JP2002072625A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2002072625A
JP2002072625A JP2000259624A JP2000259624A JP2002072625A JP 2002072625 A JP2002072625 A JP 2002072625A JP 2000259624 A JP2000259624 A JP 2000259624A JP 2000259624 A JP2000259624 A JP 2000259624A JP 2002072625 A JP2002072625 A JP 2002072625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged
charging
image forming
forming apparatus
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579390B2 (ja
Inventor
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Noburo Furumiya
信郎 古宮
Takeshi Konishi
岳 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000259624A priority Critical patent/JP4579390B2/ja
Priority to US09/939,585 priority patent/US6600886B2/en
Priority to EP01120485A priority patent/EP1184735A3/en
Publication of JP2002072625A publication Critical patent/JP2002072625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579390B2 publication Critical patent/JP4579390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光ドラムに当接する帯電ローラを、あらか
じめ設定された長手方向の所定位置へと、自動的に、か
つ瞬時に移動させる。 【解決手段】 三角柱状突起1dのカップリング部材1
cを備えた、回転時の感光ドラム1が一方向、例えば駆
動側に寄る系において、帯電ローラ2も同様に駆動側に
寄る方向に、感光ドラム1の回転軸B−B’と帯電ロー
ラ2の回転軸C−C’とのなす公差角θを設け、感光ド
ラム1と帯電ローラ2の移動方向を同一方向とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、詳
しくは、回転可能な接触帯電手段を具備した電子写真画
像形成装置、及びこれを具備したプロセスカートリッジ
に関する。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写
真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するもの
である。電子写真画像形成装置としては、例えば電子写
真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプ
リンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、及び
ワードプロセッサ等が含まれる。
【0002】又、ここで、プロセスカートリッジとは、
少なくとも電子写真感光体及び帯電手段を一体的にカー
トリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に
対して着脱可能とするものである。
【0003】
【従来の技術】従来から、例えば電子写真方式を採用す
る画像形成装置において、電子写真感光体等の被帯電体
表面を帯電させるための装置として、帯電部材を被帯電
体表面に直接接触させて被帯電体表面を帯電させる、い
わゆる接触帯電手段が広く知られている。
【0004】図8にこのような接触帯電手段を用いた画
像形成装置、ここではレーザビームプリンタを示す。こ
のプリンタにおいて、有機感光層を有し、矢印の方向に
所定のプロセス速度をもって回転駆動される被帯電体と
しての電子写真感光体(感光ドラム)101が、まず、
接触帯電手段としての帯電ローラ102によって、その
表面が一様に帯電される。
【0005】次に、画像情報に応じてON/OFF制御
されたレーザビーム103による走査露光が施され、感
光ドラム101上に静電潜像が形成される。この静電潜
像は、感光ドラム101に対向配置された現像手段10
4により、トナー像として、現像、可視化される。この
現像手段104は、矢印の方向に回転駆動される現像剤
担持体である現像スリーブ104aを有するとともに、
負極性に帯電されたトナー104bを内包している。そ
の現像方法としては、例えばジャンピング現像法が用い
られ、イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いら
れる。
【0006】可視化されたトナー像は、感光ドラム10
1と、感光ドラム101に圧接されるとともに、矢印の
方向に回転駆動される転写ローラ105とで形成される
転写部位106において、所定のタイミングで搬送され
てくる記録媒体としての転写材Pの表面に転写される。
この転写材Pは定着手段107へと搬送され、永久画像
として定着された後、機外へと排出される。
【0007】尚、転写工程が終了した感光ドラム101
の表面に若干量残存する転写残留トナーは、クリーニン
グ手段108により除去される。このクリーニング手段
108は、感光ドラム101の表面に対し、いわゆるカ
ウンタ方向に当接するウレタンゴムからなる弾性部材を
有するクリーニングブレード108aを備えている。
【0008】ここで感光ドラム101について詳述す
る。感光ドラム101は、例えばアルミニウム等からな
るシリンダの外周面に有機感光層が形成されるととも
に、シリンダの長手方向一端部には、駆動伝達手段が配
設されている。駆動伝達手段としては、樹脂からなり、
その中央部に設けられた、捩じれた略三角柱状突起のカ
ップリング部材が、画像形成装置内部に配置されたモー
タからの回転駆動力の伝達を受けるためのギアの中央部
に設けられた、捩じれた略三角形の穴と嵌合する構成の
もの(特開平8−328449号公報等参照)や、ハス
歯ギア等が知られている。このような駆動伝達手段を用
いることにより、従来の平歯ギアと比較して感光ドラム
駆動の安定化が可能となり、ピッチムラ等の発生を低減
し、特にハーフトーン画像における高品質化が図られ
る。
【0009】次に帯電ローラ102について詳述する。
帯電ローラ102は、例えば導電性芯金と、この導電性
芯金の外周面に被覆された弾性層、更にその外周面に被
覆された抵抗層、更にその外周面に被覆された保護層と
から構成される。そしてこの芯金の両端部は、各々軸受
により軸受されるとともに、更にこの軸受が各々バネに
より感光ドラム101の方向に付勢されることにより、
帯電ローラ102は感光ドラム101に加圧接触され
る。そしてこの帯電ローラ102に対して、高圧電源か
ら、接点、バネ、軸受、芯金等の部材を介して、例えば
直流成分に交流成分が重畳された振動電圧が印加される
ことにより、感光ドラム101の表面が所定の電位に帯
電される。
【0010】尚、上記両軸受はプラスチック材料で形成
されており、このうちの少なくとも帯電ローラ102に
給電する側の軸受は、その成型時において、プラスチッ
ク材料中にカーボンファイバ等を分散させることによ
り、その抵抗値が103〜104[Ω・cm]となるよう
に導電性を持たせている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記のような接
触帯電手段に関しては、従来から、感光ドラムの回転軸
と帯電ローラの回転軸とが、所定の角度をもって交差す
る位置関係にある、即ち交差角を設けた構成が提示され
ている。この主たる目的は、(1)感光ドラム表面に対
する帯電ローラの当接圧を、その長手方向において均一
化すること、(2)帯電ローラの長手方向における配設
位置を一定化すること、にある。
【0012】ここで後者について詳述すると、レーザビ
ームプリンタ等のパーソナルユース化が進んでいる近年
にあっては、装置本体の更なる小型化が要求されてい
る。このような状況にあっては、例えば最大通紙幅が2
16[mm]の場合、帯電ローラの長さ(幅)も極力短
く抑える必要があり、例えば220[mm]程度とする
ことが望ましい。しかしながらこの場合、最大通紙幅に
対する帯電ローラの配設位置がずれると、いずれかの長
手方向端部で帯電不良が生じ、その結果として、出力さ
れる用紙の端部付近に帯電不良に起因するカブリや、紙
コバ汚染といった不具合が生じてしまうこととなる。そ
こで感光ドラムと帯電ローラとに交差角を設けることに
より、帯電ローラが長手方向への推力を得て、所定の配
設位置へと移動することとなり、上記不具合の発生を防
止できる。
【0013】しかしながら、この際に新たに問題となる
のは、交差角により帯電ローラが所定の配設位置へと移
動するまでに要する時間を如何に短縮できるか、であ
る。即ち、この移動に大きな時間を要するようであれ
ば、例えば画像形成装置がホストコンピュータ等からの
指示を受け、画像形成工程を開始する以前に、帯電ロー
ラを所定の配設位置へと移動させられず、その結果、前
述したようなカブリや、紙コバ汚染といった不具合を生
じさせることとなる。このことは、近年のいわゆるファ
ーストプリントタイムが短い画像形成装置等にあって
は、大きな問題である。
【0014】従って、本発明の目的は、帯電手段を予め
設定された長手方向の所定位置へと自動的に瞬時に移動
させることができる画像形成装置及びプロセスカートリ
ッジを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置およびプロセスカートリッジにて達成され
る。要約すれば、本発明は、回転可能な被帯電体と、前
記被帯電体に接触して前記被接触帯電体を所定の電位に
帯電させる回転可能な帯電手段とを有し、前記被帯電体
の回転軸と、前記帯電部材の回転軸とが所定の角度をも
って交差する画像形成装置において、前記被帯電体の回
転動作に伴い、前記被帯電体が長手方向一端部方向の所
定位置に移動するとともに、前記帯電手段も同方向の所
定位置に移動するように、前記被帯電体の回転軸と前記
帯電手段の回転軸とを交差させることを特徴とする画像
形成装置である。
【0016】本発明による他の態様によれば、プロセス
カートリッジが着脱可能であって、前記プロセスカート
リッジが、少なくとも回転可能な被帯電体と、前記被帯
電体に接触して前記被接触帯電体を所定の電位に帯電さ
せる回転可能な帯電手段とを有し、前記被帯電体の回転
軸と、前記帯電部材の回転軸とが所定の角度をもって交
差する画像形成装置において、前記被帯電体の回転動作
に伴い、前記被帯電体が長手方向一端部方向の所定位置
に移動するとともに、前記帯電手段も同方向の所定位置
に移動するように、前記被帯電体の回転軸と前記帯電手
段の回転軸とを交差させることを特徴とする画像形成装
置が提供される。
【0017】又、本発明による他の態様によれば、回転
可能な被帯電体と、前記被帯電体に接触して前記被接触
帯電体を所定の電位に帯電させる回転可能な帯電手段と
を有し、前記被帯電体の回転軸と、前記帯電部材の回転
軸とが所定の角度をもって交差するプロセスカートリッ
ジにおいて、前記被帯電体の回転動作に伴い、前記被帯
電体が長手方向一端部方向の所定位置に移動するととも
に、前記帯電部材も同方向の所定位置に移動するよう
に、前記被帯電体の回転軸と前記帯電部材の回転軸とを
交差させることを特徴とするプロセスカートリッジが提
供される。
【0018】上記各発明の一実施態様によると、前記被
帯電体はその一方の端部に駆動伝達部材を有し、前記駆
動伝達部材は、その側面中央部に、多角形の捩れた穴と
嵌合する、捩れた多角柱の突起を有する。
【0019】他の実施態様によると、前記被帯電体はそ
の一方の端部に駆動伝達部材を有し、前記駆動伝達部材
は、その側面中央部に、多角柱の捩れた突起と嵌合す
る、捩れた多角形の穴を有する。
【0020】又、他の実施態様によると、前記被帯電体
はその一端部に駆動伝達部材を有し、前記駆動伝達部材
はハス歯ギアである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
及びプロセスカートリッジを図面に則して更に詳しく説
明する。
【0022】実施例1 本発明の第1実施例について図1〜図7により説明す
る。
【0023】まず、本実施例の画像形成装置について図
1を参照して説明する。
【0024】本実施例の画像形成装置は、被帯電体とし
ての電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という)1
を備えており、感光ドラム1は、OPC等の感光材料が
アルミニウム等のシリンダ状の基体の外周面に形成され
ており、その外径は30[mm]である。感光ドラム1
は、図中矢印方向に約50[mm/sec]の周速度を
もって回転駆動され、まず、その表面が帯電手段として
の帯電ローラ2によって、暗部電位VDとして約−55
0[V]に一様に帯電される。この帯電ローラ2には、
例えば−560[V]の直流電圧に、周波数350[H
z]、ピーク間電圧2200[V]の交流電圧を重畳し
た振動電圧が印加される。
【0025】次に画像情報に応じてON/OFF制御さ
れたレーザビーム3による走査露光が施され、明部電位
VLとして約−120[V]の静電潜像が形成される。
このように形成された静電潜像は、感光ドラム1に対向
配置された現像手段である現像装置4により、トナー像
として、現像、可視化される。
【0026】現像装置4は、図中矢印の方向に回転駆動
される現像剤担持体としての現像スリーブ4aを有する
とともに、負極性に帯電された現像剤(トナー)4bを
内包しており、現像スリーブ4aに対して、現像バイア
スとして、例えば−350[V]の直流電圧に、周波数
2000[Hz]、ピーク間電圧1800[V]の交流
電圧を重畳した振動電圧が印加されている。現像方法と
しては、例えばジャンピング現像法が用いられ、イメー
ジ露光と反転現像とを組み合わせて用いられる。
【0027】可視化された感光ドラム1上のトナー像
は、感光ドラム1と、感光ドラム1に圧接されるととも
に、図中矢印の方向に回転駆動される転写ローラ5とに
よって形成される転写部位6において、転写ローラ5に
対してトナー4bの正規の帯電極性とは逆極性の電圧
(転写バイアス)が印加されつつ、所定のタイミングを
もって転写部位6に搬送されてくる記憶媒体たる転写材
Pの表面に静電転写される。
【0028】転写ローラ5は、SUS等の金属製芯金の
外周面に、例えばエピクロルヒドリンゴムに導電材を分
散した発泡ゴムを被覆し、その外径を16[mm]に成
型することにより得られる。
【0029】尚、転写工程が終了した感光ドラム1表面
に若干量残存する転写残留トナーは、クリーニング装置
7により除去される。このクリーニング装置7は、板金
等から成る支持部材の先端部に、ウレタンゴム等から成
る弾性部材を有するクリーニングブレード7aを具備し
ており、弾性部材の先端部を感光ドラム1表面に対し
て、いわゆるカウンタ方向で所定の押圧力をもって当接
させることにより、転写残留トナーを感光ドラム1の表
面から除去する。
【0030】その後、転写材Pは定着装置8へと搬送さ
れ、永久画像として定着された後、機外へと排出され
る。
【0031】本実施例においては、感光ドラム1、帯電
ローラ2、現像装置4、およびクリーニング装置7が一
体化されたプロセスカートリッジ10を形成しており、
このプロセスカートリッジ10は装着手段30を介して
画像形成装置本体に着脱可能となっている。
【0032】ここで図2により、感光ドラム1について
詳述する。
【0033】感光ドラム1は、例えばアルミニウム等か
らなるシリンダ1aの外周面に有機感光層1bが形成さ
れるとともに、シリンダ1aの長手方向一端部には、駆
動伝達部材としてのカップリング部材1cが設けられて
いる。カップリング部材1cは、ポリアセタール、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレー
ト等の樹脂から形成され、その中央部に捩じれた略三角
柱状の突起1dが設けられている。一方、画像形成装置
内部には、不図示のモータからの回転駆動力の伝達を受
けるためのギア9が配設されており、このギア9の中央
部には捩じれた略三角形の穴9aが設けられており、こ
の穴9aにカップリング部材1cの突起1dが嵌合する
ように構成されている。
【0034】これらの突起1dと穴9aが嵌合した状態
でギア9が回転すると、突起1dが穴9aの方向へ引き
込まれた状態、つまり、感光ドラム1が駆動側(ギア
側)に捻じり寄った状態で、ギア9の回転が感光ドラム
1に伝達される。尚、感光ドラム1の側から見て、感光
ドラム1の回転方向Aに対して、突起1dの捻れ方向は
突起1dの根元から先端に向かって反対方向、穴9aの
捻れ方向は穴9aの入口から内部へ向かって反対方向で
ある。
【0035】尚、本実施例において、突起1dの形状を
三角柱状としたが、これに限定されず、多角柱状とする
こともできる。このとき、対応する穴9aの形状も多角
形とする。
【0036】次に、図3と図4を参照しつつ、本実施例
の帯電ローラ2について説明する。
【0037】図3において、帯電ローラ2は、SUS等
からなる導電性芯金2aの外周面に、弾性層2bを形成
し、その外周面に、抵抗層2cと保護層2dとからなる
チューブを被覆、形成した構成となっており、その外径
は12[mm]である。尚、弾性層2bと抵抗層2cと
の間にいわゆる接着層は有していない。
【0038】弾性層2bは、カーボン等を分散含有した
EPDMスポンジからなり、帯電ローラ2の感光ドラム1
表面への良好な当接状態を確保する。更にその外周面に
形成された抵抗層2cは、カーボン等を分散含有したウ
レタンゴムからなり、例えば感光ドラム1表面にピンホ
ールが存在するような場合にあっても、ここへのリーク
電流を抑制し、電圧の急降下を防止する。更にその外周
面に形成された保護層2dは、カーボン等を分散含有し
たメチルメトキシ化ナイロンからなり、弾性層2b、抵
抗層2cの組成物質が感光ドラム1表面に付着し、これ
を変質させることを防止する。
【0039】そして図4に示すように帯電ローラ2は、
その中心を貫通する芯金2aの両端部が各々軸受11に
より軸受され、更にこの両軸受11が、軸受11とプロ
セスカートリッジ10との間に縮設されたバネ12によ
り感光ドラム1の方向に付勢され、感光ドラム1に対し
て所定の圧力で接触している。尚、帯電ローラ2は、積
極的な駆動手段は持たず、感光ドラム1の回転により従
動回転するよう構成されている。
【0040】次に、感光ドラム1と帯電ローラ2との交
差角について、図5を参照しつつ説明する。図5は、感
光ドラム1と帯電ローラ2を、帯電ローラ2の上方から
見た図である。
【0041】感光ドラム1は前述したように、その回転
軸B−B’を中心として矢印A方向に回転しつつ、駆動
側(ギア側)、即ち矢印X方向に移動し、所定の配設位
置で回転を継続する。これに対し、感光ドラム1に当接
する帯電ローラ2の回転軸C−C’は、感光ドラム1の
回転軸B−B’に対し、交差角θ=0.25°の傾きを
もっており、その傾きの方向としては、帯電ローラ2の
上方から見た際に、感光ドラム1の駆動側に位置する帯
電ローラ2の端部21が、感光ドラム1の非駆動側に位
置する帯電ローラ2の端部22よりも感光ドラム1の回
転方向下流側となるように構成されている。これによ
り、感光ドラム1の回転に伴い、これに従動して矢印Y
方向に回転する帯電ローラ2も、感光ドラム1と同様に
感光ドラム1の駆動側、即ち矢印X方向に移動すること
となる。
【0042】ここで、本実施例に示したように、(1)
回転に伴う感光ドラム1の移動方向と帯電ローラ2の移
動方向とが同方向である場合と、(2)回転に伴う感光
ドラム1の移動方向と帯電ローラ2の移動方向(矢印Z
方向)とが逆方向である場合とにおける、帯電ローラ2
が長手方向の所定配設位置に到達するまでに要する時間
に関する比較実験結果を下記の表1に示す。尚、後者に
ついては、図6に示すように、帯電ローラ2の上方から
見た際に、感光ドラム1の駆動側に位置する帯電ローラ
2の端部21が、感光ドラム1の非駆動側に位置する帯
電ローラ2の端部22よりも感光ドラム1の回転方向上
流側となるように構成したプロセスカートリッジ10を
用いて行い、交差角θの絶対値としては、公差の上下限
を考慮し、0.1°、0.4°とした。
【0043】
【表1】
【0044】尚、交差角θが大きすぎると、帯電ローラ
2が移動した際に、その芯金2a端面が当接する軸受1
1端面が削れ易くなってしまい好ましくない。又、初期
における感光ドラム1の長手方向における組付け位置と
しては、いずれもほぼ中央とし、帯電ローラ2の組み付
け位置としては、帯電ローラ2の芯金一端面が、本来移
動させたい方向とは逆方向に位置する軸受11端面に当
接するよう組み付け、帯電ローラ2の移動すべき距離と
しては、およそ3[mm]とした。
【0045】これによれば、いずれの場合にあっても、
感光ドラム1は瞬時に駆動側へと移動し、(1)感光ド
ラム1の移動方向と帯電ローラ2の移動方向とが同方向
である場合には、帯電ローラ2もほぼ瞬時に自動的に所
定の配設位置へと移動した。これに対して、(2)感光
ドラム1の移動方向と帯電ローラ2の移動方向とが逆方向
である場合には、交差角θを大きく設定しても帯電ロー
ラ2が所定の配設位置へと移動するのにかなりの時間を
要してしまった。
【0046】このことは、画像形成装置がホストコンピ
ュータ等からの指示を受け、画像形成工程を開始する以
前に、帯電ローラ2を所定の配設位置へと移動させられ
ない場合があることを意味し、その結果、出力される用
紙の端部付近に帯電不良に起因するカブリや、紙コバ汚
染といった不具合を生じさせることとなる。更に後者に
あっては、ハーフトーン画像を出力した際に、部分的に
ではあるものの、斜め方向の微小黒スジ画像が発生し
た。そしてこれに対応する帯電ローラ2表面を観察した
ところ、その表面に、微小な傷やヨレが確認された。
【0047】以上説明したように、回転に伴う感光ドラ
ムの移動方向と帯電ローラの移動方向とを同方向とする
ことにより、感光ドラム、及び帯電ローラをほぼ瞬時に
自動的に確実に所定の配設位置へと移動させることが可
能となり、長手方向端部での帯電不良や、帯電ローラ表
面の傷、ヨレ、伸び等に起因する帯電ムラ等の発生を防
止することが可能となり、大幅なコストアップ、装置の
大型化を誘発せずに、画像形成装置の品質を飛躍的に向
上、安定化させることが可能となる。
【0048】尚、本実施例においては、駆動伝達部材と
して、感光ドラム端部に配設されたカップリング部材に
突起を、また画像形成装置内部に配設されたギアに穴を
設けた場合を用いて説明したが、各々逆に設けてもよ
い。
【0049】また、本実施例においては、感光ドラムと
帯電ローラとが一体化されたプロセスカートリッジを用
いて説明したが、これらが別体で構成されていても良い
ことは言うまでもない。
【0050】実施例2 以下に、本発明に係る第2実施例について図7を参照し
つつ説明する。尚、第1実施例に示した部材と同一の部
材には同符号を付し説明は省略する。
【0051】本実施例においては、第1実施例に示し
た、樹脂からなり、その中央部に捩じれた略三角柱の突
起1dが設けられているカップリング部材1cに代わ
り、ハス歯ギア13が感光ドラム1の一端部にかしめに
より結合されており、ハス歯ギア13は、画像形成装置
内部に配設された不図示のモータからの回転駆動力の伝
達を受けるためのハス歯ギアから駆動力が伝達された際
に、感光ドラム1を非駆動側、即ち矢印Z方向へと移動
させる推力を発生させるような傾斜角の歯を有してい
る。
【0052】更には、感光ドラム1と帯電ローラ2との
交差角として、感光ドラム1に当接する帯電ローラ2の
回転軸C−C’は、感光ドラム1の回転軸B−B’に対
し、交差角θ=0.25°の傾きをもっており、その傾
きの方向としては、帯電ローラ2の上方から見た際に、
感光ドラム1の駆動側に位置する帯電ローラ2の端部2
1が、感光ドラム1の非駆動側に位置する帯電ローラ2
の端部22よりも感光ドラム1の回転方向上流側となる
ように構成されている。これにより、感光ドラム1の回
転に伴い、これに従動回転する帯電ローラ2も、感光ド
ラム1と同様に感光ドラム1の非駆動側に移動すること
となる。
【0053】以上のような構成とすることにより、回転
に伴う感光ドラムの移動方向と帯電ローラの移動方向と
が同方向となり、第1実施例に記したと同様に、感光ド
ラム、及び帯電ローラをほぼ瞬時に自動的に確実に所定
の配設位置へと移動させることが可能となり、長手方向
端部での帯電不良や、帯電ローラ表面の傷、ヨレ、伸び
等に起因する帯電ムラ等の発生を防止することが可能と
なり、大幅なコストアップ、装置の大型化を誘発せず
に、画像形成装置の品質を飛躍的に向上、安定化させる
ことが可能となる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置およびプロセスカートリッジは、前記被
帯電体の回転動作に伴い、前記被帯電体が長手方向一端
部方向の所定位置に移動するとともに、帯電手段も同方
向の所定位置に移動するように、前記被帯電体の回転軸
と前記帯電手段の回転軸とを交差させることにより、前
記帯電手段を予め設定された、長手方向の所定位置へと
自動的に瞬時に移動させることが可能となるとともに、
前記帯電手段の表面に傷等の損傷を生じることも防止で
きる。従って、大幅なコストアップ、装置の大型化を誘
発せずに、画像形成装置及びプロセスカートリッジの品
質を飛躍的に向上、安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略図である。
【図2】本発明に係る感光ドラムの一実施例を示す要部
構成図である。
【図3】本発明に係る帯電ローラの一実施例を示す断面
図である。
【図4】図3に示した帯電ローラの長手方向端部を示す
構成図である。
【図5】本発明に係る感光ドラムと帯電ローラの位置関
係における一実施例を示す平面図である。
【図6】図5の実施例に係る比較例を示す平面図であ
る。
【図7】本発明に係る感光ドラムと帯電ローラの位置関
係における他の実施例を示す平面図である。
【図8】従来の画像形成装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(電子写真感光体・被帯電体) 1c カップリング部材(駆動伝達部材) 1d 突起 2 帯電ローラ(帯電手段) 9a ギアの穴 13 ハス歯ギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 岳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 EE19 2H035 CA07 CB03 CD07 CD14 CG03 2H071 BA04 BA13 BA16 BA29 CA05 DA06 DA08 DA13 DA15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な被帯電体と、前記被帯電体に
    接触して前記被接触帯電体を所定の電位に帯電させる回
    転可能な帯電手段とを有し、前記被帯電体の回転軸と、
    前記帯電部材の回転軸とが所定の角度をもって交差する
    画像形成装置において、 前記被帯電体の回転動作に伴い、前記被帯電体が長手方
    向一端部方向の所定位置に移動するとともに、前記帯電
    手段も同方向の所定位置に移動するように、前記被帯電
    体の回転軸と前記帯電手段の回転軸とを交差させること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 プロセスカートリッジが着脱可能であっ
    て、前記プロセスカートリッジが、少なくとも回転可能
    な被帯電体と、前記被帯電体に接触して前記被接触帯電
    体を所定の電位に帯電させる回転可能な帯電手段とを有
    し、前記被帯電体の回転軸と、前記帯電部材の回転軸と
    が所定の角度をもって交差する画像形成装置において、 前記被帯電体の回転動作に伴い、前記被帯電体が長手方
    向一端部方向の所定位置に移動するとともに、前記帯電
    手段も同方向の所定位置に移動するように、前記被帯電
    体の回転軸と前記帯電手段の回転軸とを交差させること
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記被帯電体はその一端部に駆動伝達部
    材を有し、前記駆動伝達部材は、その側面中央部に、多
    角形の捩れた穴と嵌合する、捩れた多角柱の突起を有す
    ることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記被帯電体はその一方の端部に駆動伝
    達部材を有し、前記駆動伝達部材は、その側面中央部
    に、多角柱の捩れた突起と嵌合する、捩れた多角形の穴
    を有することを特徴とする請求項1又は2の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記被帯電体はその一端部に駆動伝達部
    材を有し、前記駆動伝達部材は、ハス歯ギアであること
    を特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置本体に着脱可能であって、
    回転可能な被帯電体と、前記被帯電体に接触して前記被
    接触帯電体を所定の電位に帯電させる回転可能な帯電手
    段とを有し、前記被帯電体の回転軸と、前記帯電部材の
    回転軸とが所定の角度をもって交差するプロセスカート
    リッジにおいて、 前記被帯電体の回転作動に伴い、前記被帯電体が長手方
    向一端部方向の所定位置に移動するとともに、前記帯電
    部材も同方向の所定位置に移動するように、前記被帯電
    体の回転軸と前記帯電部材の回転軸とを交差させること
    を特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記被帯電体はその一端部に駆動伝達部
    材を有し、前記駆動伝達部材は、その側面中央部に、多
    角形の捩れた穴と嵌合する、捩れた多角柱の突起を有す
    ることを特徴とする請求項6のプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記被帯電体はその一端部に駆動伝達部
    材を有し、前記駆動伝達部材は、その側面中央部に、多
    角柱の捩れた突起と嵌合する、捩れた多角形の穴を有す
    ることを特徴とする請求項6のプロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記被帯電体はその一端部に駆動伝達部
    材を有し、前記駆動伝達部材はハス歯ギアであることを
    特徴とする請求項6のプロセスカートリッジ。
JP2000259624A 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Lifetime JP4579390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259624A JP4579390B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US09/939,585 US6600886B2 (en) 2000-08-29 2001-08-28 Image forming apparatus comprising member to be charged and a charge member
EP01120485A EP1184735A3 (en) 2000-08-29 2001-08-28 Process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259624A JP4579390B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072625A true JP2002072625A (ja) 2002-03-12
JP4579390B2 JP4579390B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18747772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259624A Expired - Lifetime JP4579390B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6600886B2 (ja)
EP (1) EP1184735A3 (ja)
JP (1) JP4579390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9563144B2 (en) 2015-03-06 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156654A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP1628172B1 (en) * 2004-05-14 2017-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US7835668B2 (en) * 2004-11-24 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods, imaging member charging methods, and image engines
US20070127935A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to which cartridges are detachably mountable
US7270494B2 (en) * 2005-12-05 2007-09-18 Silverbrook Research Pty Ltd Easy assembly printer media transport arrangement
JP6727839B2 (ja) * 2015-03-06 2020-07-22 キヤノン株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2019090847A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 シャープ株式会社 感光体ドラム、駆動シャフト、感光体ドラムシステム、画像形成装置及び複合機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208880A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Canon Inc 帯電装置
JPH04213474A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Canon Inc 帯電装置
JPH04281662A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH08179587A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 帯電装置
JPH08328449A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品及び電子写真感光体ドラム
JP2002049223A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852758A (en) * 1998-02-19 1998-12-22 Hewlett-Packard Company Charge roller displacement mechanism
US6385420B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus for contacting and separating charging member by use of moving force of body to be charged

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208880A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Canon Inc 帯電装置
JPH04213474A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Canon Inc 帯電装置
JPH04281662A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH08179587A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 帯電装置
JPH08328449A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品及び電子写真感光体ドラム
JP2002049223A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9563144B2 (en) 2015-03-06 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1184735A3 (en) 2006-10-18
US6600886B2 (en) 2003-07-29
JP4579390B2 (ja) 2010-11-10
EP1184735A2 (en) 2002-03-06
US20020041776A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804129B2 (ja) 画像形成装置
JP2001242684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4579390B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1152665A (ja) 画像形成装置
JP3235697B2 (ja) 現像装置およびそれを用いる画像形成装置
JPH06230676A (ja) 現像装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP3862408B2 (ja) 帯電ローラクリーニング装置及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4262191B2 (ja) 接触帯電手段を具備した、画像形成装置及び画像形成装置に具備されるプロセスカートリッジ
JP3350744B2 (ja) 電子写真装置の転写部材駆動装置
CN105938306B (zh) 充电装置、处理盒和成像设备
JPH09211975A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3305180B2 (ja) 帯電装置
JP2003280296A (ja) 画像形成装置
JPH0966637A (ja) 回転体駆動装置
JP2002268327A (ja) 帯電装置
JP2005257818A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置並びに現像剤層規制部材
JP2007072355A (ja) 帯電ローラおよびこれを用いた画像形成装置
JP2004150509A (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2003015470A (ja) 画像形成装置
JPH10161400A (ja) 帯電装置
JPH05265265A (ja) 画像形成装置
JP2000137412A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001331018A (ja) 帯電装置及びこれを備えるプロセスカートリッジ
JP2002311695A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4579390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term