JP2002040353A - ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置 - Google Patents

ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置

Info

Publication number
JP2002040353A
JP2002040353A JP2000223515A JP2000223515A JP2002040353A JP 2002040353 A JP2002040353 A JP 2002040353A JP 2000223515 A JP2000223515 A JP 2000223515A JP 2000223515 A JP2000223515 A JP 2000223515A JP 2002040353 A JP2002040353 A JP 2002040353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
resonance frequency
galvano
torsion bar
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000223515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514075B2 (ja
Inventor
Kazuo Otaka
和雄 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP2000223515A priority Critical patent/JP4514075B2/ja
Publication of JP2002040353A publication Critical patent/JP2002040353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514075B2 publication Critical patent/JP4514075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に、可動板と可動板を基板に対し揺動
可能に軸支するトーションバーを一体に形成し、前記可
動板を揺動するガルバノ装置の共振周波数を調整する。 【解決手段】基板に、可動板と可動板を基板に対し揺動
可能に軸支するトーションバーを一体に形成し、前記可
動板を揺動するガルバノ装置の製造方法において、前記
可動板を揺動させながらトーションバーを加工すること
により可動板の共振周波数を調整するガルバノ装置の製
造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガルバノ装置の製造
方法及びガルバノ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガルバノ装置は、ガルバノメータの原理
を利用したものであり、レーザ光のスキャニングシステ
ム等に使用されているガルバノミラー装置に代表され
る。ガルバノミラーを小型化するために半導体デバイス
の製造プロセスを利用してガルバノミラーを製造する方
法が開発されている。特開平7−175005号公報に
は、プレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法が詳
細に開示されている。
【0003】図1、図2は前記公報の図1、図2に記載
されたガルバノミラー装置の構成図とA−A矢視断面図
である。ガルバノミラー装置1は、半導体基板であるシ
リコン基板2の上下面に、それぞれ例えばホウケイ酸ガ
ラス等からなる上側及び下側絶縁基板としての上側及び
下側ガラス基板3、4を陽極接合した3層構造となって
いる。そして、前記上側ガラス基板3は、後述する可動
板5上方部を開放するようシリコン基板2の図1の左右
端に積層されている。
【0004】前記シリコン基板2には、平板状の可動板
5とこの可動板5の中心位置でシリコン基板2に対して
基板上下方向に揺動可能に可動板5を軸支するトーショ
ンバー6、6とが異方性エッチングによって一体形成さ
れている。従って、可動板5及びトーションバー6もシ
リコン基板2と同一材料からなっている。前記可動板5
の上方周縁部には、通電により磁界を発生する銅薄膜か
らなる平面コイル7が絶縁被膜で覆われて設けられてい
る。また、可動板5の平面コイル7で囲まれる上面中央
部には、反射鏡としての全反射ミラー8がアルミニウム
蒸着により形成されている。更に、シリコン基板2のト
ーションバー6、6の側方上面には、平面コイル7とト
ーションバー6、6の部分を介して電気的に接続する一
対の電極端子9、9が設けられており、この電極端子
9、9はシリコン基板2上に電鋳コイル法により平面コ
イル7と同時に形成される。
【0005】上側及び下側ガラス基板3の図中左右側に
は、前記トーションバー6、6の軸方向と平行な可動板
5の対辺の平面コイル7部分に磁界を作用させる互いに
対を成す円形状の永久磁石10A、10Bと11A、1
1Bが設けられている。互いに対をなす一方の各3個ず
つの永久磁石10A、10Bは、図2に示すように、下
側がN極、上側がS極となるように設けられ、互いに対
をなす他方の各3個ずつの永久磁石11A、11Bは、
図2に示すように、下側がS極、上側がN極となるよう
に設けられている。
【0006】図3は可動板5とトーションバー6の動作
を説明するための斜視図である。可動板5の変位角φは
φ=(Mx/GIp)=(F’L/8.5×10
)×lとなる。 Mx:ねじりモーメント G :横弾性係数 Ip:極断面二次モーメント F’:トーションバーのばね反力 L :トーションバーの中心軸から力点までの距離 l :トーションバーの長さ r :トーションバーの半径 前式から分かるように、変位角φはトーションバーの半
径rの4乗に反比例する。すなわち、可動板5の共振周
波数はトーションバーの半径により大きく変化すること
が分かる。
【0007】次に前記ガルバノミラー装置の製造工程を
図4〜図6を参照しながら説明する。厚さ300μmの
シリコン基板101の上下面を熱酸化して酸化膜(1μ
m)102を形成する(a工程)。次に裏面側にホトリ
ソグラフにより貫通穴のパターンを形成し、貫通穴部分
の酸化膜をエッチング除去し(b工程)、更に、可動板
形成部の酸化膜を厚さ0.5μmまで除去する(c工
程)
【0008】次に、表面側にワックス層103を設けた
後、貫通穴部分に異方性エッチングを100μm行なう
(d工程)。裏面側の可動板部分の薄い酸化膜を除去し
(e工程)貫通穴と可動板部分に異方性エッチングを1
00μm行なう(f工程)。表面側のワックス層103
を除去し、表面側の酸化膜102上に、従来公知の電鋳
コイル法によって平面コイル、電極端子部(図示せず)
を形成し、また、アルミニウムの蒸着によって全反射ミ
ラーを形成する(g工程)。
【0009】次に、表面側にワックス層103’を設け
た後、貫通穴及び可動板部分に異方性エッチングを10
0μm行い、貫通穴部分を貫通させ、可動板部分を除い
て、ワックス層103’を除去する。この際に、上下の
酸化膜も除去する。これにより、可動板5とトーション
バー(図示せず)が形成され、図1のシリコン基板2が
形成される(h、i工程)。
【0010】次に、可動板部分のワックス層を除去した
後、シリコン基板2の上下面に上ガラス基板3と下側ガ
ラス基板4をそれぞれ陽極接合によって結合する(j、
k工程)。次に上下のガラス基板3、4の所定位置に永
久磁石10A、10Bと11A、11Bを取付ける(l
工程)。前記は一つの製造工程であるが、製造方法はい
ろいろあり、また、可動板一体型のガルバノ装置構造も
いろいろある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】可動板の揺動周波数
は、可動板の大きさ、重さ、形状、トーションバーの太
さ、長さ等々の多くのパラーメータで決定される。実際
にはそれぞれのディメンションが決定されれば、製造に
よるバラツキに起因するバラツキが残るだけである。し
かし、反射ミラーの製造、平面コイルの製造、異方性エ
ッチングによる可動板とトーションバーの加工など、可
動板の揺動周波数がバラツク要因は沢山あり、量産の中
で安定した周波数を確保することは困難である。また、
可動板が大気中で揺動するため、大気圧の変化により共
振周波数が変化する。
【0012】可動板の周波数を調整する手段としては、
一般に駆動回路で行われるが、駆動回路による可動板の
揺動共振周波数の調整幅は極端に狭く、ガルバノ装置の
製造バラツキを無くす以外にガルバノ装置の製造歩留ま
りを上げる手段がなかった。
【0013】
【課題を解決するための手段】基板に可動板と、可動板
を基板に対し揺動可能に軸支するトーションバーを一体
に形成し、前記可動板を揺動するガルバノ装置の製造方
法において、前記可動板を揺動させながらトーションバ
ーを加工することにより可動板の共振周波数を調整する
ガルバノ装置の製造方法とする。
【0014】使用状態での可動板の共振周波数と調整状
態での可動板の共振周波数との共振周波数差を演算して
可動板の共振周波数を調整するガルバノ装置の周波数調
整方法とする。
【0015】可動板の揺動周波数を調整するためにトー
ションバーに蒸着するガルバノ装置の製造方法とする。
【0016】トーションバー加工用の孔を有するガルバ
ノ装置とする。更に、可動板等の揺動部は大気圧の不活
性ガス雰囲気で密封する。
【0017】
【発明の実施の形態】図7はガルバノ装置の上面図、図
8はガルバノ装置の正面断面図であり、図9はガルバノ
装置の側面断面図である。シリコン基板21に一体成形
された可動板22の上面の中央部にはミラー23が形成
されており、周縁部には平面コイル24が形成されてい
る。可動板22はシリコン基板21に中抜き状態で形成
され、シリコン基板21より一体に形成されたトーショ
ンバー25、26により保持されている。シリコン基板
21はベース基板27の上面に固定された台座28の上
面に固定されている。シリコン基板21の上下には永久
磁石29、30が配置され、ベース基板27の周縁部に
はヨーク31が載置されている。
【0018】可動板22に形成された平面コイル24に
通電すると、可動板22はトーションバー25、26を
回転中心として回転する。このようなガルバノミラー部
はシリコン基板21上に多数個が作成され、完成後に個
々に切り離して使用する。ベース基板27上にはパター
ン27aが形成されており、該パターン27aとシリコ
ン基板21に形成されたパターン21aとをワイヤー3
3により接続している。パターン27aにはスルーホー
ル27bが設けられており、スルーホール27bを介し
てて外部との接続を行なう構造である。スルーホール2
7bはベース基板27の下面に設けられた配線用パター
ン(不図示)を介してサイドスルーホール27cと接続
されている。
【0019】従来技術の課題を解決するために本発明で
は、可動板を揺動させながらトーションバーを加工する
ことにより共振周波数を調整する。調整にはガルバノミ
ラー部単体で調整する方法と、ガルバノ装置として完成
させてから最終的に調整する方法を採ることができる。
【0020】図10は本発明の可動板の共振周波数調整
を説明するための模式図である。(A)ガルバノミラ単
体を台座にセットした断面図、(B)は周波数調整用治
具にガルバノミラー単体をセットした台座を載置した断
面図、(C)は周波数調整時の断面図である。まず、ガ
ルバノミラー単体を台座40にセットする。次に台座を
周波数調整用治具に載置する。周波数調整用治具はガル
バノ装置のベース基板27を基台41に代えたものであ
り、基台41にはトーションバー25、26を加工する
ための貫通穴41a、41bが設けられている。貫通穴
41a、41bはトーションバー25、26の下面部に
臨んで設けられており、貫通穴41a、41bの下部か
らトーションバー25、26に蒸着又はイオンビーム照
射を可能にしている。周波数調整用治具を蒸着機又はイ
オンエッチング機にセットする。
【0021】シリコン基板21に形成されたパターン2
1aにプローブ42を当接させて可動板22を揺動させ
る。可動板22の共振周波数が低いガルバノミラーに
は、トーションバー25、26に蒸着することで共振周
波数を上げることができる。逆に、可動板22の共振周
波数が高いガルバノミラーには、トーションバー25、
26をイオンエッチングにより細くすることで共振周波
数を下げることができる。例えば、可動板22を揺動さ
せ、共振周波数を測定しながら、蒸着用ノズル43から
アルミニウムを蒸着し、所望周波数になったら、シャッ
ター44で蒸着を遮断して周波数調整を終了する。ここ
で注意を要することは、トーションバー25、26の長
さ方向で部分的に蒸着したり、部分的にイオンエッチン
グして部分的に細くしないことである。トーションバー
25、26に部分的に蒸着したり、部分的にイオンエッ
チングして部分的に細くすると、揺動の際、応力の集中
が発生し、周波数調整にばらつきが発生し易く、また安
定した揺動が継続できなくなるからである。量産では、
蒸着とイオンエッチングを選択的に行なうのではなく、
調整方法を選択しておき、調整方法に応じた周波数とな
るようにガルバノミラーを作成しておき、最終的に周波
数を調整する方法が採られることは言うまでもない。
【0022】ガルバノミラーは可動板を揺動させるの
で、大気中で使用すると空気の抵抗を受ける。前記周波
数調整に使用する雰囲気中と大気圧では共振周波数が異
なるので、予め大気圧と周波数調整時の共振周波数の差
を求めておき、大気に戻した時の共振周波数を演算して
調整する必要がある。
【0023】以上はガルバノミラー単体で周波数を調整
する方法の説明であるが、次にガルバノ装置完成後に、
共振周波数を調整する方法を説明する。図11はガルバ
ノ装置完成後の断面図、図12は共振周波数調整用治具
にガルバノ装置をセットした断面図である。図13は共
振周波数調整用治具の斜視図である。ガルバノ装置で従
来技術と異なるのは、ベース基板45に共振周波数調整
用治具46をセットするための貫通穴45aが形成され
ている点である。共振周波数調整用治具46には凸部4
7を具備し、凸部47には上方がトーションバーの下面
に臨み、下方が周波数調整手段にのぞむ貫通穴47a、
47bが形成されている。ベース基板45に形成された
パターン(不図示)からガルバノミラーを駆動して揺動
させながら共振周波数を調整する。
【0024】図14は共振周波数を調整するための装置
のブロック図である。ガルバノ装置51は発振器50に
より駆動される。レーザー52をガルバノミラーに照射
し、反射したレーザー光を受光素子53で検知する。検
知された信号を周波数カウンター54で数えることでガ
ルバノミラーの周波数を測定し、コンパレータ55に出
力する。コンパレータ55には、標準発振回路56から
の周波数信号と、メモリ57からの信号が入力されてい
る。メモリ57には、ガルバノ使用状態時の共振周波数
と共振周波数調整装置での共振周波数の差が記憶されて
いる。コンパレータ55は、周波数カウンター54、標
準発振回路56、メモリ57からのデータを演算し、周
波数調整手段58を制御する。周波数カウンタ54の出
力が所望周波数と一致したら周波数調整を終了する。周
波数調整手段は、蒸着、イオンエッチング、レーザー光
線等が考えられるが、トーションバーを均等に加工でき
る手段が望ましい。
【0025】ガルバノ装置は、完成した状態で揺動部が
大気中に晒されているが、可動部が揺動するため、大気
圧の変動に左右されずに安定した共振周波数を得るため
には可動部を真空封止するか、大気圧で封止するとよ
い。真空封止すると空気の抵抗が無くなるので可動部の
駆動電流が少なくてすむが、真空封止のための構造がが
複雑となり、真空封止のための装置が必要となる。大気
封止では真空封止で問題になるような課題はないが、ト
ーションバー加工に使用した蒸着物質等が酸化するおそ
れがあり、共振周波数の経時変化をもたらす可能性があ
る。本発明では、大気圧封止ではあるが、可動部の封止
雰囲気は不活性ガスとした。例えば純粋な窒素ガスで置
換して封止をする。
【0026】
【発明の効果】可動板を揺動しながらトーションバーを
加工して共振周波数を調整するので、所望の共振周波数
に調整することができ、ガルバノ装置の共振周波数不具
合を無くすことができる。
【0027】使用状態のでの共振周波数と、調整時の共
振周波数の差を考慮した周波数調整方法なので、使用状
態での所望周波数に調整できる。
【0028】トーションバーに蒸着して周波数を調整す
ることで、トーションバーの補強をすることができる。
【0029】ガルバノ装置完成後に共振周波数を調整で
きるようにすることで、周波数調整後の周波数変動要因
を無くすことができる。
【0030】不活性ガスを大気圧で密封することで、封
止後の圧力変化を無くすことができ、また、ガルバノミ
ラーの酸化を防ぐことで、共振周波数の経時変化を少な
くできる。さらに、ガルバノミラーの反射率の変化も抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガルバノミラー装置の構成図
【図2】A−A矢視断面図
【図3】可動板5とトーションバー6の動作を説明する
ための斜視図
【図4】ガルバノミラー装置の製造工程
【図5】ガルバノミラー装置の製造工程
【図6】ガルバノミラー装置の製造工程
【図7】ガルバノ装置の上面図
【図8】ガルバノ装置の正面断面図
【図9】ガルバノ装置の側面断面図
【図10】本発明の可動板の共振周波数調整を説明する
ための模式図
【図11】ガルバノ装置完成後の断面図
【図12】共振周波数調整用治具にガルバノ装置をセッ
トした断面図
【図13】共振周波数調整用治具の斜視図
【図14】共振周波数を調整するための装置のブロック
【符号の説明】
1 ガルバノミラー装置 2 シリコン基板 3 上側ガラス基板 4 下側ガラス基板 5 可動板 6 トーションバー 7 平面コイル 8 全反射ミラー 9 電極端子 10A 永久磁石 10B 永久磁石 11A 永久磁石 11B 永久磁石 101 シリコン基板 102 酸化膜 103 ワックス層 103’ワックス層 21 シリコン基板 21a パターン 22 可動板 23 ミラー 24 平面コイル 25 トーションバー 26 トーションバー 27a パターン 27b スルーホール 27c サイドスルーホール 28 台座 29 永久磁石 30 永久磁石 31 ヨーク 33 ワイヤー 40 台座 41 基台 41a 貫通穴 41b 貫通穴 42 プローブ 43 蒸着用ノズル 44 シャッター 45 ベース基板 45a 貫通穴 46 共振周波数調整用治具 47 凸部 47a 貫通穴 47b 貫通穴 50 発振器 51 ガルバノ装置 52 レーザー 53 受光素子 54 周波数カウンター 55 コンパレータ 56 標準発振回路 57 メモリ 58 周波数調整手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に、可動板と可動板を基板に対し揺
    動可能に軸支するトーションバーを一体に形成し、前記
    可動板を揺動するガルバノ装置の製造方法において、前
    記可動板を揺動させながらトーションバーを加工するこ
    とにより可動板の共振周波数を調整することを特徴とす
    るガルバノ装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 使用状態での可動板の共振周波数と調整
    状態での可動板の共振周波数との共振周波数差を演算し
    て可動板の共振周波数を調整することを特徴とするガル
    バノ装置の周波数調整方法。
  3. 【請求項3】 トーションバーに蒸着して可動板の共振
    周波数を調整することを特徴とする請求項1又は2記載
    のガルバノ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 トーションバー加工用の孔を有すること
    を特徴とするガルバノ装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも可動部は不活性ガスを大気圧
    に充填して密封したことを特徴とする請求項4記載のガ
    ルバノ装置。
JP2000223515A 2000-07-25 2000-07-25 ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置 Expired - Fee Related JP4514075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223515A JP4514075B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223515A JP4514075B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040353A true JP2002040353A (ja) 2002-02-06
JP4514075B2 JP4514075B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18717594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223515A Expired - Fee Related JP4514075B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514075B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292321A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Miyota Kk プレーナ型アクチュエータの製造方法
JP2005534048A (ja) * 2002-06-11 2005-11-10 リフレクティヴィティー, インク. 超小型電子機械装置をウェハ基板上に堆積、切り離し、及びパッケージングする方法
US7031040B2 (en) 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
JP2006178408A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Ricoh Co Ltd スキャナ素子、光走査装置および画像形成装置
JP2006239842A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp アクチュエータの共振周波数の調整方法およびアクチュエータ
JP2009101343A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Canon Inc 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた光学機器
JP2010097099A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2011209338A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 光スキャナの製造方法
JP2012032678A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd 振動ミラー素子および振動ミラー素子の製造方法
JP2016114798A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社Jvcケンウッド 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP6795165B1 (ja) * 2019-05-25 2020-12-02 国立大学法人東北大学 走査ミラーおよび走査ミラーの製造方法
WO2020241153A1 (ja) * 2019-05-25 2020-12-03 国立大学法人東北大学 走査ミラーおよび走査ミラーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109579978B (zh) * 2018-10-16 2021-04-23 歌尔光学科技有限公司 测试方法及测试系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197334A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Omron Corp 光スキャナおよびそれを用いた光センサ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197334A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Omron Corp 光スキャナおよびそれを用いた光センサ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534048A (ja) * 2002-06-11 2005-11-10 リフレクティヴィティー, インク. 超小型電子機械装置をウェハ基板上に堆積、切り離し、及びパッケージングする方法
US7312912B2 (en) 2003-05-16 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
US7031040B2 (en) 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
US7551339B2 (en) 2003-05-16 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
JP2005292321A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Miyota Kk プレーナ型アクチュエータの製造方法
US7315410B2 (en) 2004-11-25 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Scanner element having a constant resonance frequency, and optical scanning apparatus and image forming apparatus using such a scanner element
JP2006178408A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Ricoh Co Ltd スキャナ素子、光走査装置および画像形成装置
JP2006239842A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp アクチュエータの共振周波数の調整方法およびアクチュエータ
JP2009101343A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Canon Inc 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた光学機器
JP2010097099A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2011209338A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 光スキャナの製造方法
JP2012032678A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd 振動ミラー素子および振動ミラー素子の製造方法
JP2016114798A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社Jvcケンウッド 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP6795165B1 (ja) * 2019-05-25 2020-12-02 国立大学法人東北大学 走査ミラーおよび走査ミラーの製造方法
WO2020241153A1 (ja) * 2019-05-25 2020-12-03 国立大学法人東北大学 走査ミラーおよび走査ミラーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514075B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514075B2 (ja) ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置
JP2722314B2 (ja) プレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法
JP2657769B2 (ja) 変位検出機能を備えたプレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法
JP2924200B2 (ja) ねじり振動子およびその応用素子
JP3203277B2 (ja) 共振ミラーとその製造法
TW218936B (ja)
US20060125346A1 (en) Actuator
JPH0792409A (ja) 光スキャナー
US20070064293A1 (en) Method of adjusting the resonant frequency of an assembled torsional hinged device
JP4982814B2 (ja) 光ビーム走査装置
US20090174286A1 (en) Methods for adjusting frequency of piezoelectric vibrating pieces, piezoelectric devices, and tuning-fork type piezoelectric oscillators
CN104570335A (zh) 光扫描仪、图像显示装置、头戴式显示器以及平视显示器
JP2001230651A (ja) 圧電振動子の電極構造
JP2006099045A (ja) スキャナ素子、スキャナ素子の調整方法、光走査装置および画像形成装置
JP2004198648A (ja) プレーナ型アクチュエータ
JP2002040355A (ja) プレーナ型ガルバノミラー及びその製造方法
JP2000249964A (ja) プレーナ型光走査装置及びその実装構造
JP2001249286A (ja) ガルバノマイクロミラーとその製造方法
JP6848589B2 (ja) 振動素子の周波数調整方法、振動素子の製造方法および振動素子
JPH10123449A (ja) 光スキャナ
JP4534952B2 (ja) チルトミラー素子
JP4578001B2 (ja) ガルバノ装置の製造方法
WO2017149713A1 (ja) 光偏向装置
JP2012163792A (ja) 光走査素子及び画像表示装置
JP2002296517A (ja) プレーナー型ガルバノ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees