TFT260の誤作動を低減することができ、リーク電流を抑制することができる。また、第1の絶縁体24の開口249に第2の絶縁体25を設けた簡便な構造で、導波路を構成できる。そのため、第1の絶縁体24および第2の絶縁体25の製造が容易である。
なお、図示の構成の第1の絶縁体24および第2の絶縁体25は、例えば以下のように形成することができる。詳細な図示はしないが、まず、基材21上に酸化シリコンからなる複数の層をCVD法により成膜した後、例えばフッ素等のハロゲン系ガスに酸素または一酸化炭素を混入したエッチングガスを用いてドライエッチングによりパターニングする。これにより、第1の絶縁体24が形成される。その後、パターニングにより形成された開口249に、例えば酸窒化シリコン材料等を充填することにより、第2の絶縁体25を形成することができる。
また、前述したように、第1の絶縁体24が絶縁性を有するため、第1の絶縁体24内に走査線261、データ線262および容量線263を好適に配置できる。ここで、仮に、例えばAlGaAs等の絶縁性でない材料を用いて第1の絶縁体24および第2の絶縁体25に相当するものを形成した場合、走査線261、データ線262および容量線263を互いに絶縁するための材料を別途用いる必要がある。これに対し、絶縁性を有する第1の絶縁体24および第2の絶縁体25であれば、そのような必要がない。よって、導光層20の構成の簡略化を図ることができる。
また、本実施形態では、前述したように、第2の絶縁体25の画素電極28側の面2502は、第2の絶縁体25内に光が入射する「入射面」を構成している。すなわち、本実施形態の液晶表示装置100は、前述したように、対向基板3側から入射した光LLを素子基板2から出射する構成である。この構成の場合、面2502の外縁が平面視で遮光体26と重なっていることで、第2の絶縁体25内に入射せずに遮光体26で遮断されてしまう光LLの量を低減することができる。そのため、第2の絶縁体25内に入射する光LLの量を従来よりも多くすることができる。
なお、例えば、素子基板2側から入射した光LLを対向基板3から出射する場合、面2502の外縁が平面視で遮光体26と重なっていることで、画素電極28の広い範囲に光LLを入射させることができる。そのため、画素電極28を透過して対向基板3から出射される光LLの範囲を従来よりも大きくすることができる。それゆえ、素子基板2側から入射した光LLを変調して対向基板3から出射する構成の場合であっても、光LLの開口率を従来よりも高めることができる。
また、前述したように、遮光体26は、平面視において、第1の絶縁体24内に設けられている。言い換えると、図4に示すように、遮光体26と第2の絶縁体25との間には、第1の絶縁体24が設けられており、遮光体26と第2の絶縁体25とは、互いに離間している。そのため、遮光体26と第2の絶縁体25とが接触しないようにすることができる。仮に、遮光体26が有する遮光層265が第2の絶縁体25と接触するように設けられている場合、遮光層265の縁で反射した光LLは、反射方向が一定とならず乱反射して第1の絶縁体24内に侵入する可能性がある。これに対し、遮光体26が平面視で第1の絶縁体24に包含されていることで遮光体26が第2の絶縁体25に露出していないため、遮光層265の端面で光LLが乱反射することを防ぐことができる。そのため、TFT260への光LLの入射をより効果的に回避できる。
さらに、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259は、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて、素子基板2(第1基板)の厚さ方向に沿った第2の絶縁体25の中心軸A25から離間するように傾斜している「傾斜部」を構成している傾斜面2590を有する(図4および図5参照)。傾斜面2590を有することで、傾斜面2590を有さない場合に比べて、遮光体26を配置する遮光領域A11の幅を確保しつつ、光LLの開口率を高めることができる。また、傾斜面2590を有することで、遮光体26に対して離間しつつ、面2502が平面視で遮光体26と重なった構成の第2の絶縁体25を簡単に実現できる。
また、各傾斜面2590の傾斜角度、すなわち中心軸A25と傾斜面2590とのなす角度は、特に限定されないが、3°以上45°以下であることが好ましく、5°以上30°以下であることがより好ましい。これにより、遮光体26と第2の絶縁体25とのクリアランスを十分に取りつつ、光LLを第2の絶縁体25内に多く取り込んで、取り込んだ光LLを特に効率良く伝搬させることができる。
なお、本実施形態では、4つの傾斜面2590は、全て同等の傾斜角度であるが、これは、互いに異なっていてもよい。また、界面259は、4つの傾斜面2590で構成されているが、界面259は、少なくとも1つの傾斜面2590を有していればよく、残りの面は、中心軸A25に平行な面であってもよい。また、例えば、走査線261の幅が、データ線262の幅よりも小さい場合、界面259のうち走査線261に近接する部分を傾斜面2590とし、その他の部分を中心軸A25に平行な面で構成してもよい。これにより、遮光体26を配置する遮光領域A11の幅を十分に確保しつつ、開口率を特に高くすることができる。また、各傾斜面2590は、中心軸A25に平行な部分を有していてもよい。例えば、傾斜面2590の画素電極28側の部分が中心軸A25に対して傾斜しており、基材21側の部分が中心軸A25に対して平行であってもよい。また、傾斜面2590は、第2の絶縁体25の導波路としての機能を阻害しない範囲内であれば、平面でなく、曲面であってもよいし、段差を有していてもよい。
ただし、界面259は、本実施形態のように、中心軸A25に対して傾斜している4つの傾斜面2590で構成されていることが好ましい。また、第2の絶縁体25は、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状であることが特に好ましい。第2の絶縁体25がかかる形状であると、第2の絶縁体25の幅が一定である場合に比べて、遮光体26を配置する遮光領域A11の幅を確保しつつ、光LLの開口率をより高めることができる。また、遮光体26に対して離間しつつ、面2502が平面視で遮光体26と重なった構成の第2の絶縁体25を簡単に実現できる。また、複数の第2の絶縁体25の個体差を低減しやすい。そのため、液晶表示装置100の品質向上を図ることができる。
また、図4に示すように、第2の絶縁体25は、素子基板2の厚さ方向(z軸方向)における第1の絶縁体24が設けられている範囲のほぼ全域に亘って設けられている。これにより、第2の絶縁体25が第1の絶縁体24のz軸方向における範囲のほぼ全域に亘って設けられていない場合に比べ、導波路としての機能をより効果的に発揮できる。また、TFT260に光LLが入射するおそれを低減できる。
以上、本実施形態における液晶表示装置100について説明した。なお、本実施形態では、画素電極28は、平面視で第2の絶縁体25を包含しているが、画素電極28は、平面視で開口領域A12と重なっていればよく、例えば平面視で第2の絶縁体25を包含していなくてもよい。画素電極28と第2の絶縁体25は重なる部分を有すればよい。
また、遮光体26は、TFT260、走査線261、データ線262、容量線263および遮光層265の他に、遮光性を有する遮光層をさらに有していてもよい。また、TFT260、走査線261、データ線262および遮光層265の積層順は、図4で示す積層順に限定されない。また、遮光体26および第1の絶縁体24の各積層数は、図示の数に限定されず、任意である。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25は、第1の絶縁体24の開口249を埋めるように設けられているが、第2の絶縁体25は、少なくとも第1の絶縁体24に接していればよく、開口249を埋めるように設けられていなくてもよい。
また、素子基板2の厚さ方向における第2の絶縁体25の位置は、図示の位置に限定されない。第1の絶縁体24の開口249のz軸方向における全ての範囲において配置されていなくてもよい。ただし、少なくともTFT260に光LLが透過しないよう設けられていることが好ましい。
また、本実施形態では、遮光体26は、第1の絶縁体24内に設けられていたが、遮光体26の一部が、第2の絶縁体25に露出していてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25と画素電極28とは直接的に接触しているが、これらの間には、例えば、第2の絶縁体25よりも低屈折である絶縁層が介在していてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25は、基材21に直接的に接触しているが、第2の絶縁体25は、基材21の液晶層5側に位置していればよく、第2の絶縁体25と基材21との間には、任意の層が介在していてもよい。例えば、第2の絶縁体25の屈折率よりも低い屈折率である絶縁層が介在していてもよい。また、本実施形態では、第1の絶縁体24は、基材21に直接的に接触しているが、第1の絶縁体24は、基材21の液晶層5側に位置していればよく、第1の絶縁体24と基材21との間には、任意の層が介在していてもよい。例えば、第1の絶縁体24の屈折率と同等の屈折率である絶縁層が介在していてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25の面2502の外縁の全てが、平面視において遮光体26と重なっているが、面2502の外縁の一部のみが遮光体26と重なっていてもよい。
また、本実施形態では、第1の絶縁体24の開口249の平面視形状は、四角形であるが、開口249の平面視形状は、辺が湾曲した四角形や、対向する二辺が非平行である四角形であってもよい。同様に、界面259の平面視形状は、四角形であるが、界面259の平面視形状は、辺が湾曲した四角形や、対向する二辺が非平行である四角形であってもよい。また、第1の絶縁体24と遮光体26は重なる部分を有すればよい。よって、開口249の平面視形状は四角形に限定されない。例えば、開口249の平面視形状は、円形や、六角形等の多角形であってもよく、その他種々の異形であってもよい。なお、界面259の平面視形状についても同様である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。図8は、図7に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。
本実施形態は、主に、素子基板がマイクロレンズアレイおよび絶縁層を備えていることが異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図7および図8において、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図7に示す液晶表示装置100Aの素子基板2Aが有する導光層20Aは、マイクロレンズアレイ22および絶縁層23を有する。
(マイクロレンズアレイ)
基材21A上には、透光性を有するマイクロレンズアレイ22が設けられている。なお、基材21Aには、平面視で行列状に配置された半球状に凹没した複数の凹部210が形成されている。マイクロレンズアレイ22は、凹部210の形状に対応した半球状の凸部を有する複数のレンズ部材220(マイクロレンズ)を有する。レンズ部材220の凸レンズ面221は、凹部210を形成している面に接触している。レンズ部材220は、球面レンズである。マイクロレンズアレイ22の屈折率は、第2の絶縁体25の屈折率と同等である。また、マイクロレンズアレイ22の構成材料としては、例えば酸窒化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。なお、レンズ部材220は、球面レンズであるが、非球面レンズであってもよい。
(絶縁層)
マイクロレンズアレイ22上には、透光性を有する絶縁層23が設けられている。絶縁層23の屈折率は、マイクロレンズアレイ22の屈折率よりも低く、第1の絶縁体24の屈折率と同等である。絶縁層23の構成材料としては、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。絶縁層23のマイクロレンズアレイ22と反対側の面は、ほぼ平坦である。絶縁層23上に、第1の絶縁体24および複数の第2の絶縁体25が配置されている。
ここで、前述したように、素子基板2Aは、平面視で画素電極28と重なり、基材21Aと第2の絶縁体25との間に配置され、基材21A側の面が凸レンズ面221を含む透光性のレンズ部材220を備える(図7参照)。レンズ部材220を備えることで、図8に示すように、第2の絶縁体25の界面259で反射して第2の絶縁体25内を斜めに進行する光線LL4を凸レンズ面221で屈折させることができる。これにより、光線LL4を光LLの光軸に平行またはそれに近似した状態で出射させることができる。そのため、液晶表示装置100Aから出射される光LLの斜め成分を低減できる。それゆえ、第2の絶縁体25内で光LLが伝搬されて光LLの伝搬角度が大きくなることに起因するケラレの増加を低減することができる。
なお、図示はしないが、液晶表示装置100Aが素子基板2Aから光LLを入射する構成である場合、レンズ部材220を備える素子基板2Aを用いることで、レンズ部材220を用いない場合に比べて、第2の絶縁体25内に入射する光LLの量をより多くすることができる。
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100Aによっても、前述した第1実施形態と同様に、光LLの利用効率を高めることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図9は、第3実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。図10は、図9に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。
本実施形態は、主に、第1の絶縁体および複数の第2の絶縁体の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9および図10において、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図9に示す液晶表示装置100Bの素子基板2Bが有する導光層20Bは、第1の絶縁体24Bと複数の第2の絶縁体25Bとを有する。
(第1の絶縁体)
第1の絶縁体24Bは、基材21上に積層された基材側部分246と、基材側部分246上に積層された画素側部分245と、を有する。基材側部分246は、平面視で画素側部分245に重なっている。なお、画素側部分245は、第1実施形態における第1の絶縁体24と同様の構成であり、絶縁層241、242、243および244を有する。
基材側部分246は、平面視で格子状をなし、複数の開口2460を有する。画素側部分245は、平面視で格子状をなし、複数の開口2450を有する。また、開口2460および開口2450は連続的に繋がり、これらで開口2400を構成している。開口2450を形成している内壁面は、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。一方、開口2460を形成している内壁面は、画素電極28側から基材21側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。
(第2の絶縁体)
第2の絶縁体25Bは、開口2400に充填されている。第2の絶縁体25Bは、基材21上に積層された第2部分256と、第2部分256上に積層された第1部分255と、を有する。第2部分256は基材側部分246の開口2460に充填されており、第1部分255は画素側部分245の開口2450に充填されている。また、第1部分255は、平面視で第2部分256に重なっている。なお、第1部分255は、第1実施形態における第2の絶縁体25と同様の構成である。
第1部分255は、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。一方、第2部分256は、画素電極28側から基材21側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす。別の言い方をすると、第1部分255は四角錐台をなし、第1部分255の画素電極28側の面2552は、平面視において第1部分255の基材21側の面2551を包含している。一方、第2部分256は四角錐台をなし、第2部分256の基材21側の面2561は、平面視において第2部分256の画素電極28側の面2562を包含している。なお、面2562と面2551とは、同等の形状で、互いに接触し、一体化している。
また、第2部分256と基材側部分246との界面2560と、第1部分255と画素側部分245との界面2550とは連続的に繋がり、これらで界面2500を構成している。なお、界面2560および界面2550は、それぞれ、中心軸A25に対して傾斜した4つの面で構成されている。また、図示では、界面2560を構成する各面の傾斜角度と、界面2550を構成する各面の傾斜角度とは同等であるが、これらは異なっていてもよい。
ここで、前述したように、第2の絶縁体25Bは、基材21側から画素電極28側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす第1部分255と、第1部分255の基材21側に位置し、画素電極28側から基材21側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす第2部分256とを有する。
第2部分256を備えることで、図10に示すように、界面2550で反射して第2の絶縁体25B内を斜めに進行する光線LL5を、第2部分256の界面2560で再び反射させることができる。これにより、第1部分255内で光LLが伝搬されて光LLの伝搬角度が大きくなることに起因するケラレの増加を低減することができる。このような素子基板2Bによれば、第1部分255を有することで、第2の絶縁体25B内に入射する光LLの量をより多くすることができるとともに、第2部分256を有することで、ケラレの増加を低減することができる。
なお、図示はしないが、液晶表示装置100Bが素子基板2Bから光LLが入射する構成である場合も、本実施形態のように対向基板3から光LLが入射する構成と同様の効果を発揮することができる。
また、図示では、第2部分256の面2561の平面視での大きさは、第1部分255の面2552の平面視での大きさよりも小さいが、面2551と面2562とは、互いに同等の大きさであってもよい。また、図示では、第1部分255の面2552の外縁は平面視で遮光体26と重なっており、第2部分256の面2561の外縁は平面視で遮光体26と重なっていないが、面2561の外縁は、面2552の外縁と同様に、平面視で遮光体26と重なっていてもよい。面2552および面2561の各外縁が平面視で遮光体26と重なっていることで、ケラレの増加を特に効果的に低減することができるとともに、光LLの利用効率を特に高めることができる。
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100Bによっても、前述した第1実施形態と同様に、光LLの利用効率を高めることができる。
2、投射型表示装置
次に、本発明の電子機器の一例である投射型表示装置について説明する。図11は、液晶表示装置を備えた投射型表示装置の一例を示す模式図である。
図11に示すように、投射型表示装置であるプロジェクター700は、光源装置701と、インテグレーター704と、偏光変換素子705と、色分離導光光学系702と、光変調装置としての液晶光変調装置710R、液晶光変調装置710Gおよび液晶光変調装置710Bと、クロスダイクロイックプリズム712および投写光学系714と、を備える。後で詳述するが、液晶光変調装置710R、710Gおよび710Bには、液晶表示装置720R、720Gおよび720Bが設けられている。これらの液晶表示装置720R、720Gおよび720Bとして、例えば前述した液晶表示装置100、100Aおよび100Bを用いることができる。
光源装置701は、第1色光である赤色光(以下「R光」という)、第2色光である緑色光(以下「G光」という)、および第3色光である青色光(以下「B光」という)を含む光LLを供給する。光源装置701としては、例えば超高圧水銀ランプを用いることができる。
インテグレーター704は、光源装置701から出射された光LLの照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光LLは、偏光変換素子705にて特定の振動方向を有する偏光光、例えば色分離導光光学系702が備える反射面に対してs偏光したs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離導光光学系702を構成するR光透過ダイクロイックミラー706Rに入射する。
色分離導光光学系702は、R光透過ダイクロイックミラー706Rと、B光透過ダイクロイックミラー706Gと、3枚の反射ミラー707と、2枚のリレーレンズ708と、を具備して構成されている。
R光透過ダイクロイックミラー706Rは、R光を他の光から分離して透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー706Rを透過したR光は、反射ミラー707に入射する。反射ミラー707は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、液晶光変調装置710Rに入射する。
液晶光変調装置710Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Rは、λ/2位相差板723R、ガラス板724R、第1偏光板721R、液晶表示装置720R、および第2偏光板722Rを有する。λ/2位相差板723Rおよび第1偏光板721Rは、偏光方向を変換させない透光性のガラス板724Rに接する状態で配置される。
R光透過ダイクロイックミラー706Rで反射することで、G光およびB光の各光路は、それぞれ90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光およびB光は、それぞれB光透過ダイクロイックミラー706Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gは、B光を他の光から分離して透過し、G光を反射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gで反射されたG光は、液晶光変調装置710Gに入射する。液晶光変調装置710GはG光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Gは、液晶表示装置720G、第1偏光板721Gおよび第2偏光板722Gを有する。
液晶光変調装置710Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。液晶光変調装置710Gに入射したs偏光光は、第1偏光板721Gをそのまま透過し、液晶表示装置720Gに入射する。液晶表示装置720Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、G光がp偏光光に変換される。液晶表示装置720Gの変調により、p偏光光に変換されたG光が、第2偏光板722Gから出射される。このようにして、液晶光変調装置710Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー706Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ708と、2枚の反射ミラー707とを経由して、液晶光変調装置710Bに入射する。
液晶光変調装置710Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Bは、λ/2位相差板723B、ガラス板724B、第1偏光板721B、液晶表示装置720B、および第2偏光板722Bを有する。液晶光変調装置710Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。液晶光変調装置710Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板723Bによりp偏光光に変換される。p偏光光に変換されたB光は、ガラス板724Bおよび第1偏光板721Bをそのまま透過し、液晶表示装置720Bに入射する。液晶表示装置720Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調により、B光がs偏光光に変換される。液晶表示装置720Bの変調により、s偏光光に変換されたB光が、第2偏光板722Bから出射される。液晶光変調装置710Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム712は、2つのダイクロイック膜712a、712bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜712aは、B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜712bは、R光を反射し、G光を透過する。このようなクロスダイクロイックプリズム712は、液晶光変調装置710R、710Gおよび710Bでそれぞれ変調されたR光、G光およびB光を合成する。
投写光学系714は、クロスダイクロイックプリズム712で合成された光をスクリーン716に投射する。これにより、スクリーン716上でフルカラー画像を得ることができる。
このようなプロジェクター700は、前述した液晶表示装置100、100Aまたは100Bを備えている。前述したように、液晶表示装置100、100Aおよび100Bは、それぞれ、従来よりも開口率が高く、光の利用効率が高い。そのため、プロジェクター700の明るさの向上を図ることができ、品質が優れたプロジェクター700を提供することができる。
なお、前述した液晶表示装置100、100Aおよび100Bは、それぞれ、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに用いることも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに用いることもできる。
なお、液晶表示装置100、100Aおよび100Bを備える電子機器は、プロジェクターに限定されない。液晶表示装置100、100Aおよび100Bは、それぞれ、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
以上、本発明の透過型液晶表示装置および電子機器について図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
100…液晶表示装置、100A…液晶表示装置、100B…液晶表示装置、2…素子基板(第1基板)、2A…素子基板(第1基板)、2B…素子基板(第1基板)、3…対向基板(第2基板)、5…液晶層、21…基材、21A…基材、26…遮光体、A11…遮光領域、A12…開口領域、28…画素電極、24…第1の絶縁体、24B…第1の絶縁体、25…第2の絶縁体、25B…第2の絶縁体、220…レンズ部材、221…凸レンズ面、2501…面(基材側の面)、2502…面(画素電極側の面)、259…界面、2500…界面、2590…傾斜面(傾斜部)、A25…中心軸、255…第1部分、256…第2部分

Claims (4)

  1. 透光性の基材と、
    画素電極と、
    前記基材の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす遮光体と、
    前記遮光体と重なるように設けられた透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記基材と前記画素電極との間に、前記第1の絶縁体に接して配置された透光性を有する第2の絶縁体と、を備え、
    前記第2の絶縁体の屈折率は、前記第1の絶縁体の屈折率よりも高く、
    前記第2の絶縁体の前記画素電極側の面の外縁は、前記平面視において前記遮光体と重なっており、
    前記第2の絶縁体は、前記基材側から前記画素電極側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす第1部分と、前記第1部分の前記基材側に位置し、前記画素電極側から前記基材側に向かうにつれて連続的に幅が広がる形状をなす第2部分と、を有し、
    前記第1部分と前記第2部分とは接触し、
    前記第1部分と前記第1の絶縁体との界面と、前記第2部分と前記第1の絶縁体との界面とは連続的に繋がることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  2. 前記第2の絶縁体の前記画素電極側の面は、前記第2の絶縁体内に光が入射する入射面である請求項1に記載の透過型液晶表示装置。
  3. 前記遮光体と前記第2の絶縁体とは、互いに離間している請求項1または2に記載の透過型液晶表示装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の透過型液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2018024085A 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器 Active JP6624218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024085A JP6624218B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器
US16/274,936 US10558070B2 (en) 2018-02-14 2019-02-13 Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024085A JP6624218B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139139A JP2019139139A (ja) 2019-08-22
JP6624218B2 true JP6624218B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=67540510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024085A Active JP6624218B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 透過型液晶表示装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10558070B2 (ja)
JP (1) JP6624218B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230379A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP3991569B2 (ja) 2000-09-13 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP4096546B2 (ja) 2001-10-31 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4207599B2 (ja) * 2003-02-24 2009-01-14 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法
JP2011191475A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2012226069A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2013073181A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP6417847B2 (ja) 2014-10-21 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190250473A1 (en) 2019-08-15
JP2019139139A (ja) 2019-08-22
US10558070B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460148B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US11422418B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US10948791B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6617778B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP6617780B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
US10656455B2 (en) Electro-optical device, transmissive liquid crystal display device, and electronic device
JP6624218B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US11249357B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6645527B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP2018185417A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6923019B1 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
JP6874818B1 (ja) 液晶装置および電子機器
US20230074488A1 (en) Projector
JP2019211657A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2021099395A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021189260A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021103219A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2022015457A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2022007338A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2021196529A (ja) 電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150