JP2014066548A - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066548A
JP2014066548A JP2012210552A JP2012210552A JP2014066548A JP 2014066548 A JP2014066548 A JP 2014066548A JP 2012210552 A JP2012210552 A JP 2012210552A JP 2012210552 A JP2012210552 A JP 2012210552A JP 2014066548 A JP2014066548 A JP 2014066548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind speed
laser radar
measurement mode
light
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Tsuji
秀伸 辻
Nobuki Kotake
論季 小竹
Masaharu Imaki
勝治 今城
Shunpei Kameyama
俊平 亀山
Masatoshi Nakayama
正敏 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012210552A priority Critical patent/JP2014066548A/ja
Publication of JP2014066548A publication Critical patent/JP2014066548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Abstract

【課題】遠距離地点の風速の他に、近距離地点の風速及び風向の空間分布を測定することができるようにする。
【解決手段】遠距離地点の風速を測定するレーザレーダ1の他に、レーザレーダ1における風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する近距離地点用のレーザレーダ2を備えるように構成する。これにより、遠距離地点の風速の他に、近距離地点の風速及び風向の空間分布を測定することができる。また、レーザレーダ1とレーザレーダ2が独立して測定処理を実施するため、複数の突風が接近してきた場合でも、遠距離における突風の検出と、近距離における突風の風速及び風向の空間分布の測定とを同時に行うことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、レーザ光を用いて、大気中に浮遊している微小な液体又は固体の粒子(エアロゾル)の動く速度や方向を測定することで、風速及び風向を測定するレーザレーダ装置に関するものである。
図19は以下の特許文献1に開示されているレーザレーダ装置を示す構成図である。
このレーザレーダ装置は、以下の要素(1)〜(8)から構成されている。
(1)ローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光(レーザ光)を発振する光源1
01
(2)光源101から発振された連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器
103に出力し、他方の連続波光を光カプラ106に出力する光分配器102
(3)光分配器102から出力された連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとと
もに、周波数シフト後の連続波光をパルス変調して、パルス光を光サーキュレータ
104に出力するパルス変調器103
(4)パルス変調器103から出力されたパルス光を光アンテナ105に出力する一方、
光アンテナ105により受光された散乱光(パルス光)を光カプラ106に出力す
る光サーキュレータ104
(5)光サーキュレータ104から出力されたパルス光を大気中に放射したのち、大気中
に存在しているエアロゾルに反射して戻ってくる散乱光を受光する光アンテナ10

(6)光分配器102から出力された連続波光と光サーキュレータ104から出力された
散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機107に出力する光カプラ
106
(7)光カプラ106から出力された光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気
信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置108に出力する光受
信機107
(8)光受信機107から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換
するとともに、そのディジタル信号を周波数解析して、そのディジタル信号のスペ
クトルを算出し、そのスペクトルからレーザ照射方向の風速(エアロゾルの移動速
度)を算出する信号処理装置108
ここで、レーザレーダ装置は、風力発電用風車に適用される場合がある。
風力発電用風車では、強い突風によってブレードが損傷することがある。その損傷を避けるために、突風が接近する際には、ブレードの角度を制御して、突風を受け流す必要がある。
このように、突風を受け流す制御を行うには、風車に接近する突風が発生している地点を検出することが可能な装置が必要である。
また、近距離地点の突風の風速及び風向の空間分布を知ることができれば、風車のどの位置に対して、どの方向から、どの程度の風速の突風が到達するかを推測することができる。
上記の推測が可能になれば、その推測結果に基づいて、風車のブレードの角度、あるいは、風車全体の方向を制御して、突風を受け流すことが可能になる。このため、近距離地点の突風の風速及び風向の空間分布を測定することが可能な装置が求められている。
特開2008−039640号公報(段落番号[0008]、図1)
従来のレーザレーダ装置は以上のように構成されているので、レーザ照射方向の風速を測定することができるが、近距離地点の風速及び風向の空間分布を測定することができない。このため、風力発電用風車に適用しても、風車のどの位置に対して、どの方向から、どの程度の風速の突風が到達するかを推測することができず、風車のブレードの角度、あるいは、風車全体の方向を制御して、突風を受け流すことができない課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、遠距離地点の風速の他に、近距離地点の風速及び風向の空間分布を測定することができるレーザレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザレーダ装置は、風速を測定する第1のレーザレーダと、第1のレーザレーダにおける風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する第2のレーザレーダとを備え、第1のレーザレーダが、レーザ光を大気中に放射したのち、大気中の浮遊物に反射して戻ってくるレーザ光を受信するレーザ光送受信手段と、そのレーザ光送受信手段によるレーザ光の受信信号を周波数解析して、その受信信号のスペクトルを算出するスペクトル算出手段と、そのスペクトル算出手段により算出された受信信号のスペクトルから風速を算出する風速算出手段とから構成されており、第2のレーザレーダが、レーザ光を大気中に放射したのち、大気中の浮遊物に反射して戻ってくるレーザ光を受信するレーザ光送受信手段と、そのレーザ光送受信手段におけるレーザ光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするスキャン手段と、そのスキャン手段により放射角度及び受信視野角度がスキャンされている状態での上記レーザ光送受信手段によるレーザ光の受信信号を周波数解析して、その受信信号のスペクトルを算出するスペクトル算出手段と、そのスペクトル算出手段により算出された受信信号のスペクトルから風速及び風向の空間分布を算出する空間分布算出手段とから構成されているようにしたものである。
この発明によれば、遠距離地点の風速を測定する第1のレーザレーダの他に、第1のレーザレーダにおける風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する近距離地点用の第2のレーザレーダを備えるように構成したので、遠距離地点の風速の他に、近距離地点の風速及び風向の空間分布を測定することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ1を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ2を示す構成図である。 信号処理装置18におけるレンジビン毎のFFT処理を示す説明図である。 レーザレーダ2におけるレーザ光の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。 突風及び乱流の風向を示す説明図である。 スキャン方向を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置の処理内容を示すフローチャートである。 レーザレーダ2におけるレーザ光の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ4を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置の処理内容を示すフローチャートである。 レーザレーダ4におけるレーザ光の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ6を示す構成図である。 測定モードとレンジビンの幅との関係を示す説明図である。 レーザレーダ6におけるレーザ光の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。 特許文献1に開示されているレーザレーダ装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
図1において、レーザレーダ1は遠距離地点の風速を測定する第1のレーザレーダである。
レーザレーダ2は、レーザレーダ1における風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する近距離地点用の第2のレーザレーダである。
図2はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ1を示す構成図である。
図2において、光源11はローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光(レーザ光)を発振する機器である。
光分配器12は光源11から発振された連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器13に出力し、他方の連続波光を光カプラ16に出力する機器である。
パルス変調器13は光分配器12から出力された連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとともに、周波数シフト後の連続波光をパルス変調して、パルス光を光サーキュレータ14に出力する機器である。
光サーキュレータ14はパルス変調器13から出力されたパルス光を光アンテナ15に出力する一方、光アンテナ15により受光された散乱光(パルス光)を光カプラ16に出力する機器である。
光アンテナ15は光サーキュレータ14から出力されたパルス光を大気中に放射したのち、大気中に存在しているエアロゾル(浮遊物)に反射して戻ってくる散乱光を受光する機器である。
光カプラ16は光分配器12から出力された連続波光と光サーキュレータ14から出力された散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機17に出力する機器である。
光受信機17は光カプラ16から出力された光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置18に出力する機器である。
なお、光源11、光分配器12、パルス変調器13、光サーキュレータ14、光アンテナ15、光カプラ16及び光受信機17からレーザ光送受信手段が構成されている。
信号処理装置18は光受信機17から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するとともに、そのディジタル信号を周波数解析して、そのディジタル信号のスペクトルを算出し、そのスペクトルからレーザ照射方向の風速(エアロゾルの移動速度)を算出する装置である。なお、信号処理装置18はスペクトル算出手段及び風速算出手段を構成している。
ここでは、信号処理装置18がコンピュータで構成されているものを想定している。
信号処理装置18がコンピュータで構成されている場合、予め、信号処理装置18の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
また、信号処理装置18はコンピュータではなく、複数のハードウェアが組み合わされて構成されていてもよい。例えば、信号処理装置18が、A/D変換器、高速フーリエ解析装置、ドップラー周波数算出装置及び風速算出装置などから構成されているものが考えられる。
因みに、A/D変換器は、光受信機17から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する機器である。
高速フーリエ解析装置は、そのA/D変換器から出力されたディジタル信号の受信信号を各々のレンジビン毎に周波数解析して、その受信信号のスペクトルを算出する装置である。
ドップラー周波数算出装置は、各々のレンジビン毎に、その高速フーリエ解析装置により算出されたスペクトルからドップラー周波数を算出する装置である。
風速算出装置は、各々のレンジビン毎に、そのドップラー周波数算出装置により算出されたドップラー周波数から、レーザ照射方向の風速(エアロゾルの移動速度)を算出する装置である。
突風検出装置19は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、各々のレンジビン毎に、信号処理装置18により算出された風速と予め設定されている風速閾値を比較し、その風速が風速閾値を上回っていれば、当該レンジビンの距離に相当する地点で突風(強風)が発生していると判定して、その距離を示す距離信号を出力する装置である。なお、突風検出装置19は強風地点検出手段を構成している。
図3はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ2を示す構成図である。
図3において、光源21はローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光(レーザ光)を発振する機器である。
光分配器22は光源21から発振された連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器23に出力し、他方の連続波光を光カプラ26に出力する機器である。
パルス変調器23は光分配器22から出力された連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとともに、周波数シフト後の連続波光をパルス変調して、パルス光を光サーキュレータ24に出力する機器である。
光サーキュレータ24はパルス変調器23から出力されたパルス光を光アンテナ25に出力する一方、光アンテナ25により受光された散乱光(パルス光)を光カプラ26に出力する機器である。
光アンテナ25は光サーキュレータ24から出力されたパルス光を大気中に放射したのち、大気中に存在しているエアロゾル(浮遊物)に反射して戻ってくる散乱光を受光する機器である。
光カプラ26は光分配器22から出力された連続波光と光サーキュレータ24から出力された散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機27に出力する機器である。
光受信機27は光カプラ26から出力された光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置30に出力する機器である。
なお、光源21、光分配器22、パルス変調器23、光サーキュレータ24、光アンテナ25、光カプラ26及び光受信機27からレーザ光送受信手段が構成されている。
スキャナ制御装置28は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、レーザ光であるパルス光の放射角度及び受信視野角度を示すスキャナ信号をスキャナ29及び風速風向空間分布生成装置31に出力する装置である。
スキャナ29はスキャナ制御装置28から出力されたスキャナ信号にしたがって光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする装置である。
なお、スキャナ制御装置28及びスキャナ29からスキャン手段が構成されている。
信号処理装置30はスキャナ29により放射角度及び受信視野角度がスキャンされている状態で、光受信機27から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するとともに、そのディジタル信号を周波数解析して、そのディジタル信号のスペクトルを算出し、そのスペクトルから風速を算出する装置である。なお、信号処理装置30はスペクトル算出手段を構成している。
ここでは、信号処理装置30がコンピュータで構成されているものを想定している。
信号処理装置30がコンピュータで構成されている場合、予め、信号処理装置30の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
また、信号処理装置30はコンピュータではなく、複数のハードウェアが組み合わされて構成されていてもよい。例えば、信号処理装置30が、A/D変換器、高速フーリエ解析装置、ドップラー周波数算出装置及び風速算出装置などから構成されているものが考えられる。
因みに、A/D変換器は、光受信機27から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する機器である。
高速フーリエ解析装置は、そのA/D変換器から出力されたディジタル信号の受信信号を各々のレンジビン毎に周波数解析して、その受信信号のスペクトルを算出する装置である。
ドップラー周波数算出装置は、各々のレンジビン毎に、その高速フーリエ解析装置により算出されたスペクトルからドップラー周波数を算出する装置である。
風速算出装置は、各々のレンジビン毎に、そのドップラー周波数算出装置により算出されたドップラー周波数から、レーザ照射方向の風速(エアロゾルの移動速度)を算出する装置である。
風速風向空間分布生成装置31は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、スキャナ制御装置28から出力されたスキャナ信号を参照してパルス光の放射角度及び受信視野角度を把握し、信号処理装置30により算出された風速から、風速及び風向の空間分布を算出する装置である。
なお、信号処理装置30及び風速風向空間分布生成装置31から空間分布算出手段が構成されている。
次に動作について説明する。
まず、レーザレーダ1は、遠距離地点の風速を測定する。
以下、レーザレーダ1の処理内容を具体的に説明する。
レーザレーダ1の光源11は、ローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光を発振する。
光分配器12は、光源11が連続波光を発振すると、その連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器13に出力し、他方の連続波光を光カプラ16に出力する。
パルス変調器13は、光分配器12から連続波光を受けると、その連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとともに、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、周波数シフト後の連続波光をパルス変調することでパルス光を生成し、そのパルス光を光サーキュレータ14に出力する。
光サーキュレータ14は、パルス変調器13からパルス光を受けると、そのパルス光を光アンテナ15に出力する。これにより、光アンテナ15からパルス光が大気中に放射される。
大気中に放射されたパルス光は、大気中に浮遊しているエアロゾル等の散乱体によって散乱され、その散乱された一部のパルス光(散乱光)は、光アンテナ15によって受光される。
このとき、エアロゾル等の散乱体は、風に乗って移動しているため、光アンテナ15により受光される散乱光は、風速に相当するドップラーシフト周波数が生じている。
光サーキュレータ14は、光アンテナ15が散乱光を受光すると、その散乱光を光カプラ16に出力する。
光カプラ16は、光分配器12から出力された連続波光と光サーキュレータ14から出力された散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機17に出力する。
光受信機17は、光カプラ16から光信号を受けると、その光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置18に出力する。
なお、受信信号の周波数は、風速に相当するドップラーシフト周波数と同じ値となる。
信号処理装置18は、光受信機17から受信信号を受けると、その受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換して、そのディジタル信号を所定のレンジビンで分割し、各々のレンジビン毎に、そのディジタル信号を高速フーリエ変換(FFT処理)してスペクトルを算出する。
ここで、図4は信号処理装置18におけるレンジビン毎のFFT処理を示す説明図である。
信号処理装置18は、各々のレンジビン毎に、スペクトルを算出すると、そのスペクトルからドップラー周波数fDを算出する。ドップラー周波数fDを算出する処理自体は、公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
信号処理装置18は、各々のレンジビン毎に、ドップラー周波数fDを算出すると、下記の式(1)に示すように、そのドップラー周波数fDと、レーザ光の波長λを用いて、各レンジビンにおける風速vを算出する。
v=fD・λ (1)
突風検出装置19は、信号処理装置18が各レンジビンにおける風速vを算出すると、各々のレンジビン毎に、当該レンジビンの風速vと予め設定されている風速閾値vthを比較する。
突風検出装置19は、当該レンジビンの風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、当該レンジビンの距離に相当する地点で突風が発生していると判定して、その距離を示す距離信号を図示せぬ外部装置に出力する。
レーザレーダ2は、レーザレーダ1における風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する。
以下、レーザレーダ2の処理内容を具体的に説明する。
レーザレーダ2の光源21は、ローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光を発振する。
光分配器22は、光源21が連続波光を発振すると、その連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器23に出力し、他方の連続波光を光カプラ26に出力する。
パルス変調器23は、光分配器22から連続波光を受けると、その連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとともに、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、周波数シフト後の連続波光をパルス変調することでパルス光を生成し、そのパルス光を光サーキュレータ24に出力する。
光サーキュレータ24は、パルス変調器23からパルス光を受けると、そのパルス光を光アンテナ25に出力する。これにより、光アンテナ25からパルス光が大気中に放射される。
大気中に放射されたパルス光は、大気中に浮遊しているエアロゾル等の散乱体によって散乱され、その散乱された一部のパルス光(散乱光)は、光アンテナ25によって受光される。
このとき、エアロゾル等の散乱体は、風に乗って移動しているため、光アンテナ25により受光される散乱光は、風速に相当するドップラーシフト周波数が生じている。
光サーキュレータ24は、光アンテナ25が散乱光を受光すると、その散乱光を光カプラ26に出力する。
光カプラ26は、光分配器22から出力された連続波光と光サーキュレータ24から出力された散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機27に出力する。
光受信機27は、光カプラ26から光信号を受けると、その光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置30に出力する。
なお、受信信号の周波数は、風速に相当するドップラーシフト周波数と同じ値となる。
上記のようにして、光アンテナ25がパルス光を送受信しているとき、スキャナ制御装置28は、パルス光の放射角度及び受信視野角度を示すスキャナ信号をスキャナ29及び風速風向空間分布生成装置31に出力している。
スキャナ29は、スキャナ制御装置28からスキャナ信号を受けると、そのスキャナ信号にしたがって光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする。
このため、光アンテナ25から放射されるパルス光の方向が順次変化し、様々な方向から戻ってくる散乱光が光アンテナ25で順次受光される。
信号処理装置30は、光受信機27から受信信号を受けると、その受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換して、そのディジタル信号を所定のレンジビンで分割し、各々のレンジビン毎に、そのディジタル信号を高速フーリエ変換(FFT処理)してスペクトルを算出する(図4を参照)。
信号処理装置30は、各々のレンジビン毎に、スペクトルを算出すると、信号処理装置18と同様に、そのスペクトルからドップラー周波数fDを算出する。
信号処理装置30は、各々のレンジビン毎に、ドップラー周波数fDを算出すると、上記の式(1)に示すように、そのドップラー周波数fDと波長λを用いて、各レンジビンにおける風速vを算出する。
風速風向空間分布生成装置31は、信号処理装置30が各レンジビンにおける風速vを算出すると、スキャナ制御装置28から出力されたスキャナ信号を参照して、パルス光の放射角度及び受信視野角度を把握することで、信号処理装置30により算出された風速vの測定地点を特定する。
風速vの測定地点は、パルス光の放射角度と、レーザレーダ2からの距離(レンジビン)から特定することができる。
風速風向空間分布生成装置31は、各々のレンジビン毎に、風速vの測定地点を特定すると、その特定結果から風速v及び風向の空間分布を算出し、その空間分布を示す風速風光空間分布信号を図示せぬ外部装置に出力する。
図示せぬ外部装置では、レーザレーダ1から出力された距離信号と、レーザレーダ2から出力された風速風光空間分布信号とを受信すると、その距離信号から、突風が発生している地点までの距離(位置)を把握することができる。また、その風速風光空間分布信号から、近距離における各地点の風速と風向を把握することができる。
これにより、レーザレーダを風力発電用風車に適用した場合、突風が発生している地点の時間変化から、風車に対する突風の到着時刻を推測することができるため、風車において、突風を受け流すブレード制御の準備を行うことができる。
また、突風が接近してきた場合、近距離における各地点の風速と風向を把握することで、風車のどの位置に対して、どの方向から、どの程度の風速の突風が到達するかを推測することができるため、風車のブレードの角度や、風車全体の方向を制御して、突風を受け流すことができる。
例えば、ブレードに当たる突風における上下方向の風向を測定して、上下方向のブレード角度を突風における上下方向の風向と合わせることで、突風を受け流すことが可能になる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、遠距離地点の風速を測定するレーザレーダ1の他に、レーザレーダ1における風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する近距離地点用のレーザレーダ2を備えるように構成したので、遠距離地点の風速の他に、近距離地点の風速及び風向の空間分布を測定することができる効果を奏する。
また、レーザレーダ1とレーザレーダ2が独立して測定処理を実施するため、複数の突風が接近してきた場合でも、遠距離における突風の検出と、近距離における突風の風速及び風向の空間分布の測定とを同時に行うことができる。このため、突風の検出漏れを防ぐことができる。
この実施の形態1では、レーザレーダ2のスキャナ29が、光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、光アンテナ25におけるパルス光の放射方向を固定して、スキャンを行わないようにしてもよい。
図5はレーザレーダ2におけるレーザ光(パルス光)の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。
図5の例では、レーザレーダ2におけるパルス光の放射方向として、固定のN個の放射方向が用意されており、例えば、スイッチによって、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるようにしている。
このように、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換える方式を採用する場合、スキャナ29が、光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする場合より、風速等の測定回数が減少するため、高速な測定が可能になり、突風の時間変化をより詳細に測定することが可能になる。
ここでは、スイッチを用いて、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるものを示したが、パルス変調器23から出力されたパルス光をN個に分割することで、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射するようにしてもよい。
N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合よりも、高速の測定が可能になる。
ただし、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合、1つの送受信系で足りるため、構成の簡単化を図ることができるが、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、放射方向の数と同数の受信系が必要となる。
ここでは、光アンテナ25における固定の放射方向を予め複数用意している例を示したが、放射方向を突風の速度に応じて変えるようにしてもよい。
この実施の形態1では、レーザレーダ1の突風検出装置19が突風を検出するものを示したが、突風の代わりに乱流(強風)を検出するようにしてもよい。
図6は突風及び乱流の風向を示す説明図である。
突風の風向は、図6(a)に示すように、一様な風向であるのに対して、乱流の風向は、図6(b)に示すように、渦を巻いている。
レーザセンサ1から放射されたレーザ光であるパルス光が、渦の中心以外に当たった場合には、風速vを測定することができるため、突風を検出する場合と同様に、その風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、乱流が発生していると判定することができる。
この実施の形態1では、レーザレーダ1,2のパルス変調器13,23が、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、連続波光をパルス変調することでパルス光を生成するものを示したが、レーザ光の変調方法はパルス変調に限るものではなく、例えば、CW変調であってもよい。
この実施の形態1では、レーザレーダ2のスキャナ29が、光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、そのスキャンは、1次元のスキャンであってもよいし、2次元のスキャンであってもよい。
また、コニカルスキャン、ラスタースキャンやセクタースキャンであってもよいし、図7に示すようなスキャンであってもよい。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
制御装置3は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、レーザレーダ1の突風検出装置19から出力された距離信号が示す距離L(突風検出装置19により突風が検出された地点までの距離)が距離閾値Lth(所定の距離)より短い場合に限り、レーザレーダ2の測定処理を実施させる装置である。制御装置3は制御手段を構成している。
図9はこの発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
レーザレーダ1は、上記実施の形態1と同様に、各々のレンジビン毎に、遠距離地点の風速vを測定する。
レーザレーダ1は、当該レンジビンの風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、当該レンジビンの距離に相当する地点で突風が発生していると判定して、その距離を示す距離信号を制御装置3及び図示せぬ外部装置に出力する。
制御装置3は、レーザレーダ1の突風検出装置19から距離信号を受けると、その距離信号が示す距離Lと距離閾値Lthを比較する(図9のステップST1)。
制御装置3は、レーザレーダ1の突風検出装置19から出力された距離信号が示す距離Lが距離閾値Lthより短い場合(L<Lth)、突風が発生している地点が近いため、レーザレーダ装置の測定モードを近距離地点の風速を測定する近距離測定モードに設定して、測定処理の開始をレーザレーダ2に指示する(ステップST2)。
レーザレーダ2は、制御装置3から測定処理の開始指示を受けると、測定処理を開始する(ステップST3)。
レーザレーダ2は、測定処理を開始すると、上記実施の形態1と同様に、各々のレンジビン毎に、近距離地点の風速vを測定する。
レーザレーダ2は、各々のレンジビン毎に、近距離地点の風速vを測定すると、その風速vの測定地点を特定して、その特定結果から風速v及び風向の空間分布を算出し、その空間分布を示す風速風光空間分布信号を制御装置3及び図示せぬ外部装置に出力する(ステップST4)。
制御装置3は、レーザレーダ2から風速風光空間分布信号を受けると、その風速風光空間分布信号が示す空間分布における各々の風速vと、予め設定されている風速閾値vthとを比較する(ステップST5)。
制御装置3は、空間分布において、いずれか1以上の風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、近くで突風が発生しているため、レーザレーダ2における測定処理を継続させる。
一方、いずれの風速vも風速閾値vthを上回っていなければ(v≦vth)、近くで突風が発生していないため、レーザレーダ装置の測定モードを遠距離地点の風速を測定する遠距離測定モードに設定して、測定処理の停止をレーザレーダ2に指示する(ステップST6)。
レーザレーダ2は、制御装置3から測定処理の停止指示を受けると、測定処理を停止する(ステップST7)。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、制御装置3が、レーザレーダ1の突風検出装置19から出力された距離信号が示す距離Lが距離閾値Lthより短い場合に限り、レーザレーダ2の測定処理を実施させるように構成したので、近くで突風が発生していなければ、レーザレーダ2の測定処理が実施されずに、無駄な電力の消費を抑えることができる効果を奏する。
この実施の形態2では、レーザレーダ2のスキャナ29が、光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、光アンテナ25におけるパルス光の放射方向を固定して、スキャンを行わないようにしてもよい。
図10はレーザレーダ2におけるレーザ光(パルス光)の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。
図10の例では、レーザレーダ2におけるパルス光の放射方向として、固定のN個の放射方向が用意されており、例えば、スイッチによって、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるようにしている。
このように、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換える方式を採用する場合、スキャナ29が、光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする場合より、風速等の測定回数が減少するため、高速な測定が可能になり、突風の時間変化をより詳細に測定することが可能になる。
ここでは、スイッチを用いて、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるものを示したが、パルス変調器23から出力されたパルス光をN個に分割することで、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射するようにしてもよい。
N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合よりも、高速の測定が可能になる。
ただし、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合、1つの送受信系で足りるため、構成の簡単化を図ることができるが、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、放射方向の数と同数の受信系が必要となる。
ここでは、光アンテナ25における固定の放射方向を予め複数用意している例を示したが、放射方向を突風の速度に応じて変えるようにしてもよい。
この実施の形態2では、レーザレーダ1の突風検出装置19が突風を検出するものを示したが、突風の代わりに乱流(強風)を検出するようにしてもよい。
突風の風向は、図6(a)に示すように、一様な風向であるのに対して、乱流の風向は、図6(b)に示すように、渦を巻いている。
レーザセンサ1から放射されたレーザ光であるパルス光が、渦の中心以外に当たった場合には、風速vを測定することができるため、突風を検出する場合と同様に、その風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、乱流が発生していると判定することができる。
この実施の形態2では、レーザレーダ1,2のパルス変調器13,23が、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、連続波光をパルス変調することでパルス光を生成するものを示したが、レーザ光の変調方法はパルス変調に限るものではなく、例えば、CW変調であってもよい。
この実施の形態2では、レーザレーダ2のスキャナ29が、光アンテナ25におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、そのスキャンは、1次元のスキャンであってもよいし、2次元のスキャンであってもよい。
また、コニカルスキャン、ラスタースキャンやセクタースキャンであってもよいし、図7に示すようなスキャンであってもよい。
実施の形態3.
図11はこの発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
図11において、レーザレーダ4は制御装置5から出力される測定モードが遠距離測定モードであれば、遠距離地点の風速を測定し、その測定モードが近距離測定モードであれば、近距離地点の風速及び風向を測定するレーダである。
制御装置5は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、測定モードの切替処理を実施する装置である。
即ち、制御装置5は測定モードを遠距離測定モードに設定したとき、レーザレーダ4から出力された距離信号が示す距離Lが距離閾値Lthより短ければ、その測定モードを近距離測定モードに切り替える処理を実施する。なお、制御装置5は制御手段を構成している。
図12はこの発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ4を示す構成図である。
図12において、光源41はローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光(レーザ光)を発振する機器である。
光分配器42は光源41から発振された連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器43に出力し、他方の連続波光を光カプラ46に出力する機器である。
パルス変調器43は光分配器42から出力された連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとともに、周波数シフト後の連続波光をパルス変調して、パルス光を光サーキュレータ44に出力する機器である。
光サーキュレータ44はパルス変調器43から出力されたパルス光を光アンテナ45に出力する一方、光アンテナ45により受光された散乱光(パルス光)を光カプラ46に出力する機器である。
光アンテナ45は光サーキュレータ44から出力されたパルス光を大気中に放射したのち、大気中に存在しているエアロゾル(浮遊物)に反射して戻ってくる散乱光を受光する機器である。
光カプラ46は光分配器42から出力された連続波光と光サーキュレータ44から出力された散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機47に出力する機器である。
光受信機47は光カプラ46から出力された光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置50に出力する機器である。
なお、光源41、光分配器42、パルス変調器43、光サーキュレータ44、光アンテナ45、光カプラ46及び光受信機47からレーザ光送受信手段が構成されている。
スキャナ制御装置48は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、制御装置5により設定された測定モードが近距離測定モードである場合、パルス光の放射角度及び受信視野角度を示すスキャナ信号をスキャナ49及び風速風向空間分布生成装置52に出力する装置である。
スキャナ49はスキャナ制御装置48から出力されたスキャナ信号にしたがって光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする装置である。
なお、スキャナ制御装置48及びスキャナ49からスキャン手段が構成されている。
信号処理装置50は制御装置5により設定された測定モードが遠距離測定モードである場合、スキャナ49により放射角度及び受信視野角度がスキャンされていない状態で、光受信機47から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するとともに、そのディジタル信号を周波数解析して、そのディジタル信号のスペクトルを算出する処理を実施する。
一方、制御装置5により設定された測定モードが近距離測定モードである場合、スキャナ49により放射角度及び受信視野角度がスキャンされている状態で、光受信機47から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するとともに、そのディジタル信号を周波数解析して、そのディジタル信号のスペクトルを算出する処理を実施する。
また、信号処理装置50は上記のようにして算出したスペクトルから風速を算出する処理を実施する。なお、信号処理装置50はスペクトル算出手段及び風速算出手段を構成している。
ここでは、信号処理装置50がコンピュータで構成されているものを想定している。
信号処理装置50がコンピュータで構成されている場合、予め、信号処理装置50の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
また、信号処理装置50はコンピュータではなく、複数のハードウェアが組み合わされて構成されていてもよい。例えば、信号処理装置50が、A/D変換器、高速フーリエ解析装置、ドップラー周波数算出装置及び風速算出装置などから構成されているものが考えられる。
因みに、A/D変換器は、光受信機47から出力された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する機器である。
高速フーリエ解析装置は、そのA/D変換器から出力されたディジタル信号の受信信号を各々のレンジビン毎に周波数解析して、その受信信号のスペクトルを算出する装置である。
ドップラー周波数算出装置は、各々のレンジビン毎に、その高速フーリエ解析装置により算出されたスペクトルからドップラー周波数を算出する装置である。
風速算出装置は、各々のレンジビン毎に、そのドップラー周波数算出装置により算出されたドップラー周波数から、レーザ照射方向の風速を算出する装置である。
突風検出装置51は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、制御装置5により設定された測定モードが遠距離測定モードである場合、各々のレンジビン毎に、信号処理装置50により算出された風速と予め設定されている風速閾値を比較し、その風速が風速閾値を上回っていれば、当該レンジビンの距離に相当する地点で突風(強風)が発生していると判定して、その距離を示す距離信号を出力する装置である。なお、突風検出装置51は強風地点検出手段を構成している。
風速風向空間分布生成装置52は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、制御装置5により設定された測定モードが近距離測定モードである場合、スキャナ制御装置48から出力されたスキャナ信号を参照してパルス光の放射角度及び受信視野角度を把握し、信号処理装置50により算出された風速から、風速及び風向の空間分布を算出する装置である。なお、風速風向空間分布生成装置52は空間分布算出手段を構成している。
図13はこの発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
まず、制御装置5は、測定モードを遠距離測定モードに設定する(図13のステップST11)。
レーザレーダ4は、制御装置5が測定モードを遠距離測定モードに設定すると、遠距離地点の風速を測定する。
以下、遠距離地点の風速を測定する際のレーザレーダ4の処理内容を具体的に説明する。
レーザレーダ4のスキャナ制御装置48は、制御装置5が測定モードを遠距離測定モードに設定すると、スキャナ信号の出力処理を停止する。これにより、スキャナ制御装置48及びスキャナ49によるスキャン処理が停止状態になる(ステップST12)。
このとき、レーザレーダ4の光源41は、ローカル光と呼ばれる単一周波数からなる連続波光を発振する。
光分配器42は、光源41が連続波光を発振すると、その連続波光を2分配して、一方の連続波光をパルス変調器43に出力し、他方の連続波光を光カプラ46に出力する。
パルス変調器43は、光分配器42から連続波光を受けると、その連続波光に対して所定の周波数シフトを与えるとともに、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、周波数シフト後の連続波光をパルス変調することでパルス光を生成し、そのパルス光を光サーキュレータ44に出力する。
光サーキュレータ44は、パルス変調器43からパルス光を受けると、そのパルス光を光アンテナ45に出力する。これにより、光アンテナ45からパルス光が大気中に放射される。
大気中に放射されたパルス光は、大気中に浮遊しているエアロゾル等の散乱体によって散乱され、その散乱された一部のパルス光(散乱光)は、光アンテナ45によって受光される。
このとき、エアロゾル等の散乱体は、風に乗って移動しているため、光アンテナ45により受光される散乱光は、風速に相当するドップラーシフト周波数が生じている。
光サーキュレータ44は、光アンテナ45が散乱光を受光すると、その散乱光を光カプラ46に出力する。
光カプラ46は、光分配器42から出力された連続波光と光サーキュレータ44から出力された散乱光とを合波し、合波後の光である光信号を光受信機47に出力する。
光受信機47は、光カプラ46から光信号を受けると、その光信号をヘテロダイン検波して、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号を受信信号として信号処理装置50に出力する。
なお、受信信号の周波数は、風速に相当するドップラーシフト周波数と同じ値となる。
信号処理装置50は、制御装置5により設定された測定モードが遠距離測定モードであるとき、光受信機47から受信信号を受けると、図2の信号処理装置18と同様に、その受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換して、そのディジタル信号を所定のレンジビンで分割し、各々のレンジビン毎に、そのディジタル信号を高速フーリエ変換(FFT処理)してスペクトルを算出する。
信号処理装置50は、各々のレンジビン毎に、スペクトルを算出すると、図2の信号処理装置18と同様に、そのスペクトルからドップラー周波数fDを算出する。
信号処理装置50は、各々のレンジビン毎に、ドップラー周波数fDを算出すると、上記の式(1)に示すように、そのドップラー周波数fDと波長λを用いて、各レンジビンにおける遠距離地点の風速vを算出する(ステップST13)。
突風検出装置51は、制御装置5により設定された測定モードが遠距離測定モードである場合、信号処理装置50が各レンジビンにおける風速vを算出すると、各々のレンジビン毎に、当該レンジビンの風速vと予め設定されている風速閾値vthを比較する(ステップST14)。
突風検出装置51は、当該レンジビンの風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、当該レンジビンの距離に相当する地点で突風が発生していると判定して、その距離を示す距離信号を制御装置5及び図示せぬ外部装置に出力する(ステップST15)。
制御装置5は、レーザレーダ4の突風検出装置51から距離信号を受けると、その距離信号が示す距離Lと距離閾値Lthを比較する(ステップST16)。
制御装置5は、レーザレーダ4の突風検出装置51から出力された距離信号が示す距離Lが距離閾値Lthより短い場合(L<Lth)、突風が発生している地点が近いため、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替える(ステップST17)。
レーザレーダ4は、制御装置5が測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替えると、近距離地点の風速及び風向を測定する。
以下、近距離地点の風速及び風向を測定する際のレーザレーダ4の処理内容を具体的に説明する。
レーザレーダ4のスキャナ制御装置48は、制御装置5が測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替えると、スキャナ信号の出力処理を開始する。
スキャナ49は、スキャナ制御装置48からスキャナ信号を受けると、そのスキャナ信号にしたがって光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする(ステップST18)。
このため、光アンテナ45から放射されるパルス光の方向が順次変化し、様々な方向から戻ってくる散乱光が光アンテナ45で順次受光される。
ただし、光源41、光分配器42、パルス変調器43、光サーキュレータ44、光アンテナ45、光カプラ46及び光受信機47は、測定モードが近距離測定モードであっても、測定モードが遠距離測定モードである場合と同様の動作を行っている。
信号処理装置50は、制御装置5により設定された測定モードが近距離測定モードであるとき、光受信機47から受信信号を受けると、図3の信号処理装置30と同様に、その受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換して、そのディジタル信号を所定のレンジビンで分割し、各々のレンジビン毎に、そのディジタル信号を高速フーリエ変換(FFT処理)してスペクトルを算出する。
信号処理装置50は、各々のレンジビン毎に、スペクトルを算出すると、図3の信号処理装置30と同様に、そのスペクトルからドップラー周波数fDを算出する。
信号処理装置50は、各々のレンジビン毎に、ドップラー周波数fDを算出すると、上記の式(1)に示すように、そのドップラー周波数fDと波長λを用いて、各レンジビンにおける近距離地点の風速vを算出する(ステップST19)。
風速風向空間分布生成装置52は、制御装置5により設定された測定モードが近距離測定モードである場合、信号処理装置50が各レンジビンにおける風速vを算出すると、スキャナ制御装置48から出力されたスキャナ信号を参照して、パルス光の放射角度及び受信視野角度を把握することで、信号処理装置50により算出された風速vの測定地点を特定する。
風速風向空間分布生成装置52は、各々のレンジビン毎に、風速vの測定地点を特定すると、その特定結果から風速v及び風向の空間分布を算出し、その空間分布を示す風速風光空間分布信号を制御装置5及び図示せぬ外部装置に出力する(ステップST20)。
制御装置5は、レーザレーダ4の風速風向空間分布生成装置52から風速風光空間分布信号を受けると、その風速風光空間分布信号が示す空間分布における各々の風速vと、予め設定されている風速閾値vthとを比較する(ステップST21)。
制御装置5は、空間分布において、いずれか1以上の風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、近くで突風が発生しているため、風速v及び風向の空間分布の算出処理を継続させる。
一方、いずれの風速vも風速閾値vthを上回っていなければ(v≦vth)、近くで突風が発生していないため、測定モードを近距離測定モードから遠距離測定モードに切り替える(ステップST22)。
レーザレーダ4は、制御装置5が測定モードを近距離測定モードから遠距離測定モードに切り替えると、ステップST12の処理に戻り、遠距離地点の風速の測定処理を再開する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、レーザレーダ4が、制御装置5から出力される測定モードが遠距離測定モードであれば、遠距離地点の風速を測定し、その測定モードが近距離測定モードであれば、近距離地点の風速及び風向を測定するように構成したので、2つのレーザレーダを搭載することなく、単純な装置構成で、上記実施の形態1,2と同様の効果を奏することができる。
この実施の形態3では、制御装置5が、レーザレーダ4の突風検出装置51から出力された距離信号が示す距離Lが距離閾値Lthより短い場合(L<Lth)、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替えるものを示したが、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替える際、光アンテナ45と光サーキュレータ44の距離間隔を調整するようにしてもよい。
即ち、光サーキュレータ44は、光アンテナ45の集光位置に配置すると、最も効率よく集光した光を受光して光カプラ46に出力するが、光アンテナ45から集光位置までの距離は、集光する散乱光の測定距離に応じて変化する。
そこで、初期状態では、遠距離の散乱光における集光位置に光サーキュレータ44を配置しておき、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替える際、光アンテナ45と光サーキュレータ44の距離間隔を調整して、近距離の散乱光における集光位置に光カプラ46を再配置するようにする。
これにより、信号対雑音比であるS/Nを改善することができるため、風速の測定精度を改善することが可能になる。
この実施の形態3では、測定モードが近距離測定モードである場合、レーザレーダ4のスキャナ49が、光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、光アンテナ45におけるパルス光の放射方向を固定して、スキャンを行わないようにしてもよい。
図14はレーザレーダ4におけるレーザ光(パルス光)の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。
図14の例では、レーザレーダ4におけるパルス光の放射方向として、固定のN個の放射方向が用意されており、例えば、スイッチによって、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるようにしている。
このように、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換える方式を採用する場合、スキャナ49が、光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする場合より、風速等の測定回数が減少するため、高速な測定が可能になり、突風の時間変化をより詳細に測定することが可能になる。
ここでは、スイッチを用いて、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるものを示したが、パルス変調器43から出力されたパルス光をN個に分割することで、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射するようにしてもよい。
N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合よりも、高速の測定が可能になる。
ただし、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合、1つの送受信系で足りるため、構成の簡単化を図ることができるが、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、放射方向の数と同数の受信系が必要となる。
ここでは、光アンテナ45における固定の放射方向を予め複数用意している例を示したが、放射方向を突風の速度に応じて変えるようにしてもよい。
この実施の形態3では、レーザレーダ4の突風検出装置51が突風を検出するものを示したが、突風の代わりに乱流(強風)を検出するようにしてもよい。
突風の風向は、図6(a)に示すように、一様な風向であるのに対して、乱流の風向は、図6(b)に示すように、渦を巻いている。
レーザセンサ4から放射されたレーザ光であるパルス光が、渦の中心以外に当たった場合には、風速vを測定することができるため、突風を検出する場合と同様に、その風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、乱流が発生していると判定することができる。
この実施の形態3では、レーザレーダ4のパルス変調器43が、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、連続波光をパルス変調することでパルス光を生成するものを示したが、レーザ光の変調方法はパルス変調に限るものではなく、例えば、CW変調であってもよい。
この実施の形態3では、レーザレーダ4のスキャナ49が、光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、そのスキャンは、1次元のスキャンであってもよいし、2次元のスキャンであってもよい。
また、コニカルスキャン、ラスタースキャンやセクタースキャンであってもよいし、図7に示すようなスキャンであってもよい。
実施の形態4.
図15はこの発明の実施の形態4によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図11と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
レーザレーダ6は制御装置5から出力される測定モードが遠距離測定モードであれば、遠距離地点の風速を測定し、その測定モードが近距離測定モードであれば、近距離地点の風速及び風向を測定するレーダである。
図16はこの発明の実施の形態4によるレーザレーダ装置に搭載されているレーザレーダ6を示す構成図であり、図において、図12と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
変調制御装置53は制御装置5により設定された測定モードが遠距離測定モードである場合、遠距離用の変調パルス信号(変調パルス信号は、パルス変調器43が連続波光をパルス変調する際に使用する信号)をパルス変調器43に出力することで、パルス変調器43により生成されるパルス光のパルス幅をPw1に設定する処理を実施する。
一方、制御装置5により設定された測定モードが近距離測定モードである場合、近距離用の変調パルス信号をパルス変調器43に出力することで、パルス変調器43により生成されるパルス光のパルス幅をPw2(Pw1>Pw2)に設定する処理を実施する。
なお、制御装置5及び変調制御装置53から制御手段が構成されている。
次に動作について説明する。
ただし、変調制御装置53が設けられている点以外は、上記実施の形態3と同様であるため、ここでは、主に変調制御装置53の処理内容を説明する。
変調制御装置53は、制御装置5が測定モードを遠距離測定モードに設定すると、遠距離用の変調パルス信号をパルス変調器43に出力する。
パルス変調器43は、変調制御装置53から遠距離用の変調パルス信号を受けると、その変調パルス信号を用いて、光分配器42から出力された連続波光をパルス変調して、パルス幅Pw1のパルス光を生成する。
これにより、光アンテナ45からパルス幅Pw1のパルス光が大気中に放射される。
変調制御装置53は、制御装置5が測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替えると、近距離用の変調パルス信号をパルス変調器43に出力する。
パルス変調器43は、変調制御装置53から近距離用の変調パルス信号を受けると、その変調パルス信号を用いて、光分配器42から出力された連続波光をパルス変調して、パルス幅Pw1より幅が狭いパルス幅Pw2のパルス光を生成する。
これにより、光アンテナ45から幅が狭いパルス幅Pw2のパルス光が大気中に放射される。
このように、光アンテナ45から放射されるパルス光のパルス幅を狭くすることで、近距離測定モード時の空間分解能を高めることができる。
ここで、図17は測定モードとレンジビンの幅との関係を示す説明図である。
測定モードが遠距離測定モードであるときに検出された突風が、時間の経過に伴って接近し、その突風の検出地点までの距離Lが距離閾値Lthより短くなると、上述したように、制御装置5が、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替える。
このとき、変調制御装置53は、変調制御装置53に対する変調パルス信号を遠距離用の変調パルス信号から近距離用の変調パルス信号に切り替えることで、パルス変調器43により生成されるパルス光のパルス幅を狭くしている。
パルス光のパルス幅を狭くすることで、時間分解能が向上し、各々のレンジビンの幅を短くすることができるため、空間分解能が向上する。
これにより、突風の風速及び風向の空間分布をより詳細に測定することが可能になる。
測定モードが近距離測定モードであるときに生成されるパルス光のパルス幅Pw2は、信号S/Nに応じて変化させるようにしてもよい。
例えば、パルス光のパルス幅を狭くすると、パルス光であるレーザ光のピークパワーが減少するため、S/Nが低下して、風速の測定精度が低下することがある。
そこで、S/Nをモニタしながら、ユーザにより予め設定されたS/N閾値以上のS/Nを確保するようにパルス幅を設定することで、風速の測定精度の低下を防ぎながら、空間分解能を向上することが可能になる。
なお、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替える際、レーザ光の変調方法をパルス変調からCW変調に切り替えるようにしてもよい。
この実施の形態4では、測定モードが近距離測定モードである場合、レーザレーダ4のスキャナ49が、光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、光アンテナ45におけるパルス光の放射方向を固定して、スキャンを行わないようにしてもよい。
図18はレーザレーダ6におけるレーザ光(パルス光)の放射方向が固定されているレーザレーダ装置を示す構成図である。
図18の例では、レーザレーダ6におけるパルス光の放射方向として、固定のN個の放射方向が用意されており、例えば、スイッチによって、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるようにしている。
このように、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換える方式を採用する場合、スキャナ49が、光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンする場合より、風速等の測定回数が減少するため、高速な測定が可能になり、突風の時間変化をより詳細に測定することが可能になる。
ここでは、スイッチを用いて、N個の放射方向の中から、パルス光を放射する放射方向を順番に切り換えるものを示したが、パルス変調器43から出力されたパルス光をN個に分割することで、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射するようにしてもよい。
N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合よりも、高速の測定が可能になる。
ただし、スイッチを用いて、放射方向を切り替える場合、1つの送受信系で足りるため、構成の簡単化を図ることができるが、N個の放射方向に対して、パルス光を同時に放射する場合、放射方向の数と同数の受信系が必要となる。
ここでは、光アンテナ45における固定の放射方向を予め複数用意している例を示したが、放射方向を突風の速度に応じて変えるようにしてもよい。
この実施の形態4では、レーザレーダ6の突風検出装置51が突風を検出するものを示したが、突風の代わりに乱流(強風)を検出するようにしてもよい。
突風の風向は、図6(a)に示すように、一様な風向であるのに対して、乱流の風向は、図6(b)に示すように、渦を巻いている。
レーザセンサ4から放射されたレーザ光であるパルス光が、渦の中心以外に当たった場合には、風速vを測定することができるため、突風を検出する場合と同様に、その風速vが風速閾値vthを上回っていれば(v>vth)、乱流が発生していると判定することができる。
この実施の形態4では、レーザレーダ4のパルス変調器43が、所定のパルス幅と繰り返し周期を有する変調信号を用いて、連続波光をパルス変調することでパルス光を生成するものを示したが、レーザ光の変調方法はパルス変調に限るものではなく、例えば、CW変調であってもよい。
CW変調の場合、変調制御装置53が、変調周波数信号を出力し、近距離測定モードでは、変調周波数を高くすることで、時間分解能が向上させ、近距離における風速の空間分布をより高精度に測定するようにしてもよい。
この実施の形態4では、レーザレーダ4のスキャナ49が、光アンテナ45におけるパルス光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするものを示したが、そのスキャンは、1次元のスキャンであってもよいし、2次元のスキャンであってもよい。
また、コニカルスキャン、ラスタースキャンやセクタースキャンであってもよいし、図7に示すようなスキャンであってもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 レーザレーダ(第1のレーザレーダ)、2 レーザレーダ(第2のレーザレーダ)、3 制御装置(制御手段)、4 レーザレーダ、5 制御装置(制御手段)、6 レーザレーダ、11 光源(レーザ光送受信手段)、12 光分配器(レーザ光送受信手段)、13 パルス変調器(レーザ光送受信手段)、14 光サーキュレータ(レーザ光送受信手段)、15 光アンテナ(レーザ光送受信手段)、16 光カプラ(レーザ光送受信手段)、17 光受信機(レーザ光送受信手段)、18 信号処理装置(スペクトル算出手段、風速算出手段)、19 突風検出装置(強風地点検出手段)、21 光源(レーザ光送受信手段)、22 光分配器(レーザ光送受信手段)、23 パルス変調器(レーザ光送受信手段)、24 光サーキュレータ(レーザ光送受信手段)、25 光アンテナ(レーザ光送受信手段)、26 光カプラ(レーザ光送受信手段)、27 光受信機(レーザ光送受信手段)、28 スキャナ制御装置(スキャン手段)、29 スキャナ(スキャン手段)、30 信号処理装置(スペクトル算出手段、空間分布算出手段)、31 風速風向空間分布生成装置(空間分布算出手段)、41 光源(レーザ光送受信手段)、42 光分配器(レーザ光送受信手段)、43 パルス変調器(レーザ光送受信手段)、44 光サーキュレータ(レーザ光送受信手段)、45 光アンテナ(レーザ光送受信手段)、46 光カプラ(レーザ光送受信手段)、47 光受信機(レーザ光送受信手段)、48 スキャナ制御装置(スキャン手段)、49 スキャナ(スキャン手段)、50 信号処理装置(スペクトル算出手段、風速算出手段)、51 突風検出装置(強風地点検出手段)、52 風速風向空間分布生成装置(空間分布算出手段)、53 変調制御装置(制御手段)、101 光源、102 光分配器、103 パルス変調器、104 光サーキュレータ、105 光アンテナ、106 光カプラ、107 光受信機、108 信号処理装置。

Claims (6)

  1. 風速を測定する第1のレーザレーダと、
    上記第1のレーザレーダにおける風速の測定地点より近い地点の風速及び風向を測定する第2のレーザレーダとを備え、
    上記第1のレーザレーダは、レーザ光を大気中に放射したのち、大気中の浮遊物に反射して戻ってくるレーザ光を受信するレーザ光送受信手段と、上記レーザ光送受信手段によるレーザ光の受信信号を周波数解析して、上記受信信号のスペクトルを算出するスペクトル算出手段と、上記スペクトル算出手段により算出された受信信号のスペクトルから風速を算出する風速算出手段とから構成されており、
    上記第2のレーザレーダは、レーザ光を大気中に放射したのち、大気中の浮遊物に反射して戻ってくるレーザ光を受信するレーザ光送受信手段と、上記レーザ光送受信手段におけるレーザ光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするスキャン手段と、上記スキャン手段により放射角度及び受信視野角度がスキャンされている状態での上記レーザ光送受信手段によるレーザ光の受信信号を周波数解析して、上記受信信号のスペクトルを算出するスペクトル算出手段と、上記スペクトル算出手段により算出された受信信号のスペクトルから風速及び風向の空間分布を算出する空間分布算出手段とから構成されている
    ことを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 第1のレーザレーダは、風速算出手段により算出された風速を所定の閾値と比較して、強風が発生している地点を検出する強風地点検出手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  3. 第1のレーザレーダの強風地点検出手段により検出された地点までの距離が所定の距離より短い場合に限り、第2のレーザレーダの測定処理を実施させる制御手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のレーザレーダ装置。
  4. レーザ光を大気中に放射したのち、大気中の浮遊物に反射して戻ってくるレーザ光を受信するレーザ光送受信手段と、
    測定モードが近距離地点の風速を測定する近距離測定モードであれば、上記レーザ光送受信手段によるレーザ光の放射角度及び受信視野角度をスキャンするスキャン手段と、
    上記測定モードが遠距離地点の風速を測定する遠距離測定モードであれば、上記スキャン手段により放射角度及び受信視野角度がスキャンされていない状態での上記レーザ光送受信手段によるレーザ光の受信信号を周波数解析して、上記受信信号のスペクトルを算出し、上記測定モードが上記近距離測定モードであれば、上記スキャン手段により放射角度及び受信視野角度がスキャンされている状態での上記レーザ光送受信手段によるレーザ光の受信信号を周波数解析して、上記受信信号のスペクトルを算出するスペクトル算出手段と、
    上記測定モードが上記遠距離測定モードであれば、上記スペクトル算出手段により算出された受信信号のスペクトルから風速を算出する風速算出手段と、
    上記測定モードが上記近距離測定モードであれば、上記スペクトル算出手段により算出された受信信号のスペクトルから風速及び風向の空間分布を算出する空間分布算出手段と
    を備えたレーザレーダ装置。
  5. 測定モードを切り替える制御手段と、
    風速算出手段により算出された風速を所定の閾値と比較して、強風が発生している地点を検出する強風地点検出手段とを備え、
    上記制御手段は、測定モードを遠距離測定モードに設定したとき、上記強風地点検出手段により検出された地点までの距離が所定の距離より短ければ、上記測定モードを近距離測定モードに切り替える
    ことを特徴とする請求項4記載のレーザレーダ装置。
  6. 制御手段は、測定モードを遠距離測定モードから近距離測定モードに切り替える際、レーザ光送受信手段から放射されるレーザ光のパルス幅を狭くすることで、空間分解能を高めることを特徴とする請求項5記載のレーザレーダ装置。
JP2012210552A 2012-09-25 2012-09-25 レーザレーダ装置 Pending JP2014066548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210552A JP2014066548A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210552A JP2014066548A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 レーザレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014066548A true JP2014066548A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50743107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210552A Pending JP2014066548A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014066548A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016187405A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Ophir Corporation Systems and methods for predicting arrival of wind event
JP2016211989A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及び観測方法
JP2017003490A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JPWO2016092705A1 (ja) * 2014-12-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017134821A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置および風車制御システム
CN109991625A (zh) * 2019-04-02 2019-07-09 上海电气风电集团有限公司 风资源评估的方法和系统
WO2019202676A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10746901B2 (en) 2008-06-12 2020-08-18 Ophir Corporation Systems and methods for predicting arrival of wind event at aeromechanical apparatus
JPWO2021005634A1 (ja) * 2019-07-05 2021-11-25 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
WO2022078084A1 (zh) * 2020-10-14 2022-04-21 南京牧镭激光科技有限公司 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法
CN114876730A (zh) * 2022-05-09 2022-08-09 四川建筑职业技术学院 一种风力发电机阵风降载运行控制方法
CN117214918A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 中国科学技术大学 一种瑞利多普勒测温测风激光雷达

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091646A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp ドップラーレーダ装置
JP2001324563A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2002267753A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp ウインドシア検出装置
JP2003014845A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 National Aerospace Laboratory Of Japan 風擾乱予知システム
JP2003149323A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2005351853A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
JP2006177907A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Corp 干渉型レーダー
JP2006226711A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaka Prefecture レーダー装置
JP2009300133A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用光学式遠隔気流計測装置
JP2011117889A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用乱気流事故防止装置
JP2011185773A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式エアデータセンサ
JP2012083267A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Japan Aerospace Exploration Agency マルチライダーシステム
JP2012103050A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Japan Aerospace Exploration Agency 遠隔乱気流検知方法及びそれを実施する装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091646A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp ドップラーレーダ装置
JP2001324563A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2002267753A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp ウインドシア検出装置
JP2003014845A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 National Aerospace Laboratory Of Japan 風擾乱予知システム
JP2003149323A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2005351853A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
JP2006177907A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Corp 干渉型レーダー
JP2006226711A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaka Prefecture レーダー装置
JP2009300133A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用光学式遠隔気流計測装置
JP2011117889A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用乱気流事故防止装置
JP2011185773A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式エアデータセンサ
JP2012083267A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Japan Aerospace Exploration Agency マルチライダーシステム
JP2012103050A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Japan Aerospace Exploration Agency 遠隔乱気流検知方法及びそれを実施する装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746901B2 (en) 2008-06-12 2020-08-18 Ophir Corporation Systems and methods for predicting arrival of wind event at aeromechanical apparatus
JPWO2016092705A1 (ja) * 2014-12-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2016211989A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及び観測方法
JP2018517091A (ja) * 2015-05-19 2018-06-28 オフィル コーポレイション 風力事象の到着を予測するためのシステムおよび方法
JP7061874B2 (ja) 2015-05-19 2022-05-02 オフィル コーポレイション 風力事象の到着を予測するためのシステムおよび方法
WO2016187405A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Ophir Corporation Systems and methods for predicting arrival of wind event
JP2017003490A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017134821A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置および風車制御システム
JPWO2017134821A1 (ja) * 2016-02-05 2018-07-26 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置および風車制御システム
EP3413087A4 (en) * 2016-02-05 2019-01-16 Mitsubishi Electric Corporation LASER RADAR DEVICE AND WIND TURBINE CONTROL SYSTEM
US10253756B2 (en) 2016-02-05 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device and wind turbine control system
WO2019202676A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JPWO2019202676A1 (ja) * 2018-04-18 2020-08-27 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
CN109991625A (zh) * 2019-04-02 2019-07-09 上海电气风电集团有限公司 风资源评估的方法和系统
JPWO2021005634A1 (ja) * 2019-07-05 2021-11-25 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
JP6991397B2 (ja) 2019-07-05 2022-01-12 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
WO2022078084A1 (zh) * 2020-10-14 2022-04-21 南京牧镭激光科技有限公司 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法
US11821991B2 (en) 2020-10-14 2023-11-21 Nanjing Movelaser Co., Ltd. Dynamic compensation wind measurement lidar system and wind measurement method thereof
JP7403028B2 (ja) 2020-10-14 2023-12-21 ナンジン・ムーブレーザー・カンパニー・リミテッド 動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法
CN114876730A (zh) * 2022-05-09 2022-08-09 四川建筑职业技术学院 一种风力发电机阵风降载运行控制方法
CN114876730B (zh) * 2022-05-09 2023-09-05 四川建筑职业技术学院 一种风力发电机阵风降载运行控制方法
CN117214918A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 中国科学技术大学 一种瑞利多普勒测温测风激光雷达
CN117214918B (zh) * 2023-11-09 2024-03-29 中国科学技术大学 一种瑞利多普勒测温测风激光雷达

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014066548A (ja) レーザレーダ装置
JP6429723B2 (ja) レーザレーダ装置及び観測方法
WO2016181493A1 (ja) レーザレーダ装置及び風速観測方法
WO2014024508A1 (ja) レーダ装置
JP2012103007A (ja) ピーク検出閾値の設定方法、物標情報生成装置、プログラム
JP2014182010A (ja) レーダ装置
EP3418769B1 (en) System for determining the direction of a target and method therefor
JP2014173865A (ja) 気象レーダ装置、観測シーケンス作成方法及び観測シーケンス作成プログラム
JP2010112736A (ja) レーダ装置
JP5992574B1 (ja) 物体検出装置
CN102334043A (zh) 复合功能雷达装置
US20230168381A1 (en) Radar Detection Method and Related Apparatus
CN110927709A (zh) 用于风力发电的毫米波雷达的高精度测距方法及系统
JP2004285858A (ja) 風力発電システムおよび風力発電機の制御方法
JPWO2019009344A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102610917B1 (ko) Cw 레이더 및 cw 레이더를 이용한 거리 측정 방법
JP2004285857A (ja) 風力発電システム
JP4037310B2 (ja) レーザレーダ装置およびそのビーム方向設定方法
JP2011232053A (ja) 距離測定装置
JP2011232054A (ja) 距離測定装置
Trizna et al. Ultra-wideband radar studies of steep crested waves with scanning laser measurements of wave slope profiles
JP2007170859A (ja) レーダ装置
JP5553970B2 (ja) レーダ装置
JP7042975B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びレーダ装置
WO2020051785A1 (zh) 叶轮姿态信息获取方法及机舱式激光雷达

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025