JP2002031681A - 気象レーダ - Google Patents

気象レーダ

Info

Publication number
JP2002031681A
JP2002031681A JP2000215024A JP2000215024A JP2002031681A JP 2002031681 A JP2002031681 A JP 2002031681A JP 2000215024 A JP2000215024 A JP 2000215024A JP 2000215024 A JP2000215024 A JP 2000215024A JP 2002031681 A JP2002031681 A JP 2002031681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
antenna
rainfall
observing
cloud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000215024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730486B2 (ja
Inventor
Masakazu Wada
将一 和田
Yasuhiro Katsuyama
靖博 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000215024A priority Critical patent/JP3730486B2/ja
Priority to US09/818,845 priority patent/US6456227B2/en
Publication of JP2002031681A publication Critical patent/JP2002031681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730486B2 publication Critical patent/JP3730486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気象レーダにおいて、観測対象とする領域に
ついて、水滴の有無にかかわらず、風向・風速を算出で
きるようにする。 【解決手段】 空中線部11によりパルスビームを放射
してその反射波を受信し、信号処理部17にてその信号
強度から覆域内の降雨・雲発生領域を観測する。ここ
で、降雨・雲発生領域の風向・風速情報を得たい場合に
は、信号処理部17にて、その領域のレイリー散乱によ
るドップラ・エコー成分を観測し、この観測結果から風
向・風速を算出する。降雨・雲発生領域以外の任意の領
域における風向・風速情報を得たい場合には、空中線部
11により形成されるビームの指向方向をその観測対象
とする領域に向け、信号処理部17にて、反射波の受信
信号からブラッグ散乱によるエコー成分を観測し、この
観測結果から風向・風速を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波の反射波か
ら水滴の有無や風向・風速等を算出する気象観測機器に
属する気象レーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の気象レーダは、雲や雨等の水滴か
らのレイリー散乱による反射波から、水滴の分布を観測
する気象観測センサである。特に、気象ドップラレーダ
は、上記水滴分布の観測に加えて、反射波のドップラ成
分から水滴の移動速度を観測し、水滴が存在する空間の
風向・風速を算出することも可能にした気象レーダであ
る。したがって、現状の気象レーダにおいては、風向・
風速が算出できる領域は水滴が存在する場合に限られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の気象レーダでは、水滴が存在する場合しか風向・風
速を算出することができない。
【0004】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、雨や雲等の水滴からのドップラ・エコー
が無い場合でも風観測の可能な気象レーダを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明に係る気象レーダは、以下のような特徴的構
成を有する。
【0006】(1)ビーム指向方向を制御可能な空中線
によりパルスビームを放射してその反射波を受信し、そ
の信号強度から覆域内の降雨・雲発生領域を観測する気
象レーダにおいて、前記空中線により形成されるビーム
の指向方向を任意の方向に向けて、前記反射波の受信信
号からブラッグ散乱によるエコー成分を観測し、この観
測結果からビーム指向方向に対する風向・風速分布を算
出するブラッグ散乱観測手段を備えることを特徴とす
る。
【0007】上記構成による気象レーダでは、覆域内の
降雨・雲発生領域観測結果から水滴がない場合でも、ブ
ラッグ散乱によるエコー成分を観測することで、任意の
方向に対する風向・風速分布を算出可能としている。
【0008】(2)ビーム指向方向を制御可能な空中線
によりパルスビームを放射してその反射波を受信し、そ
の信号強度から覆域内の降雨・雲発生領域を観測する気
象レーダにおいて、前記空中線により形成されるビーム
の指向方向を前記降雨・雲発生領域に向けて、前記反射
波の受信信号からレイリー散乱によるドップラ・エコー
成分を観測し、この観測結果から風向・風速分布を算出
するレイリー散乱観測手段と、前記ビームの指向方向を
任意の方向に向けて、前記反射波の受信信号からブラッ
グ散乱によるエコー成分を観測し、この観測結果からビ
ーム指向方向に対する風向・風速分布を算出するブラッ
グ散乱観測手段とを具備することを特徴とする。
【0009】上記構成による気象レーダでは、覆域内に
降雨や雲が発生しておらず、レイリー散乱によるエコー
が観測できない場合でも、任意の方向に対するブラッグ
散乱によるエコー成分を観測することで、任意の方向に
対する風向・風速分布を算出可能としている。
【0010】(3)(1)または(2)の構成におい
て、単位観測周期内で、前記空中線により形成されるビ
ームの指向方向を旋回させながら、複数仰角についてレ
イリー散乱のエコー成分を観測して前記覆域内の降雨・
雲発生領域を求め、この降雨・雲発生領域情報に基づい
て前記ブラッグ散乱観測手段を選択的に使用することを
特徴とする。
【0011】上記構成による気象レーダでは、前記レイ
リー散乱観測手段で特定した降雨・雲発生領域に基づ
き、観測対象領域が降雨・雲発生領域に入らない場合に
ブラッグ散乱観測手段を使用するようにしている。
【0012】(4)(2)の構成において、単位観測周
期内で、前記空中線により形成されるビームの指向方向
を旋回させながら、複数仰角についてレイリー散乱のエ
コー成分を観測して前記覆域内の降雨・雲発生領域を求
め、この降雨・雲発生領域の覆域内に占める割合に基づ
いて前記レイリー散乱観測手段と前記ブラッグ散乱観測
手段を時分割で選択的に使用することを特徴とする。
【0013】上記構成による気象レーダでは、単位観測
周期内において、初期観測で覆域内の降雨・雲発生領域
を求めて、覆域内における降雨・雲発生領域の割合から
レイリー散乱観測を主体とするかブラッグ散乱観測を主
体とするかを判断し、この判断結果から両者の使用回数
の割合を制御して、観測効率を向上させている。
【0014】(5)(1)または(2)の構成におい
て、前記ブラッグ散乱観測手段による観測時には、前記
空中線により形成されるビームの指向方向を一定時間固
定して、観測されたエコー成分を蓄積処理することを特
徴とする。
【0015】上記構成による気象レーダでは、ブラッグ
散乱によるエコー成分が極めて小さいことを考慮して、
ビーム指向方向を固定して観測されたエコー成分を蓄積
することで、観測精度を向上させている。
【0016】(6)(2)の構成において、前記レイリ
ー散乱観測手段による観測時には、前記空中線により形
成されるビームの指向方向を旋回させながら、複数仰角
についてレイリー散乱のドップラ・エコー成分を観測
し、前記ブラッグ散乱観測手段による観測時には、前記
空中線により形成されるビームの指向方向を一定時間固
定してエコー成分を観測することを特徴とする。
【0017】上記構成による気象レーダでは、ブラッグ
散乱によるエコー成分がレイリー散乱によるエコー成分
に比較して極めて小さいことを考慮して、レイリー散乱
観測とブラッグ散乱観測とでビーム走査パターンを切り
替えるようにしている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】ここで、本実施形態の気象レーダにおいて
は、水滴成分がなくても風観測を行えるようにするため
に、レイリー散乱の他にブラッグ散乱の反射波を観測す
る機能を付加し、この機能により乱流域を特定し、その
乱流域の移動から風向・風速を算出するものとする。
【0020】図1は本発明により風観測機能を強化した
気象レーダの構成を示すもので、空中線部11は、送受
信切替部12から入力した送信パルス信号をビーム方向
へ電波として送信すると共に、その反射波を受信し、そ
の受信信号を送受信切替部12へ出力する機能を有す
る。
【0021】空中線制御部13は、上記空中線部11に
対し、モード判定部14からのモード情報に応じて、ビ
ーム方向の走査パターンを変更する機能を有する。
【0022】送受信切替部12は、送信部15からの送
信パルス信号を空中線部11へ出力し、空中線部11か
らの受信信号を受信部16へ出力するための信号切替を
行う機能を有する。
【0023】送信部15は、探索距離に応じた周期で繰
り返し送信パルス信号を発生し、送受信切替部12へ出
力すると共に、パルス送信タイミングを示すトリガ信号
を生成して受信部16へ出力する機能を有する。
【0024】受信部16は、送信部15からのトリガ信
号の間隔で送受信切替部12からの受信信号を取り込
み、周波数変換、増幅等の処理を行った後、信号処理部
17へ出力する機能を有する。
【0025】信号処理部17は、受信部16から入力し
た信号に対して、モード判定部14からのモード情報に
応じた各種信号処理(FFT処理、周波数スペクトル積
算処理、速度算出処理等)を行い、強度成分(雨量情
報)と速度成分(風速情報)等を抽出した後、それらの
情報をモード判定部14及び表示部18へ出力する機能
を有する。
【0026】モード判定部14は、信号処理部17から
入力した情報を基に降雨・雲観測主体か乱流観測主体か
を判定し、そのモード情報(降雨・雲観測モード/乱流
観測モード)を信号処理部17及び空中線制御部13へ
出力する。
【0027】表示部18は、信号処理部17から入力し
た情報を基に、雨量の3次元分布、任意の方向に対する
風向・風速分布等を画面上に表示する機能を有する。
【0028】次に、本発明の特徴となる動作例について
説明する。本発明の特徴的な動作は、図1に示す構成の
うち、空中線制御部13と信号処理部17、及びモード
判定部14の動作に集約される。以下、この3構成の動
作について、従来の技術と比較しながら説明する。
【0029】まず、空中線制御部13のモード別動作例
について説明する。
【0030】従来の気象レーダにあっては、図2に示す
ように、ビーム方向を一定の速度で回転させて全方位を
走査し、1回転毎に低仰角から高仰角へステップ的に変
化させて、方位、仰角別に降雨・雲観測(CAPPI:
Constant Altitude PPI)及び風算出(VAD:Velocit
y Azimuth Display,VVP:Volume Velocity Process
ing)を行い、この観測を繰り返し実行するようにして
いる。
【0031】一方、ブラッグ散乱を利用して風向・風速
を求める従来の気象観測センサとして、ウインドプロフ
ァイラや境界層レーダがある。これらの気象観測センサ
では、天頂方向とこの天頂方向から数度傾け、互いに9
0度開いた2方向(例えば北方向、東方向)の計3方向
について順次一定期間づつ乱流観測を行い、各方向の乱
流状態を比較することで各高度の風向・風速を算出する
ようにしている。
【0032】これに対し、本実施形態の気象レーダにお
いては、図3あるいは図4に示すアンテナ走査パターン
により、単位観測期間内に降雨・雲観測モードと乱流観
測モードの両方の観測モードを時分割に切り替えて行う
ことを特徴とする。その観測モードの割合は、覆域全体
に対する降雨域の割合から適宜選定する。
【0033】図3及び図4に示すように、初回は降雨・
雲観測モードとし、降雨域の割合を求めてモード判定を
行う。降雨域がある一定以上の場合は、図3に示すよう
に、従来の気象レーダにて行われているCAPPIシー
ケンスによる降雨・雲観測、及びVADやVVPによる
風観測を主体とする。一方、降雨域がある一定以下の場
合は、図4に示すように、ある一定方向(図4において
は天頂方向)の乱流観測を主体とする。
【0034】ここで、ブラッグ散乱からの反射波は、レ
イリー散乱からの反射波に比べて電波強度が小さいた
め、空中線のビーム方向を観測方向に一定時間停止させ
て観測を実施するものとする。したがって、水滴がある
領域ではレイリー散乱によるドップラ・エコー観測から
風向・風速を算出する方がブラッグ散乱によるエコー観
測から風向・風速を算出するよりも効率的である。この
ことから、ブラッグ散乱によるエコー観測は、降雨・雲
発生領域以外の領域に限られる。
【0035】尚、降雨・雲観測を主体とするか乱流観測
を主体とするかの判定は、初回のCAPPIによる降雨
域情報により、後述するモード判定部14にて決定す
る。また、図3及び図4に示すアンテナ走査パターン例
では、乱流観測を天頂方向としているが、本発明におい
ては乱流観測方向を天頂方向だけに限定することはせ
ず、様々な用途に応じて任意の方向に対する乱流観測を
可能とするものとする。
【0036】次に、信号処理部17の動作例について説
明する。
【0037】まず、従来の気象レーダにおける信号処理
では、図5に示すように、受信信号に対して平均処理
(S11)を行うことで強度信号(雨量情報)を求め、
パルスペア処理(S12)を行うことで速度信号(風速
情報)を求めている。また、ウインドプロファイラや境
界層レーダの信号処理では、図6に示すように、受信信
号のFFT(高速フーリエ変換)処理(S21)によっ
て時間軸領域の信号を周波数軸領域の信号に変換し、周
波数スペクトル積算処理(S22)を行った後、速度算
出処理(S23)を行うことで、速度信号(風速情報)
を得るようにしている。
【0038】これに対し、本実施形態の気象レーダにお
ける信号処理では、図7に示すように、受信信号のFF
T処理(S31)を行った後、周波数スペクトル積算処
理(S32)を行い、この積算処理結果から強度算出処
理(S33)及び速度算出処理(S34)を行って、強
度信号(雨量情報)及び速度信号(風速情報)を得る。
【0039】ここで、ブラッグ散乱からのエコー強度は
レイリー散乱からのエコー強度と比べて遙かに小さい。
そこで、周波数スペクトル積算処理(S32)におい
て、モード情報に基づいて積算回数を切り替える。例え
ば、降雨・雲観測モードでは周波数スペクトル積算処理
回数を1回とし、乱流観測モードでは所要のS/N比が
得られるように複数回の積算処理を行うものとする。
【0040】次に、モード判定部14の動作例について
説明する。
【0041】信号処理部17から天頂を含めた降雨域情
報を入力し、降雨域がある一定値を超えるか超えないか
を判別し、降雨・雲観測主体か乱流観測主体かの判定を
行い、その情報(降雨・雲観測モード/乱流観測モー
ド)を信号処理部17及び空中線制御部13へ出力す
る。
【0042】具体的な判定基準の一例を次に示す。図8
に示すように、天頂方向を含む高度別CAPPI出力に
おいて、降雨域が全覆域に対してある一定割合以上を占
める場合に降雨・雲観測を主体とするモードとし、ある
一定割合以下の場合は乱流観測を主体とするモードとす
る。
【0043】但し、乱流観測を主体とするモードでも、
観測方向に降水がある時は、降雨・雲観測を主体とす
る。特に、ブラッグ散乱による乱流観測において、レイ
リー散乱の影響で受信強度がある一定値以上となる場
合、降水があると判断し、降雨・雲観測主体にモードを
切り替えるものとする。
【0044】以上の説明から明らかなように、本実施形
態の構成による気象レーダでは、水滴成分のある領域に
ついてはレイリー散乱のドップラ・エコー成分から風向
・風速情報を取得し、水滴成分のない領域についてはブ
ラッグ散乱のエコー成分から風向・風速情報を取得する
ようにしているので、水滴成分の有無にかかわらず風向
・風速情報が得られるようになり、覆域内のどの領域で
も風向・風速情報の取得が可能となる。
【0045】ここで、ブラッグ散乱のエコー成分を利用
しているウインドプロファイラと比較した場合、ウイン
ドプロファイラではVHFまたはUHF帯の電波を用い
るため、空中線が数十メートル四方の巨大な開口面積を
要し、空中線の指向方向を固定せざるを得ないが、気象
レーダではCまたはX帯の電波を用い、開口面積が半径
数メートル程度であるため、任意の方向に指向可能であ
る。
【0046】このことから、例えば空港の離着陸経路近
傍の乱流(マイクロバースト等)といった非常に規模の
小さな気象現象まで直接観測することが可能となる。
【0047】したがって、両者の機能を兼ね備えた本発
明による気象レーダは、降雨・雲の発生状況に依存せず
に風速・風速情報が得られ、幅広い運用が可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る気象レ
ーダは、ブラッグ散乱による乱流観測機能を備えている
ので、雨や雲等の水滴からのドップラ・エコーが無い場
合でも、覆域内の任意の方向に対する風向・風速分布の
算出が可能となる。
【0049】したがって、雨や雲等の水滴からのドップ
ラ・エコーが無い場合でも、風観測の可能な気象レーダ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る気象レーダの一実施形態の構成
を示すブロック図。
【図2】 同実施形態の気象レーダにおけるビーム走査
パターンと比較するための従来の気象レーダのビーム走
査パターンを示すパターン波形図。
【図3】 同実施形態の気象レーダにおいて、降雨域が
ある一定以上の場合のビーム走査パターンを示すパター
ン波形図。
【図4】 同実施形態の気象レーダにおいて、降雨域が
ある一定以下の場合のビーム走査パターンを示すパター
ン波形図。
【図5】 同実施形態の気象レーダにおける信号処理手
順と比較するための従来の気象レーダの信号処理手順を
示す系統図。
【図6】 同実施形態の気象レーダにおける信号処理手
順と比較するための従来のウインドプロファイラあるい
は境界層レーダの信号処理手順を示す系統図。
【図7】 同実施形態の気象レーダにおける信号処理手
順を示す系統図。
【図8】 同実施形態のモード判定基準の一例を説明す
るための高度別CAPPI出力例を示す図。
【符号の説明】
11…空中線部 12…送受信切替部 13…空中線制御部 14…モード判定部 15…送信部 16…受信部 17…信号処理部 18…表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム指向方向を制御可能な空中線によ
    りパルスビームを放射してその反射波を受信し、その信
    号強度から覆域内の降雨・雲発生領域を観測する気象レ
    ーダにおいて、 前記空中線により形成されるビームの指向方向を任意の
    方向に向けて、前記反射波の受信信号からブラッグ散乱
    によるエコー成分を観測し、この観測結果からビーム指
    向方向に対する風向・風速分布を算出するブラッグ散乱
    観測手段を備えることを特徴とする気象レーダ。
  2. 【請求項2】 ビーム指向方向を制御可能な空中線によ
    りパルスビームを放射してその反射波を受信し、その信
    号強度から覆域内の降雨・雲発生領域を観測する気象レ
    ーダにおいて、 前記空中線により形成されるビームの指向方向を前記降
    雨・雲発生領域に向けて、前記反射波の受信信号からレ
    イリー散乱によるドップラ・エコー成分を観測し、この
    観測結果から風向・風速分布を算出するレイリー散乱観
    測手段と、 前記ビームの指向方向を任意の方向に向けて、前記反射
    波の受信信号からブラッグ散乱によるエコー成分を観測
    し、この観測結果からビーム指向方向に対する風向・風
    速分布を算出するブラッグ散乱観測手段とを具備するこ
    とを特徴とする気象レーダ。
  3. 【請求項3】 単位観測周期内で、前記空中線により形
    成されるビームの指向方向を旋回させながら、複数仰角
    についてレイリー散乱のエコー成分を観測して前記覆域
    内の降雨・雲発生領域を求め、この降雨・雲発生領域情
    報に基づいて前記ブラッグ散乱観測手段を選択的に使用
    することを特徴とする請求項1または2に記載の気象レ
    ーダ。
  4. 【請求項4】 単位観測周期内で、前記空中線により形
    成されるビームの指向方向を旋回させながら、複数仰角
    についてレイリー散乱のエコー成分を観測して前記覆域
    内の降雨・雲発生領域を求め、この降雨・雲発生領域の
    覆域内に占める割合に基づいて前記レイリー散乱観測手
    段と前記ブラッグ散乱観測手段を時分割で選択的に使用
    することを特徴とする請求項2に記載の気象レーダ。
  5. 【請求項5】 前記ブラッグ散乱観測手段による観測時
    には、前記空中線により形成されるビームの指向方向を
    一定時間固定して、観測されたエコー成分を蓄積処理す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の気象レー
    ダ。
  6. 【請求項6】 前記レイリー散乱観測手段による観測時
    には、前記空中線により形成されるビームの指向方向を
    旋回させながら、複数仰角についてレイリー散乱のドッ
    プラ・エコー成分を観測し、前記ブラッグ散乱観測手段
    による観測時には、前記空中線により形成されるビーム
    の指向方向を一定時間固定してエコー成分を観測するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の気象レーダ。
JP2000215024A 2000-07-14 2000-07-14 気象レーダ Expired - Fee Related JP3730486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215024A JP3730486B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 気象レーダ
US09/818,845 US6456227B2 (en) 2000-07-14 2001-03-28 Weather radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215024A JP3730486B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 気象レーダ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134241A Division JP2005308754A (ja) 2005-05-02 2005-05-02 空港観測用気象レーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031681A true JP2002031681A (ja) 2002-01-31
JP3730486B2 JP3730486B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18710514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215024A Expired - Fee Related JP3730486B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 気象レーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6456227B2 (ja)
JP (1) JP3730486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031683A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 風分布観測装置
JP2005308754A (ja) * 2005-05-02 2005-11-04 Toshiba Corp 空港観測用気象レーダ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10305139B4 (de) * 2003-02-07 2006-02-16 Metek Metereologische Meßtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Niederschlagsarten in der Atmosphäre
US7691174B2 (en) * 2004-03-08 2010-04-06 Battelle Memorial Institute Feedstock composition and method of using same for powder metallurgy forming a reactive metals
US7365696B1 (en) * 2006-10-04 2008-04-29 Weather Detection Systems, Inc. Multitransmitter RF rotary joint free weather radar system
FR2915584B1 (fr) * 2007-04-27 2009-08-28 Thales Sa Procede de detection de turbulences atmospheriques par un capteur electromagnetique embarque, notamment a bord d'un aeronef.
US7948429B2 (en) * 2008-05-05 2011-05-24 Raytheon Company Methods and apparatus for detection/classification of radar targets including birds and other hazards
JP5325361B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 古野電気株式会社 レーダ装置
FR2942043B1 (fr) * 2009-02-06 2011-02-11 Thales Sa Systeme et procede de detection et de determination d'anomalies atmospheriques a distance.
JP5693857B2 (ja) * 2009-06-26 2015-04-01 株式会社東芝 気象レーダ装置及び気象観測方法
EP2278353B1 (en) * 2009-07-24 2018-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Weather radar apparatus and rainfall rate calculation method
JP2011053028A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp ドップラーレーダ装置及びドップラー速度算出方法
JP5284230B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-11 株式会社東芝 気象レーダシステムとその信号処理方法
JP5586292B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-10 株式会社東芝 気象レーダ装置及び気象観測方法
GB2498990B (en) * 2012-02-01 2014-10-22 Sec Dep For Business Innovation & Skills Meteorological apparatus
US9310481B2 (en) * 2012-05-31 2016-04-12 LogLinear Group, LLC Wide band clear air scatter doppler radar
US9851470B2 (en) 2013-03-12 2017-12-26 LogLinear Group, LLC Single beam FMCW radar wind speed and direction determination
US9791485B2 (en) * 2014-03-10 2017-10-17 Silver Spring Networks, Inc. Determining electric grid topology via a zero crossing technique
CN103869309B (zh) * 2014-03-24 2015-11-11 上海航天电子通讯设备研究所 方位旋转相控阵雷达目标监视与气象探测兼容方法及系统
CN103983975B (zh) * 2014-06-05 2017-01-11 中国气象局气象探测中心 基于两种雷达的大气运动垂直速度检测方法及系统
CN105182343A (zh) * 2015-11-03 2015-12-23 珠海纳睿达科技有限公司 一种基于海洋雷达监测技术的预警系统
CN108885257A (zh) * 2016-04-11 2018-11-23 古野电气株式会社 信号处理装置以及雷达装置
CN109254273B (zh) * 2018-11-01 2020-12-15 中国气象科学研究院 风廓线雷达回波信号的处理方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587823A (ja) * 1991-03-29 1993-04-06 Raytheon Co 風向を検出する装置および方法
JPH10227853A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JPH11258358A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空港気象危険度判定処理装置
JPH11281740A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 気象観測レーダシステム
JP2000009857A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
JP2001174554A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 風観測システム
JP2002031683A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 風分布観測装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139617A (en) * 1960-01-26 1964-06-30 Eugene D Denman Helicopter air velocity sensing system
US3193825A (en) * 1963-03-05 1965-07-06 Roger M Lhermitte Atmospheric motion non-coherent pulse doppler system
US3212085A (en) * 1963-03-05 1965-10-12 Roger M Lhermitte Atmospheric motion coherent pulse doppler radar system
US3197768A (en) * 1963-07-05 1965-07-27 Roger M Lhermitte Method and means of determining variability of atmospheric motion with respect to altitude
JPS56168563A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Radio Res Lab Method and apparatus for remotely measuring wind direction and velocisy using both electric and sound wave
FR2529347B1 (fr) * 1982-06-29 1985-12-27 Europ Agence Spatiale Methode de teledetection a faible consommation d'energie
JPH063453B2 (ja) 1985-12-06 1994-01-12 郵政省通信総合研究所長 風向・風速・気温の高度分布の測定方法及びその装置
FR2671879B1 (fr) * 1991-01-22 1993-11-19 Alcatel Espace Dispositif, embarqu2 sur satellite, de mesure du coefficient de retrodiffusion de la mer.
US5130712A (en) 1991-04-09 1992-07-14 Unisys Corporation Microburst precursor detector utilizing microwave radar
US5175551A (en) 1991-12-18 1992-12-29 Unisys Corporation Downdraft velocity estimator for a microburst precursor detection system
US5623267A (en) 1993-11-30 1997-04-22 Wurman; Joshua M. A. R. Wide-angle multiple-doppler radar network
JPH0990034A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Kaijo Corp 風速測定用ドップラー測定装置
US6137433A (en) * 1999-03-18 2000-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Scatterometer with adaptable spatial resolution
JP2000338238A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587823A (ja) * 1991-03-29 1993-04-06 Raytheon Co 風向を検出する装置および方法
JPH10227853A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JPH11258358A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空港気象危険度判定処理装置
JPH11281740A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 気象観測レーダシステム
JP2000009857A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
JP2001174554A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 風観測システム
JP2002031683A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 風分布観測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031683A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 風分布観測装置
JP2005308754A (ja) * 2005-05-02 2005-11-04 Toshiba Corp 空港観測用気象レーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005798A1 (en) 2002-01-17
US6456227B2 (en) 2002-09-24
JP3730486B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730486B2 (ja) 気象レーダ
US10585171B2 (en) Radar system and method
US9116244B1 (en) System for and method of weather phenomenon detection using multiple beams
JP5395692B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
CN103210319B (zh) 雷达系统
US10139487B2 (en) Meteorological radar system and method and device for processing meteorological information
JP6257845B2 (ja) レーザレーダ装置及び風速観測方法
JPH1114749A (ja) レーダー装置
CN106093932B (zh) 一种扫描波束高分辨率的雷达散射计
EP2300848A1 (en) Radar system and method
CN106990391A (zh) 基于俯仰mimo的低空目标探测宽带雷达系统及阵列优化方法
JP5586292B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
Yang et al. A passive radar system for detecting UAV based on the OFDM communication signal
JP3437091B2 (ja) 気象レーダ装置
JP2000028705A (ja) 気象レーダネットワークシステム
JP2014048273A (ja) 気象レーダ装置、フェーズドアレイレーダ装置、観測シーケンス作成方法
JP6858778B2 (ja) レーダシステム、レーダ装置、及び気象観測方法
JP2005308754A (ja) 空港観測用気象レーダ
JP2002031683A (ja) 風分布観測装置
Bi et al. Millimeter wave radar technology
JP2019158356A (ja) 地形計測方法および地形計測装置
JP2011196808A (ja) レーダ装置
JP2006078270A (ja) レーダ装置
JP2012052923A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP2012058160A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees