JP2002084057A - 高周波モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

高周波モジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002084057A
JP2002084057A JP2000271804A JP2000271804A JP2002084057A JP 2002084057 A JP2002084057 A JP 2002084057A JP 2000271804 A JP2000271804 A JP 2000271804A JP 2000271804 A JP2000271804 A JP 2000271804A JP 2002084057 A JP2002084057 A JP 2002084057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency module
substrate
cap
reflow
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000271804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698305B2 (ja
Inventor
Masato Kawanishi
眞人 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000271804A priority Critical patent/JP3698305B2/ja
Priority to EP01119943A priority patent/EP1187523A3/en
Priority to US09/934,559 priority patent/US6528866B2/en
Publication of JP2002084057A publication Critical patent/JP2002084057A/ja
Priority to US10/340,688 priority patent/US6689670B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3698305B2 publication Critical patent/JP3698305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0026Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet
    • H05K9/0028Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet with retainers or specific soldering features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0545Pattern for applying drops or paste; Applying a pattern made of drops or paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程およびユーザ工程において、リフロ
ーによる半田溶融時に発生するツームストーン、電子部
品の半田タッチ、位置ズレ等を防止する。 【解決手段】 電子部品7a〜7eが半田付けによって
部品搭載面に搭載された基板1と、この基板1と電子部
品7a〜7eとを電磁遮蔽する導電性のキャップとを備
えた高周波モジュールにおいて、電子部品7a〜7eの
間の基板1上に絶縁樹脂(絶縁接着剤)6a〜6gが塗
布されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板と電子部品と
を電磁遮蔽する導電性のキャップを備えた高周波モジュ
ール、および、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波モジュールの従来技術について、
特公平11−8668号として開示された技術を含め、
図18を参照しつつ説明する。なお、同図における
(a)から(e)は、製造工程を示した斜視図、(g)
は完成品の外観を示す斜視図となっている。
【0003】(a)における符号917は、複数の基板
用のエリアに分割された綴り基板となっている。また、
(b)における符号918は、高周波回路部を形成する
ための電子部品である。また、(d)における符号91
9は、分割された基板を示している。また、(e)にお
ける符号920は、基板919と電子部品918とを電
磁遮蔽するための導電性のキャップを示している。
【0004】詳細には、(a)に示すように、綴り基板
917の各エリアの所定の位置に半田ペーストが塗布さ
れる。次いで、(b)に示すように、塗布された半田ペ
ースト上に電子部品918が搭載される。そして、リフ
ロー炉において半田ペーストが溶融される。このため、
電子部品918は、エリアのそれぞれに形成されたパタ
ーン(図示を省略)を介して電気的に接続される。すな
わち、エリア上に高周波回路部が形成される。次いで、
(d)に示すように、ダイシングにより、綴り基板91
7は、個々の基板919に分割される。そして、(e)
に示すように、凹部1911に対応する突起部2011
が形成された導電性のキャップ920が、基板919に
搭載される。また、凹部1911に形成され、接地電極
となる金属膜に、突起部2011が、半田により電気的
に接続される。そして、周波数を調整するためのレーザ
ートリミングが行われた後、電気的な特性検査を経て、
(g)に示す完成品となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術を用いる場合には、以下に示す問題を生じていた。す
なわち、図19に示すように、工程S11〜S13にお
いては、基板919は、個々に分割される以前の綴り基
板917の状態にある。この状態において、電子部品9
18が基板919に半田接続される。
【0006】一方、S15〜S18の工程においては、
基板919は、個々に分割された状態にある。つまり、
キャップ920を基板919に搭載する工程S15、キ
ャップ920を基板919に半田付けする工程S16、
および、トリミングの工程S17は、分割された基板9
19を対象として行われる。
【0007】つまり、キャップ920の搭載や半田付
け、および、トリミングは、個々に分割された基板91
9ごとに繰り返される作業となる。従って、キャップ9
20の搭載や半田付け、および、トリミングは、作業回
数が多くなる。また、分割された基板919を対象とし
て、製造工程を自動化するには、多大な投資が伴うこと
になる。その結果、高周波モジュールの低コスト化を進
めることが困難となっていた。
【0008】また、高周波モジュールは小型化が要求さ
れているので、電子部品918の部品間距離が狭隣接と
なるように設計される場合が多い。同様に、キャップ9
20と電子部品918との距離も、狭隣接となるように
設計される場合が多い。
【0009】一方、高周波モジュール内の半田は、従
来、高温半田(例えば融点が220℃以上)が用いられ
ていた。これに対し、高周波モジュールを購入したユー
ザの元でリフローが行われる場合、ユーザ側では融点が
183℃の共晶半田を用いていた。つまり、ユーザの元
でリフローが行われても、高周波モジュール内の半田は
若干軟化するものの再溶融することはなく、従って、電
子部品918やキャップ920が移動することはなかっ
た。
【0010】ところが、最近では、地球環境等を考慮し
て、ユーザが鉛レス半田を用いてリフローを行うように
なってきている。この鉛レス半田は、例えば融点が22
0℃のものを用いた場合、高周波モジュール内の半田付
けに用いられている高温半田とほぼ同じ融点である。従
って、高周波モジュールを購入したユーザの元で鉛レス
半田を用いてリフローが行われると、高周波モジュール
内の電子部品918およびキャップ920の半田接合部
が再溶融し、電子部品918やキャップ920の移動が
生じる。その結果、電子部品918相互における半田タ
ッチや、キャップ920と電子部品918との間の半田
タッチを招いており、これらの問題を解決して、品質の
安定化が求められる状況下にある。
【0011】本発明は上記課題を解決するため創案され
たものであって、その目的は、電子部品間の基板上に絶
縁樹脂(絶縁接着剤)を塗布することにより、接着剤の
塗布点数の削減と、リフロー時に発生するセルフアライ
メントによる部品間タッチの発生を抑制することのでき
る高周波モジュールを提供することにある。
【0012】また、上記目的に加え、電子部品間の基板
上に塗布した絶縁樹脂(絶縁接着剤)を電子部品の固定
用としても用いることにより、リフロー時に発生するセ
ルフアライメントによる部品間タッチの発生を抑制する
とともに、電子部品の取り付けの機械的な強度を高める
ことのできる高周波モジュールを提供することにある。
【0013】また、本発明の高周波モジュールは、部品
搭載面に形成された接地電極にキャップを半田付けする
構造とすることにより、個々の基板に分割されない状態
において、キャップの取り付けとトリミングとを行うこ
とのできる高周波モジュールを提供することにある。ま
た、キャップの側壁の下縁の端部に絶縁樹脂(接着剤)
を塗布することにより、リフロー時のセルフアライメン
トによる電子部品とキャップとの半田タッチの発生を抑
制することのできる高周波モジュールを提供することに
ある。
【0014】また、上記目的に加え、半田付け部に絶縁
樹脂(接着剤)が絡まらないようにすることにより、リ
フロー時での接地電極とキャップの側壁との半田の接合
不良の発生を防止することのできる高周波モジュールを
提供することにある。
【0015】また、上記目的に加え、電子部品およびキ
ャップが狭隣接で設けられるときにも、半田タッチの発
生を防止することのできる高周波モジュールを提供する
ことにある。
【0016】また、上記目的に加え、ダイシングのバラ
ツキによるキャップ側壁への損傷を防止することのでき
る高周波モジュールを提供することにある。
【0017】また、上記目的に加え、高周波特性を安定
化することのできる高周波モジュールを提供することに
ある。
【0018】また、上記目的に加え、リフロー時の熱量
バランスの偏りの防止と熱伝達のバラツキの抑制とを行
うことのできる高周波モジュールを提供することにあ
る。
【0019】また、上記目的に加え、リフローゾーンで
の半田溶融時に発生するセルフアライメント効果を損な
うことなく、電子部品やキャップの固定を実現し、ユー
ザでのリフロー時における電子部品間の半田タッチの発
生や、電子部品とキャップとの間の半田タッチの発生を
防止することのできる高周波モジュールを提供すること
にある。
【0020】また、上記目的に加え、ツームストーンや
位置ズレの発生、あるいは、電子部品相互の半田タッチ
の発生を抑制することのできる高周波モジュールを提供
することにある。
【0021】また、上記目的に加え、リフロー時のセル
フアライメント効果を増大させることにより、キャップ
内壁と電子部品との間の半田タッチの発生の防止、およ
びキャップ位置ズレの抑制を行うことのできる高周波モ
ジュールを提供することにある。
【0022】また、上記目的に加え、電子部品の位置ズ
レを防止することにより、電子部品を狭隣接間搭載する
ときにも、電子部品間の半田タッチの発生やツームスト
ーンの発生を抑制することのできる高周波モジュールを
提供することにある。
【0023】また、本発明は、綴り基板状態における工
程を増加させることによって、ハンドリング作業の短縮
を図ることにより、加工コストを低減することのできる
高周波モジュールの製造方法を提供することにある。
【0024】また、上記目的に加え、キャップが基板上
で半田を介して搭載されている状態でリフローすること
により、キャップに対するセルフアライメント効果を高
めることのできる高周波モジュールの製造方法を提供す
ることにある。
【0025】また、上記目的に加え、電子部品の半田付
け、およびキャップの半田付けに鉛レス半田を用いるこ
とにより、地球環境に優しい高周波モジュールおよびそ
の製造方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る高周波モジュールは、電子部品が半田付け
によって部品搭載面に搭載された基板と、この基板と前
記電子部品とを電磁遮蔽する導電性のキャップとを備え
た高周波モジュールにおいて、前記電子部品の間の基板
上に絶縁樹脂(絶縁接着剤)が塗布されている。
【0027】すなわち、電子部品の間の基板上に絶縁樹
脂が塗布されているので、リフロー時に発生するセルフ
アライメントによる部品間の半田タッチが、絶縁接着剤
で阻止される。また、絶縁接着剤の塗布点数が削減され
る。
【0028】また、上記構成に加え、絶縁樹脂(絶縁接
着剤)が、隣接する電子部品の固定用としても用いられ
ている。
【0029】すなわち、リフロー時に発生するセルフア
ライメントによる部品間の半田タッチが、絶縁接着剤で
阻止される。また、電子部品のそれぞれに対し、接着剤
の量が確保されるので、電子部品の取り付けの機械的な
強度を高めることができる。
【0030】また、本発明の高周波モジュールは、電子
部品が半田付けによって部品搭載面に搭載された矩形の
基板と、この基板と前記電子部品とを電磁遮蔽する導電
性のキャップとを備え、前記キャップは、前記基板の4
つの辺のそれぞれに対応する側壁と天板とからなり、か
つ下面が開口した高周波モジュールにおいて、前記キャ
ップが、側壁の下端部において、部品搭載面に形成され
た接地電極に半田付けされているとともに、前記側壁の
下端部に沿った方向において、前記接地電極の長さが前
記下端部の長さより長く形成され、かつ、前記接地電極
の両端部に絶縁樹脂(絶縁接着剤)が塗布されている。
【0031】すなわち、キャップは部品搭載面に半田付
けされる。このため、キャップを半田付けするに際し、
基板を個々に分割することによって、基板の側面を露出
させる必要がない。また、キャップの半田付けが終了し
たときには、トリミングを行うことができる。また、側
壁の下端部の、下端部に沿った方向における端部と、接
地電極との間隙が、絶縁接着剤によって、ほぼ塞がれた
状態となる。このため、リフロー時に発生するセルフア
ライメントが生じるときにも、電子部品との間に半田タ
ッチが生じることが阻止される。
【0032】また、上記構成に加え、キャップの側壁の
下端部に沿った方向において、接地電極の長さが、下端
部の長さより長く形成され、かつ、接地電極の両端部に
絶縁樹脂(絶縁接着剤)が塗布された場合を示してい
る。
【0033】すなわち、絶縁接着剤は電極の無いところ
に位置するので、半田は絶縁接着剤と絡まないようにな
る。このため、リフロー時での半田接合を損なう事態の
発生が防止される。
【0034】また、上記構成に加え、キャップの側壁の
下端部に沿った方向において、接地電極が、電極の形成
されない非形成部を挟んで2分され、非形成部に絶縁樹
脂(絶縁接着剤)が塗布されている。
【0035】すなわち、絶縁接着剤は電極の無いところ
に位置するので、半田は絶縁接着剤と絡まないようにな
る。かつ、リフロー時の熱で絶縁接着剤が軟化して周囲
に滲むことが防止される。このため、リフロー時での接
地電極と側壁の下端部との半田接合を損なう事態の発生
が防止される。
【0036】また、上記構成に加え、互いに対向する一
対の側壁の下端部には、部品搭載面と平行となる平面部
が形成され、この平面部の形状を、互いに対称形状とし
ている。
【0037】すなわち、搭載時に、キャップに位置ズレ
が生じた場合にも、リフローを行うと、セルフアライメ
ント効果により、キャップの位置ズレが補正される。
【0038】また、上記構成に加え、キャップの側壁の
下面が接地電極に半田付けされる構成において、平面視
するとき、キャップの形状が基板の形状より小さく形成
され、かつ、接地電極の幅が、側壁の厚みの2倍より広
くされている。
【0039】すなわち、搭載時に、キャップに位置ズレ
が生じた場合にも、リフローを行うと、セルフアライメ
ント効果により、キャップの位置ズレが補正される。ま
た、接地電極の幅が、厚みの2倍となっているので、セ
ルフアライメントを生じさせる半田の表面張力が、最大
限に引き出される。また、ダイシング用の工具の通過経
路と側壁との間に間隙が確保される。
【0040】また、上記構成に加え、キャップは、少な
くとも4箇所において接地電極に接続されている。
【0041】すなわち、周波数が高くなるときにも、キ
ャップによる電磁遮蔽が十分なものとなる。
【0042】また、上記構成に加え、側壁の端部に切り
欠き部が形成されている。
【0043】すなわち、キャップが搭載された状態で、
綴り基板の状態にある基板をリフロー炉に投入したとき
にも、切り欠き部において空気が通過するため、キャッ
プの内部に熱風がバランスよく伝達される。
【0044】また、上記構成に加え、接着剤は、リフロ
ー炉のプリヒートゾーンにおいては硬化しない状態に留
まるとともに、リフロー炉のリフローゾーンにおいて硬
化する熱硬化特性を有している。
【0045】すなわち、リフローゾーンでの半田溶融時
に発生するセルフアライメント効果を損なうことなく、
電子部品やキャップが基板に固定される。かつ、ユーザ
の元でリフローされるときには、電子部品やキャップ
は、固定された状態にある。
【0046】また、上記構成に加え、基板の四隅のそれ
ぞれには周面状の隅用凹部が形成されるとともに、側面
のそれぞれには周面状の辺用凹部が形成され、平面視に
おいては、隅用凹部が中心角度が90度近傍となる扇状
を呈し、辺用凹部が略半円状を呈し、隅用凹部の周面の
半径を辺用凹部の周面の半径より大きくしている。
【0047】すなわち、綴り基板の状態においてリフロ
ーするときには、熱量バランスが安定化されるととも
に、熱伝達のバラツキが減少する。
【0048】また、上記構成に加え、基板の部品搭載面
にはレジストが形成され、レジストの非形成部を介し
て、キャップが接地電極となるパターンランドに半田付
けされる構成において、互いに対向する側壁に対応する
接地電極となる一対のパターンランドにあっては、非形
成部の形状が対称形状となっている。
【0049】すなわち、対向する非形成部の形状が対称
となっているので、リフロー時のセルフアライメント効
果が最大限に活かされる。
【0050】また、上記構成に加え、電子部品の電極に
おける部品搭載面に対応した面である接続面の形状に対
し、部品搭載面に形成されるとともに、前記接続面に接
続される電極用接続ランドの形状を小さくしている。
【0051】すなわち、リフローにおける半田溶融時に
発生するセルフアライメントの動きが規制される。
【0052】また、本発明に係る高周波モジュールの製
造方法は、複数の基板用のエリアに分割され、かつ前記
エリアのそれぞれに電子部品とキャップとが搭載された
綴り基板をリフローするリフロー工程と、リフロー工程
が終了した綴り基板の状態において、前記エリアを単位
としてトリミングを行うトリミング工程と、トリミング
工程が終了した綴り基板を基板に分割する分割工程とか
らなっている。
【0053】すなわち、個々に分割された基板に対する
工程は、例えば、性能検査の工程などのように、少数の
工程となる。
【0054】また、上記構成に加え、リフロー工程にお
いては、綴り基板が、キャップが半田を介して基板に搭
載された状態でリフローされる。
【0055】すなわち、リフローにおいて、半田溶融時
に発生する表面張力が最大限に引き出され、セルフアラ
イメント効果が高められる。
【0056】また、本発明に係る高周波モジュールおよ
びその製造方法では、電子部品の半田付け、およびキャ
ップの半田付けに鉛レス半田を用いている。これによ
り、地球環境に優しい高周波モジュールおよびその製造
方法を実現することができる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例の形態を、
図面を参照しつつ説明する。
【0058】図2は、本発明に係る高周波モジュールの
一実施形態に使用される基板を示す平面図であり、具体
的には、個々に分割される以前の綴り基板の状態にある
場合を示している。
【0059】同図(a)は、電子部品が搭載される以前
の状態を示しており、(b)は、電子部品が搭載された
状態を示している。また、101は綴り基板を示してお
り、1は、単位となる基板を示している。
【0060】基板1の部品搭載面105には、電子部品
7a〜7cのための電極7aa,7ab,〜,7ca,
7cb、および、電子部品7d,7eのための電極が半
田印刷されている。また、導電性のキャップのための接
地電極2a,2bが半田印刷されている。また、絶縁樹
脂である絶縁接着剤(以下、単に接着剤という)6a〜
6gが、電極の半田印刷が終了した後において、塗布さ
れている。そして後、電子部品7a〜7eが搭載され
る。なお、これらの半田印刷に用いる半田として、本実
施形態では鉛レス半田を用いている。
【0061】図3は、導電性のキャップを示す形状図で
あり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)側面図
である。
【0062】キャップ8は、基板1の4つの辺のそれぞ
れに対応する側壁80a,80bと、天板89とを備え
ており、下面が開口した形状となっている。そして、こ
のキャップ8は、側壁80a,80bの下端部81a,
81bにおいて、部品搭載面に形成された接地電極2
a,2bに半田付けされるようになっている。
【0063】すなわち、基板1は、綴り基板101の状
態において、電子部品7a〜7eとキャップ8とが搭載
された後、リフロー炉に投入され、図1に示すような実
装完成品となる。
【0064】つまり、キャップ8は、部品搭載面105
に形成された接地電極2a,2bに、その下端部81
a,81bが半田接続される。従って、綴り基板101
の状態において、基板1にキャップ8を半田付けするこ
とができるようになっている。また、接着剤6a〜6g
が塗布されていることで、リフロー時に発生する半田溶
融時のセルフアライメントにより、狭隣接で設けられた
電子部品7a〜7eの間に、半田タッチが発生すること
が防止される。また、ユーザの元で、図1に示す実装完
成品がリフローされ、半田が再溶融するときにも、電子
部品7a〜7eやキャップ8の間において、半田タッチ
の発生が防止される。
【0065】以上を要約すると、半田印刷と接着剤の塗
布、および、電子部品7a〜7eとキャップ8との搭載
が終了したときには、綴り基板101の状態において、
複数枚の基板1を、一括してリフローすることができ
る。
【0066】すなわち、図4に示すように、綴り基板1
01の状態で、半田印刷(工程S1)、接着剤6a〜6
gの塗布(工程S2)、電子部品7a〜7eの搭載(工
程S3)、キャップ8の搭載(工程S4)、リフロー
(工程S5)、トリミング(工程S6)までを行うこと
ができる。従って、製造工程が効率化されるので、製造
コストの大幅な低減に寄与できる。
【0067】図5は、電子部品と接着剤との関係を示す
説明図である。
【0068】同図における構成は、接着剤が電子部品の
間に塗布された場合を示している。すなわち、電子部品
7aと7bの間、7bと7cの間、7dと7eの間にの
み、接着剤6b,6c,6fが塗布されている。
【0069】このようにする場合、リフロー時に発生す
るセルフアライメントによる部品間の半田タッチが、接
着剤で阻止されるので、不良発生が抑制され、歩留りの
向上が図れる。また、接着剤の塗布点数が削減されるこ
とになる。
【0070】すなわち、従来のように、接着剤が塗布さ
れない場合、部品を狭隣接間(0.1mm〜0.2m
m)配置にすると、リフロー時に発生するセルフアライ
メントにより、部品間に半田タッチが発生する。また、
部品間が狭隣接のときには、半田タッチした製品の修理
が難しく、歩留りの低下が余儀なくされていたが、これ
らの課題が解決されることになる。
【0071】図6は、電子部品と接着剤との関係を示す
説明図である。
【0072】同図における構成は、電子部品のそれぞれ
の取り付け位置に対応して接着剤が塗布された場合を示
している。すなわち、電子部品7a〜7eのそれぞれに
おいては、部品搭載面との間、および、隣接する電子部
品との間の双方に渡るように、接着剤6h〜6lが塗布
されている。
【0073】このようにする場合、リフロー時に発生す
るセルフアライメントによる部品間の半田タッチが、接
着剤で阻止されるので、不良発生が抑制され、歩留りの
向上が図れる。また、電子部品7a〜7eと接着剤6h
〜6lとが、1対1で相対するので、電子部品7a〜7
eに対し、接着剤6h〜6lの量を確保されるので、電
子部品7a〜7eの取り付けの機械的強度アップが図れ
る。
【0074】図7(a),(b)は、キャップの側壁と
接着剤との関係を示す説明図である。
【0075】同図における構成は、キャップ8の側壁8
0a,80bの下端部81a,81bに沿った方向にお
いては、接地電極2aa,2baの長さが、下端部81
a,81bの長さより長く形成され、接地電極2aa,
2baの端部に接着剤9aa,9baが塗布された場合
を示している。
【0076】すなわち、側壁80aに対応する接地電極
2aaの長さL2aaは、側壁80aの下端部81aの
長さL81aより長く形成されている。また、側壁80
bに対応する接地電極2baの長さL2baは、側壁8
0bの下端部81bの長さL81bより長く形成されて
いる。そして、接地電極2aa,2baのそれぞれにお
いては、端部の両側に接着剤9aa,9baが塗布され
ている。
【0077】このようにする場合、側壁80a,80b
の下端部81a,81bの、下端部81a,81bに沿
った方向における端部と、接地電極2aa,2baとの
間隙が、接着剤9aa,9baによって、ほぼ塞がれた
状態となる。このため、リフロー時に発生するセルフア
ライメントが生じるときにも、電子部品7a〜7eとキ
ャップ8との間に半田タッチが生じることが阻止され
る。従って、不良発生が抑制され、歩留りの向上が図れ
る。
【0078】図8(a),(b)は、キャップの側壁と
接着剤との関係を示す説明図である。
【0079】同図における構成は、キャップ8の側壁8
0a,80bの下端部81a,81bに沿った方向にお
いては、接地電極2ab,2bbの長さが、下端部81
a,81bの長さより長く形成され、接地電極2a,2
bの端部に接着剤9aa,9baが塗布された場合を示
している。
【0080】すなわち、側壁80aに対応する接地電極
2abの長さL2abは、側壁80aの下端部81aの
長さL81aより短く形成されている。また、側壁80
bに対応する接地電極2bbの長さL2bbは、側壁8
0bの下端部81bの長さL81bより短く形成されて
いる。そして、接地電極2ab,2bbの長手方向に沿
って延長した位置であって、かつ、接地電極2ab,2
bbの端部の近傍位置には接着剤9ab,9bbが塗布
されている。
【0081】このようにする場合、接着剤9ab,9b
bは、電極の無いところに位置するので、クリーム半田
10a,10bは接着剤9ab,9bbと絡まないよう
になる。このため、リフロー時での接地電極2ab,2
bbと側壁80a,80bの下端部81a,81bとの
半田接合を損なう事態の発生が防止され、安定した半田
接合が可能となる。
【0082】図9は、キャップの側壁と接着剤との関係
を示す説明図である。
【0083】同図における構成は、キャップ8の側壁8
0a,80bの下端部81a,81bに沿った方向にお
いて、接地電極が、電極の形成されない非形成部21
a,21bを挟んで2分されている。そして、非形成部
21a,21bに接着剤9ac,9bcが塗布された場
合を示している。
【0084】すなわち、側壁80aに対応する接地電極
は、2ac−1と2ac−2との2つの電極に分割さ
れ、その間には、電極の無いエリアである非形成部21
aが設けられている。また、側壁80bに対応する接地
電極は、2bc−1と2bc−2との2つの電極に分割
され、その間には、電極の無いエリアである非形成部2
1bが設けられている。そして、非形成部21a,21
bにのみ、接着剤9ac,9bcが塗布されている。
【0085】なお、非形成部21a,21bの形成方法
については、エッチングによって、非形成部21a,2
1bとなる部分の金属膜を取り去る方法、などを用いる
ことができる。
【0086】このようにする場合、接着剤9ab,9b
bは、電極の無いところに位置するので、クリーム半田
10c,10dは接着剤9ac,9bcと絡まないよう
になる。かつ、リフロー時の熱で接着剤9ac,9bc
が軟化して周囲に滲むことが防止される。このため、リ
フロー時での接地電極2ac−1,2ac−2,2bc
−1,2bc−2と側壁80a,80bの下端部81
a,81bとの半田接合を損なう事態の発生が防止さ
れ、安定した半田接合が可能となる。
【0087】図10(a),(b)は、キャップのセル
フアライメント効果を示すための説明図である。
【0088】同図おける構成は、互いに対向する一対の
側壁80bの下端部81bには、部品搭載面105と平
行となる平面部82が形成され、この平面部82の形状
を、互いに対称形状とした場合を示している。
【0089】すなわち、一対の側壁80bの下端部81
bのそれぞれには、側壁80bの下縁を折曲することに
よって、部品搭載面105と平行となる平面部82が形
成されている。また、この平面部82の折り曲げ方向
は、互いに対向した外方向となっている。また、平面部
82の幅は、互いに同一となっている。
【0090】このようにする場合、図10の上部側に示
したように、搭載時に、キャップ8に位置ズレが生じた
場合にも、リフローを行った後では、図10の下部側に
示すように、キャップ8の位置ズレが補正される。これ
は、クリーム半田31a,31bの溶融時に発生する表
面張力とキャップ8の自重との力関係により生じる補正
力(セルフアライメント)によるものである。
【0091】なお、上記した構成(側壁80bの下端部
81bに平面部82を形成した構成)の場合では、側壁
80bの下端部81bにおいて、部品搭載面105と平
行となる面の面積が確保されるので、セルフアライメン
トを生じさせる半田の表面張力が、最大限に引き出され
ることになる。このため、電子部品7a〜7eとキャッ
プ8とを、狭隣接間(0.1mm〜0.2mm)搭載す
るときにも、半田タッチの発生が防止されるので、半田
接続の安定と製造工程の歩留り向上が実現できる。
【0092】図11(a),(b)は、キャップのセル
フアライメント効果を示すための説明図である。
【0093】同図おける構成は、キャップ8dの側壁8
0a,80bの下面83a,83bが接地電極2ad,
2bdに半田付けされる構成において、平面視すると
き、キャップ8の形状が基板1の形状より小さく形成さ
れ、かつ、接地電極2ad,2bdの幅la,lbが、
側壁80a,80bの厚みtの2倍より広くした場合を
示している。
【0094】すなわち、側壁80a,80bのそれぞれ
は、下端部81a,81bが折曲されることなく、下面
83a,83bが、直接に、接地電極2ad,2bdに
半田付けされるようになっている。また、接地電極2a
d,2bdの各幅la,lbは、キャップ8dを構成す
る金属板の厚みtの2倍に形成されている。
【0095】このようにする場合、図11の上部側に示
したように、搭載時に、キャップ8dに位置ズレが生じ
た場合にも、リフローを行った後では、図11の下部側
に示すように、キャップ8dの位置ズレが補正される。
これは、クリーム半田の溶融時に発生する表面張力とキ
ャップ8dの自重との力関係により生じる補正力(セル
フアライメント)によるものである。
【0096】なお、上記した構成(接地電極2ad,2
bdの各幅la,lbを、キャップ8dを構成する金属
板の厚みtの2倍にする構成)の場合では、接地電極2
ad,2bdの幅la,lbが、厚みtの2倍となって
いるので、セルフアライメントを生じさせる半田の表面
張力が、最大限に引き出されることになる。このため、
電子部品7a〜7eとキャップ8dとを、狭隣接間
(0.1mm〜0.2mm)搭載するときにも、半田タ
ッチの発生が防止されるので、半田接続の安定と製造工
程の歩留り向上が実現できる。
【0097】また、綴り基板101の状態にある基板1
を、ダイシングによって、個々の基板1に分割するとき
には、図12に示すように、ダイシング用の工具の通過
経路と側壁80a,80bとの間に、間隙xが確保され
る。このため、ダイシングにバラツキが生じるときに
も、キャップ8dの側壁80a,80bにおける損傷の
発生が防止されるので、製造工程の安定と歩留りの向上
が図れる。
【0098】また、図7〜図12を参照しつつ説明した
ように、キャップ8は、少なくとも4箇所において接地
電極2a,2bに接続されている。すなわち、4つの側
壁80a,80bの下端部81a,81bを介して、接
地電極2a,2bに接続されている。このため、周波数
が800MHz以上の高周波モジュールにおいても、高
周波特性の安定化が図れ、安定した製品を提供すること
ができる。
【0099】また、キャップ8の側壁80bの下端部8
1bにのみ平面部82を形成し、側壁80aの下端部8
1aについては、平面部を形成しない構成(下端部81
aにのみ平面部を形成し、下端部81bについては、平
面部を形成しない構成とすることもできる)としている
ので、高周波特性の安定化を損なうことなく、製品の小
型化を行うことができる(下端部81aにも平面部を形
成する場合では、この平面部の分だけ、形状が大きくな
る)。
【0100】図13は、キャップの詳細な形状を示す説
明図であり、(a)は背面図、(b)は平面図、(c)
は正面図、(d)は側面図である。
【0101】同図は、側壁80a,80bの下端部81
a,81bに沿った方向において、側壁80a,80b
の端部に切り欠き部40a,40bが形成された場合を
示している。
【0102】すなわち、側壁80aの下端部81aに沿
っては、側壁80aの長手方向における両端部側に、下
端部81aの方向に細長い切り欠き部40aa,40a
bが形成されている。そして、下端部81aに沿った方
向において、切り欠き部40aa,40abの長さL4
0aa,L40abと、側壁80aの長さL8aとの関
係が、 L40aa+L40ab≧(1/2)L8a を満たすようになっている。
【0103】また、側壁80bの下端部81bに沿って
は、側壁80bの長手方向における両端部側に、下端部
81bの方向に細長い切り欠き部40ba,40bbが
形成されている。そして、下端部81bに沿った方向に
おいて、切り欠き部40ba,40bbの長さL40b
a,L40bbと、側壁80bの長さL8bとの関係
が、 L40ba+L40bb≦(1/2)L8b を満たすようになっている。
【0104】このようにする場合、電子部品7a〜7e
が搭載されるとともに、キャップ8が搭載された状態
で、綴り基板101の状態にある基板1をリフロー炉に
投入したときにも、切り欠き部40aa,40ab,4
0ba,40bbにおいて空気が通過するため、キャッ
プ8の内部に熱風をバランスよく伝達させることができ
るので、電子部品7a〜7eおよびキャップ8の半田付
けが安定化されることになる。
【0105】また、切り欠き部40aa,40ab,4
0ba,40bbは、上記条件を満たす形状となってい
るので、キャップ8はキャップ8の内部を電磁遮蔽す
る。このため、所定の高周波特性が損なわれることなく
確保されるため、高周波特性が安定化される。
【0106】図14は、リフロー温度プロファイルを示
す説明図である。
【0107】本実施形態において使用される接着剤は、
リフロー炉のプリヒートゾーンにおいては硬化しない状
態に留まるとともに、リフロー炉のリフローゾーンにお
いて硬化する熱硬化特性を有している。
【0108】すなわち、上記において説明した実施形態
の全てにおいて使用される接着剤(電子部品7a〜7e
の下面やキャップ8の側壁80a,80bの下縁の接着
に用いた接着剤)は、リフロー炉のプリヒートゾーン5
1である150℃近傍の温度範囲では硬化せず、リフロ
ーゾーン52である210℃以上の温度範囲で硬化する
熱硬化特性を備えている。このような接着剤としては、
例えば株式会社弘輝製のセルフアライメント用接着剤J
U−R1(成分:エポキシ系樹脂、粘度(Ps):60
0、構造粘性化:4.5、表面絶縁抵抗(Ω):1×1
13以上、硬化条件:210〜230℃)を用いること
ができる。図14は、主にこのJU−R1のリフロー温
度プロファイルを示している。すなわち、プリヒートゾ
ーンである150℃近傍の温度範囲では硬化しないた
め、半田溶融時に発生するセルフアライメント効果を損
なうことがなく、リフローゾーンである210℃以上の
温度範囲で硬化する。
【0109】このため、リフローゾーンでの半田溶融時
に発生するセルフアライメント効果を損なうことなく、
電子部品7a〜7eやキャップ8を基板1に固定するこ
とができる。かつ、ユーザの元で実施形態に対するリフ
ローが行われるときには、電子部品7a〜7eやキャッ
プ8は、既に硬化した接着剤によって固定されているの
で、半田再溶融時の電子部品間の半田タッチや、電子部
品とキャップとの半田タッチが防止される。すなわち、
品質の安定化と機械的強度を確保した高周波モジュール
を提供することができる。
【0110】図15は、基板に形成された凹部の形状を
示す説明図である。
【0111】同図は、基板1の四隅のそれぞれには周面
状の隅用凹部11が形成されるとともに、基板1の側面
のそれぞれには周面状の辺用凹部12が形成された場合
を示しており、平面視においては、隅用凹部11が中心
角度が90度近傍となる扇状を呈し、辺用凹部12が略
半円状を呈している。また、隅用凹部11の周面の半径
が辺用凹部12の周面の半径より大きくなっている。
【0112】すなわち、隅用凹部11は、基板1が個々
に分割される以前の綴り基板101にある状態におい
て、4枚の基板1の角が出会う位置を中心とする孔11
1の周面により形成されている。また、辺用凹部12
は、綴り基板101にある状態において、2枚の基板1
が共有する辺を中心する孔121の周面により形成され
ている。そして、孔111の半径は、孔121の半径よ
り大きくなっている。
【0113】このため、綴り基板101の状態において
リフローするときには、熱量バランスが安定化されると
ともに、熱伝達のバラツキが減少する。その結果、ツー
ムストーンや位置ズレの発生、あるいは、電子部品7a
〜7e相互の半田タッチの発生が抑制されるので、製品
品質が向上されるとともに、歩留りの向上を図ることが
できる。
【0114】図16は、基板に形成されたレジストの形
状を示す説明図である。
【0115】同図は、基板1の部品搭載面105にはレ
ジストが形成され、前記レジストの非形成部N2a,N
2bを介して、キャップ8が接地電極となるパターンラ
ンドP2a,P2bに半田付けされる場合を示してい
る。そして、互いに対向する側壁80a,80bに対応
する接地電極となる一対のパターンランドP2a,P2
bにあっては、レジストの非形成部N2a,N2bの形
状が対称形状となっている。
【0116】すなわち、互いに対向する側壁80aに対
応した接地電極となるパターンランドP2aにおける非
形成部N2aの形状は、互いに対称となっている。ま
た、互いに対向する側壁80bに対応した接地電極とな
る一対のパターンランドP2bは、互いに非対称となる
ように形成されているが、パターンランドP2bにおけ
る非形成部N2bの形状は、互いに対称となっている。
なお、レジストは、エッチング等の方法により除去され
る。
【0117】このため、接地電極2a,2bとなるパタ
ーンランドP2a,P2bを、任意の形状とするときに
も、非形成部N2a,N2bの形状を、キャップ8の下
端部81a,81bに対応した形状とすることができ
る。また、対向する非形成部N2a,N2bの形状が対
称となっているので、リフロー時のセルフアライメント
効果を最大限に活かすことができる。このため、キャッ
プ8の内壁と電子部品7a〜7eとの半田タッチやキャ
ップ8の位置ズレの発生を抑制することができ、安定し
た製造品質の確保ができる。また、歩留りの向上が図れ
る。
【0118】図17は、電子部品の電極形状と電極用接
続ランドの形状との関係を示す説明図であり、(a)は
電子部品の搭載前の状態、(b)は電子部品を搭載した
状態を示している。
【0119】同図は、電子部品7a〜7cの電極T7a
a,T7ab,T7ba,・・・における部品搭載面1
05に対向した面である接続面の形状に対し、部品搭載
面105に形成されるとともに、前記接続面に接続され
る電極用接続ランド7aa,7ab〜7ca,7cbの
形状を小さくした場合を示している(CR7aa,CR
7ab〜CR7ca,CR7cbはクリーム半田を示し
ている)。
【0120】すなわち、電子部品7bの電極T7baを
例にとると、電極用接続ランド7baは、その幅W1
が、電極T7baの幅W2より狭くなるように形成され
ている(その他の電極T7aa,T7ab,・・・と電
極用接続ランド7aa,7ab〜7ca,7cbの関係
についても同様となっている)。
【0121】なお、電子部品7a〜7cを搭載するとき
には、押し込み荷重によって、電極用接続ランド7a
a,7ab〜7ca,7cbのそれぞれに対応して形成
されたクリーム半田CR7aa,CR7ab〜CR7c
a,CR7cbに広がり(滲み出し)が生じる。このた
め、幅W1と幅W2との比率については、上記した広が
りが生じるときにも、電子部品7a〜7cがクリーム半
田によって繋がる恐れが発生しないように設定される。
【0122】このため、リフローにおける半田溶融時に
発生するセルフアライメントの動きが規制される。従っ
て、電子部品を狭隣接(0.1mm〜0.2mm)で搭
載するときにも、電子部品の間の半田タッチ、位置ズ
レ、ツームストーン、等の発生が抑制され、製造品質の
安定化と歩留りの向上が図れる。
【0123】なお、本実施形態の高周波モジュールの製
造方法について、図4を参照しつつ、改めて説明する。
【0124】本製造方法は、複数の基板1用のエリアに
分割され、かつ前記エリアのそれぞれに電子部品7a〜
7eとキャップ8とが搭載された綴り基板101をリフ
ローするリフロー工程(S5)と、リフロー工程(S
5)が終了した綴り基板101の状態において、前記エ
リアを単位としてトリミングを行うトリミング工程(S
6)と、トリミング工程(S6)が終了した綴り基板1
01を基板1に分割する分割工程(S7)とからなって
いる。
【0125】このため、個々に分割された基板1に対す
る工程は、性能検査の工程(S8)のみとなり、それ以
前の工程(S1〜S7)は、綴り基板101を加工対象
とする工程となる。従って、1枚の綴り基板101が、
例えば、300枚の基板1に分割されるような構成の場
合では、キャップ8を搭載する工程(S4)、および、
トリミングの工程(S6)が、極めて簡単化される。か
つ、キャップ8の半田付けの工程が、綴り基板101の
状態で行われるリフローの工程(S5)において、完了
する。このため、大幅にハンドリング作業の短縮が図
れ、加工コストが低減されるので、高周波モジュールの
価格を低価格とすることができる。
【0126】また、図7〜図12を参照しつつ説明した
ように、リフロー工程(S5)においては、綴り基板1
01が、キャップ8が半田を介して基板1に搭載された
状態でリフローされる。すなわち、キャップ8が、クリ
ーム半田(10a〜10d等)を介して搭載された状態
で、綴り基板101はリフローされる。このため、リフ
ローにおいて、半田溶融時に発生する表面張力が最大限
に引き出され、セルフアライメント効果が高められる。
その結果、電子部品7a〜7eやキャップ8を、狭隣接
(0.1mm〜0.2mm)搭載するときにも、半田接
続の安定と製造工程の品質向上と歩留り向上とが実現さ
れる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る高周
波モジュールは、電子部品が半田付けによって部品搭載
面に搭載された基板と、この基板と前記電子部品とを電
磁遮蔽する導電性のキャップとを備えた高周波モジュー
ルにおいて、前記電子部品の間の基板上に絶縁樹脂(絶
縁接着剤)が塗布されている。従って、電子部品の間の
基板上に絶縁樹脂が塗布されているので、リフロー時に
発生するセルフアライメントによる部品間の半田タッチ
が、絶縁接着剤で阻止される。また、絶縁接着剤の塗布
点数を削減することができる。
【0128】また、さらに、絶縁樹脂(絶縁接着剤)
が、隣接する電子部品の固定用としても用いられてい
る。従って、リフロー時に発生するセルフアライメント
による部品間の半田タッチが、絶縁接着剤で阻止され
る。また、電子部品のそれぞれに対し、接着剤の量が確
保されるので、電子部品の取り付けの機械的な強度を高
めることができる。
【0129】また、本発明の高周波モジュールは、電子
部品が半田付けによって部品搭載面に搭載された矩形の
基板と、この基板と前記電子部品とを電磁遮蔽する導電
性のキャップとを備え、前記キャップは、前記基板の4
つの辺のそれぞれに対応する側壁と天板とからなり、か
つ下面が開口した高周波モジュールにおいて、前記キャ
ップが、側壁の下端部において、部品搭載面に形成され
た接地電極に半田付けされているとともに、前記側壁の
下端部に沿った方向において、前記接地電極の長さが前
記下端部の長さより長く形成され、かつ、前記接地電極
の両端部に絶縁樹脂(絶縁接着剤)が塗布されている。
すなわち、キャップは部品搭載面に半田付けされる。こ
のため、キャップを半田付けするに際し、基板を個々に
分割することによって、基板の側面を露出させる必要が
ない。また、キャップの半田付けが終了したときには、
トリミングを行うことができる。また、側壁の下端部
の、下端部に沿った方向における端部と、接地電極との
間隙が、絶縁接着剤によって、ほぼ塞がれた状態とな
る。このため、リフロー時に発生するセルフアライメン
トが生じるときにも、電子部品との間に半田タッチが生
じることを阻止することができる。
【0130】また、さらに、キャップの側壁の下端部に
沿った方向において、接地電極の長さが、下端部の長さ
より長く形成され、かつ、接地電極の両端部に絶縁接着
剤が塗布された場合を示している。従って、絶縁接着剤
は電極の無いところに位置するので、半田は絶縁接着剤
と絡まないようになる。このため、リフロー時での半田
接合を損なう事態の発生を防止することができる。
【0131】また、さらに、キャップの側壁の下端部に
沿った方向において、接地電極が、電極の形成されない
非形成部を挟んで2分され、非形成部に絶縁接着剤が塗
布されている。従って、絶縁接着剤は電極の無いところ
に位置するので、半田は絶縁接着剤と絡まないようにな
る。かつ、リフロー時の熱で絶縁接着剤が軟化して周囲
に滲むことが防止される。このため、リフロー時での接
地電極と側壁の下端部との半田接合を損なう事態の発生
を防止することができる。
【0132】また、さらに、互いに対向する一対の側壁
の下端部には、部品搭載面と平行となる平面部が形成さ
れ、この平面部の形状を、互いに対称形状としている。
従って、搭載時に、キャップに位置ズレが生じた場合に
も、リフローを行うと、セルフアライメント効果によ
り、キャップの位置ズレが補正されるので、電子部品と
キャップとを狭隣接間搭載するときにも、半田タッチの
発生を防止することができる。
【0133】また、さらに、キャップの側壁の下面が接
地電極に半田付けされる構成において、平面視すると
き、キャップの形状が基板の形状より小さく形成され、
かつ、接地電極の幅が、側壁の厚みの2倍より広くされ
ている。従って、リフローを行うと、セルフアライメン
ト効果により、キャップの位置ズレが補正される。ま
た、接地電極の幅が、厚みの2倍となっているので、セ
ルフアライメントを生じさせる半田の表面張力を、最大
限に引き出すことができる。かつ、ダイシング用の工具
の通過経路と側壁との間に間隙が確保される。このた
め、ダイシングにバラツキが生じるときにも、キャップ
の側壁における損傷の発生を防止することができる。
【0134】また、さらに、キャップは、少なくとも4
箇所において接地電極に接続されている。従って、周波
数が高くなるときにも、キャップによる電磁遮蔽が十分
なものとなり、高周波特性を安定化することができる。
【0135】また、さらに、側壁の端部に切り欠き部が
形成されている。従って、キャップが搭載された状態
で、綴り基板の状態にある基板をリフロー炉に投入した
ときにも、切り欠き部において空気が通過するため、キ
ャップの内部に熱風がバランスよく伝達される。このた
め、リフロー時の熱量バランスの偏りの防止と熱伝達の
バラツキの抑制とを行うことができる。
【0136】また、さらに、接着剤は、リフロー炉のプ
リヒートゾーンにおいては硬化しない状態に留まるとと
もに、リフロー炉のリフローゾーンにおいて硬化する熱
硬化特性を有している。従って、リフローゾーンでの半
田溶融時に発生するセルフアライメント効果を損なうこ
となく、電子部品やキャップの固定を実現し、ユーザで
のリフロー時における電子部品の半田タッチの発生や、
電子部品とキャップとの間の半田タッチの発生を防止す
ることができる。
【0137】また、さらに、基板の四隅のそれぞれには
周面状の隅用凹部が形成されるとともに、側面のそれぞ
れには周面状の辺用凹部が形成され、平面視において
は、隅用凹部が中心角度が90度近傍となる扇状を呈
し、辺用凹部が略半円状を呈し、隅用凹部の周面の半径
を辺用凹部の周面の半径より大きくしている。従って、
綴り基板の状態においてリフローするときには、熱量バ
ランスが安定化されるとともに、熱伝達のバラツキが減
少するので、ツームストーンや位置ズレの発生、あるい
は、電子部品相互の半田タッチの発生を抑制することが
できる。
【0138】また、さらに、基板の部品搭載面にはレジ
ストが形成され、レジストの非形成部を介して、キャッ
プが接地電極となるパターンランドに半田付けされる構
成において、互いに対向する側壁に対応する接地電極と
なる一対のパターンランドにあっては、非形成部の形状
が対称形状となっている。従って、リフロー時のセルフ
アライメント効果が最大限に活かされる。このため、キ
ャップの内壁と電子部品との半田タッチの発生の防止と
キャップの位置ズレの抑制とを行うことができる。
【0139】また、さらに、電子部品の電極における部
品搭載面に対応した面である接続面の形状に対し、部品
搭載面に形成されるとともに、前記接続面に接続される
電極用接続の形状を小さくしている。従って、リフロー
における半田溶融時に発生するセルフアライメントの動
きが規制されるので、電子部品を狭隣接で搭載するとき
にも、電子部品の間の半田タッチや位置ズレやツームス
トーンの発生を抑制することができる。
【0140】また、本発明に係る高周波モジュールの製
造方法は、複数の基板用のエリアに分割され、かつ前記
エリアのそれぞれに電子部品とキャップとが搭載された
綴り基板をリフローするリフロー工程と、リフロー工程
が終了した綴り基板の状態において、前記エリアを単位
としてトリミングを行うトリミング工程と、トリミング
工程が終了した綴り基板を基板に分割する分割工程とか
らなっている。従って、個々に分割された基板に対する
工程は、例えば、性能検査の工程などのように、少数の
工程となる。このため、大幅にハンドリング作業の短縮
が図れるので、加工コストを低減することができる。
【0141】また、さらに、リフロー工程においては、
綴り基板が、キャップが半田を介して基板に搭載された
状態でリフローされる。従って、リフローにおいて、半
田溶融時に発生する表面張力が最大限に引き出されるの
で、キャップに対するセルフアライメント効果を高める
ことができる。
【0142】また、さらに、電子部品の半田付け、およ
びキャップの半田付けに鉛レス半田を用いている。従っ
て、地球環境に優しい高周波モジュールおよびその製造
方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高周波モジュールの一実施形態の
実装完成品を示す外観斜視図である。
【図2】実施形態に使用される基板を示す平面図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は導電性のキャップの形状を示
す説明図である。
【図4】本発明に係る高周波モジュールの製造方法の一
実施形態を示す工程流れ図である。
【図5】電子部品と接着剤との関係を示す説明図であ
る。
【図6】電子部品と接着剤との関係を示す説明図であ
る。
【図7】(a),(b)はキャップの側壁と接着剤との
関係を示す説明図である。
【図8】(a),(b)はキャップの側壁と接着剤との
関係を示す説明図である。
【図9】(a),(b)はキャップの側壁と接着剤との
関係を示す説明図である。
【図10】(a),(b)はキャップのセルフアライメ
ント効果を示すための説明図である。
【図11】(a),(b)はキャップのセルフアライメ
ント効果を示すための説明図である。
【図12】ダイシングによる切断位置とキャップの側壁
との位置関係を示す説明図である。
【図13】(a)〜(d)はキャップの詳細な形状を示
す説明図である。
【図14】リフロー温度プロファイルを示す説明図であ
る。
【図15】基板に形成された凹部の形状を示す説明図で
ある。
【図16】基板に形成されたレジストの形状を示す説明
図である。
【図17】(a),(b)は電子部品の電極形状と接続
ランドの形状との関係を示す説明図である。
【図18】(a)〜(g)は従来の製造方法の各工程を
示す斜視図である。
【図19】製造方法の従来技術を示す工程流れ図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2a,2b 接地電極 2aa,2ba,2ab,2bb 接地電極 2ac,2bc,2ad,2bd 接地電極 6a〜6l 接着剤(絶縁樹脂) 7a〜7e 電子部品 7aa,7ab〜7ca,7cb 電極 8 キャップ 10a〜10d クリーム半田 11,12 周面 21a,21b 電極の非形成部 51 プリヒートゾーン 52 リフローゾーン 80a,80b 側壁 81a,81b 下端部 82 平面部 89 天板 9aa,9ba 接着剤 101 綴り基板 105 部品搭載面 N2a,N2b レジストの非形成部 P2a,P2b 接地電極用のパターンランド
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/18 H05K 3/34 504B 3/34 501 504E 504 512C 9/00 Q 512 H01L 25/04 Z 9/00 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB06 AC01 AC11 BB01 BB05 CC33 CD15 GG05 GG09 GG15 5E321 AA02 AA05 CC12 GG05 5E336 AA04 AA11 BB07 CC31 DD22 DD30 DD39 EE03 EE17 GG05 GG10 GG12 GG16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品が半田付けによって部品搭載面
    に搭載された基板と、この基板と前記電子部品とを電磁
    遮蔽する導電性のキャップとを備えた高周波モジュール
    において、 前記電子部品の間の基板上に絶縁樹脂が塗布されている
    ことを特徴とする高周波モジュール。
  2. 【請求項2】 前記絶縁樹脂が、隣接する電子部品の固
    定用としても用いられていることを特徴とする請求項1
    記載の高周波モジュール。
  3. 【請求項3】 電子部品が半田付けによって部品搭載面
    に搭載された矩形の基板と、この基板と前記電子部品と
    を電磁遮蔽する導電性のキャップとを備え、前記キャッ
    プは、前記基板の4つの辺のそれぞれに対応する側壁と
    天板とからなり、かつ下面が開口した高周波モジュール
    において、 前記キャップが、側壁の下端部において、部品搭載面に
    形成された接地電極に半田付けされているとともに、前
    記側壁の下端部に沿った方向において、前記接地電極の
    長さが前記下端部の長さより長く形成され、かつ、前記
    接地電極の両端部に絶縁樹脂が塗布されていることを特
    徴とする高周波モジュール。
  4. 【請求項4】 前記側壁の下端部に沿った方向におい
    て、前記接地電極の長さが前記下端部の長さより短く形
    成され、かつ、前記接地電極の長手方向に沿って延長し
    た位置であって、前記接地電極の端部の近傍位置に絶縁
    樹脂が塗布されていることを特徴とする請求項3記載の
    高周波モジュール。
  5. 【請求項5】 前記側壁の下端部に沿った方向におい
    て、前記接地電極が電極の形成されない非形成部を挟ん
    で2分され、かつ、前記非形成部に絶縁樹脂が塗布され
    ていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載
    の高周波モジュール。
  6. 【請求項6】 前記絶縁樹脂が、電子部品の固定用とし
    ても用いられていることを特徴とする請求項3から請求
    項5までのいずれかに記載の高周波モジュール。
  7. 【請求項7】 互いに対向する一対の側壁の下端部に
    は、部品搭載面と平行となる平面部が形成され、かつ、
    前記平面部の形状が互いに対称形状であることを特徴と
    する請求項3から請求項6までのいずれかに記載の高周
    波モジュール。
  8. 【請求項8】 前記側壁の下端面が接地電極に半田付け
    されるとともに、平面視において、前記キャップ形状が
    前記基板形状より小さく形成され、かつ、前記接地電極
    の幅が側壁の厚みの2倍より広く形成されていることを
    特徴とする請求項3から請求項6までのいずれかに記載
    の高周波モジュール。
  9. 【請求項9】 少なくとも4つの側壁の下端部が接地電
    極に接続されていることを特徴とする請求項3から請求
    項8までのいずれかに記載の高周波モジュール。
  10. 【請求項10】 前記側壁の端部には切り欠き部が形成
    されていることを特徴とする請求項3から請求項9まで
    のいずれかに記載の高周波モジュール。
  11. 【請求項11】 前記絶縁樹脂は、リフロー炉のプリヒ
    ートゾーンにおいては硬化しない状態に留まるととも
    に、前記リフロー炉のリフローゾーンにおいて硬化する
    熱硬化特性を有することを特徴とする請求項1から請求
    項10までのいずれかに記載の高周波モジュール。
  12. 【請求項12】 前記基板の四隅のそれぞれには周面状
    の隅用凹部が形成されるとともに、前記基板の側面のそ
    れぞれには周面状の辺用凹部が形成され、平面視におい
    て、前記隅用凹部が中心角度が90度近傍となる扇状を
    呈するとともに、前記辺用凹部が略半円状を呈し、か
    つ、前記隅用凹部の周面の半径が前記辺用凹部の周面の
    半径より大きく形成されていることを特徴とする請求項
    1から請求項11までのいずれかに記載の高周波モジュ
    ール。
  13. 【請求項13】 前記基板の部品搭載面にはレジストが
    形成されるとともに、前記レジストの非形成部を介し
    て、前記キャップが接地電極となるパターンランドに半
    田付けされ、かつ、互いに対向する前記側壁に対応する
    接地電極となる一対のパターンランドにあっては、前記
    レジストの非形成部の形状が対称形状に形成されている
    ことを特徴とする請求項3から請求項12までのいずれ
    かに記載の高周波モジュール。
  14. 【請求項14】 前記電子部品の電極における部品搭載
    面に対応した面である接続面の形状に対し、前記部品搭
    載面に形成されるとともに前記接続面が接続される電極
    用接続ランドの形状を小さく形成したことを特徴とする
    請求項1から請求項13までのいずれかに記載の高周波
    モジュール。
  15. 【請求項15】 前記電子部品の半田付け、および前記
    キャップの半田付けに鉛レス半田が用いられていること
    を特徴とする請求項3から請求項14までのいずれかに
    記載の高周波モジュール。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15までのいずれ
    かに記載の高周波モジュールの製造方法であって、 複数の前記基板用のエリアに分割され、かつ前記エリア
    のそれぞれに前記電子部品と前記キャップとが搭載され
    た綴り基板をリフローするリフロー工程と、 リフロー工程が終了した綴り基板の状態において、前記
    エリアを単位としてトリミングを行うトリミング工程
    と、 トリミング工程が終了した綴り基板を前記基板に分割す
    る分割工程とからなることを特徴とする高周波モジュー
    ルの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記リフロー工程においては、前記綴
    り基板が、前記キャップが半田を介して前記基板に搭載
    された状態でリフローされることを特徴とする請求項1
    6記載の高周波モジュールの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記半田が鉛レス半田である請求項1
    7に記載の高周波モジュールの製造方法。
JP2000271804A 2000-09-07 2000-09-07 高周波モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3698305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271804A JP3698305B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 高周波モジュールおよびその製造方法
EP01119943A EP1187523A3 (en) 2000-09-07 2001-08-17 High-frequency module and manufacturing method of the same
US09/934,559 US6528866B2 (en) 2000-09-07 2001-08-23 High-frequency module
US10/340,688 US6689670B2 (en) 2000-09-07 2003-01-13 High-frequency module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271804A JP3698305B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 高周波モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084057A true JP2002084057A (ja) 2002-03-22
JP3698305B2 JP3698305B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18758034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271804A Expired - Fee Related JP3698305B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 高周波モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6528866B2 (ja)
EP (1) EP1187523A3 (ja)
JP (1) JP3698305B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179561A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 電子装置
US7190982B2 (en) 2003-01-28 2007-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio frequency device
WO2009147916A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 シャープ株式会社 シールドケース搭載基板
JP2010093219A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Askey Computer Corp 通信製品の回路板及びその製法
JP2012023304A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 回路基板ユニット
JP2012238821A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Tdk Corp シールドケース固定構造及びそれを備える電子装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164083A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石及びモータ
JP2004055834A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 混成集積回路装置
JP4107160B2 (ja) * 2003-05-23 2008-06-25 株式会社村田製作所 複合電子部品
US7167375B2 (en) * 2004-01-16 2007-01-23 Motorola, Inc. Populated printed wiring board and method of manufacture
DE102005004158B4 (de) * 2005-01-28 2006-11-30 Siemens Ag Anordnung für die Schirmung von Sockel-Platinen mit einem Schirmblech
EP2043149A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Oticon A/S Assembly comprising an electromagnetically screened smd component, method of manufacturing the same and use
JP5085771B1 (ja) * 2011-06-30 2012-11-28 株式会社東芝 電子機器、プリント回路板
CN108702862B (zh) * 2016-02-19 2021-03-09 爱法组装材料公司 具有选择性集成焊料的rf屏蔽件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352260A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置
JP2616280B2 (ja) * 1991-04-27 1997-06-04 株式会社村田製作所 発振器及びその製造方法
JPH0613646A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd ソリッドステートリレー
US5665649A (en) * 1993-05-21 1997-09-09 Gardiner Communications Corporation Process for forming a semiconductor device base array and mounting semiconductor devices thereon
JPH0846426A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波発振器とその製造方法
JP2938820B2 (ja) * 1996-03-14 1999-08-25 ティーディーケイ株式会社 高周波モジュール
JP3087664B2 (ja) * 1996-11-06 2000-09-11 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置及び高周波モジュール
JP3435022B2 (ja) 1997-06-17 2003-08-11 富士通株式会社 携帯電話機
JPH1118668A (ja) 1997-07-08 1999-01-26 Takao Hirayama もぐら、野鳥の追払い装置
JP3609935B2 (ja) * 1998-03-10 2005-01-12 シャープ株式会社 高周波半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179561A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 電子装置
US7190982B2 (en) 2003-01-28 2007-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio frequency device
WO2009147916A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 シャープ株式会社 シールドケース搭載基板
JP2010093219A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Askey Computer Corp 通信製品の回路板及びその製法
JP2012023304A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 回路基板ユニット
JP2012238821A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Tdk Corp シールドケース固定構造及びそれを備える電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698305B2 (ja) 2005-09-21
US20030098472A1 (en) 2003-05-29
EP1187523A2 (en) 2002-03-13
EP1187523A3 (en) 2005-06-29
US20020028530A1 (en) 2002-03-07
US6528866B2 (en) 2003-03-04
US6689670B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002084057A (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
JP6318638B2 (ja) プリント配線板および情報処理装置
KR100329490B1 (ko) 회로기판으로의단자의실장방법및회로기판
KR100503223B1 (ko) 부품 실장 방법
CN111477593A (zh) 覆晶薄膜及其制造方法
EP0952761A1 (en) Method for mounting terminal on circuit board and circuit board
JP2006269555A (ja) 複合基板装置の製造方法
KR100651465B1 (ko) 전자 회로 모듈 및 집적 회로 장치의 제작 방법과 그를이용한 전자 회로 모듈
US7900808B2 (en) Soldering method and system thereof
JP5192984B2 (ja) チップ部品の実装方法及びチップ部品を搭載した基板モジュール
JP4844260B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4381248B2 (ja) 電極端子の固定構造およびその固定方法
JP3498458B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP3191149B2 (ja) 回路基板への端子の実装方法、および回路基板
JP6550516B1 (ja) パネル、pcbおよびpcbの製造方法
WO2022249408A1 (ja) 半田接続方法
JPS625690A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH1167945A (ja) 電子回路モジュール
JP4381657B2 (ja) 回路基板および電子部品実装方法
JP6694311B2 (ja) プリント配線基板
JPS63219194A (ja) チユ−ナの製造方法
JP2000260904A (ja) 電子回路基板及び電子部品の実装方法
KR100449624B1 (ko) Rf모듈의 커버조립구조
JPWO2020040067A1 (ja) 表面実装部品用のランド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees