JP2002037702A - 水性懸濁農薬組成物 - Google Patents

水性懸濁農薬組成物

Info

Publication number
JP2002037702A
JP2002037702A JP2000224178A JP2000224178A JP2002037702A JP 2002037702 A JP2002037702 A JP 2002037702A JP 2000224178 A JP2000224178 A JP 2000224178A JP 2000224178 A JP2000224178 A JP 2000224178A JP 2002037702 A JP2002037702 A JP 2002037702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
active ingredient
nonionic surfactant
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000224178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037702A5 (ja
JP4656701B2 (ja
Inventor
Fumiyasu Minagawa
文康 皆川
Takahide Ueno
高秀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuko Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Yuko Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuko Chemical Industries Co Ltd filed Critical Yuko Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2000224178A priority Critical patent/JP4656701B2/ja
Publication of JP2002037702A publication Critical patent/JP2002037702A/ja
Publication of JP2002037702A5 publication Critical patent/JP2002037702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656701B2 publication Critical patent/JP4656701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性が高く、ハンドリングや散布等の
実用上問題を有さない、原液でも使用できる水性懸濁組
成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 水に対する溶解度が20℃で1000p
pm以下であり、かつ、常温で液状又は所定の手段で液
状化が容易な固形状の農薬活性成分、有機溶剤、非イオ
ン界面活性剤、増粘剤、及び水を含有する水性懸濁農薬
組成物において、上記の農薬活性成分、有機溶剤、非イ
オン界面活性剤の混合物の比重dと、上記の増粘剤及
び水の混合物の比重dの比d/dが、0.95≦
/d≦1.05の範囲であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水性懸濁型の農
薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農薬組成物としては、水和剤、粉
剤、乳剤、水性懸濁剤等があり、それぞれの持つ特徴
で、目的に応じて使用されている。上記の水和剤や粉剤
は、製剤形成が容易であるが、水に希釈する際の粉立
ち、散布に際して周囲への飛散等の問題点を有する。ま
た、上記乳剤は、乳化剤や有機溶剤を用いるので、臭い
や引火性等の問題を有する。
【0003】これに対し、水性懸濁製剤は水を用い、有
機溶剤や乳化剤を用いないか、或いは殆ど用いないの
で、上記の問題点を解決し、安全面や環境衛生面で優れ
ている。
【0004】この水性懸濁製剤は、水に難溶又は不溶
で、常温で液状又は固形状の農薬活性成分(いわゆる、
オイル分)を水等の水系媒体の中に分散させたものであ
り、基本的にオイル分の粒子径が小さいほど、又は水系
媒体の粘度が高いほど、オイル分と水系媒体との分離が
生じにくくなり、保存安定性が向上する。このため、一
般に水性懸濁製剤は、水系媒体の粘度を高くし、保存安
定性の向上を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の通り、一般に水
性懸濁製剤は、高粘度のため、希釈するのに手間がかか
ったり、容器へ付着する等のハンドリング面での問題点
を有する。また、安定性向上のために用いた増粘剤の影
響で、散布時に噴射ノズルが詰まったり、また、不均一
な噴出等の問題を有する。
【0006】そこで、この発明は、保存安定性が高く、
ハンドリングや散布等の実用上問題を有さない、原液で
も使用できる水性懸濁組成物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、水に対する
溶解度が20℃で1000ppm以下であり、かつ、常
温で液状又は所定の手段で液状化が容易な固形状の農薬
活性成分、有機溶剤、非イオン界面活性剤、増粘剤、及
び水を含有する水性懸濁農薬組成物において、上記の農
薬活性成分、有機溶剤、非イオン界面活性剤の混合物の
比重dと、上記の増粘剤及び水の混合物の比重d
比d/dが、0.95≦d/d≦1.05の範
囲であることを特徴とすることにより、上記の課題を解
決したのである。
【0008】農薬活性成分、有機溶剤、非イオン界面活
性剤等のオイル分の比重と、増粘剤及び水等の水系媒体
の比重を一定範囲内に接近させたので、両者の分離が生
じにくくなり保存安定性を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。
【0010】この発明にかかる水性懸濁農薬組成物は、
所定の農薬活性成分、有機溶剤、非イオン界面活性剤、
増粘剤及び水を含有する水性懸濁型の製剤である。
【0011】上記農薬活性成分は、所定以下の溶解度を
有するものであり、かつ、常温で液状又は所定の手段で
液状化が容易な固形状の成分である。
【0012】この農薬活性成分の水に対する溶解度が2
0℃で1000ppm以下がよい。この溶解度は、日局
通則で、「極めてとけにくい」又は「ほとんど溶けな
い」に分類されるものである。したがって、上記農薬活
性成分としては、「極めてとけにくい」又は「ほとんど
溶けない」に分類されるものがよい。
【0013】上記の範囲の溶解度の農薬活性成分を用い
ることにより、得られる水性懸濁組成物の懸濁状態を安
定化させることができる。
【0014】この農薬活性成分の形状は、常温で液状、
又は所定の手段で液状化が容易な固形状がよい。液状の
ものを用いると、水に懸濁させやすい。また、固形状で
あっても所定の手段で液状化が容易であれば、水に懸濁
させやすい。この所定の手段としては、例えば、溶剤に
溶解させたり加温による溶融化等があげられる。
【0015】このような農薬活性成分としては、殺虫
剤、殺菌剤、殺ダニ剤、忌避剤、除草剤等があげられ
る。以下にそれらの具体例を「商品名〔一般名称〕」の
形式で示す。上記殺虫剤、殺菌剤又は殺ダニ剤の例とし
ては、有機リン系化合物として、フェニトロチオン
〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフ
ェニル)ホスホロチオエート〕、フェンチオン〔O,O
−ジメチル O−(3−メチル−4−(メチルチオ)フ
ェニル)ホスホロチオエート〕、ダイアジノン〔O,O
−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミ
ジン−4−イルホスホロチオエート〕、クロルピリホス
〔O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2
−ピリジルホスホロチオエート〕、アセフエート〔O,
S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート〕、メチ
ダチオン〔S−2、3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−
オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチル
O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、ジスルホ
トン〔O,O−ジエチル S−2−エチルチオエチルホ
スホロジチオエート〕、DDVP〔2,2−ジクロロビ
ニルジメチルホスフエート〕、スルプロホス〔O−エチ
ル O−4−(メチルチオ)フェニル S−プロピルホ
スホロジチオエート〕、シアノホス〔O−4−シアノフ
ェニル O,O−ジメチルホスホロチオエート〕、ジオ
キサベンゾホス〔2−メトキシ−4H−1,3,2−ベ
ンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド〕、ジメトエ
ート〔O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイ
ルメチル)ジチオホスフェート〕、フェントエート〔エ
チル 2−ジメトキシホスフイノチオイルチオ(フェニ
ル)アセテ−ト〕、マラチオン〔ジエチル(ジメトキシ
ホスフィノチオイルチオ)サクシネ−ト〕、トリクロル
ホン〔ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロ
キシエチルホスホネート〕、アジンホスメチル〔S−
3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ペンゾト
リアジン−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノクロト
ホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチルカル
バモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,O,
O′,O′−テトラエチルS,S′−メチレンビス(ホ
スホロジチオエート)〕等があげられる。
【0016】また、カ−バメ−ト系化合物として、BP
MC(2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメー
ト)、ベンフラカルブ〔エチルN−〔2,3−ジヒドロ
−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカル
ボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β
−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキシ
フェニル N−メチルカ−バメ−ト〕、カルボスルファ
ン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カ−バメ−ト〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メチ
ルカ−バメ−ト〕、メソミル〔S−メチル−N−〔(メ
チルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデ−ト〕、
エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)フェニ
ルメチルカ−バメ−ト〕、アルジカルブ〔2−メチル−
2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチル
カルバモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−ジメチ
ル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチ
ルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−4−フ
ェノキシブチル)−N、N−ジメチルチオカーバメ−ト
等があげられる。
【0017】さらに、ピレスロイド化合物として、エト
フェンプロックス〔2−(4−エトキシフェニル)−2
−メチルプロピル−3−フェノキシべンジルエーテ
ル〕、フェンバレレ−ト〔(RS)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェ
ニル)−3−メチルブチレ−ト〕、エスフェンバレレー
ト〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチ
レ−ト〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメ
チルシクロプロパンカルボキシレ−ト〕、シペルメトリ
ン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロ
ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レ−ト〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロ
ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レ−ト〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3−
フェノキシべンジル(z)−(1RS)−cis−3−
(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−
エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レ−ト〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル (1R)−シス−3(2,2−ジ
ブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレ−ト〕、シクロプロトリン〔(RS)−α−シ
アノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2,2−ジク
ロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカ
ルボキシレ−ト〕、フルバリネ−ト(α−シアノ−3−
フェノキシベンジルN−(2−クロロ−α,α,α−ト
リフルオロ−p−トリル)−D−バリネート)、ビフェ
ントリン(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)、
(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−3,
3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、2−メチル
−2−(4−プロモジフルオロメトキシフェニル)プロ
ピル(3−フェノキシベンジル)エーテル、トラロメト
リン〔(1R−シス)3−{(1RS)(1,2,2,
2−テトラブロモエチル)}−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸(S)−α−シアノ−3−フェノキ
シベンジルエステル〕、シラフルオフェン〔4−エトキ
シフェニル{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェ
ニル)プロピル}ジメチルシラン〕、d−フェノトリン
〔3−フェノキシベンジル (1R−シス,トランス)
−クリサンテマ−ト〕、シフェノトリン〔(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル(1R−シス,トラ
ンス)−クリサンテマ−ト〕、d−レスメトリン〔5−
ベンジル−3−フリルメチル(1R−シス,トランス)
−クリサンテマ−ト〕、アクリナスリン〔(S)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(1R−シス(Z))
−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)
プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート〕、シフ
ルトリン〔(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−
フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−
ト〕、テフルトリン〔2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−メチルベンジル (1RS−シス(Z))−3−
(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−
エニル)−2.2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レ−ト〕、トランスフルスリン〔2,3,5,6−テト
ラフルオロベンジル (1R−トランス)−3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレート〕、テトラメトリン〔3,4,5,
6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シス,トランス−クリサンテマ−ト〕、ア
レスリン〔(RS)−3−アリル−2−メチル−4−オ
キソシクロペント−2−エニル(1RS)−シス,トラ
ンス−クリサンテマ−ト〕、プラレトリン〔(S)−2
−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)シクロ
ペント−2−エニル(1R)−シス,トランス−クリサ
ンテマ−ト〕、エンペントリン〔(RS)−1−エチニ
ル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,ト
ランス−クリサンテマ−ト〕、イミプロトリン〔2,5
−ジオキソ−3−(プロプ−2−イニル)イミダゾリジ
ン−1−イルメチル(1R)−シス,トランス−2,2
−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニル)シ
クロプロパンカルボキシレ−ト〕、d−フラメトリン
〔5−(2−プロピニル)フルフリル(1R)−シス,
トランス−クリサンテマ−ト〕、5−(2−プロピニ
ル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロ
プロパンカルボキシレ−ト等があげられる。
【0018】さらにまた、ニトロイミダゾリジン誘導
体、N−シアノアミジン誘導体として、N−シアノ−
N′−メチル−N′−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)アセトアミジン等があげられる。
【0019】また、塩素化炭化水素化合物として、エン
ドスルファン〔6,7,8,9,10,10−へキサク
ロロ−1,5,5a,6,9,9a−へキサヒドロ−
6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピン
オキサイド〕、γ−BHC(1,2,3,4,5,6−
ヘキサクロロシクロへキサン〕、1,1−ビス(クロロ
フェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル等があ
げられる。
【0020】さらに、ベンゾイルフェニルウレア系化合
物として、クロルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロ
ロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−2−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−ジフ
ルオロベンゾイル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−
(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フル
フェノクスロン〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等があ
げられる。
【0021】さらにまた、チオ尿素誘導体として、ジア
フェンチウロン〔N−(2,6−ジイソプロピル−4−
フェノキシフェニル)−N′−tert−ブチルカルボ
ジイミド〕等があげられる。
【0022】その他の殺虫剤、殺菌剤又は殺ダニ剤の例
としては、ニトロイミダゾリジン誘導体、フェニルピラ
ゾール化合物、メトキサジアゾン〔5−メトキシ−3−
(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−(3H)−オン〕、ブロモプロピレート〔イ
ソプロピル 4,4′−ジブロモベンジレ−ト〕、テト
ラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロ
ロフェニルスルホン〕、キノメチオネ−ト〔S,S−6
−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネ
ート〕、ピリダベン〔2−tert−ブチル−5−(4
−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダ
ジン−3(2H)−オン〕、フェンピロキシメ−ト〔t
ert−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5
−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオ
キシメチル〕ベンゾエート〕、デブフェンピラド〔N−
4−tert−ブチルベンジル〕−4−クロロ−3−エ
チル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド〕、
ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナク
チン、トリナクチン〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−
N−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジ
メチルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−
4−アミン、ミルべメクチン、アバメクチン、イバ−メ
クチン、アザジラクチン〔AZAD〕、ブブロフェジン
〔2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5
−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3,5−チアジアジン−4−オン〕、テブフェノジ
ド〔N−tert−プチル−N’−(4−エチルベンゾ
イル)−3,5−ジメチルベンンゾヒドラジド〕、フィ
プロニル〔(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロ
ロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トルイル)−4−
トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール−3−カル
ボニトリル〕、フルトラニル〔α,α,α−トリフルオ
ロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド〕、ジチ
アノン〔2.3−ジシアノ−1,4−ジチアアンスラキ
ノン〕、TPN〔テトラクロロイソフタロニトリル〕等
があげられる。
【0023】上記除草剤の例としては、ベンスルフロン
メチル〔メチル=d−(4.6−ジメトキシピリミシン
−2−イルカルバモイルスルファモイル)−O−トルア
−ト〕、テニルクロ−ル〔2−クロロ−N−(3−メト
キシ−2−テニル)−2’,6’−ジメチルアセトアニ
リド〕、ビラフルフェン−エチル〔エチル=2−クロロ
−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−l−メ
チル−1H−ピラゾ−ル−3−イル)−4−フルオロフ
ェノキシアセテート〕等があげられる。
【0024】上記忌避剤の例としては、3,4−カラン
ジオール、N,N−ジエチル−m−トルアミド、1−メ
チルプロピル 2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピ
ペリジンカルボキシラ−ト、p−メンタン−3,8−ジ
オ−ル、ヒソップ油などの植物精油等があげられる。
【0025】上記有機溶剤としては、水に対する溶解度
が20℃で1000ppm以下のものがよい。この範囲
の溶解度の有機溶剤を用いることにより、得られる水性
懸濁組成物の懸濁状態を安定化させることができる。
【0026】上記有機溶剤の例としては、合成イソパラ
フィン系炭化水素、パラフィン系炭化水素、植物油、芳
香族炭化水素や、アルキルベンゼン、アジピン酸ジブチ
ル等があげられる。上記合成イソパラフィン系炭化水素
としては、エクソン化学社製のアイソパーG(商品
名)、出光石油社製のIPソルベント1016、162
0、2028、2385(いずれも商品名)等があげら
れ、上記パラフィン系炭化水素としては、エクソン化学
社製のエクソールD40、D80(いずれも商品名)等
があげられる。また、上記植物油としては、大豆油、ヤ
シ油、アマニ油、綿実油、ナタネ油、キリ油、ヒマシ油
等があげられ、芳香族炭化水素としては、キシレン、ベ
ンゼン、トルエン等があげられる。
【0027】上記非イオン界面活性剤は、HLBが11
以下のものがよい。このような非イオン界面活性剤を用
いることにより、従来、水中油型で化学的に不安定であ
った農薬活性成分を極めて安定化させることができる。
【0028】この非イオン界面活性剤の例としては、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のアルキル
アリルエーテル型、ポリオキシエチレンラルリルエーテ
ル等のアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオレエ
ート等のアルキルエステル類、ポリオキシエチレンラウ
リルアミン等のアルキルアミン型、ソルビタンモノオレ
ートやポリオキシエチレンソルビタンオレート等の多価
アルコール型、及びアルキルアリルエーテルホルマリン
縮合物等があげられる。これらの非イオン界面活性剤
は、1種のみならず2種以上を使用することができる。
更に、必要に応じてHLBが11以上の非イオン界面活
性剤を併用することもできる。
【0029】上記増粘剤としては、アラビアガム、ポリ
ビニルアルコール、キサンタンガム、CMC、カラギナ
ン、トラガントガムやシリカ系増粘剤等があげられる。
【0030】上記農薬活性成分の上記水性懸濁農薬組成
物全体に対する配合比は、0.0001〜0.5重量%
がよく、0.01〜0.5重量%が好ましい。0.00
01重量%より少ないと、農薬の活性が十分期待できな
い。0.5重量%より多いと、十分な保存安定性が得ら
れない場合がある。
【0031】上記有機溶剤の上記水性懸濁農薬組成物全
体に対する配合比は、0.0001〜1.0重量%がよ
く、0.005〜0.2重量%が好ましい。0.000
1重量%より少ないと、比重調整が期待できず、1.0
重量%より多いと、オイル分が多くなり、十分な保存安
定性が得られない場合がある。
【0032】上記非イオン界面活性剤の上記水性懸濁農
薬組成物全体に対する配合比は、0.0001〜0.5
重量%がよく、0.01〜0.2重量%が好ましい。
0.0001重量%より少ないと、農薬活性成分を十分
に安定化できない場合があり、0.5重量%より多い
と、散布後に処理面がべったりして、好ましくない。
【0033】上記増粘剤の上記水性懸濁農薬組成物全体
に対する配合比は、0.01〜1重量%がよく、0.0
5〜0.5重量%が好ましい。0.01重量%より少な
いと、十分な保存安定性を期待できず、1重量%より多
いと、粘度が高くなり、原液散布したとき、均一散布す
るのが困難となる。
【0034】上記の農薬活性成分、有機溶剤、非イオン
界面活性剤の混合物(以下、「オイル分」と称する。)
の比重をdとし、上記の増粘剤及び水の混合物(以
下、「水系媒体」と称する。)の比重をdとすると、
その比d/dは、0.95≦d/d≦1.05
の範囲がよい。上記の範囲を外れると、オイル分と水系
媒体との分離が生じやすくなり、保存安定性にかけるか
らである。
【0035】上記水性懸濁農薬組成物の粘度は、これを
原液のまま使用する場合、30mPa・s以下が好まし
く、20mPa・s以下がより好ましく、10mPa・
s以下がさらに好ましい。30mPa・sより大きい
と、上記の原液を、例えば、0.5mmのノズル口径の
トリガーや、200〜500KPa程度の低圧の噴霧器
を用いて噴霧するとき、霧状に広がらずに棒状に噴射さ
れる場合が多くなり、農薬活性成分を有効に散布できな
くなるからである。
【0036】
【実施例】以下に、この発明を実施例を用いて発明をよ
り詳細に説明する。
【0037】まず、以下の実施例及び比較例に用いる原
材料を示す。 (1)農薬活性成分 ・フェニトロチオン(商品名) 住友化学工業社製 ・シフェノトリン(商品名) 住友化学工業社製 ・ビフェントリン(商品名) (米国)FMC社製 ・フィプロニル(商品名) ローヌ・プーラン社製 (2)有機溶剤 ・アイソパーG(商品名) エクソン化学社製 ・ソフトアルキルベンゼン(商品名) 三菱化学社製 ・アジピン酸ジブチル 三菱化学社製 ・フタル酸ジ−2−エチルヘキシル 三菱化学社製 ・2−エチルヘキシルジグリコール 日本乳化剤社製 (3)非イオン性界面活性剤 ・ソルビタンモノオレート(HLB:4.3) 竹本油
脂社製:NK−D−935 ・ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(HL
B:15.0) 竹本油脂社製:NK−D−945 (4)増粘剤 ・キサンタンガム 三晶社製:ケルザンS ・シリカ系増粘剤 LAPORTE社製:Laponi
te508。
【0038】〔実施例1〜3、比較例1〜6〕表1に示
す量の農薬活性成分、有機溶剤、非イオン性界面活性
剤、増粘剤及び水を混合し、水性懸濁農薬組成物を製造
した。そのときの各比重及び比重比は、表1に示すとお
りである。保存安定性については、得られた水性懸濁農
薬組成物を50℃又は2℃の条件下で静置し、オイル分
と水系媒体の分離の有無を観察した。両成分の分離が観
察されたときは○、分離が観察されなかったときは×で
表記した。散布性については、製剤直後に原液のままで
0.5mmのノズル口径のトリガーを用いて噴霧し、霧
状に広がって噴射されたときは○、棒状に噴射されたと
きは×で表記した。これらの結果を表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】この発明によれば、オイル分水系媒体と
の比重の比を一定範囲内に接近させたので、両者の分離
が生じにくくなり保存安定性を向上させることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AA01 AB01 AC01 AC04 AC06 BA01 BA04 BA05 BB11 BB15 BB17 BC01 BC06 BC18 BC19 DA15 DC11 DH02 DH03 DH14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に対する溶解度が20℃で1000p
    pm以下であり、かつ、常温で液状又は所定の手段で液
    状化が容易な固形状の農薬活性成分、有機溶剤、非イオ
    ン界面活性剤、増粘剤、及び水を含有する水性懸濁農薬
    組成物において、 上記の農薬活性成分、有機溶剤、非イオン界面活性剤の
    混合物の比重dと、上記の増粘剤及び水の混合物の比
    重dの比d/dが、0.95≦d/d ≦1.
    05の範囲であることを特徴とする水性濁農薬組成物。
  2. 【請求項2】 粘度が30mPa・s以下であることを
    特徴とする請求項1に記載の水性懸濁農薬組成物。
  3. 【請求項3】 上記非イオン界面活性剤のHLBが11
    以下であり、上記農薬活性成分を0.0001〜0.5
    重量%、上記非イオン活性界面剤を0.0001〜0.
    5重量%、及び上記水を90重量%以上を含有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の水性懸濁農薬組成
    物。
JP2000224178A 2000-07-25 2000-07-25 水性懸濁農薬組成物 Expired - Fee Related JP4656701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224178A JP4656701B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 水性懸濁農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224178A JP4656701B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 水性懸濁農薬組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002037702A true JP2002037702A (ja) 2002-02-06
JP2002037702A5 JP2002037702A5 (ja) 2007-08-09
JP4656701B2 JP4656701B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18718183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224178A Expired - Fee Related JP4656701B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 水性懸濁農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155136A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hokko Chem Ind Co Ltd 散布性の良好な水性懸濁農薬製剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601101A (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 水性懸濁農薬製剤
JPS61180701A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Kao Corp 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JPH01203302A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fumakilla Ltd 農薬組成物
JPH05105601A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用懸濁状除草剤組成物
JPH07285803A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601101A (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 水性懸濁農薬製剤
JPS61180701A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Kao Corp 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JPH01203302A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fumakilla Ltd 農薬組成物
JPH05105601A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用懸濁状除草剤組成物
JPH07285803A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155136A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hokko Chem Ind Co Ltd 散布性の良好な水性懸濁農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656701B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602177A (en) Formulations of deltamethrin
JPH10130104A (ja) 農薬乳剤
FR2646322A1 (fr) Compositions pesticides solides emulsifiables
JPH10130103A (ja) 農薬組成物
JP5026645B2 (ja) 小川型農薬製剤
JP3882236B2 (ja) 農薬組成物
JP2002037702A (ja) 水性懸濁農薬組成物
FR2638940A1 (fr) Composition pesticide perfectionnee a action rapide et a activite residuelle
JPH08217604A (ja) 農薬活性成分の固着性組成物
US20060062819A1 (en) Enveloped pesticidal formulations
JP3761593B2 (ja) 農薬組成物
JP4332910B2 (ja) 生理活性物質含有ゲル組成物の製造方法
JP2646597B2 (ja) 安全かつ保存安定性に富む衛生害虫防除剤
JPH05117104A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH03218301A (ja) 改良された有害生物防除剤
JP2000510094A (ja) 昆虫類防除用の乳化性組成物
JP3219471B2 (ja) シロアリ防除剤
AU652314B2 (en) A termite-controlling agent and a controlling method thereof
KR0168428B1 (ko) 수현탁형 피레스로이드계 살충 조성물 및 이를 사용한 논 해충의 방제방법
JP4617630B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤
JP2764155B2 (ja) 水田投げ込み用製剤
KR100219012B1 (ko) 수면 살포 살충제 조성물, 이의 피복품 및 이의 살포방법
JP4277358B2 (ja) 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤
JP4099288B2 (ja) 農薬散布方法、農薬セット及び農薬組成物
JPH05148102A (ja) 農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees