JP2002040355A - プレーナ型ガルバノミラー及びその製造方法 - Google Patents

プレーナ型ガルバノミラー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002040355A
JP2002040355A JP2000228300A JP2000228300A JP2002040355A JP 2002040355 A JP2002040355 A JP 2002040355A JP 2000228300 A JP2000228300 A JP 2000228300A JP 2000228300 A JP2000228300 A JP 2000228300A JP 2002040355 A JP2002040355 A JP 2002040355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
resonance frequency
planar
mass
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516673B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aoki
浩 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP2000228300A priority Critical patent/JP4516673B2/ja
Publication of JP2002040355A publication Critical patent/JP2002040355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516673B2 publication Critical patent/JP4516673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共振周波数が狙い値よりはずれても後工程で
良品化が可能なプレーナー型ガルバノミラー及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 可動板の両端に質量負荷部を形成したプ
レーナ型ガルバノミラーとする。該プレーナ型ガルバノ
ミラーを動作させながら初期共振周波数と予め設定され
たねらいの共振周波数の差を読みとり、照射するレーザ
ーパルス数を計算する工程と、前記照射するレーザーパ
ルス数に基づきレーザーを質量負荷部に照射して質量を
減少して周波数を調整し、ねらい値に追い込む工程によ
りプレーナ型ガルバノミラーを製造する。また、質量負
荷部の形成されたプレーナ型ガルバノミラーを動作させ
る工程と、該プレーナ型ガルバノミラーの初期共振周波
数と予め設定されたねらいの共振周波数の差を読みと
り、照射する樹脂量を計算する工程と、前記計算された
照射する樹脂量に基づき樹脂を質量負荷部に照射し、質
量を増加して周波数を調整する工程とによりプレーナ型
ガルバノミラーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプリンター
のレーザー光のスキャニングシステム等に利用するプレ
ーナ型ガルバノミラー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレーナ型ガルバノミラーは、レーザー
光を偏向走査するレーザースキャナ等に利用されるもの
で、その原理は磁界中に配置した可動コイルに電流を流
すことにより電流と磁束に応じた電磁力が発生すると共
に電流に比例した回転力を生じる。この回転力と可動コ
イル保持部材のバネ力とが平衡する角度まで可動コイル
が回転し、この可動コイルを介して指針を振らせて電流
の有無もしくは大小を検出するというガルバノメーター
を利用したもので、可動コイルと一体に回転する軸(可
動コイル保持部材)に、前記指針の代わりにミラーを設
けて構成されるものである。小型のガルバノミラーとし
ては半導体材料を使用したものも提案されている。プレ
ーナ型ガルバノミラーは共振周波数での駆動が最も効率
が良いため一般的には前記共振周波数に合わせた周波数
で駆動する。前記共振周波数は、ミラー及びトーション
バーの材質さらに形状の加工精度により決定されてしま
うため歩留まりを考慮すると個々の周波数に合わせた駆
動周波数にする必要がある。また同一の駆動周波数で個
々を駆動しようとすると選別してある範囲内のものだけ
を使用するという歩留まりの悪い手段を取らざるを得な
い。
【0003】図1は従来のプレーナ型ガルバノミラーを
示す図で、(a)は上面図、(b)は正面断面図、(c)は側
面断面図である。シリコン基板1に一体形成された可動
板2の上面の中央部には、ミラー3が形成されており、
周縁部には平面コイル4が形成されている。可動板2は
シリコン基板1に中抜き状態で形成され、シリコン基板
1より一体に形成されたトーションバー5、6により保
持されている。共振周波数は、トーションバーとミラー
形状により決定される。トーションバーの特性は断面の
縦横比・断面積・長さ・材質で決まる。特に断面の縦横
比・断面積は重要である。にもかかわらず最も加工条件
に左右されやすいため精度が出にくい部位である。ミラ
ー形状はトーションバーより影響度は低いが精度的には
トーションバーと同等で加工される。これらはラップ研
磨を用いる機械的周波数調整方法で精度を上げようとす
ると割れや欠けを生じる可能性が非常に高く信頼性が著
しく低下する。シリコン基板1は、ベース基板7の上面
に固定された台座8の上面に固定されている。上面図
(a)において、シリコン基板上下には永久磁石9・10
が配置され、ベース基板7の周縁部にはヨーク11が載
置されている。ヨーク11は中抜きにされ角状に形成さ
れたものを複数枚積み重ねる事によって構成している。
【0004】可動板2に形成された平面コイル4に通電
すると、可動板2はトーションバー5・6を回転中心と
して回転する。この可動板2は上下に約20度回転可能
である。ベース基板7上にはパターン7aが形成されて
おり、該パターン7aとシリコン基板1に形成されたパ
ターン1aとをワイヤー13により接続している。ワイ
ヤー13は断線不良等を考慮し、予め複数本接続されて
いる。パターン7aにはスルーホール7bが設けられて
おり、スルーホール7bを介して外部との接続を行う構
造である。スルーホール7bはベース基板7の下面に設
けられた配線用パターン(不図示)を介してサイドスルー
ホール7cと接続されている。尚、ヨーク11上にはカ
バー部材が設けられる。
【0005】図2は従来のプレーナー型ガルバノミラー
の斜視図である。図3は図2のA−A断面図である。ヨ
ーク11上には、半導体基板1の保護を目的に樹脂等で
形成された平板状のカバー部材12が設けられる。カバ
ー部材12は接着剤でヨーク11上に固定され、プレー
ナー型ガルバノミラーが構成されている。12aは開口
部であり、図3中に示す矢印はレーザー光の動きを示す
ものである。外部より照射されるレーザー光は、開口部
12a部を通過しミラー面で偏向され、開口部12aを
通過して矢印方向へ進むものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】プレーナ型ガルバノミ
ラーは、前記ミラー固有の共振周波数で動作させる事が
最も効率的な事が一般的に知られている。しかし前記ミ
ラーの共振周波数は主にトーションバーの断面の縦横比
・断面積・長さ・材質とミラー形状により決定される
が、該共振周波数は設計公差や製造上の組立公差等によ
り本来得られるはずの狙い値からばらつきを見込んでも
ある率は規格外になってしまう。この規格外品は不良扱
いになり歩留まりが低下してしまう。また工程管理上も
加工条件が厳しくなり工数がかかってしまう。本発明は
前記問題点に鑑み、前工程でミラー及びトーションバー
切り出し形状が寸法公差外になり、共振周波数が狙い値
よりはずれても後工程で良品化が可能なプレーナー型ガ
ルバノミラー及びその製造方法を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】半導体基板に平板状の可
動板と該可動板を半導体基板に対して基板上下方向に揺
動可能に軸支するトーションバーとを一体形成し、前記
可動板に通電により磁界を発生する平面コイルとミラー
を設け、該半導体基板を台座基板に搭載し、該台座基板
と前記半導体基板のトーションバーの軸方向と平行に配
置された可動板の平面コイルに磁界を作用させるための
対をなす永久磁石とヨークをベース基板に固定し、前記
ベース基板に設けられたパターン部と前記半導体基板に
形成されたパターン部が電気的に接続されて成るプレー
ナ型ガルバノミラーにおいて、前記可動板の両端に質量
負荷部を形成したプレーナ型ガルバノミラーとする。
【0008】質量負荷部の形成されたプレーナ型ガルバ
ノミラーを動作させる工程と、該プレーナ型ガルバノミ
ラーの初期共振周波数と予め設定されたねらいの共振周
波数の差を読みとり、照射するレーザーパルス数を計算
する工程と、前記照射するレーザーパルス数に基づきレ
ーザーを質量負荷部に照射して質量を減少して周波数を
調整し、ねらい値に追い込む工程とを有するプレーナ型
ガルバノミラーの製造方法とする。
【0009】質量負荷部の形成されたプレーナ型ガルバ
ノミラーを動作させる工程と、該プレーナ型ガルバノミ
ラーの初期共振周波数と予め設定されたねらいの共振周
波数の差を読みとり、照射する樹脂量を計算する工程
と、前記計算された照射する樹脂量に基づき樹脂を質量
負荷部に照射し、質量を増加して周波数を調整する工程
とを有するプレーナ型ガルバノミラーの製造方法とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図4は本発明の実施形態を示すプ
レーナ型ガルバノミラーの斜視図であり、図5は図4の
A−A断面図である。従来例と同じ部分については同じ
符号を用いている。図6は質量負荷部レーザー加工装置
ブロック図である。14は金属材料を蒸着した質量負荷
部であり、ミラーの両端にあるトーションバー5・6を
結んだ線対称位置に質量負荷部14と同様の質量負荷部
15が設けられている。前記質量負荷部はミラー形成時
の蒸着により同時に形成される。図6においては、19
はレーザー発振器、16は発振されたレーザーを伝送す
るレーザービーム光伝送系、17は、伝送されてきたレ
ーザービームをミラーの質量負荷部上に結像させる結像
光学系である。20は、プレーナ型ガルバノミラー18
の周波数を測定する周波数測定系である。周波数測定系
20は、プレーナ型ガルバノミラー18の初期共振周波
数と、予め設定された狙いの共振周波数との差から、照
射すべきレーザーパルス数を計算する機能を有してい
る。周波数測定系20には照射すべきパルス数を計算す
るために必要な、レーザー照射回数と共振周波数の変化
量との関係が予め入力されている事は当然である。以上
のような装置を用いプレーナ型ガルバノミラー18を個
々に動作させ共振周波数をモニターしつつ図4に示す質
量負荷部14・15の金属を徐々に飛ばしながら共振周
波数を下げて行き、所定の周波数に追い込むようにす
る。場合によっては金属を飛ばしすぎてしまったり作製
時から高い共振周波数でできてしまったもの等もある。
高い共振周波数のものは、質量負荷部の質量を増やす事
が必要になる。
【0011】図7は質量付加装置の簡単なブロック図で
あり22は、ミラーの質量負荷部上に樹脂を付加する機
能を有する質量付加装置である。21の周波数測定系
は、プレーナ型ガルバノミラー18の初期共振周波数
と、予め設定された狙いの共振周波数との差から、照射
すべき樹脂量を計算する機能を有している。周波数測定
系21には付加すべき樹脂量計算するために必要な、樹
脂付加量と共振周波数の変化量との関係が予め入力され
ている事は当然である。共振周波数をモニターしながら
樹脂を図4に示す質量負荷部14・15に付加する。徐
々に周波数が下がって行くので所定の周波数で付加をや
める。上記により本発明のプレーナ型ガルバノミラーが
完成する。尚、樹脂を用いるのは常温での作業が行え、
作業性が良くなること、また、樹脂は物質密度が低いた
め質量付加において微調整が利くためである。
【0012】
【発明の効果】共振周波数が狙い値よりも低い場合、質
量負荷部の金属を飛ばすことにより共振周波数の調整が
でき、狙い値を個々に合わせ込む事が可能なため歩留ま
りの飛躍的向上が可能となる。
【0013】共振周波数が狙い値よりも高い場合、質量
負荷部に樹脂を付加することにより共振周波数の調整が
でき、狙い値を個々に合わせ込む事が可能なため歩留ま
りの飛躍的向上が可能となる。
【0014】樹脂を用いることにより、常温での作業が
行え、作業性が良くなる。また、樹脂は物質密度が低い
ため質量付加において微調整が利く。
【0015】工程管理上も外形加工条件が比較的ラフな
設定で良いため標準的設備がそのまま流用できる。
【0016】トーションバーの加工形状の修正による共
振周波数調整が不要なためマイクロクラックの発生がな
く高信頼性のものが供給可能になった。
【0017】質量負荷部はミラー蒸着時に同時に形成す
るためマスク変更のみで実現可能なため工程を増やす必
要無く低価格に部品供給可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプレーナ型ガルバノミラーを示す図で、
(a)は上面図、(b)は正面断面図、(c)は側面断
面図
【図2】従来のプレーナ型ガルバノミラーの斜視図
【図3】図2のA−A断面図
【図4】本発明の実施形態を示すプレーナ型ガルバノミ
ラーの斜視図
【図5】図4のA−A断面図
【図6】質量負荷部レーザー加工装置ブロック図
【図7】質量付加装置ブロック図
【符号の説明】
1 シリコン基板 1a パターン 2 可動板 3 ミラー 4 平面コイル 5 トーションバー 6 トーションバー 7 ベース基板 7a パターン 7b スルーホール 7c サイドスルーホール 8 台座 9 永久磁石 10 永久磁石 11 ヨーク 12 カバー部材 12a 開口部 13 ワイヤー 14 質量負荷部 15 質量負荷部 16 レーザービーム光伝送系 17 結像光学系 18 プレーナ型ガルバノミラー 19 レーザー発振器 20 周波数測定系 21 周波数測定系 22 質量付加装置系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に平板状の可動板と該可動板
    を半導体基板に対して基板上下方向に揺動可能に軸支す
    るトーションバーとを一体形成し、前記可動板に通電に
    より磁界を発生する平面コイルとミラーを設け、該半導
    体基板を台座基板に搭載し、該台座基板と前記半導体基
    板のトーションバーの軸方向と平行に配置された可動板
    の平面コイルに磁界を作用させるための対をなす永久磁
    石とヨークをベース基板に固定し、前記ベース基板に設
    けられたパターン部と前記半導体基板に形成されたパタ
    ーン部が電気的に接続されて成るプレーナ型ガルバノミ
    ラーにおいて、前記可動板の両端に質量負荷部を形成し
    たことを特徴とするプレーナ型ガルバノミラー。
  2. 【請求項2】 質量負荷部の形成されたプレーナ型ガル
    バノミラーを動作させる工程と、該プレーナ型ガルバノ
    ミラーの初期共振周波数と予め設定されたねらいの共振
    周波数との差を読みとり、照射するレーザーパルス数を
    計算する工程と、前記照射するレーザーパルス数に基づ
    きレーザーを質量負荷部に照射して質量を除去して周波
    数を調整する工程とを有するプレーナ型ガルバノミラー
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 質量負荷部の形成されたプレーナ型ガル
    バノミラーを動作させる工程と、該プレーナ型ガルバノ
    ミラーの初期共振周波数と予め設定されたねらいの共振
    周波数の差を読みとり、照射する樹脂量を計算する工程
    と、前記計算された照射する樹脂量に基づき樹脂を質量
    負荷部に照射し、質量を増加して周波数を調整する工程
    とを有するプレーナ型ガルバノミラーの製造方法。
JP2000228300A 2000-07-28 2000-07-28 プレーナ型ガルバノミラーの製造方法 Expired - Fee Related JP4516673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228300A JP4516673B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 プレーナ型ガルバノミラーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228300A JP4516673B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 プレーナ型ガルバノミラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040355A true JP2002040355A (ja) 2002-02-06
JP4516673B2 JP4516673B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18721613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228300A Expired - Fee Related JP4516673B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 プレーナ型ガルバノミラーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516673B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292321A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Miyota Kk プレーナ型アクチュエータの製造方法
US7031040B2 (en) 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
JP2007058205A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2007233235A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
EP1865358A1 (en) 2006-06-07 2007-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Oscillator device, optical deflector and optical instrument using the same
US7315410B2 (en) 2004-11-25 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Scanner element having a constant resonance frequency, and optical scanning apparatus and image forming apparatus using such a scanner element
US7423795B2 (en) 2006-05-30 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical deflector and optical instrument using the same
JP2008209525A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Epson Corp 共振周波数調整装置および共振周波数調整方法
JP2008254162A (ja) * 2006-06-07 2008-10-23 Canon Inc 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器
US7468824B2 (en) 2004-01-19 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module
WO2009064024A1 (en) 2007-11-14 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing oscillator device, and optical deflector and optical instrument with oscillator device
US7760227B2 (en) 2006-07-27 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Deflector, optical scanning unit, and image forming apparatus
JP2012032678A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd 振動ミラー素子および振動ミラー素子の製造方法
US8305674B2 (en) 2007-10-30 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing oscillator device, and optical deflector and optical instrument with oscillator device based on it
KR20160131080A (ko) * 2014-03-12 2016-11-15 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 진동 보상 광학 시스템, 리소그래피 장치 및 방법
US10549981B2 (en) 2014-06-30 2020-02-04 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror drive device and method for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102418A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH11231252A (ja) * 1997-12-09 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 光偏向器及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102418A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH11231252A (ja) * 1997-12-09 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 光偏向器及びその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031040B2 (en) 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
US7312912B2 (en) 2003-05-16 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
US7551339B2 (en) 2003-05-16 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
US7468824B2 (en) 2004-01-19 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module
US8514473B2 (en) 2004-01-19 2013-08-20 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module
JP2005292321A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Miyota Kk プレーナ型アクチュエータの製造方法
US7315410B2 (en) 2004-11-25 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Scanner element having a constant resonance frequency, and optical scanning apparatus and image forming apparatus using such a scanner element
JP2007058205A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2007233235A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US7518774B2 (en) 2006-05-30 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical deflector and optical instrument using the same
US7423795B2 (en) 2006-05-30 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical deflector and optical instrument using the same
EP1865358A1 (en) 2006-06-07 2007-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Oscillator device, optical deflector and optical instrument using the same
EP1921484A1 (en) 2006-06-07 2008-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Oscillator device, optical deflector and optical instrument using the same
US7557972B2 (en) 2006-06-07 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Oscillator device, optical deflector and optical instrument using the same
US7926163B2 (en) 2006-06-07 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing an oscillator device
JP2008254162A (ja) * 2006-06-07 2008-10-23 Canon Inc 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器
US7760227B2 (en) 2006-07-27 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Deflector, optical scanning unit, and image forming apparatus
JP2008209525A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Epson Corp 共振周波数調整装置および共振周波数調整方法
US8305674B2 (en) 2007-10-30 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing oscillator device, and optical deflector and optical instrument with oscillator device based on it
WO2009064024A1 (en) 2007-11-14 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing oscillator device, and optical deflector and optical instrument with oscillator device
US8472096B2 (en) 2007-11-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing oscillator device, and optical deflector and optical instrument with oscillator device
JP2012032678A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd 振動ミラー素子および振動ミラー素子の製造方法
KR20160131080A (ko) * 2014-03-12 2016-11-15 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 진동 보상 광학 시스템, 리소그래피 장치 및 방법
JP2017511498A (ja) * 2014-03-12 2017-04-20 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 振動補償光学系、リソグラフィー装置、及びその製造方法
US10095120B2 (en) 2014-03-12 2018-10-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Vibration-compensated optical system, lithography apparatus and method
KR101930607B1 (ko) * 2014-03-12 2018-12-18 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 진동 보상 광학 시스템, 리소그래피 장치 및 방법
US10549981B2 (en) 2014-06-30 2020-02-04 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror drive device and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516673B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040355A (ja) プレーナ型ガルバノミラー及びその製造方法
JP4251206B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
US7298390B2 (en) Optical scanning device for scanning a laser beam on an image bearing member
JP2008170565A (ja) 揺動体装置、及び揺動体装置を用いた画像形成装置
JP2022097530A (ja) 測距装置及び走査装置の製造方法
WO2000050950A1 (fr) Dispositif de balayage optique de type planar et sa structure de montage
JP2010048897A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012176450A (ja) プレーナ型アクチュエータ及びその製造方法
US7262535B2 (en) Rotor shaft for limited rotation motors and method of manufacture thereof
WO2017149713A1 (ja) 光偏向装置
JP2008003231A (ja) 走査光学装置
JP2010048898A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2008076695A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2000035549A (ja) 光学的走査装置
WO2021100803A1 (ja) ミラースキャナ
KR0181797B1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트의 왜곡수차 보정을 위한 광원위치 가변장치
JP2014002394A (ja) 光スキャナ装置
JP2009156700A (ja) 揺動体の振動状態検出方法及び共振周波数調整方法
JP5333096B2 (ja) 光スキャナ装置
JPH01195417A (ja) 光ビーム偏向器
JP2001125037A (ja) プレーナ型ガルバノミラー
WO2021065399A1 (ja) 光学デバイス
JP4545981B2 (ja) 光スキャナ装置及びその製造方法
JP3882659B2 (ja) 光走査装置
JP4105499B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees