JP7403028B2 - 動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法 - Google Patents

動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7403028B2
JP7403028B2 JP2023518363A JP2023518363A JP7403028B2 JP 7403028 B2 JP7403028 B2 JP 7403028B2 JP 2023518363 A JP2023518363 A JP 2023518363A JP 2023518363 A JP2023518363 A JP 2023518363A JP 7403028 B2 JP7403028 B2 JP 7403028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
signal
pulse
power spectrum
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023518363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023538457A (ja
Inventor
シャオ、ジャンウェイ
チュー、ハイロン
シャオ、ゼンリー
リー、チィー
デン、チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Movelaser Co Ltd
Original Assignee
Nanjing Movelaser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Movelaser Co Ltd filed Critical Nanjing Movelaser Co Ltd
Publication of JP2023538457A publication Critical patent/JP2023538457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403028B2 publication Critical patent/JP7403028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/025Indicating direction only, e.g. by weather vane indicating air data, i.e. flight variables of an aircraft, e.g. angle of attack, side slip, shear, yaw
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、ライダ分野に関し、具体的には、動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法に関する。
現在、市販の風計測ライダシステムは、動的環境で風を計測する場合、通常、サンプリング毎にレーダの姿勢補償を行う。レーダのサンプリング周波数は通常1Hzであるので、レーダの姿勢補償の周波数も1Hzになる。浮標、車両搭載、航空機搭載などの複雑な動的環境では、レーダの姿勢変化周波数が1Hzを超える場合が多く、1Hzの姿勢補償周波数は、明らかに風計測の要求を満たすことができない。
レーダは、複数の高度層の風場(wind field)情報を同時に計測する必要がある。現在、市販のパルスレーダは、主に一定時間の戻り光信号を収集し、レーダの姿勢に応じてリアルタイムに計測距離を調整することができない。レーダの姿勢が変化する場合、計測する高度層も変化する。従来の方法は、設定された高度層の風速場情報を後期において指数関数で補間する方法であるが、この方法は、目標高度層を直接計測するほど正確ではない。
本発明は、背景技術に説明した課題に鑑みて、動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法を提出する。
本発明に係る動的補償風計測ライダシステムの風計測方法は、
マルチビームレーザから生成された光信号が、固定の周波数でマルチビームの間で周期的に切り替えるステップS1と、
光信号が大気エアロゾルによって散乱された後、光アンテナに受信されて種光信号とビート周波数を行うステップS2と、
ビート周波数信号に対してバランス検出およびA/D変換を実行し、信号処理装置に送信して、信号のパワースペクトルを取得すると同時に、動きセンサが、レーダの動きおよび姿勢データをリアルタイムに出力し、
単一ビーム周期で放射される光パルスをnつの段に分割して積算し、各段の積算に、動きセンサによって収集されたリアルタイムの動きおよび姿勢データを追加し、複数の周期のパルス信号のパワースペクトル密度を積算することにより、S/N比を向上させるステップS3と、
信号のパワースペクトルと、レーダのリアルタイムの動きおよび姿勢データとをパッケージ化し、データ処理装置に送信して、ビーム径方向風速を取得するステップS4と、
前の1周期のビーム径方向風速の逆算と組み合わせて、レーダ上方の風速および風向を得るステップS5と、
を有する。
好ましくは、ステップS3において、A/Dサンプリング信号を演算することにより、パルス信号のパワースペクトルを得る。
好ましくは、ステップS3において、レーダの姿勢および高度の変化に基づいて、A/Dコンバータのサンプリング間隔時間である
Figure 0007403028000001
をリアルタイムに調整する。
ただし、t’は、変化後のサンプリング間隔時間であり、
Figure 0007403028000002
は、変化後のビームの慣性座標軸中のベクトルであり、cは、真空中の光速であり、L’は、変化後のビームから高度層までの片道距離であり、Hは、変化前のレーダから高度層までの垂直距離であり、ΔHは、レーダの高さの変化である。
好ましくは、ステップS3において、レーダの単一ビーム周期のパルスは、nつの段に分割される。
Figure 0007403028000003
ただし、tは、単一ビームの滞留時間であり、レーザの繰り返し周波数は、FkHzであり、Mは、パルス積算回数である。
本発明に係る動的補償風計測ライダシステムは、
マルチビーム光信号を放射するレーザと、
大気エアロゾルによって散乱された光信号を受信し、種光信号とビート周波数を行う光アンテナと、
ビート周波数信号のサンプリング、バランス検出、A/D変換を行って、信号処理装置に送信するA/Dコンバータと、
信号のパワースペクトルを取得するパワースペクトル計算モジュールと、レーダの動きと姿勢データをリアルタイムに出力する動きセンサと、単一ビーム周期に放射される光パルスをnつの段に分割して積算し、各段の積算に、動きセンサによって収集されたリアルタイムの動きおよび姿勢データを追加し、複数の周期のパルス信号のパワースペクトル密度を積算することにより、S/N比を向上させるパルス積算モジュールを備える信号処理装置と、
信号のパワースペクトルと、レーダの動きおよび姿勢データとに基づいて、データ処理を実行し、ビーム径方向風速を取得し、前の1周期のビーム径方向風速の逆算と組み合わせて、レーダ上方の風速および風向を得るデータ処理装置と、
を備える。
好ましくは、パワースペクトル計算モジュールは、A/Dサンプリング信号を演算することにより、パルス信号のパワースペクトルを得る。
好ましくは、信号処理装置は、レーダの姿勢および高度の変化に基づいて、A/Dコンバータのサンプリング間隔時間である
Figure 0007403028000004
をリアルタイムに調整する高度補償システムをさらに備える。
ただし、t’は、変化後のサンプリング間隔時間であり、
Figure 0007403028000005
は、変化後のビームの慣性座標軸中のベクトルであり、cは、真空中の光速であり、L’は、変化後のビームから高度層までの片道距離であり、Hは、変化前のレーダから高度層までの垂直距離であり、ΔHは、レーダの高さの変化であり、前記レーダの姿勢および高さの変化は、動きセンサから取得するものである。
好ましくは、レーダの単一ビーム周期のパルスは、nつの段に分割される。
Figure 0007403028000006
ただし、tは、単一ビームの滞留時間であり、レーザの繰り返し周波数は、FkHzであり、Mは、パルス積算回数である。
本発明は、単一ビームの滞留時間内の光パルスを分割し、姿勢を積算して重ねる方法を使用して、姿勢補償周波数を大幅に増加し、調整可能な姿勢補償周波数を実現することができる。背景技術に説明した「浮標と、車両搭載や航空機搭載などの複雑な動的環境では、レーダの姿勢変化周波数が1Hzを超える場合が多く、1Hzの姿勢補償周波数は、明らかに風計測の要求を満たすことができない」という課題を解決する。
本発明は、収集された姿勢情報に基づいて、ADリアルタイム調整収集時間を、リアルタイムに計算し、フィードバックにして、レーダが常に目標高度層の風速場情報を計測することを保証する。背景技術に説明した「レーダの姿勢が変化する場合、計測する高度層も変化する」という課題を解決する。
本発明に係るレーダシステムの概略図である。 本発明に係る分段姿勢および動き補償のシーケンス図である。 本発明に係る高度補償システムの概略図である。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに説明するが、本発明の保護範囲はこれに限定されない。
図1を参照すると、本発明に係る動的補償風計測ライダシステムは、
マルチビーム光信号を放射するレーザと、
大気エアロゾルによって散乱された光信号を受信して、種光信号とビート周波数を行う光アンテナと、
ビート周波数信号のサンプリング、バランス検出、A/D変換を行って、信号処理装置に送信するA/Dコンバータと、
信号のパワースペクトルを取得するパワースペクトル計算モジュールと、x軸、y軸、z軸の角度、g値、角速度などを含むレーダの動きおよび姿勢データをリアルタイムに出力する動きセンサと、単一ビーム周期で放射される光パルスをnつの段に分割して積算し、各段の積算に、動きセンサによって収集されたリアルタイムの動きおよび姿勢データを追加し、複数の周期のパルス信号のパワースペクトル密度を積算することにより、S/N比を向上させるパルス積算モジュールを備える信号処理装置と、
信号のパワースペクトルと、レーダの動きおよび姿勢データとに基づいて、データ処理を実行し、ビーム径方向風速を取得し、前の1周期のビーム径方向風速の逆算と組み合わせて、レーダ上方の風速および風向を得るデータ処理装置と、
を備える。
本願における「信号のパワースペクトルと、レーダの動きおよび姿勢データとに基づいて、データ処理を実行し、ビーム径方向風速を取得し」こと、および「ビーム径方向風速、レーダ上方の風速および風向を得る」ことは、いずれも現有技術であり、具体的には、竹孝鵬の論文『コヒーレントドップラー風計測ライダの要素技術に関する研究』を参照されたい。本願の創新的な点は、パルス積算モジュールは、単一ビームパルスを分割して積算し、姿勢補償周波数を高めることである。
レーダは、繰り返し周波数の高いレーザを使用しているため、繰り返し周波数は、数十kHzに達することができる。レーザの繰り返し周波数がFkHzであり、ビーム1とビーム2の単一ビームの滞留時間がt秒であると仮定すると、単一ビーム周期で放出される光パルスの数は1000*F*tである。
図2に示すように、この1000Ftのパルスをnつの段に分割して積算し、各段の積算に、動きセンサによって収集されたリアルタイムの動きおよび姿勢データを追加することができる。風の計測要求を満たすために、S/N比CNR>Tdbのことを確保する必要があるので、1つの最小パルス積算回数Mを確認することができる。これにより、レーダの単一ビーム周期のパルスは、最大
Figure 0007403028000007
に分割されることができる。
ただし、tは、単一ビームの滞留時間であり、レーザの繰り返し周波数は、FkHzであり、Mは、パルス積算回数である。
以上により、レーダの最大姿勢補償周波数は、
に達することができる。
実際の状況に応じて、M以上のパルス積算回数を任意に選択して、姿勢補償周波数を合理的に調整することができる。同時に、レーザの繰り返し周波数を増加することにより、最大姿勢補償補償周波数をさらに増加することができる。
また、背景技術で説明した「レーダの姿勢が変化する場合、計測する高度層も変化する」という課題を解決するために、本願の信号処理装置は、レーダの姿勢および高度の変化により、A/Dのサンプリング間隔時間をリアルタイムに調整する高度補償システムをさらに備える。
図3に示すように、レーダが初期姿勢にあるとき、慣性座標軸(X、Y、Z)におけるビームの単位ベクトルは、
である。
以上により、A/Dのサンプリング間隔時間は、
である。
ただし、cは、真空中の光速であり、Hは、変化前のレーダから高度層までの垂直距離であり、
Figure 0007403028000011
は、慣性座標軸におけるビームのベクトルである。
レーダが姿勢をリアルタイムに変化する場合、レーダ座標軸(X’、Y’、Z’)および慣性座標軸各自の3つの夾角は、それぞれΔα、Δβ、Δγになる(回転角度について、回転軸に沿った負の方向から観察する場合、時計回りが正の方向であり、反時計回りが負の方向である)。これにより、慣性座標軸中のベクトルは、
Figure 0007403028000012
になる。
ただし、
Figure 0007403028000013
Figure 0007403028000014
Figure 0007403028000015
である。
以上により、A/Dのサンプリング間隔時間は、
Figure 0007403028000016
になる。
ただし、t’は、変化後のサンプリング間隔時間であり、
Figure 0007403028000017
は、変化後のビームの慣性座標軸におけるベクトルであり、cは、真空中の光速であり、L’は、変化後のビームから高度層までの片道距離であり、Hは、変化前のレーダから高度層までの垂直距離であり、ΔHは、レーダの高さの変化である。前記レーダの姿勢および高さの変化は、動きセンサから取得されるものである。
この方案は、収集間隔時間をリアルタイムに調整することにより、レーダが計測するものは、設定された高度層での風速および風向のデータであることを保証し、風の計測精度が高度誤差の影響を受けないようにする。
本明細書に記載の具体的な実施例は、本発明の主旨を例示するものにすぎない。当業者が、記載された具体的な実施例に対して様々な修正または補足または類似の方法での替わりを行うことができるが、これらは本発明の主旨から逸脱したり、添付の特許請求の範囲に定義された範囲を超えたりすることはない。

Claims (6)

  1. マルチビームレーザから生成された光信号が、固定の周波数でマルチビームにおけるビーム同士を周期的に切り替えるステップS1と、
    光信号が大気エアロゾルによって散乱された後、光アンテナに受信されて種光信号と干渉してビート信号を得るステップS2と、
    ビート信号に対してバランス検出およびA/D変換を実行し、信号処理装置に送信して、信号のパワースペクトルを取得すると同時に、動きセンサが、レーダの動きおよび姿勢データを出力し、
    単一ビーム周期で放射される光パルスをnつの段に分割して積算し、各段の積算に、動きセンサによって収集されたリアルタイムの動きおよび姿勢データを追加し、複数の周期のパルス信号のパワースペクトル密度を積算することにより、S/N比を向上させ、
    レーダの姿勢および高度の変化に基づいて、A/Dコンバータのサンプリング間隔時間である
    Figure 0007403028000018
    をリアルタイムに調整するステップS3であって、t’は、変化後のサンプリング間隔時間であり、
    Figure 0007403028000019
    は、変化後のビームの慣性座標軸におけるベクトルであり、cは、真空中の光速であり、L’は、変化後のビームから高度層までの片道距離であり、Hは、変化前のレーダから高度層までの垂直距離あり、ΔHは、レーダの高さの変化であるステップS3と、
    信号のパワースペクトル、レーダのリアルタイムの動きおよび姿勢データをパッケージ化し、データ処理装置に送信して、ビーム径方向風速を取得するステップS4と、
    前の1周期のビーム径方向風速の逆算と組み合わせて、レーダ上方の風速および風向を得るステップS5と、
    を有することを特徴とする動的補償風計測ライダの風計測方法。
  2. ステップS3において、A/Dサンプリング信号を演算することにより、パルス信号のパワースペクトルを得ることを特徴とする請求項1に記載の動的補償風計測ライダの風計測方法。
  3. ステップS3において、レーダの単一ビーム周期のパルスは、nつの段に分割され、
    Figure 0007403028000020
    ただし、tは、単一ビームの滞留時間であり、レーザの繰り返し周波数は、FkHzであり、Mは、パルス積算回数であることを特徴とする請求項1に記載の動的補償風計測ライダの風計測方法。
  4. マルチビーム光信号を放射するレーザと、
    大気エアロゾルによって散乱された光信号を受信して、種光信号と干渉させてビート信号を得る光アンテナと、
    ビート信号のサンプリング、バランス検出、A/D変換を行って、信号処理装置に送信するA/Dコンバータと、
    パワースペクトル計算モジュールと、動きセンサと、パルス積算モジュールと、高度補償システムとを備える信号処理装置と、
    信号のパワースペクトルと、レーダの動きおよび姿勢データとに基づいて、データ処理を実行し、ビーム径方向風速を取得し、前の周期のビーム径方向風速と組み合わせて、レーダ上方の風速および風向を得るデータ処理装置と、を備え、
    パワースペクトル計算モジュールは、信号のパワースペクトルを取得し、
    動きセンサは、レーダの動きと姿勢データをリアルタイムで出力し、
    パルス積算モジュールは、単一ビーム周期で放射される光パルスをnつの段に分割して積算し、各段の積算に、動きセンサによって収集されるリアルタイムの動きおよび姿勢データを追加し、複数の周期のパルス信号のパワースペクトル密度を積算することにより、S/N比を向上させ、
    高度補償システムは、レーダの姿勢および高度の変化に基づいて、A/Dコンバータのサンプリング間隔時間である
    Figure 0007403028000021
    をリアルタイムに調整し、
    ただし、t’は、変化後のサンプリング間隔時間であり、
    Figure 0007403028000022
    は、変化後のビームの慣性座標軸中のベクトルであり、cは、真空中の光速であり、L’は、変化後のビームから高度層までの片道距離であり、Hは、変化前のレーダから高度層までの垂直距離であり、ΔHは、レーダの高さの変化であり、前記レーダの姿勢および高さの変化は、動きセンサから取得するものであることを特徴とする動的補償風計測ライダシステム。
  5. パワースペクトル計算モジュールは、A/Dサンプリング信号を演算することにより、パルス信号のパワースペクトルを得るすることを特徴とする請求項4に記載の動的補償風計測ライダの風計測システム。
  6. レーダの単一ビーム周期のパルスは、nつの段に分割され、
    Figure 0007403028000023
    ただし、tは単一ビームの滞留時間であり、レーザの繰り返し周波数は、FkHzであり、Mは、パルス積算回数であることを特徴とする請求項4に記載の動的補償風計測ライダの風計測システム。
JP2023518363A 2020-10-14 2021-08-30 動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法 Active JP7403028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011093266.7A CN111965667B (zh) 2020-10-14 2020-10-14 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法
CN202011093266.7 2020-10-14
PCT/CN2021/115237 WO2022078084A1 (zh) 2020-10-14 2021-08-30 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023538457A JP2023538457A (ja) 2023-09-07
JP7403028B2 true JP7403028B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=73387114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518363A Active JP7403028B2 (ja) 2020-10-14 2021-08-30 動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11821991B2 (ja)
EP (1) EP4215945A1 (ja)
JP (1) JP7403028B2 (ja)
KR (1) KR20230121030A (ja)
CN (1) CN111965667B (ja)
WO (1) WO2022078084A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111965667B (zh) 2020-10-14 2020-12-29 南京牧镭激光科技有限公司 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法
CN113671532B (zh) * 2021-08-10 2023-05-30 南京牧镭激光科技股份有限公司 一种自适应多通道测风激光雷达系统
CN113671509B (zh) * 2021-08-16 2023-07-11 南京牧镭激光科技股份有限公司 一种大能量多通道激光雷达光束切换方法
CN115436906B (zh) * 2022-11-07 2023-03-14 成都远望探测技术有限公司 一种提升雷达探测目标位置及风场反演信息准确性的方法
CN115980788B (zh) * 2023-03-17 2023-06-06 安徽科创中光科技股份有限公司 一种相干测风激光雷达的风场处理方法
CN116163882B (zh) * 2023-04-24 2023-07-21 西安中科原子精密制造科技有限公司 一种基于三轴姿态传感器的风机净空距离调整方法及系统
CN117420570B (zh) * 2023-12-19 2024-03-29 南京牧镭激光科技股份有限公司 一种激光雷达姿态补偿测风方法、设备以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103605136A (zh) 2013-12-09 2014-02-26 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 海洋浮标平台激光雷达三维风场剖面探测系统及探测方法
JP2014066548A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
CN107271725A (zh) 2017-07-06 2017-10-20 北京怡孚和融科技有限公司 激光测风雷达走航测量速度校准的方法
CN107807367A (zh) 2017-11-02 2018-03-16 南京牧镭激光科技有限公司 一种相干测风激光雷达装置
CN111965667A (zh) 2020-10-14 2020-11-20 南京牧镭激光科技有限公司 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE447724T1 (de) * 2003-11-24 2009-11-15 Soreq Nuclear Res Ct Feuer-regelsystem mit einer lidar-einheit (laseridentifikation, detektion und entfernungsmessung)
CN103616696B (zh) * 2013-11-27 2015-10-21 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种激光成像雷达装置及其测距的方法
JP7097052B2 (ja) * 2018-04-04 2022-07-07 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 飛行機の突風応答軽減システム及び飛行機の突風応答軽減方法
CN110988905B (zh) * 2019-11-29 2021-08-20 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 激光雷达测风距离门的自动调节方法
CN111766397B (zh) * 2020-06-19 2022-06-10 北京航空航天大学合肥创新研究院 一种基于惯性/卫星/大气组合的气象风测量方法
CN113671532B (zh) * 2021-08-10 2023-05-30 南京牧镭激光科技股份有限公司 一种自适应多通道测风激光雷达系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066548A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
CN103605136A (zh) 2013-12-09 2014-02-26 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 海洋浮标平台激光雷达三维风场剖面探测系统及探测方法
CN107271725A (zh) 2017-07-06 2017-10-20 北京怡孚和融科技有限公司 激光测风雷达走航测量速度校准的方法
CN107807367A (zh) 2017-11-02 2018-03-16 南京牧镭激光科技有限公司 一种相干测风激光雷达装置
CN111965667A (zh) 2020-10-14 2020-11-20 南京牧镭激光科技有限公司 动态补偿测风激光雷达系统及其测风方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230251385A1 (en) 2023-08-10
CN111965667B (zh) 2020-12-29
KR20230121030A (ko) 2023-08-17
CN111965667A (zh) 2020-11-20
JP2023538457A (ja) 2023-09-07
EP4215945A1 (en) 2023-07-26
WO2022078084A1 (zh) 2022-04-21
US11821991B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7403028B2 (ja) 動的補償風計測ライダシステムおよびその風計測方法
US7463341B2 (en) Method and apparatus for detecting wind velocities by means of a doppler-lidar system
KR0142668B1 (ko) 회전식 안테나에 근거한 통합구경에 제공된 레이다 장치
CN100454038C (zh) 采用位置敏感探测器的大气湍流探测激光雷达
US8434358B2 (en) Method for measuring airspeed by optical air data sensor
CN110108984B (zh) 电力巡线激光雷达系统多传感器的空间关系同步方法
US20170003376A1 (en) Geolocating a remote emitter
JP6366880B2 (ja) レーザレーダ装置
US20110307126A1 (en) Measuring of a landing platform of a ship
US11474256B2 (en) Data processing device, laser radar device, and wind measurement system
US9261593B1 (en) Higher order processing for synthetic aperture radar (SAR)
US6806828B1 (en) Passive range and angle measurement system and method
Pierrottet et al. Navigation Doppler Lidar sensor for precision altitude and vector velocity measurements: flight test results
CN113156438B (zh) Sar雷达重频地速比动态调整方法、装置、成像方法
JP2005525561A (ja) 地勢相関のための方法および装置
CN107271725A (zh) 激光测风雷达走航测量速度校准的方法
JP6546109B2 (ja) レーダ装置
RU2660450C1 (ru) Устройство радиолокационной станции с непрерывным линейно-частотно-модулированным сигналом и синтезом апертуры
Kikuchi et al. Real-time estimation of airflow vector based on lidar observations for preview control
Duncan et al. Motion Compensation of Synthetic Aperture Radar
RU2696274C1 (ru) Малогабаритная многорежимная бортовая радиолокационная система для оснащения перспективных беспилотных и вертолетных систем
CN116859384A (zh) 一种基于多雷达数据融合的雷达测风方法及装置
JP5443891B2 (ja) 合成開口ソーナー
JP4893883B2 (ja) 電波高度速度測定装置及び電波を用いた高度速度測定方法
CN114325666A (zh) 高速运动下的相干外差测风雷达修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150