JP6645527B2 - 透過型液晶表示装置、および電子機器 - Google Patents

透過型液晶表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6645527B2
JP6645527B2 JP2018032990A JP2018032990A JP6645527B2 JP 6645527 B2 JP6645527 B2 JP 6645527B2 JP 2018032990 A JP2018032990 A JP 2018032990A JP 2018032990 A JP2018032990 A JP 2018032990A JP 6645527 B2 JP6645527 B2 JP 6645527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
light
substrate
liquid crystal
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148689A (ja
Inventor
伊藤 智
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018032990A priority Critical patent/JP6645527B2/ja
Priority to US16/285,444 priority patent/US11156884B2/en
Publication of JP2019148689A publication Critical patent/JP2019148689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645527B2 publication Critical patent/JP6645527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Description

本発明は、透過型液晶表示装置、および電子機器に関する。
液晶プロジェクターのライトバルブとして液晶表示装置が用いられている。
液晶表示装置の一例として、例えば特許文献1には、複数の画素電極、TFT(Thin Film Transistor)および配線を備えるTFTアレイ基板と、対向電極を備える対向基板と、TFTアレイ基板と対向基板とで挟持された液晶と、を有する液晶表示装置が開示されている。TFTアレイ基板は、平面視で、光が透過する開口領域と、開口領域を囲む境界領域とを、有する。開口領域には、画素電極が配置されており、境界領域には、配線およびTFTが配置されている。また、かかるTFTアレイ基板は、開口領域と境界領域との境界面で光を反射させることにより、開口領域から外れて境界領域に入射しようとする光を開口領域に導くよう構成されている。
特開2002−91339号公報
しかし、液晶表示装置に入射する光は一般的に広がりを有するので、特許文献1に記載の液晶表示装置では、開口領域に入射する前の光が境界領域に入射するおそれがあった。その結果、境界領域に位置するスイッチング素子としてのTFTに光が入射し、TFTの誤作動が生じるおそれがあった。
本発明の一態様に係る透過型液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、前記第1基板は、透光性の基材と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置される透光性を有する第1の絶縁体と、前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられた枠状をなし、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、前記第2の絶縁体は、複数存在し、前記遮光体は、複数存在し、前記遮光体は、前記第2の絶縁体ごとに設けられる
本発明の一態様によれば、第2の絶縁体の基材側の面の外周に沿って設けられ、第2の絶縁体に接して配置された遮光体を備えているため、第1の絶縁体に入射しようとする光を遮断することができる。そのため、配線領域に配置されたスイッチング素子に光が入射するおそれを低減することができる。また、第2の絶縁体の基材側の面の外周を遮光体で囲むことができるので、第2の絶縁体の基材側の面の一部に沿って遮光体が設けられている場合に比べ、第1の絶縁体に入射しようとする光をより効果的に遮断することができる。
また本発明の一態様では、第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、前記第1基板は、透光性の基材と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、前記遮光体の前記第2の絶縁体と接する面と、前記第1の絶縁体の前記第2の絶縁体と接する面とは、面一である。
この態様によれば、段差で光が乱反射することを低減できるため、第2の絶縁体に入射した光が第1の絶縁体に入射することを低減できる。
また本発明の一態様では、第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、前記第1基板は、透光性の基材と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、前記遮光体は、シリコンを含む。
この態様によれば、遮光体を金属で形成する場合に比べ、遮光体を成膜により容易に形成することができる。
また本発明の一態様では、第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、前記第1基板は、透光性の基材と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、前記配線と前記第2の絶縁体は、互いに離間している。
この態様によれば、配線が第2の絶縁体に露出していないので、第2の絶縁体を透過する光が配線で乱反射することを防ぐことができる。そのため、配線が第2の絶縁体に露出している場合に比べ、光がスイッチング素子に入射するおそれを低減することができる。
また本発明の一態様では、第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、前記第1基板は、透光性の基材と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、前記遮光体は、前記配線に対して絶縁されている。
この態様によれば、遮光体が配線として機能しないため、遮光体の配置の自由度を高めることができる。
以上、本発明の透過型液晶表示装置、および電子機器について図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
本発明の一態様に係る電子機器は、本発明の一態様の透過型液晶表示装置を備えることが好ましい。
本発明の一態様では、スイッチング素子への光の入射を低減できる透過型液晶表示装置を備えているため、品質の優れた電子機器を提供することができる。
第1実施形態の液晶表示装置の概略平面図である。 図1に示す液晶表示装置の断面図である。 素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。 図1に示す液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 図4に示す素子基板の平面図である。 図4に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。 図4に示す素子基板の製造方法のフロー図である。 遮光膜形成工程を説明するための断面図である。 絶縁体およびTFT等形成工程を説明するための断面図である。 第1の絶縁体形成工程を説明するための断面図である。 遮光体形成工程を説明するための断面図である。 遮光体形成工程を説明するための平面図である。 第2の絶縁体形成工程を説明するための断面図である。 第2実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 図14に示す素子基板の平面図である。 図14に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。 第3実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 第4実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。 投射型表示装置の一例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
1、液晶表示装置
まず、本発明の透過型液晶表示装置として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)をスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置を例に説明する。かかる液晶表示装置は、後述する投写型表示装置の光変調装置、すなわちライトバルブとして好適に用いることができる。
<第1実施形態>
1(a)、基本構成
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の概略平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置の断面図であって、図1中のA1−A1線断面図である。図3は、素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1および図2に示す液晶表示装置100は、透光性を有する素子基板2(第1基板)と、素子基板2に対向配置された透光性を有する対向基板3(第2基板)と、素子基板2と対向基板3との間に配置された枠状のシール部材4と、素子基板2、対向基板3およびシール部材4で囲まれた液晶層5と、を有する。液晶表示装置100は、透過型の液晶表示装置である。本実施形態では、液晶表示装置100は、図2に示すように、素子基板2から入射した光LLを変調して対向基板3から出射する。
なお、図1に示すように、液晶表示装置100は、素子基板2の厚さ方向から見た平面視で四角形状をなすが、液晶表示装置100の平面視形状はこれに限定されず、円形等であってもよい。また、本明細書において、透光性とは可視光に対する透過性をいう。光LLは可視光である。また、以下では、液晶表示装置100に入射する入射光、液晶表示装置100を透過している光、および液晶表示装置100から出射される出射光を区別せずに光LLとして示す。
(素子基板)
図1に示すように、素子基板2は、平面視で対向基板3を包含する大きさである。図2に示すように、素子基板2は、基材21と、導光層20と、複数の画素電極28と、配向膜29とを有する。基材21、導光層20、複数の画素電極28および配向膜29は、この順に積層されている。配向膜29が最も液晶層5側に位置している。
基材21は、ほぼ平板状をなし、例えばガラスおよび石英等の絶縁性を有する透光性の部材で構成されている。複数の画素電極28は、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料で構成されている。また、配向膜29は、液晶層5の液晶分子を配向させる機能を有する。配向膜29の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化シリコン等が挙げられる。なお、後で詳述するが、導光層20は、光LLを導く機能を有しており、図4に示すように、第1の絶縁体24、および複数の第2の絶縁体25を有する。また、後で詳述するが、導光層20には、スイッチング素子であるTFT260と、配線である走査線261、配線であるデータ線262、および配線である容量線263とが設けられている(図3および図4参照)。また、後で詳述するが、導光層20には、遮光体265が設けられている(図4参照)。
(対向基板)
図2に示すように、対向基板3は、基材31と、絶縁層32と、共通電極33と、配向膜34と、を有する。基材31、絶縁層32、共通電極33および配向膜34は、この順に積層されている。配向膜34が最も液晶層5側に位置している。
基材31は、ほぼ平板状をなし、例えばガラスおよび石英等の絶縁性を有する透光性の部材で構成されている。絶縁層32は、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料で構成されている。共通電極33は、例えばITOまたはIZO等の透明電極材料で構成されている。また、配向膜34は、液晶層5の液晶分子を配向させる機能を有する。配向膜34の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化シリコン等が挙げられる。
また、図1および図2に示すように、対向基板3のシール部材4よりも内側には、遮光性を有する金属材料等を用いて形成された枠状の周辺見切り320が設けられている。周辺見切り320は、絶縁層32に埋没するよう形成されている。また、周辺見切り320の内側は、画像等を表示する表示領域Aを構成している。この周辺見切り320によって、不要な迷光が表示領域Aに入射することを防ぎ、表示における高いコントラストを確保することができる。また、表示領域Aは、行列状に配列された複数の画素Pを含む。また、対向基板3の4つの角近傍には、それぞれ、素子基板2と対向基板3との間で電気的導通をとるための導通材150が設けられている。
(シール部材)
シール部材4は、例えばエポキシ樹脂等の各種硬化性樹脂を含む接着剤等を用いて形成されている。シール部材4は、素子基板2および対向基板3のそれぞれに対して固着されている。シール部材4、素子基板2および対向基板3によって囲まれた領域内には、液晶層5が設けられている。シール部材4の図1中の下側の部分には、液晶分子を含む液晶材を注入するための注入口41が形成されている。注入口41は、各種樹脂材料を用いて形成された封止材40により封止されている。
(液晶層)
液晶層5は、正または負の誘電異方性を有する液晶分子を含む。液晶層5は、液晶分子が配向膜29および配向膜34の双方に接するように素子基板2および対向基板3によって挟持されている。液晶層5は、印加される電圧レベルにより液晶分子の配向が変化することによって光LLを変調することで階調表示を可能とする。
また、図1に示すように、素子基板2の対向基板3側の面には、2つの走査線駆動回路61と1つのデータ線駆動回路62とが設けられている。図示の例では、2つの走査線駆動回路61は、素子基板2の図1中左側および右側に配置されている。データ線駆動回路62は、素子基板2の図1中下側に配置されている。また、素子基板2の対向基板3側の面の外縁部には、複数の外部端子64が設けられている。外部端子64には、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62のそれぞれから引き回された配線65が接続されている。
以上、液晶表示装置100の基本的な構成について説明した。この液晶表示装置100の駆動方式としては、特に限定されないが、例えばTN(Twisted Nematic)モードおよびVA(Vertical Alignment)モード等が挙げられる。
1(b)、電気的な構成
次に、液晶表示装置100の電気的な構成について簡単に説明する。図3は、図1に示す液晶表示装置が有する素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。図3では、説明の便宜上、互いに直交するx軸およびy軸を図示している。
図3に示すように、素子基板2には、n本の走査線261とm本のデータ線262とn本の容量線263とが形成されている。ただし、nおよびmは2以上の整数である。走査線261、データ線262および容量線263はそれぞれTFT260に電気的に接続されている。n本の走査線261とm本のデータ線262との各交差に対応してスイッチング素子であるTFT260が設けられている。また、n本の走査線261、m本のデータ線262およびn本の容量線263は、例えばアルミニウム等の金属で構成されている。
n本の走査線261は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。走査線261は、TFT260のゲート電極に電気的に接続されている。また、n本の走査線261は、図1に示す走査線駆動回路61に電気的に接続されている。n本の走査線261には、走査線駆動回路61から走査信号G1、G2、…、Gnが走査線261に線順次で供給される。
m本のデータ線262は、x方向に等間隔で並んでいて、y方向に延在している。データ線262は、TFT260のソース電極に電気的に接続されている。また、m本のデータ線262は、図1に示すデータ線駆動回路62に電気的に接続されている。m本のデータ線262には、データ線駆動回路62から画像信号S1、S2、…、Smがデータ線262に線順次で供給される。
n本の走査線261とm本のデータ線262とは、互いに絶縁されており、平面視で格子状に形成されている。隣り合う2つの走査線261と隣り合う2つのデータ線262とで囲まれた領域が画素Pに対応している。1つの画素Pには、1つの画素電極28が形成されている。なお、TFT260のドレイン電極は、画素電極28に電気的に接続されている。
n本の容量線263は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。また、n本の容量線263は、複数のデータ線262および複数の走査線261と絶縁され、これらに対して離間して形成されている。容量線263には、グランド電位等の固定電位が印加される。また、容量線263と画素電極28との間には、液晶容量に保持された電荷がリークすることを防止するために蓄積容量264が液晶容量と並列に設けられている。
走査信号G1、G2、…、Gnが順次アクティブとなり、n本の走査線261が順次選択されると、選択された走査線261に接続されたTFT260がオン状態となる。すると、m本のデータ線262を介して表示すべき階調に応じた大きさの画像信号S1、S2、…、Smが、選択された走査線261に対応する画素Pに取り込まれ、画素電極28に印加される。これにより、画素電極28と図2に示す対向基板3が有する共通電極33との間に形成された液晶容量に表示すべき階調に応じた電圧が印加され、印加された電圧に応じて液晶分子の配向が変化する。また、蓄積容量264によって、印加された電圧が保持される。このような液晶分子の配向の変化によって光LLが変調され階調表示が可能となる。
1(c)、素子基板
次に、素子基板2の詳細な構成について説明する。図4は図1に示す液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図であって、図2中の領域A2の拡大図である。図5は、図4に示す素子基板の平面図である。なお、図5では、配向膜29の図示を省略している。また、図4および図5では、それぞれ、説明の便宜上、互いに直交するx軸、y軸およびz軸を図示している。x軸方向は、素子基板2の厚さ方向と平行であり、光LLの光軸方向と平行である。また、図5では、遮光体265の平面的な配置を理解しやすいよう、便宜上、遮光体265を一点鎖線で示している。
図4に示すように、素子基板2は、基材21と、導光層20と、複数の画素電極28と、配向膜29と、を有する。導光層20は、第1の絶縁体24と、複数の第2の絶縁体25と、を有する。また、導光層20には、走査線261、データ線262、容量線263、TFT260、および遮光体265が設けられている。なお、図4および図5では、容量線263の図示を省略している。
基材21上には、透光性を有する第1の絶縁体24が設けられている。図4に示すように、第1の絶縁体24は、複数の絶縁層241、242、243および244が積層した積層体で構成されている。図4および図5に示すように、第1の絶縁体24は、平面視で格子状をなしており、複数の開口249を有している。図5に示すように、開口249は平面視で四角形状をなしている。なお、開口249は平面視で四角形であるが、当該四角形とは、角が丸みを帯びた四角形も含む。第1の絶縁体24の構成材料としては、例えば酸化シリコン等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。なお、各絶縁層241、242、243および244は、同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
第1の絶縁体24内には、走査線261、データ線262、容量線263、TFT260、および遮光体265が設けられている。走査線261、データ線262、容量線263、TFT260、および遮光体265は、それぞれ、平面視で、第1の絶縁体24と重なっている。
ここで、走査線261、データ線262、および容量線263は、遮光性を有する配線領域A11を形成している。言い換えると、配線領域A11には、走査線261、データ線262、および容量線263が設けられている。図5に示すように、配線領域A11は、平面視で第1の絶縁体24と重なり、第1の絶縁体24の形状に対応した格子状をなす。具体的には、図5に示すように、配線領域A11は、平面視で、x軸方向に沿った複数の直線状をなす部分と、y軸方向に沿った複数の直線状をなす部分とを有する。また、平面視で配線領域A11に囲まれた複数の開口領域A12には、それぞれ、後述する第2の絶縁体25が設けられている。
図4に示す遮光体265は、光LLに対する遮光性を有する部材で構成されている。遮光体265は、基材21上に設けられている。遮光体265上には、絶縁層241が積層されている。遮光体265は、第2の絶縁体25に接している。図5に示すように、遮光体265は、平面視で、配線領域A11の形状に対応した格子状をなし、複数の開口部2650を有する。開口部2650は、遮光体265の厚さ方向に沿って貫通した孔である。開口部2650は平面視で四角形状をなしている。なお、開口部2650は平面視で四角形であるが、当該四角形とは、角が丸みを帯びた四角形も含む。また、遮光体265の幅は、第1の絶縁体24の幅よりも大きく、遮光体265は、平面視で第1の絶縁体24を包含している。
図4に示すように、遮光体265に形成された開口部2650は、第1の絶縁体24に形成された開口249と連通している。遮光体265の開口部2650の幅W3は、第1の絶縁体24の開口249の幅W2よりも小さい。なお、幅W2は、配線領域A11の幅W1よりも小さい。
遮光体265の構成材料は、遮光性を有すれば、絶縁性材料であってもよく、導電性材料であってもよい。遮光体265の構成材料としては、具体的には、例えば、窒化シリコン、不純物がドープされたポリシリコン、タングステンシリサイド(W−Si)、等の金属シリサイド、タングステン等の金属、および金属化合物等が挙げられる。これらの中でも、遮光体265は、シリコンを含むことが好ましく、不純物がドープされたポリシリコンまたは金属シリサイドであることがより好ましい。シリコンを含むことで、金属で形成する場合に比べて遮光体265を成膜により容易に形成することができる。また、不純物がドープされたポリシリコンまたは金属シリサイドは、一般的に金属よりも耐熱性が高い。そのため、後述する素子基板2の製造において熱による形状変化が生じず、寸法精度の高い遮光体265を形成できる。
図4に示すように、走査線261は、絶縁層241上に設けられており、絶縁層242によって覆われている。図5に示すように、複数の走査線261は、y方向に等間隔で並んでいて、x方向に延在している。走査線261の幅は、遮光体265の幅よりも小さい。走査線261の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。
図4に示すように、データ線262は、絶縁層243上に設けられており、絶縁層244によって覆われている。図5に示すように、複数のデータ線262は、x方向に等間隔で並んでいて、y方向に延在している。データ線262の幅は、遮光体265の幅よりも小さい。データ線262の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。
図4に示すように、複数のTFT260は、走査線261とデータ線262との間に配置されている。TFT260は、絶縁層242上に設けられており、絶縁層243によって覆われている。図5に示すように、TFT260は、平面視で、走査線261とデータ線262と重なり、これらに包含されている。TFT260は、平面視での走査線261とデータ線262との交点に位置している。
(第2の絶縁体)
複数の開口領域A12には、それぞれ、透光性を有する第2の絶縁体25が配置されている。第2の絶縁体25は、第1の絶縁体24の開口249内および遮光体265の開口部2650内に充填されている。第2の絶縁体25は、第1の絶縁体24および遮光体265に接している。第2の絶縁体25の基材21側の面2501は、遮光体265によって囲まれている。第2の絶縁体25の画素電極28側の面2502は、第1の絶縁体24によって囲まれている。
第2の絶縁体25の屈折率は、第1の絶縁体24の屈折率よりも高い。そのため、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259で、光LLを反射させることができ、第2の絶縁体25内で光LLを伝搬させることができる。すなわち、第2の絶縁体25を、光LLを伝搬させる導波路として機能させることができる。なお、図4に示すように、界面259は、素子基板2の厚さ方向に対して概垂直であり、光LLの光軸方向と平行またはそれに近似している。
第2の絶縁体25の構成材料としては、例えば、酸窒化シリコン、窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等の透光性を有する絶縁性材料が挙げられる。
(画素電極)
図4に示すように、第2の絶縁体25上には、複数の画素電極28が配置されている。具体的には、図5に示すように、複数の画素電極28は、平面視で行列状をなし、1つの第2の絶縁体25に対して1つの画素電極28が配置されている。また、各画素電極28は、平面視で、第2の絶縁体25に重なり、第2の絶縁体25を包含している。なお、図4に示すように、複数の画素電極28上には、配向膜29が配置されている。
1(d)、素子基板における光路
次に、素子基板2における光路について説明する。図6は、図4に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。
図6に示すように、光LLのうち、光LLの光軸に平行で、第2の絶縁体25の平面視での中心に入射した光線LL1は、第2の絶縁体25内をそのまま真っ直ぐ進んで第2の絶縁体25から出射される。
また、光LLのうち、光LLの光軸に対して斜めに進行する光線LL2は、第2の絶縁体25内を斜めに進行して界面259に到達すると、第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との屈折率の関係で、界面259で全反射される。例えば、第1の絶縁体24が酸化シリコンで形成され、第2の絶縁体25が酸窒化シリコンで形成されていて、波長550nmの可視光について、第1の絶縁体24の屈折率が1.46であり、第2の絶縁体25の屈折率が1.64である場合を考える。その場合、界面259に対する入射角が62°以上であると、スネルの法則より界面259で全反射される。したがって、第2の絶縁体25内において第1の絶縁体24に向かって斜めに進行する光線LL2は、界面259で全反射されて第2の絶縁体25の内側に向かって進む。それゆえ、光線LL2が第1の絶縁体24内に入射することが回避される。すなわち、光線LL2が第2の絶縁体25から外れることを回避できる。
また、光LLのうち、平面視で第2の絶縁体25の外側に入射する光線LL3は、遮光体265によって遮断される。そのため、光線LL3が、第1の絶縁体24内に入射することを回避できる。それゆえ、光線LL3が第1の絶縁体24内に設けられたTFT260に入射することを防ぐことができる。
ここで、仮に、第2の絶縁体25に対して接触していない遮光体265xが第1の絶縁体24の基材21側に設けられていると、平面視で第2の絶縁体25の外側に入射する光線LL3xは、遮光体265xと第2の絶縁体25との間隙を通るおそれがある。その結果、光線LL3xが、第1の絶縁体24内に入射し、第1の絶縁体24内に設けられたTFT260に入射するおそれがある。これに対し、本実施形態における遮光体265が第2の絶縁体25の基材21側において第2の絶縁体25に接触しているため、光線LL3が第1の絶縁体24内に入射することを防ぐことができる。
以上説明したように、光LLは、前述したような各光路を辿るため、より多くの量の光LLを第2の絶縁体25から出射させることができるので光LLの利用効率を高めることができ、かつ、TFT260への光LLの入射を防ぐことができる。
以上説明した液晶表示装置100は、素子基板2(第1基板)と、素子基板2に対して離間して設けられた対向基板3(第2基板)と、素子基板2と対向基板3との間に配置され、液晶分子を含む液晶層5とを備える(図2参照)。また、図4に示すように、素子基板2は、透光性の基材21を備える。素子基板2は、基材21よりも液晶層5側に位置し、素子基板2の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域A11に配置された走査線261(配線)、データ線262(配線)、および容量線263(配線)を備える。素子基板2は、配線領域A11に配置されたスイッチング素子であるTFT260を備える。素子基板2は、基材21よりも液晶層5側に位置し、平面視において配線領域A11に囲まれた開口領域A12に配置された画素電極28を備える。素子基板2は、平面視において走査線261、データ線262、および容量線263と重なり、基材21と画素電極28との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体24を備える。素子基板2は、平面視において画素電極28と重なり、基材21と画素電極28との間で第1の絶縁体24に接して配置され、屈折率が第1の絶縁体24の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体25を備える。素子基板2は、第2の絶縁体25の基材21側の面2501の外周に沿って設けられ、第2の絶縁体25に接して配置された遮光体265を備える。
かかる液晶表示装置100によれば、面2501の外周に沿って設けられ、第2の絶縁体25に接して配置された遮光体265を備えているため、前述したように、第2の絶縁体25に入射せず第1の絶縁体24に入射しようとする光LLを遮断することができる(図6参照)。そのため、配線領域A11に配置されたTFT260に光LLが入射するおそれを低減することができる。それゆえ、TFT260の誤作動を低減することができ、リーク電流を抑制することができる。
また、前述したように、第2の絶縁体25の屈折率が第1の絶縁体24の屈折率よりも高いことで、第2の絶縁体25内に取り込んだ光LLを第2の絶縁体25と第1の絶縁体24との界面259で反射させ、第2の絶縁体25内を伝搬させることができる。そのため、図6に示すように、第2の絶縁体25内に取り込んだ光LLを効率良く伝搬して第2の絶縁体25から出射させることができる。そのため、光LLの利用効率を高くすることができる。
また、第1の絶縁体24が絶縁性を有するため、第1の絶縁体24内に走査線261、データ線262および容量線263を配置できる。ここで、仮に、例えばAlGaAs等の絶縁性でない材料を用いて第1の絶縁体24および第2の絶縁体25に相当するものを形成した場合、走査線261、データ線262および容量線263を互いに絶縁するための材料を別途用いる必要がある。これに対し、絶縁性を有する第1の絶縁体24および第2の絶縁体25であれば、そのような必要がない。よって、導光層20の構成の簡略化を図ることができる。
また、前述したように、素子基板2は、複数の第2の絶縁体25を備える(図4および図5参照)。遮光体265は、平面視において配線領域A11に対応した格子状をなす。
遮光体265が平面視で格子状をなすことで、第2の絶縁体25の面2501の外周を遮光体265で囲むことができる。そのため、面2501の外周の一部に沿って遮光体265が設けられている場合に比べ、第2の絶縁体25に入射する前の光LLが第1の絶縁体24に入射することをより効果的に遮断することができる。また、遮光体265が平面視で格子状をなすことで、後述する第2実施形態における遮光体265Aの構成に比べ、遮光体265の形成を容易に行うことができる。
また、前述したように、遮光体265は、平面視で、第1の絶縁体24を包含しており、平面視で、第1の絶縁体24に重なる部分と、第2の絶縁体25に重なる部分とを有する。遮光体265が平面視で第1の絶縁体24を包含していることで、遮光体265が平面視で第1の絶縁体24を包含していない場合に比べて、第1の絶縁体24に入射することをより効果的に低減することができる。すなわち、遮光体265によれば、図6に示す遮光体265xに比べて、第1の絶縁体24に入射することをより効果的に低減することができる。
また、前述したように、走査線261、データ線262および容量線263は、それぞれ、平面視において、第1の絶縁体24に包含されている。特に、本実施形態では、走査線261、データ線262および容量線263は、それぞれ第1の絶縁体24に埋没しており、走査線261、データ線262および容量線263と、第2の絶縁体25との間には、第1の絶縁体24が設けられている。そのため、走査線261、データ線262および容量線263はそれぞれ第2の絶縁体25に接触していない。言い換えると、走査線261(配線)、データ線262(配線)および容量線263(配線)と、第2の絶縁体25とは、互いに離間している。
仮に、走査線261が第2の絶縁体25と接触するように設けられている場合、走査線261の縁で反射した光LLは、反射方向が一定とならず乱反射して第1の絶縁体24内に侵入する可能性がある。これに対し、走査線261が平面視で第1の絶縁体24に包含されていることで、走査線261が第2の絶縁体25に露出していないため、走査線261による光LLの乱反射を防ぐことができる。そのため、走査線261が第2の絶縁体25に露出している場合に比べ、TFT260への光LLの入射をより効果的に回避できる。なお、データ線262および容量線263についても同様である。
さらに、前述したように、TFT260は、走査線261とデータ線262との間に配置され、平面視でこれらに包含されている。そのため、光LLの一部が第1の絶縁体24に入射してしまったとしても、TFT260が走査線261とデータ線262との間に配置されていない場合に比べ、光LLがTFT260に入射することを低減することができる。
また、遮光体265は、走査線261、データ線262および容量線263対して絶縁されている。
かかる構成の遮光体265であることで、遮光体265は配線として機能しないため、遮光体265の配置の自由度を高めることができる。例えば、本実施形態のように、走査線261、およびデータ線262とは異なる層に遮光体265を配置することができ、よって、面2501を囲むよう形成することが容易である。
また、図4に示すように、第2の絶縁体25は、素子基板2の厚さ方向(z軸方向)における第1の絶縁体24が設けられている範囲のほぼ全域に亘って設けられている。これにより、第2の絶縁体25が第1の絶縁体24のz軸方向における範囲のほぼ全域に亘って設けられていない場合に比べ、導波路としての機能をより効果的に発揮できる。また、TFT260に光LLが入射するおそれをより効果的に低減できる。
以上、本実施形態における液晶表示装置100について説明した。なお、本実施形態では、画素電極28は、平面視で第2の絶縁体25を包含しているが、画素電極28は、平面視で開口領域A12と重なっていればよく、例えば平面視で第2の絶縁体25を包含していなくてもよい。画素電極28と第2の絶縁体25は重なる部分を有すればよい。
また、TFT260、走査線261、およびデータ線262の積層順は、図4で示す積層順に限定されない。また、第1の絶縁体24を構成する各層の積層数は、図示の数に限定されず任意である。また、「配線」の数も任意である。
また、本実施形態では、「スイッチング素子」としてTFT260を例に説明したが、「スイッチング素子」は、TFT260に限定されず、TFT260以外のトランジスター、およびサイリスター等であってもよい。また、「配線」も走査線261、データ線262、および容量線263に限定されない。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25は、第1の絶縁体24の開口249を埋めるように設けられているが、第2の絶縁体25は、少なくとも第1の絶縁体24に接していればよく、開口249を埋めるように設けられていなくてもよい。
また、本実施形態では、走査線261、データ線262、および容量線263は、それぞれ第1の絶縁体24に埋没していたが、走査線261、データ線262、および容量線263は、それぞれ、その一部が第2の絶縁体25に露出していてもよい。
また、本実施形態では、遮光体265は、第2の絶縁体25の面2501を囲っているが、遮光体265は、第2の絶縁体25の面2501の外周に沿って設けられていればよく、面2501の外周の一部に沿って設けられていてもよい。また、遮光体265は複数層で構成されていてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25と画素電極28とは直接的に接触しているが、これらの間には、例えば、第2の絶縁体25よりも低屈折である絶縁層が介在していてもよい。
また、本実施形態では、第2の絶縁体25は、基材21に直接的に接触しているが、第2の絶縁体25は、基材21よりも液晶層5側に位置していればよく、第2の絶縁体25と基材21との間には、任意の層が介在していてもよい。例えば、第2の絶縁体25の屈折率よりも低い屈折率である絶縁層が介在していてもよい。また、本実施形態では、遮光体265は、基材21に直接的に接触しているが、遮光体265と基材21との間には、任意の層が介在していてもよい。例えば、第1の絶縁体24の屈折率と同等の屈折率である絶縁層が介在していてもよい。
また、本実施形態では、遮光体265は、配線の機能を有していないが、遮光体265は、配線の機能を有していてもよい。
また、本実施形態では、第1の絶縁体24の開口249の平面視形状は、四角形であるが、開口249の平面視形状は、辺が湾曲した四角形や、対向する二辺が非平行である四角形であってもよい。さらには、開口249の平面視形状は、例えば、円形や、六角形等の多角形であってもよく、その他種々の異形であってもよい。なお、開口部2560の平面視形状、および界面259の平面視形状についても同様である。また、第1の絶縁体24と「配線」は重なる部分を有すればよい。
また、前述した説明では、光LLが素子基板2側から入射する場合を例に説明したが、液晶表示装置100は、対向基板3から入射した光LLを変調して素子基板2から出射する構成であってもよい。ここで、素子基板2の外表面側に偏光板(図示せず)が設けられている場合、対向基板3から入射して素子基板2から出射した光LLが偏光板からの戻り光として素子基板2に入射することがある。その場合であっても、遮光体265によって、TFT260への入射を低減することができる。
1(e)、素子基板の製造方法
次に、液晶表示装置100が有する素子基板2の製造方法を説明する。図7は、図4に示す素子基板の製造方法のフロー図である。
図7に示すように、素子基板2の製造方法は、基材準備工程(ステップS11)と、遮光膜形成工程(ステップS12)と、絶縁体およびTFT等形成工程(ステップS13)と、第1の絶縁体形成工程(ステップS14)と、遮光体形成工程(ステップS15)と、第2の絶縁体形成工程(ステップS16)と、画素電極形成工程(ステップS17)と、配向膜形成工程(ステップS18)とを、有する。これら各工程を順に行って、素子基板2を製造する。以下、各工程を順次説明する。
基材準備工程(ステップS11)
まず、詳細な図示はしないが、例えばガラス板または石英板等で構成された基材21を準備する。
遮光膜形成工程(ステップS12)
図8は、遮光膜形成工程を説明するための断面図である。次に、図8に示すように、基材21上に遮光膜265aを形成する。遮光膜265aは、後のステップS15を経て遮光体265となる層である。遮光膜265aの形成は、例えば、プラズマ化学気相堆積(CVD)法等の蒸着法により基材21上に遮光膜形成用組成物を堆積した後、化学機械研磨(CMP)法等により上面を平坦化する。なお、遮光膜形成用組成物としては、前述した遮光体265の構成材料を用いることができる。
絶縁体およびTFT等形成工程(ステップS13)
図9は、絶縁体およびTFT等工程を説明するための断面図である。
次に、第1の絶縁体24、TFT260、走査線261、データ線262、および容量線263を形成する。なお、本工程の説明では、容量線263も形成するが、その説明および図示は省略する。具体的には、図9に示すように、遮光膜265a上に、絶縁層241a、走査線261、絶縁層242a、TFT260、絶縁層243a、データ線262および絶縁層244aを順に積層する。その後、複数の開口が形成されたマスクM1を絶縁層244a上に形成する。なお、絶縁層241aは、後に絶縁層241となる層であり、絶縁層242aは、後に絶縁層242となる層であり、絶縁層243aは、後に絶縁層243となる層であり、絶縁層244aは、後に絶縁層244となる層である。絶縁層241a、242a、243aおよび244aからなる絶縁体24aは、後に第1の絶縁体24となる層である。
絶縁層241a、242a、243aおよび244aの形成は、それぞれ、例えば酸化シリコンからなる層をCVD法により成膜することにより行う。また、TFT260、走査線261およびデータ線262の形成は、それぞれ、詳細な図示はしないが、例えばアルミニウム等の金属等からなる層をスパッタリング法またはCVD法等により成膜した後、パターニングすることにより行う。
第1の絶縁体形成工程(ステップS14)
図10は、第1の絶遠体形成工程を説明するための断面図である。
次いで、複数の開口が形成されたマスクM2を用いて異方性エッチングを行う。マスクM2の構成材料としては、例えば、金属、金属シリサイドおよび金属化合物等が挙げられる。例えば、塩素系またはフッ素等のハロゲン系ガスに酸素または一酸化炭素を混入したエッチングガスを用いてドライエッチングにより絶縁体24aの一部を除去する。これにより、図10に示すように、第1の絶縁体24が形成される。前述したように、絶縁体24aを形成した後に絶縁体24aの一部を一括して除去して第1の絶縁体24を形成することにより、製造プロセスを簡略化できる。また、第1の絶縁体24の開口249を形成する内壁面の平滑性を高めることができる。
ここで、絶縁体24aと遮光膜265aは、材料の違いにより、エッチングレートが異なる。遮光膜265aは、絶縁体24aに比べエッチングレートが遅い材料を用いて形成されている。そのため、絶縁体24aの一部の除去において、遮光膜265aをストッパー層として用いることができる。遮光膜265aを有することで、絶縁体24aのエッチング時のサブトレンチの発生を抑制することができる。なお、サブトレンチは、開口面積が小さく、アスペクト比が大きい孔の形成において当該孔の底部の中心にエッチング反応生成物が付着することにより生じる形状である。
遮光体形成工程(ステップS15)
図11は、遮光体形成工程を説明するための断面図である。図12は、遮光体形成工程を説明するための平面図である。
次に、遮光膜265aの一部を除去して、遮光体265を形成する。具体的には、マスクM1を用いて異方性エッチングを行う。例えば、塩素系またはフッ素等のハロゲン系ガスに酸素または一酸化炭素を混入したエッチングガスを用いてドライエッチングにより遮光膜265aの一部を除去する。これにより、図11および図12に示すように、開口部2650が形成された遮光体265を得ることができる。
ステップS14における絶縁体24aの一部除去と、ステップS15における遮光膜265aの一部除去とは、エッチング条件を変更することで、同一のマスクM1を用いて同一の装置内で行うことができる。例えば、エッチングの際の圧力の大きさ、エッチングガスの種類および濃度等のエッチング条件を変更する。これにより、ステップS14およびS15を迅速に行うことができ、素子基板2の生産性を高めることができる。また、マスクM1および装置の変更が無いことで、開口249および開口部2650の位置関係の精度を高くすることができる。
また、ステップS13、S14およびS15を有することで、絶縁体24aのエッチング時のサブトレンチの発生を抑制することができ、基材21表面の遮光体265の開口部2650に露出した部分の平滑性を高めることができる。そのため、第2の絶縁体25の面2501の平滑性を高めることができる。
なお、マスクM1の除去は、遮光膜265aの一部を除去して開口部2650を形成することと同時に行ってもよいし、開口部2650を形成した後に行ってもよい。
第2の絶縁体形成工程(ステップS16)
図13は、第2の絶縁体形成工程を説明するための断面図である。
次に、図13に示すように、例えばCVD法等の蒸着法により第1の絶縁体24の開口249および遮光体265の開口部2650に例えば酸窒化シリコンを堆積して第2の絶縁体25を形成する。第1の絶縁体24の開口249および遮光体265の開口部2650に第2の絶縁体25を設けるという簡便な構造で第2の絶縁体25を構成できる。そのため、第2の絶縁体25の製造が容易である。
画素電極形成工程(ステップS17)
次に、図示はしないが、第2の絶縁体25上に画素電極28を形成する。画素電極28の形成は、例えば透明電極材料からなる層をCVD法等の蒸着法により形成した後、マスクを用いてパターニングすることにより行う。
配向膜形成構成(ステップS18)
次に、図示はしないが、配向膜29を形成する。配向膜29の形成は、例えばポリイミドからなる層をCVD法等の蒸着法により形成した後、ラビング処理を施すことにより行う。
以上のようにして、図4に示す素子基板2を形成することができる。なお、公知の技術を適宜用いて対向基板3を形成し、素子基板2と対向基板3とをシール部材4を介して連結する。その後、素子基板2、対向基板3およびシール部材4との間に液晶材を注入して液晶層5を形成して封止する。また、各種回路等も適宜形成する。このようにして、図1および図2に示す液晶表示装置100を製造することができる。
以上説明したように、素子基板2(第1基板)の製造は、基材21を準備する工程(ステップS11)と、基材21上に遮光性を有する遮光膜265aを形成する工程(ステップS12)と、基材21上に絶縁体24a、スイッチング素子であるTFT260、配線である走査線261、配線であるデータ線262、および配線である容量線263を形成する工程(ステップS13)とを有する。ステップS13では、また、素子基板2の製造は、絶縁体24aの一部を除去して第1の絶縁体24を形成する工程(ステップS14)と、遮光膜265aの一部を除去して遮光体265を形成する工程(ステップS15)と、を有する。また、素子基板2の製造は、絶縁体24aおよび遮光膜265aを除去した領域である開口249および開口部2650に第2の絶縁体25を形成する工程(ステップS16)と、平面視で第2の絶縁体25に重なるよう画素電極28を形成する工程(ステップS17)と、を有する。
この態様によれば、素子基板2を簡単かつ高精度に製造することができる。また、前述したように、ステップS13、S14およびS15を有することで、これらを有さない場合に比べ、サブトレンチの発生を抑制することができるので、結果として、第2の絶縁体25の面2501の平滑性を高めることができる。仮に、基材21表面の遮光体265の開口部2650に露出した部分にサブトレンチが形成されている場合、当該サブトレンチで光LLが乱反射するおそれがある。これに対し、本実施形態の素子基板2の製造方法によれば、サブトレンチを抑制することができるため、前述した乱反射が生じるおそれを低減または防止できる。そのため、TFT260への光LLの入射を低減または防止できるので、品質の高い液晶表示装置100を提供できる。
なお、前述した素子基板2の製造方法は、少なくともステップS12〜S17を有していればよく、その他の工程をさらに有していてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図14は、第2実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。図15は、図14に示す素子基板の平面図である。図16は、図14に示す素子基板に透過する光を説明するための模式図である。なお、図15では、遮光体265Aの平面的な配置を理解しやすいよう、便宜上、遮光体265Aを一点鎖線で示している。
本実施形態は、主に、遮光体の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図14、図15および図16において、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図14に示す液晶表示装置100Aの素子基板2Aは、複数の遮光体265Aを有する。遮光体265Aは、1つの第2の絶縁体25に対して1つ設けられている。図15に示すように、各遮光体265Aは、第2の絶縁体25の面2501を囲む四角形状の枠状をなす。また、各遮光体265Aは、平面視で、第1の絶縁体24に重なる部分と、第2の絶縁体25に重なる部分とを有する。
なお、図4に示すように、第1実施形態における第1の絶縁体24は遮光体265が介在していることで基材21と接触していなかったが、本実施形態では、第1の絶縁体24は、基材21と接触している部分を有する。
前述したように、本実施形態の素子基板2Aは、複数の第2の絶縁体25を備え、遮光体265Aは、第2の絶縁体25ごとに設けられており、第2の絶縁体25の基材21側の面2501に沿った枠状をなす。
遮光体265Aが平面視で枠状をなすことで、第2の絶縁体25の面2501の外周を遮光体265Aで囲むことができる。そのため、面2501の外周の一部に沿って遮光体265Aが設けられている場合に比べ、第2の絶縁体25に入射する前の光LLが第1の絶縁体24に入射することをより効果的に遮断することができる。また、第2の絶縁体25ごとに遮光体265Aが設けられているため、第1実施形態における遮光体265に比べ、第2の絶縁体25ごとに遮光体265Aの配置の精度を高めることができる。そのため、素子基板2A、さらには液晶表示装置100Aの品質をより高めることができる。また、第1実施形態に比べて、素子基板2A上における遮光体265Aの面積を少なくできるため、遮光体265Aと第1の絶縁体24とのポアソン比の違いに起因する製造時の素子基板2Aのそりを低減できる。製造時の素子基板2Aのそりを低減することで、製造時にクラックなどが生じることを防げるため、素子基板2A、さらには液晶表示装置100Aの品質をより高めることができる。
図17に示すように、遮光体265Aによっても、第1実施形態における遮光体265と同様に、光LLのうち、平面視で第2の絶縁体25の外側に入射する光線LL4を遮断することができる。
また、遮光体265の外周縁は、平面視で走査線261と重なっている。そのため、図17に示すように、光LLのうち、遮光体265A同士の間を通って第1の絶縁体24に入射する光線LL5を走査線261で遮断することができる。そのため、TFT260に光線LL5が入射することを回避できる。ゆえに、平面視で遮光体265Aと走査線261とが重なり、平面視で走査線261がTFT260を包含し、かつ、遮光体265Aと走査線261とがTFT260に対して入射側にあることで、遮光体265Aと走査線261とを遮断部として機能させることができる。ゆえに、遮光体265Aと走査線261とがかかる配置であることで、これらで協働してTFT260への光LLの入射を遮断することができる。
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100Aによっても、前述した第1実施形態と同様に、TFT260に光LLが入射するおそれを低減することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図17は、第3実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。
本実施形態は、主に、遮光体の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、第3実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図17において、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図17に示す液晶表示装置100Bの素子基板2Bが有する遮光体265Bは、平面視で、第1の絶縁体24と重なっており、第2の絶縁体25に重なっていない。遮光体265Bの平面視形状は、第1の絶縁体24の平面視形状と同じである。ゆえに、遮光体265Bの開口部2650の幅W3は、第1の絶縁体24の開口249の幅W2と同等である。
また、遮光体265Bの第2の絶縁体25と接する面と、第1の絶縁体24の第2の絶縁体25と接する面とは、面一である。別の言い方をすれば、遮光体265Bと第2の絶縁体25との界面2655と、第1の絶縁体24と第2の絶縁体25との界面259とは、段差なく連続している。界面2655と界面259とが連続しているので、段差で光が乱反射することを低減できる。そのため、第1実施形態における遮光体265に比べて、第2の絶縁体25に入射した光LLが第1の絶縁体24に入射することをより低減できる。
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100Bによっても、前述した第1実施形態と同様に、TFT260に光LLが入射するおそれを低減することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図18は、第4実施形態の液晶表示装置が有する素子基板の拡大断面図である。
本実施形態は、主に、遮光体の構成が異なること以外は、前述した第2実施形態と同様である。なお、以下の説明では、第4実施形態に関し、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図18において、前述した第2実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図18に示す液晶表示装置100Cの素子基板2Cが有する遮光体265Cは、平面視で、第1の絶縁体24と重なっており、第2の絶縁体25に重なっていない。遮光体265Cの開口部2650の幅W3は、第1の絶縁体24の開口249の幅W2と同等である。
また、遮光体265Cの第2の絶縁体25と接する面と、第1の絶縁体24の第2の絶縁体25と接する面とは、面一である。別の言い方をすれば、遮光体265Cと第2の絶縁体25との界面2655と、第1の絶縁体24と第2の絶縁体25との界面259とは、段差なく連続している。界面2655と界面259とが連続しているので、段差で光が乱反射することを低減できる。そのため、第2実施形態における遮光体265Bに比べて、第2の絶縁体25に入射した光LLが第1の絶縁体24に入射することをより低減できる。
以上説明した本実施形態における液晶表示装置100Cによっても、前述した第2実施形態と同様に、TFT260に光LLが入射するおそれを低減することができる。
2、投射型表示装置
次に、本発明の電子機器の一例である投射型表示装置について説明する。図19は、液晶表示装置を備えた投射型表示装置の一例を示す模式図である。
図19に示すように、投射型表示装置であるプロジェクター700は、光源装置701と、インテグレーター704と、偏光変換素子705と、色分離導光光学系702と、光変調装置としての液晶光変調装置710R、液晶光変調装置710Gおよび液晶光変調装置710Bと、クロスダイクロイックプリズム712および投写光学系714と、を備える。後で詳述するが、液晶光変調装置710R、710Gおよび710Bには、液晶表示装置720R、720Gおよび720Bが設けられている。これらの液晶表示装置720R、720Gおよび720Bとして、例えば前述した液晶表示装置100、100A、100Bおよび100Cを用いることができる。
光源装置701は、第1色光である赤色光(以下「R光」という)、第2色光である緑色光(以下「G光」という)、および第3色光である青色光(以下「B光」という)を含む光LLを供給する。光源装置701としては、例えば超高圧水銀ランプを用いることができる。
インテグレーター704は、光源装置701から出射された光LLの照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光LLは、偏光変換素子705にて特定の振動方向を有する偏光光、例えば色分離導光光学系702が備える反射面に対してs偏光したs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離導光光学系702を構成するR光透過ダイクロイックミラー706Rに入射する。
色分離導光光学系702は、R光透過ダイクロイックミラー706Rと、B光透過ダイクロイックミラー706Gと、3枚の反射ミラー707と、2枚のリレーレンズ708と、を具備して構成されている。
R光透過ダイクロイックミラー706Rは、R光を他の光から分離して透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー706Rを透過したR光は、反射ミラー707に入射する。反射ミラー707は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、液晶光変調装置710Rに入射する。
液晶光変調装置710Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Rは、λ/2位相差板723R、ガラス板724R、第1偏光板721R、液晶表示装置720R、および第2偏光板722Rを有する。λ/2位相差板723Rおよび第1偏光板721Rは、偏光方向を変換させない透光性のガラス板724Rに接する状態で配置される。
R光透過ダイクロイックミラー706Rで反射することで、G光およびB光の各光路は、それぞれ90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光およびB光は、それぞれB光透過ダイクロイックミラー706Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gは、B光を他の光から分離して透過し、G光を反射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gで反射されたG光は、液晶光変調装置710Gに入射する。液晶光変調装置710GはG光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Gは、液晶表示装置720G、第1偏光板721Gおよび第2偏光板722Gを有する。
液晶光変調装置710Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。液晶光変調装置710Gに入射したs偏光光は、第1偏光板721Gをそのまま透過し、液晶表示装置720Gに入射する。液晶表示装置720Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、G光がp偏光光に変換される。液晶表示装置720Gの変調により、p偏光光に変換されたG光が、第2偏光板722Gから射出される。このようにして、液晶光変調装置710Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー706Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ708と、2枚の反射ミラー707とを経由して、液晶光変調装置710Bに入射する。
液晶光変調装置710Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。液晶光変調装置710Bは、λ/2位相差板723B、ガラス板724B、第1偏光板721B、液晶表示装置720B、および第2偏光板722Bを有する。液晶光変調装置710Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。液晶光変調装置710Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板723Bによりp偏光光に変換される。p偏光光に変換されたB光は、ガラス板724Bおよび第1偏光板721Bをそのまま透過し、液晶表示装置720Bに入射する。液晶表示装置720Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調により、B光がs偏光光に変換される。液晶表示装置720Bの変調により、s偏光光に変換されたB光が、第2偏光板722Bから射出される。液晶光変調装置710Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム712は、2つのダイクロイック膜712a、712bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜712aは、B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜712bは、R光を反射し、G光を透過する。このようなクロスダイクロイックプリズム712は、液晶光変調装置710R、710Gおよび710Bでそれぞれ変調されたR光、G光およびB光を合成する。
投写光学系714は、クロスダイクロイックプリズム712で合成された光をスクリーン716に投射する。これにより、スクリーン716上でフルカラー画像を得ることができる。
このようなプロジェクター700は、前述した液晶表示装置100、100A、100Bまたは100Cを備えている。前述したように、液晶表示装置100、100A、100Bおよび100Cは、それぞれ、前述したように、図4等に示すスイッチング素子であるTFT260への光の入射を低減できる。そのため、品質の優れたプロジェクター700を提供することができる。
また、前述したように液晶表示装置100、100A、100Bおよび100Cはそれぞれ光を第2の絶縁体25内で伝搬することができるので、より多くの光を投写光学系714に入射させることができる。そのため、プロジェクター700の明るさを向上させることができる。
なお、前述した液晶表示装置100、100A、100Bおよび100Cは、それぞれ、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに用いることも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに用いることもできる。
なお、液晶表示装置100、100A、100Bまたは100Cを備える電子機器は、プロジェクターに限定されない。液晶表示装置100、100A、100Bおよび100Cは、それぞれ、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
以上、本発明の透過型液晶表示装置、透過型液晶表示装置の製造方法および電子機器について図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
100…液晶表示装置、2…素子基板(第1基板)、3…対向基板(第2基板)、5…液晶層、21…基材、265…遮光体、A11…配線領域、A12…開口領域、28…画素電極、24…第1の絶縁体、25…第2の絶縁体、259…界面、260…TFT(スイッチング素子)、261…走査線(配線)、262…データ線(配線)、263…容量線(配線)

Claims (6)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、
    前記第1基板は、透光性の基材と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、
    前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、
    前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置される透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられた枠状をなし、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、
    前記第2の絶縁体は、複数存在し、
    前記遮光体は、複数存在し、
    前記遮光体は、前記第2の絶縁体ごとに設けられることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  2. 第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、
    前記第1基板は、透光性の基材と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、
    前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、
    前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、
    前記遮光体の前記第2の絶縁体と接する面と、前記第1の絶縁体の前記第2の絶縁体と接する面とは、面一であることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  3. 第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、
    前記第1基板は、透光性の基材と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、
    前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、
    前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、
    前記遮光体は、シリコンを含むことを特徴とする透過型液晶表示装置。
  4. 第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、
    前記第1基板は、透光性の基材と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、
    前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、
    前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、
    前記配線と前記第2の絶縁体は、互いに離間していることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  5. 第1基板と、前記第1基板に対して離間して設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、液晶分子を含む液晶層とを備え、
    前記第1基板は、透光性の基材と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記第1基板の厚さ方向から見た平面視において格子状をなす配線領域に配置された配線と、
    前記配線領域に配置されたスイッチング素子と、
    前記基材よりも前記液晶層側に位置し、前記平面視において前記配線領域に囲まれた開口領域に配置された画素電極と、
    前記平面視において前記配線と重なり、前記基材と前記画素電極との間に配置された透光性を有する第1の絶縁体と、
    前記平面視において前記画素電極と重なり、前記基材と前記画素電極との間で前記第1の絶縁体に接して配置され、屈折率が前記第1の絶縁体の屈折率よりも高い透光性を有する第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体の前記基材側の面の外周に沿って設けられ、前記第2の絶縁体に接して配置された遮光体と、を備え、
    前記遮光体は、前記配線に対して絶縁されていることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の透過型液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2018032990A 2018-02-27 2018-02-27 透過型液晶表示装置、および電子機器 Active JP6645527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032990A JP6645527B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 透過型液晶表示装置、および電子機器
US16/285,444 US11156884B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Light transmissive-type liquid crystal display device, method of manufacturing light transmissive-type liquid crystal display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032990A JP6645527B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 透過型液晶表示装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148689A JP2019148689A (ja) 2019-09-05
JP6645527B2 true JP6645527B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67683839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032990A Active JP6645527B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 透過型液晶表示装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11156884B2 (ja)
JP (1) JP6645527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113540118A (zh) * 2020-03-30 2021-10-22 元太科技工业股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991569B2 (ja) 2000-09-13 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP4117545B2 (ja) 2002-12-25 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR20050085579A (ko) 2002-12-13 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP2008103757A (ja) 2002-12-25 2008-05-01 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005340498A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子
JP2006049825A (ja) 2004-07-08 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008091771A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP5082518B2 (ja) 2007-03-14 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4900228B2 (ja) 2007-12-18 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4697258B2 (ja) 2008-05-09 2011-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置と電子機器
JP2011023409A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2011023481A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5885721B2 (ja) 2011-02-09 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2012182426A (ja) 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP6032065B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法
JP2015023199A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6417847B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP6664175B2 (ja) 2015-09-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265562A1 (en) 2019-08-29
US11156884B2 (en) 2021-10-26
JP2019148689A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10634942B2 (en) Electro-optical device and electronic device having base member, lens member and first and second insulators
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2014137526A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
US10948791B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US10901281B2 (en) Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
JP6645527B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
US10656455B2 (en) Electro-optical device, transmissive liquid crystal display device, and electronic device
JP6562044B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6617780B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
US10620493B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2018045018A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6624218B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
US11526057B2 (en) Liquid crystal device comprising a wall portion extending along a third end and a fourth end of a pixel electrode and covered with the pixel electrode
JP2018185417A (ja) 電気光学装置および電子機器
US11106092B2 (en) Electro-optical device comprising an inter-substrate conductive member disposed spaced apart from a seal material and electronic apparatus
JP2019008044A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
JP7476695B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2019211657A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2022007339A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2022015457A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2012123142A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2013152329A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150