JP5693857B2 - 気象レーダ装置及び気象観測方法 - Google Patents

気象レーダ装置及び気象観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5693857B2
JP5693857B2 JP2010017555A JP2010017555A JP5693857B2 JP 5693857 B2 JP5693857 B2 JP 5693857B2 JP 2010017555 A JP2010017555 A JP 2010017555A JP 2010017555 A JP2010017555 A JP 2010017555A JP 5693857 B2 JP5693857 B2 JP 5693857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather
antenna
opening surface
unit
meteorological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010017555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027711A (ja
Inventor
文彦 水谷
文彦 水谷
将一 和田
将一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010017555A priority Critical patent/JP5693857B2/ja
Priority to US12/700,209 priority patent/US8259001B2/en
Publication of JP2011027711A publication Critical patent/JP2011027711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693857B2 publication Critical patent/JP5693857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
    • H01Q3/10Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation to produce a conical or spiral scan
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、例えば、雨や雲などの気象現象を観測する気象レーダ装置及び気象観測方法に関する。
従来のパラボナアンテナ型の気象レーダは、ペンシルビームと呼ばれる細いビームを形成して、水平方向に360°回転して1平面の観測データを取得した後に、アンテナ仰角を上げて次の1平面を取得することを続けて、三次元の降水データを収集している(例えば、特許文献1を参照。)。この観測シーケンスを実施するには5分〜10分程度要し、時々刻々と変化する積乱雲等の観測には十分な時間・空間分解能がとれていなかった。
なお、本願に関連する公知文献として次のようなものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
吉田 孝 監修、「改訂 レーダ技術」、社団法人電子情報通信学会、平成8年10月1日、初版、"第9章 気象レーダ"、P238−253
上述したように、従来のパラボラアンテナを用いた気象レーダ装置では、急激な積乱雲の発達のような突発的かつ局地的な気象現象の探知が困難であった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、突発的かつ局地的な気象現象を的確に観測可能な気象レーダ装置及び気象観測方法を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明に係る気象レーダ装置は、複数のアンテナ素子から電波を送信し、位相制御により仰角方向にビーム走査を行って気象目標からの反射波を受信するアンテナユニットと、前記アンテナユニットの開口面の仰角を駆動する駆動ユニットと、前記駆動ユニットにより前記開口面を観測範囲の最大距離方向に正対させた状態で前記アンテナユニットに前記ビーム走査を行わせ、前記反射波の受信信号をもとに前記気象目標を探知した時点で、前記駆動ユニットに前記開口面を前記気象目標に向けて正対させる制御ユニットとを具備する。
また、この発明に係る気象観測方法は、複数のアンテナ素子から電波を送信し、位相制御により仰角方向にビーム走査を行って前記気象目標からの反射波を受信するアンテナユニットと、前記アンテナユニットの開口面の仰角を駆動する駆動ユニットとを具備する気象レーダ装置に用いられる気象観測方法であって、前記駆動ユニットにより前記開口面を観測範囲の最大距離方向に正対させた状態で前記アンテナユニットに前記ビーム走査を行わせ、前記反射波の受信信号をもとに前記気象目標を探知した時点で、前記駆動ユニットに前記開口面を前記気象目標に向けて正対させるものである。
したがってこの発明によれば、突発的かつ局地的な気象現象を的確に観測可能な気象レーダ装置及び気象観測方法気象レーダ装置及び気象観測方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置の構成例を示す図。 図1の気象レーダ装置の観測手順を示すフローチャート。 広範囲観測モードの動作を示す図。 アンテナ開口面の仰角と有効開口面積の関係を示す図。 アンテナ開口面の仰角とビーム幅の関係を示す図。 局地観測モードの動作を示す図。 局地観測モードの観測シーケンスの他の例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る気象レーダの構成例を示したものである。
図1において、この気象レーダは、空中線装置1と、信号処理装置2と、データ処理装置3と、監視制御装置4とを備える。
空中線装置1は、アンテナユニット11と、駆動ユニット12とを備える。
アンテナユニット11は、例えば、複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列した1次元フェーズドアレイアンテナで構成される。アンテナユニット11は、信号処理装置2からの制御信号に従って、上記複数のアンテナ素子から電波を送信し、位相制御により仰角方向にビーム走査を行って、降水などの気象目標からの反射波を受信する。
気象レーダは、任意空間の気象目標を観測する必要があるため、駆動ユニット12は、監視制御装置4からの制御信号に従って、駆動モータの回転等によりアンテナユニット11の開口面の方位角、仰角を機械的に制御する。
一方、アンテナユニット11により空間上の気象目標からの反射波を受信すると、空中線装置1は、受信されたアナログ信号をA/D変換して、I(In-Phase)/Q(Quadrature)検波し、検波したI/Q信号を信号処理装置2に与える。
信号処理装置2は、空中線装置1から与えられたI/Q信号から、受信電力及びドップラ速度を算出する。また、信号処理装置2は、監視制御装置4からの制御信号に従って、レーダ電波の送出角度を決める位相制御信号を空中線装置1に送信する。
データ処理装置3は、信号処理装置2で算出された受信電力及びドップラ速度データから、降雨強度及び補正後のドップラ速度を算出する。
監視制御装置4は、後述する観測シーケンスに基づき、各装置に制御信号を送信するほか、各装置の監視情報を一括して管理する。
次に、このように構成された気象レーダが実行する観測シーケンスについて説明する。図2は、観測シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS21において、気象レーダは、晴天時あるいは気象目標を探知する前の段階において、図3に示すような広範囲観測モードとして動作する。すなわち、監視制御装置4は、駆動ユニット12により観測範囲の最大探知距離の方向にアンテナ開口面を正対させた状態で、アンテナユニット11に360°全方位を0〜90°仰角でビーム走査させる。
図4は、アンテナ開口面の仰角とアンテナの有効開口面積の関係を示したものである。図5は、アンテナ開口面の仰角とビーム幅の関係を示したものである。図4中A1に示すように、アンテナの正対方向で有効開口面積は最大となり、図4中A2,A3のように、ビーム形成位置がアンテナ正対方向から離れるほど有効開口面積が狭くなってしまう。図5に示すように、アンテナ有効開口面積が広くなるほど、ビーム幅は狭くなり指向性利得が高くなる。一方、アンテナ有効開口面積が狭くなるほど、ビーム幅が広くなり利得も低下する。利得が下がると、気象レーダは弱い雨などが探知できなくなる。このため、監視制御装置4は、ビーム中心位置を観測条件に応じてクリティカルに指向させるように、アンテナ開口面の仰角を制御する。
ステップS22において、信号処理装置2により反射波の受信信号から気象目標が探知されると、ステップS23に移行して、気象レーダは、図6に示すような局地観測モードとして動作する。監視制御装置4は、駆動ユニット12にアンテナ開口面を気象目標に向けて正対させ、アンテナユニット11に気象目標までの距離、気象目標の大きさに応じた地点をビーム走査させる。例えば、アンテナ開口面は、受信信号の最大受信電力強度が得られる仰角に制御される。
以上述べたように、上記実施形態では、フェーズドアレイ方式のアンテナユニットを備える気象レーダにおいて、晴天時などには、アンテナ開口面を観測範囲の最大距離方向に正対させた状態で360°全方位を0〜90°仰角でビーム走査させ、雨雲等の気象目標を探知すると、アンテナ開口面を気象目標に向けて正対させて気象目標までの距離、気象目標の大きさに応じた地点をビーム走査させる。
このように構成することにより、ビーム中心位置を観測条件に応じてクリティカルに指向させることができ、急激な積乱雲の発達のような突発的かつ局地的な気象現象を的確に観測できるようになる。
さらに、上記ステップS23の局地観測モードにおいて、図7に示すような観測シーケンスを適用することもできる。ステップS71において、監視制御装置4は、信号処理装置2で算出された受信電力の値をもとに、例えば、方位角360°を4つに分割した第1〜第4方位毎に最大受信電力を計算する。ステップS72において、監視制御装置4は、最大受信電力の地点の仰角をそれぞれ求める。ステップS73において、監視制御装置4は、次回のスキャンで第1〜第4方位毎にアンテナ開口面が上記仰角になるように駆動ユニット12を制御する。このように、複数の方位毎にアンテナ開口面を気象目標に向けて正対させるようにすることで、さらに高精度に気象現象を観測することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…空中線装置、11…アンテナユニット、12…駆動ユニット、2…信号処理装置、3…データ処理装置、4…監視制御装置。

Claims (6)

  1. 複数のアンテナ素子から電波を送信し、位相制御により仰角方向にビーム走査を行って気象目標からの反射波を受信するアンテナユニットと、
    前記アンテナユニットの開口面の仰角を駆動する駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットにより前記開口面を観測範囲の最大距離方向に正対させた状態で前記アンテナユニットに前記ビーム走査を行わせ、前記反射波の受信信号をもとに前記気象目標を探知した時点で、前記駆動ユニットに前記開口面を前記気象目標に向けて正対させる制御ユニットとを具備することを特徴とする気象レーダ装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記受信信号の最大受信電力強度に基づいて前記開口面の仰角を駆動することを特徴とする請求項1記載の気象レーダ装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記気象目標を探知した時点で、前記受信信号から複数の方位毎に受信電力強度の最大値を計算し、前記最大値に基づいて複数の方位毎に前記開口面の仰角を駆動することを特徴とする請求項1記載の気象レーダ装置。
  4. 複数のアンテナ素子から電波を送信し、位相制御により仰角方向にビーム走査を行って気象目標からの反射波を受信するアンテナユニットと、前記アンテナユニットの開口面の仰角を駆動する駆動ユニットとを具備する気象レーダ装置に用いられる気象観測方法であって、
    前記駆動ユニットにより前記開口面を観測範囲の最大距離方向に正対させた状態で前記アンテナユニットに前記ビーム走査を行わせ、前記反射波の受信信号をもとに前記気象目標を探知した時点で、前記駆動ユニットに前記開口面を前記気象目標に向けて正対させることを特徴とする気象観測方法。
  5. 前記受信信号の最大受信電力強度に基づいて前記開口面の仰角を駆動することを特徴とする請求項4記載の気象観測方法。
  6. 前記気象目標を探知した時点で、前記受信信号から複数の方位毎に受信電力強度の最大値を計算し、前記最大値に基づいて複数の方位毎に前記開口面の仰角を駆動することを特徴とする請求項4記載の気象観測方法。
JP2010017555A 2009-06-26 2010-01-29 気象レーダ装置及び気象観測方法 Active JP5693857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017555A JP5693857B2 (ja) 2009-06-26 2010-01-29 気象レーダ装置及び気象観測方法
US12/700,209 US8259001B2 (en) 2009-06-26 2010-02-04 Weather radar and weather observation method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152643 2009-06-26
JP2009152643 2009-06-26
JP2010017555A JP5693857B2 (ja) 2009-06-26 2010-01-29 気象レーダ装置及び気象観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027711A JP2011027711A (ja) 2011-02-10
JP5693857B2 true JP5693857B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43380102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017555A Active JP5693857B2 (ja) 2009-06-26 2010-01-29 気象レーダ装置及び気象観測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259001B2 (ja)
JP (1) JP5693857B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988274B2 (en) * 2009-11-16 2015-03-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Cylindrical polarimetric phased array radar
JP5586292B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-10 株式会社東芝 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP2014048273A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp 気象レーダ装置、フェーズドアレイレーダ装置、観測シーケンス作成方法
CN102890272B (zh) * 2012-11-05 2013-12-04 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种毫米波云雷达信号处理方法
JP2015055577A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 気象レーダ装置および気象観測方法
WO2017199414A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 三菱電機株式会社 気象レーダ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US362170A (en) * 1887-05-03 Geoege lucas mason
US362175A (en) * 1887-05-03 Francis i
US354558A (en) * 1886-12-21 Elevated railway
US361758A (en) * 1887-04-26 g-illespie
US5510796A (en) * 1984-12-31 1996-04-23 Martin Marietta Corporation Apparatus for wind shear compensation in an MTI radar system
JPH1114749A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp レーダー装置
JP3458066B2 (ja) * 1999-03-08 2003-10-20 三菱電機株式会社 レーダ装置および制御方法
JP3730486B2 (ja) * 2000-07-14 2006-01-05 株式会社東芝 気象レーダ
US6407535B1 (en) * 2000-09-08 2002-06-18 The Regents Of The University Of California System for beaming power from earth to a high altitude platform
US6512476B1 (en) * 2001-06-21 2003-01-28 Rockwell Collins, Inc. Adaptive radar scanning system
US6686872B2 (en) * 2001-08-10 2004-02-03 Honeywell International Inc. System and method for in-place, automated detection of radome condition
JP2004212285A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置、レーダシステム及びレーダ走査制御方法
JP4199144B2 (ja) * 2004-03-11 2008-12-17 株式会社東芝 ウェイト関数生成装置、参照信号生成装置、送信信号生成装置、信号処理装置及びアンテナ装置
FR2882855B1 (fr) * 2005-03-01 2007-05-18 Thales Sa Module actif integre a une antenne a balayage electronique et radar comportant une telle antenne, notamment applique a la meteorologie
US7205928B1 (en) * 2006-05-31 2007-04-17 Honeywell International Inc. Automatic weather radar system and method
JP2008258772A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027711A (ja) 2011-02-10
US20100328144A1 (en) 2010-12-30
US8259001B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586292B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP5693857B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP5395692B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP6522083B2 (ja) レーダ装置
US9329266B2 (en) Weather radar apparatus, observation sequence generation method, and observation sequence generation program
JP3730486B2 (ja) 気象レーダ
EP3460505A1 (en) Weather radar device
JP2015055577A (ja) 気象レーダ装置および気象観測方法
GB2500052A (en) Target detection
JP2014048273A (ja) 気象レーダ装置、フェーズドアレイレーダ装置、観測シーケンス作成方法
JP6712313B2 (ja) 信号処理装置及びレーダ装置
JP5000082B2 (ja) 光波レーダ装置
JP5443867B2 (ja) 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法
WO2018020867A1 (ja) レーダシステム、レーダ装置、及び気象観測方法
JP4481078B2 (ja) レーダ装置
JP6923799B2 (ja) レーダー装置
JP2014157083A (ja) 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム
JP5632513B2 (ja) 観測装置
JP4706239B2 (ja) レーダ装置
JP2012052923A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
CN103852595B (zh) 一种低空风探测的方法
JP5545725B2 (ja) 観測装置
JP6339074B2 (ja) 海象検出装置、レーダ装置、海象検出方法、および、プログラム
JP2012058160A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
KR20190092953A (ko) 불청 범위 제거용 레이더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151