JP2002082219A - 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル - Google Patents

近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル

Info

Publication number
JP2002082219A
JP2002082219A JP2001172109A JP2001172109A JP2002082219A JP 2002082219 A JP2002082219 A JP 2002082219A JP 2001172109 A JP2001172109 A JP 2001172109A JP 2001172109 A JP2001172109 A JP 2001172109A JP 2002082219 A JP2002082219 A JP 2002082219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared absorbing
infrared
dye
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764069B2 (ja
Inventor
Kenji Yao
健二 八百
Shinko Koike
眞弘 小池
Yasuko Suzuki
康子 鈴木
Kazuro Sakurai
和朗 桜井
Takashi Indo
▲たかし▼ 印藤
Mitsuhisa Igarashi
光永 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2001172109A priority Critical patent/JP3764069B2/ja
Publication of JP2002082219A publication Critical patent/JP2002082219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764069B2 publication Critical patent/JP3764069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】近赤外線吸収性すなわち近赤外線遮閉性に優
れ、可視光線透過性が高く、色調の優れた、フィルム又
はパネルである。 【解決手段】色調の優れた近赤外線吸収性のフィルム又
はパネルを提供するにおいて、色素を安定な状態に保ち
ながらフィルム或いはパネルを製造するために、近赤外
線吸収性色素、樹脂および製造方法を選択する。さら
に、色素を安定な状態に保ちながらフィルム或いはパネ
ルを製造する為とともに、電磁波吸収作用などの他の作
用を付加するために、多層フィルム又は多層板からなる
パネルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イなどの映像出力装置または照明器具などから発生され
る近赤外線を吸収する事で近赤外線の進入を遮断し、当
該近赤外線領域の光を通信に仕様するリモコン・赤外線
通信ポートの誤動作を防ぎ、ひいては、これらの遠隔操
作機器で制御する機器の誤動作を防ぐ赤外線吸収フィル
ムに関する。更に詳しくは、透明導電体と組み合わせ
て、近赤外線吸収効果且つ電磁波遮閉効果を有する層か
らなる、多層フィルム又は多層板からなるパネルに関す
る。又、光学機器の受光素子や撮像素子に使用されてい
るフォトダイオードや固体イメージセンサ(CCD)カ
メラの受光感度補正や色調補正等に用いる近赤外線カッ
トフィルター、キャッシュカードやIDカード等の偽造
防止に利用するフィルム或いはパネルに関する。ここで
多層板とは、形態保持機能を有した通常は透明の板に、
本願発明のフィルムを含め機能を有するフィルムを重層
したものをいう。
【0002】
【従来の技術】近赤外線吸収パネルとしては、ガラスに
蒸着膜を施したフィルターや金属イオンを含んだリン酸
塩ガラス製のフィルターが知られている。しかし前者は
干渉を利用しているために、反射光の障害や視感度との
不一致や製造コストが高いなどの問題が、後者は吸湿性
や製造工程の煩雑さ等の問題がある。また、従来のガラ
ス製フィルターは重くて割れやすく、曲げる等の加工が
施し難い等の問題がある。
【0003】これらの問題を解決するために、フィルタ
ーのプラスチック化を目的に近赤外域に特性吸収を有す
る多くの材料が提案されている。例えば、特開平6ー2
14113号公報に記述されているように金属フタロシ
アニン化合物をメチルメタクリレートのモノマーに溶解
させた後に重合させたパネルが知られている。
【0004】また、フタロシアニン系の化合物やアント
ラキノン系、シアニン系の化合物を溶融した樹脂中に混
練した後に、押し出し成形した近赤外線吸収パネルも知
られている。
【0005】しかし、これらのパネルの製造では高温で
の溶融押し出しや重合反応の行程を含むために、熱的に
不安定であったり、化学反応によって分解・変性するよ
うな近赤外吸収材の使用が出来ず、従って、得られるパ
ネルの近赤外吸収特性は十分では無い。
【0006】さらに、ディスプレイ等のパネルに使用す
るためには、近赤外線吸収特性と同時に色調も重要であ
る。色調を調整するためには、通常数種類の色素を混合
することが必要である。近赤外域に特性吸収を有する色
素の中には他の色素と混在すると特性が変化したり、化
学反応等や誘電的相互作用によって近赤外線吸収能が変
化するものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
従来技術の諸欠点に鑑み鋭意検討を重ねた結果、透明な
高分子材料中に近赤外線吸収能を有する色素を分散させ
た吸収層を含む多層フィルム又は多層板からなる近赤外
線吸収パネルが、これらの欠点を解消し得ることを見い
出し、本発明を完成したものである。
【0008】また、近赤外線吸収能を有する色素と高分
子樹脂とを均一に混合した溶液からキャスト法やコーテ
ィング法等の選択した製法で製造する事により、更に
は、色素と高分子樹脂素材を選択する事により、本発明
のフィルム又は多層板からなる近赤外線吸収パネルがこ
れらの欠点を解消し得ることを見い出し、本発明を完成
したものである。
【0009】その目的とするところは、近赤外線吸収能
が高く、可視光線の透過率が高いフィルム、又は多層板
からなるパネルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、透明な高
分子樹脂中に近赤外線吸収能を有する色素を分散させた
吸収層を含む、近赤外線吸収能を有する単層或いは多層
フィルム又は多層板パネルにより達成される。
【0011】即ち、色素の中には、他の色素と混在する
と特性が変化したり、化学反応等や誘電的相互作用を有
するもの、熱安定性に欠けるものがあるが、それらの特
性に応じた成型法で個々にフィルムを製造し、これらの
フィルムを複数枚重ねて多層フィルム又は多層板とする
ことにより、目的に応じた近赤外線吸収範囲と可視光領
域での色調を調整することができる。
【0012】以下本発明を詳しく説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のフィルム又は該多層板パ
ネルは透明な高分子樹脂中に近赤外線吸収能を有する色
素を分散させた吸収層を含む単層或いは多層フィルム又
は多層板からなる近赤外線吸収パネルである。
【0014】本発明の近赤外線吸収パネルの透明な高分
子樹脂中に近赤外線吸収能を有する色素を分散させた吸
収層としては、近赤外線吸収能を有する色素と高分子樹
脂と溶剤を均一に混合した溶液からキャスト法によって
成膜されたフィルムや、近赤外線吸収能を有する色素と
高分子樹脂と溶剤を均一に混合した溶液をポリエステル
やポリカーボネイトなどの透明なフィルム上にコーティ
ングして得たフィルムや、近赤外線吸収能を有する色素
と高分子樹脂から溶融押し出し法によって成膜されたフ
ィルム、近赤外線吸収能を有する色素とモノマーを均一
に混合した混合物を重合または固化することにより作成
されたフィルムあるいは、近赤外線吸収能を有する色
素、金属、金属酸化物、金属塩を透明プラスチックフィ
ルムに蒸着することにより作成されたフィルムのいずれ
か、あるいはこれらの2種類以上を併用して用いること
ができる。
【0015】即ち、多様な近赤外線吸色素の特性に応じ
た成型法でフィルムを製造し、これらのフィルムを複数
枚重ねるか若しくは単独で使用する事により、目的に応
じた近赤外線吸収範囲と可視光領域での色合いを調整す
ることができる。
【0016】本発明の近赤外線吸収パネルの吸収層とし
てキャスト法やコーティング法によって成膜されたフィ
ルムを用いる場合は、通常熱溶融押し出し法では200
度以上で成膜するのに対し、150度以下のマイルドな
乾燥条件で行えるので、使用する近赤外線吸収色素が熱
分解することがなく、一般的な有機溶媒に対して均一分
散さえすれば、耐熱性の低い色素でも使用できるため色
素の選択幅が拡がるという有利点がある。
【0017】キャスト法やコーティング法で成膜を行う
際、本色素のバインダーとして用いる透明な高分子樹脂
としては、共重合ポリエステル、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリスチレン、アモルファス
ポリオレフィン、ポリイソシアネート、ポリアリレー
ト、トリアセチルセルロース等の公知の透明プラスチッ
クを用いることができる。但し、特に50ミクロン以下
の薄いフィルムで目的とする近赤外線の吸収能を得るた
めには、本色素の種類によって異なるが、1〜5wt%
(樹脂の固形分に対して)の高濃度まで本色素を溶解す
る必要がある。
【0018】この様な高濃度の安定な溶液を、通常使用
されるバインダー用樹脂、例えばポリカーボネイトやア
クリル樹脂等からは調製する事が出来ない。例え強制的
に溶かし込むことが出来ても、色素の遍在、表面への色
素の析出、溶液の凝固等の問題が起こり好ましくない。
【0019】この様に高濃度まで色素を溶解させる用途
には、本出願と同一の出願人による特開平06−184
288号公報、特開平06−049186号公報、特開
平07−149881号公報、特開平08−10005
3号公報などに記載されているポリエステル樹脂は、本
発明の色素を高濃度まで溶かすことができ好ましい。
【0020】従って、本発明において、高濃度まで色素
を溶解させる目的には、この樹脂を用いることが好適で
ある。
【0021】上記の樹脂は、一般式(4)から(9)で
表される芳香族ジオールを少なくと10mol%以上共
重合したポリエステル樹脂である。
【0022】
【化10】
【0023】(R1は炭素数が2から4までのアルキレ
ン基、R2、R3、R4、R5は水素または炭素数が1から
7までのアルキル基、アリール基、アラルキル基を表
し、それぞれ同じでも異なっても良い。)
【0024】
【化11】
【0025】(R6は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R7、R8、R9、R10及びR11は水素または炭素
数が1から7までのアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。kは1
から4の自然数である。)
【0026】
【化12】
【0027】(R12は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R13、R14、R15及びR16は水素または炭素数が
1から7までのアルキル基、アリール基、アラルキル基
を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。)
【0028】
【化13】
【0029】(R17及びR18は炭素数が1から4までの
アルキレン基を表し、それぞれ同じでも異なっても良
い。R19及びR20は水素または炭素数が1から7までの
アルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、それぞ
れ同じでも異なっても良い。l及びmは1から8の自然
数である。)
【0030】
【化14】
【0031】(R21は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は水素ま
たは炭素数が1から7までのアルキル基、アリ−ル基、
アラルキル基を表し、それぞれ同じでも異なっても良
い。nは0から5の自然数である。)
【0032】
【化15】
【0033】(R28は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R29及びR30は炭素数が1から10までのアルキ
ル基を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。R31
32、R33及びR34は水素または炭素数が1から7まで
のアルキル基、アリール基、アラルキル基であり、それ
ぞれ同じでも異なっても良い。) 本発明のポリエステル重合体に供する一般式(4)で表
される化合物としては例えば、9,9−ビス−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−フルオレン、
9,9−ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3
−メチルフェニル]−フルオレン、9,9−ビス−[4
−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェ
ニル]−フルオレン、9,9−ビス−[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]−フルオレ
ン、9,9−ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジエチルフェニル]−フルオレン、等が挙げ
られ、これらの中でも、9,9−ビス−[4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル]−フルオレンが光学特
性、耐熱性、成形性のバランスが最も良く特に好まし
い。
【0034】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(5)で表される化合物としては例えば、1,1−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロ
ヘキサン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−メチルフェニル]シクロヘキサン、1,1−
ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]シ
クロヘキサン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3,5−ジエチルフェニル]シクロヘキサ
ン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3−プロピルフェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジベンジ
ルフェニル]シクロヘキサン、及びこれらのシクロヘキ
サンの水素1〜4個を炭素数1から7のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基で置換したもの等が挙げられ、
これらの中でも、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]シクロヘキサンが、好ましい。
【0035】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(6)で表される化合物としては例えば、ビス−[4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−スルフォ
ン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メ
チルフェニル]−スルフォン、ビス−[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]−スル
フォン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3
−エチルフェニル]−スルフォン、ビス−[4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジエチルフェニル]−
スルフォン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3−プロピルフェニル]−スルフォン、ビス−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロピルフェ
ニル]−スルフォン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3−イソプロピルフェニル]−スルフォン、
等が挙げらる。
【0036】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(7)で表される化合物としては例えば、トリシクロ
デカンジメチロール、トリシクロデカンジエチロール、
トリシクロデカンジプロピロール、トリシクロデカンジ
ブチロール、ジメチルトリシクロデカンジメチロール、
ジエチルトリシクロデカンジメチロール、ジフェニルト
リシクロデカンジメチロール、ジベンジルトリシクロデ
カンジメチロール、テトラメチルトリシクロデカンジメ
チロール、ヘキサメチルトリシクロデカンジメチロー
ル、オクタメチルトリシクロデカンジメチロール、等が
挙げられ、これらの中でも、トリシクロデカンジメチロ
ールが好ましい。
【0037】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(8)で表されるジヒドロキシ化合物としては例え
ば、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル]−1−フェニルエタン、1,1−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]−
1−フェニルエタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3−エチルフェニル]−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジエチルフェニル]−1−フェニルエタン、
1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
プロピルフェニル]−1−フェニルエタン、1,1−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロ
ピルフェニル等、及びこれらの中心炭素に、炭素数1か
ら7のアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換
し、且つ、側鎖のフェニル基の水素1〜4個を炭素数1
から7のアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換
したもの等が挙げられ、これらの中でも、1,1−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1−フ
ェニルエタンが好ましい。
【0038】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(9)で表される化合物としては例えば、2,2−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]ペンタン、2,2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3−メチルブ
タン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル]ヘキサン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]−3−メチルペンタン、2,
2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]
−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス[4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル]ヘプタン、2,2−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3−
メチルヘキサン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]−4−メチルヘキサン、2,2−
ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−5
−メチルヘキサン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル]−3,3−ジメチルペンタン、
2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル]−3,4−ジメチルペンタン、2,2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−4,4−ジメ
チルペンタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]−3−エチルペンタン、等が挙げら
れ、これらの中でも、2,2−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]−4−メチルペンタンが、適
度に大きな枝別かれした側鎖を有しており、有機溶媒へ
の溶解性の向上の効果が大きく、耐熱性を損なうことも
ないので特に好ましい。また、2,2−ビス[4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−プロパンは、耐熱
性、機械強度に優れ、有機溶媒への溶解性も損なわない
ので特に好ましい。
【0039】上記のジオール化合物は単独で用いても良
いし、必要に応じて2種類以上を組み合せて用いても良
い。
【0040】本発明のポリエステル重合体に供するジカ
ルボン酸としては、通常のポリエステル樹脂に用いられ
るジカルボン酸が挙げられるが、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,8−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレン
ジカルボン酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,
3−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−
ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,2’−ビ
フェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、メチル
マロン酸、エチルマロン酸、メチルコハク酸、2,2−
ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク酸、3−メ
チルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、2,5−ジメチル−1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等が挙
げられる。高耐熱性が重要な場合には、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸が、成形性が重要な場合にはテレフタ
ル酸が特に好ましい。これらはそれぞれ単独で用いても
良いし、必要に応じて2種類以上併用しても良い。
【0041】本発明のポリエステル重合体は、例えばエ
ステル交換法、直接重合法等の溶融重合法、溶液重縮合
法、界面重合法等の公知の方法から適宜の方法を選択し
て製造できる。また、その際の重合触媒等の反応条件も
従来通りで良く、公知の方法を用いることができる。
【0042】本発明のポリエステル重合体を溶融重合法
のエステル交換法で製造するには、一般式(4)から
(9)で表される化合物群のうち、少なくとも1種類以
上の化合物を共重合成分として使用するが、使用するジ
ヒドロキシ化合物の合計が、ジオールの10モル%以
上、95モル%以下が特に好ましい。10モル%以上で
あると、有機溶媒への溶解性がより向上する。95モル
%以下であれば、溶融重合反応が十分に進行し、自由自
在に分子量を調節してポリエステル重合体を重合するこ
とができる。ただし95モル%より多くても、溶液重合
法または界面重合法で重合することによって、重合時間
を短縮することができる。
【0043】本発明の樹脂と色素を溶解させる溶媒とし
ては、沸点が実用的に好ましい例えば150度以下の有
機溶剤ならば何れでも良い。この様な汎用的な溶剤とし
ては、クロロフォルム、塩化メチレン、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化合物、或い
は、トルエン、キシレン、ヘキサン、メチルエチルケト
ン、アセトン、シクロヘキサン等の非ハロゲン系有機溶
剤が使われる。
【0044】本発明の樹脂と色素を溶解させる方法とし
ては、通常の撹拌基やニーダーが用いられる。また、高
濃度の溶液を調製する場合は、バタフライミキサーやプ
ラネタリーミキサーを用いれば良いが、無論これに限る
ものではない。
【0045】上記の方法得られた溶液から本発明のフィ
ルムを作る場合は、キャストかコーティング法が好まし
い。キャスト法とは、ガラス板か鏡面仕上げをした金属
板の上に、溶液を注ぎ一定の隙間を持った棒で溶液をそ
の表面上に延ばした後、乾燥し、適当な方法でフィルム
を当該表面より剥離し、完成品を得る方法を指す。無
論、この方法を機械化した、いわゆるキャスト機を用い
てフィルムを作成しても良い。
【0046】コーティング法とは、フィルム又はパネル
の上に本発明の溶液を塗布、乾燥の後に、フィルム層を
形成せしめる方法一般のこてである。例えば透明または
他の機能を付与したフィルムの上にコーティングする場
合は、通常のコーティング機が使用できる。この機械
は、分速数メートルから数十メートルの早さで動いてい
るフィルム上に、T型ダイから一定速度で押し出した本
発明の溶液を押し出し、次の乾燥ゾーンで溶媒を除去
し、フィルムを巻き取る一連の工程を行うものである。
【0047】また、本発明の近赤外線吸収パネルの吸収
層として、溶融押し出し法用いる場合は、フィルム成形
が容易で安価に製造できる有利点がある。この場合は樹
脂と色素をフィダーから1軸または2軸の混練機に投入
し、所定の温度、通常は300℃近い温度で溶融混練
し、T型ダイから押し出してフィルムを成型する方法が
一般的であるが、無論これに限るものではない。
【0048】更に、本発明の近赤外線吸収パネルの吸収
層として重合、固化により作成されたフィルムを用いて
も良い。この場合には、モノマーとして、スチレンやブ
タジエン、イソプレン、メタアクリル酸メチル等の良く
知られたビニル結合を有する化合物を用いる事ができ
る。色素は予めこれらモノマー及び開始剤と混練して均
一な溶液を作成し、ガラス板等でできた型に流し込み、
温度を上げるか、又は紫外線を照射することにより反応
を開始する。
【0049】すなわち、本発明の近赤外線吸収パネルの
吸収層としては、例えば耐熱性の低い色素を使用する場
合にはキャスト法によって成膜したフィルムを用いれば
良く、分散性の悪い色素を使用する場合には重合、固化
により作成されたフィルムを用いれば良く、それ以外の
色素を使用する場合には溶融押し出し法により成膜した
フィルムを用いれば良い。これらのフィルムを貼り合わ
せることにより、いかなる色素をも使用することがで
き、互いのフィルム層の色素濃度を調整することによ
り、全体としての色調を自由に制御できる。
【0050】近赤外線吸収パネルに要求される特性とし
て特に重要なものは、近赤外線、具体的には波長850
nmから1200nmにおける光線の吸収性、可視領
域、具体的には400nmから800nmにおける光線
の透過性、および色調が挙げられる。
【0051】これらの特性の中でも近赤外線の吸収性が
最重要であるが、用途によっては他の二つの特性が非常
に重要になる。例えば、映像出力装置から発生される近
赤外線を吸収し、当該近赤外線領域で作動するリモコン
の誤動作を防ぐ近赤外線吸収パネルとして用いる場合に
は、可視領域における透過性はもちろんのこと、特にこ
の映像出力装置がカラー仕様である場合には、色調が非
常に重要である。すなわち、全色における色差を極めて
小さくする必要があり、具体的にはグレー又はブラウン
の色調を有さなければならない。この場合には複数の色
素を巧妙に配合する必要がある。
【0052】従来の方法では、透明高分子樹脂と近赤外
吸収能のある色素を混練後、熱溶融押し成形したり、低
分子中に色素を取り込み重合する方法により近赤外線吸
収パネルを得ていたが、これらの方法では、色素として
は熱分解しないものしか使用できず、選択幅が狭くな
り、上述の特性を発現させることが極めて困難になる。
【0053】一方、本発明の近赤外線吸収パネルは、キ
ャスト法及びコーテング法により成膜したフィルムを使
用でき、耐熱性の低い色素も使用できるため、色素の選
択幅が広いという点で効果的である。
【0054】本発明の近赤外線吸収パネルの吸収層に用
いる色素としては、近赤外領域に吸収を有する色素であ
るならばいずれでもよく、ポリメチン系色素(シアニン
色素)、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、ジチ
オール金属錯塩系、ナフトキノン、アントロキノン、ト
リフェニルメタン系、アミニウム(あるいはアルミニウ
ム)系、ジインモニウム系などが用いられる。
【0055】この中でも一般式(1)で表される芳香族
ジチオール系金属錯体
【0056】
【化16】
【0057】(R1とR2は炭素数が1から4までのアル
キレン基、アリール基、アラルキル基、フッ素、水素を
示し、Mは4配位の遷移金属)と、一般式(2)又は
(3)で表される芳香族ジインモニウム化合物
【0058】
【化17】
【0059】(R1からR8は炭素数が1から10までの
アルキル基、Xは1価のアニオン)又は
【0060】
【化18】
【0061】(R1からR8は炭素数が1から10までの
アルキル基、Xは1価のアニオン)及びフタロシアニン
系の色素の3種類の内から少なくとも2種類以上を組み
合わせることが本発明の1つの新規な特徴である。
【0062】上記の芳香族ジチオール系金属錯体とは、
ニッケル ビス1、2ージフェニルー1、2ーエテエン
ジチオレート及びその二つの芳香環の水素を炭素数が1
から4までのアルキレン基、アリール基、アラルキル
基、フッ素等の基で置換した化合物であり、例えば、化
学式(10)及び(11)で表される化合物を使用する
事ができるが、無論これに限るものではない。
【0063】
【化19】
【0064】
【化20】
【0065】さらに、上述のイオン化化合物、例えば化
学式(12)で表される化合物も使用する事ができる
が、無論これに限るものではない。このような化合物の
場合、本発明に使用されているカウンターイオンは化学
式(12)に使用されているテトラブチルアンモニウム
イオン以外の1価のカチオンであればどれでも良く、例
えば文献〔機能性色素の開発と市場動向(シー・エム・
シー出版)〕に記載されている様なカチオンであれば良
い。
【0066】
【化21】
【0067】また金属のニッケルに替えて4価の遷移金
属ならどれでも良く、例えば、チタン、バナジウム、ジ
ルコニウム、クロム、モリブデン、ルテニウム、オスニ
ウム、コバルト、白金、パラジウムなどである。
【0068】この色素は850から900ナノメータ
(nm)までの吸収が強く、リモコン等に使用される近
赤外線の波長の光を遮断し、リモコン誤動作の防止に効
果的である。この色素は、下に詳しく説明するいわゆる
低放射ガラス、ITO、IXOタイプの電磁波吸収層と
重ね合わせて多層パネルを形成したときに、より効果的
に近赤外線の遮断をする。
【0069】一般式(2)又は(3)
【0070】
【化22】
【0071】(R1からR8は炭素数が1から10までの
アルキル基、Xは1価のアニオン)又は
【0072】
【化23】
【0073】(R1からR8 は炭素数が1から10まで
のアルキル基、Xは1価のアニオン)で表される芳香族
ジインモニウム化合物とは、例えば、化学式(13)か
ら(17)で表される化合物を使用する事ができるが、
無論これに限るものではない。1価のアニオンとして化
学式の六フッ化アンチモン以外に、例えば、六フッ化リ
ン、四フッ化ホウ素、過塩素酸イオンなどが好ましく用
いられる。
【0074】
【化24】
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】この色素は1000nm前後の吸収が強
く、リモコン等に使用される近赤外線の波長の光以外
に、将来使用が見込まれるコンピュター通信の波長の光
をも遮断し、この誤動作の防止に効果的である。この色
素は、下に詳しく説明するメッシュやエッチングタイプ
の電磁波吸収層と重ね合わせて多層パネルを形成したと
きに、より効果的である。
【0080】上述の2種類の色素(芳香族ジチオール系
金属錯体と芳香族ジインモニウム化合物)が特に効果的
である。さらに、これらの色素が可視光線領域に吸収を
有している場合には、色調補正用色素を用いて色調を調
節する事も可能である。このような色調補正用色素とし
てはフタロシアニン系の色素が効果的である。本発明に
おけるフタロシアニン系色素としては、例えば、文献
〔機能性色素の開発と市場動向(シーエムシー)〕に記
載されている様な色素であればいずれでも良い。
【0081】上述の近赤外線吸収能のある芳香族ジイン
モニウム化合物系の色素は一般的に熱に弱い。このた
め、溶融押し出しや重合、固化では熱分解を起こしてし
まい、近赤外線における吸収性が悪くなる。したがっ
て、この色素を吸収層に使用する場合には、キャスト法
にてフィルム成膜することが特に好ましい。
【0082】本発明の近赤外線吸収パネルを作成するに
あたり、予め成形した板又はフィルムを適当な方法にて
張り合わせる必要がある。これには透明で接着力の高い
高分子系接着剤が好ましく用いられる。この様な高分子
系接着剤としては例えば2液のエポキシ系の接着剤や、
不飽和ポリエステル、ウレタン系の接着剤、フェノール
樹脂系の接着剤、ビニル樹脂やアクリル酸系の接着剤が
挙げられる。
【0083】本発明の近赤外線吸収パネルにおいて、多
層フィルム又は多層板中、特定の機能を付与した層とし
ては、上述した近赤外線吸収能を有する層のみを使用す
る場合もあるが、当該層以外に、電磁波吸収層、反射防
止層、形状保持層等の他の特定の機能を付与した層を併
用した多層フィルム又は多層板として使用するのが好ま
しい。
【0084】電磁波吸収層は透明な導電性フィルムで通
常はポリエステルフィルムやガラス板、アクリルやポリ
カーボネイトの板に金属、金属酸化物、金属塩等の薄膜
を蒸着した材料が好ましく用いられる。
【0085】導電性フィルムの面抵抗が低いほど、電磁
波の吸収能は高いが、逆に蒸着層が厚くなり光線透過率
は低下する。反射防止層は表面反射を防ぎ、光線透過率
を上げると同時に「ギラツキ」を防止する。
【0086】本発明においては、ポリエステルフィルム
やガラス板、アクリルやポリカーボネイトの板に蒸着処
理した材料が、電磁波吸収層として好ましく用いられる
が、無論これに限るものではない。スクリーン印刷等で
導電性の塗料をメッシュ状に印刷したものを電磁波吸収
層として共することも可能である。
【0087】また、反射防止層を兼ねた単一の蒸着フィ
ルムを用いる事も出来るが、この場合は該層が最外層と
なる。形状保持層の機能は、近赤外線吸能を有する層の
機械強度が低く形状維持が困難な場合に、パネル全体の
形状を維持することである。さらに、パネル全体の耐熱
性や表面の対磨耗性を上げる機能もある。
【0088】形状保持層に好ましく用いられる材料とし
ては、透明な樹脂又はガラスであればいずれでも良く、
通常、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステルが
好ましく用いられる。特にポリカーボネイトは耐熱性の
向上の観点より、ポリメチルメタクリレートは透明性と
耐磨耗性の観点より好ましく用いられる。
【0089】また、強度や耐熱性が求められる場合に
は、ガラスが好ましい。
【0090】上述した電磁波シールドの透明導電性層と
しては、ガラスに透明誘電体/金属薄膜/透明誘電体の
3層以上を蒸着したいわゆる熱線反射ガラスを用いるこ
とができる。このガラスは、建築物の外装材や窓ガラ
ス、自動車の窓ガラス、航空機のガラスに広く使用され
ている。
【0091】これに使用される透明誘電体としては、酸
化チタン、酸化ジルコニア、酸化ハフニウム、酸化ビス
マス等が好ましく用いられる。また、金属薄膜として
は、金、白金、銀、銅、が好ましく用いられる。
【0092】さらに、金属薄膜との替わりに、窒化チタ
ン、窒化ジルコニア、窒化ハフニウムが好ましく用いら
れる。
【0093】電磁波シールドの透明導電性層としては、
さらに、透明酸化導電皮膜をコーティングしたものも用
いることができる。この様な酸化物としては、フッ素を
ドープした酸化錫、スズをドープした3酸化2インジウ
ム、アルミニウムをドープした酸化亜鉛等が好ましく用
いられる。
【0094】電磁波シールドの透明導電性層に上述した
蒸着層を使用する場合は、それに対応した近赤外線吸収
フィルムを使用する必要がある。例えば、熱線反射ガラ
スでは1200ナノメーターを越す波長での吸収がある
ため、色素はそれ以外の波長での吸収を受け持つことに
なる。無論、熱線反射ガラスの材質によって吸収特性が
異なるため、色素の組み合わせや濃度を制御して相手に
合わせる必要がある。
【0095】これには、上述した本発明の色素の内、芳
香族ジチオール系金属錯体、好ましくは、芳香族ジチオ
ール系ニッケル錯体、最も好ましくは、ニッケル ビス
1、2ージフェニルー1、2ーエテエンジチオレート、
若しくは、ニッケル ビス1、2ージフェニルー1、2
ーエテエンジチオレートのベンゼン環の水素をフッ素か
メチル基に置き換えたものが使用される。
【0096】さらに、色調を整えるためにフタロシアニ
ン系の色素を添加しても良い。
【0097】上述の電磁波シールドの導電層に近赤外線
反射特性がある場合、透明な高分子樹脂に対してジチオ
ール金属錯体をa重量%、フタロシアニン系色素をb重
量%、ジイモニウム系色素をc 重量%、アミニウム系色
素をd重量%、配合したとする。
【0098】この場合本発明の色素が有効に作用する範
囲は、0.1≦a≦5.0、0.01≦b≦2.0、
0.1≦c≦3.0、0.01≦d≦1.0、好ましく
は0.5≦a≦2.5、0.01≦b≦2.0、0.2
≦c≦1.0、0.1≦d≦0.5である。つまり0.
81≦a+b+c+d≦6.0で配合することが好適で
ある。
【0099】それらをキャスト法、コーティング法、溶
融押し出し法、モノマーに配合してからの重合法等で成
膜する。a+b+c+d<0.81で配合し、成膜した
場合、可視光透過性は高いが、近赤外線吸収性が低く近
赤外線遮断フィルターとしての効果がなく好ましくな
い。a+b+c+d>6.0で配合し、成膜した場合、
近赤外線吸収性は高いが可視光透過性が低くなり光学フ
ィルターとして使用することが出来ない。
【0100】これらの事について実際に、好ましい例を
実施例24で、好ましくない例を比較例1で以降提示し
た。
【0101】電磁波シールドの透明導電性層に上述し
た、メッシュタイプを用いる場合は、メッシュに近赤外
の吸収が無いために、目的とする波長の吸収は全て色素
で行わなくてはならない。
【0102】また、電磁波シールドを兼ね備えない場合
も同様である。この様な色素としては、芳香族ジインモ
ニウム化合物と芳香族ジチオール系金属錯体の混合物が
好ましく用いられる。
【0103】芳香族ジチオール系金属錯体は上述した通
り、芳香族ジチオール系ニッケル錯体、最も好ましく
は、ニッケル ビス1、2ージフェニルー1、2ーエテ
エンジチオレート、若しくは、ニッケル ビス1、2ー
ジフェニルー1、2ーエテエンジチオレートのベンゼン
環の水素をフッ素かメチル基に置き換えたものが使用さ
れる。
【0104】また、芳香族ジインモニウム化合物として
は、カウンターアニオンが、6フッ化アンチモン若しく
は、6フッ化砒素、パークロライド、4フッ化ホウ素が
好ましい。さらに、色調を整えるためにフタロシアニン
系の色素を添加しても良い。
【0105】電磁波シールドの導電層に近赤外線反射特
性がない場合、透明な高分子樹脂に対して上記同様、ジ
チオール金属錯体をa重量%、フタロシアニン系色素を
b重量%、ジイモニウム系色素をc重量%、アミニウム
系色素をd重量%、配合したとする。
【0106】本発明で好ましく使用する範囲は、0.1
≦a≦3.0、0.01≦b≦2.0、0.1≦c≦
5.0、さらに好ましくは0.5≦a≦2.0、0.1
≦b≦1.0、1.0≦c≦3.0である。つまり1.
6≦a+b+c≦6.0で配合することが好適である。
それらをキャスト法、コーティング法、溶融押し出し
法、モノマーに配合してからの重合法等で成膜する。
【0107】上記の範囲外、a+b+c<1.6で配合
し、成膜した場合、可視光透過性は高いが、近赤外線吸
収性が低く近赤外線遮断フィルターとしての効果がなく
好ましくない。a+b+c>6.0で配合し、成膜した
場合、近赤外線吸収性は高いが可視光透過性が低くなり
光学フィルターとして使用することが出来ない。
【0108】これらの事について実際に、好ましい例を
実施例25で、好ましくない例を比較例3で以降提示し
た。
【0109】次に、本発明の実施形態を図1にて具体的
に説明する。
【0110】図1の、1は反射防止層、2はポリカーボ
ネート、ポリメチルメタクリレート等の透明樹脂、又は
ガラスからなる形質保持層、3は電磁波遮断層および近
赤外線遮断層を兼ねた透明導電層であり、ポリエステル
のフィルムに蒸着したものか、直接にガラスの上に蒸着
したものである。
【0111】4は耐熱性の悪い色素や分散性の悪い色素
をコーティング法やキャスト法にて成膜された近赤外線
吸収層、5は溶融押し出し法及びモノマーからの重合固
化で作成された近赤外線吸収と形状保持を兼ね備えた層
である。
【0112】この様に各性質を有する層からなる多層構
造を構成し、以下に示す様な組み合わせが代表的な例と
して上げられるが、特にそれらに限定されるものでも無
く、近赤外線吸収層を必ず含む事以外は任意に組み合わ
せる事ができる。
【0113】図1のAは、ポリカーボネート、ポリメチ
ルメタクリレート、ガラス等の形状保持層2に、反射防
止層1を貼り付け、もう一方の面に透明導電層3と、コ
ーティング法やキャスト法によって成膜された近赤外線
吸収層4を積層して貼り付けて積層した場合の、本発明
の実施形態を示す。
【0114】図1のBは、ポリカーボネート、ポリメチ
ルメタクリレート、ガラス等の形状保持層2の片面に反
射防止層1を貼り付け、もう一方の面に透明導電層3
と、コーティング法やキャスト法によって成膜された近
赤外線吸収層4を積層して貼り付け、さらにポリカーボ
ネート、ポリメチルメタクリレート、ガラス等の形状保
持層2を貼り付けて積層した場合の、本発明の実施形態
を示す。
【0115】図1のCは、反射防止層1と、透明導電層
3と、溶融押し出し法及びモノマーからの重合固化で作
成された近赤外線吸収と形状保持を兼ね備えたパネル5
を貼り付けて積層した場合の、本発明の実施形態を示
す。
【0116】本発明の有効性と新規性は実施例にて具体
的に説明する。
【0117】
【実施例】実施例における、近赤外線吸収性、可視領域
透過率、および色調は次に示す方法によって評価した。
【0118】(1)近赤外線吸収性 分光光度計(日本分光社製best−570)にて、実
施例で製造したパネルについて波長900nm〜120
0nmにおける光線透過率の平均値T%を測定し、近赤
外線遮断率(%)=100−Tを求め、評価した。
【0119】(2)可視領域透過性 (1)と同じ分光光度計にて、波長450nm〜700
nmにおける平均光線透過率Tv%を測定し、これを可
視光透過率とした。
【0120】実施例1 テレフタル酸ジメチル(DMT)0.4mol、エチレ
ングリコール(EG)0.88mol、ビス9,9−ビ
ス−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フル
オレン(BPEF)0.28molを原料として通常の
溶融重合でフルオレン系共重合ポリエステル(DMT:
BPEF=3:7mol)を得た。そのフルオレン系共
重合ポリエステルは極限粘度[η]=0.42、分子量
Mw=45000、ガラス転移温度Tg=140度であ
った。
【0121】ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,
2−エテンジチオレートを既知の合成法(Harry
B.Gray,et al.,J.Am.Chem.S
oc.,vol.88,p.43−50,p4870−
4875,1966)で得た後、99%以上に再結晶に
より精製した。
【0122】得られたフルオレン系共重合ポリエステル
及び、それに対して0. 038重量%のニッケル, ビス
1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレート、
0. 005重量%のフタロシアニン系色素(日本触媒社
製イーエクスカラー801K)、0. 005重量%のフ
タロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー8
02K)を塩化メチレンに分散、溶解し、キャスト法に
よって製膜した厚さ150μmのフィルムを得た。
【0123】実施例2 実施例1で得られたフィルムを、厚さ1mmのポリメチ
ルメタクリレート基板でエポキシ系接着剤を用いて両面
から挟み込み、更にその片面に近赤外線吸収能を兼ねた
電磁波吸収能のある銀錯体〔ITO/銀+白金/IT
O、これはITO(インジウム錫酸化物)の間に銀+白
金を挟んだ構成を示す。〕を透明ポリエステル上に蒸着
して得た厚さ100μmのフィルムを貼りつけ、図1の
Aの形態の近赤外線吸収パネルを作製し、特性を評価し
た。このパネルの分光スペクトルを図2に示す。このパ
ネルの近赤外線遮閉率は97%、可視光透過率は70%
であり、良好であった。
【0124】実施例3 キャスト用のポリマーをトリアセチルセルロース(ダイ
セル化学製LT−35)を使用した以外は実施例1と同
様にして図1のAの形態の近赤外線吸収パネルを作製
し、特性を評価した。このパネルの近赤外線遮閉率は9
7%、可視光透過率は70%であり、良好であった。
【0125】実施例4 ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジ
チオレート0. 005重量%とフタロシアニン系色素
(日本触媒社製イーエクスカラー801K)0.001
重量%とフタロシアニン系色素(日本触媒社製イーエク
スカラー802K)0. 001重量%をポリメチルメタ
クリレートに分散し、溶融押し出し法により厚さ2mm
のフィルムを得た。
【0126】得られたフィルムと、銀錯体(ITO/銀
+白金/ITO)を透明ポリエステル上に蒸着して得た
近赤外線吸収能を兼ねた電磁波吸収能のあるフィルム
(厚さ100μm)を、互いの片面に貼り合わせ、図1
のCの形態の近赤外線吸収パネルを作製し、特性を評価
した。このパネルの近赤外線遮閉率は97%、可視光透
過率は65%であり、良好であった。
【0127】実施例5 ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジ
チオレート0. 005重量%と化式16のアミニウム系
色素0. 02重量%とフタロシアニン系色素(日本触媒
社製イーエクスカラー801K)0. 01重量%とフタ
ロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー80
2K)0. 01重量%をポリメチルメタクリレートに分
散し、溶融押し出し法により厚さ2mmのフィルムを得
た。
【0128】得られたフィルムと、銀錯体(ITO/銀
+白金/ITO)を透明ポリエステル上に蒸着して得た
電磁波吸収効果のあるフィルム(厚さ100μm)と
を、形状保持層に貼り付け、図1のAの形態の近赤外線
吸収パネルを作製し、特性を評価した。このパネルの近
赤外線遮閉率は97%、可視光透過率は64%であり、
良好であった。
【0129】実施例6 化学式(13)のジインモニウム系色素0. 005重量
%とフタロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカ
ラー803K)0. 001重量%とをポリメチルメタク
リレートに分散し、溶融押し出し法により厚さ2mmの
フィルムを得た。
【0130】得られたフィルムと、銀錯体(金+銀/I
TO、これはITOと銀+白金の構成を示す。)を透明
ポリエステルフィルム上に蒸着して得た電磁波遮閉効果
のあるフィルム(厚さ100μm)とを、形状保持層に
貼りつけ、図1のCの形態の近赤外線吸収パネルを作製
し、特性を評価した。このパネルの近赤外線遮閉率は9
7%、可視光透過率は65%であり、良好であった。
【0131】実施例7 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系化合物色素
を0.1重量%、ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−
1,2−エテンジチオレートを0.05重量%、フタロ
シアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803
K)を0.03重量%をクロロホルムに混合し常温で乾
燥した後、70度で乾燥させて厚さ150μmのフィル
ムを得た。
【0132】ポリエステルフィルム上に銀錯体(金+銀
/ITO)を蒸着して得た電磁波遮閉効果のある厚さ2
00μmのフィルムと、「ギラツキ」防止膜および反射
防止膜と、得られた近赤外線吸収フィルムを厚さ3mm
のアクリル板に貼り付け、図1のAの形態の近赤外吸収
パネルを作製し、特性を評価した。この近赤外線吸収パ
ネルの分光スペクトルを図3に示す。このパネルの近赤
外線遮閉率は95%、可視光透過率は60%であり、良
好であった。
【0133】実施例8 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系化合物色素
を0.1重量%、ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−
1,2−エテンジチオレートを0.05重量%、フタロ
シアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803
K)を0.05重量%使用した以外は実施例7と同様に
して近赤外線吸収パネルを作製し、特性を評価した。こ
のパネルの近赤外線遮閉率は95%、可視光透過率は6
2%であり、良好であった。
【0134】実施例9 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系化合物色素
を0.15重量%、ニッケル, ビス1,2−ジフェニル
−1,2−エテンジチオレートを0.05重量%とフタ
ロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー80
3K)を0.03重量%使用した以外は実施例7と同様
にして近赤外線吸収パネルを作製し、特性を評価した。
このパネルの近赤外線遮閉率は97%、可視透過率は6
0%であり、良好であった。
【0135】実施例10 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系化合物色素
を0.15重量%、フタロシアニン系色素(日本触媒社
製イーエクスカラー803K)を0.05重量%使用し
た以外は実施例7と同様にして近赤外線吸収パネルを作
製し、特性を評価した。このパネルの近赤外線遮閉率は
97%、可視透過率は60%であり、良好であった。
【0136】実施例11 トリアセチルセルロースに対して化学式(13)のジイ
ンモニウム系化合物色素を0.1重量%、ニッケル, ビ
ス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレートを
0.05重量%とフタロシアニン系色素(日本触媒社製
イーエクスカラー803K)を0.03重量%使用した
以外は実施例7と同様にして近赤外線吸収パネルを作製
し、特性を評価した。このパネルの近赤外線遮閉率は9
7%、可視透過率は63%であり、良好であった。
【0137】実施例12 トリアセチルセルロースに対して化学式(13)のジイ
ンモニウム系化合物色素を0.1重量%、ニッケル, ビ
ス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレートを
0.05重量%とフタロシアニン系色素(日本触媒社製
イーエクスカラー803K)を0.05重量%使用した
以外は実施例7と同様にして近赤外線吸収パネルを作製
し、特性を評価した。このパネルの近赤外線遮閉率は9
7%、可視透過率は60%であり、良好であった。
【0138】実施例13 トリアセチルセルロースに対して化学式(13)のジイ
ンモニウム系化合物色素を0.15重量%、ニッケル,
ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレート
を0.05重量%とフタロシアニン系色素(日本触媒社
製イーエクスカラー803K)を0.03重量%使用し
た以外は実施例7と同様にして近赤外線吸収パネルを作
製し、特性を評価した。このパネルの近赤外線遮閉率は
97%、可視透過率は63%であり、良好であった。
【0139】実施例14 トリアセチルセルロースに対して化学式13のジインモ
ニウム系化合物色素を0.15重量%、フタロシアニン
系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を
0.05重量%使用した以外は実施例7と同様にして近
赤外線吸収パネルを作製し、特性を評価した。このパネ
ルの近赤外線遮閉率は95%、可視光透過率は60%で
あり、良好であった。
【0140】実施例15 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系色素を0.
225重量%、ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−
1,2−エテンジチオレートを0.075重量%、フタ
ロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー80
3K)0.045重量%を分散させ、易接着性ポリエス
テルフィルム(ダイアホイル社製)上にコーティング
し、乾燥した後、厚さ50μmのフィルムを得た。
【0141】得られた厚さ50μmのフィルムと、ポリ
エステルフィルム上に銀錯体〔IDIXO(出光興産
製)/銀/IDIXO、これはIDIXOの間に銀を挟
んだ状態を示す〕を蒸着した電磁波遮閉フィルム(厚さ
50μm)と、反射防止フィルムと、形状保持基板であ
る厚さ3mmのガラス基板を準備した。
【0142】次に、形状保持基板の両面に電磁波遮閉フ
ィルムを電極取りができるように貼り付け、その一方に
得られた近赤外吸収フィルムを貼り付け、最後に両面に
反射防止フィルムを貼り付けた。
【0143】こうして得た図1のAの形態をとる近赤外
線吸収電磁波遮閉パネルの特性を評価した。この近赤外
線吸収電磁波遮閉パネルの分光スペクトルを図4に示
す。このパネルの近赤外線遮閉率は97%、可視光透過
率は60%であり、良好であった。
【0144】実施例16 形状保持基板として厚さ3mmのポリメチルメタクリレ
ート板を使用した以外は実施例15と同様にして近赤外
線吸収電磁波遮閉パネルを得た。このパネルの近赤外線
遮閉率は97%、可視光透過率は60%であり、良好で
あった。
【0145】実施例17 形状保持基板として厚さ3mmのポリカーボネート板を
使用した以外は実施例15と同様にして近赤外線吸収電
磁波遮閉パネルを得た、このパネルの近赤外線遮閉率は
97%、可視透過率は60%であり、良好であった。
【0146】実施例18 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対してニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,2−
エテンジチオレート0.2重量%とフタロシアニン系色
素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)0.08
重量%使用した以外は実施例15と同様にして近赤外線
吸収電磁波遮閉パネルを作製し、特性を評価した。この
パネルの近赤外線遮閉率は97%、可視光透過率は60
%であり、良好であった。
【0147】実施例19 近赤外線吸収フィルムの透明高分子樹脂としてブチラー
ル樹脂(日本電化工業社製デンカブチラール6000
E)、樹脂、色素分散用溶媒としてメチルエチルケトン
を用いた以外は実施例14と同様にして近赤外線吸収電
磁波遮閉パネルを得た。このパネルの近赤外線遮閉率は
97%、可視光透過率は60%であり、良好であった。
【0148】実施例20 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に化学式(139のジインモニウム系色素を0.45重
量%、ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,2−エ
テンジチオレート0.12重量%と、フタロシアニン系
色素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)0.0
6重量%を分散させ、易接着性ポリエステルフィルム
(東洋紡社製A4100)を基材としてコーティング
し、乾燥した後、コート厚さ50μmの近赤外線吸収フ
ィルターを得た。この近赤外線吸収フィルターの分光特
性を図5に示す。このパネルの近赤外線遮閉率は97
%、可視光透過率は60%であり、良好であった。
【0149】実施例21 樹脂としてトリアセチルセルロース、溶媒としてメチレ
ンクロライド/メタノールの重量比9/1溶液を使用し
た以外は実施例20と同様にして近赤外線吸収フィルタ
ーを得た。このパネルの近赤外線遮閉率は97%、可視
光透過率は60%であり、良好であった。
【0150】実施例22 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系色素をポリ
マーに対して0.40重量%、ニッケル, ビス1,2−
ジフェニル−1,2−エテンジチオレート0.10重量
%、フタロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカ
ラー803K)0.05重量%を使用した以外は実施例
20と同様にして近赤外線吸収フィルターを得た。この
パネルの近赤外線遮閉率は97%、可視光透過率は60
%であり、良好であった。
【0151】実施例23 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対して化学式(13)のジインモニウム系色素を0.
50重量%、ニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,
2−エテンジチオレート0.15重量%、フタロシアニ
ン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)
0.08重量%とを使用した以外は実施例20と同様に
して近赤外線吸収フィルターを得た。このパネルの近赤
外線遮閉率は97%、可視光透過率は60%であり、良
好であった。
【0152】実施例24 実施例1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合体
に対してニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,2−
エテンジチオレート0.6重量%、フタロシアニン系色
素(日本触媒社製イーエクスカラー801K)を0.1
重量%、フタロシアニン系色素(日本触媒社製イーエク
スカラー803K)を0.1重量%配合し、塩化メチレ
ンに分散した後、その溶液を易接着ポリエステルフィル
ム(東洋紡製A4100、厚さ0.125mm)上にコ
ーティングした後、120度で乾燥させて厚さ0.01
mmの近赤外線吸収層をもつフィルムを得た。
【0153】得られた近赤外線吸収フィルムと近赤外線
反射層を有する透明導電性ガラス(酸化亜鉛/銀/酸化
亜鉛/銀/酸化亜鉛で1層あたりの銀膜厚:130オン
グストローム)を貼り合わせて図1のBの形態をとる近
赤外線遮断パネルが得られた。
【0154】その近赤外線遮断パネルの分光透過スペク
トルを図6に示す。このパネルの近赤外線遮閉率は97
%、可視光透過率は63%であり、良好であった。
【0155】実施例25 実施例1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエス
テルに対してニッケル, ビス1,2−ジフェニル−1,
2−エテンジチオレートをポリマーに対して1.0重量
%、フタロシアニン系色素(日本触媒社製イーエクスカ
ラー801K)を0.2重量%、フタロシアニン系色素
(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を0.3重
量%、化学式(13)で表されるジインモニウム系色素
(日本化薬製IRG022)を2.3重量%を配合し、
塩化メチレンに分散した後、その溶液を易接着ポリエス
テルフィルム(東洋紡製A4100、厚さ0.125m
m)上にコーティングした後、120度で乾燥させて厚
さ0.01mmの近赤外線吸収層をもつフィルムを得た。
【0156】得られた近赤外線吸収フィルムと近赤外線
反射層を有する透明導電性フィルム(出光興産製IDI
XO)を形状保持層である厚さ3mmのアクリルに貼り
合わせて図1のAの形態をとる近赤外線遮断パネルが得
られた。その近赤外線吸収パネルの分光スペクトルを図
7に示す。このパネルの近赤外線遮閉率は97%、可視
光透過率は60%であり、良好であった。
【0157】比較例1 実施例1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエス
テルに対して、実施例1の方法で得られたニッケル, ビ
ス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレートを
ポリマーに対して5.5重量%、フタロシアニン系色素
(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を1.5重
量%、塩化メチレンに分散した後、その溶液を易接着ポ
リエステルフィルム(東洋紡製A4100、厚さ0.1
25mm)上にコーティングした後、120度で乾燥さ
せて厚さ0.01mmの近赤外線吸収層をもつフィルム
を得た。その分光スペクトルを図8のGに示す。このパ
ネルの近赤外線遮閉率は98%と高いが、可視光透過率
は25%と低く、劣るものである。
【0158】比較例2 実施例1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエス
テルに対して、実施例1の方法で得られたニッケル, ビ
ス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレートを
ポリマーに対して0.05重量%、フタロシアニン系色
素(日本触媒社製イーエクスカラー801K)を0.0
1重量%フタロシアニン系色素(日本触媒社製イーエク
スカラー803K)を0.01重量%、塩化メチレンに
分散した後、その溶液を易接着ポリエステルフィルム
(東洋紡製A4100、厚さ0.125mm)上にコー
ティングした後、120度で乾燥させて厚さ0.01m
mの近赤外線吸収層をもつフィルムを得た。その分光ス
ペクトルを図8のHに示す。このパネルの可視光透過率
は85%と高いが、近赤外線遮閉率は55%と低く、劣
るものである。
【0159】比較例3 実施例1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエス
テルに対して、実施例1の方法で得られたニッケル, ビ
ス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレートを
ポリマーに対して2.0重量%、フタロシアニン系色素
(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を1.5重
量%、化学式(13)のジインモニウム系色素を4.0
重量%を配合し塩化メチレンに分散した後、その溶液を
易接着ポリエステルフィルム(東洋紡製A4100、厚
さ0.125mm)上にコーティングした後、120度で
乾燥させて厚さ0.01mmの近赤外線吸収層をもつフィ
ルムを得た。その分光透過スペクトルを図8のIに示
す。このパネルの近赤外線遮閉率は98%と高いが、可
視光透過率は40%と低く、劣るものである。
【0160】比較例4 実施例1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエス
テルに対して、実施例1の方法で得られたニッケル, ビ
ス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレートを
ポリマーに対して0.05重量%、フタロシアニン系色
素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を0.0
1重量%、化学式(13)のジインモニウム系色素を
0.05重量%を配合し塩化メチレンに分散した後、そ
の溶液を易接着ポリエステルフィルム(東洋紡製A41
00、厚さ0.125mm)上にコーティングした後、1
20度で乾燥させて厚さ0.01mmの近赤外線吸収層
をもつフィルムを得た。その分光透過スペクトルを図8
のJに示す。このパネルの可視光透過率は82%と高い
が、近赤外線遮閉率は70%と低く、劣るものである。
【0161】以上の結果をまとめて表1に示す。
【0162】
【表1】
【0163】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
透明な高分子樹脂中に近赤外線吸収能を有する色素を分
散させた吸収層を含む、単層或いは多層の近赤外線吸収
フィルム又は多層板からなる近赤外線吸収パネルを得る
ことにより、プラズマディスプレイなどの映像出力装置
または照明器具などから発生される近赤外線を吸収する
事で近赤外線の進入を遮断し、当該近赤外線領域の光を
通信に仕様するリモコン/赤外線通信ポートの誤動作を
防ぎ、ひいては、これらの遠隔操作機器で制御する機器
の誤動作を防ぐ事ができ、又キャッシュカード、IDカ
ード等の偽造防止に利用することもできるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】近赤外線吸収フィルム又はパネルの構成の一例
を示す図である。
【図2】実施例2の分光スペクトルである。
【図3】実施例7の分光スペクトルである。
【図4】実施例15の分光スペクトルである。
【図5】実施例20の分光スペクトルである。
【図6】実施例24の分光スペクトルである。
【図7】実施例25の分光スペクトルである。
【図8】比較例1から4の分光スペクトルである。
【符号の説明】
1 反射防止層 2 透明な樹脂又はガラスからなる形状保持層 3 電磁波吸収層および近赤外線吸収層を兼ねた蒸着層 4 キャスト法やコーティング法によって成膜された近
赤外線吸収フィルム 5 溶融押し出し法、又は近赤外線吸収能を有する色素
とモノマーを均一に混合した混合物を、重合又は固化す
ることにより作成されたフィルム又はパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−261356 (32)優先日 平成8年9月9日(1996.9.9) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平9−39788 (32)優先日 平成9年2月6日(1997.2.6) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 五十嵐 光永 大阪市都島区友淵町1丁目6番4−101号 Fターム(参考) 2H048 CA04 CA09 CA12 CA24 CA27 4F100 AG00B AG00C AG00D AG00E AH10A AH10H AK01A AK01B AK01C AK01D AK01E AK41 AL01 AT00B AT00C AT00D AT00E BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10C BA10D BA10E EH17 EH172 EH46 EH462 GB41 JD10A JN01 JN01A JN01B JN01C JN01D JN01E 5G435 AA00 AA16 BB06 GG11 GG33 HH03 KK07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な高分子樹脂中に近赤外線吸収能を
    有する色素を分散させた吸収層を含む、多層近赤外線吸
    収フィルム又は多層板からなる近赤外線吸収パネル。
  2. 【請求項2】 近赤外線吸収能を有する色素と高分子樹
    脂と溶剤を均一に混合した溶液からキャスト法、又はコ
    ーティング法、又は当該色素と高分子樹脂の混練物の溶
    融押し出し法、又は近赤外線吸収能を有する色素とモノ
    マーを均一に混合した混合物を重合または固化する重合
    法の、何れかによって成膜された近赤外線吸収フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 吸収層が、近赤外線吸収能を有する色
    素、金属、金属酸化物、金属塩を蒸着することにより作
    成された透明プラスチックフィルムである、請求項1記
    載の多層近赤外線吸収フィルム、又は多層板からなる近
    赤外線吸収パネル。
  4. 【請求項4】 吸収層が、請求項2及び3に記載のフィ
    ルムから選ばれる少くとも1種以上を複数層重ね合わせ
    たものである、請求項1記載の多層近赤外線吸収フィル
    ム又は多層板からなる近赤外線吸収パネル。
  5. 【請求項5】 近赤外線吸収能を有する請求項2記載の
    フィルムと、電磁波吸収層、反射防止層、形状保持層、
    紫外線吸収層のうちの少なくとも1層を有する、請求項
    1、又は3、又は4記載の、多層近赤外線吸収フィルム
    又は多層板からなる近赤外線吸収パネル。
  6. 【請求項6】 熱輻射を反射する低放射ガラスと請求項
    1記載の近赤外線吸収フィルムをラミネートしたときの
    光線透過率が、可視光線領域55%以上で、近赤外線領
    域でが5%以下であることを特徴とする、請求項1、又
    は3、又は4、又は5記載の、多層近赤外線吸収フィル
    ム又は多層板からなる近赤外線吸収パネル。
  7. 【請求項7】 近赤外線吸収能を有する色素が、フタロ
    シアニン系金属錯体と一般式(1)で表される芳香族ジ
    チオール系金属錯体と、一般式(2)又は(3)で表さ
    れる芳香族ジインモニウム化合物の少なくとも1種類以
    上の混合物であることを特徴とする、近赤外線吸収フィ
    ルム。 【化1】 (RD1とRD2は炭素数が1から4までのアルキレン
    基、アリール基、アラルキル基、フッ素、水素を示し、
    Mは4配位の遷移金属) 【化2】 (RD5からRD18は炭素数が1から10までのアルキ
    ル基。Xは1価或いは2価のアニオンであり、イオン化
    化合物の中和を目的としたカウンターイオン。) 【化3】 (RD5からRD18は炭素数が1から10までのアルキ
    ル基。Xは1価或いは2価のアニオンであり、イオンの
    中和を目的としたカウンターイオン。)
  8. 【請求項8】 請求項7記載の近赤外線吸収能を有する
    色素と、高分子樹脂と、溶剤を、均一に混合するにおい
    て、一般式(4)から(9)に表される芳香族ジオール
    樹脂のうち選択される1種以上を少なくとも10mol
    %以上共重合したポリエステル樹脂であることを特徴と
    する近赤外線吸収フィルム。 【化4】 (R1は炭素数が2から4までのアルキレン基、R2、R
    3、R4、R5は水素または炭素数が1から7までのアル
    キル基、アリール基、アラルキル基を表し、それぞれ同
    じでも異なっても良い。) 【化5】 (R6は炭素数が1から4までのアルキレン基、R7、R
    8、R9、R10及びR11は水素または炭素数が1から7ま
    でのアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、そ
    れぞれ同じでも異なっても良い。kは1から4の自然数
    である。) 【化6】 (R12は炭素数が1から4までのアルキレン基、R13
    14、R15及びR16は水素または炭素数が1から7まで
    のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、それ
    ぞれ同じでも異なっても良い。) 【化7】 (R17及びR18は炭素数が1から4までのアルキレン基
    を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。R19及びR
    20は水素または炭素数が1から7までのアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基を表し、それぞれ同じでも異な
    っても良い。l及びmは1から8の自然数である。) 【化8】 (R21は炭素数が1から4までのアルキレン基、R22
    23、R24、R25、R26及びR27は水素または炭素数が
    1から7までのアルキル基、アリ−ル基、アラルキル基
    を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。nは0から
    5の自然数である。) 【化9】 (R28は炭素数が1から4までのアルキレン基、R29
    びR30は炭素数が1から10までのアルキル基を表し、
    それぞれ同じでも異なっても良い。R31、R32、R33
    びR34は水素または炭素数が1から7までのアルキル
    基、アリール基、アラルキル基であり、それぞれ同じで
    も異なっても良い。)
  9. 【請求項9】 請求項7、又は8記載のフィルムが請求
    項2記載の重合法によって製造される近赤外線吸収フィ
    ルム。
  10. 【請求項10】 請求項7、又は8、又は9記載のフィ
    ルムを含む請求項1、又は請求項3から6記載の選ばれ
    た1つの、多層近赤外線吸収フィルム又は多層板からな
    る近赤外線吸収パネル。
JP2001172109A 1996-04-18 2001-06-07 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置 Expired - Lifetime JP3764069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172109A JP3764069B2 (ja) 1996-04-18 2001-06-07 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12270596 1996-04-18
JP8-122705 1996-04-18
JP26135696 1996-09-09
JP8-261354 1996-09-09
JP8-261356 1996-09-09
JP26135596 1996-09-09
JP8-261355 1996-09-09
JP26135496 1996-09-09
JP9-39788 1997-02-06
JP3978897 1997-02-06
JP2001172109A JP3764069B2 (ja) 1996-04-18 2001-06-07 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53696297A Division JP3308545B2 (ja) 1996-04-18 1997-04-16 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323241A Division JP4083730B2 (ja) 1996-04-18 2004-11-08 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082219A true JP2002082219A (ja) 2002-03-22
JP3764069B2 JP3764069B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=27549958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172109A Expired - Lifetime JP3764069B2 (ja) 1996-04-18 2001-06-07 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764069B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333746A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
JP2004333742A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
JP2004333743A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
WO2005014270A3 (ja) * 2003-08-11 2005-03-31 Toyo Boseki 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法、近赤外線吸収フィルムロールおよびその製造方法、並びに近赤外線吸収フィルター
JP2005189737A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189641A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 波長選択吸収フィルムおよびその製造方法
WO2006043715A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Osaka Gas Co., Ltd. 赤外線吸収フィルター
JP2006184892A (ja) * 2005-11-30 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルム
JP2008260738A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corp トリアリールアミン誘導体
CN100442087C (zh) * 2003-08-11 2008-12-10 东洋纺织株式会社 近红外线吸收薄膜及其制造方法、近红外线吸收薄膜卷及其制造方法、以及近红外线吸收滤光器
JP2008303130A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置用近赤外線カットフィルタおよび撮像装置
KR100973647B1 (ko) * 2007-11-20 2010-08-02 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 필터
US7781540B2 (en) * 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
JP2014063144A (ja) * 2012-08-27 2014-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタおよび固体撮像装置
WO2015142025A1 (ko) * 2014-03-21 2015-09-24 주식회사 엘엠에스 보강재를 포함하는 촬상 장치용 광학 필터
WO2020255927A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 Agc株式会社 光学フィルタ、撮像装置および光学センサー

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151108A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Teijin Ltd 光選択透過機能性シ−ト
JPS6126686A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPH04307292A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH04349462A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Jujo Paper Co Ltd 近赤外線感光性樹脂組成物及びその組成物を用いた光学的造形体
JPH05197139A (ja) * 1991-11-18 1993-08-06 Konica Corp 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPH05323592A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Konica Corp 平版印刷版の作成方法
JPH06191162A (ja) * 1992-11-04 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 熱転写材
JPH06194517A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱線遮断シート
JPH06214113A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収フィルム及びそれを用いた熱線遮断シート
JPH0792301A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Daicel Amihoshi Sangyo Kk プラスチックレンズ
JPH07266755A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd カード
JPH07271081A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toppan Printing Co Ltd 電子写真用トナー
JPH07271935A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc カラーコードおよびその読み取り方法
JPH0855581A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu General Ltd カラー表示用プラズマディスプレイパネル
JPH0873732A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収ウレタン樹脂の製造方法
JPH08100122A (ja) * 1994-08-02 1996-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学フィルター用ポリイミド樹脂組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151108A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Teijin Ltd 光選択透過機能性シ−ト
JPS6126686A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPH04307292A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外レーザー用感熱記録材料
JPH04349462A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Jujo Paper Co Ltd 近赤外線感光性樹脂組成物及びその組成物を用いた光学的造形体
JPH05197139A (ja) * 1991-11-18 1993-08-06 Konica Corp 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPH05323592A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Konica Corp 平版印刷版の作成方法
JPH06191162A (ja) * 1992-11-04 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 熱転写材
JPH06194517A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱線遮断シート
JPH06214113A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収フィルム及びそれを用いた熱線遮断シート
JPH0792301A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Daicel Amihoshi Sangyo Kk プラスチックレンズ
JPH07266755A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd カード
JPH07271081A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toppan Printing Co Ltd 電子写真用トナー
JPH07271935A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc カラーコードおよびその読み取り方法
JPH08100122A (ja) * 1994-08-02 1996-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学フィルター用ポリイミド樹脂組成物
JPH0855581A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu General Ltd カラー表示用プラズマディスプレイパネル
JPH0873732A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収ウレタン樹脂の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333746A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
JP2004333742A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
JP2004333743A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ
WO2005014270A3 (ja) * 2003-08-11 2005-03-31 Toyo Boseki 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法、近赤外線吸収フィルムロールおよびその製造方法、並びに近赤外線吸収フィルター
CN100442087C (zh) * 2003-08-11 2008-12-10 东洋纺织株式会社 近红外线吸收薄膜及其制造方法、近红外线吸收薄膜卷及其制造方法、以及近红外线吸收滤光器
JP2005189641A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189737A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 波長選択吸収フィルムおよびその製造方法
US7781540B2 (en) * 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
US7772356B2 (en) 2004-10-21 2010-08-10 Osaka Gas Co., Ltd. Infrared absorption filter
WO2006043715A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Osaka Gas Co., Ltd. 赤外線吸収フィルター
KR101230685B1 (ko) * 2004-10-21 2013-02-07 오사까 가스 가부시키가이샤 적외선 흡수 필터
TWI394771B (zh) * 2004-10-21 2013-05-01 Osaka Gas Co Ltd 吸收紅外線之濾光片
JP2006184892A (ja) * 2005-11-30 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルム
JP2008260738A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corp トリアリールアミン誘導体
US7759504B2 (en) 2007-04-13 2010-07-20 Fujifilm Corporation Triarylamine derivative
JP2008303130A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置用近赤外線カットフィルタおよび撮像装置
KR100973647B1 (ko) * 2007-11-20 2010-08-02 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 필터
JP2014063144A (ja) * 2012-08-27 2014-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタおよび固体撮像装置
WO2015142025A1 (ko) * 2014-03-21 2015-09-24 주식회사 엘엠에스 보강재를 포함하는 촬상 장치용 광학 필터
WO2020255927A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 Agc株式会社 光学フィルタ、撮像装置および光学センサー
JP7484911B2 (ja) 2019-06-20 2024-05-16 Agc株式会社 光学フィルタ、撮像装置および光学センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764069B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308545B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル
JP3764069B2 (ja) 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置
TWI394771B (zh) 吸收紅外線之濾光片
JP2002509281A (ja) 多成分光学本体
JP2002341132A (ja) 波長制御フィルム及びその製造方法
JP3341741B2 (ja) 近赤外線吸収フィルタ−
JPH1173115A (ja) プラズマディスプレイ用前面多層パネル
JP4031094B2 (ja) 透明な高分子と複数の色素を含むフィルム及び当該フィルムを含む多層フィルム又はパネル
CN107703568A (zh) 光反射膜及液晶显示装置用背光单元
JP4083730B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル
KR20000035490A (ko) 근적외흡수조성물
JP4839056B2 (ja) 赤外線吸収フィルターおよび赤外線吸収パネル
JP2002303720A (ja) 近赤外線吸収フィルター
KR101853263B1 (ko) 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법
CA2441651C (en) Near-infrared absorbing film, and multi-layered panel comprising the film
JPH09330612A (ja) 近赤外線吸収パネル
JP3530789B2 (ja) プラズマディスプレイパネルのフィルター用近赤外吸収組成物
JP4403473B2 (ja) 近赤外線吸収化合物および近赤外線吸収フィルター
JP2001247526A (ja) 近赤外線吸収化合組成物および近赤外線吸収フィルター
JP2001083889A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
KR101853261B1 (ko) 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법
JP2002226827A (ja) 近赤外線吸収化合物、それを用いた近赤外線吸収フィルターおよび当該フィルターを利用した近赤外線除去方法
JP2005301300A (ja) 近赤外線吸収フィルターの製造方法および近赤外線吸収フィルターの使用方法
JP2000028825A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP2000028826A (ja) 赤外線吸収フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term