JP7476695B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7476695B2
JP7476695B2 JP2020117597A JP2020117597A JP7476695B2 JP 7476695 B2 JP7476695 B2 JP 7476695B2 JP 2020117597 A JP2020117597 A JP 2020117597A JP 2020117597 A JP2020117597 A JP 2020117597A JP 7476695 B2 JP7476695 B2 JP 7476695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
wiring
insulating layer
layer
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015019A5 (ja
JP2022015019A (ja
Inventor
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020117597A priority Critical patent/JP7476695B2/ja
Priority to CN202110762203.4A priority patent/CN113917741B/zh
Priority to US17/369,383 priority patent/US11480840B2/en
Publication of JP2022015019A publication Critical patent/JP2022015019A/ja
Publication of JP2022015019A5 publication Critical patent/JP2022015019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476695B2 publication Critical patent/JP7476695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関する。
電気光学装置として、画素にスイッチング素子を備えたアクティブ駆動型の液晶装置が知られている。このような液晶装置は、例えば、電子機器としてのプロジェクターのライトバルブとして用いられる。
液晶装置には、画素電位を保持するために、一対の容量配線の間に誘電体膜が挟持された構造の容量素子が設けられている。容量素子は、平面視で隣り合う画素間の遮光領域に配置されている。例えば、特許文献1には、遮光領域を狭くしつつ、電気容量を増やすために、トレンチの中に容量素子を配置する技術が開示されている。
特開2006-64967号公報
しかしながら、特許文献1の技術によれば、トレンチ内に成膜する膜のカバレッジ不良が発生するという問題がある。これにより、画素ピッチの狭ピッチ化が困難となり、即ち、微細化が困難であるという課題がある。
電気光学装置は、液晶層と、画素電極と、第1配線と、前記第1配線を覆う層間絶縁層と、前記層間絶縁層の開口内に埋め込まれ、前記第1配線と電気的に接続された第1部分と、前記層間絶縁層から突出するように配置された第2部分と、を含む第1容量電極と、前記第1容量電極の前記層間絶縁層から突出した部分を覆うように配置された容量絶縁層と、前記第1容量電極と前記容量絶縁層を介して配置されるとともに、前記画素電極と電気的に接続された第2容量電極と、前記層間絶縁層の開口の側面と前記第1容量電極の第1部分との間に配置されたスペーサーと、を有する。
また、前記第1容量電極の第1部分及び第2部分は、平面視において、前記層間絶縁層の開口の側面に沿って配置された前記スペーサーの内側に配置されている。
本件の参考発明にかかる電気光学装置の製造方法は、基板の上に第1配線を形成する工程と、前記基板及び前記第1配線の上に、層間絶縁層と、ストッパー層と、犠牲層と、を順に形成する工程と、前記第1配線に到達するように、前記犠牲層と、前記ストッパー層と、前記層間絶縁層と、に凹部を形成する工程と、前記凹部の側壁にスペーサーを形成する工程と、前記スペーサーを含む前記凹部の中にプラグ状の第1容量電極を形成する工程と、前記ストッパー層を用いて前記犠牲層及び前記スペーサーの一部を除去し、前記第1容量電極の一部を露出させる工程と、露出した前記第1容量電極の少なくとも連続する3面を覆うように容量絶縁層と第2容量電極とを順に成膜する工程と、前記第1配線の幅と略同じ幅になるように、前記第2容量電極と、前記容量絶縁層と、前記ストッパー層と、を除去して、容量素子を形成する工程と、を有する。
電気光学装置の製造方法は、基板の上に第1配線を形成する工程と、前記基板及び前記第1配線の上に、層間絶縁層と、ストッパー層と、犠牲層と、を順に形成する工程と、前記第1配線に到達するように、前記犠牲層と、前記ストッパー層と、前記層間絶縁層と、に凹部を形成する工程と、前記凹部の側壁にスペーサーを形成する工程と、前記スペーサーを含む前記凹部の中にプラグ状の第1容量電極を形成する工程と、前記ストッパー層を用いて前記犠牲層及び前記スペーサーの一部を除去し、前記第1容量電極の一部を露出させる工程と、露出した前記第1容量電極の少なくとも連続する3面を覆うように容量絶縁層と第2容量電極とを順に成膜する工程と、前記第1配線の幅と略同じ幅になるように、前記第2容量電極と、前記容量絶縁層と、前記ストッパー層と、を除去して、容量素子を形成する工程と、を有する。
本実施形態の液晶装置の構成を示す平面図。 図1に示す液晶装置のH-H’線に沿う断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の構成を示す平面図。 液晶装置の構成を示す断面図。 容量素子の構成を示す平面図。 図6に示す容量素子のB-B’線に沿う断面において、容量素子16の一部を拡大した斜視図。 容量素子の製造方法を示すフローチャート。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 容量素子の製造方法のプロセスに対応した断面を示す斜視図。 電子機器としてのプロジェクターの構成を示す模式図。 変形例の画素の構成を示す平面図。
図1及び図2に示すように、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層15とを有する。素子基板10を構成する基板としての第1基材10a、及び対向基板20を構成する第2基材20aは、例えば、ガラス又は石英などである。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外周に沿って配置されたシール材14を介して接合されている。その隙間に、正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層15を構成している。
シール材14は、例えば、熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材14には、例えば、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサーが混入されている。
シール材14の内側には、表示に寄与する複数の画素Pを配列した表示領域Eが設けられている。表示領域Eの周囲には、表示に寄与しない周辺回路などが設けられた周辺領域E1が配置されている。
素子基板10の1辺部に沿ったシール材14と1辺部との間には、データ線駆動回路22が設けられている。また、1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間には、検査回路25が設けられている。さらに、1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間には、走査線駆動回路24が設けられている。1辺部と対向する他の1辺部に沿ったシール材14と検査回路25との間には、2つの走査線駆動回路24を繋ぐ複数の配線29が設けられている。
対向基板20側における額縁状に配置されたシール材14の内側には、同じく額縁状に遮光膜18が設けられている。遮光膜18は、例えば、光反射性を有する金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光膜18の内側が複数の画素Pを有する表示領域Eとなっている。遮光膜18としては、例えば、タングステンシリサイド(WSi)を用いることができる。
これらデータ線駆動回路22、走査線駆動回路24に繋がる配線は、1辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子70に接続されている。以降、1辺部に沿った方向をX方向とし、1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。また、Z方向から見ることを平面視という。
図2に示すように、第1基材10aの液晶層15側の表面には、画素Pごとに設けられた光透過性を有する画素電極27と、スイッチング素子である薄膜トランジスター(以降、「トランジスター30」と呼称する)と、データ線(図示せず)と、これらを覆う第1配向膜28とが形成されている。
画素電極27は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜で形成されている。本発明における素子基板10は、少なくとも画素電極27、トランジスター30、第1配向膜28を含むものである。
対向基板20の液晶層15側の表面には、遮光膜18と、これを覆うように成膜された絶縁層33と、絶縁層33を覆うように設けられた対向電極31と、対向電極31を覆う第2配向膜32とが設けられている。本発明における対向基板20は、少なくとも遮光膜18、対向電極31、第2配向膜32を含むものである。
遮光膜18は、図1に示すように表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路24、検査回路25と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮光して、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮光して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
絶縁層33は、例えば、酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して遮光膜18を覆うように設けられている。このような絶縁層33の形成方法としては、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極31は、例えば、ITOなどの透明導電膜からなり、絶縁層33を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部26により素子基板10側の配線に電気的に接続されている。
画素電極27を覆う第1配向膜28および対向電極31を覆う第2配向膜32は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。第1配向膜28及び第2配向膜32としては、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
このような液晶装置100は、例えば、透過型であって、電圧が印加されない時の画素Pの透過率が電圧印加時の透過率よりも大きいノーマリーホワイトや、電圧が印加されない時の画素Pの透過率が電圧印加時の透過率よりも小さいノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。なお、反射型の液晶装置に適用するようにしてもよい。
図3に示すように、液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する複数の走査線3aおよび複数のデータ線6aと、容量線3bとを有する。例えば、走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。
走査線3aとデータ線6aならびに容量線3bと、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極27と、トランジスター30と、容量素子16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3aはトランジスター30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはトランジスター30のソース領域に電気的に接続されている。画素電極27は、トランジスター30のドレイン領域に電気的に接続されている。
データ線6aは、データ線駆動回路22(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路22から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3aは、走査線駆動回路24(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路24から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
データ線駆動回路22からデータ線6aに供給される画像信号D1~Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路24は、走査線3aに対して、走査信号SC1~SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるトランジスター30が走査信号SC1~SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1~Dnが所定のタイミングで画素電極27に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極27を介して液晶層15に書き込まれた所定レベルの画像信号D1~Dnは、画素電極27と液晶層15を介して対向配置された対向電極31との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1~Dnがリークするのを防止するため、画素電極27と対向電極31との間に形成される液晶容量と並列に容量素子16が接続されている。容量素子16は、2つの容量配線の間に容量絶縁層としての誘電体層を有するものである。
図4に示すように、画素Pは、隣り合う画素電極27と画素電極27との間が遮光領域Sとなっており、遮光領域Sには、データ線6aや走査線3aが配置されている。また、データ線6aと走査線3aとが交差する部分にトランジスター30が配置されている。
図5に示すように、液晶装置100は、素子基板10と、これに対向配置される対向基板20と、を備えている。素子基板10を構成する第1基材10aは、例えば、石英である。素子基板10は、第1基材10aの上に、走査線3aと、トランジスター30と、データ線6aと、容量素子16と、画素電極27と、第1配向膜28と、を備えている。
具体的には、第1基材10aの上に、酸化シリコンなどからなる絶縁層11aが配置されている。絶縁層11aの上には、タングステンシリサイド(WSi)などからなる遮光膜としても機能する走査線3aが配置されている。
走査線3a及び絶縁層11aの上には、酸化シリコンなどからなる絶縁層11bが配置されている。絶縁層11bの上には、トランジスター30が配置されている。
トランジスター30は、例えば、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、ポリシリコン(高純度の多結晶シリコン)等からなる半導体層30aと、半導体層30a上に形成されたゲート絶縁層11gと、ゲート絶縁層11g上に形成されたアルミニウム等からなるゲート電極30gと、を有する。
半導体層30aは、例えば、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンが注入されることにより、N型のトランジスター30として形成されている。具体的には、半導体層30aは、チャネル領域30cと、第1LDD領域30s1と、ソース領域30sと、LDD領域としての第2LDD領域30d1と、ドレイン領域30dとを備えている。
チャネル領域30cには、ボロン(B)イオン等のP型の不純物イオンがドープされている。その他の領域(30s1,30s,30d1,30d)には、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンがドープされている。
ゲート電極30g及びゲート絶縁層11gの上には、酸化シリコン等からなる絶縁層11cが配置されている。絶縁層11cの上には、コンタクトホールCNT3を介してゲート電極30gと電気的に接続されたアルミニウムなどからなるゲート配線30g1が配置されている。ゲート配線30g1は、コンタクトホールCNT4を介して走査線3aと電気的に接続されている。
ゲート配線30g1及び絶縁層11cの上には、酸化シリコン等からなる絶縁層11dが配置されている。絶縁層11dの上には、コンタクトホールCNT1aを介してドレイン領域30dと電気的に接続されたアルミニウムなどからなる中継配線51が配置されている。中継配線51及び絶縁層11dの上には、酸化シリコン等からなる絶縁層11eが配置されている。
絶縁層11eの上には、コンタクトホールCNT2を介してソース領域30sと電気的に接続されたデータ線6aが配置されている。データ線6a及び絶縁層11eの上には、酸化シリコン等からなる絶縁層11fが配置されている。絶縁層11fの上には、共通電位が印加される第1配線としての共通配線52が配置されている。共通配線52の上には、酸化シリコン等からなる層間絶縁層としての絶縁層11hが配置されている。
絶縁層11hの上には、容量素子16が配置されている。具体的には、容量素子16は、例えば、固定電位側の容量配線である第1容量配線16aと、トランジスター30のドレイン領域30dと電気的に接続された第2容量配線16bと、第1容量配線16aと第2容量配線16bとの間に配置された誘電体層16cと、を備えている。第1容量配線16aは、コンタクトホールCNT5を介して共通配線52と電気的に接続されている。なお、第1容量配線16aは、第1容量電極の一態様であり、第2容量配線16bは、第2容量電極の一態様である。
容量素子16の上には、酸化シリコン等からなる絶縁層11iが配置されている。絶縁層11iの上には、コンタクトホールCNT1を介して第2容量配線16bと電気的に接続された画素電極27が形成されている。画素電極27は、例えば、ITO等の透明導電膜である。
画素電極27の上には、酸化シリコンなどの無機材料を斜方蒸着した第1配向膜28が配置されている。第1配向膜28の上には、シール材14により囲まれた空間に液晶等が封入された液晶層15が配置されている。
一方、対向基板20は、第2基材20aの上(液晶層15側)に、絶縁層33と、対向電極31と、第2配向膜32と、を備えている。第2基材20aは、例えば、石英である。絶縁層33は、例えば、酸化シリコンで構成されている。対向電極31は、例えば、ITO等の透明導電膜である。第2配向膜32は、酸化シリコンなどの無機材料が斜方蒸着されて形成されている。
液晶層15は、画素電極27と対向電極31との間で電界が生じていない状態で配向膜28,32によって所定の配向状態をとる。次に、図6及び図7を参照しながら、画素P及び容量素子16の構成について説明する。
図6は、素子基板10の画素Pの構成のうち容量素子16とその周辺の構成を示す平面図である。図7は、図6に示す容量素子のB-B’線に沿う断面において、容量素子16の一部を拡大した斜視図であり、遮光領域Sにおいて、絶縁層11fから容量素子16までの構造を示している。
図6に示すように、容量素子16は、遮光領域Sにおいて、平面視でデータ線6a及び走査線3aと重なる位置に配置されている。なお、容量素子16は、上記したように、第1容量配線16aと、第2容量配線16bと、誘電体層16cと、を有する。図6に示したように、第1容量配線16aは、遮光領域Sが延在する方向に沿って配置されている。
具体的には、図7に示すように、第1容量配線16aは、共通配線52に接して配置され、共通配線52と電気的に接続されている。共通配線52は、例えば、タングステンシリサイド(W-Si)膜52aと、窒化チタン(TiN)膜52bと、アルミニウム(Al)膜52cと、の積層膜である。なお、第1容量配線16aは、共通配線52と電気的に接続しない構成としてもよい。
第1容量配線16aは、絶縁層11h及びストッパー層62を貫通するように配置されている。また、第1容量配線16aの上部は、絶縁層11h及びストッパー層62から突出して配置されている。第1容量配線16aと、絶縁層11h及びストッパー層62との間には、第1容量配線16aを細線化するためのスペーサー61が配置されている。第1容量配線16aは、例えば、タングステンである。スペーサー61は、例えば、酸化シリコンである。ストッパー層62は、例えば、窒化シリコンである。
第1容量配線16aのうち突出する部分、及びスペーサー61及びストッパー層62の上には、誘電体層16c及び第2容量配線16bが成膜されている。具体的には、誘電体層16c及び第2容量配線16bは、第1容量配線16aの少なくとも連続する3面を覆うように成膜されている。誘電体層16cは、例えば、高誘電率材料であるHigh-K(アルミナとハフニアの積層膜)である。第2容量配線16bは、例えば、窒化シリコンである。このようにして、容量素子16が形成されている。
次に、容量素子16の製造方法を、図8のフローチャートおよび図9~図15の説明図を参照しながら説明する。図9~図15は、図6に示す容量素子のB-B’線に沿う位置において、図8の対応するステップでの断面構造を示す斜視図である。まず、図8に示すように、ステップS11では、共通配線52を形成する。具体的には、図9に示すように、第1基材10a(図5参照)の上に形成された絶縁層11fの上に、共通配線52を形成する。共通配線52は、上記したように、積層膜(52a,52b,52c)である。次に、共通配線52及び絶縁層11fを覆うように、絶縁層11hと、ストッパー層62と、犠牲層63と、を順に成膜する。犠牲層63は、例えば、酸化シリコンである。
ステップS12では、図6の平面図に示したように第1容量配線16aの形状に合わせて犠牲層63に溝形状の凹部64を形成する。具体的には、図10に示すように、絶縁層11h、ストッパー層62、犠牲層63における、共通配線52と重なる位置に、エッチング処理を施すことによって凹部64を形成する。凹部64は、開口の幅(X方向またはY方向の長さ)よりも深さ(Z方向の長さ)の方が長い形状に形成されている。
ステップS13では、図10に示すように、凹部64の中及び犠牲層63の上に、スペーサー膜61aを成膜する。スペーサー膜61aを成膜することにより、凹部64の開口幅を狭く、言い換えれば、溝を細くすることができる。
ステップS14では、スペーサー61を完成させる。具体的には、図11に示すように、スペーサー膜61aに異方性エッチング処理を施す。これにより、犠牲層63の上のスペーサー膜61aと、凹部64の底のスペーサー膜61aとが除去され、凹部64の側壁のみにスペーサー61が形成される。
ステップS15では、凹部64の中に第1容量配線16aを埋め込む。具体的には、図12に示すように、凹部64の中に、第1容量配線16aの材料であるタングステンを埋め込むことで、凹部64の底に露出した共通配線52と第1容量配線16aとを接続し、共通配線52と第1容量配線16aとを電気的に接続する。凹部64が、開口の幅(X方向またはY方向の長さのうち短い方の長さ)よりも深さ(Z方向の長さ)の方が長い形状に形成されているため、凹部64の中に形成されたタングステンよりなる第1容量配線16aは、凹部64の形状と同様に幅よりもZ方向の長さの方が長い形状、言い換えれば、プラグ状に形成される。本発明において、プラグ状とは、形状的には、このようにX方向またはY方向に沿った幅方向の長さよりもZ方向に沿った高さ(又は深さ)方向の長さの方が長い形状のことをいい、好ましくは、図示したような壁形状であるが、円柱形状であってもよい。若しくは、本発明において、プラグ状とは、製造プロセス的には、図8から図15に示した第1容量配線16aの製造プロセスにより形成した形状をいう。なお、凹部64の中にスペーサー61を配置したことにより、第1容量配線16aの細線化が可能となる。
ステップS16では、第1容量配線16aの上部を露出させる。具体的には、図13に示すように、酸化シリコンである犠牲層63と、窒化シリコンであるストッパー層62との選択比を利用して、ストッパー層62まで犠牲層63をエッチング処理により除去する。これにより、第1容量配線16aの上部が半分程度壁状に剥き出しになる。O面、P面、Q面は、第1容量配線16aの剥き出しになった連続する3面を示している。
ステップS17では、誘電体層16c及び第2容量配線16bを成膜する。具体的には、図14に示すように、第1容量配線16aの剥き出しになったO面、P面、Q面を含む上部、スペーサー61、ストッパー層62を覆うように、誘電体層16cと第2容量配線16bとを順に成膜する。
ステップS18では、容量素子16を完成させる。具体的には、図15に示すように、共通配線52の幅と略同じ幅になるように、第2容量配線16b、誘電体層16c、ストッパー層62を突き抜けるまでエッチング処理を行う。以上により、第1容量配線16a、誘電体層16c、第2容量配線16bを含む容量素子16が完成する。
図16に示すように、本実施形態の電子機器としてのプロジェクター1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投写レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投写光学系である投写レンズ1207によってスクリーン1300上に投写され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶装置100が適用されたものである。なお、液晶ライトバルブ1210は、後述する液晶装置200も適用される。液晶装置100は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
なお、液晶装置100が搭載される電子機器としては、プロジェクター1000の他、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートフォン、EVF(Electrical View Finder)、モバイルミニプロジェクター、電子ブック、携帯電話、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器など各種電子機器に用いることができる。
以上述べたように、本実施形態の液晶装置100は、第1基材10a上に画素Pと、画素Pに隣り合う画素Pとの間の遮光領域Sに配置される容量素子16とを有し、容量素子16は、遮光領域Sに沿って延在する第1容量配線16aと、第1容量配線16aの少なくとも連続する3面(O面、P面、Q面)を覆う誘電体層16cと、第1容量配線16aの3面(O面、P面、Q面)と誘電体層16cを介して対向する第2容量配線16bと、を有する。
この構成によれば、プラグ状の第1容量配線16aを覆うように誘電体層16cが設けられているので、例えば、トレンチの中に誘電体層16cを設ける場合と比較して、カバレッジ不良の発生を抑えることが可能となる。更に、プラグ状の第1容量配線16aを細くすることで、画素P間の遮光領域の幅を狭めることが可能となり、狭ピッチ化、即ち、微細化することができる。
また、第1基材10aと容量素子16との間に共通配線52を有し、共通配線52は、画素Pの開口領域を規定すると共に、第1容量配線16aと電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、第1容量配線16aの幅が共通配線52の幅に影響するので、第1容量配線16aを、例えば、細く形成することにより、画素ピッチを狭くすることができる。
また、共通配線52と第2容量配線16bとの間にストッパー層62が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、ストッパー層62が配置されているので、プラグ状の第1容量配線16aの一部を露出させる際に、エッチングストッパーとして用いることができる。
また、ストッパー層62と第1容量配線16aとの間に、スペーサー61が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1容量配線16aを形成する前に、スペーサー61を形成しておくことにより、第1容量配線16aの幅を細くする、即ち、細線化することが可能となり、微細化することができる。
また、第1容量配線16aは、タングステンであることが好ましい。
この構成によれば、プラグ状の第1容量配線16aをつくることができる。
また、共通配線52とストッパー層62との間に絶縁層11hが配置されていることが好ましい。
この構成によれば、絶縁層11hが配置されているので、第2容量配線16bと共通配線52とが電気的に接続されることを防ぐことができる。
また、上記に記載の液晶装置100を備えるので、表示品質を向上させることが可能なプロジェクター1000を提供することができる。
本実施形態の液晶装置100の製造方法は、第1基材10aの上に共通配線52を形成する工程と、第1基材10a及び共通配線52の上に、絶縁層11hと、ストッパー層62と、犠牲層63と、を順に形成する工程と、共通配線52に到達するように、犠牲層63と、ストッパー層62と、絶縁層11hと、に凹部64を形成する工程と、凹部64の側壁にスペーサー61を形成する工程と、スペーサー61を含む凹部64の中にプラグ状の第1容量配線16aを形成する工程と、ストッパー層62を用いて犠牲層63及びスペーサー61の一部を除去し、第1容量配線16aの一部を露出させる工程と、露出した第1容量配線16aの少なくとも連続する3面を覆うように誘電体層16cと第2容量配線16bとを順に成膜する工程と、共通配線52の幅と略同じ幅になるように、第2容量配線16bと、誘電体層16cと、ストッパー層62と、を除去して、容量素子16を形成する工程と、を有する。
この方法によれば、プラグ状の第1容量配線16aの一部を露出させてから、誘電体層16cと第2容量配線16bを形成するので、例えば、トレンチの中に誘電体層16cを形成する場合と比較して、カバレッジ不良の発生を抑えることが可能となる。更に、プラグ状の第1容量配線16aを細くすることで、画素P間の遮光領域の幅を狭めることが可能となり、狭ピッチ化、即ち、微細化することができる。
なお、上記した液晶装置100の構造に限定されず、例えば、図17に示す液晶装置200の構造に適用するようにしてもよい。図17は、変形例の液晶装置200の画素P、特にトランジスター30及び容量素子116の構造を示す平面図である。
図17に示すように、液晶装置200は、走査線3aの延在方向に沿って半導体層30aが配置されている。容量素子116は、例えば、走査線3aと重なる位置に配置されている。容量素子116は、上記実施形態の容量素子16と形状は異なるものの、第1容量配線116a、誘電体層116c、第2容量配線116bとを有している。
この構成によれば、半導体層30aが、データ線6aに沿って配置される場合、及び走査線3aに沿って配置される場合のどちらの構造であっても、また、容量素子116の配置場所や形状が異なっている構造であっても、上記実施形態と同様に、画素P間の遮光領域の幅を狭めることが可能となり、狭ピッチ化、即ち、微細化することができる。
また、上記したような第1容量配線16a,116aの形状に限定されず、容量面積が稼げるような形状であれば好ましい。
3a…走査線、3b…容量線、6a…データ線、10…素子基板、10a…基板としての第1基材、11a,11b,11c,11d,11e,11f…絶縁層、11g…ゲート絶縁層、11h,11i…絶縁層、14…シール材、15…液晶層、16…容量素子、16a…第1容量配線、16b…第2容量配線、16c…容量絶縁層としての誘電体層、18…遮光膜、20…対向基板、20a…第2基材、22…データ線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…検査回路、26…上下導通部、27…画素電極、28…第1配向膜、29…配線、30…トランジスター、30a…半導体層、30c…チャネル領域、30d…ドレイン領域、30d1…第2LDD領域、30g1…ゲート配線、30g…ゲート電極、30s…ソース領域、30s1…第1LDD領域、31…対向電極、32…第2配向膜、33…絶縁層、51…中継配線、52…第1配線としての共通配線、52a,52b,52c…膜、61…スペーサー、61a…スペーサー膜、62…ストッパー層、63…犠牲層、64…凹部、70…外部接続用端子、100,200…電気光学装置としての液晶装置、116…容量素子、116a…第1容量配線、116c…誘電体層、116b…第2容量配線、1000…電子機器としてのプロジェクター、1100…偏光照明装置、1101…ランプユニット、1102…インテグレーターレンズ、1103…偏光変換素子、1104,1105…ダイクロイックミラー、1106,1107,1108…反射ミラー、1201,1202,1203,1204,1205…リレーレンズ、1206…クロスダイクロイックプリズム、1207…投写レンズ、1210,1220,1230…液晶ライトバルブ、1300…スクリーン。

Claims (7)

  1. 液晶層と、
    画素電極と、
    第1配線と、
    前記第1配線を覆う層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層の開口内に埋め込まれ、前記第1配線と電気的に接続された第1部分と、前記層間絶縁層から突出するように配置された第2部分と、を含む第1容量電極と、
    前記第1容量電極の前記層間絶縁層から突出した部分を覆うように配置された容量絶縁層と、
    前記第1容量電極と前記容量絶縁層を介して配置されるとともに、前記画素電極と電気的に接続された第2容量電極と、
    前記層間絶縁層の開口の側面と前記第1容量電極の第1部分との間に配置されたスペーサーと、
    を有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記第1容量電極の第1部分及び第2部分は、平面視において、前記層間絶縁層の開口の側面に沿って配置された前記スペーサーの内側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記第1配線と前記第2容量電極との間にストッパー層が配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項に記載の電気光学装置であって、
    前記ストッパー層は、前記層間絶縁層の開口と重なる位置に開口を有し、
    前記スペーサーは、前記ストッパー層の開口の側面と前記第1容量電極の第1部分との間に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記第1容量電極は、タングステンを含むことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項に記載の電気光学装置であって、
    前記第1配線と前記ストッパー層との間に前記層間絶縁層が配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2020117597A 2020-07-08 2020-07-08 電気光学装置及び電子機器 Active JP7476695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117597A JP7476695B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 電気光学装置及び電子機器
CN202110762203.4A CN113917741B (zh) 2020-07-08 2021-07-06 电光装置、电子设备以及电光装置的制造方法
US17/369,383 US11480840B2 (en) 2020-07-08 2021-07-07 Electric optical device, electronic device, and manufacturing method of electric optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117597A JP7476695B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 電気光学装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022015019A JP2022015019A (ja) 2022-01-21
JP2022015019A5 JP2022015019A5 (ja) 2023-05-18
JP7476695B2 true JP7476695B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=79172458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117597A Active JP7476695B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11480840B2 (ja)
JP (1) JP7476695B2 (ja)
CN (1) CN113917741B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217386A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005521205A (ja) 2002-03-20 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス表示装置及びその製造方法
JP2011049321A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016105473A (ja) 2014-11-21 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
US20200212154A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Lg Display Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171827A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
JP3991567B2 (ja) * 1998-12-28 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3798186B2 (ja) 1999-06-14 2006-07-19 富士通株式会社 液晶表示基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP4023107B2 (ja) * 2001-05-17 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP2005062759A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 基板装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP2006064967A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを用いた容量性表示装置
JP5423462B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP5782676B2 (ja) * 2010-03-10 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
US9202822B2 (en) * 2010-12-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5919636B2 (ja) * 2011-04-01 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2018136478A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP6593416B2 (ja) * 2017-10-23 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217386A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005521205A (ja) 2002-03-20 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス表示装置及びその製造方法
JP2011049321A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016105473A (ja) 2014-11-21 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
US20200212154A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Lg Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220011615A1 (en) 2022-01-13
US11480840B2 (en) 2022-10-25
CN113917741A (zh) 2022-01-11
CN113917741B (zh) 2023-06-27
JP2022015019A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2017058537A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2021148813A (ja) 光学基板、電気光学装置、及び電子機器
JP7476695B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2021184005A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP7028281B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP7435087B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP7409236B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US11204519B2 (en) Liquid crystal apparatus and electronic device
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
JP6303283B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP7415725B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP6205836B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2022015457A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2022007339A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2017040847A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6236827B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2022188878A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2021179490A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2021131508A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2018050069A (ja) 半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2012078680A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2014026142A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP2019128518A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2018056260A (ja) 半導体装置および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150