JP2002066333A - 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒 - Google Patents

可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒

Info

Publication number
JP2002066333A
JP2002066333A JP2000256681A JP2000256681A JP2002066333A JP 2002066333 A JP2002066333 A JP 2002066333A JP 2000256681 A JP2000256681 A JP 2000256681A JP 2000256681 A JP2000256681 A JP 2000256681A JP 2002066333 A JP2002066333 A JP 2002066333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
photocatalyst
oxygen
under
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000256681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107792B2 (ja
Inventor
Kazunari Doumen
一成 堂免
Yukikazu Hara
亨和 原
Junko Nomura
淳子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000256681A priority Critical patent/JP4107792B2/ja
Priority to PCT/JP2001/006016 priority patent/WO2002018048A1/ja
Priority to EP01949941A priority patent/EP1314477A4/en
Priority to US10/110,675 priority patent/US6878666B2/en
Publication of JP2002066333A publication Critical patent/JP2002066333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107792B2 publication Critical patent/JP4107792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光応答性を有する光触媒の提供 【解決手段】 少なくとも1つの遷移金属および更にア
ルカリ、アルカリ土類及びIIIB族の金属からなる群か
ら選択される少なくとも1つ元素を含むオキシナイトラ
イドからなる光触媒。遷移金属はLa、Ta、Nb、T
i、Zrからなる群から選択され、更に含まれる金属は
Ca、Sr、Ba、Na、K、Rbからなる群から選択
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な光触媒に関
する。特に少なくとも1つの遷移金属を含むオキシナイ
トライドからなる可視光活性な光触媒および水の分解用
光触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】光で触媒反応を行う技術としては、光触
媒能を有する固体化合物に光を照射し、生成した励起電
子やホールで反応物を酸化、あるいは還元して目的物を
得る方法が既に知られている。中でも、水の光分解反応
は光エネルギー変換の観点から興味が持たれている。ま
た、水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電
荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高
度な光機能材料と見ることができる。工藤、加藤等は、
タンタル酸アルカリ、アルカリ土類等が、水の完全光分
解反応に高い活性を示す光触媒であることを多くの先行
文献を挙げて説明している〔例えば、Catal.Lett.,58(1
999).153-155、Chem.Lett.,(1999),1207、表面,Vol.3
6,No.12(1998),625-645(文献Aという)〕。前記文献
Aにおいては、水を水素または/および酸素に分解する
反応を進めるのに有用な光触媒材料について解説してお
り、水の還元による水素生成反応、または酸化による酸
素生成反応および水の完全光分解反応用光触媒について
の多くの示唆をしている。また、白金、NiOなどの助
触媒を担持した光触媒などについいても言及している。
【0003】しかしながら、ここで解説されているもの
は、非金属としては酸素を含むものが主である。また、
多くの固体光触媒は価電子帯と伝導帯の間にある禁制帯
の幅、即ち、バンドギャップエネルギ−が大きいため
(>3eV)、低いエネルギーの可視光(エネルギー:3e
V未満)で作動することができない。一方、バンドギャ
ップエネルギーが小さく、可視光で電子、ホールを生ず
ることのできる従来の固体光触媒のほとんどは水の光分
解反応等の反応条件下で不安定である。例えばCdS、
Cu−ZnS等はバンドギャップは2.4eVであるが
酸化的な光腐食作用を受けるため、触媒反応が限定され
ている。地表に到達する太陽光のほとんどはエネルギー
の小さい可視光であり、太陽光で効率的に多様な触媒反
応を進行させるためには可視光で作動しかつ安定な光触
媒が必要不可欠である。しかしながら上述のように従来
の技術で満足できるものは存在しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うに地表で利用できる太陽光のほとんどは可視光である
ため、可視光で励起電子とホールを生成でき、かつ種々
の反応(酸化および還元)で安定な光触媒を提供するこ
とが本発明の課題である。従来の安定な光触媒のほとん
どは金属酸化物、すなわち非金属元素として酸素を含む
ものである。このようなものでは、伝導帯及び価電子帯
のエネルギー的な位置関係は酸素の価電子(O2p)軌道
のエネルギーによって大きく支配されるため、バンドギ
ャップエネルギ−が小さく、可視光で光触媒機能を発現
させることができなかった。 そこで、本発明者らは、
価電子のエネルギーが酸素より高い元素を金属と化合さ
せ、それらの価電子軌道を混成させた場合、価電子帯の
エネルギー的位置が高くなり、バンドギャップエネルギ
ーは小さくすることができ、このような化合物として光
触媒反応条件下で安定であるものを見出すことができれ
ば、可視光で作動する新しい光触媒を創出するものと考
えた。そこで、窒素原子の価電子は酸素原子のそれに比
べ高いエネルギーをもつため、窒素原子を含有する金属
化合物のバンドギャップエネルギーは金属酸化物のそれ
に比べ小さくすることができ、適切な量の窒素原子と結
合した金属及び金属化合物は長波長の可視光の吸収によ
って励起電子とホールを生成することが可能となり、可
視光で作動する光触媒となると考え、更に水の光分解等
の反応条件下でも安定である化合物を見出すべく鋭意検
討する中で、少なくとも1つの遷移金属を含むオキシナ
イトライドからなる化合物が光触媒として機能すること
を発見し前記課題を解決した。その化合物の多くはペロ
ブスカイト結晶構造を取り、安定性の効果はこれによる
ものと推測できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
つの遷移金属を含むオキシナイトライドからなる光触媒
である。好ましくは、遷移金属がLa、Ta、Nb、T
i、Zrからなる群から選択される少なくとも1つであ
ることを特徴とする前記オキシナイトライドからなる光
触媒であり、より好ましくは、アルカリ、アルカリ土類
及びIIIB族の金属からなる群から選択される少なくと
も1つの元素を更に含むことを特徴とする前記各のオキ
シナイトライドからなる光触媒であり、更に好ましく
は、前記更に含まれる金属元素はCa、Sr、Ba、N
a、K、Rbからなる群から選択される少なくとも1つ
であることを特徴とする前記のオキシナイトライドから
なる光触媒であり、一層好ましくは、遷移金属からなる
助触媒を担持させたことを特徴とする前記各オキシナイ
トライドからなる光触媒であり、より一層好ましくは、
助触媒がPtであることを特徴とする前記オキシナイト
ライドからなる光触媒である。本発明の第2は、前記各
オキシナイトライド光触媒を水の還元による水素生成反
応または水の酸化よる酸素の生成反応用の光触媒(光水
分解用触媒)である。
【0006】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。 A.本発明は金属化合物と含窒素化合物との反応によっ
て可視光で光触媒能を有する上記窒素原子を含む金属化
合物をえるものである。原料金属化合物としては金属酸
化物、金属塩、金属錯体を用い、これらの単体、あるい
は混合物をアンモニア、アンモニウム塩、ヒドラジン、
窒素、金属窒化物、金属アミド、金属アンミン錯体等の
含窒素化合物と反応させることによって本発明の光触媒
能を持つ化合物を合成できる。特に、金属酸化物とアン
モニアとの反応が本発明の光触媒の合成方法として有利
である。この反応ではアンモニアは、還元剤と窒素化試
薬として働く。アンモニアの供給速度は、反応温度に依
存する。すなわち温度が高ければ、供給速度も増大す
る。反応温度は673〜1473Kの範囲である。
【0007】
【実施例】実施例1 塩化タンタルTaCl59.33gとメタノール150gを混合し
溶解させ、これにエチレングリコール150gとクエン酸8
0.00gを添加させ室温で完全に溶かしきった。硝酸ラン
タン・6水和物La(NO33・6H2011.28gを添加
して403Kで撹拌しながら溶解させた。さらに、62
3Kで熱処理を行い炭化させた後、大気中923Kで2
時間熱処理を行いLaとTaの複合酸化物前駆体を得
た。この前駆体を、流速1dm3/分のアンモニア気流
中下、昇温速度1K/分で1123K間まで昇温した
後、この温度で20時間保ち、その後He気流中下で室
温まで急冷することによりLaとTaとを含むオキシナ
イトライドを合成した。
【0008】助触媒であるPtはテトラアンミンジクロ
ロ白金〔Pt(NH34Cl2〕を湯浴上で上記材料に
含浸させ、更に573Kで2時間の水素還元によって担持し
た。助触媒の含浸量は、0.1〜5重量%(wt%)の範囲で変
更できる。焼成後の材料のX線回折を図1に示す。図中
の回折ピークはすべてLaTaON2に帰属され、ペロブスカ
イト構造のLaTaON2の生成が確認された。上記材料の紫
外・可視吸収を図2に示す。図2より、上記材料は650n
mまでの可視光を吸収することがわかった。図3に上記
の通り白金3wt%担持した材料0.2gを10vol.%メタノール
水溶液 0.200 dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射
したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300W
キセノンランプを用い、420nm以下の波長光をカットす
る波長フィルターを通すことにより、420 nm 以上の可
視光を照射した。図に示されるように、上記材料は420n
m以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定
常的に生成できることがわかった。また、図4に上記材
料0.2gを0.01mol・dm-3AgNO3水溶液0.200dm3 に懸濁
し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量
の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。
図より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀
水溶液から酸素を生成できることがわかった。
【0009】以上のことから、LaTaON2は420nm以上の波
長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸
素に酸化する能力を有することが確認された。因みに、
アンモニア気流中で処理をしないLaとTaの複合酸化物La
TaO4に白金助触媒を担持させたものは、可視光下におい
て前記酸素の一部を窒素で置き換えた光触媒と同様の条
件の下で反応を試みたが水素も酸素も生成しなかった。
このことから、LaTaO4の酸素の一部を窒素に置き換えた
ことにより、可視光光活性を持ち、かつ光反応条件にお
いて置換前の元の安定性が維持された構造の化合物の生
成が推測される。該化合物中のN含有量はLaTaON2の整
数比を含め、多少の増減の幅がある。
【0010】実施例2 塩化タンタルTaCl512.93gとメタノールCH3OH150gを混合
し溶解させ、これにエチレングリコールHOCH2CH2OH150g
とクエン酸 HOOCCH2C(OH)(COOH)CH2COOH 80.00gを添加
させ室温で完全に溶かしきった。炭酸カルシウムCaCO
33.61gを添加して403Kで攪拌しながら溶解させた。さら
に、623Kで熱処理を行い炭化させた後、大気中923Kで2
時間熱処理を行いCaとTaの複合酸化物前駆体を得た。こ
の前駆体を、流速1dm3 /分 のアンモニアNH3気流中
下、昇温速度1K/分で1123Kまで昇温した後、この温
度で20時間保ち、その後He気流中下で室温まで急冷す
ることにより材料CaとTaを含むオキシナイトライド
を合成した。助触媒であるPtはテトラアンミンジクロロ
白金Pt(NH2)4Cl2を湯浴上で上記材料に含浸させ、更に5
73Kで2時間の水素還元によって担持した。助触媒の含浸
量は、0.1〜5wt%の範囲で変更できる。
【0011】焼成後の材料のX線回折を図5に示す。図
中の回折ピークはすべてCaTaO2Nに帰属され、CaTaO2Nの
生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図6に
示す。図6より、上記材料は570nmまでの可視光を吸収
することがわかった。図7に上記の通り白金3wt%担
持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液0.200dm3
懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生
成量の経時変化をに示す。光源は300Wキセノンランプを
用い、420nm以下の波長光をカットする波長フィルター
を通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図
に示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射
下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できるこ
とがわかった。また、図8に上記材料0.2gを0.01moldm
-3AgNO3水溶液 0.200dm3 に懸濁し、420nm以上の可視光
を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応
は上記と同様の条件で行った。図より、上記材料は420n
m以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成で
きることがわかった。
【0012】以上のことから、CaTaO2Nは420nm以上の波
長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸
素に酸化する能力を有することが確認された。因みに、
アンモニア気流中で処理をしないCaとTaの複合酸化物Ca
2Ta2O7に白金助触媒を担持させたものは、可視光下にお
いて前記酸素の一部を窒素で置き換えた光触媒と同様の
条件の下で反応を試みたが水素も酸素も生成しなかっ
た。このことから、Ca2Ta2O7の酸素の一部を窒素に置き
換えたことにより、可視光光活性を持ち、かつ光反応条
件において置換前の元の安定性が維持された構造の化合
物の生成が推測される。該化合物中のN含有量はCaTaO2
Nの整数比を含め、多少の増減の幅がある。
【0013】実施例3 塩化タンタルTaCl511.04gとメタノールCH3OH150gを混合
し溶解させ、これにエチレングリコールHOCH2CH2OH150g
とクエン酸 HOOCCH2C(OH)(COOH)CH2COOH80.00gを添加さ
せ室温で完全に溶かしきった。炭酸ストロンチウムSrCO
34.55gを添加して403K で攪拌しながら溶解させた。さ
らに、623Kで熱処理を行い炭化させた後、大気中923Kで
2時間熱処理を行いSrとTaの複合酸化物前駆体を得た。
この前駆体を、流速1dm3/分のアンモニアNH3気流中
下、昇温速度1K/分で1123Kまで昇温した後、この温
度で20時間保ち、その後He気流中下で室温まで急冷す
ることにより材料SrとTaを含むオキシナイトライド
を合成した。助触媒であるPtはテトラアンミンジクロロ
白金Pt(NH2)4Cl2を湯浴上で上記材料に含浸させ、更に5
73K で2時間の水素還元によって担持した。助触媒の含
浸量は、0.1〜5wt%の範囲で変更できる。
【0014】焼成後の材料のX線回折を図9に示す。図
中の回折ピークはすべてSrTaO2Nに帰属され、SrTaO2Nの
生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図10
に示す。図より、上記材料は600nmまでの可視光を吸
収することがわかった。図11に上記の通り白金3wt%
担持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液 0.200dm3
に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素
生成量の経時変化をに示す。光源は300Wキセノンランプ
を用い、420nm以下の波長光をカットする波長フィルタ
ーを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。
図に示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照
射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できる
ことがわかった。また、図12に上記材料0.2gを0.01mo
ldm-3 AgNO3水溶液0.200dm3 に懸濁し、420nm以上の可
視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。
反応は上記と同様の条件で行った。図より、上記材料は
420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生
成できることがわかった。以上のことから、SrTaO2Nは4
20nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還
元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認さ
れた。
【0015】因みに、アンモニア気流中で処理をしない
SrとTaの複合酸化物Sr2Ta2O7に白金助触媒を担持させた
ものは、可視光下において前記酸素の一部を窒素で置き
換えた光触媒と同様の条件の下で反応を試みたが水素も
酸素も生成しなかった。このことから、Sr2Ta2O7の酸素
の一部を窒素に置き換えたことにより、可視光光活性を
持ち、かつ光反応条件において置換前の元の安定性が維
持された構造の化合物の生成が推測される。該化合物中
のN含有量はSrTaO2Nの整数比を含め、多少の増減の幅
がある。
【0016】実施例4 塩化タンタルTaCl59.57gとメタノールCH3OH150gを混合
し溶解させ、これにエチレングリコールHOCH2CH2OH150g
とクエン酸HOOCCH2C(OH)(COOH)CH2COOH80.00gを添加さ
せ室温で完全に溶かしきった。炭酸バリウムBaCO3 5.54
gを添加して403Kで攪拌しながら溶解させた。さらに、6
23Kで熱処理を行い炭化させた後、大気中923Kで2時間
熱処理を行いBaとTaの複合酸化物前駆体を得た。この前
駆体を、流速1dm3/分のアンモニアNH3気流中下、昇温
速度1K/分で1123Kまで昇温した後、この温度で20時
間保ち、その後He気流中下で室温まで急冷することによ
り材料BaとTaを含むオキシナイトライドを合成し
た。助触媒であるPtはテトラアンミンジクロロ白金Pt(N
H2)4Cl2を湯浴上で上記材料に含浸させ、更に573K で2
時間の水素還元によって担持した。助触媒の含浸量は、
0.1〜5wt%の範囲で変更できる。
【0017】焼成後の材料のX線回折を図13に示す。
図中の回折ピークはすべてBaTaO2Nに帰属され、BaTaO2N
の生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図1
4に示す。図より、上記材料は600nmまでの可視光を吸
収することがわかった。図15に上記の通り白金3wt%担
持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液0.200dm3
懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生
成量の経時変化を示す。光源は300Wキセノンランプを用
い、420nm以下の波長光をカットする波長フィルターを
通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図に
示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射下
でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できること
がわかった。また、図16に上記材料0.2gを0.01moldm
-3AgNO3水溶液 0.200dm3に懸濁し、420nm以上の可視光
を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応
は上記と同様の条件で行った。図より、上記材料は420n
m以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成で
きることがわかった。
【0018】以上のことから、BaTaO2Nは420nm以上の波
長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸
素に酸化する能力を有することが確認された。因みに、
アンモニア気流中で処理をしないBaとTaの複合酸化物Ba
2Ta2O7に白金助触媒を担持させたものは、可視光下にお
いて前記酸素の一部を窒素で置き換えた光触媒と同様の
条件の下で反応を試みたが水素も酸素も生成しなかっ
た。このことから、Ba2Ta2O7の酸素の一部を窒素に置き
換えたことにより、可視光光活性を持ち、かつ光反応条
件において置換前の元の安定性が維持された構造の化合
物の生成が推測される。該化合物中のN含有量はBaTaO2
Nの整数比を含め、多少の増減の幅がある。
【0019】実施例5 塩化ニオブNbCl514.29gとメタノールCH3OH150gを混合し
溶解させ、これにエチレングリコールHOCH2CH2OH150gと
クエン酸HOOCCH2C(OH)(COOH)CH2COOH80.00gを添加させ
室温で完全に溶かしきった。炭酸カルシウムCaCO35.30g
を添加して403Kで攪拌しながら溶解させた。さらに、62
3Kで熱処理を行い炭化させた後、大気中923Kで2時間熱
処理を行いCaとNbの複合酸化物前駆体を得た。この前駆
体を、流速1dm3/分のアンモニアNH3気流中下、昇温速
度1K/分で1123Kまで昇温した後、この温度で20時間
保ち、その後He気流中下で室温まで急冷することにより
材料CaとNbを含有するオキシナイトライドを合成し
た。
【0020】助触媒であるPtはテトラアンミンジクロロ
白金Pt(NH2)4Cl2を湯浴上で上記材料に含浸させ、更に5
73Kで2時間の水素還元によって担持した。助触媒の含浸
量は、0.1〜5wt%の範囲で変更できる。焼成後の材料の
X線回折を図17に示す。図中の回折ピークはすべてCa
NbO2Nに帰属され、CaNbO2Nの生成が確認された。上記材
料の紫外・可視吸収を図18に示す。図より、上記材料
は630nmまでの可視光を吸収することがわかった。図1
9に上記の通り白金3wt%担持した材料0.2gを10vol.%メ
タノール水溶液 0.200dm3 に懸濁し、420nm以上の可視
光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光
源は300Wキセノンランプを用い、420nm以下の波長光を
カットする波長フィルターを通すことにより、420nm以
上の可視光を照射した。
【0021】図に示されるように、上記材料は420nm以
上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的
に生成できることがわかった。また、図20に上記材料
0.2gを0.01moldm-3AgNO3水溶液0.200dm3 に懸濁し、420
nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変
化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図より、
上記材料は420nm 以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液か
ら酸素を生成できることがわかった。以上のことから、
CaNbO2Nは420 nm 以上の波長を有する可視光でプロトン
を水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有するこ
とが確認された。因みに、アンモニア気流中で処理をし
ないCaとNbの複合酸化物Ca2Nb2O7に白金助触媒を担持さ
せたものは、可視光下において前記酸素の一部を窒素で
置き換えた光触媒と同様の条件の下で反応を試みたが水
素も酸素も生成しなかった。このことから、Ca2Nb2O7
酸素の一部を窒素に置き換えたことにより、可視光光活
性を持ち、かつ光反応条件において置換前の元の安定性
が維持された構造の化合物の生成が推測される。該化合
物中のN含有量はCaNbO2Nの整数比を含め、多少の増減
の幅がある。
【0022】実施例6 チタンイソプロポキシドTi〔OCH(CH3)24 5.68gとエチ
レングリコールHOCH2CH2OH 98.81gを混合し、硝酸ラン
タン・6水和物 La(NO3)36H2O 8.66 gを添加して撹拌す
ることにより室温で溶解させた。これにクエン酸 HOOCC
H2C(OH)(COOH)CH2COOH76.49 gとメタノールCH3OH102.0g
を加えて403Kで攪拌しながら溶解させた。さらに、623K
で熱処理を行い炭化させた後、大気中923Kで2時間熱処
理を行いLaとTiの複合酸化物前駆体を得た。この前駆体
を、流速1dm3/分のアンモニアNH3気流中下、昇温速度
1K/分で1223Kまで昇温した後、この温度で15時間保
ち、その後Ar気流中下で室温まで急冷することにより材
料TiとLaを含有するオキシナイトライドを合成し
た。白金の上記材料への担持は、0.1moldm-3のテトラア
ンミンジクロロ白金Pt(NH2)4Cl2溶液0.00357dm3 (Pt7wt
%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させ
更に573Kで2時間の水素還元処理によって行った。
【0023】焼成後の材料のX線回折を図21に示す。
図中の回折ピークはすべてLaTiO2Nに帰属され、LaTiO2N
の生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図2
2に示す。図より、上記材料は600nmまでの可視光を吸
収することがわかった。図23に上記の通り白金7wt%担
持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液0.310dm3
懸濁し、400nm以上の可視光を照射したときの、水素生
成量の経時変化を示す。光源は450W高圧水銀灯を用い、
亜硝酸ナトリウム水溶液のフィルターを通すことによ
り、400nm以上の可視光を照射した。
【0024】図に示されるように、上記材料は400nm以
上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的
に生成できることがわかった。また、図24に上記材料
0.2gを0.01moldm-3AgNO3水溶液0.310dm3 に懸濁し、400
nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変
化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図より、
上記材料は400nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液か
ら酸素を生成できることがわかった。以上のことから、
LaTiO2Nは400nm以上の波長を有する可視光でプロトンを
水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有すること
が確認された。因みに、アンモニア気流中で処理をしな
いLaとTiの複合酸化物に白金助触媒を担持させたもの
は、可視光下において前記酸素の一部を窒素で置き換え
た光触媒と同様の条件の下で反応を試みたが水素も酸素
も生成しなかった。このことから、Ca2Nb2O7の酸素の一
部を窒素に置き換えたことにより、可視光光活性を持
ち、かつ光反応条件において置換前の元の安定性が維持
された構造の化合物の生成が推測される。該化合物中の
N含有量はLaTiO2Nの整数比を含め、多少の増減の幅が
ある。
【0025】本発明におけるオキシナイトライドは電子
供与犠牲剤(メタノール)、電子受容犠牲剤(硝酸銀)の
存在下、可視光照射によってそれぞれ水素と酸素を生成
できる光触媒である。これは本発明のオキシナイトライ
ドが可視光照射下で水を完全分解する可能性を有するこ
とを示している。電子とホールの再結合サイトとなる格
子欠陥の除去、最適な水素生成助触媒及び水の酸化助触
媒の添加によって、電子とホールの電荷分離効率を高め
れば本発明のオキシナイトライドは可視光で水を全分解
する光触媒になりうる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明で得られた光
触媒は地表に到達する太陽光の大部分を占める可視光で
作動するものであり、太陽光で光触媒反応を行うことに
よって化合物を生産することができる。更に上記光触媒
は実施例に示されるように可視光で水を水素と酸素に分
解する能力を有するため、太陽光を次世代エネルギーと
しての水素に変換する光触媒として有望である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 LaTaON2のX線回折パターン
【図2】 LaTaON2の紫外・可視吸収スペクトル
【図3】 白金3wt%担持したLaTaON2の10容量
%メタノール水溶液からの水素生成(420nm以上の
可視光下)
【図4】 白金3wt%担持したLaTaON2の0.01mol・
dm-3 AgNO3水溶液からの酸素生成(420nm以上の可
視光下)
【図5】 CaTaO2NのX線回折パターン
【図6】 CaTaO2Nの紫外・可視吸収スペクトル
【図7】 白金3wt%担持したCaTaO2Nの10
容量%メタノール水溶液からの水素生成(420nm以
上の可視光下)
【図8】 白金3wt%担持したCaTaO2Nの0.01m
ol・dm-3 AgNO3水溶液からの酸素生成(420nm以上
の可視光下)
【図9】 SrTaO2NのX線回折パターン
【図10】 SrTaO2Nの紫外・可視吸収スペクト
【図11】 白金3wt% 担持したSrTaO2Nの10容
量%メタノール水溶液からの水素生成(420nm以上
の可視光下)
【図12】 白金3wt% 担持したSrTaO2Nの0.01mo
l・dm-3 AgNO3水溶液からの酸素生成(420nm以上
の可視光下)
【図13】 BaTaO2NのX線回折パターン
【図14】 BaTaO2Nの紫外・可視吸収スペクト
【図15】 白金3wt%担持したBaTaO2Nの10容
量%メタノール水溶液からの水素生成(420nm以上
の可視光下)
【図16】 白金3wt%担持したBaTaO2Nの0.01mol
・dm-3 AgNO3水溶液からの酸素生成(420nm以上の
可視光下)
【図17】 CaNbO2NのX線回折パターン
【図18】 CaNbO2Nの紫外・可視吸収スペクト
【図19】 白金3wt%担持したCaNbO2Nの10容
量%メタノール水溶液からの水素生成(420nm以上
の可視光下)
【図20】 白金3wt%担持したCaNbO2Nの0.01mol
・dm-3 AgNO3水溶液からの酸素生成(420nm以上の
可視光下)
【図21】 LaTiO2NのX線回折パターン
【図22】 LaTiO2Nの紫外・可視吸収スペクト
【図23】 白金7wt%担持したLaTiO2Nの10容
量%メタノール水溶液からの水素生成(420nm以上
の可視光下)
【図24】 白金7wt%担持したLaTiO2Nの0.01mol
・dm-3 AgNO3水溶液からの酸素生成(420nm以上の
可視光下)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 淳子 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 東京工 業大学 資源化学研究所内 Fターム(参考) 4G047 CA05 CA06 CA07 CA08 CB06 CC03 CD03 4G069 AA02 AA08 AA09 BC01A BC08A BC09A BC09B BC09C BC12A BC12B BC12C BC13A BC13B BC13C BC15A BC42A BC42B BC42C BC50A BC50B BC50C BC51A BC55A BC55B BC55C BC56A BC56B BC56C BC75A BC75B BC75C CC33 DA06 FB14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの遷移金属を含むオキシ
    ナイトライドからなる光触媒。
  2. 【請求項2】 遷移金属はLa、Ta、Nb、Ti、Z
    rからなる群から選択される少なくとも1つであること
    を特徴とする請求項1に記載のオキシナイトライドから
    なる光触媒。
  3. 【請求項3】 アルカリ、アルカリ土類及びIIIB族の
    金属からなる群から選択される少なくとも1つ元素を更
    に含むことを特徴とする請求項1または2に記載のオキ
    シナイトライドからなる光触媒。
  4. 【請求項4】 更に含まれる金属はCa、Sr、Ba、
    Na、K、Rbからなる群から選択される少なくとも1
    つであることを特徴とする請求項3に記載のオキシナイ
    トライドからなる光触媒。
  5. 【請求項5】 遷移金属からなる助触媒を担持させたこ
    とを特徴とする請求項1、2、3または4に記載のオキ
    シナイトライドからなる光触媒。
  6. 【請求項6】 助触媒がPtであることを特徴とする請
    求項5に記載のオキシナイトライドからなる光触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のオキシ
    ナイトライド光触媒からなる光水分解用触媒。
JP2000256681A 2000-08-28 2000-08-28 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒 Expired - Fee Related JP4107792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256681A JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
PCT/JP2001/006016 WO2002018048A1 (fr) 2000-08-28 2001-07-11 Photocatalyseur repondant au spectre visible contenant un oxynitrure metallique
EP01949941A EP1314477A4 (en) 2000-08-28 2001-07-11 VISIBLE SPECTRUM PHOTOCATALYST CONTAINING METAL OXYNITRIDE
US10/110,675 US6878666B2 (en) 2000-08-28 2001-07-11 Photocatalyst made of metal oxynitride having responsibility of visible light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256681A JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066333A true JP2002066333A (ja) 2002-03-05
JP4107792B2 JP4107792B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18745252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256681A Expired - Fee Related JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6878666B2 (ja)
EP (1) EP1314477A4 (ja)
JP (1) JP4107792B2 (ja)
WO (1) WO2002018048A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062467A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseur oxysulfuré destiné à la décomposition de l'eau par la lumière visible
JP2004344723A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性光触媒
US6878666B2 (en) * 2000-08-28 2005-04-12 Japan Science And Technology Agency Photocatalyst made of metal oxynitride having responsibility of visible light
JP2006088140A (ja) * 2004-03-23 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 光触媒分解器、発電装置及び電子機器
WO2007100039A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
EP2020504A2 (en) 2007-08-02 2009-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Photocatalytic ignition system
US7670712B2 (en) 2003-12-02 2010-03-02 Japan Science And Technology Agency Metal oxynitride electrode catalyst
JP2011093743A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ペロブスカイト構造を有するタンタル(v)系酸窒化物含有粉体及びその製造方法
WO2011122234A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 宇部興産株式会社 光触媒繊維及びその製造方法
JP2012020246A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp 可視光応答型光触媒、水分解光触媒、水素生成デバイス及び水分解方法
CN103599809A (zh) * 2013-12-05 2014-02-26 河南师范大学 一种ZnO-CaTaO2N复合光催化剂及其制备方法
JP2014208579A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 Toto株式会社 複合金属酸化物粒子およびその製造方法
WO2014192965A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 Toto株式会社 金属酸化物粒子の製造方法
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
JP2015131300A (ja) * 2015-03-20 2015-07-23 三菱化学株式会社 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法
US9114379B2 (en) 2011-12-07 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Niobium nitride and method for producing same, niobium nitride-containing film and method for producing same, semiconductor, semiconductor device, photocatalyst, hydrogen generation device, and energy system
US9353449B2 (en) 2011-08-02 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing NbON film
JP2016183073A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸窒化物微粒子の製造方法、ペロブスカイト型酸窒化物微粒子
JP2017078005A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 富士通株式会社 酸窒化物
WO2018043351A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法
WO2018043348A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び鋼の製造方法
CN109331855A (zh) * 2018-09-11 2019-02-15 同济大学 一种制备钽基钙钛矿氮氧化物光触媒的方法
JP2020142213A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱ケミカル株式会社 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626099B2 (ja) * 2000-07-17 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 光触媒体
TWI335332B (en) * 2001-10-12 2011-01-01 Theravance Inc Cross-linked vancomycin-cephalosporin antibiotics
US7071139B2 (en) * 2001-12-21 2006-07-04 Georgia Tech Research Corporation Oxynitride compounds, methods of preparation, and uses thereof
US7285188B2 (en) * 2001-12-21 2007-10-23 Georgia Tech Research Corporation Oxynitride compounds, methods of preparation, and uses thereof
US20050221087A1 (en) * 2004-02-13 2005-10-06 James Economy Nanoporous chelating fibers
US20050202241A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Jian-Ku Shang High surface area ceramic coated fibers
US7553464B2 (en) * 2004-08-09 2009-06-30 General Motors Corporation Lanthanum tantalate photocatalysts
WO2007117332A2 (en) 2005-12-29 2007-10-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Titanium oxide base photocatalysts
US7521394B2 (en) 2005-12-29 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanoparticles containing titanium oxide
US7481914B2 (en) * 2006-03-31 2009-01-27 General Electric Company Photoelectrolysis cells, and related devices and processes
GB0614164D0 (en) * 2006-07-17 2006-08-23 Isis Innovation Metal oxynitride
TW201023985A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Nano-hetero structure and method of fabricating the same
US8946112B2 (en) 2009-10-30 2015-02-03 Empire Technology Development Llc Photocatalytic material for splitting oxides of carbon
EP2407419A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-18 Universiteit Twente Photocatalytic water splitting
US20120282471A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Certain Teed Corporation Roofing granules including base particles and a coating
CA2783921A1 (en) 2011-08-05 2013-02-05 Certainteed Corporation System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing
US9631367B2 (en) 2011-08-05 2017-04-25 Certainteed Corporation System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing
JP5907973B2 (ja) 2011-09-06 2016-04-26 パナソニック株式会社 水素の製造方法及び光水素生成デバイス
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
KR102014990B1 (ko) 2013-01-29 2019-08-27 삼성전자주식회사 광전극 구조체용 복합 보호층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
WO2015003040A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 University Of Houston High-efficiency solar water splitting by nanocrystalline cobalt (ii) oxide photocatalyst and uses thereof
WO2015041238A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
CN103638958B (zh) * 2013-12-05 2015-06-03 河南师范大学 一种ZnS-CaTaO2N复合光催化剂及其制备方法
CN103611556B (zh) * 2013-12-05 2015-07-08 河南师范大学 一种ZnO-BaTaO2N复合光催化剂及其制备方法
CN103611560B (zh) * 2013-12-05 2015-06-03 河南师范大学 一种TiO2-CaTaO2N复合光催化剂及其制备方法
WO2015136953A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 国立研究開発法人科学技術振興機構 ペロブスカイト型金属酸窒化物の製造方法
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages
DE102014107268A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 H1 Energy Bv Energieumwandlungssystem
CN104190461B (zh) * 2014-08-29 2017-02-08 渤海大学 一种制备clston型可见光分解水制氢催化剂的方法
CN104190462B (zh) * 2014-08-29 2016-06-29 渤海大学 一种clzton型可见光分解水制氢催化剂的制备方法
CN104190460B (zh) * 2014-08-29 2016-08-31 渤海大学 Clmton型可见光分解水制氢催化剂的制备方法
JP6660691B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-11 Toto株式会社 光触媒複合粒子およびその製造方法
CN104888826B (zh) * 2015-02-02 2017-09-22 渤海大学 Caton型可见光全解水催化剂的制备方法
CN104888829B (zh) * 2015-02-02 2017-09-22 渤海大学 Cston型可见光全解水催化剂的制备方法
CN104888828B (zh) * 2015-02-02 2017-10-31 渤海大学 Cmton型可见光全解水催化剂的制备方法
JP2018024939A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 パナソニック株式会社 小さいキャリア密度を有するストロンチウムニオブ酸窒化物膜の製法およびその用途
WO2018039701A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 The Australian National University Photocatalysts
US10475586B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-12 Tdk Corporation Oxynitride thin film and capacitance element
US10479732B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-19 Tdk Corporation Oxynitride thin film and capacitance element
CN107159292A (zh) * 2017-05-10 2017-09-15 大连海事大学 一种AlON复合可见光催化剂及其制备方法和应用
CN108927198B (zh) * 2018-07-09 2020-09-22 华南理工大学 一种改性氮化碳光催化剂及其制备与光催化氧化木糖合成木糖酸的方法
CN114672844B (zh) * 2022-04-02 2024-04-09 西安交通大学 一种复合材料的制备方法及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2573060B1 (fr) * 1984-11-13 1987-02-20 Centre Nat Rech Scient Composes azotes ou oxyazotes a structure perovskite, leur preparation et leur application a la fabrication de composants dielectriques
CA2076347C (en) * 1990-02-20 1996-11-26 Ravinder K. Gupta Improved antibody-enzyme direct conjugates and method of making same
EP0564709B1 (de) * 1991-12-13 1996-01-24 Balzers Aktiengesellschaft Beschichtetes transparentes Substrat, Verwendung hiervon, Verfahren und Anlage zur Herstellung der Schichten, und Hafnium-Oxinitrid (HfOxNy) mit 1,5 x/y 3 und 2,6 n 2,8
US5494743A (en) * 1992-08-20 1996-02-27 Southwall Technologies Inc. Antireflection coatings
JPH08115851A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄膜コンデンサ付きセラミック基板および その製造方法
US5585301A (en) * 1995-07-14 1996-12-17 Micron Display Technology, Inc. Method for forming high resistance resistors for limiting cathode current in field emission displays
US6154311A (en) * 1998-04-20 2000-11-28 Simtek Hardcoatings, Inc. UV reflective photocatalytic dielectric combiner having indices of refraction greater than 2.0
US6171900B1 (en) * 1999-04-15 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CVD Ta2O5/oxynitride stacked gate insulator with TiN gate electrode for sub-quarter micron MOSFET
EP1205244B1 (en) * 1999-08-05 2012-05-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Use of a photocatalytic material
JP4487362B2 (ja) * 2000-01-27 2010-06-23 株式会社豊田中央研究所 光触媒物質
WO2001054811A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photo-catalyseur
JP4626099B2 (ja) * 2000-07-17 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 光触媒体
JP4107792B2 (ja) * 2000-08-28 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP3587178B2 (ja) * 2001-04-24 2004-11-10 株式会社豊田中央研究所 表面改質された無機系酸化物及び無機系酸窒化物
US6611039B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vertically oriented nano-fuse and nano-resistor circuit elements

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878666B2 (en) * 2000-08-28 2005-04-12 Japan Science And Technology Agency Photocatalyst made of metal oxynitride having responsibility of visible light
WO2002062467A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseur oxysulfuré destiné à la décomposition de l'eau par la lumière visible
JP2004344723A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性光触媒
US7670712B2 (en) 2003-12-02 2010-03-02 Japan Science And Technology Agency Metal oxynitride electrode catalyst
JP4696606B2 (ja) * 2004-03-23 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP2006088140A (ja) * 2004-03-23 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 光触媒分解器、発電装置及び電子機器
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
WO2007100039A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
EP2020504A2 (en) 2007-08-02 2009-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Photocatalytic ignition system
JP2011093743A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ペロブスカイト構造を有するタンタル(v)系酸窒化物含有粉体及びその製造方法
WO2011122234A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 宇部興産株式会社 光触媒繊維及びその製造方法
JP5163833B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-13 宇部興産株式会社 光触媒繊維及びその製造方法
JP2012020246A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp 可視光応答型光触媒、水分解光触媒、水素生成デバイス及び水分解方法
US9353449B2 (en) 2011-08-02 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing NbON film
US9114379B2 (en) 2011-12-07 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Niobium nitride and method for producing same, niobium nitride-containing film and method for producing same, semiconductor, semiconductor device, photocatalyst, hydrogen generation device, and energy system
JP2014208579A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 Toto株式会社 複合金属酸化物粒子およびその製造方法
WO2014192965A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 Toto株式会社 金属酸化物粒子の製造方法
CN103599809A (zh) * 2013-12-05 2014-02-26 河南师范大学 一种ZnO-CaTaO2N复合光催化剂及其制备方法
JP2015131300A (ja) * 2015-03-20 2015-07-23 三菱化学株式会社 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法
JP2016183073A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸窒化物微粒子の製造方法、ペロブスカイト型酸窒化物微粒子
JP2017078005A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 富士通株式会社 酸窒化物
WO2018043351A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法
WO2018043348A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び鋼の製造方法
JPWO2018043351A1 (ja) * 2016-09-01 2019-06-24 日立化成株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法
JP6989875B2 (ja) 2016-09-01 2022-01-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 ナノ結晶の製造方法、及び鋼の製造方法
CN109331855A (zh) * 2018-09-11 2019-02-15 同济大学 一种制备钽基钙钛矿氮氧化物光触媒的方法
CN109331855B (zh) * 2018-09-11 2021-06-04 同济大学 一种制备钽基钙钛矿氮氧化物光触媒的方法
JP2020142213A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱ケミカル株式会社 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6878666B2 (en) 2005-04-12
WO2002018048A1 (fr) 2002-03-07
EP1314477A4 (en) 2004-10-13
US20020151434A1 (en) 2002-10-17
EP1314477A1 (en) 2003-05-28
JP4107792B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107792B2 (ja) 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP4107807B2 (ja) 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
Palmisano et al. Advances in selective conversions by heterogeneous photocatalysis
JP6265410B2 (ja) コア−シェル型光触媒の製造方法
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
JP6370371B2 (ja) 二酸化炭素の光触媒還元のための共触媒組成物を有するnatao3:la2o3触媒
US5262023A (en) Method for producing hydrogen and oxygen from water
JP4070624B2 (ja) 可視光応答性を有する金属ナイトライド、金属オキシナイトライドからなる光触媒活性の改善方法
JP4142303B2 (ja) 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法
JP4070516B2 (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JP2003236389A5 (ja)
JP4112162B2 (ja) d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP4130049B2 (ja) 活性および活性持続性を改善した光触媒
JPH0889804A (ja) 光触媒
JPH10218601A (ja) 太陽光による水の分解方法
JP2004008963A (ja) 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP2004255355A (ja) 硫黄化合物を含む水溶液からの水素製造に可視光照射下で高活性を示すAgGaS2光触媒
JP4025029B2 (ja) d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
Yoshida Heterogeneous photocatalytic conversion of carbon dioxide
JP5399530B2 (ja) 有機物分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法
KR20220074020A (ko) 선형 카보네이트 화합물의 제조방법
JPS6168326A (ja) 光触媒活性を有するジルコニウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350