JP2002060863A - 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法 - Google Patents

希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法

Info

Publication number
JP2002060863A
JP2002060863A JP2000250468A JP2000250468A JP2002060863A JP 2002060863 A JP2002060863 A JP 2002060863A JP 2000250468 A JP2000250468 A JP 2000250468A JP 2000250468 A JP2000250468 A JP 2000250468A JP 2002060863 A JP2002060863 A JP 2002060863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
sludge
melting
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716908B2 (ja
Inventor
Koichi Hirota
晃一 廣田
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000250468A priority Critical patent/JP3716908B2/ja
Publication of JP2002060863A publication Critical patent/JP2002060863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716908B2 publication Critical patent/JP3716908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希土類元素を含有するスラッジを該希土
類元素を含有する固形スクラップ、磁石廃棄粉又は希土
類金属屑と共に溶解炉加熱部内にて溶解することによ
り、希土類元素を主成分とする化合物と希土類元素以外
の元素からなる合金を分離回収することを特徴とする希
土類元素含有ステッジから希土類元素の回収方法。 【解決手段】 本発明によれば、希土類元素を含有する
スラッジから、希土類元素の化学的性質を利用し、希土
類化合物と希土類以外の金属又はその合金とに効率的に
分離し、不純物が少なく希土類成分の多い、純度の高い
リサイクル原料を簡便かつ経済的に回収することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類磁石製造工
程において発生する希土類元素を含有するスラッジから
の希土類元素の分離回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】希土類
磁石は、一般家電製品から大型コンピュータの周辺端末
機や医療用機器まで幅広い分野で使用されており、先端
技術の鍵を握る極めて重要な電気・電子材料の一つであ
る。近年、コンピュータや通信機器の小型軽量化に伴い
希土類磁石の小型化、高精密化が進み、さらに今後の使
用用途の拡大によりその需要も急速に増大する可能性が
ある。
【0003】希土類磁石は一般にある程度の大きさに成
形し、焼結した後、機械加工や研削加工により所定の大
きさと形状にし、さらにめっきや塗装などの表面処理を
施して製品となる。この工程の中で発生する成形もれ
粉、焼結・特性不良品、加工不良品、めっき不良品等の
固形スクラップは当初の原料重量の十数パーセントであ
るが、近年の磁石の小型化に伴い磁石加工、研削工程で
発生するスラッジ(加工、研削屑)はその発生量が製品
原料の40〜50パーセントにまで達し、歩留を大きく
低下させる原因の一つとなっている。そのため、これら
の希土類磁石スクラップ及びスラッジからの希土類元素
の回収や再利用は、資源の節約、産業廃棄物の低減、さ
らには希土類磁石の価格の低減のためにも極めて重要な
プロセスである。
【0004】スラッジの平均粒径は3〜5μmで磁石組
成の微粉末と希土類酸化物からなり、非常に活性なため
急激に酸化し燃焼する。また、加工工程で使用するクー
ラント液に混在する有機剤がスラッジ表面に付着してい
るため炭素、窒素、水素濃度が通常の合金粉末に比べ多
い。このため、酸素や炭素等との親和力が極めて大きい
希土類元素をスラッジから回収することは非常に困難と
されている。
【0005】これまで、希土類磁石スラッジ又はスクラ
ップの再生方法として、種々の方法が提案されている。
回収する希土類の形態により、1)希土類回収法、2)
合金再生法、3)磁石再生法に分けられる。希土類回収
法は磁石スクラップ又はスラッジから希土類元素のみを
希土類化合物として回収し、原料工程にリサイクルする
方法で、スクラップを酸を用いて溶解した後、化学的処
理により希土類をフッ化物又は酸化物として回収し、C
a還元や溶融塩電解で希土類金属を得る方法である。例
えば、希土類磁石スクラップを硝酸−硫酸水溶液中に溶
解し、得られた溶液にアルコールを添加して希土類硫酸
塩を選択的に晶析させ、希土類元素を分離回収する方法
(特許第2765470号)やコバルトを含む希土類−
鉄系合金のスラリーに硝酸を添加し、得られたコバルト
及び希土類を含有する溶液に蓚酸又はフッ素化合物を添
加し、希土類化合物とコバルトを分離回収する方法(特
開平9−217132号公報)などが提案されている。
これらの方法は一度に大量のスクラップ又はスラッジを
処理できること、高純度の希土類化合物を回収できると
いった利点があるが、多量の酸を使用することや廃酸の
処理が困難、処理工程が複雑といった問題がある。
【0006】合金再生法は磁石スクラップ又はスラッジ
を同組成の合金として回収する方法で、スクラップを高
周波溶解、アーク溶解、プラズマ溶解等で溶解して磁石
合金を得る。例えば、希土類磁石スクラップと磁石原料
を高周波溶解で一緒に溶解し、磁石合金として再生する
方法(特開平8−31624号公報)やゾーンメルティ
ング法により合金とスラグを分離する方法(特開平6−
136461号公報)が提案されている。これらの方法
はスクラップを磁石合金として再生することで、希土類
金属を得る製錬工程、磁石合金を得る溶解工程を短縮化
することができること、磁石スクラップ内に含有する希
土類以外の高価な遷移金属も再利用できるといった特徴
があるが、溶解における坩堝材の選定が困難、坩堝から
不純物が混入するという問題がある。
【0007】磁石再生法はスクラップ又はスラッジを磁
石として再生する方法で、例えば、磁石スクラップを粉
砕し、希土類の豊富な合金粉を所定の割合で混合し、成
形、焼結し磁石を得る方法(特許第2746818号)
が提案されている。
【0008】従来の方法では、リサイクル原料として固
形スクラップを取り扱うものが多く、スクラップより不
純物酸素、窒素、炭素濃度が高くスラリー状の磁石スラ
ッジから希土類を回収する方法に関する提案は数少な
い。スラッジからの希土類の回収方法としてはスラッジ
を酸などを用いて溶解し、希土類化合物を分離回収する
湿式製錬法が多く、この方法は多量の酸を使用すること
や廃酸の処理が困難、処理工程が複雑といった問題があ
る。このため、多量の酸を使用することなく、簡便かつ
経済的に希土類元素を回収する方法が望まれていた。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、希土類元素を含有するスラッジから希土類元素を効
率的に分離し、不純物が少なく希土類成分の多い、純度
の高いリサイクル原料を簡便かつ経済的に回収する方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、希土類元素を含有するスラッジを該希土類元素を含
有する固形スクラップ、磁石廃棄粉又は希土類金属屑と
共に溶解炉加熱部内に投入し溶解することにより、希土
類元素を主成分とする化合物と希土類元素以外の元素か
らなる合金を効率的に分離し高純度の希土類化合物を原
料工程にリサイクルできることを見出し、本発明を完成
させた。
【0011】即ち、本発明は、希土類元素を含有するス
ラッジを該希土類元素を含有する固形スクラップ、磁石
廃棄粉又は希土類金属屑と共に溶解炉加熱部内にて溶解
することにより、希土類元素を主成分とする化合物と希
土類元素以外の元素からなる合金を分離回収することを
特徴とする希土類元素を含有するスラッジからの希土類
元素の回収方法を提供する。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明が
扱うリサイクル原料は、磁石加工工程で発生するスラッ
ジ(加工、研削屑)で、R−T−B組成(RはPr,N
d,Tb,Dyから選択される少なくとも1種類以上の
希土類元素、TはFeあるいはFeとその他の少なくと
も1種類以上の遷移金属である。)の相を含むものであ
る。
【0013】回収に当り、まずスラッジは加工、研削の
クーラント液、切断刃屑、カーボン粉等の不純物を含有
しているので、浮選又は磁選によりスラッジとその他の
固形不純物を分離することが好ましい。クーラント液に
混入する水分や有機剤は洗浄、吸引ろ過、真空乾燥によ
り除去できる。乾燥後のスラッジは表面に非常に活性な
面が露出し、粉末粒径も小さいことから、非常に燃えや
すい。そこで、真空乾燥後は不活性ガス雰囲気中で十分
にスラッジの温度を低下し、安定化させることが推奨さ
れる。
【0014】乾燥後のスラッジの組成は、ほとんど希土
類磁石組成と同様であるが、通常、不純物酸素、窒素、
炭素をそれぞれ0.1〜5.0重量%、0.2〜1.0
重量%、0.2〜1.5重量%含有する。スラッジを溶
解する際、希土類元素を含有する固形スクラップ、磁石
廃棄粉又は希土類金属屑を添加し、一緒に溶解する。前
述したようにスラッジは非常に活性なため、水中及び大
気中では希土類元素の酸化が優先的に進行し、含有する
希土類元素が次第に消費され、その結果、遷移金属にま
で酸化が進行する。このためスラッジのみを高温で溶解
すると希土類化合物以外の遷移金属酸化物がスラグ相に
混入して、回収する希土類化合物の純度を低下させ、希
土類化合物の製錬工程での効率、歩留及び製品純度に影
響を及ぼすといった問題が生ずる。
【0015】そこで、希土類元素に対する酸素の比が比
較的小さい焼結不良品等の固形スクラップ又は磁石合金
の廃棄粉又は希土類金属屑を、希土類元素の純分とスラ
ッジ中の希土類元素の純分の比が0.5〜1.5(重量
比)となるようにスラッジに添加することで、スラッジ
中に過剰に存在する酸素を希土類元素で還元し、スラグ
への遷移金属酸化物の混入を抑制することができる。固
形スクラップ等の添加量は、添加する割合を増加させる
ほど回収する希土類化合物の純度は向上するが、合金中
に余剰の希土類元素が残留し、希土類元素の回収歩留を
低下させることから、適宜添加量を調整するのが望まし
い。特に、被溶解物全量中の希土類元素の純分とスラッ
ジ中の希土類元素の純分の比が0.8〜1.2(重量
比)となるように添加することが好ましい。
【0016】また、スラッジを溶解する際に、さらにフ
ッ化物を加えて溶解してもよい。添加するフッ化物は、
希土類金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属の1種又
は2種類以上の組み合わせからなるフッ化物が好まし
い。具体的には、希土類フッ化物、フッ化リチウム、フ
ッ化バリウム、フッ化カルシウム等が挙げられる。上記
フッ化物をスラッジに添加し、一緒に溶解することによ
り、溶解合金中に浮遊する希土類化合物はフッ化物と反
応してスラグ相に浮上分離される。溶融合金中に浮遊す
る希土類化合物は融点が高いため、溶融合金の粘性を高
め、合金とスラグとの分離性を悪化させる。そこで、希
土類金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属の1種又は
2種類以上の組み合わせからなるフッ化物を添加するこ
とにより、スラグ相の希土類化合物の活量を低く保つこ
とで、希土類化合物をより効率的にスラグ相に移行さ
せ、希土類化合物と合金との分離性を向上させることが
できる。その場合、フッ化物添加量はフッ化物とスラッ
ジ中の希土類元素純分の比が0.5〜3.0となるよう
に調整する。フッ化物をスラッジ中の希土類元素純分の
2倍以上添加しても、顕著な効果は見られない。
【0017】上記の方法で不純物及び水分を十分に除去
したスラッジに希土類元素を含有する固形スクラップ、
磁石廃棄粉又は希土類金属屑、及び好ましくはフッ化物
を添加し、アーク溶解炉、プラズマ溶解炉、電子ビーム
溶解炉、エレクトロスラグ溶解炉、高周波溶解炉等の加
熱部に投入し、溶解する。この場合、はじめに固形スク
ラップ、磁石廃棄粉、希土類金属屑等の希土類元素含有
物、及びフッ化物を溶解し、この希土類元素溶湯とスラ
ッジ粉を接触させることによりスラッジを溶解させるこ
とが好ましい。
【0018】このように、スラグを加熱部内にて溶解す
ると、酸素との親和力が極めて大きい希土類元素は優先
的にこれらの元素と反応してスラグとして希土類元素以
外の金属又は合金(以下、単に合金と呼ぶ)と分離す
る。希土類化合物は密度が小さく、希土類酸化物と合金
との互いの溶解度が小さいことから、スラグと合金は容
易に分離することができる。固化したスラグは非常に脆
く、合金との分離は機械的に容易である。
【0019】回収した希土類化合物はCa還元及び溶融
塩電解の原料として再利用でき、さらに合金は磁石原料
として溶解工程にリサイクルすることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0021】[実施例1]加工、研削工程で発生したス
ラッジ(Nd:26wt%、Dy:2wt%、Fe:6
3wt%、Co:2wt%、B:1.0wt%、Al:
0.5wt%、O:4.0wt%、N:0.6wt%、
C:0.7wt%、平均粒径:3〜5μm)は予め磁選
し、固形不純物を取り除いた後、工水で洗浄、吸引ろ
過、真空乾燥し、クーラント液に含まれる有機剤や水分
を十分に除去した後、不活性ガス雰囲気下で安定化させ
たものを使用した。溶解は非消耗型アーク溶解炉を使用
し、上記の前処理を施したスラッジとNd金属屑を一緒
に溶解した。Nd金属屑の添加量はスラッジ中の希土類
元素の純分とNd金属屑の純分の比が重量比で0.75
及び1.1となるように添加した。溶解は、はじめにN
d金属屑を溶解後、Nd溶湯とスラッジ粉が接触するこ
とでスラッジを溶解した。スラッジ及びNd金属屑が十
分に溶解したのを確認後、アーク放電をやめ、冷却後、
スラグと合金に分離した試料を得た。スラグと合金は機
械的に簡単に分離し得ることができた。図1にNd金属
屑中の希土類元素の純分とスラッジ中の希土類元素の純
分の比が0.75及び1.1となるように添加したとき
の溶解後のスラグのX線回折パターンを示す。これから
希土類元素純分の比が1.1となるようにNd金属屑を
添加したとき、スラグ中のNdFeO3のピークが減少
し、Nd23のピークのみ確認できる。スラグの組成分
析を行ったところ、添加比が1.1のときFeの濃度が
減少し、全希土類濃度が向上し、その結果、純度95%
以上の希土類酸化物を回収することができた。分離した
合金には希土類元素はほとんど混入しておらず、Fe、
Co及びCuからなる合金であった。
【0022】[比較例1]実施例1と同様の前処理を施
して得られたスラッジのみを、非消耗型アーク溶解炉で
溶解した。スラッジが十分に溶解したことを確認後、ア
ーク放電をやめ、冷却し、スラグと合金に分離した試料
を得た。得られた試料を機械的に破砕し、スラグと合金
に分離し、各々回収した。得られた希土類化合物の純度
は64%程度で、Fe及びCo等の不純物を多く含有し
ていた。
【0023】[実施例2]実施例1と同様の前処理を施
して得られたスラッジにNd金属屑及びNdF3をスラ
ッジ中の希土類元素の純分に対し重量比で1.1及び
2.0となるように添加したものを、非消耗型アーク溶
解炉で一緒に溶解した。溶解は、はじめにNd金属屑を
溶解後、Nd溶湯とスラッジ粉が接触することでスラッ
ジを溶解した。スラッジ及びNd金属屑が十分に溶解し
たのを確認後、アーク放電をやめ、冷却後、スラグと合
金に分離した試料を得た。これを機械的に分離し、スラ
グ及び合金を得た。表2は回収したスラグのX線回折パ
ターンを示す図である。これから溶解後のスラグはNd
23及びNdOFからなり、Feを含む化合物のピーク
は確認できなかった。スラグの組成分析を行ったとこ
ろ、純度が97%以上の希土類酸化物を回収することが
できた。表1、2に上記各例の回収スラグ、回収合金の
組成を示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、希土類元素を含有する
スラッジから、希土類元素の化学的性質を利用し、希土
類化合物と希土類以外の金属又はその合金とに効率的に
分離し、不純物が少なく希土類成分の多い、純度の高い
リサイクル原料を簡便かつ経済的に回収することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nd金属屑添加量を変化させたときの溶解スラ
グのX線回折パターンの変化を示す図である。
【図2】スラッジにNd金属屑及びNdF3を添加、溶
解後のスラグのX線回折パターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 9/22 C22B 9/22 Fターム(参考) 4K001 AA07 AA10 AA19 AA39 BA14 BA22 BA24 DA05 EA04 FA01 FA10 FA12 FA13 GA16 GA17 KA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素を含有するスラッジを該希土
    類元素を含有する固形スクラップ、磁石廃棄粉又は希土
    類金属屑と共に溶解炉加熱部内にて溶解することによ
    り、希土類元素を主成分とする化合物と希土類元素以外
    の元素からなる合金を分離回収することを特徴とする希
    土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法。
  2. 【請求項2】 溶解炉の加熱方法がアーク溶解、プラズ
    マ溶解、電子ビーム溶解、エレクトロスラグ溶解、高周
    波溶解のいずれかである請求項1記載の希土類元素の回
    収方法。
  3. 【請求項3】 希土類元素含有スラッジを希土類金属、
    アルカリ金属、アルカリ土類金属の1種又は2種以上の
    組み合わせからなるフッ化物と共に溶解する請求項1又
    は2記載の希土類元素の回収方法。
JP2000250468A 2000-08-22 2000-08-22 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法 Expired - Fee Related JP3716908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250468A JP3716908B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250468A JP3716908B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060863A true JP2002060863A (ja) 2002-02-28
JP3716908B2 JP3716908B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18740032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250468A Expired - Fee Related JP3716908B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716908B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068082A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Chiba Inst Of Technology 希土類金属の回収方法
JP2005243881A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 焼結磁石スラッジの再利用方法及び磁石製造システム
JP2005243880A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 焼結磁石スラッジの再利用方法及び磁石製造システム
WO2010098381A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 国立大学法人大阪大学 Re-tm系混合物からの希土類元素の回収方法
WO2013018710A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法
JP2014145099A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
JP2014169497A (ja) * 2012-11-28 2014-09-18 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
KR101902541B1 (ko) 2016-10-25 2018-10-23 주식회사 슈퍼노바열분해 전자스크랩으로부터 유가금속의 회수방법
CN115433843A (zh) * 2022-08-27 2022-12-06 萍乡泽昊新材料有限责任公司 一种稀土杂质分离方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068082A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Chiba Inst Of Technology 希土類金属の回収方法
JP2005243881A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 焼結磁石スラッジの再利用方法及び磁石製造システム
JP2005243880A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 焼結磁石スラッジの再利用方法及び磁石製造システム
JP4702513B2 (ja) * 2004-02-26 2011-06-15 Tdk株式会社 焼結磁石の製造方法
JP4702514B2 (ja) * 2004-02-26 2011-06-15 Tdk株式会社 焼結磁石の製造方法
JP5273241B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-28 国立大学法人大阪大学 Re−tm系混合物からの希土類元素の回収方法
WO2010098381A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 国立大学法人大阪大学 Re-tm系混合物からの希土類元素の回収方法
WO2013018710A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法
JP5327409B2 (ja) * 2011-07-29 2013-10-30 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法
US9322082B2 (en) 2011-07-29 2016-04-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for recovering rare earth element
JP2014169497A (ja) * 2012-11-28 2014-09-18 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
JP2014145099A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Metals Ltd 希土類元素の回収方法
KR101902541B1 (ko) 2016-10-25 2018-10-23 주식회사 슈퍼노바열분해 전자스크랩으로부터 유가금속의 회수방법
CN115433843A (zh) * 2022-08-27 2022-12-06 萍乡泽昊新材料有限责任公司 一种稀土杂质分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716908B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204891B2 (en) Remelting of rare earth magnet scrap and/or sludge, magnet-forming alloy, and sintered rare earth magnet
JP5647750B2 (ja) 希土類元素含有合金からの希土類回収方法
KR101567499B1 (ko) Led 폐기물로부터 유가금속의 선별 회수 방법
US10167532B2 (en) Method for isolating rare earths and/or adjacent metal element(s) contained in the magnetic phase of permanent magnets
JP5149164B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石スクラップからの有用材料回収方法
JP4296372B2 (ja) Nd系希土類磁石スクラップのリサイクル方法
JP3716908B2 (ja) 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法
JP3894061B2 (ja) 希土類磁石スクラップ及び/又はスラッジの再溶解方法並びに磁石用合金及び希土類焼結磁石
JP2019527769A (ja) 貴金属の濃縮回収方法
JPH08115752A (ja) ニッケル−水素吸蔵合金二次電池からの有効成分回収方法
JP7361011B2 (ja) 重希土類元素のリサイクル方法及び希土類磁石のリサイクル方法
JP2003051418A (ja) 希土類磁石スクラップの再生方法
JP2019026871A (ja) 希土類フッ化物の製造方法
JP2002012921A (ja) 希土類磁石スクラップの再生方法
JP3450447B2 (ja) 希土類磁石スクラップの溶解方法
JP2001335852A (ja) Nd系希土類磁石合金廃粉末の回収方法
JPS61153201A (ja) 希土類磁石のスクラツプ再生方法
CN115433843A (zh) 一种稀土杂质分离方法
CN114921649B (zh) 一种回收含钨废料中可溶性钨酸盐的方法
US2778725A (en) Method for making powdered vanadium metal
RU2156315C1 (ru) Способ переработки медных никельсодержащих шлаков
JP2016186121A (ja) 希土類元素含有物からの希土類元素回収方法
JPH0222425A (ja) 希土類元素含有合金の再生方法
JP2001279339A (ja) 鉄中不純物元素の溶解除去方法
KR20230107003A (ko) 니켈-코발트-망간 혼합물로부터의 니켈 및 코발트의 선택적 회수 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3716908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees