JP6257845B2 - レーザレーダ装置及び風速観測方法 - Google Patents

レーザレーダ装置及び風速観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257845B2
JP6257845B2 JP2017517515A JP2017517515A JP6257845B2 JP 6257845 B2 JP6257845 B2 JP 6257845B2 JP 2017517515 A JP2017517515 A JP 2017517515A JP 2017517515 A JP2017517515 A JP 2017517515A JP 6257845 B2 JP6257845 B2 JP 6257845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind speed
range bin
spectrum
calculation unit
spectrum signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181493A1 (ja
Inventor
論季 小竹
論季 小竹
俊平 亀山
俊平 亀山
玉川 恭久
恭久 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016181493A1 publication Critical patent/JPWO2016181493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257845B2 publication Critical patent/JP6257845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Description

この発明は、大気中の風速を観測するレーザレーダ装置及び風速観測方法に関するものである。
遠隔点に存在する物体の位置を計測する装置として、レーダ装置が知られている。
レーダ装置は、電磁波や音波などの波動を空間に放射したのち、観測対象である物体に反射されて戻ってきた波動を受信し、その波動を解析することで、レーダ装置から物体までの距離や角度を計測するものである。
レーダ装置の中でも、大気中に浮遊する微小なエアロゾルを観測対象とし、エアロゾルに反射されて戻ってきた波動の位相回転量から、エアロゾルが動く速度を風速として計測する気象レーダ装置が知られている。
また、気象レーダ装置の中でも、特に電磁波として光を用いるレーザレーダ装置は、放射するビームの広がりが極めて小さく、高い角度分解能で物体を観測することが可能であるため、風向風速レーダとして使用されている(例えば、非特許文献1を参照)。
一般的なレーザレーダ装置では、レーザ光を大気中に放射したのち、大気中のエアロゾルに反射されて戻ってきたレーザ光、即ち、大気中のエアロゾルの移動速度に伴ってドップラー周波数シフトを受けているレーザ光を受信し、そのレーザ光とローカル光のヘテロダイン検波を行うことで、風速に相当するドップラー信号を検出するようにしている。
このようなレーザレーダ装置は、一般的にドップラーライダと呼ばれており、大気中における各高度のエアロゾルに反射されて戻ってきたレーザ光を時間毎に区切り、時間毎に区切ったレーザ光であるレンジビン内で、微小間隔のコヒーレント積分を行うようにしている。
レーザレーダ装置が、レンジビン内でコヒーレント積分を行う際、レーザ光を区切る時間は距離分解能に相当するため、風速の空間変動を詳細に把握するには、レーザ光を区切る時間を短くする必要があるが、コヒーレント積算の時間を短くすると、得られる信号量が低下するため、観測可能な距離が短くなるトレードオフの関係がある。
コヒーレント積分の時間を短くしても、観測可能な距離が短くならないようにするために、コヒーレント積分を実施したのち、レンジビン内でコヒーレント積分結果をフーリエ変換し、そのフーリエ変換結果をインコヒーレント積分することで、信号対雑音比(以降、「SNR(Signal to Noise Ratio)」と称する)の向上を図る手法がある。一般的に、N回のインコヒーレント積分を実施した場合、SNRが、√Nだけ向上することが知られている(例えば、特許文献1,2を参照)。
一般的なレーザレーダ装置では、レンジビン内でコヒーレント積分を行うことでスペクトル信号を得ると、そのスペクトル信号が最大になる周波数であるドップラーシフト量を特定し、そのドップラーシフト量から風速を算出するようにしている。
したがって、スペクトル信号が最大になる周波数であるドップラーシフト量を高精度に特定することができれば、風速の算出精度を高めることができるが、通常、SNRが高い距離の領域(高SNR領域)と、SNRが低い距離の領域(低SNR領域)とが混在している。
高SNR領域では、雑音に対して、スペクトル信号のピークが高いことから、正確に風速を算出することが可能であるが、低SNR領域では、スペクトル信号のピークより雑音のピークの方が高くなることがある。したがって、低SNR領域では、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出して、誤った風速を算出することがある。
以下の特許文献3には、スペクトル信号のピークを探索する際、高SNR領域と、高SNR領域と隣接している低SNR領域とのゲート(距離)間における風速の標準偏差を求め、その標準偏差を用いて、スペクトル信号のピークを探索するピークサーチ範囲を決定しているレーザレーダ装置が開示されている。
これにより、スペクトル信号のピークを探索する範囲が限定されるため、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率が減少する。
特開2006−284260号公報(段落番号[0013]) 特開2002−168948号公報(段落番号[0029]) 特開2009−162678(段落番号[0028])
気象と大気のレーダーリモートセンシング ISBN 4−87698−653−3
従来のレーザレーダ装置は以上のように構成されているので、スペクトル信号のピークを探索する範囲が限定されるが、スペクトル信号のピークが存在している可能性が高いサーチ範囲の探索中心は決定されない。このため、スペクトル信号のピークを探索する範囲を限定するにしても、スペクトル信号のピークを見逃さないようにするには、ある程度、大きなサーチ範囲を決定する必要がある。しかし、大きなサーチ範囲を決定すると、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率が高まってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率を低減して、高精度に風速を算出することができるレーザレーダ装置及び風速観測方法を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザレーダ装置は、パルスを大気に放射し、観測対象に反射されて戻ってきたパルスの反射光を受信する送受光学系と、送受光学系により受信された反射光から、レンジビン毎のスペクトル信号を算出するスペクトル算出部と、スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が第1の閾値以上のレンジビンのスペクトル信号であれば、当該スペクトル信号から当該レンジビンにおける観測対象の速度である風速を算出する風速算出部と、大気におけるレンジビンと風速の関係を示している複数の中から、風速算出部により算出された各レンジビンの風速に対応する風速モデルを選択する風速モデル選択部とを設け、風速探索部が、スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が第1の閾値未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、風速モデル選択部により選択された風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心を決定し、その探索中心を決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索するようにしたものである。
この発明によれば、風速探索部が、スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が第1の閾値未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、風速モデル選択部により選択された風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心を決定し、その探索中心を決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索するように構成したので、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率を低減して、高精度に風速を算出することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置の信号処理装置10を示す構成図である。 信号処理装置10がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置の信号処理装置10の処理内容である風速観測方法を示すフローチャートである(その1)。 この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置の信号処理装置10の処理内容である風速観測方法を示すフローチャートである(その2)。 高SNR領域のスペクトル信号と低SNR領域のスペクトル信号を示す説明図である。 一部の周波数をピークサーチ範囲(探索範囲)に決定して、そのピークサーチ範囲内でスペクトル信号のピークを探索する例を示す説明図である。 ダウンバーストモデル、べき乗則及びウィンドシアーモデルを示す説明図である。 風速探索部30により決定された探索中心IFを示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置の信号処理装置10を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
図1において、光発振部1はレーザ光を発振する光発振器である。
光カプラ2は光発振部1により発振されたレーザ光を送信光とローカル光に分配して、その送信光を光変調部4に出力するとともに、そのローカル光を受信カプラ8に出力する。
光変調ドライバ3は信号処理装置10から出力される制御信号にしたがって光変調部4によるパルス変調を制御するとともに、光アンプ5の増幅率を制御する。
光変調部4は例えばAOM(Acousto−Optic Modulator)などの光学変調器で構成されており、光変調ドライバ3の制御の下で、光カプラ2から出力された送信光をパルス変調することで、パルスを出力する。
光アンプ5は光変調ドライバ3によって増幅率が制御され、光変調部4から出力されたパルスを当該増幅率で増幅し、増幅後のパルスをサーキュレータ6に出力する。
サーキュレータ6は光アンプ5から出力されたパルスを送受光学系7に出力する一方、送受光学系7により受信されたパルスの反射光である受信光を受信カプラ8に出力する。
送受光学系7は視線方向切換部11によりパルスの放射方向である視線方向が切り換えられ、サーキュレータ6から出力されたパルスを大気に放射したのち、観測対象であるエアロゾルに反射されて戻ってきたパルスの反射光を受信する。
受信カプラ8は光カプラ2から出力されたローカル光とサーキュレータ6から出力された受信光を合波することで、そのローカル光の周波数と受信光の周波数とを足し合わせた周波数を有する合波光を光検出器9に出力する。
光検出器9は例えばバランスドレシーバで構成されており、受信カプラ8から出力された合波光を電気信号に変換し、その電気信号を信号処理装置10に出力する。
信号処理装置10は光検出器9から出力された各々の視線方向に係る電気信号を解析することで、エアロゾルの移動速度である風速を算出するとともに、光変調ドライバ3及び視線方向切換部11を制御する制御信号を出力する。
視線方向切換部11は信号処理装置10から出力される制御信号にしたがって送受光学系7から放射されるパルスの視線方向を切り換える装置である。
図2はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置の信号処理装置10を示す構成図である。
図2において、制御部20は放射するパルスのパルス幅や、パルスの増幅率などを示す制御信号を光変調ドライバ3に出力するとともに、パルスの視線方向を示す制御信号を視線方向切換部11に出力する。また、制御部20はパルスの視線方向を示す制御信号をスペクトル算出部22及び風速算出部24に出力する。
A/Dコンバータ21は光検出器9から出力された電気信号をデジタル信号にそれぞれ変換するアナログデジタル変換器である。
スペクトル算出部22は視線方向切換部11により視線方向が切り換えられる毎に、A/Dコンバータ21により変換されたデジタル信号を時間毎に区切り、時間毎に区切ったデジタル信号、即ち、レンジビン毎のデジタル信号をフーリエ変換することで、当該視線方向におけるレンジビン毎のスペクトル信号を算出する処理を実施する。
また、スペクトル算出部22はレンジビン毎のスペクトル信号を加算するインコヒーレント積分(積分処理)を実施することで、レンジビン毎のスペクトル信号のSNR(信号対雑音比)を改善する処理を実施する。
スペクトル保存部23は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、スペクトル算出部22により算出されたレンジビン毎のスペクトル信号を保存する。
風速算出部24は視線方向風速算出部25及び風ベクトル算出部26から構成されており、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号が、信号強度が事前に設定された閾値Th(第1の閾値)以上のレンジビンのスペクトル信号であれば、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号から当該レンジビンにおけるエアロゾルの移動速度である風速を算出する処理を実施する。
視線方向風速算出部25はパルスの視線方向毎に、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号が、信号強度が事前に設定された閾値Th以上のレンジビンのスペクトル信号であれば、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号から当該レンジビンの視線方向風速を算出する処理を実施する。
風ベクトル算出部26は視線方向風速算出部25により視線方向毎に算出された信号強度が閾値Th以上のレンジビンの視線方向風速から、当該レンジビンの風速を算出する処理を実施する。
データ保存部27は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、風ベクトル算出部26により算出された風速を保存する。
風速モデル格納部28は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、大気における高度(レンジビン)と風速の関係を示す風速モデルとして、例えば、「ダウンバーストモデル」、「べき乗則」、「ウィンドシアーモデル」などのモデルを格納している。
なお、季節(時間)や地域によって高度と風速の関係は大きく異なり、各風速モデルのパラメータは時間や地域によって大きく異なっている。
風速モデル選択部29はデータ保存部27に保存されている各レンジビンの風速から、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデルに対する適合度をそれぞれ算出して、複数の風速モデルに対する適合度を比較し、その適合度の比較結果に基づいて各レンジビンの風速に対応する風速モデルを選択する処理を実施する。
即ち、風速モデル選択部29は各レンジビンの風速に対応する風速モデルとして、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデルの中から、適合度が最も高い風速モデルを選択する処理を実施する。
風速探索部30はスペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号が、信号強度が事前に設定された閾値Th未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、風速モデル選択部29により選択された風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心を決定し、その探索中心を決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索する処理を実施する。
表示処理部31はデータ保存部27に保存されている各レンジビンの風速を表示する処理を実施する。
図2の例では、信号処理装置10の構成要素である制御部20、スペクトル算出部22、風速算出部24、風速モデル選択部29、風速探索部30及び表示処理部31のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定している。専用のハードウェアとしては、例えば、CPUを実装している半導体集積回路や、ワンチップマイコンなどが考えられる。
ただし、信号処理装置10はコンピュータで構成されているものであってもよい。図3は信号処理装置10がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。
例えば、A/Dコンバータ21を除く信号処理装置10がコンピュータで構成される場合、スペクトル保存部23、データ保存部27及び風速モデル格納部28をコンピュータのメモリ41上に構成するとともに、制御部20、スペクトル算出部22、風速算出部24、風速モデル選択部29、風速探索部30及び表示処理部31の処理内容を記述しているプログラムをメモリ41に格納し、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図4及び図5はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置の信号処理装置10の処理内容である風速観測方法を示すフローチャートである。
図6は高SNR領域のスペクトル信号と低SNR領域のスペクトル信号を示す説明図である。
高SNR領域では、雑音に対して、スペクトル信号のピークが高いことから、正確に風速を算出することが可能であるが、低SNR領域では、スペクトル信号のピークより雑音のピークの方が高くなることがある。したがって、低SNR領域では、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出して、誤った風速を算出することがある。
スペクトル信号のピークとして雑音のピークを誤検出するのを防止する手法として、全ての周波数をスペクトルピークの探索範囲とするのではなく、スペクトルピークの探索範囲を限定する手法が考えられる。
図7は一部の周波数をピークサーチ範囲(探索範囲)に決定して、そのピークサーチ範囲内でスペクトル信号のピークを探索する例を示す説明図である。
図7のように、スペクトルピークの探索範囲を限定することで、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率が減少する。
そこで、この実施の形態1では、スペクトルピークの探索範囲を限定するレーザレーダ装置について説明する。
ただし、スペクトルピークの探索範囲であるピークサーチ範囲の探索中心が、スペクトル信号のピークと大きくずれている可能性がある場合、スペクトル信号のピークを探索する範囲を限定するにしても、スペクトル信号のピークを見逃さないようにするには、ある程度、大きなサーチ範囲を決定する必要がある。大きなサーチ範囲を決定すると、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率が高まる。
このため、この実施の形態1のレーザレーダ装置では、ピークサーチ範囲の探索中心をスペクトル信号のピークの位置と近い位置に決定して、サーチ範囲を狭めことができるようにしている。
次に動作について説明する。
信号処理装置10の制御部20は、放射するパルスのパルス幅や、パルスの増幅率などを示す制御信号を光変調ドライバ3に出力するとともに、パルスの視線方向を示す制御信号を視線方向切換部11に出力する。
また、制御部20は、パルスの視線方向を示す制御信号をスペクトル算出部22及び風速算出部24に出力する。
この実施の形態1では、制御部20が、視線方向m(m=1,2,・・・,M)を示す制御信号を出力するものとする。
ただし、視線方向を示す変数mは、最初は1に初期設定され、Mに到達するまで、順次インクリメントされるものとする。
光発振部1は、レーザ光を発振する。
光カプラ2は、光発振部1により発振されたレーザ光を送信光とローカル光に分配して、その送信光を光変調部4に出力するとともに、そのローカル光を受信カプラ8に出力する。
光変調ドライバ3は、信号処理装置10の制御部20から制御信号を受けると、その制御信号が示すパルス幅のパルスが得られる光変調部4のパルス変調を制御するとともに、光アンプ5の増幅率を制御信号が示す増幅率に設定する。
光変調部4は、光変調ドライバ3の制御の下で、光カプラ2から出力された送信光をパルス変調することで、パルスを光アンプ5出力する。
光アンプ5は、光変調部4からパルスを受けると、光変調ドライバ3によって設定された増幅率で当該パルスを増幅し、増幅後のパルスをサーキュレータ6に出力する。
サーキュレータ6は、光アンプ5からパルスを受けると、そのパルスを送受光学系7に出力する。
視線方向切換部11は、信号処理装置10の制御部20から制御信号を受けると、その制御信号が示す視線方向mにパルスが放射されるように、送受光学系7を制御する。
送受光学系7は、サーキュレータ6から出力されたパルスを視線方向mに放射したのち、観測対象であるエアロゾルに反射されて戻ってきたパルスの反射光を受信する。
ここでは、視線方向切換部11が、送受光学系7の方向を調整する駆動装置を制御することで、パルスの視線方向mをメカ的に切り換えるものを想定しているが、視線方向が異なっている複数の送受光学系7を設置するとともに、複数の送受光学系7とサーキュレータ6の間に光スイッチを設置し、光スイッチが、サーキュレータ6からパルスを受けると、複数の送受光学系7のうち、制御部20から出力された制御信号が示す視線方向mに対応する送受光学系7に対して、そのパルスを出力し、視線方向mに対応する送受光学系7により受信されたパルスの反射光をサーキュレータ6に出力するようにしてもよい。
また、光発振部1から送受光学系7に至るテレスコープを複数台用意することで、複数の視線方向にパルスが放射されるようにしてもよい。また、パルスの視線方向mをメカ的に切り換えるものに限るものではなく、例えば、ウェッジスキャナなどを用いて、パルスの視線方向mを光学的に切り換えるものであってもよい。
この実施の形態1では、複数の視線方向風速からエアロゾルの移動速度である風速を算出するために、パルスの視線方向mを切り換える例を説明するが、1つの視線方向の風速をエアロゾルの移動速度とする場合には、パルスの視線方向を切り換える必要がなく、視線方向切換部11は不要となる。
サーキュレータ6は、送受光学系7により受信されたパルスの反射光を受信光として受信カプラ8に出力する。
受信カプラ8は、光カプラ2から出力されたローカル光とサーキュレータ6から出力された受信光を合波することで、そのローカル光の周波数と受信光の周波数とを足し合わせた周波数を有する合波光を光検出器9に出力する。
光検出器9は、受信カプラ8から合波光を受けると、その合波光を電気信号に変換し、その電気信号を信号処理装置10に出力する。
信号処理装置10は、光検出器9から電気信号を受けると、その電気信号を解析することで、エアロゾルの移動速度である風速V及び風向Dirを算出する。
以下、信号処理装置10の処理内容を具体的に説明する。
信号処理装置10のA/Dコンバータ21は、光検出器9から電気信号を受けると、その電気信号をデジタル信号に変換する(図4のステップST1)。
スペクトル算出部22は、視線方向切換部11により視線方向mが切り換えられる毎に、視線方向mにおけるレンジビン毎のスペクトル信号を算出する(ステップST2)。
即ち、スペクトル算出部22は、A/Dコンバータ21からデジタル信号を受けると、そのデジタル信号を時間毎に区切り、時間毎に区切ったデジタル信号、即ち、レンジビン毎のデジタル信号をフーリエ変換することで、視線方向mにおけるレンジビン毎のスペクトル信号を算出する。
この実施の形態1では、説明の便宜上、視線方向mにおけるレンジビンの個数がNであるものとし、レンジビンを示す変数をn(n=1,2,・・・,N)で表すものとする。ただし、レンジビンを示す変数nは、最初は1に初期設定され、Nに到達するまで、順次インクリメントされるものとする。
スペクトル算出部22により算出された視線方向mにおける各レンジビンnのスペクトル信号はスペクトル保存部23に保存される。
ここでは、レンジビン毎のスペクトル信号がスペクトル保存部23に保存されるものを想定しているが、レンジビン毎のスペクトル信号のSNRを改善するために、スペクトル算出部22がレンジビン毎のスペクトル信号を加算するインコヒーレント積分を実施し、インコヒーレント積分後のスペクトル信号がスペクトル保存部23に保存されるようにしてもよい。
高SNR領域では、スペクトル信号のピークを誤検出することなく、正確に風速を算出することができる一方、低SNR領域では、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出して、誤った風速を算出することがあることは既に言及している。
風速算出部24には、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号が、高SNR領域に属するスペクトル信号であるのか、低SNR領域に属するスペクトル信号であるのかを判別するための閾値Thが事前に設定されている。
閾値Thは、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号を高SNR領域と低SNR領域に切り分けるためのものであるが、例えば、コンピュータのシミュレーション計算を実施することで、正常な検出確率が99.9999%以上の値を設定することが可能である。閾値Thは、例えば、0.5dBに設定される。
風速算出部24の視線方向風速算出部25は、スペクトル保存部23に保存されている視線方向mにおけるレンジビン毎のスペクトル信号を読み出し、レンジビンnのスペクトル信号の信号強度と閾値Thを比較する(ステップST3)。
視線方向風速算出部25は、信号強度が閾値Th以上のレンジビンnのスペクトル信号については(ステップST4:YESの場合)、高SNR領域に属するスペクトル信号であり、スペクトル信号のピークを誤検出する可能性が低いため、そのスペクトル信号のピーク値を探索し、そのピーク値をとる周波数をドップラーシフト量fとして特定する(ステップST5)。
視線方向風速算出部25は、ドップラーシフト量fを特定すると、下記の式(1)に示すように、そのドップラーシフト量fとパルスの波長λから、レンジビンnの視線方向風速vを算出する(ステップST6)。
Figure 0006257845

視線方向mにおいて、全てのレンジビンに対して、ステップST3〜ST6の処理が実施されるまで、ステップST3〜ST6の処理が繰り返し実施される(ステップST7,ST8)。
また、全ての視線方向において、高SNR領域のレンジビンの視線方向風速vが算出されるまで、ステップST1〜ST8の処理が繰り返し実施される(ステップST9,ST10)。
なお、視線方向風速算出部25により算出される視線方向風速vは、高SNR領域のレンジビンでの視線方向風速であり、スペクトル信号の信号強度が閾値Th未満のレンジビンである低SNR領域のレンジビンでの視線方向風速については算出されない。低SNR領域のレンジビンでの視線方向風速は、風速探索部30によって算出される。
ここでは、視線方向風速算出部25が、スペクトル信号のピーク値を探索し、そのピーク値をとる周波数をドップラーシフト量fとして特定するものについて示しているが、これは一例に過ぎず、例えば、スペクトル信号の重心位置を計算する重心演算を実施し、重心位置をとる周波数をドップラーシフト量fとして特定するようにしてもよい。
この実施の形態1では、視線方向風速算出部25が、スペクトル信号のピーク値を探索するピークサーチ範囲は全域であるものとする。その理由は、スペクトル信号のピーク値を探索するピークサーチ範囲を全域ではなく、例えば、風速モデル格納部28に格納されている風速モデルに依存しているピークサーチ範囲に限定してしまうと、各レンジビンの視線方向風速vから得られる風速分布が風速モデルに沿う風速分布となり、現在発生している風速分布を得ることができなくなるためである。
風速算出部24の風ベクトル算出部26は、視線方向風速算出部25が全ての視線方向における高SNR領域のレンジビンの視線方向風速vを算出すると、同一のレンジビン単位に、最大でM個の視線方向風速vについてベクトル演算を実施することで、当該レンジビンの風速として水平方向風速Vを算出するとともに、風向Dirを算出する(ステップST11)。M個の視線方向における同一のレンジビンの全てが高SNR領域に属していれば、M個の視線方向風速vについてベクトル演算を実施することになるが、例えば、そのうちの2個の視線方向における同一のレンジビンが低SNR領域に属していれば、(M−2)個の視線方向風速vについてベクトル演算を実施することになる。
以下、風ベクトル算出部26による高SNR領域における各レンジビンの水平方向風速V及び風向Dirの算出処理を具体的に説明する。
視線方向風速算出部25により算出された各レンジビンの視線方向風速vは、下記の式(2)のように表される。
Figure 0006257845

式(2)において、φは北を基準とする方位角、θは天頂角、Uは東西方向風速、Vは南北方向風速、Wは鉛直方向風速である。
ここでは、説明の便宜上、視線方向風速算出部25により視線方向が異なる3つの視線方向風速vd1,vd2,vd3が算出されているものとする。即ち、m=1,2,3の場合の視線方向風速vd1,vd2,vd3が算出されているものとする。

Figure 0006257845

Figure 0006257845

Figure 0006257845
式(3)〜(5)を行列式で書き直すと、下記の式(6)のように表される。

Figure 0006257845

Figure 0006257845

Figure 0006257845

Figure 0006257845

Figure 0006257845
式(6)において、U,V,Wについて解くと、下記の式(7)のように表される。

Figure 0006257845
風ベクトル算出部26は、下記の式(8)(9)に示すように、東西方向風速U及び南北方向風速Vを用いて、高SNR領域の当該レンジビンの水平方向風速V及び風向Dirを算出する。

Figure 0006257845

Figure 0006257845

式(8)において、αは仰角(レーザレーダ装置の正面方向と地面が成す角)を表している。
ここでは、風ベクトル算出部26が東西方向風速U及び南北方向風速Vを用いて、水平方向風速Vを算出する例を示しているが、これは一例に過ぎず、他の方式で水平方向風速Vを算出するものであってもよい。
風ベクトル算出部26により算出された高SNR領域のレンジビンの水平方向風速V及び風向Dirはデータ保存部27に保存される。
風速モデル格納部28は、大気における高度と風速の関係を示す風速モデルとして、例えば、「ダウンバーストモデル」、「べき乗則」、「ウィンドシアーモデル」などのモデルを格納している。
図8はダウンバーストモデル、べき乗則及びウィンドシアーモデルを示す説明図である。
風速モデル選択部29は、視線方向を示す変数mを1に初期化し、視線方向mにおける高SNR領域のレンジビンの個数、即ち、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出されたレンジビンの個数がTh(第3の閾値)以上であれば(ステップST12:YESの場合)、データ保存部27に保存されている高SNR領域のレンジビンの水平方向風速Vから、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデルに対する適合度をそれぞれ算出する(ステップST13)。
閾値Thはユーザによって事前に設定される値であり、例えば、高度(距離)の分解能を考慮して、風速の変動を捉えるのに十分な値に設定されるものとする。閾値Thは、例えば、10個に設定される。
この実施の形態1では、風速モデルに対する適合度として、下記の式(10)に示すRMSEを算出する例を説明する。RMSEは、風速モデルに対する適合度が高い程、値が小さくなる評価値である。

Figure 0006257845

式(10)において、V(z)は風ベクトル算出部26により算出されたレンジビン(高度)がzであるときの水平方向風速であり、fm(z)はレンジビン(高度)がzであるときの風速モデルから得られる水平方向風速である。
また、Nは風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された視線方向mにおけるレンジビンの個数である。
風速モデルから得られる水平方向風速fm(z)は、当然風速モデル毎に異なるが、例えば、風速モデルがべき乗則であれば、下記の式(11)のように表される。

Figure 0006257845

式(11)において、uは参考高度zでの風速であり、例えば、高SNR領域のレンジビンの中で、最も高度が低いレンジビンの風速(風ベクトル算出部26により算出された水平方向風速V(z))を用いればよい。
pは風速モデルのパラメータ(変数)である。
風速モデル選択部29は、風速モデル格納部28に格納されている風速モデル毎に、風速モデルのパラメータpを変えながら、式(10)のRMSEを算出し、最小になるときのRMSEの値を特定する。以下、最小になるときのRMSEの値をRMSEの代表値とする。
風速モデル選択部29は、風速モデル格納部28に格納されている風速モデル毎に、RMSEの代表値を特定すると、各風速モデルのRMSEの代表値を比較し、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデルの中から、RMSEの代表値が最も小さい風速モデルを選択する(ステップST14)。RMSEの代表値が最も小さい風速モデルは、複数の風速モデルの中で、適合度が最も高い風速モデルである。
風速モデル選択部29は、RMSEの代表値が最も小さい風速モデルを選択すると、そのRMSEの代表値と事前に設定されている閾値Thを比較し、そのRMSEの代表値が閾値Th以下であれば(ステップST15:YESの場合)、その選択した風速モデルを風速探索部30に出力する(ステップST16)。RMSEの代表値が閾値Th以下であることは、当該風速モデルの適合度が第2の閾値以上であることを意味し、閾値Thは、第2の閾値と対応している。
風速モデル選択部29は、RMSEの代表値が閾値Thより大きい場合(ステップST15:Noの場合)、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデル、即ち、標準で設定されている風速モデルには表されていない自然現象が発生している可能性があるため、新たな風速モデルを生成して、その風速モデルを風速探索部30に出力する(ステップST17)。
例えば、風ベクトル算出部26により算出された高SNR領域のレンジビンにおける水平方向風速Vを用いて、最小二乗法による近似多項式を作成することで、新たな風速モデルを生成する。即ち、高SNR領域のレンジビンにおける水平方向風速Vを用いて、近似多項式で表される風速モデルを生成する。
ただし、風速モデル選択部29は、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された視線方向mにおけるレンジビンの個数が閾値Thより少ない場合(ステップST12:Noの場合)、新たな風速モデルを高精度に生成することが困難であるため、過去に選択した風速モデルを風速探索部30に出力する(ステップST18)。過去に選択した風速モデルとして、例えば、前回選択した風速モデルを風速探索部30に出力する。
風速探索部30は、スペクトル算出部22により算出された各レンジビンのスペクトル信号の中に、低SNR領域のレンジビンのスペクトル信号、即ち、信号強度が閾値Th未満のレンジビンのスペクトル信号が存在している場合、風速モデル選択部29から出力された風速モデルを用いて、低SNR領域のレンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心IFを決定する(ステップST19)。
即ち、風速探索部30は、低SNR領域のレンジビン(高度)がzであるとすれば、風速モデル選択部29より出力された風速モデルから、zに対応する水平方向風速fm(z)及び風向Dir(z)を取得し、その水平方向風速fm(z)及び風向Dir(z)を下記の式(12)に代入することで、事前に設定されたサーチ範囲の探索中心IFを算出する。

Figure 0006257845
図9は風速探索部30により決定された探索中心IFを示す説明図である。
図9において、(a)は特許文献3に記載されている方式でサーチ範囲が決定される例を示している。即ち、風速の標準偏差を用いてサーチ範囲が決定される例を示している。ただし、サーチ範囲の探索中心IFが決定されないため、サーチ範囲が限定されるにしても、ある程度、大きなサーチ範囲を決定する必要がある。したがって、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率が高まる。
(b)は風速探索部30により決定された探索中心IFを示しており、サーチ範囲の中心が探索中心IFと合っている。
図9(b)に示しているサーチ範囲は、事前に設定された固定の大きさを想定している。
このサーチ範囲は、高SNR領域のスペクトルの広がりなどを考慮し、風速モデルに依存せずに設定することが望ましい。この実施の形態1では、サーチ範囲の探索中心IFが最適化されているため、サーチ範囲を広げることなく、スペクトル信号のピークを検出することが可能である。
風速探索部30は、サーチ範囲の探索中心IFを算出すると、その探索中心IFを決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から低SNR領域のレンジビンの風速を探索する(ステップST20)。
即ち、風速探索部30は、その探索中心IFを決定したサーチ範囲内のスペクトル信号のピーク値を探索し、そのピーク値をとる周波数をドップラーシフト量fとして特定する。
風速探索部30は、ドップラーシフト量fを特定すると、上記の式(1)に示すように、そのドップラーシフト量fとパルスの波長λから、低SNR領域のレンジビンの視線方向風速vを算出し、その視線方向風速vを風速算出部24の風ベクトル算出部26に出力する。
全ての視線方向において、低SNR領域のレンジビンの視線方向風速vが算出されるまで、ステップST12〜ST20の処理が繰り返し実施される(ステップST21,ST22)。
風ベクトル算出部26は、風速探索部30から低SNR領域のレンジビンの視線方向風速vを受けると、視線方向風速算出部25から高SNR領域のレンジビンの視線方向風速vを受けた場合と同様に、同一のレンジビン単位に、最大でM個の視線方向風速vについてベクトル演算を実施することで、当該レンジビンの風速として水平方向風速Vを算出するとともに、風向Dirを算出する(ステップST23)。M個の視線方向における同一のレンジビンの全てが低SNR領域に属していれば、M個の視線方向風速vについてベクトル演算を実施することになるが、例えば、そのうちの1個の視線方向における同一のレンジビンが高SNR領域に属していれば、(M−1)個の視線方向風速vについてベクトル演算を実施することになる。
風ベクトル算出部26により算出された低SNR領域のレンジビンの水平方向風速V及び風向Dirはデータ保存部27に保存される。
表示処理部31は、データ保存部27に保存されている高SNR領域及び低SNR領域の各レンジビンの水平方向風速V及び風向Dirを読み出し、高SNR領域及び低SNR領域の各レンジビンの水平方向風速V及び風向Dirをディスプレイに表示する(ステップST24)。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、風速探索部30が、スペクトル算出部22により算出されたスペクトル信号が、信号強度が閾値Th未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、風速モデル選択部29により選択された風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心IFを決定し、その探索中心IFを決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索するように構成したので、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率を低減して、高精度に風速を算出することができる効果を奏する。また、風速の測定可能距離を延伸することができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された高SNR領域のレンジビンの個数が閾値Thより少ない場合、新たな風速モデルを高精度に生成することが困難であるため、風速モデル選択部29が、過去に選択した風速モデルを風速探索部30に出力するものについて示したが、高SNR領域のレンジビンの個数が増加するように光変調ドライバ3やスペクトル算出部22を制御した上で、風ベクトル算出部26が高SNR領域のレンジビンの水平方向風速V及び風向Dirを算出することで、過去に選択した風速モデルを風速探索部30に出力しないようにしてもよい。
図10はこの発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置の信号処理装置10を示す構成図であり、図10おいて、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
制御部50は図2の制御部20と同様に、放射するパルスのパルス幅や、パルスの増幅率などを示す制御信号を光変調ドライバ3に出力するとともに、パルスの視線方向を示す制御信号を視線方向切換部11に出力する。また、制御部50はパルスの視線方向を示す制御信号をスペクトル算出部22及び風速算出部24に出力する。
制御部50は図2の制御部20と異なり、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された視線方向mにおける高SNR領域のレンジビンの個数が閾値Thより少ない場合、送受光学系7から放射されるパルスのパルス幅の拡大を指示する制御信号を光変調ドライバ3に出力する。あるいは、レンジビン毎のスペクトル信号を加算するインコヒーレント積分の回数の増加を指示する制御信号をスペクトル算出部22に出力する。
図10の例では、信号処理装置10の構成要素である制御部50、スペクトル算出部22、風速算出部24、風速モデル選択部29、風速探索部30及び表示処理部31のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定している。専用のハードウェアとしては、例えば、CPUを実装している半導体集積回路や、ワンチップマイコンなどが考えられる。
ただし、信号処理装置10はコンピュータで構成されているものであってもよい。
例えば、A/Dコンバータ21を除く信号処理装置10がコンピュータで構成される場合、スペクトル保存部23、データ保存部27及び風速モデル格納部28をコンピュータの図3に示すメモリ41上に構成するとともに、制御部50、スペクトル算出部22、風速算出部24、風速モデル選択部29、風速探索部30及び表示処理部31の処理内容を記述しているプログラムをメモリ41に格納し、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1では、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された視線方向mにおける高SNR領域のレンジビンの個数が閾値Thより少なければ、風速モデル選択部29が過去に選択した風速モデルを風速探索部30に出力するようにしている。
この場合、風速探索部30は、過去に選択した風速モデルを用いて、低SNR領域のレンジビンの視線方向風速vを算出することになるが、過去に選択した風速モデルは、必ずしも現在の風速分布を表しているものではないため、視線方向風速vの算出精度が低下する可能性がある。
一方、高SNR領域のレンジビンの個数が増加するように光変調ドライバ3やスペクトル算出部22を制御することができれば、風ベクトル算出部26により水平方向風速Vが算出される高SNR領域のレンジビンの個数を増やすことができる。高SNR領域のレンジビンの個数が増えれば、風速モデル選択部29が、高SNR領域のレンジビンにおける水平方向風速Vを用いて、新たな風速モデルを高精度に生成することができる。あるいは、風速モデル選択部29が、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデルの中から、適合度が最も高い風速モデルを選択することができる。
そこで、この実施の形態2では、制御部50は、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された視線方向mにおける高SNR領域のレンジビンの個数が閾値Thより少ない場合、高SNR領域のレンジビンの個数が増加するように光変調ドライバ3やスペクトル算出部22を制御する。
具体的には、制御部50は、送受光学系7から放射されるパルスのパルス幅の拡大を指示する制御信号を光変調ドライバ3に出力する。
光変調ドライバ3は、制御部50からパルス幅の拡大を指示する制御信号を受けると、パルス幅が拡大するように光変調部4のパルス変調を制御する。これにより、送受光学系7から放射されるパルスのパルス幅が拡大するため、反射光のSNRが高くなる。パルス幅が拡大することで、距離分解能が低下するが、送受光学系7の集光位置を遠方に設定することで、風速測定可能な高度(距離)を延伸させることができる。なお、制御部50は、パルス幅の拡大する際、光アンプ5の増幅率を同時に変更するようにしてもよい。
また、制御部50は、レンジビン毎のスペクトル信号を加算するインコヒーレント積分の回数の増加を指示する制御信号をスペクトル算出部22に出力するようにしてもよい。
スペクトル算出部22では、インコヒーレント積分の回数の増加を指示する制御信号を受けると、レンジビン毎のスペクトル信号を加算するインコヒーレント積分の回数の増やすようにするが、インコヒーレント積分の回数を増やすことでも、SNRが高くなるため、高SNR領域のレンジビンの個数を増やすことができる。
ただし、インコヒーレント積分の回数は無限に増やすことはできず、風が一様である前提が崩れない時間に応じて、インコヒーレント積分の上限回数が設定されるので、その上限回数を超えない範囲で、インコヒーレント積分の回数を増やすことができる。
信号処理装置10は、高SNR領域のレンジビンの個数が増えた状態で、上記実施の形態1と同様に、水平方向風速Vを算出する処理を実施する。
このとき、高SNR領域のレンジビンの個数が増えることで、そのレンジビンの個数が閾値Th以上になれば、過去に選択した風速モデルを風速探索部30に出力せずに、風速モデル選択部29が、高SNR領域のレンジビンにおける水平方向風速Vを用いて、新たな風速モデルを高精度に生成し、新たな風速モデルを風速探索部30に出力することができる。あるいは、風速モデル選択部29が、風速モデル格納部28に格納されている複数の風速モデルの中から、適合度が最も高い風速モデルを選択し、その風速モデルを風速探索部30に出力することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、制御部50が、風ベクトル算出部26により水平方向風速V及び風向Dirが算出された視線方向mにおける高SNR領域のレンジビンの個数が閾値Thより少ない場合、送受光学系7から放射されるパルスのパルス幅の拡大を指示する制御信号を光変調ドライバ3に出力、あるいは、レンジビン毎のスペクトル信号を加算するインコヒーレント積分の回数の増加を指示する制御信号をスペクトル算出部22に出力するように構成したので、高SNR領域のレンジビンの個数が少ない状況下では、高SNR領域のレンジビンの個数を増やして、水平方向風速Vの算出精度を高めることができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るレーザレーダ装置は、大気中の風速を観測する際、雑音のピークをスペクトル信号のピークとして誤検出する確率を低減する必要があるものに適している。
1 光発振部、2 光カプラ、3 光変調ドライバ、4 光変調部、5 光アンプ、6 サーキュレータ、7 送受光学系、8 受信カプラ、9 光検出器、10 信号処理装置、11 視線方向切換部、20 制御部、21 A/Dコンバータ、22 スペクトル算出部、23 スペクトル保存部、24 風速算出部、25 視線方向風速算出部、26 風ベクトル算出部、27 データ保存部、28 風速モデル格納部、29 風速モデル選択部、30 風速探索部、31 表示処理部、41 メモリ、42 プロセッサ、50 制御部。

Claims (6)

  1. パルスを大気に放射し、観測対象に反射されて戻ってきた前記パルスの反射光を受信する送受光学系と、
    前記送受光学系により受信された反射光から、レンジビン毎のスペクトル信号を算出するスペクトル算出部と、
    前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が第1の閾値以上のレンジビンのスペクトル信号であれば、当該スペクトル信号から当該レンジビンにおける前記観測対象の速度である風速を算出する風速算出部と、
    大気におけるレンジビンと風速の関係を示している複数の風速モデルの中から、前記風速算出部により算出された各レンジビンの風速に対応する風速モデルを選択する風速モデル選択部と、
    前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が前記第1の閾値未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、前記風速モデル選択部により選択された風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心を決定し、前記探索中心を決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索する風速探索部と
    を備えたレーザレーダ装置。
  2. 前記送受光学系から放射されるパルスの方向である視線方向を切り換える視線方向切換部を備え、
    前記スペクトル算出部は、前記視線方向切換部により視線方向が切り換えられる毎に、前記送受光学系により受信された反射光から、当該視線方向におけるレンジビン毎のスペクトル信号を算出し、
    前記風速算出部は、前記視線方向切換部により視線方向が切り換えられる毎に、前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が前記第1の閾値以上のレンジビンのスペクトル信号であれば、前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号から当該レンジビンの視線方向風速を算出し、各視線方向における当該レンジビンの視線方向風速から、当該レンジビンの風速を算出することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  3. 前記風速モデル選択部は、前記風速算出部により算出された各レンジビンの風速から、前記複数の風速モデルに対する適合度をそれぞれ算出して、前記複数の風速モデルに対する適合度を比較し、前記適合度の比較結果に基づいて前記各レンジビンの風速に対応する風速モデルを選択することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記風速モデル選択部は、前記複数の風速モデルに対する適合度の中に、第2の閾値以上の適合度がなければ、前記風速算出部により算出された各レンジビンの風速を用いて、新たな風速モデルを生成し、
    前記風速探索部は、前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が前記第1の閾値未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、前記風速モデル選択部により生成された新たな風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心を決定し、前記探索中心を決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索することを特徴とする請求項3記載のレーザレーダ装置。
  5. 前記風速算出部により風速が算出されたレンジビンの個数が第3の閾値より少ない場合、前記送受光学系から放射されるパルスのパルス幅の拡大を指示又は前記スペクトル算出部により算出されるスペクトル信号の信号対雑音比を高めるための前記スペクトル信号の積分処理の回数を増やす指示を出力する制御部を備えたことを特徴とする請求項3記載のレーザレーダ装置。
  6. 送受光学系が、パルスを大気に放射したのち、観測対象に反射されて戻ってきた前記パルスの反射光を受信し、
    スペクトル算出部が、前記送受光学系により受信された反射光から、レンジビン毎のスペクトル信号を算出し、
    風速算出部が、前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が第1の閾値以上のレンジビンのスペクトル信号であれば、当該スペクトル信号から当該レンジビンにおける前記観測対象の速度である風速を算出し、
    風速モデル選択部が、大気におけるレンジビンと風速の関係を示している複数の風速モデルの中から、前記風速算出部により算出された各レンジビンの風速に対応する風速モデルを選択し、
    風速探索部が、前記スペクトル算出部により算出されたスペクトル信号が、信号強度が前記第1の閾値未満のレンジビンのスペクトル信号であれば、前記風速モデル選択部により選択された風速モデルを用いて、当該レンジビンの風速に対応するドップラー周波数のサーチ範囲の探索中心を決定し、前記探索中心を決定したサーチ範囲内のスペクトル信号から当該レンジビンの風速を探索する
    風速観測方法。
JP2017517515A 2015-05-12 2015-05-12 レーザレーダ装置及び風速観測方法 Active JP6257845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063619 WO2016181493A1 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 レーザレーダ装置及び風速観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181493A1 JPWO2016181493A1 (ja) 2017-07-20
JP6257845B2 true JP6257845B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=57248765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517515A Active JP6257845B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 レーザレーダ装置及び風速観測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10175346B2 (ja)
EP (1) EP3296765B1 (ja)
JP (1) JP6257845B2 (ja)
CN (1) CN107615094B (ja)
WO (1) WO2016181493A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319228B2 (en) 2017-06-27 2019-06-11 Waymo Llc Detecting and responding to sirens
WO2019087387A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 三菱電機株式会社 周波数推定装置及び無線装置
WO2019180821A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
WO2019186914A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP7097052B2 (ja) * 2018-04-04 2022-07-07 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 飛行機の突風応答軽減システム及び飛行機の突風応答軽減方法
WO2019202676A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2019207720A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置、風力発電装置および風計測方法
WO2020142924A1 (zh) * 2019-01-09 2020-07-16 深圳市大疆创新科技有限公司 激光雷达的通信方法、激光雷达及上位设备
CN109916852B (zh) * 2019-01-31 2020-11-03 上海禾赛科技股份有限公司 一种激光气体遥测仪信号采集方法和系统
CN112630746B (zh) * 2020-12-01 2023-09-15 北京遥感设备研究所 一种用于远距目标测量的脉冲多普勒激光雷达
CN113138374B (zh) * 2021-04-08 2023-06-02 北京观详光电技术有限公司 一种激光雷达风场数据重建方法及系统
DE102021002239A1 (de) 2021-04-28 2022-11-03 Leonardo Germany Gmbh Doppler Lidar zur Erfassung von Wind- und/oder Wirbelsituationen
CN114488200B (zh) * 2022-04-17 2022-07-15 中国科学技术大学 一种提高激光雷达测风精度的功率谱信号处理方法
CN114839647A (zh) * 2022-07-04 2022-08-02 青岛镭测创芯科技有限公司 一种脉冲相干测风激光雷达系统
CN115951328B (zh) * 2023-03-10 2023-05-16 中国人民解放军国防科技大学 基于概率密度约束的测风激光雷达风速估计方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187016A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Mitsubishi Electric Corp 道路トンネル環境シミュレーション装置
JP3626089B2 (ja) 2000-11-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法
JP3724379B2 (ja) * 2001-03-14 2005-12-07 三菱電機株式会社 ウインドシア検出装置
DE10316762B4 (de) * 2003-04-10 2007-01-25 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Erfassung von Windgeschwindigkeiten mit einem Doppler-Lidar-System, insbesondere an Bord von Flugzeugen, und Doppler-Lidar-System
GB0411097D0 (en) * 2004-05-19 2004-06-23 Qinetiq Ltd Laser radar device and method
JP5000082B2 (ja) 2004-06-14 2012-08-15 三菱電機株式会社 光波レーダ装置
JP4806949B2 (ja) 2005-03-31 2011-11-02 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
CN100543493C (zh) * 2006-04-18 2009-09-23 中国科学院安徽光学精密机械研究所 基于f-p标准具的多普勒测风激光雷达的结构及其探测方法
JP5197023B2 (ja) * 2008-01-09 2013-05-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP5511196B2 (ja) 2009-02-19 2014-06-04 三菱電機株式会社 後方乱気流検出装置
JP5376440B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 光学式遠隔気流計測装置
US8085182B2 (en) 2009-03-31 2011-12-27 Honeywell International Inc. Systems and methods for collecting weather information using an airborne aircraft
DE102009030886A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Robert Bosch Gmbh Windenergieanlage mit einer Vielzahl von Windenergievorrichtungen und Verfahren zur Steuerung der Windenergieanlage
CN101710178B (zh) * 2009-12-04 2012-10-10 中国海洋大学 实时定标高光谱分辨率激光雷达装置
CN104541181B (zh) * 2012-08-08 2017-05-10 三菱电机株式会社 雷达装置
EP2896972B1 (en) * 2012-09-14 2019-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device and method for detecting speed of measured object

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016181493A1 (ja) 2017-07-20
EP3296765A1 (en) 2018-03-21
US20180156893A1 (en) 2018-06-07
US10175346B2 (en) 2019-01-08
EP3296765A4 (en) 2018-12-26
CN107615094A (zh) 2018-01-19
CN107615094B (zh) 2018-09-07
EP3296765B1 (en) 2019-11-13
WO2016181493A1 (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257845B2 (ja) レーザレーダ装置及び風速観測方法
US9804265B2 (en) Radar device
JP5984944B2 (ja) レーザーレーダ装置及び測定対象物の速度算出方法
JP6429723B2 (ja) レーザレーダ装置及び観測方法
US20170146638A1 (en) Radar device
JP6195039B1 (ja) データ処理装置、レーザレーダ装置、及び風測定システム
JP2014173865A (ja) 気象レーダ装置、観測シーケンス作成方法及び観測シーケンス作成プログラム
JP6489589B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2014066548A (ja) レーザレーダ装置
JP6141540B1 (ja) レーダ装置及びビーム制御方法
US11041953B2 (en) Object detecting device and sensor device
JP5247077B2 (ja) 移動目標検出装置
JP6239150B2 (ja) レーダ装置
JP4266810B2 (ja) 風速ベクトル算出装置
JP5379312B2 (ja) 距離測定装置
RU103936U1 (ru) Метеорологическая радиолокационная станция
JP2008304329A (ja) 測定装置
JP2012141189A (ja) 代表位置検出装置、表示装置、レーダ装置、代表位置検出方法及び代表位置検出プログラム
US20210033699A1 (en) Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium
RU2584496C1 (ru) Радиоволновое устройство для тревожной сигнализации с непрерывным излучением частотно-модулированных колебаний
JP3546213B2 (ja) レーダ画像化信号処理装置
CN115166749A (zh) 一种基于单个相控阵天气雷达获取三维风场的方法及设备
JPH05157839A (ja) レーダ装置
Jinping et al. Turbulence effects on high resolution airborne SAR performance
JP2005308754A (ja) 空港観測用気象レーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250