JP2002052909A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2002052909A
JP2002052909A JP2000244858A JP2000244858A JP2002052909A JP 2002052909 A JP2002052909 A JP 2002052909A JP 2000244858 A JP2000244858 A JP 2000244858A JP 2000244858 A JP2000244858 A JP 2000244858A JP 2002052909 A JP2002052909 A JP 2002052909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
bead
toe
rubber
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000244858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477755B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takada
宜幸 高田
Atsushi Yamahira
篤 山平
Toshiaki Ono
利明 大野
Koji Izumi
耕治 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000244858A priority Critical patent/JP4477755B2/ja
Publication of JP2002052909A publication Critical patent/JP2002052909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477755B2 publication Critical patent/JP4477755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビード耐久性を維持しながら、リム組み/リ
ム外し時のビード部のトウ欠けを抑制する。 【解決手段】 カーカス6の折返し部6bのタイヤ軸方
向外側からビードコア5の下方にのびるインナーサイド
ウォールゴム層15、ビード外側面S2とビード底面S
1とをなすチェーファ9、及びこのチェーファ9のビー
ドトウ部分4tでの終端面9Sに接しインナーライナ7
の内側面7Sに沿って半径方向外方に厚さを減じてのび
るトウ内側ゴム層16を設ける。トウ内側ゴム層16
は、ゴム硬度が60゜以下、かつ破断時の伸びが500
%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にトラック・バ
ス用として好適であり、ビード耐久性を維持しながら、
リム組み及びリム外しする際のビードトウ部分における
ゴム欠け(トウ欠け)を抑制しうる重荷重用ラジアルタ
イヤに関する。
【0002】
【従来の技術】トラック・バス用の重荷重用ラジアルタ
イヤでは、高内圧かつ高荷重下で使用されるため、ビー
ド部はきわめて高い嵌合圧でリムと接触する。そのため
にビード部aには、図3(A)に示すように、トウ部分
atからヒール部分ahを経てビード外側面aoに至る
リムとの接触領域に、ゴム外皮をなす硬質ゴムからなる
チェーファbが設けられている。
【0003】このチェーファbは、前記トウ部分atで
は、一般に、空気不透過性のインナーライナゴムcの内
方端c1を被覆して半径方向外方に立上がる立片部b1
を有する構造(便宜上、被覆構造とよぶ)が広く採用さ
れている。これは、インナーライナゴムcの成形フォー
マとの粘着性が高いことに原因するものであり、もし図
3(B)の如く、インナーライナゴムcの内方端c1が
タイヤ内腔面で露出する構造(便宜上、露出構造とよ
ぶ)を採用した場合には、グリーンタイヤを成形フォー
マから取外す際にインナーライナゴムcの前記内方端c
1がチェーファbから剥離しやすくなる傾向となり、こ
れを防ぐためにグリーンタイヤの取外し作業に時間を要
するなど生産効率を損ねるからである。このような観点
から前記被覆構造が広く採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしタイヤでは、リ
ム組み/リム外しする際、前記トウ部分atがリムフラ
ンジrfに引掛かって図4(A)、(B)に示す如く変
形するが、この時、前記被覆構造の場合には、タイヤ内
腔面側となる硬質の立片部b1に最大の伸びが作用し、
その結果、ビードコアeの半径方向内方端の高さ位置近
傍において、前記立片部b1に亀裂損傷等のトウ欠けk
が発生しやすくなる。
【0005】又チェーファbは、高モジュラスのゴム配
合のため、押出し成形時の配向性が強く接着性に劣る。
そのため、図4(C)の如く、トウ欠け部から前記チェ
ーファbの界面bsに沿って亀裂が進行し易く、補強コ
ードフィラj(補強コードフィラjがない場合にはカー
カス)に達した場合、錆からコード切れを起こしタイヤ
のバーストに至る恐れもある。
【0006】そこで本発明は、前記被覆構造のタイヤに
おいて、前記立片部に代わり、ゴム硬度が低くかつ破断
時の伸びが大きい所定ゴム物性の内側ゴム層を形成する
ことを基本として、ビード耐久性を損ねることなくトウ
欠けを効果的に抑制しうる重荷重用ラジアルタイヤの提
供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォ
ール部をへてビード部のビードコアに至る本体部にこの
ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返
す折返し部を一連に設けたカーカスと、タイヤ内腔面を
なし空気不透過性ゴム材からなるインナーライナとを具
える重荷重用ラジアルタイヤであって、前記本体部と前
記インナーライナとの間に半径方向内外にのびかつ内端
部が前記ビードコアの下方に位置するインスレーション
ゴム層、前記折返し部のタイヤ軸方向外側でタイヤ半径
方向内方にかつビードコアの下方にのびるインナーサイ
ドウォールゴム層、このインナーサイドウォールゴム層
のタイヤ軸方向外側に配されかつビードトウ部分に達し
て終端することによりビード外側面とビード底面とをな
すチェーファ、及びこのチェーファが終端する終端面に
接しかつ前記インナーライナのタイヤ軸方向内側面に沿
って半径方向外方に厚さを減じてのびるトウ内側ゴム層
を設けるとともに、前記トウ内側ゴム層は、ゴム硬度が
60゜(デュロメータA硬さ)以下、しかも破断時の伸
びが500%以上であることを特徴としている。
【0008】また請求項2の発明では、ゴム硬度は、各
部のゴム硬度が インナーライナ<トウ内側ゴム層≒インナーサイドウォ
ールゴム層<インスレーションゴム層<チェーファ の関係にあることを特徴としている。
【0009】また請求項3の発明では、前記トウ内側ゴ
ム層は、インナーサイドウォールゴム層と連続すること
を特徴としている。
【0010】また請求項4の発明では、前記インナーサ
イドウォールゴム層は、ビードコアの下方において、前
記インスレーションゴム層の下面に接することを特徴と
している。
【0011】また請求項5の発明では、前記折返し部
は、前記インナーサイドウォールゴム層との間に、この
インナーサイドウォールゴム層のゴム硬度より15〜2
5゜大きいゴム硬度のゴムストリップ層を介在したこと
を特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は、本発明の重荷重用ラ
ジアルタイヤが、トラック・バス用タイヤとして形成さ
れた場合の子午断面を例示している。
【0013】図において、重荷重用ラジアルタイヤ1
(以下タイヤ1という)は、トレッド部2からサイドウ
ォール部3をへてビード部4のビードコア5で折返され
て係止されるカーカス6と、タイヤ内腔面をなすインナ
ーライナ7とを具える。
【0014】前記カーカス6は、ビードコア5、5間を
跨る本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタ
イヤ軸方向内側から外側に折返す折返し部6bを設けた
1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成
されるものを例示している。このカーカスプライ6A
は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して70〜90
°の角度で配列したいわゆるラジアル構造をなし、カー
カスコードとしてナイロン、レーヨン、ポリエステル、
芳香族ポリアミド等の有機繊維コード、或いはスチール
コードが好適に使用される。
【0015】又前記カーカス6の本体部6aの外側かつ
トレッド部2の内方には、ベルト層11を配置してい
る。このベルト層11は、本例では、スチールコードを
用いたベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば60
±10°程度の角度で配列した最内のベルトプライ11
Aと、タイヤ赤道Cに対して30°以下の小角度で配列
したベルトプライ11B、11C、11Dとの4層構造
をなし、例えばベルトコードがプライ間で互いに交差す
る箇所を1箇所以上設けて重置している。ベルトコード
として、必要に応じてナイロン、ポリエステル、レーヨ
ン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードを用いること
ができる。
【0016】又前記カーカス6の本体部6aと折返し部
6bとの間には、ビードコア5から半径方向外方に向か
って先細状にのびるビードエーペックスゴム12が設け
られる。前記ビードコア5は、例えばスチール製のビー
ドワイヤを巻回してなるリング状をなし、本例では、断
面横長の偏平六角形のものを例示するとともに、その半
径方向内辺5Sがビード底面S1と略平行にのびること
によって、リムとの嵌合力を広範囲に亘って高めてい
る。
【0017】又前記カーカス6の本体部6aの内側に
は、タイヤ内腔面の略全体を形成するインナーライナ7
が、インスレーションゴム層10を介して配される。こ
のインナーライナ7は、例えばブチル系ゴム等を主体と
した空気不透過性ゴムからなり、その半径方向内方端7
Eは、図2に示すように、前記ビードコア5の半径方向
内方端をタイヤ軸方向に通る基準線Xよりも半径方向内
方で終端している。これにより、充填空気を気密に保持
する。
【0018】又前記インスレーションゴム層10は、イ
ンナーライナ7と本体部6aとの間に介在して半径方向
内外にのびることにより、両者の接着力を高める高接着
性ゴムであって、天然ゴムが好適に使用される。このイ
ンスレーションゴム層10の内端部10Eは、前記ビー
ドコア5の下方に位置し、詳しくは、該内端部10E
は、インナーライナ7の前記内方端7Eからのびかつカ
ーカス6にビードコア下で接する(或いは交わる)略直
線状の下面10Sを有して終端している。
【0019】なお本例では、前記ビード部5に、カーカ
ス6に隣接し、前記本体部6aと折返し部6bとを包む
ようにビードコア5の廻りでU字に折り返す補強コード
フィラ13を設けた好ましい場合を例示している。この
補強コードフィラ13は、例えばスチールコード又は有
機繊維コードを並列したプライからなり、前記ビード部
4を補強しかつビード剛性を向上させる。
【0020】従って、前記下面10Sは、本例では、前
記補強コードフィラ13にビードコア下で接する(或い
は交わる)略直線状に形成されている。なお本例の如
く、前記下面10Sを、ビードコア5の前記内辺5Sと
略平行に形成することが、ビードコア下でのコンプレッ
ションの安定化のために好ましい。
【0021】又本願のタイヤ1では、ビード部4に、さ
らにインナーサイドウォールゴム層15と、チェーファ
9と、トウ内側ゴム層16とを設けている。
【0022】前記インナーサイドウォールゴム層15
は、前記折返し部6b及び前記補強コードフィラ13の
外巻き上げ部13oと、チェーファ9との間の歪みを緩
衝することを主目的としたものであって、例えばゴム硬
度が57゜±3゜の範囲の軟質ゴムが好適に使用され
る。
【0023】なお本願で言う「ゴム硬度」とは、JIS
−K6253に基づきデュロメータータイプAによって
測定したデュロメータA硬さを意味する。
【0024】このインナーサイドウォールゴム層15
は、前記折返し部6bのタイヤ軸方向外側でタイヤ半径
方向内方にかつビードコア5の下方にのびる。詳しく
は、インナーサイドウォールゴム層15は、前記折返し
部6b及び外巻き上げ部13oを覆ってビードヒール部
分4hまで半径方向内方にのびる主部15Aと、この主
部15Aに連なりかつビードコア5の下方においてはイ
ンスレーションゴム層10の前記下面10Sに接しての
びる薄厚の副部15Bとを具える。なお副部15Bは、
前記下面10Sよりタイヤ軸方向外側では、前記補強コ
ードフィラ13と接している。
【0025】この副部15Bでは、前記インスレーショ
ンゴム層10及び補強コードフィラ13(補強コードフ
ィラ13がない場合はカーカス6)と、チェーファ9と
の間の歪みを緩衝することにより相互の接着強度を向上
せしめ、チェーファ9の界面に沿った亀裂進行を抑制す
る。しかし、この副部15Bのゴム厚さは、1.0mm
以下であることが好ましく、もし1.0mmを越える
と、リムとの嵌合力が低下するとともに、チェーファ自
身のゴム厚さの不足から該チェーファ9に亀裂損傷を誘
発させる恐れを招く。
【0026】又前記主部15Aは、前記外巻き上げ部1
3oの巻き上げ端および折返し部6bの折返し端を越え
て半径方向外方にのび、本例では、ビードエーペックス
ゴム12のタイヤ軸方向外側面に接して終端している。
この主部15Aのゴム厚さは、前記副部15Bのゴム厚
さより大であることが必要であり、特に1〜2mmとす
ることが、前記緩衝効果を充分に発揮せしめ、前記巻き
上げ端及び折返し端での剥離損傷を防止する上で好まし
い。
【0027】なお本例では、前記インナーサイドウォー
ルゴム層15と折返し部6bとの間に、ゴムストリップ
層17を配した場合を例示している。このゴムストリッ
プ層17は、前記外巻き上げ部13oおよび折返し部6
bを囲んでその動きを阻止することによって前記巻き上
げ端及び折返し端での剥離損傷をさらに抑制する。従っ
て、このゴムストリップ層17は、前記インナーサイド
ウォールゴム層15よりもゴム硬度が大であって、特に
インナーサイドウォールゴム層15のゴム硬度より15
〜25゜大きい硬質のゴムが好適に使用される。
【0028】次に前記チェーファ9は、ビード部4のゴ
ム外皮を形成するリムずれ防止用の硬質ゴムからなり、
ビード外側面S2を形成する立上り部9Aと、この立上
り部9Aに連なりビード底面S1を形成するベース部9
Bとを一体に設けている。なお前記立上り部9Aは、前
記インナーサイドウォールゴム層15のタイヤ軸方向外
側に配され前記ビードヒール部分4hまで半径方向内方
にのびる。また前記ベース部9Bは、前記ビードヒール
部分4hをへてビードトウ部分4tに達して終端する。
【0029】このチェーファ9が露出してなる前記ビー
ド底面S1及びビード外側面S2は、ビード部4がリム
と接触するリム接触領域を少なくとも含み、これによっ
てリムずれによる損傷を防止する。なお前記立上り部9
Aは、インナーサイドウォールゴム層15の前記主部1
5Aと隣接し、又ベース部9Bは前記副部15Bと隣接
している。
【0030】次に、前記トウ内側ゴム層16は、断面略
三角形状をなすトウ欠け防止用の軟質ゴムからなり、前
記チェーファ9が終端する終端面9Sに接するととも
に、この終端面9Sから前記インナーライナ7のタイヤ
軸方向内側面7Sに沿って半径方向外方に向かって厚さ
を漸減しながら延在する。なお本例では、前記終端面9
Sが、ビードトウ部分4tの先端Pと前記インナーライ
ナ7の内方端7Eとを継ぐ略直線状をなす場合を例示し
ている。
【0031】又該トウ内側ゴム層16の半径方向外方端
16Eは、前記基準線Xよりも半径方向外方かつタイヤ
内腔面上で終端し、従って、本願のタイヤ1は、前記イ
ンナーライナ7の内方端7Eを被覆した前述の被覆構造
を構成している。これによって、ビード部4では、前記
基準線X上において、タイヤ内腔面からビードコア5ま
で、タイヤ軸方向外側に向かって、トウ内側ゴム層1
6、インナーライナ7、インスレーションゴム層10、
補強コードフィラ13、カーカス6の順に配置される。
【0032】又本例では、前記トウ内側ゴム層16が、
前記インナーサイドウォールゴム層15と連続する一体
のゴムで形成される場合を例示している。これによっ
て、押し出し成形及びフォーマ上でのタイヤ形成が効率
化でき、生産性の維持が図られる。
【0033】次に、前記トウ内側ゴム層16によるトウ
欠け防止効果を確実に達成するためには、このトウ内側
ゴム層16のゴム硬度を60゜以下、しかも破断時の伸
びを500%以上に規制することが必要である。もし前
記ゴム硬度が60゜より大、或いは破断時の伸びが50
0%未満では、リム組み/リム外し時に前記基準線X下
で集中する局部的歪みに追従できず、トウ欠けが発生す
る傾向となる。
【0034】なおこのトウ内側ゴム層16と前記インナ
ーサイドウォールゴム層15とを同じ組成のゴムで形成
することが、押し出し成形をさらに効率化するだけでな
く、トウ欠けからの亀裂の進行を促進すること、並びに
カーカス6の折返し端での剥離損傷を抑制するためによ
り好ましい。
【0035】ここで、トウ内側ゴム層16のゴム硬度の
下限値は、前述の被覆構造による利点をうるために、イ
ンナーライナ7のゴム硬度より大であることが必要であ
る。特に、耐久性やリム嵌合性等とのバランス良も考慮
したとき、各部のゴム硬度は、以下の関係にあることが
好ましい。 インナーライナ<トウ内側ゴム層≒インナーサイドウォ
ールゴム層<インスレーションゴム層<チェーファ
【0036】なお、前記インナーライナ7、インスレー
ションゴム層10、及びチェーファ9は、特に規制され
ることがなく、従来用いられているゴム硬度のものが好
適に使用できる。すなわちインナーライナ7では45゜
±3゜、インスレーションゴム層10では68゜±3
゜、チェーファ9では79゜±3°のゴム硬度のゴムが
好適である。
【0037】以上、本発明の特に好ましい実施形態につ
いて詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定される
ことなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0038】
【実施例1】タイヤサイズが11R22.5であり、か
つ図1、2に示す構造のタイヤを、表1の仕様に基づき
試作するとともに、各試供タイヤのトウ欠け性、ビード
耐久性を測定し、その結果を表1に記載した。
【0039】(1)トウ欠け性:(促進リム組みテス
ト) 試供タイヤを、リム組み機械(油圧式タイヤチエンジャ
ー)を用いて、サイズ8.25×22.5のアルミホイ
ールリムにリム組みし、トウ欠けの有無を検査した。な
おアルミホイールリムは、フランジの先端が削れフラン
ジ乗越し時にビードトウ部分が引っかかり易いものを使
用した。又タイヤをできるだけ徐々に回すことで、フラ
ンジ乗越し時のダメージを促進させた。 (2)トウ欠け性:(ロードテスト) 走行距離が100,000km以上の1stライフ終了
時点で、ユーザによるリムの取外しを行い、トウ欠けの
有無を検査した。 (3)ビード耐久性:ドラム試験器を用い、内圧(10
00kPa)、荷重(5000kgf)、速度(20k
m/h)で走行させ、ビード損傷が発生するまでの走行
距離(完走は9000km)を、従来例を100とした
指数で表示している。値が大なほど耐久性に優れてい
る。
【0040】
【表1】
【0041】表1の如く、実施例品は、ビード耐久性を
維持しながら耐トウ欠け性を大巾に向上しているのが確
認できる。なお比較例1では、インスレーションゴム層
とチェーファとの接着性はまだ保たれ、補強コードフィ
ラに達する亀裂には至らないが、カーカスの折返し端で
の緩衝性が減じ、耐久性が低下した。
【0042】
【発明の効果】叙上の如く本発明は構成しているため、
ビード耐久性を損ねることなくトウ欠けを効果的に抑制
しうる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】そのビード部を拡大して示す断面図である。
【図3】(A)、(B)は、従来のビード構造を説明す
る断面図である。
【図4】(A)〜(C)は、従来技術の問題点を説明す
る線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 4t ビードトウ部分 5 ビードコア 6 カーカス 6a 本体部 6b 折返し部 7 インナーライナ 7S インナーライナの内側面 9 チェーファ、 9S 終端面 10 インスレーションゴム層、 15 インナーサイドウォールゴム層、 16 トウ内側ゴム層 17 ゴムストリップ層 S1 ビード底面 S2 ビード外側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 利明 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 (72)発明者 和泉 耕治 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至る本体部にこのビードコアの廻
    りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一
    連に設けたカーカスと、タイヤ内腔面をなし空気不透過
    性ゴム材からなるインナーライナとを具える重荷重用ラ
    ジアルタイヤであって、 前記本体部と前記インナーライナとの間に半径方向内外
    にのびかつ内端部が前記ビードコアの下方に位置するイ
    ンスレーションゴム層、 前記折返し部のタイヤ軸方向外側でタイヤ半径方向内方
    にかつビードコアの下方にのびるインナーサイドウォー
    ルゴム層、 このインナーサイドウォールゴム層のタイヤ軸方向外側
    に配されかつビードトウ部分に達して終端することによ
    りビード外側面とビード底面とをなすチェーファ、 及びこのチェーファが終端する終端面に接しかつ前記イ
    ンナーライナのタイヤ軸方向内側面に沿って半径方向外
    方に厚さを減じてのびるトウ内側ゴム層を設けるととも
    に、 前記トウ内側ゴム層は、ゴム硬度が60゜(デュロメー
    タA硬さ)以下、しかも破断時の伸びが500%以上で
    あることを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】ゴム硬度は、各部のゴム硬度が以下の関係
    にあることを特徴とする請求項1記載の重荷重用ラジア
    ルタイヤ。インナーライナ<トウ内側ゴム層≒インナー
    サイドウォールゴム層<インスレーションゴム層<チェ
    ーファ
  3. 【請求項3】前記トウ内側ゴム層は、インナーサイドウ
    ォールゴム層と連続することを特徴とする請求項1又は
    2記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記インナーサイドウォールゴム層は、ビ
    ードコアの下方において、前記インスレーションゴム層
    の下面に接することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】前記折返し部は、前記インナーサイドウォ
    ールゴム層との間に、このインナーサイドウォールゴム
    層のゴム硬度より15〜25゜大きいゴム硬度のゴムス
    トリップ層を介在したことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
JP2000244858A 2000-08-11 2000-08-11 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4477755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244858A JP4477755B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244858A JP4477755B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052909A true JP2002052909A (ja) 2002-02-19
JP4477755B2 JP4477755B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18735485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244858A Expired - Fee Related JP4477755B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477755B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056310A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2014061723A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US8807183B2 (en) 2007-09-04 2014-08-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP2016064703A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068821A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9944133B2 (en) 2012-12-26 2018-04-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the same
CN108705902A (zh) * 2018-06-11 2018-10-26 中策橡胶集团有限公司 一种重载用充气子午线轮胎胎圈
JP2020055456A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
US11400769B2 (en) 2019-06-19 2022-08-02 Toyo Tire Corporation Tire
US11541696B2 (en) 2017-11-30 2023-01-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216710A (ja) * 1983-05-26 1984-12-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0310916A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH07502471A (ja) * 1991-12-31 1995-03-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン‐ミシュラン エ コムパニー チューブレスタイヤのビード及びその製造方法
JPH09123715A (ja) * 1995-08-29 1997-05-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH09132012A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1044724A (ja) * 1996-05-28 1998-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10329515A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001010312A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd チューブレスタイヤ
JP2001071721A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001113921A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216710A (ja) * 1983-05-26 1984-12-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0310916A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH07502471A (ja) * 1991-12-31 1995-03-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン‐ミシュラン エ コムパニー チューブレスタイヤのビード及びその製造方法
JPH09123715A (ja) * 1995-08-29 1997-05-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH09132012A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1044724A (ja) * 1996-05-28 1998-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10329515A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001010312A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd チューブレスタイヤ
JP2001071721A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001113921A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056310A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US7793693B2 (en) 2003-12-12 2010-09-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with specified toe rubber
US8807183B2 (en) 2007-09-04 2014-08-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP2014061723A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US9944133B2 (en) 2012-12-26 2018-04-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP2016064703A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068821A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11541696B2 (en) 2017-11-30 2023-01-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire
CN108705902A (zh) * 2018-06-11 2018-10-26 中策橡胶集团有限公司 一种重载用充气子午线轮胎胎圈
JP2020055456A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
US11331962B2 (en) 2018-10-03 2022-05-17 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
US11400769B2 (en) 2019-06-19 2022-08-02 Toyo Tire Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477755B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801527B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5022003B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2008279997A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2005112042A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2724291B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2002160510A (ja) 空気入りタイヤ
JP3733029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3540966B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002052909A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002166710A (ja) 空気入りタイヤ
JP3410684B2 (ja) チューブレスタイヤ
JP2001233013A (ja) 空気入りタイヤ
JP3683824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005313735A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3116044B2 (ja) 重荷重、小型トラック用の空気入りタイヤ
JP2008037367A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2007045375A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
JP5324951B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4878179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002059716A (ja) 空気入りタイヤ
JP2869323B2 (ja) 乗用車用スチールラジアルタイヤ
JP4318402B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4005405B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2971058B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4634782B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees