JP2002083876A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002083876A
JP2002083876A JP2000271381A JP2000271381A JP2002083876A JP 2002083876 A JP2002083876 A JP 2002083876A JP 2000271381 A JP2000271381 A JP 2000271381A JP 2000271381 A JP2000271381 A JP 2000271381A JP 2002083876 A JP2002083876 A JP 2002083876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
integrated circuit
circuit device
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Takada
忠良 高田
Osamu Kitamura
修 北村
Shigeaki Okawa
重明 大川
Hirotsugu Hata
博嗣 畑
Chikao Fujinuma
近雄 藤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000271381A priority Critical patent/JP2002083876A/ja
Priority to TW090121120A priority patent/TW503572B/zh
Priority to US09/946,948 priority patent/US6528379B2/en
Priority to KR1020010054628A priority patent/KR100582146B1/ko
Priority to EP01307575A priority patent/EP1187194B1/en
Priority to DE60127052T priority patent/DE60127052T2/de
Priority to CNB011357231A priority patent/CN1213474C/zh
Publication of JP2002083876A publication Critical patent/JP2002083876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NPNトランジスタと縦型PNPトランジス
タの誘電体分離型の相補型バイポーラトランジスタにお
いて、トランジスタの高耐圧化を実現するための半導体
集積回路装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体集積回路装置のコレクタ
領域およびコレクタ取り出し領域を形成する際、各エピ
タキシャル層ごとにコレクタ領域の埋め込み層とコレク
タ取り出し領域の埋め込み層とが同時に形成される。そ
して、各々の埋め込み層を拡散させ連結させ、V溝型に
エッチングされる。そのことで、厚膜化されたコレクタ
領域およびコレクタ取り出し領域が同時に形成され、高
耐圧化を実現する半導体集積回路装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体分離型の相
補型バイポーラトランジスタにおいて、コレクタ領域を
厚く形成することでトランジスタの高耐化を実現する半
導体集積回路装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オーディオアンプやディスプレイ
ドライバ等に用いるトランジスタの高耐圧化および高集
積化が要求されている。高耐圧集積回路を高集積化およ
び高速化するには、寄生トランジスタの形成や、素子分
離形成によるチップサイズの増大を防止するため、誘電
体分離技術を採用することが好ましい。
【0003】図13に、従来の一例の半導体集積回路装
置の断面図を示す(例えば、特開平11−354535
号)。そして、図13に示した半導体集積回路装置の製
造方法について、図14〜図20を参照にして以下に示
す。
【0004】図14に、高耐圧NPNトランジスタ形成
領域と高耐圧PNPトランジスタ形成領域を示す。ま
ず、シリコンからなるN型基板3の表面に、例えば熱酸
化法により膜厚2μm程度の埋め込み酸化膜2を形成す
る。支持基板1にN型基板3を、埋め込み酸化膜2を介
して室温で貼り合わせる。N型基板3は続く工程によ
り、活性層であるN型埋め込み層4およびP型埋め込み
層5となる。N型基板3としては、例えば、比抵抗10
Ω・cm程度のシリコン基板を用いる。その後、例えば
1100℃で2時間程度、酸素雰囲気中でアニールを行
い埋め込み酸化膜2と支持基板1との貼り合わせ強度を
高める。続いて、例えば機械研磨あるいは化学的機械研
磨(CMP)により、N型基板3を所定の膜厚、例えば
2μmにする。
【0005】次に、N型埋め込み層4を形成するため、
イオン注入を行う。公知のフォトリソグラフィ技術によ
りNPNトランジスタ部分に開口が設けられたフォトレ
ジスト(図示せず)をマスクとしてN型不純物、例え
ば、ヒ素(As)をイオンエネルギー50keV、導入
量3×1015/cm2でイオン注入する。その後、フォ
トレジストを除去する。さらに、P型埋め込み層5を形
成するため、イオン注入を行う。公知のフォトリソグラ
フィ技術によりPNPトランジスタ部分に開口が設けら
れたフォトレジストをマスクとしてP型不純物、例え
ば、ホウ素(B)をイオンエネルギー50keV、導入
量3×1015/cm2でイオン注入する。その後、フォ
トレジストを除去する。
【0006】続いて、例えば1100℃で1時間程度、
水蒸気雰囲気中でアニールすることにより、前工程でN
PNトランジスタ部分に導入されたヒ素、およびPNP
トランジスタ部分に導入されたホウ素をそれぞれ熱拡散
させ、N型埋め込み層4およびP型埋め込み層5を形成
する。このアニール工程において、活性層表面に酸化膜
(図示せず)が形成されるので、アニール後、フッ酸溶
液等を用いたライトエッチングを行って除去する。これ
により、図14に示すような構造となる。
【0007】次に、図15に示すように、活性層である
N型埋め込み層4およびP型埋め込み層5の上層に、例
えば比抵抗10Ω・cm、膜厚15μmのN型エピタキ
シャル層6を成長させる。N型エピタキシャル層6のN
PN型トランジスタ部分はN型コレクタ領域7となり、
N型エピタキシャル層6のPNPトランジスタ部分は続
く工程により、P型コレクタ領域8となる。N型エピタ
キシャル層6上層に、熱酸化法により膜厚50nm程度
の酸化膜9を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術
によりPNPトランジスタ部分に開口が設けられたフォ
トレジストをマスクとしてP型不純物、例えば、ホウ素
(B)をイオンエネルギー300keV、導入量8×1
12/cm2でイオン注入する。不活性ガス雰囲気中
で、例えば1200℃、7時間程度アニールすることに
より、PNPトランジスタのP型コレクタ領域8が形成
される。これにより、図15に示すような構造となる。
【0008】次に、公知のフォトリソグラフィ技術によ
り、NPNトランジスタのベース領域上層に開口が設け
られたフォトレジストをマスクとしてP型不純物、例え
ば、ホウ素(B)をイオンエネルギー40keV、導入
量1×1014/cm2でイオン注入する。フォトレジス
トを除去した後、公知のフォトリソグラフィ技術によ
り、PNPトランジスタのベース領域上層に開口が設け
られたフォトレジストをマスクとしてN型不純物、例え
ば、リン(P)をイオンエネルギー60keV、導入量
1×1014/cm2でイオン注入する。フォトレジスト
除去後、不活性ガス雰囲気中で、例えば900℃で30
分程度アニールすることにより、不純物が熱拡散されて
NPNトランジスタのP型ベース領域10およびPNP
トランジスタのN型ベース領域11がそれぞれ形成され
る。
【0009】次に、公知のフォトリソグラフィ技術によ
り、NPNトランジスタのN型エミッタ領域およびN型
コレクタコンタクト上層に開口が設けられたフォトレジ
ストをマスクとしてN型不純物、例えば、ヒ素(As)
をイオンエネルギー110keV、導入量5×1015
cm2でイオン注入する。その後、フォトレジストを除
去する。続いて、公知のフォトリソグラフィ技術によ
り、PNPトランジスタのP型エミッタ領域およびP型
コレクタコンタクト上層に開口が設けられたフォトレジ
ストをマスクとしてP型不純物、例えば、ホウ素(B)
をイオンエネルギー40keV、導入量3×1015/c
2でイオン注入する。フォトレジストを除去後、不活
性ガス雰囲気中で、例えば1000℃で30分程度アニ
ールすることにより、不純物が熱拡散されてNPNトラ
ンジスタのN型エミッタ領域12およびN型コレクタコ
ンタクト13、およびPNPトランジスタのP型エミッ
タ領域14およびP型コレクタコンタクト15がそれぞ
れ形成される。これにより、図16に示すような構造と
なる。
【0010】その後、NPNトランジスタ部分の酸化膜
9、N型コレクタ層7およびN型埋め込み層4を、埋め
込み酸化膜2に達するまでエッチングすることにより、
素子分離用のトレンチ16を形成する。同時に、PNP
トランジスタ部分の酸化膜9、P型コレクタ層8および
P型埋め込み層5を、埋め込み酸化膜2に達するまでエ
ッチングすることにより、素子分離用のトレンチ16を
形成する。トレンチ16の形成は、NPNトランジスタ
およびPNPトランジスタのコレクトコンタクト13、
15の側面が、それぞれトレンチ16内に露出するよう
にして行う。これにより、図17に示すような構造とな
る。
【0011】次に、例えば熱酸化法によりトレンチ16
の内壁に、膜厚500nm程度の酸化膜17を形成す
る。さらに、NPNトランジスタおよびPNPトランジ
スタのコレクトコンタクト13、15に接する部分の酸
化膜17をエッチングにより除去する。これにより、図
18に示すような構造となる。そして、酸化膜17が形
成されたトレンチ16に、例えばCVD法により、ポリ
シリコン18を埋め込みながら堆積させる。その後、ト
レンチから表出したポリシリコン18を、例えばリアク
ティブイオンエッチング(RIE)によりエッチバック
して、表面を平坦化する。これにより、図19に示すよ
うな構造となる。
【0012】NPNトランジスタのN型コレクタコンタ
クト13に接するトレンチ16に埋設されたポリシリコ
ン18にN型不純物を導入する。公知のフォトリングラ
フィ技術を用いて、上記のトレンチのみを開口するフォ
トレジストを形成し、フォトレジストをマスクとしてN
型不純物、例えばリン(P)をイオンエネルギー180
keV、導入量5×1015/cm2でイオン注入する。
次に、PNPトランジスタのP型コレクタコンタクト1
5に接するトレンチ16に埋設されたポリシリコン18
にP型不純物を導入する。公知のフォトリングラフィ技
術を用いて、上記のトレンチのみを開口するフォトレジ
ストを形成し、フォトレジストをマスクとしてP型不純
物、例えばホウ素(B)をイオンエネルギー180ke
V、導入量5×1015/cm2でイオン注入する。
【0013】続いて、不活性ガス雰囲気中で、例えば1
000℃で30分程度アニールすることにより、NPN
トランジスタのトレンチからリン(P)が熱拡散され
て、N型埋め込み層4とN型コレクトコンタクト13を
接続するN型拡散層18nが形成される。同時に、PN
Pトランジスタのトレンチからホウ素(B)が熱拡散さ
れて、P型埋め込み層5とP型コレクトコンタクト15
を接続するP型拡散層18pが形成される。ポリシリコ
ン中の不純物の拡散速度は、単結晶シリコン中の不純物
拡散速度に比較して数10倍大きいため、トレンチ内の
ポリシリコンからコレクタ領域の単結晶シリコン(エピ
タキシャル層)へ短時間で不純物が拡散する。コレクタ
領域に移動した不純物は、単結晶シリコン中の不純物拡
散速度が律速となり、トレンチとの界面に層状に蓄層さ
れるため、N型拡散層18nおよびP型拡散層18p
(コレクタウォール)が形成される。これにより、図2
0に示すような構造となる。
【0014】次に、例えばCVD法により全面に酸化膜
19を堆積させる。さらに、全面にフォトレジストを堆
積させ、公知のフォトリソグラフィ技術により電極形成
部分のフォトレジストに開口を設ける。フォトレジスト
をマスクとして、例えばRIEを行い、酸化膜19およ
び酸化膜9の電極形成部分に開口を設ける。そして、電
極形成部分に開口が設けられた酸化膜19の全面に、例
えばスパッタリング法によりアルミニウム20を堆積さ
せる。その後、全面にフォトレジストを堆積させ、公知
のフォトリソグラフィ技術により電極部分以外のフォト
レジストを除去する。フォトレジストをマスクとして、
例えばRIE法によりアルミニウム20をパターニング
する。電極形成後、フォトレジストを除去することによ
り、図13に断面を示すような半導体装置が得られる。
【0015】上記の構造の半導体装置においては、誘電
体分離技術を用いて、隣接するNPNトランジスタとP
NPトランジスタの間の電気的な絶縁分離を行ってい
る。これにより、集積密度を高くすることができ、ま
た、各トランジスタのPN接合の寄生容量も低減できる
ため、高速化に有利となる。また、上記の構造の半導体
装置においては、コレクタ領域7,8の不純物濃度を低
くすることによりベース−コレクタ間耐圧を確保してい
るが、コレクタ領域7,8全体を低不純物濃度とする
と、コレクタの直列抵抗が大きくなり特性が低下する。
そのため、図13に示されるように、低不純物濃度のコ
レクタ領域7,8側面に、高不純物濃度の埋め込み層
4、5とコレクタコンタクト13、15とをそれぞれ接
続するコレクタウォール(N型拡散層18n、P型拡散
層18p)を形成する。これにより、バイポーラトラン
ジスタの利点である高速化を生かしながら、バイポーラ
トランジスタの高耐圧化が実現されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体集積回路
装置においては、高耐圧化を実現するために低不純物濃
度のコレクタ領域7、8、すなわちN型エピタキシャル
層6を厚く形成する必要がある。この場合、上記したよ
うに、N型エピタキシャル層6表層から不純物を拡散さ
せるために、高温長時間の熱処理が必要でありコレクタ
領域を厚膜化することにはプロセス上限界がある。その
ため、単層エピタキシャル層で形成されたコレクタ領域
の膜厚では、高耐圧化にも限界があり、必要とされる耐
圧が得られないという課題があった。
【0017】また、従来の半導体集積回路装置の製造方
法においては、1チップ上に隣接して形成されるNPN
トランジスタと縦型PNPトランジスタとの誘電体分離
型の相補型トランジスタを実現するためにトレンチを用
いて双方のトランジスタを電気的に絶縁分離していた。
しかし、トレンチでは、エッチングする深さにも限界が
あり、また、エッチングの精度にも難点があるため、高
耐圧化を実現するためのエピタキシャル層の厚膜化に伴
う素子間分離のためのエッチングが困難となる課題があ
った。
【0018】また、高耐圧化を実現するために低不純物
濃度のコレクタ領域7、8、すなわちN型エピタキシャ
ル層6を厚く形成する場合、PNPトランジスタの低不
純物濃度のコレクタ領域8の形成にあたり、イオン注入
された不純物を高温長時間の熱処理が必要となり、N型
エピタキシャル層を厚膜化するにはプロセス上限界があ
り、コストも高くなる。更に、不純物の拡散深さを深く
するため、高エネルギー、高導入量のイオン注入を行う
と、シリコン基板の結晶欠陥が顕著になるという課題が
あった。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
の課題に鑑みてなされたもので、本発明の半導体集積回
路装置の製造方法は、一導電型の半導体基板を準備する
工程と、前記基板上に複数層の逆導電型のエピタキシャ
ル層を形成し、前記基板および前記エピタキシャル層に
形成した一導電型および逆導電型の埋め込み層を拡散し
て連結し、第1および第2の島領域および該第1および
第2の島領域の周囲に高濃度不純物拡散層からなる第1
の埋め込み層および第2の埋め込み層を形成する工程
と、前記第1および第2の島領域の両端部を前記第1お
よび第2の埋め込み層を残しV溝型にエッチングする工
程と、前記第1および第2の埋め込み層の表面に酸化膜
を形成し、該酸化膜上に多結晶半導体層を形成する工程
と、前記多結晶半導体層上に酸化膜を形成し、該酸化膜
を介して支持基板を貼り合わせる工程と、前記支持基板
を底面とし前記半導体基板を前記第1および第2の島領
域が露出するまで研磨する工程とを有することを特徴と
する。
【0020】本発明の半導体集積回路装置の製造方法で
は、好適には、前記第1および第2の島領域をエッチン
グする工程は、前記第1および第2の島領域を形成する
低濃度不純物拡散層からなる前記埋め込み層と前記エピ
タキシャル層との境界面を完全に除去し、かつ、膜厚化
された前記第1および第2の島領域の底部まで完全にエ
ッチングし、誘電体分離型の相補型バイポーラトランジ
スタを実現するために、V溝型にエッチングする工程で
あることを特徴とする。
【0021】本発明の半導体集積回路装置の製造方法で
は、好適には、コレクタ領域の周囲に形成される高濃度
不純物拡散層からなる埋め込み層が、コレクタ領域を形
成する埋め込み層と同時に、かつ、V溝型エッチングの
傾斜ラインに沿って形成される。そのことにより、前記
第1および第2の島領域を素子間分離するV溝型エッチ
ング工程により同時に高濃度埋め込み層も形成され、半
導体集積回路装置の製造工程を短縮することができる。
【0022】本発明の半導体集積回路装置の製造方法で
は、好適には、基板表面にイオン注入を行ってコレクタ
取り出し拡散層を形成する場合に比較して、エピタキシ
ャル層表面にイオン注入を行うため、明らかに基板にお
ける結晶欠陥の発生を低減させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体集積回路装
置およびその製造方法の実施の形態について図面を参照
しながら詳細に説明する。
【0024】図1は、高耐圧NPNトランジスタ21お
よび高耐圧縦型PNPトランジスタ22が多結晶シリコ
ン59を介して、誘電体分離型の相補型バイポーラトラ
ンジスタとして形成されたICの断面図である。
【0025】本発明の半導体集積回路装置は、シリコン
酸化膜60が被覆した支持基板61上には多結晶シリコ
ン59が形成されている。ここで、支持基板61は、シ
リコン酸化膜60を介して1100℃〜1200℃で2
時間程度の熱処理を加えることで多結晶シリコン59と
貼り合わせられている。そして、多結晶シリコン59を
介して誘電体分離型の相補型のバイポーラトランジスタ
が形成される。
【0026】高耐圧NPNトランジスタ21では、コレ
クタ領域54を囲むようにシリコン酸化膜58およびN
+型の埋め込み層55が形成さている。そして、コレク
タ領域54にはN+型の拡散領域64がコレクタ導出領
域として、P型の拡散領域62がベース領域としておよ
びN+型の拡散領域49がエミッタ領域として形成され
る。このとき、コレクタ導出領域64がN+型の埋め込
み層55と連結して形成されることでN+型の高濃度層
を形成し、高耐圧NPNトランジスタ21のコレクタ抵
抗を低減した構造を有する。
【0027】高耐圧縦型PNPトランジスタ22では、
コレクタ領域56を囲むようにシリコン酸化膜58およ
びP+型の埋め込み層57が形成さている。そして、コ
レクタ領域56にはP+型の拡散領域65がコレクタ導
出領域として、N+型のウェル領域63がベース領域と
しておよびP+型の拡散領域67がエミッタ領域として
形成される。このとき、コレクタ導出領域65がP+
の埋め込み層57と連結して形成されることでP+型の
高濃度層を形成し、高耐圧PNPトランジスタ22のコ
レクタ抵抗を低減した構造を有する。
【0028】ここで、図には示さなかったが、他の周辺
回路とを一体化してモノリシックに形成する場合は、こ
れらの素子上にAlによる電極配線、ポリイミド系絶縁
膜による層間絶縁膜、ポリイミド系のジャケット・コー
ト等が形成される。
【0029】上記した本発明の半導体集積回路装置で
は、N-型およびP-型のコレクタ領域54、56の周囲
にN+型およびP+型の埋め込み層55、57を形成し、
コレクタ導出領域64、65と連結させる。このこと
で、N+型およびP+型の高濃度層を形成しコレクタ抵抗
を低減させ、コレクタ領域54、56の厚層化を実現す
ることができ、その結果、高耐圧の相補型バイポーラト
ランジスタを形成することができる。
【0030】具体的には、図13に本発明の半導体集積
回路装置の誘電体分離型の相補型トランジスタにおける
コレクタ領域膜厚と耐圧との関係を示した。この特性図
が示すように、コレクタ領域の膜厚が90μmではコレ
クターエミッタ間耐圧Vceoは300Vを得ることがで
き、高耐圧の相補型バイポーラトランジスタを形成する
ことができる。また、コレクターエミッタ間耐圧Vceo
を250V以上得るためにはコレクタ領域の膜厚は60
μm程度以上必要とされ、トレンチを用いた製造方法で
の限界を遙かに超えた膜厚となる。
【0031】更に、本発明の半導体集積回路装置は、上
記したように、NPNトランジスタ21とPNPトラン
ジスタ22とが、多結晶シリコン59を介して確実に誘
電体分離されるため、互いのトランジスタ21、22に
よる影響および寄生トランジスタの発生を抑制すること
ができ、より高周波に適した半導体集積回路装置とな
る。
【0032】更に、結晶軸(100)のP型の単結晶シ
リコン基板23は、比抵抗50Ω・cmの基板を使用
し、この基板23上にエピタキシャル層を積層しトラン
ジスタ形成領域を形成する。このとき、比抵抗の小さい
基板23を用いたことで、空乏層の広がりが大きくなり
この幅をもって高耐圧に耐えることができる。
【0033】次に、図1に示した本発明の半導体集積回
路装置の製造方法について、図2〜図11を参照にして
説明する。
【0034】先ず、図2に示すように、厚さ650μm
程度のP型の単結晶シリコン基板23を準備し、この基
板23の表面を熱酸化して酸化膜を形成し、酸化膜をホ
トエッチングして選択マスクとする。そして、基板23
表面にN-型の第1埋め込み層24、N+型の第1埋め込
み層25、26を形成するリン(P)およびP-型の第
1埋め込み層27、P+型の第1埋め込み層28、29
を形成するボロン(B)をイオン注入し、拡散する。
【0035】次に、図3に示すように、選択マスクとし
て用いた酸化膜を全て除去した後、基板23をエピタキ
シャル成長装置のサセプタ上に配置し、ランプ加熱によ
って基板23に1140℃程度の高温を与えると共に反
応管内にSiH2Cl2ガスとH2ガスを導入することに
より、NまたはN-の第1エピタキシャル層30を18
〜22μm成長させる。そして、第1エピタキシャル層
30の表面を熱酸化して酸化膜を形成し、酸化膜をホト
エッチングしてそれぞれの選択マスクとする。そして、
第1エピタキシャル層30表面にN-型の第2埋め込み
層31、N+型の第2埋め込み層32、33を形成する
リン(P)およびP-型の第2埋め込み層34、P+型の
第2埋め込み層35、36を形成するボロン(B)をイ
オン注入し、拡散する。
【0036】次に、図4に示すように、選択マスクとし
て用いた酸化膜を全て除去した後、基板23をエピタキ
シャル成長装置のサセプタ上に配置し、ランプ加熱によ
って1140℃程度の高温を与えると共に反応管内にS
iH2Cl2ガスとH2ガスを導入することにより、Nま
たはN-の第2エピタキシャル層37を18〜22μm
成長させる。そして、第2エピタキシャル層37の表面
を熱酸化して酸化膜を形成し、酸化膜をホトエッチング
してそれぞれの選択マスクとする。そして、第2エピタ
キシャル層37表面にN-型の第3埋め込み層38、N+
型の第3埋め込み層39、40を形成するリン(P)お
よびP-型の第3埋め込み層41、P+型の第2埋め込み
層42、43を形成するボロン(B)をイオン注入し、
拡散する。
【0037】このとき、同時に、N-型の第1および第
2の埋め込み層24、31、N+型の第1および第2の
埋め込み層25、26、32、33、P-型の第1およ
び第2の埋め込み層27、34およびP+型の第1およ
び第2の埋め込み層28、29、35、36を拡散さ
せ、連結させる。
【0038】次に、図5に示すように、選択マスクとし
て用いた酸化膜を全て除去した後、基板23をエピタキ
シャル成長装置のサセプタ上に配置し、ランプ加熱によ
って1140℃程度の高温を与えると共に反応管内にS
iH2Cl2ガスとH2ガスを導入することにより、Nま
たはN-の第3エピタキシャル層44を18〜22μm
成長させる。そして、第3エピタキシャル層44の表面
を熱酸化して酸化膜を形成し、酸化膜をホトエッチング
してそれぞれの選択マスクとする。そして、第3エピタ
キシャル層44表面にN-型の第4埋め込み層45、N+
型の第4埋め込み層46、47を形成するリン(P)お
よびP-型の第4埋め込み層48、P+型の第2埋め込み
層49、50を形成するボロン(B)をイオン注入し、
拡散する。
【0039】このとき、同時に、N-型の第2および第
3の埋め込み層31、38、N+型の第2および第3の
埋め込み層32、33、39、40、P-型の第2およ
び第3の埋め込み層34、41およびP+型の第2およ
び第3の埋め込み層35、36、42、43を拡散さ
せ、連結させる。
【0040】次に、図6に示すように、選択マスクとし
て用いた酸化膜を全て除去した後、基板23をエピタキ
シャル成長装置のサセプタ上に配置し、ランプ加熱によ
って1140℃程度の高温を与えると共に反応管内にS
iH2Cl2ガスとH2ガスを導入することにより、Nま
たはN-の第4エピタキシャル層51を18〜22μm
成長させる。そして、第4エピタキシャル層51表面に
+型の第5埋め込み層52を形成するリン(P)およ
びP+型の第5埋め込み層53を形成するボロン(B)
をイオン注入し、拡散する。
【0041】このとき、N+型の第5埋め込み層52お
よびP+型の第5埋め込み層53の幅は、第3エピタキ
シャル層44に形成されたN-型の第4埋め込み層4
5、N+型の第3埋め込み層46、47およびP-型の第
4埋め込み層48、P+型の第2埋め込み層49、50
の幅とほぼ同等に形成される。そして、およそ1250
℃の高温で16時間程度での拡散工程により各々の埋め
込み層を連結させた結果、図示したように、NPNトラ
ンジスタ21のN-型のコレクタ領域54、N+型の埋め
込み層55およびPNPトランジスタ22のP-型のコ
レクタ領域56、P+型の埋め込み層57が形成される
領域となる。
【0042】ここで、N型の不純物としてリン(P)、
P型の不純物としてボロン(B)を使用したのは、拡散
速度の速い不純物を用いることで短い熱処理時間で、埋
め込み層の連結を確実にするためである。
【0043】次に、図7に示すように、第4エピタキシ
ャル層51の表面を熱酸化して酸化膜を形成し、酸化膜
をホトエッチングして選択マスクとする。このとき、1
チップに近接して形成されるNPNトランジスタ21と
PNPトランジスタ22との干渉による影響を低減する
ために、また、寄生トランジスタの発生を抑制するため
に、NPNトランジスタ21が形成されるN-型のコレ
クタ領域54とPNPトランジスタ22が形成されるP
-型のコレクタ領域56との素子間分離を実現する必要
がある。そして、第1エピタキシャル層30、第2エピ
タキシャル層37、第3エピタキシャル層44、第4エ
ピタキシャル層51および基板23のN -型の第1埋め
込み層24、N+型の第1埋め込み層25、26、P-
の第1埋め込み層27およびP+型の第1埋め込み層2
8、29が拡散している部分より深くエッチングするこ
とにより、素子間分離用のV型の溝が形成される。
【0044】次に、図8に示すように、シリコン酸化膜
58上に多結晶シリコン59を1240℃程度の高温中
で1時間程度で150μm程度になるよう堆積させる。
その後、多結晶シリコン42は、膜厚の薄いところでも
30μm程度になるように研磨により平坦化され、酸化
膜60が被覆されたウェハを支持基板61として貼り合
わせ1100℃〜1200℃で2時間程度の熱処理を加
えることで支持基板61は確実に貼り合わされる。ここ
で、支持基板61は次工程における研磨工程に耐える事
ができる材料であれば良く、特に導電性の材料で無くて
も良い。
【0045】次に、図9に示すように、表裏をひっくり
返し単結晶シリコン基板23が表面に支持基板61が底
面になるようにする。そして、シリコン基板23の表面
からN-型のコレクタ領域54およびP-型のコレクタ領
域56が露出するまで580μm程度シリコン基板23
を研磨する。このとき、N-型のコレクタ領域54、P-
型のコレクタ領域56は、多結晶シリコン59を介して
誘電体分離された構造となる。また、この工程によりN
-型のコレクタ領域54およびP-型のコレクタ領域56
は、60〜80μm程度の膜厚に形成される。
【0046】次に、図10に示すように、N-型のコレ
クタ領域54にP型の拡散領域62をベース領域として
形成し、また、P-型のコレクタ領域56にイオン注入
によりN+型のウェル領域63をベース領域として形成
する。
【0047】次に、図11に示したように、N-型のコ
レクタ領域54およびP-型のコレクタ領域56の表面
を熱酸化して酸化膜を形成し、酸化膜をホトエッチング
して選択マスクとする。そして、N-型のコレクタ領域
54にN+型の拡散領域64をコレクタ導出領域として
形成するヒ素(As)およびP+型の拡散領域65をコ
レクタ導出領域として形成するボロン(B)をイオン注
入し、拡散する。そして、同時に、P型の拡散領域62
にN+型拡散領域66をエッミタ領域として形成するこ
とで、NPNトランジスタ21が形成される。また、N
+型のウェル領域63にP+型拡散領域67をエッミタ領
域として形成することで、PNPトランジスタ22が形
成される。
【0048】この工程において、N+型の埋め込み層5
5およびP+型の埋め込み層57は、V溝型エッチング
の傾斜に沿って表面まで形成されているので、N+型の
コレクタ導出領域64およびP+型のコレクタ導出領域
65は、短い拡散時間でN+型の埋め込み層55および
+型の埋め込み層57と連結することができる。ま
た、N+型のコレクタ導出領域64およびP+型のコレク
タ導出領域65のマスクずれがあったとしても、N+
の埋め込み層55およびP+型の埋め込み層57は、V
溝型エッチングの傾斜に沿って表面まで形成されている
ので、拡散時間の調整で容易に両者を連結させることが
できる。このことにより、N+型のコレクタ導出領域6
4およびP+型のコレクタ導出領域65は、それぞれN+
型の埋め込み層55およびP+型の埋め込み層57と連
結し、コレクタ抵抗が低減された構造となる。
【0049】その後、全面に酸化膜が堆積され、電極形
成部に開口が設けられた酸化上からアルミニウムが堆積
し電極68を形成する。これにより、図1に示すような
半導体集積回路装置の構造となる。
【0050】以上に述べた実施については、エピタキシ
ャル層が4層積層された構造について説明したが、使用
目的に応じて積層されるエピタキシャル層の段数が変わ
っても、上記した半導体集積回路装置と同様な効果を得
ることができる。
【0051】また、上記した実施例では、コレクタ領域
および高濃度埋め込み層を形成する際に用いる埋め込み
層用のマスクは、エピタキシャル層を積層するごとに埋
め込み層の幅を狭めて形成するため、マスクも1層ごと
に変えていたが、全てのエピタキシャル層に同じマスク
を用いて埋め込み層を形成することもできる。このとき
は、1枚のマスクで済むためより経済的な製造方法であ
る。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、半導体集積回路装置に
おいて、低濃度層のコレクタ領域の周囲に高濃度層の埋
め込み層を形成し、高濃度コレクタ導出領域と連結させ
ることで、高濃度層領域を形成しコレクタ抵抗を低減さ
せることができ、コレクタ領域の厚膜化を実現すること
ができ、高耐圧に富んだ半導体集積回路装置が実現でき
る。
【0053】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、コレクタ領域を形成する工程において、
エピタキシャル層を多層積層することで形成するため、
コレクタ領域の厚層化が実現することができ、高耐圧に
富んだ半導体集積回路装置の製造方法が実現できる。
【0054】更に、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、コレクタ領域をエッチングする工程にお
いて、V溝型にエッチングすることで深部まで精度よく
エッチングすることができ、多結晶シリコンにより確実
に誘電体分離がされることで、互いのトランジスタの影
響を低減することができる半導体集積回路装置の製造方
法が実現できる。
【0055】更に、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、コレクタ領域の周囲にコレクタ取り出し
領域を形成する工程において、コレクタ領域を形成する
埋め込み層とコレクタ取り出し領域を形成する埋め込み
層とを同じ工程で形成することで、V溝型にエッチング
することによりコレクタ領域とコレクタ取り出し領域と
を1度に形成することができ、極めて量産性に富んだ半
導体集積回路装置の製造方法が実現できる。
【0056】更に、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、相補型のトランジスタのコレクタ導出領
域の形成する工程において、V溝型にエッチングするこ
とで高濃度埋め込み層が傾斜をもって形成されるので、
コレクタ導出領域をほとんど拡散せずに、該高濃度埋め
込み層と連結させることができ、また、エミッタ領域と
同工程で形成することができ、極めて量産性に富んだ半
導体集積回路装置の製造方法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路装置を説明する断面図
である。
【図2】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図3】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図4】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図5】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図6】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図7】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図8】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図9】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図10】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説
明する断図面である。
【図11】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説
明する断図面である。
【図12】本発明の半導体集積回路装置の誘電体分離型
の相補型トランジスタにおけるコレクタ領域厚と耐圧と
の関係を示す特性図である。
【図13】従来の半導体集積回路装置を説明する断面図
である。
【図14】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図15】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図16】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図17】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図18】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図19】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
【図20】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/12 H01L 29/72 21/331 29/73 (72)発明者 大川 重明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 畑 博嗣 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤沼 近雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F003 AP06 AZ01 AZ03 BA25 BA27 BC05 BC07 BC08 BC90 BG03 BJ01 BJ03 BP08 BP31 BP93 5F032 AA09 AA35 AA44 AA47 AA77 AA84 BA01 BA06 CA18 DA23 DA33 DA71 DA78 5F082 AA02 BA05 BA06 BA11 BA12 BA21 BA23 BA47 BC04 EA07 EA08 EA22 EA24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板を準備する工程
    と、 前記基板上に複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形
    成し、前記基板および前記エピタキシャル層に形成した
    一導電型および逆導電型の埋め込み層を拡散して連結
    し、第1および第2の島領域および該第1および第2の
    島領域の周囲に高濃度不純物拡散層からなる第1および
    第2の埋め込み層を形成する工程と、 前記第1および第2の島領域の両端部を前記第1および
    第2の埋め込み層を残しV溝型にエッチングする工程
    と、 前記第1および第2の埋め込み層の表面に酸化膜を形成
    し、該酸化膜上に多結晶半導体層を形成する工程と、 前記多結晶半導体層上に酸化膜を形成し、該酸化膜を介
    して支持基板を貼り合わせる工程と、 前記支持基板を底面とし前記半導体基板を前記第1およ
    び第2の島領域が露出するまで研磨する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 高濃度不純物拡散層からなる前記第1お
    よび第2の埋め込み層は、前記V溝型エッチングの傾斜
    ラインに沿って形成されることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の島領域と前記第1
    および第2の埋め込み層とを同じ工程で形成することを
    特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の島領域の最上部を
    形成する埋め込み層は、高濃度不純物拡散層からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 露出した前記第1の島領域および第2の
    島領域に導電タイプの異なるトランジスタを形成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP2000271381A 2000-09-07 2000-09-07 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2002083876A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271381A JP2002083876A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 半導体集積回路装置の製造方法
TW090121120A TW503572B (en) 2000-09-07 2001-08-28 Method for making a semiconductor integrated circuit device
US09/946,948 US6528379B2 (en) 2000-09-07 2001-09-05 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR1020010054628A KR100582146B1 (ko) 2000-09-07 2001-09-06 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
EP01307575A EP1187194B1 (en) 2000-09-07 2001-09-06 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
DE60127052T DE60127052T2 (de) 2000-09-07 2001-09-06 Herstellungsverfahren einer integrierten Halbleiterschaltung
CNB011357231A CN1213474C (zh) 2000-09-07 2001-09-07 半导体集成电路装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271381A JP2002083876A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083876A true JP2002083876A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271381A Pending JP2002083876A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6528379B2 (ja)
EP (1) EP1187194B1 (ja)
JP (1) JP2002083876A (ja)
KR (1) KR100582146B1 (ja)
CN (1) CN1213474C (ja)
DE (1) DE60127052T2 (ja)
TW (1) TW503572B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854077B1 (ko) * 2002-05-28 2008-08-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
KR100477396B1 (ko) * 2002-09-04 2005-03-28 한국전기연구원 금속 게이트 전극을 갖는 탄화규소 모스펫 소자 및 그제조방법
KR100474859B1 (ko) * 2002-11-05 2005-03-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2006270009A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
CN100457674C (zh) * 2006-12-02 2009-02-04 桂林工学院 粉煤灰红砂岩烧结的建筑用砖及其制备工艺
US9455307B2 (en) 2011-10-14 2016-09-27 Diftek Lasers, Inc. Active matrix electro-optical device and method of making thereof
US9224851B2 (en) * 2011-10-14 2015-12-29 Diftek Lasers, Inc. Planarized semiconductor particles positioned on a substrate
US9209019B2 (en) 2013-09-05 2015-12-08 Diftek Lasers, Inc. Method and system for manufacturing a semi-conducting backplane
US10312310B2 (en) 2016-01-19 2019-06-04 Diftek Lasers, Inc. OLED display and method of fabrication thereof
WO2018045298A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Analog Devices, Inc. Low capacitance switch for pga or pgia
US10707330B2 (en) * 2018-02-15 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with interconnect to source/drain
CN110544689B (zh) * 2019-08-29 2021-07-20 华南理工大学 射频前端模块中有源器件和无源单晶器件及单片集成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146905A (en) * 1974-06-18 1979-03-27 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having complementary transistor structures and method of manufacturing same
GB2060252B (en) * 1979-09-17 1984-02-22 Nippon Telegraph & Telephone Mutually isolated complementary semiconductor elements
JPS56131942A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6081839A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0783050B2 (ja) * 1985-06-21 1995-09-06 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPH11354535A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187194A2 (en) 2002-03-13
DE60127052D1 (de) 2007-04-19
EP1187194B1 (en) 2007-03-07
CN1213474C (zh) 2005-08-03
DE60127052T2 (de) 2007-12-13
KR100582146B1 (ko) 2006-05-23
US6528379B2 (en) 2003-03-04
TW503572B (en) 2002-09-21
US20020028551A1 (en) 2002-03-07
CN1341961A (zh) 2002-03-27
KR20020020215A (ko) 2002-03-14
EP1187194A3 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS6347963A (ja) 集積回路とその製造方法
JPH10256270A (ja) 相補型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2002083876A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100582147B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR950001146B1 (ko) 폴리실리콘 자체 정렬 바이폴라 장치 및 이의 제조 방법
JPH0897225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2618873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002083875A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3264401B2 (ja) 絶縁物分離ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法及びラテラルpnpバイポーラトランジスタ
JP2674533B2 (ja) Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS627704B2 (ja)
JP3312384B2 (ja) ラテラルバイポーラトランジスタとその製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPH04152531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258216A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPH04280423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02119258A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226