JP2010097099A - 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置 - Google Patents

光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097099A
JP2010097099A JP2008269369A JP2008269369A JP2010097099A JP 2010097099 A JP2010097099 A JP 2010097099A JP 2008269369 A JP2008269369 A JP 2008269369A JP 2008269369 A JP2008269369 A JP 2008269369A JP 2010097099 A JP2010097099 A JP 2010097099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
optical device
film
thin film
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168735B2 (ja
Inventor
Yasushi Mizoguchi
安志 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008269369A priority Critical patent/JP5168735B2/ja
Publication of JP2010097099A publication Critical patent/JP2010097099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168735B2 publication Critical patent/JP5168735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を増加させることなく、反射面の汚れを防止することのできる光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】光学デバイス1は、光を反射する反射膜21bを有する可動板11と、可動板11をX軸周りに回動可能に支持する弾性支持部13とを備え、可動板11は、X軸と水平に直交する方向における長さが反射膜21bの長さより大きい薄膜21aを有する。
【選択図】図1

Description

本発明に係るいくつかの態様は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術により作製され、可動板が弾性支持部を中心に往復運動する光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置に関する。
この種の光学デバイスは、例えば、一対の弾性支持部(トーションバー)でねじり回動可能に支持され、光を反射する反射膜を有する可動板を備えている。このような光学デバイスを備える装置の小型化・高機能化を図るためには、可動板を高速・大偏向角で駆動する必要がある。
しかし、可動板を高速・大偏向角で駆動すると、可動板、特に可動板の外周部に気流が生じ、埃、塵、水分、油分などが可動板の反射膜に吸い寄せられて付着してしまう。その結果、反射膜の反射率が低下するので、反射した光の輝度が低下するという問題があった。反射した光の輝度の低下を防止するために光源の光の輝度を増加すると、光源における消費電力が増加するという新たな問題が生じる。また、反射膜の反射率が低下すると、光学デバイスに吸収されるエネルギーが大きくなるので、反射せずに吸収された光のエネルギーによって光学デバイスの温度が変化してしまう。その結果、温度変化により光学デバイスの共振周波数が変化し、可動板の駆動制御が困難になるという問題もあった。
従来、これらの問題を解決するために、反射膜を有する可動板を反射膜側から光透過部材で覆い、反射膜の汚れを防止するようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−173435号公報
しかしながら、従来のものでは、光源と反射膜の間に、光透過部材として例えば透過ガラスを設ける必要があるとともに、透過ガラスに反射防止膜をコーティングする必要があるため、コストアップに繋がるという問題があった。また、透過ガラスに反射防止膜を設けても光源光を全て透過することはできないので、エネルギーロスが生じることにより、光源における消費電力の増加を招いていた。さらに、透過できずに反射された光は迷光となるおそれもあった。
本発明のいくつかの態様は前述の問題に鑑みてなされたものであり、消費電力を増加させることなく、反射膜の汚れを防止することのできる光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る光学デバイスは、光を反射する反射膜を有する可動板と、前記可動板を所定軸周りに回動可能に支持する支持部とを備え、前記可動板は、前記所定軸と水平に直交する方向における長さが前記反射膜の長さより大きい薄膜を有する。
かかる構成によれば、所定軸と水平に直交する方向における薄膜の長さが反射膜の長さより大きい。ここで、慣性モーメントは、その物体の微小部分の質量と、その微小部分の回動軸からの距離の2乗との積の総和である。これにより、可動板を所定軸周りに回動させたときに、気流によって可動板に吸い寄せられる塵や埃などが、反射膜ではなく薄膜の反射膜より外側の部分に付着する。一方、同一質量であって、所定軸と水平に直交する方向における長さが反射膜の長さ以下の薄膜と比較すると、回動軸である所定軸からの距離が長くなるが、薄膜は質量が小さいことから、慣性モーメントはほとんど変わらない。これにより、消費電力を増加させることなく、反射膜の汚れを防止することができる。
好ましくは、前記反射膜と前記薄膜とが1つの膜として可動板上に形成される。
かかる構成によれば、反射膜と薄膜とが1つの膜として可動板上に形成されるので、当該膜が薄膜としての役割と反射膜としての役割とを兼ねる。これにより、消費電力を増加させることなく、反射膜の汚れを防止することができる光学デバイスを、より少ない工程で安価に実現することができる。
好ましくは、前記可動板は、前記所定軸と水平に直交する方向における長さが前記反射膜の長さ以下である。
かかる構成によれば、所定軸と水平に直交する方向における可動板の長さが反射膜の長さ以下であるので、同一質量であって、所定軸と水平に直交する方向における長さを反射膜の長さより大きくすることにより反射膜の汚れを防止する可動板と比較して、回動軸である所定軸からの距離が短くなることから、慣性モーメントを低減することができる。これにより、可動板の駆動トルクを低減することができ、共振周波数が同一であって、所定軸と水平に直交する方向における長さが反射膜の長さより大きい可動板と比較して、消費電力を低減することができる。
本発明に係る光スキャナは、前述した本発明に係る光学デバイスを備える。
かかる構成によれば、前述した本発明に係る光学デバイスを備えるので、反射面の汚れを防止することができる。これにより、反射面の反射率の低下を防止することができ、反射した光の輝度を維持できる優れた光学特性を有する光スキャナを実現することができる。
本発明に係る画像形成装置は、前述した本発明に係る光スキャナを備える。
かかる構成によれば、前述した本発明に係る光スキャナを備えるので、反射面で反射した光の輝度を維持できる。これにより、光源における消費電力の増大を抑制することができるとともに、優れた描画特性を有する画像形成装置を実現することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
<光学デバイス>
(第1実施形態)
図1乃至図24は、本発明に係る光学デバイスの第1実施形態を示すものであり、図1は、本発明に係る光学デバイスの第1実施形態における構成を説明する平面図である。図2は、図1のII−II線における断面図である。
図1に示すように、光学デバイス1は、可動板11と、支持枠12と、支持枠12に対して可動板11をX軸周りに回動可能に支持する一対の弾性支持部13とを備える。可動板11、支持枠12、及び弾性支持部13は、例えばシリコン基板をエッチング加工することにより一体形成される。
図2に示すように、可動板11の表面には、窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO2)などからなる薄膜21aが形成されており、薄膜21a上には入射した光を反射する反射膜21bが形成されている。ミラー2は、可動板11、薄膜21a、及び反射膜21bから構成される。
本実施形態では、ミラー2として平面形状が矩形のものを示したが、これに限定されず、光学デバイスのミラーとして求められる役割を果たす限り、円形、楕円形、多角形などの他の形状であってもよい。
可動板11の裏面には、図示しない接着剤を介して磁石22が接合されている。磁石22は、可動板11を平面視したときに、可動板11の回動中心軸であるX軸に直交する方向に磁化されている。すなわち、磁石22は、X軸を介して対向する互いに極性の異なる一対の磁極を有している。支持枠12は、ホルダ50に接合されており、ホルダ50上には、可動板11を駆動させるためのコイル51が配置されている。
コイル51には、図示しない電源から周期的に変化する交流電流が供給される。これにより、コイル51は上方(可動板11側)に向く磁界と、下方に向く磁界とを交互に発生させる。これにより、コイル51に対し磁石22の一対の磁極のうち一方の磁極が接近し他方の磁極が離間するようにして、弾性支持部13を捩れ変形させながら、可動板11がX軸回りに回動させられる。
本実施形態では、磁石22とコイル51間の電磁力を利用した駆動方式の振動ミラーを示したが、これに限定されず、光学デバイス1は、静電引力を利用した方式や、圧電素子を利用した方式を採用してもよい。例えば、静電引力を利用した方式の場合には、磁石22は不要であり、コイル51の代わりに可動板11に対向する1つ又は複数の電極が設置される。そして、可動板11と電極との間に周期的に変化する交流電圧を印加することにより、可動板11と電極との間に静電引力を作用させ、弾性支持部13を捩れ変形させながら、可動板11をX軸周りに回動させるようにしてもよい。
図3は、図2に示した可動板の詳細な構成を説明する断面図である。図3に示すように、反射膜21bのX軸と水平に直交する方向における長さ(以下、幅という)は、反射膜21bが入射した光を反射するために必要な面積(以下、有効面積という)を確保するための幅Wに設定される。これに対し、薄膜21aの幅は、反射膜21bの幅Wより、例えば片側で100〜200μm程度大きくなるように設定される。ここで、慣性モーメントは、その物体の微小部分の質量と、その微小部分の回動軸からの距離の2乗との積の総和である。これにより、可動板11をX軸周りに回動させたときに、気流によって可動板11に吸い寄せられる塵や埃などが、反射膜21bではなく、薄膜21aの反射膜21bより外側の部分に付着する。一方、同一質量であって、幅が反射膜の幅以下の薄膜と比較すると、回動軸であるX軸からの距離が長くなるが、薄膜は質量が小さいことから、慣性モーメントはほとんど変わらない。
また、可動板11の幅は、反射膜21bの幅Wと同一に設定される。本実施形態では、可動板11の幅を反射膜21bの幅Wと同一に設定したが、これに限定されず、反射膜21bの幅Wより小さくてもよい。これにより、同一質量であって、幅を反射膜の幅より大きくすることにより反射膜の汚れを防止する可動板と比較して、回動軸であるX軸からの距離が短くなることから、慣性モーメントを低減することができる。
次に、図4乃至図24を参照して本発明に係る光学デバイスの第1実施形態における製造方法について説明する。まず、シリコン基板を用いた製造方法について説明する。図4乃至図19は、図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。
図4に示すように、例えばシリコンからなる基板10を用意する。そして、図5に示すように、熱酸化により、基板10の両面に酸化シリコン(SiO2)からなるマスク31,32を形成する。なお、マスク31,32は窒化シリコン(SiN)であってもよい。
次に、図6に示すように、基板10の表面側のマスク31上にレジスト41を形成する。レジストは、ポジ型であってもネガ型であってもよい。そして、続いて、図7に示すように、基板10の裏面側のマスク32上にレジスト42を形成する。
次に、図8に示すように、基板10の裏面側のレジスト42を露光及び現像して、レジスト42に所定の開口パターンP2を形成する。開口パターンP2は、例えば、可動板11、支持枠12、弾性支持部13以外の領域を開口するパターンである。
次に、図9に示すように、レジスト42をマスクとして裏面側のマスク32をエッチングする。これにより、レジスト42の開口パターンP2が、マスク32に転写される。マスク32のエッチングには、例えばバッファードフッ酸(BHF)が用いられる。
次に、図10に示すように、基板両面のレジスト41,42を除去する。レジスト41,42の除去には、硫酸洗浄又はアッシングが用いられる。
次に、図11に示すように、基板10の裏面側に再度、レジスト43を形成する。さらに、図12に示すように、基板10の表面側に再度、レジスト44を形成する。
次に、図13に示すように、基板10の表面側のレジスト44を露光及び現像して、レジスト44に所定の開口パターンP1を形成する。開口パターンP1は、例えば、薄膜21a、支持枠12、弾性支持部13以外の領域を開口するパターンである。
次に、図14に示すように、レジスト44をマスクとして表面側のマスク31をエッチングする。これにより、レジスト44の開口パターンP1が、マスク31に転写される。マスク31のエッチングには、例えばバッファードフッ酸(BHF)が用いられる。
次に、図15に示すように、基板両面のレジスト43,44を除去する。レジスト43,44の除去には、硫酸洗浄又はアッシングが用いられる。
次に、図16に示すように、マスク31,32を用いて、基板10を裏面側からエッチングする。これにより、基板10に貫通孔が形成されて、可動板11、支持枠12、弾性支持部13、及び薄膜21aのパターンが形成される。基板10のエッチングには、例えば、ドライエッチングを用いる。ドライエッチングは選択性を有するので、シリコンである基板10がエッチングされ、酸化シリコン(SiO2)などのマスク31,32は残る。
次に、図17に示すように、一部のマスクを残してマスク31,32を除去することにより、残したマスクである薄膜21aが可動板11の表面に形成される。薄膜21aの厚さは、例えば1μm以下程度である。
次に、図18に示すように、薄膜21aの表面に金属膜を成膜し、薄膜21a上に反射膜21bを形成する。金属膜の成膜方法としては、真空蒸着、スパッタリング、金属箔の接合などが挙げられる。
次に、図19に示すように、可動板11の裏面に、図示しない接着剤を介して磁石22を接合して固定する。
以降の工程は、特に図示しないが、このようにして一枚の基板10から作製された可動板11、支持枠12、弾性支持部13、薄膜21a、及び反射膜21bを含む構造体を、ホルダ50に取り付けることにより、光学デバイス1が製造される。
次に、いわゆるSOI基板を用いた製造方法について説明する。図20乃至図24は、図1に示した光学デバイスの製造方法の変形例を説明する断面図である。
図20に示すように、第1のシリコン層100aと酸化膜層100bと第2のシリコン層100cとが積層した基板100を用意する。この基板は一般的にSOI基板と呼ばれる。
SOI基板の第1のシリコン層100a及び第2のシリコン層100cに対し、マスク31,32及びレジスト41,42,43,44を形成してエッチングを施すことにより、図21に示すように、前述の開口パターンP1を有するマスク31を第1のシリコン層100aの表面側に形成するとともに、前述の開口パターンP2を有するマスク32を第2のシリコン層100cの裏面側に形成する。なお、開口パターンP1,P2の形成方法は、前述の図5〜図15と同様であるため、図示及びその説明を省略する。
次に、図22に示すように、マスク31を用いて、第2のシリコン層100cの表面側からエッチングする。第2のシリコン層100cのエッチングには、例えば、ドライエッチングを用いる。ドライエッチングは選択性を有するので、第2のシリコン層100cがエッチングされ、酸化膜層100b及び酸化シリコン(SiO2)などのマスク31は残る。
次に、図23に示すように、マスク32を用いて、第1のシリコン層100aの裏面側からエッチングする。第1のシリコン層100aのエッチングには、例えば、ドライエッチングを用いる。ドライエッチングは選択性を有するので、第1のシリコン層100aがエッチングされ、酸化膜層100b及び酸化シリコン(SiO2)などのマスク32は残る。
次に、図24に示すように、例えばフッ酸又はバッファードフッ酸(BHF)が用いてエッチングする。これにより、酸化膜層100bに貫通孔が形成されて、可動板11、支持枠12、弾性支持部13が形成されるとともに、可動板11の表面に第2のシリコン層100cからなる薄膜21aが形成される。これにより、薄膜21aの厚さはSOI基板100のシリコン層の厚さと同一となる。ここで、SOI基板の各層は高精度にその厚さを変更することが可能であるから、薄膜21aの厚さの制御が容易になる。
なお、薄膜21aの厚さは、例えば5μm程度である。また、エッチングにはフッ酸又はバッファードフッ酸(BHF)が用いられるので、マスク31,32が酸化シリコン(SiO2)からなる場合には、酸化膜層100bとともにマスク31,32が除去される。
以降の光学デバイス1を製造する工程は、前述の図18及び図19と同様であるため、図示及びその説明を省略する。
本実施形態では、薄膜21aのパターン又は薄膜21aを形成した後に、薄膜21aに反射膜21bを形成するようにしたが、これに限定されず、薄膜21aのパターン又は薄膜21aが形成される箇所の表面に、あらかじめ反射膜21bを形成しておき、次いで薄膜21aを形成するようにしてもよい。かかる場合、反射膜21bを保護するマスクとして、樹脂などのレジストを用いる。
このように、本実施形態における光学デバイス1によれば、薄膜21aの幅が反射膜21bの幅より大きい。ここで、慣性モーメントは、その物体の微小部分の質量と、その微小部分の回動軸からの距離の2乗との積の総和である。これにより、可動板11をX軸周りに回動させたときに、気流によって可動板11に吸い寄せられる塵や埃などが、反射膜21bではなく、薄膜21aの反射膜21bより外側の部分に付着する。一方、同一質量であって、幅が反射膜の幅以下の薄膜と比較すると、回動軸であるX軸からの距離が長くなるが、薄膜21aは質量が小さいことから、慣性モーメントはほとんど変わらない。これにより、消費電力を増加させることなく、反射膜21bの汚れを防止することができる。
また、本実施形態における光学デバイス1によれば、可動板11の幅が反射膜21bの幅以下であるので、同一質量であって、幅を反射膜の幅より大きくすることにより反射膜の汚れを防止する可動板と比較して、慣性モーメントを低減することができる。これにより、可動板11の駆動トルクを低減することができ、共振周波数が同一であって、幅が反射膜の幅より大きい可動板と比較して、消費電力を低減することができる。
(第2実施形態)
図25乃至図30は、本発明に係る光学デバイスの第2実施形態を示すものであり、図25は、本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における可動板の詳細な構成を説明する断面図である。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表し、その説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との相違点は、薄膜と反射膜とが含まれる一体膜を可動板上に形成するようにしたことである。
すなわち、図25に示すように、可動板11の表面には一体膜21cが形成されている。一体膜21cの表面側は、第1実施形態における反射膜21bのように、光反射性を有しており、一体膜21cの幅は、第1実施形態における薄膜21aのように、幅Wよりも大きく設定される。これにより、一体膜21cが薄膜21aとしての役割と反射膜21bとしての役割とを兼ねる。
また、可動板11の幅は、反射膜21bとして役割を担う一体膜21cの幅より小さいが、幅Wと同一に設定される。これにより、第1実施形態と同様に、同一質量であって、幅を反射膜の幅より大きくすることにより反射膜の汚れを防止する可動板と比較して、回動軸であるX軸からの距離が短くなることから、慣性モーメントを低減することができる。
次に、図26乃至図30を参照して本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法について説明する。図26乃至図30は、本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法の一例を説明する断面図である。
まず、第1実施形態と同様に、例えばシリコンからなる基板10を用意し、図26に示すように、基板10の表面の所定位置にアルミニウム(Al)からなるマスク33を形成する。そして、図27に示すように、熱酸化により、基板10の表面側の残りの部分と裏面側とに酸化シリコン(SiO2)からなるマスク31,32を形成する。なお、マスク31,32は窒化シリコン(SiN)であってもよい。
次に、マスク31,32,33が形成された基板10に対し、レジスト41,42,43,44を形成してエッチングを施すことにより、図28に示すように、前述の開口パターンP1を有するマスク31,33を基板10の表面側に形成するとともに、前述の開口パターンP2を有するマスク32を基板10の裏面側に形成する。なお、開口パターンP1,P2の形成方法は、前述の図6〜図15と同様であるため、図示及びその説明を省略する。
次に、図29に示すように、マスク31,32,33を用いて、基板10を裏面側からエッチングする。これにより、基板10に貫通孔が形成されて、可動板11、支持枠12、弾性支持部13、及び一体膜21cのパターンが形成される。基板10のエッチングには、例えば、ドライエッチングを用いる。ドライエッチングは選択性を有するので、シリコンである基板10がエッチングされ、酸化シリコン(SiO2)などのマスク31,32とアルミニウム(Al)であるマスク33とは残る。
次に、図30に示すように、マスク33を残してマスク31,32を除去することにより、残したマスク33である一体膜21cが可動板11の表面に形成される。
以降の光学デバイス1を製造する工程は、前述の図18及び図19と同様であるため、図示及びその説明を省略する。
このように、本実施形態における光学デバイス1によれば、反射膜21bと薄膜21aとが一体膜21cとして可動板11上に形成されるので、一体膜21cが薄膜21aとしての役割と反射膜21bとしての役割とを兼ねる。これにより、消費電力を増加させることなく、反射膜21bの汚れを防止することができる光学デバイス1を、より少ない工程で安価に実現することができる。
(光スキャナ)
前述の光学デバイス1は、反射膜21aを備えているため、例えば、レーザープリンタ、バーコードリーダー、走査型共焦点レーザー顕微鏡、イメージング用ディスプレイなどの画像形成装置に備える光スキャナに好適に適用することができる。なお、本発明に係る光スキャナは、前述した光学デバイス1と同様の構成であるため、その説明を省略する。
このように、本発明に係る光スキャナによれば、前述した本発明に係る光学デバイス1を備えるので、反射膜21bの汚れを防止することができる。これにより、反射膜21bの反射率の低下を防止することができ、反射した光の輝度を維持できる優れた光学特性を有する光スキャナを実現することができる。
(画像形成装置)
次に、図31を参照して本発明に係る画像形成装置について説明する。図31は、本発明に係る光スキャナを備える画像形成装置の一例を説明する概略図である。
図31に示す画像形成装置(イメージングディスプレイ)119は、光スキャナである光学デバイス1と、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の光源191、192、193と、クロスダイクロイックプリズム(Xプリズム)194と、ガルバノミラー195と、固定ミラー196と、スクリーン197とを備えている。
このような画像形成装置119にあっては、光源191、192、193からクロスダイクロイックプリズム194を介して光学デバイス1(反射膜21b)に各色の光が照射される。このとき、光源191からの赤色の光と、光源192からの緑色の光と、光源193からの青色の光とが、クロスダイクロイックプリズム194にて合成される。そして、反射膜21bで反射した光(3色の合成光)は、ガルバノミラー195で反射した後に、固定ミラー196で反射し、スクリーン197上に照射される。
その際、光学デバイス1の動作(可動板11のX軸周りの回動)により、反射膜21bで反射した光は、スクリーン197の横方向に走査(主走査)される。一方、ガルバノミラー195の軸線Y周りの回動により、反射膜21bで反射した光は、スクリーン197の縦方向に走査(副走査)される。また、各色の光源191、192、193から出力される光の強度は、図示しないホストコンピュータから受けた画像情報に応じて変化する。
このように、本発明に係る画像形成装置119によれば、前述した本発明に係る光スキャナを備えるので、反射膜21bで反射した光の輝度を維持できる。これにより、光源における消費電力の増大を抑制することができるとともに、優れた描画特性を有する画像形成装置119を実現することができる。
なお、本発明の構成は、前述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
本発明に係る光学デバイスの第1実施形態における構成を説明する平面図である。 図2は図1のII−II線における断面図である。 図2に示した可動板の詳細な構成を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の一例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の変形例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の変形例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の変形例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の変形例を説明する断面図である。 図1に示した光学デバイスの製造方法の変形例を説明する断面図である。 本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における可動板の詳細な構成を説明する断面図である。 本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明に係る光学デバイスの第2実施形態における製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明に係る光スキャナを備える画像形成装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
1…光学デバイス、11…可動板、12…支持枠、13…弾性支持部、21a…薄膜、21b…反射膜、119…画像形成装置。

Claims (5)

  1. 光を反射する反射膜を有する可動板と、
    前記可動板を所定軸周りに回動可能に支持する支持部とを備え、
    前記可動板は、前記所定軸と水平に直交する方向における長さが前記反射膜の長さより大きい薄膜を有する
    ことを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記反射膜と前記薄膜とが1つの膜として可動板上に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記可動板は、前記所定軸と水平に直交する方向における長さが前記反射膜の長さ以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学デバイス。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の光学デバイスを備える
    ことを特徴とする光スキャナ。
  5. 請求項4に記載の光スキャナを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008269369A 2008-10-20 2008-10-20 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5168735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269369A JP5168735B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269369A JP5168735B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097099A true JP2010097099A (ja) 2010-04-30
JP5168735B2 JP5168735B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42258808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269369A Expired - Fee Related JP5168735B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150049155A1 (en) * 2012-06-15 2015-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Actuator, optical reflecting element, and image forming device using optical reflecting element

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218857A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Masaki Esashi 変位検出機能を備えたプレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法
JP2002040353A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Miyota Kk ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置
JP2003215491A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ガルバノミラー及びその製造方法
JP2006071678A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナ型アクチュエータ
JP2007052256A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 回転変位型光変調素子及びこれを用いた光学装置
JP2009020468A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Brother Ind Ltd マイクロミラーの製造方法
JP2010096875A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Kagawa Univ 光偏向ミラー、光偏向ミラーの製法および光偏向器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218857A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Masaki Esashi 変位検出機能を備えたプレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法
JP2002040353A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Miyota Kk ガルバノ装置の製造方法及びガルバノ装置
JP2003215491A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ガルバノミラー及びその製造方法
JP2006071678A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナ型アクチュエータ
JP2007052256A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 回転変位型光変調素子及びこれを用いた光学装置
JP2009020468A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Brother Ind Ltd マイクロミラーの製造方法
JP2010096875A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Kagawa Univ 光偏向ミラー、光偏向ミラーの製法および光偏向器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150049155A1 (en) * 2012-06-15 2015-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Actuator, optical reflecting element, and image forming device using optical reflecting element
US9207451B2 (en) 2012-06-15 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Actuator, optical reflecting element, and image forming device using optical reflecting element

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168735B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146204B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP6349229B2 (ja) 二軸光偏向器及びその製造方法
JP5521359B2 (ja) 光偏向器及びその製造方法
RU2566738C2 (ru) Исполнительный механизм, оптический сканер и устройство формирования изображения
US8830550B2 (en) Light deflector, method of manufacturing light deflector, and image display device
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
JP5842369B2 (ja) アクチュエーターの製造方法、光スキャナーの製造方法および画像形成装置の製造方法、アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
KR100644896B1 (ko) 전자력 구동 스캐닝 마이크로미러 및 이를 사용한광스캐닝 장치
JP5909862B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2010085880A (ja) 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP6098198B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび光スキャナーの製造方法
JP5168735B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP5354162B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2012108264A (ja) アクチュエーター、アクチュエーターの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2009217193A (ja) 光偏向器及びその製造方法
JP2011170370A (ja) 光偏向器及びその製造方法
JP2005173436A (ja) 光偏向器
JP6003025B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2011039217A (ja) 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP2011039313A (ja) 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP2005173435A (ja) 光偏向器
JP5909914B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2009216999A (ja) 光偏向器及びその製造方法
US20120257261A1 (en) Actuator and optical scanner
JP5842837B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees