JP4277358B2 - 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤 - Google Patents

農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4277358B2
JP4277358B2 JP12574199A JP12574199A JP4277358B2 JP 4277358 B2 JP4277358 B2 JP 4277358B2 JP 12574199 A JP12574199 A JP 12574199A JP 12574199 A JP12574199 A JP 12574199A JP 4277358 B2 JP4277358 B2 JP 4277358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
weight
molecular weight
capsule suspension
agrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12574199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026208A (ja
Inventor
展仁 植田
敏朗 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12574199A priority Critical patent/JP4277358B2/ja
Publication of JP2000026208A publication Critical patent/JP2000026208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277358B2 publication Critical patent/JP4277358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は農薬の水性カプセルサスペンジョン製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、農薬活性成分をマイクロカプセル化した水性カプセルサスペンジョン製剤が、活性成分の安定化、効力の持続化、毒性の軽減化等の観点から、注目されている。
かかる水性カプセルサスペンジョン製剤を長期間安定に保つ手段として、増粘剤添加による方法が知られている。しかしながらこの方法は製剤を粘稠化するため、容器への充填や、容器からの取り出しにおける取扱い性の悪化が避けられない。
【0003】
また、水性カプセルサスペンジョン製剤の保存においては、雑菌の混入による腐敗が製剤中の成分の変質/変性を引き起こし、製剤劣化の原因となるため、腐敗を抑制する目的で防腐剤が通常添加されている。しかしながら、この分野で広く用いられているp−ヒドロキシ安息香酸エステル,サリチル酸誘導体,イソチアゾリン−3−オン誘導体イソチアゾロン系化合物やサリチル酸系化合物、ヒドロキシ安息香酸エステル系化合物等は、それ自体が経時的に分解するので、長期保存においては、製剤の腐敗を防止するために防腐剤を増量させる必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、取り扱い性及び保存安定に優れ、かつ防腐性の高い農薬の水性カプセルサスペンジョン製剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、農薬の水性カプセルサスペンジョン製剤につき鋭意検討の結果、特定の非イオン性水溶性物質を特定量含有する農薬の水性カプセルサスペンジョン製剤が上記目的を達成することを見出し、本発明に至った。
即ち、分子量が50〜700で、かつ常温で固体の非イオン性水溶性物質を3〜30重量%および水を含有することを特徴とする農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤(以下、“本発明の製剤”と略記する)に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において、水溶性物質は分子量が50から700かつ常温で固体の非イオン性水溶性物質であり(以下、“本発明に規定の水溶性物質”と略記する)、通常は界面活性能を有さないものである。例えば、単糖類,少糖類等の糖質、尿素(分子量:60)等の水溶性有機化合物が挙げられる。
【0007】
単糖類としては、グリセルアルデヒド(分子量:90),ジオキシアセトン(分子量:90)等の三炭糖、エリスロース(分子量:120),トレオース(分子量:120),エリスルロース(分子量:120)等の四炭糖、リボース(分子量:150),アラビノース(分子量:150),キシロース(分子量:150),リキソース(分子量:150),キシルロース(分子量:150)等の五炭糖、グルコース(分子量:180),マンノース(分子量:180),ガラクトース(分子量:180),フルクトース(分子量:180),ソルボース(分子量:180),タガトース(分子量:180)等の六炭糖、マンノヘプトース(分子量:210),セドヘプツロース(分子量:210)等の七炭糖、ソルビトール(分子量:182),マンニトール(分子量:182),グルクロン酸(分子量:192)等の誘導単糖類を挙げることができる。
【0008】
少糖類としては、セロビオース(分子量:342),トレハロース(分子量:378),乳糖(分子量:360),ショ糖(分子量:342)等の二糖類,マルトトリオース(分子量:504)等の三糖類、マルトテトラオース(分子量:666)等の四糖類が挙げられる。これらの水溶性物資は本発明の製剤中に、3〜30重量%含まれ、好ましくは5〜20重量%含まれる。
【0009】
本発明の製剤は、農薬活性成分が膜物質中に内包された微小粒(マイクロカプセル)が水中に懸濁された製剤であり、通常はマイクロカプセル化された農薬活性成分、水溶性物質、水及び分散剤からなり、必要に応じて、結晶析出防止剤、凍結防止剤等の添加剤を含んでいても良い。
【0010】
マイクロカプセルの平均粒子径は通常、0.1〜200μmであり、好ましくは1〜100μmである。
【0011】
農薬活性成分としては、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生育制御剤、昆虫生育制御剤等が挙げられ、例えば下記の化合物を挙げることができる。
【0012】
フェニトロチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート]、フェンチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート]、ダイアジノン[O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート]、クロルピリホス[O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート]、アセフェート[O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート]、メチダチオン[S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート]、ジスルホトン[O,O−ジエチルS−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート]、DDVP[2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート]、スルプロホス[O−エチルO−4−(メチルチオ)フェニルS−プロピルホスホロジチオエート]、シアノホス[O−4−シアノフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエート]、ジオキサベンゾホス[2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド]、ジメトエート[O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート]、フェントエート[エチル2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート]、マラチオン[ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネート]、トリクロルホン[ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート]、アジンホスメチル[S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート]、モノクロトホス[ジメチル−{(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイル)ビニル)ホスフェート]、エチオン[O,O,O′,O′−テトラエチル−S,S′−メチレンビス(ホスホロジチオエート)]等の有機リン系化合物、BPMC(2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート]、ベンフラカルブ[エチル N−{2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ}−N−イソプロピル−β−アラニネート]、プロポキスル[2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメート]、カルボスルファン[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート]、カルバリル[1−ナフチル−N−メチルカーバメート]、メソミル[S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメート]、アルジカルブ[2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル[N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド]、フェノチオカルブ[S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート]等のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス[2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)オキシプロパン]、フェンバレレート[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、エスフェンバレレート[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、フェンプロパトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ペルメトリン[3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シハロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、デルタメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シクロプロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート]、フルバリネート[α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート]、ビフェンスリン[2−メチル−3−フェニルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ハルフェンプロックス[2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)メチルプロパン]、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シラフルオフェン[(4−エトキシフェニル)−{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン]、d−フェノトリン[3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、シフェノトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−レスメトリン[5−ベンジル−3−フリルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アクリナスリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R,3Z)−シス−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカルボキシレート]、シフルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テフルトリン[2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、トランスフルスリン[2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テトラメトリン[3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アレトリン[(RS)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、プラレトリン[(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、エンペントリン[(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、イミプロスリン[2,5−ジオキソ−3−(2−プロピニル)イミダゾリジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−フラメトリン[5−(2−プロピニル)フルフリル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド系化合物、ブプロフェジン[2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−オン]等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ[S,S′−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)]、チオシクラム[N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタップ[S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルフォネート)]等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン[6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド]、γ−BHC[1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン]、ジコホル[1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル]等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン[1−{3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン[1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フルフェノクスロン[1−{4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ[N,N′−{(メチルイミノ)ジメチリジン}−ジ−2,4−キシリジン]、クロルジメホルム[N′−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド]等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン[N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N′−t−ブチルカルボジイミド]等のチオ尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、メトキサジアゾン[5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン]、ブロモプロピレート[イソプロピル4,4′−ジブロモベンジレート]、テトラジホン[4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン]、キノメチオネート[S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート]、プロパルギット[2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピ−2−イルスルファイト]、フェンブタティンオキシド[ビス{トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン}オキシド]、ヘキシチアゾクス[(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド]、クロフェンテジン[3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン]、ピリダベン[2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン]、フェンピロキシメート[tert−ブチル (E)−4−[(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベンゾエート]、デブフェンピラド[N−4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド]、ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル]−6−エチルピリミジン−4−アミン]、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZAD]、5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−カーバメート、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、(E)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチリデン〕アニリン、1−〔N−プロピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕カルバモイル〕イミダゾール、(E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、4−〔3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメチルモルホリン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、O,O−ジエチル O−2−キノキサリニル ホスホロチオエート、O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート、2−ジエチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル ジメチルカーバメート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスルホナート、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−エトキシカルボニル−N−〔(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−(2−クロロエトキシ)−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕フェニルメタンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕チオフェン−3−スルホンアミド、4−エトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−3−キノリンカルボン酸、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−エチル−3−ピリジンカルボン酸、メチル 6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−m−トルエート、メチル 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−p−トルエート、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、N−(4−クロロフェニル)メチル−N−シクロペンチル−N’−フェニルウレア等。
【0013】
農薬活性成分の本発明の製剤中の含量は通常、1〜50重量%であり、好ましくは5〜35重量%である。また、膜形成物質の本発明の製剤中の含量は通常、0.01〜15重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。本発明の製剤中の水の含量は通常、30〜90重量%である。
【0014】
農薬活性成分のマイクロカプセル化方法としては、例えば;
・互いに混じり合わない2つの溶媒中にモノマーを溶解し、両液の界面において高分子を合成する界面重合反応を用いてマイクロカプセルを調製する界面重合法、
・互いに混じり合わない2相のどちらか一方の相にモノマーと触媒を溶解しておき、該モノマーを界面で重合させて芯物質の表面に均一な膜を形成することによりマイクロカプセルを調製するIn−Situ法、
・高分子溶液の溶媒の組成が僅かに変化したときに濃厚相と希薄な連続相に分離する現象(コアセルベーション)を利用し、溶媒に親和性の高い相分離誘起剤の添加や、静電相互作用や水素結合によって、1種類以上の高分子コロイドを界面に析出せしめ膜を形成させる相分離法(コアセルベーション法)、
・壁材となる高分子を溶解させた溶媒中に、芯となる溶液もしくは固体を分散させ、これを更にその溶媒と混じらない溶媒に分散させた後、最初の溶媒を徐々に除去して高分子を芯物質の界面に析出させる液中乾燥法、等を挙げることができる。
【0015】
マイクロカプセルを形成する膜物質としては、例えばポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、尿素ホルマリン樹脂、メラミンホルマリン樹脂、ゼラチン、アルブミン、キトサン等を挙げることができる。
かかるマイクロカプセル化方法や膜物質の種類は目的により適宜選択することができる。
マイクロカプセルの膜厚は平均で通常、0.001〜10μm、好ましくは0.01〜5μmである。
【0016】
本発明に規定する水溶性物質の添加方法は特に制限されるものではないが、農薬活性成分のマイクロカプセルスラリーに添加する方法やマイクロカプセル化前に予め添加する方法等を挙げることができる。農薬活性成分のマイクロカプセルスラリーに本発明に規定する水溶性物質を添加する方法が好ましい。
【0017】
分散剤としては、例えば、アラビアガム等の天然多糖類、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子、ノニオン性性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等を挙げることができる。本発明の製剤中に占める分散剤の含量は通常、0.1〜10重量%であり、好ましくは1〜5重量%である。
結晶析出防止剤としては、フェニルキシリルエタン,メチルナフタレン,アルキルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン,オクタン,デカン等の脂肪族炭化水素類、イソホロン,シクロヘキサノン等のケトン類、アジピン酸ジアルキル(例えば、アジピン酸ジイソデシル,アジピン酸ジイソブチル)、フタル酸ジアルキル(例えば、フタル酸ジトリデシル)等のエステル、N−メチルピロリドン等のN−アルキルピロリドンが挙げられる。本発明の製剤中に占める結晶析出防止剤の含量は通常、1〜40重量%であり、好ましくは10〜40重量%である。
【0018】
本発明の組成物中に使用可能な流動性調整剤としては、ザンサンガム,ラムザンガム,ローカストビーンガム,カラギーナン,ウェラントガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成高分子、カルボキシメチルセルロース等の半合成高分子、アルミニウムシリケート,スメクタイト,ベントナイト,ヘクライト,乾式シリカ等の鉱物質粉末、アルミナゾル等を挙げることができる。本発明の製剤中に占める流動性調整剤の含量は通常、0.01〜5重量%であり、好ましくは0.05〜1重量%である。
凍結防止剤としては、プロピレングリコール等のアルコール類が挙げられる。防腐剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸エステル,サリチル酸誘導体,イソチアゾリン−3−オン誘導体等が挙げられる。
【0019】
本発明の製剤は、含有する農薬活性成分に応じて、通常の水性マイクロサスペンジョン製剤が使用される場面において、通常用いられる方法で施用することができる。例えば、含有する農薬活性成分に応じて水田、畑等の病害虫防除、水田、畑等の除草、家屋のシロアリ防除、屋内のゴキブリ防除等にそのまま、あるいは水で希釈して用いられる。本発明の製剤においては製剤の低粘度化が可能であるため、製剤の容器からの排出性に優れており、空中散布用途や家屋のシロアリ防除、屋内のゴキブリ防除等において、短時間に多量の薬剤を施用する必要がある場合に特に有用である。
【0020】
空中散布剤として使用する場合には、通常1ヘクタール当たり0.8リットルから40リットル、家屋のシロアリ防除用土壌処理の場合には、通常1平方メートル当たり1リットルから5リットル、家屋のシロアリ防除用木部処理の場合には、通常1平方メートル当たり50ミリリットルから400ミリリットル、屋内のゴキブリ防除用途の場合には通常1平方メートル当たり10ミリリットルから100ミリリットルの本発明の製剤またはその希釈液が処理されるので、使用する農薬活性成分の必要とされる処理量に応じて本発明の製剤濃度は適宜設定される。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例にてより詳細に説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。
実施例1
エスフェンバレレート 100g、スミジュールL−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナート) 2.1gおよびソルベッソ200(エクソン化学製高沸点有機溶剤) 200gを均一に混合し、これをエチレングリコール 4gを含む6重量%アラビアガム水溶液 291.7g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で6300回転/分で5分間分散攪拌し、次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌してエスフェンバレレートがポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリーに、グルコース 80g,ザンタンガム 0.5g,アルミニウムシリケート 1g,プロピレングリコール 50g,プロキセル GXL 2gとを含む水溶液 406.2gを加え、エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する製剤粘度240mPa・sec.の水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0022】
実施例2
グルコース 80gをショ糖 70gに、ザンタンガム 0.5gを1gに、アルミニウムシリケート 1gを2gに変更する以外は、実施例1と同様に行い、エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する製剤粘度910mPa・sec.の水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0023】
実施例3
グルコース 80gを尿素 96gに、ザンタンガム 0.5gを1gに、アルミニウムシリケート 1gを2gに変更する以外は、実施例1と同様に行い、エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する製剤粘度800mPa・sec.の水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0024】
実施例4
エスフェンバレレート 100g、スミジュールL−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナート) 2.1gおよびソルベッソ200(エクソン化学製高沸点有機溶剤) 200gを均一に混合し、これをエチレングリコール 4gを含む6重量%アラビアガム水溶液 291.7g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で6300回転/分で5分間分散攪拌し、次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌してエスフェンバレレートがポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリーに、グルコース 67.5g,ザンタンガム 1.05g,プロピレングリコール 50g,プロキセル GXL 2g,レジェンド MK 1gとを含む水溶液 406.2gを加え、エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する製剤粘度500mPa・sec.の水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0025】
実施例5
エスフェンバレレート 100g、スミジュールL−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナート) 2.1g およびソルベッソ200(エクソン化学製高沸点有機溶剤) 200gを均一に混合し、これをエチレングリコール 4gを含む6重量%アラビアガム水溶液 291.7g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で6900回転/分で5分間分散攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌してエスフェンバレレートがポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリーに、グルコース 67.5g,ザンタンガム 1g,アルミニウムシリケート 2g,プロピレングリコール 50gとを含む水溶液 406.2gを加え、 エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0026】
比較例1
エスフェンバレレート 100g、スミジュールL−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナート) 0.5gおよびソルベッソ200(エクソン化学製高沸点有機溶剤) 200gを均一に混合し、これをエチレングリコール 4gを含む6重量%アラビアガム水溶液 291.7g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で6300回転/分で5分間分散攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物がポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリーに、ザンタンガム 2g,アルミニウムシリケート 4g,プロピレングリコール 50g,プロキセル GXL 2gとを含む水溶液 406.2gを加え、 農薬活性成分化合物 10重量%を含有する製剤粘度3800mPa・sec.の水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0027】
比較例2
エスフェンバレレート 100g、スミジュールL−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナート) 0.5gおよびソルベッソ200(エクソン化学製高沸点有機溶剤) 200gを均一に混合し、これをエチレングリコール 4gを含む6重量%アラビアガム水溶液 291.7g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で6300回転/分で5分間分散攪拌し微小滴を得た。次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌して農薬活性成分化合物がポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリーに、ザンタンガム 1.4g,プロピレングリコール 50g,プロキセル GXL 2g,レジェンド MK 1gとを含む水溶液 406.2gを加え、エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する製剤粘度1000mPa・sec.の水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0028】
比較例3
エスフェンバレレート 100g、スミジュールL−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナート) 2.1g およびソルベッソ200(エクソン化学製高沸点有機溶剤) 200gを均一に混合し、これをエチレングリコール 4gを含む6重量%アラビアガム水溶液 291.7g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で6900回転/分で5分間分散攪拌し、次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌してエスフェンバレレートがポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプセルスラリーを得た。得られたスラリーに、ザンタンガム 1g,アルミニウムシリケート 2g,プロピレングリコール 50gとを含む水溶液 406.2gを加え、エスフェンバレレート(農薬活性成分化合物)10重量%を含有する水性カプセルサスペンジョン製剤を得た。
【0029】
試験例1
100mlのポリ容器に実施例1〜4および比較例1〜2で得られた各水性カプセルサスペンジョン製剤 100gを入れ、ポリ容器底部から液面までの高さを測定した(T1)。各製剤入りポリ容器を40℃において3ヶ月間虐待保存し、分離した製剤の上澄み部分の高さを測定し(T2)、以下の式より分離度を算出した。その結果を表1に記す。
分離%=(T2/T1)×100
【0030】
Figure 0004277358
【0031】
試験例2
供試菌(Escherichia coli)を前培養(LB培地、1日、約26℃)し、この前培養液を供試製剤(5g)に最終菌濃度105個/mlになるように接種し、室温(約26℃)にて培養した。接種4日後にNutrient Agar(DIFCO)平面培地上に製剤サンプルを白金耳にて画線し、室温にて培養した。3日後に菌の発生の有無を目視にて調査した。
【0032】
Figure 0004277358
試験例3
実施例5で得られるカプセルサスペンジョン製剤を、ポリ容器中で1ヶ月間恒温下(40℃)静置しておいても微生物の発生は見られないことが確認できる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の農薬の水性カプセルサスペンジョン製剤は、取り扱い性及び安定性に優れ、かつ防腐性が高いので、保存性に優れる。

Claims (8)

  1. 分子量が50〜700で、かつ常温で固体の糖質または尿素を3〜30重量%および水を含有することを特徴とする農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤。
  2. さらに分散剤を0.1〜10%含有する請求項1に記載の製剤。
  3. 糖質または尿素が糖質であり、糖質が単糖類または少糖類である1または2に記載の製剤。
  4. 単糖類または少糖類が、グリセルアルデヒド、ジオキシアセトン、エリスロース、トレオース、エリスルロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、キシルロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、タガトース、マンノヘプトース、セドヘプツロース、ソルビトール、マンニトール、グルクロン酸、セロビオース、トレハロース、乳糖、ショ糖、マルトトリオースまたはマルトテトラオースである請求項3に記載の製剤。
  5. 農薬活性成分が殺虫剤である請求項1〜4のいずれかに記載の製剤。
  6. 殺虫剤がピレスロイド化合物である請求項5に記載の製剤。
  7. ピレスロイド化合物がエスフェンバレレートである請求項6に記載の製剤。
  8. 分子量が50〜700で、かつ常温で固体の尿素または糖質を製剤中に3〜30重量%存在させることを特徴とする農薬の水性カプセルサスペンジョン製剤の防腐方法。
JP12574199A 1998-05-08 1999-05-06 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤 Expired - Fee Related JP4277358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574199A JP4277358B2 (ja) 1998-05-08 1999-05-06 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-126024 1998-05-08
JP12602498 1998-05-08
JP12574199A JP4277358B2 (ja) 1998-05-08 1999-05-06 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026208A JP2000026208A (ja) 2000-01-25
JP4277358B2 true JP4277358B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26462077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12574199A Expired - Fee Related JP4277358B2 (ja) 1998-05-08 1999-05-06 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102316725B (zh) * 2008-12-18 2014-08-13 巴斯夫欧洲公司 包含农药颗粒和溶解的糖的水分散体
CN112970749B (zh) * 2021-01-25 2022-02-15 湖北福力德鞋业有限责任公司 一种缓释型抗菌微胶囊及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026208A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100573242B1 (ko) 캡슐화된 살충제의 수성 현탁 제제
JP4277358B2 (ja) 農薬の防腐性水性カプセルサスペンジョン製剤
JP3808637B2 (ja) 農薬粒剤
JP3850175B2 (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
US20060062819A1 (en) Enveloped pesticidal formulations
JP4332910B2 (ja) 生理活性物質含有ゲル組成物の製造方法
JP4770050B2 (ja) 農薬固形製剤
JP4560872B2 (ja) 農薬粒剤
JP4599788B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製法
JP4617630B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤
JP2003286109A (ja) 農薬粒剤
JP4352479B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4595277B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製造方法
JP4617631B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製造方法
JP4899245B2 (ja) 農薬粒剤
JP4284757B2 (ja) 農薬包装製剤
JP4556271B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4670123B2 (ja) 農薬粒剤
JP4961859B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP4576855B2 (ja) 粒状農薬の製造方法
JP4487561B2 (ja) 播種時における散粒機処理用粒剤
JP4656701B2 (ja) 水性懸濁農薬組成物
JP4599789B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製法
JP2003286106A (ja) 農薬粒剤及びその製造法
JPH02275803A (ja) 改良された有害生物防除製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4277358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees