JP2003014845A - 風擾乱予知システム - Google Patents

風擾乱予知システム

Info

Publication number
JP2003014845A
JP2003014845A JP2001204466A JP2001204466A JP2003014845A JP 2003014845 A JP2003014845 A JP 2003014845A JP 2001204466 A JP2001204466 A JP 2001204466A JP 2001204466 A JP2001204466 A JP 2001204466A JP 2003014845 A JP2003014845 A JP 2003014845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
aircraft
disturbance
prediction system
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001204466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740525B2 (ja
Inventor
Hamaki Inokuchi
浜木 井之口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Aerospace Laboratory of Japan
Original Assignee
National Aerospace Laboratory of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Aerospace Laboratory of Japan filed Critical National Aerospace Laboratory of Japan
Priority to JP2001204466A priority Critical patent/JP3740525B2/ja
Priority to US10/184,954 priority patent/US6751532B2/en
Publication of JP2003014845A publication Critical patent/JP2003014845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740525B2 publication Critical patent/JP3740525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W2001/003Clear air turbulence detection or forecasting, e.g. for aircrafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 3次元的な風擾乱を計測し、信頼できる警告
かどうかを事前に確認できる風擾乱予知システムを提供
する。 【解決手段】 ドップラー効果を利用したレーザ風速計
を航空機に搭載し、レーザ光を円錐状に走査しながら照
射して、飛行中の機体前方の風擾乱領域からの散乱光を
受光することにより、遠方の三次元的な気流の速度を計
測する方式を採用した。また、計測した3次元の気流情
報を上下風および前後風が機体に及ぼす影響を考慮し
て、上下風のみに換算して2次元に簡易化表示し、風擾
乱について乱流強度および平均風に分解して表現するよ
うにした。また、計測した気流情報を操縦者に伝達する
際、擾乱の位置を距離ではなく、その擾乱に遭遇するま
での時間を基準として表示するようにし、風計測ライダ
の円筒状の光学系を一部切欠いて搭載性を向上させるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飛行中の航空機か
らその飛行経路前方の風擾乱および、その航空機の正確
な対気速度を計測する手法並びにそのシステムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】大気中を飛行する航空機は常に風の影響
を受けており、風の急激な変化は、航空機事故の主要因
のひとつとなっている。飛行経路前方のウインドシア、
晴天乱流、ダウンバーストなどを操縦者が予め認識する
ことにより、風擾乱を乗客に通知して注意を喚起した
り、風擾乱を回避したり、激しい機体運動を低減させる
操縦が可能となり、飛行安全に貢献することができる。
計測した気流情報を、オートパイロットなどの制御シス
テムに伝達して利用することも考えられる。一方、航空
機の開発や改良の際には通常飛行実験を行うが、このと
きに基本特性データ取得のために、正確な対気速度を計
測することが必須である。
【0003】風擾乱を検知したり、対気速度を計測する
従来からの方法には次のようなものがある。 ウインドシア警告装置 これは機体に取り付けた対気速度センサと慣性速度との
比較から風を計算し、その変化量からウインドシアを推
定する形態の装置、および電波を利用して前方の風擾乱
を計測する形態の装置の2種類がある。 地上観測装置 これは上空の風を観測するリモートセンサを地上に設置
して、航空機の経路上の風を観測するもので、目的に応
じて、音波を利用する方式、電波を利用する方式、光波
を利用する方式があり、光波を利用する方式を風計測ラ
イダと称する。 ピト一管 これは機体に搭載したピトー管により、空気の総圧及び
静圧を測定して、その差の動圧から対気速度を求めるも
ので、このピト一管は、航空機の対気速度センサとして
は最も普及している。しかし、これら従来装置で測定さ
れる気流は進行方向のみである。従来のピト一管や電波
で測定される気流は進行方向のみであるため、3次元的
な風擾乱を計測することはできない。また、ウインドシ
ア警告システムは認識しにくいという問題がある。すな
わち、一部の大型航空機に搭載されているウインドシア
警告装置は、予告なしに急に警告を発するため、認識が
遅れるうえ信頼できる警告かどうかを確認することがで
きない。また、どのような対処をするべきか判断する材
料が少ない。そして、風計測ライダの光学系として一般
的に使用されている円筒形のレンズは、航空機に搭載す
る際、突起が大きくなり空気力学的や構造的な影響が大
きいため、搭載機や搭載箇所の制限が多いという問題も
あった。更に、ピト一管には低速度域では使用できない
という構造的な短所がある。すなわち、ピト一管で測定
する動圧は、対気速度の2乗に比例するために、低速度
域では測定誤差が大きくなる。したがって、ピトー管が
利用できる速度は通常、20〜30m/S以上である。さら
に低速度であるとか、気流方向が機体軸線と大きく異な
る場合には、測定自体が不可能となる。また、ピト一管
などのように機体に直に取り付ける対気速度センサは、
機体自身が気流を乱す影響で測定に誤差を生ずる。この
誤差を位置誤差と称し、ピト一管にはこの位置誤差があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
したような従来装置がもつ様々な問題点を解決するこ
と、すなわち、3次元的な風擾乱を計測することがで
き、従来のウインドシア警告システムのような予告なし
の突然の警告ではなく、信頼できる警告かどうかを事前
に確認することができ、どのような対処をするべきか判
断しやすい形態で検知でき、そして、航空機に搭載する
際、空気力学的や構造的な影響が少なく、更に、ピト一
管では計測出来ない20〜30m/S以下の速度、さらに気
流方向が機体軸線と大きく異なる場合でも測定が可能で
位置誤差を生じない計測システムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の風擾乱予知シス
テムは、ドップラー効果を利用したレーザ風速計を航空
機に搭載し、レーザ光を円錐状に走査しながら照射し
て、飛行中の機体前方の風擾乱領域からの散乱光を受光
することにより、遠方の三次元的な気流の速度を計測す
る方式を採用した。また、計測した3次元の気流情報を
上下風および前後風が機体に及ぼす影響を考慮して、上
下風のみに換算して2次元に簡易化表示し、風擾乱につ
いて乱流強度および平均風に分解して表現するようにし
た。また、計測した気流情報を操縦者に伝達する際、擾
乱の位置を距離ではなく、その擾乱に遭遇するまでの時
間を基準として表示するようにし、風計測ライダの円筒
状の光学系を一部切欠いて搭載性を向上させるようにし
た。
【0006】
【発明の実施の形態】現在、一部の大型航空機には、電
波を利用したウインドシア警告装置が搭載されているも
のの、この装置で計測できるのは前後方向の気流成分だ
けで、上下風や横風を知ることができない。そのため本
発明ではレーザ光を利用した風計測リモートセンサ(風
計測ライダ)を応用して、該装置を航空機に装備し、レ
ーザ光を円錐状に走査させながら照射すると共に大気中
のエアロゾルに反射して返ってくる散乱光を受光するこ
とにより、3次元の気流成分を計測するようにした。ま
た、従来のウインドシア計測システムは、異常時のみ警
告を発する方式のため、警告が唐突で信頼性を確認する
余裕がない。このため常時気流状況を表示して、警告を
発する前に予測が出来るようにする。このときに気流を
3次元で表現すると画面表示が複雑になり操縦者の負担
が増加するため、上下風および前後風が機体に及ぼす影
響を考慮して、上下風のみに換算して表示する。風擾乱
の程度は、乱流強度および平均風を分離して、より多く
の情報を操縦者に提供する。風計測ライダを航空機に搭
載する場合、一般的な光学機器で使用される円筒形の光
学部は、機体からの突起が大きくなるために搭載性の点
で不利である。円形のレンズを半分に切って半月型にす
れば、計測性能に大きな影響を及ぼすこと無く搭載性が
向上し実用的である。また、一般の航空機は、対気速度
センサとしてピト一管を搭載しているが、このピトー管
は対気速度の二乗に比例する動圧を測定するものである
ため、低速域での対気速度は、測定誤差が大きいか、あ
るいは測定が出来ない。機体への取り付け位置に基く位
置誤差も生ずる。これに対し風計測ライダの場合、低速
側の制限はなく、負の速度の測定も可能である。遠方の
気流を測定するために、位置誤差の影響も無いので、風
計測ライダを、航空機に搭載することにより、前項の問
題点を解決することが出来ると考えた。
【0007】以下に、小型航空機に風計測ライダを搭載
して、前方の気流を計測する場合を例として、本発明の
風擾乱予知装置について詳述する。一般的な小型航空機
の巡航速度は100m/S程度であるため、3km遠方の
気流が測定できた場合、30秒後にその気流に遭遇するこ
とが予想される。図1は、ヘテロダイン方式の風計測ラ
イダの原理を示す図である。ヘテロダイン方式では、図
1に示すようにレーザ発振器1で発振されたレーザ光を
送受信光学系2からレーザ光を放射して、その大気散乱
光(以下信号光という。)を受信する。大気散乱光は、
風速に応じたドップラーシフトにより波長が変化するた
めに、装置内部の発振光と受信した信号光との間には波
長のずれが生ずる。レーザ発振器1からの光はハーフミ
ラー5と全反射ミラー6を介して一部が光検出器3に導
かれ、送受信光学系2で受光した信号光と該光検出器3
内でミキシングされる。発振光と信号光は波長が若干ず
れているためビート信号を発生する。この波長のずれに
よるビート信号を制御処理部4で信号処理をして風速を
求めることができる。すなわち、本発明はレーザドップ
ラー速度計の原理的に基くものでレーザの照射を受ける
被測定対象はエアロゾルすなわち大気中に浮遊する塵や
水滴といった微粒子である。この微粒子は大気の流れと
共に動くので該微粒子によって散乱された光を観測する
ことで大気の流れを検知することが出来るのである。
【0008】図2は、レーザ光を航空機から機体軸前方
方向へ円錐状に走査させることにより、気流成分を3次
元方向に分解する手法を示す図である。ヘテロダイン方
式の風計測ライダでは、レーザ光の放射方向の気流成分
を計測するので、機体軸前後方向、横方向、上下方向に
分解するためにレーザ光を円錐状に走査させる。レーザ
光源からの照射レーザ光が該レーザ光源の位置を通る機
体軸若しくはそれに平行な軸となす角(レーザ光の偏向
角)をθ、レーザ光のバンク角(機体横軸となす角)を
φとしたとき、該角θが充分に小さいか、気流の殆どが
前後方向成分であるとすると、気流の前後方向成分は以
下の式で求めることができる。 U+u=(ΣR/N)cosθ (1) 横方向成分は、図3に示す通り以下の式で表される。 V+v={U+u−Rcos(θcosφ)}/tan(θcosφ) (2) 同様に上下方向成分は以下の式の通りである。 W+w={U+u−Rcos(θsinφ)}/tan(θsinφ) (3) ただし、 U:対気速度の前後方向成分(図3において上下方向) V:対気速度の横方向成分(図3において左右方向) W:対気速度の上下方向成分(図3において紙面表裏方
向) u:風擾乱の前後方向成分 v:風擾乱の横方向成分 w:風擾乱の上下方向成分 R:レーザ光照射方向の計測速度 θ:レーザ光の偏向角 φ:レーザ光のバンク角(機体横軸となす角) N:計測回数
【0009】3次元の気流情報のままでは機体への影響
について把握し難いため、本発明では前後風が揚力に及
ぼす影響を同様な影響を引き起こす上下風に換算して報
知する。すなわち、3次元の気流情報を2次元に簡易化
するのである。対気速度をUとし、空気密度をρ、揚力
係数をCとし、主翼の面積をSとすれば一般に揚力
(L)は、以下の式で求められる。 L=(1/2)ρUS (4) この状態で前後風(u)を受けた場合の揚力(L')は、以
下の式で求められる。 L'=(1/2)ρ(U+u)S (5) 同じく上下風(w)を受けた場合の揚力(L")は、以下の
通りである。 L"=(1/2)ρLα(α+dα)S (6) ただし、CLαは揚力傾斜であり、迎角変化dαは=ta
n−1(w/U)である。以上の揚力変化が同一であると
し、揚力傾斜CLαを各航空機毎に固有の定数で近似す
ると、以下の式で前後風を上下風に換算することができ
る。 w=tan[{(1+(u/U))/CLα}−α]U (7) このとき、主翼迎角(α)を以下のように対気速度(v)の
関数として表すことにより、主翼迎角を計測する必要が
なくなる。 α=2F/ρvLαS (8) ただし、ここでFは機体重量である。
【0010】次に、風擾乱を乱流強度および平均風に分
解して表現する方式について説明する。まず、乱流強度
(G)を以下の式で定義する。 G=(δu+δv+δw)1/2 (9) ただし、ここでδは一定時間内の変動量を表す。乱流強
度は、一例としてシートベルトを装着していなければ、
事故が生ずる可能性がある乱流強度に対して赤、機体が
激しく揺れるが、揺れが直接事故につながる可能性のな
い乱流強度は黄、上記以外の乱流強度は緑とするという
ような基準でレベル分けし色表示して利用すると分かり
易い。平均風は、風擾乱の前後方向成分平均値をmu、
風擾乱の横方向成分平均値をmv、風擾乱の上下方向成
分平均値をmwと表して以下の式で定義する。 mu=Σu/N (10) mv=Σv/N (11) mw=Σw/N (12) Nは計測回数で、ウインドシアを認識するためには1秒
程度の平均を取るようなNを設定する必要があると予想
され、最終的には実験により決定されるべき数値であ
る。計測した気流情報を操縦者に伝達する際、風擾乱の
位置を距離で表現した場合には、自機の飛行速度から遭
遇時間を計算する必要があるため、操縦者の負担が大き
い。したがって、その風擾乱に遭遇するまでの時間を基
準として表示するのが有利である。測定した風擾乱に遭
遇するまでの時間(t)は、測定した風擾乱までの距離を
dとし、対気速度の前後方向成分をUとすれば以下の式
で表される。 t=d/U (13) また、本発明ではライダ光学部の搭載性を向上させるた
めに、レンズを半月型に切断して光学系を構成する。円
形レンズと比較すると同じ面積の半月レンズは、搭載の
際の出っ張りが約70%となる。このため、光学部の存
在による気流の乱れは少なく、空気力学的、構造的な搭
載条件が緩やかになる利点がある一方で、有効面積が同
じであれば集光率が同じとなるために計測器としての性
能に大差はない。しかもレーザ光は波長が単一であるた
め色収差は生じない。
【0011】
【実施例1】図4は、小型航空機に本発明の風計測ライ
ダを搭載した状態を示す。光学部の搭載位置は本実施例
では図のような機首側面としたが、これに限らず、胴体
下面や主翼下面なども考えられ、個々の機体によって搭
載しやすい場所に搭載することが可能である。光学部以
外の制御部やデータ処理部は、別途機内に搭載する。風
計測ライダには、低速域の計測制限がないので、ヘリコ
プタなどの低速航空機でも使用することができる。レー
ザは気象状態の影響を受け難く網膜に対する安全性の高
い赤外線帯域のものがよく、この例では1.5μm帯のレ
ーザを使用している。レーザビームの走査方法は偏向角
θを一定としバンク角φを一定速度値で回転させる方式
を採用した。エアロゾルによって散乱され、戻ってきた
信号光と発振光とをミキシングするのであるが、測定領
域は数kmまでと設定され、受光する信号光には機体直
前から設定kmまでの距離間で散乱された光が重畳され
ている。その間に擾乱領域が無ければ信号光は対気速度
に対応したドップラーシフト分だけ発振光に対して周波
数がずれている。ところが、ある時から周波数に変化が
生じたとするとそれは設定km先の領域に擾乱領域があ
るということになる。そしてその領域は対気速度に応じ
て接近してくることになり、その後の信号光はその擾乱
領域情報にその先の領域の気流状況が順次重畳されて受
信されることになる。この種のデータ処理についてはド
ップラー式レーダの技術が適用でき、所望の気流成分が
抽出できる。図5は、この実施例で用いた操縦者に風擾
乱を認識させるためのモニタ表示であって、数字は機体
が気流の該計測領域に達するまでの秒数(距離/速度)
を示し、本例では計測領域を5分割して表示している。
縞状の部分は風速強度と風向とを示すようにしてあり、
平均風に比例した速度で縞が移動し、下からの風の場合
横縞が上に移動し、右からの風の場合は縦縞が左に移動
する。前後風は前述した方法により、上下風に換算して
重畳表示する。縞の色は乱流強度の程度を表し、赤は危
険、黄は注意、緑は安定状態を示すものとなっている。
【0012】
【発明の効果】本発明の風擾乱予知システムは、ドップ
ラー効果を利用したレーザ風速計を航空機に搭載し、レ
ーザ光を円錐状に走査しながら照射して、飛行中の機体
前方の風擾乱領域からの散乱光を受光することにより、
遠方の3次元的な気流の速度を計測するものであるか
ら、航空機の操縦者は飛行中に前方の風擾乱を予知する
ことが出来、その風擾乱を回避したり、着陸進入を断念
したり、乗員乗客に注意を喚起する目的で使用すること
により、飛行安全に貢献することができる。その上ピト
ー管のような位置誤差がなく、低速域でも精度劣化がな
いセンサとして使用できる。また、3次元の気流情報の
内、前後風が揚力として機体に及ぼす影響を考慮してこ
れを上下風の影響に換算し、該換算値を上下風情報に重
畳することで2次元に簡易化表示する風擾乱予知システ
ムであるから、操縦者に負担が少ない。そして、風擾乱
を乱流強度および平均風に分解して表現するようにする
ことで、より多くの情報を提供することが可能となる。
そして、乱流強度を色別表示とし平均風情報のうち風向
きを縞模様の移動方向で風速を移動速度で表示する形態
を採用すれば、風擾乱情報を一目瞭然に把握することが
できる。
【0013】本発明の航空機用風擾乱予知システムは、
計測した気流情報から擾乱の位置を距離ではなく、航空
機がその擾乱に遭遇するまでの時間を基準として表示す
るようにしたので、乗客への注意などその対応が容易と
なる。そして、表示領域を遭遇時間領域毎に区分し、各
表示領域には遭遇時間領域の乱流強度および平均風情報
を表示する形態とすることにより、より状況の把握が容
易となる。更に、本発明の風擾乱予知システムでは風計
測ライダの円筒状の光学系を一部切欠いた形態で装備す
れば、計測性能に大きな影響を与えること無く搭載性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なヘテロダイン方式風計測ライダの原理
を説明する図である。
【図2】本発明による気流の3次元成分算出方式の形態
を示す概念図である。
【図3】本発明による気流の3次元成分算出方式の計算
式を説明する図である。
【図4】本発明による非円筒形状の風計測ライダ光学部
を機首側壁に搭載した例を示す図である。
【図5】本発明の実施例で採用した風擾乱状態の表示形
態を示した図である。
【符号の説明】
1 レーザ発振器 R レーザ光照射方向
の計測速度 2 送受信光学系 θ レーザ光の偏向角 21 風計測ライダ光学部 φ レーザ光のバンク角 3 光検出器 U 対気速度の前後方
向成分 4 制御処理部 V 対気速度の横方向
成分 5 ハーフミラー u 風擾乱の前後方向
成分 6 全反射ミラー v 風擾乱の横方向成
分 10 航空機機体 11 機体軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドップラー効果を利用したレーザ風速計
    を航空機に搭載し、レーザ光を円錐状に走査しながら照
    射して、飛行中の機体前方の風擾乱領域からの散乱光を
    受光することにより、遠方の3次元的な気流の速度を計
    測する航空機用風擾乱予知システム。
  2. 【請求項2】 3次元の気流情報の内、前後風が揚力と
    して機体に及ぼす影響を考慮してこれを上下風の影響に
    換算し、該換算値を上下風情報に重畳することで2次元
    に簡易化表示することを特徴とする請求項1に記載の航
    空機用風擾乱予知システム。
  3. 【請求項3】 風擾乱を乱流強度および平均風に分解し
    て表現する請求項1または2に記載の航空機用風擾乱予
    知システム。
  4. 【請求項4】 乱流強度を色別表示とし平均風情報のう
    ち風向きを縞模様の移動方向で風速を移動速度で表示す
    る請求項3に記載の航空機用風擾乱予知システム。
  5. 【請求項5】 計測した気流情報から擾乱の位置を距離
    ではなく、航空機がその擾乱に遭遇するまでの時間を基
    準として表示する請求項1乃至4のいずれかに記載の航
    空機用風擾乱予知システム。
  6. 【請求項6】 表示領域を遭遇時間領域毎に区分し、各
    表示領域には遭遇時間領域の乱流強度および平均風情報
    を表示するものである請求項5に記載の航空機用風擾乱
    予知システム。
  7. 【請求項7】 風計測ライダの円筒状の光学系を一部切
    欠いて搭載性を向上させた請求項1乃至6のいずれかに
    記載の航空機用風擾乱予知システム。
JP2001204466A 2001-07-05 2001-07-05 風擾乱予知システム Expired - Lifetime JP3740525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204466A JP3740525B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 風擾乱予知システム
US10/184,954 US6751532B2 (en) 2001-07-05 2002-07-01 Wind turbulence prediction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204466A JP3740525B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 風擾乱予知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014845A true JP2003014845A (ja) 2003-01-15
JP3740525B2 JP3740525B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19040926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204466A Expired - Lifetime JP3740525B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 風擾乱予知システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6751532B2 (ja)
JP (1) JP3740525B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085757A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2007232695A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Japan Aerospace Exploration Agency 乱気流の検知方法
JP2007527512A (ja) * 2003-07-11 2007-09-27 キネテイツク・リミテツド 風速測定装置および方法
JP2008500525A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 エアバス・フランス 航空機の上流の乱気流を予測して測定するためのシステム
JP2009509852A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 エアバス フランス 航空機用気流気圧傾斜計測パラメータ監視システム
JP2010519129A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 オプテイカル・エア・データ・システムズ,エルエルシー 航空機の着陸及び離陸の間の航空機の位置及び情況を決定及び表示する光学システム
JP2010181406A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Honeywell Internatl Inc レーダによって測定された乱流強度を垂直ディスプレイ上に表示するためのシステムおよび方法
JP2010217077A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Japan Aerospace Exploration Agency 遠隔気流の警報表示方法及びそのシステム
EP2330440A2 (en) 2009-12-07 2011-06-08 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne device for preventing turbulence-induced accidents
JP2011143774A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Japan Aerospace Exploration Agency 乱気流回避操縦支援装置
JP4837027B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-14 エアバス フランス 航空機の周囲の乱気流を測定する方法と装置
EP2477044A2 (en) 2011-01-14 2012-07-18 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne LIDAR for detecting matter suspended in air
EP2579061A1 (en) 2011-10-06 2013-04-10 Japan Aerospace Exploration Agency Colored noise reduction method and device for optical remote airflow measurement apparatus
US8434358B2 (en) 2010-03-09 2013-05-07 Japan Aerospace Exploration Agency Method for measuring airspeed by optical air data sensor
JP2014066548A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2015517094A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 ウインダー フォトニクス エー/エスWindar Photonics A/S 複数方向のlidarシステム
JP2016085169A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三菱電機株式会社 離着水支援装置
WO2021009832A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
WO2022009400A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 三菱電機株式会社 風検出装置、風検出方法及び観測装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870821B1 (fr) * 2004-05-25 2007-08-17 Airbus France Sas Aeronef comprenant un dispositif de detection et/ou de mesure de perturbations atmospheriques
US7633428B1 (en) * 2004-12-15 2009-12-15 Rockwell Collins, Inc. Weather data aggregation and display system for airborne network of member aircraft
US6977608B1 (en) 2004-12-15 2005-12-20 Rockwell Collins Atmospheric data aggregation and forecasting system
US7337045B2 (en) * 2005-04-22 2008-02-26 Greene Leonard M Airborne windshear detection and warning system
DE102005034729B3 (de) * 2005-07-21 2007-02-08 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Lidar-System zur Messung von Luftturbulenzen an Bord von Luftfahrzeugen sowie für Flughäfen und Windfarmen
US7561067B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-14 Japan Aerospace Exploration Agency Airspeed / wind speed measurement device for aircraft, and display device for same
WO2008062441A2 (en) * 2006-09-10 2008-05-29 Shivshankar Kanhuji Chopkar Artificial rainmaking systems
FR2908876B1 (fr) * 2006-11-21 2009-02-13 Thales Sa Procede de detection automatique de turbulence
FR2914276B1 (fr) * 2007-03-27 2009-12-04 Thales Sa Procede et dispositif de protection d'aeronef contre des turbulences en air clair.
US8209071B2 (en) * 2007-04-16 2012-06-26 Raytheon Company Methods and apparatus for aircraft turbulence detection
US7986860B2 (en) * 2007-12-10 2011-07-26 Cleveland State University Laser generated synthetic mega scale aperture for solar energy concentration and harnessing
FR2927427B1 (fr) * 2008-02-11 2014-12-12 Airbus France Procede et dispositif pour attenuer sur un aeronef des effets lateraux engendres par une turbulence.
US10746901B2 (en) * 2008-06-12 2020-08-18 Ophir Corporation Systems and methods for predicting arrival of wind event at aeromechanical apparatus
US8121798B2 (en) * 2008-11-24 2012-02-21 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Gas flux determination using airborne DIAL LIDAR and airborne wind measurement
US8010300B1 (en) 2008-11-24 2011-08-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Determination of gas flux using airborne dial lidar
US20100195089A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Wind velocity measurement system and method
FR2942043B1 (fr) * 2009-02-06 2011-02-11 Thales Sa Systeme et procede de detection et de determination d'anomalies atmospheriques a distance.
FR2948781B1 (fr) * 2009-08-03 2012-02-24 Airbus Operations Sas Procede et dispositif pour attenuer sur un aeronef des effets lateraux engendres par une turbulence
US20110228270A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 William Walker Open-Path Near Real-Time Full Wall Emissions Monitoring Method
JP6033222B2 (ja) 2010-07-22 2016-11-30 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company レーザ走査システムおよび使用方法
CN102539821B (zh) * 2011-12-09 2014-01-22 中国科学院安徽光学精密机械研究所 光电扫描系统中大气赝风速的测量方法
US8908160B2 (en) * 2011-12-23 2014-12-09 Optical Air Data Systems, Llc Optical air data system suite of sensors
US8930049B2 (en) 2012-05-31 2015-01-06 Optical Air Data Systems, Llc LDV for airdrops
FR2994273B1 (fr) * 2012-07-31 2015-04-17 Thales Sa Systeme de sonde, sonde mixte de reference primaire pour aeronef, aeronef et procede de mesure associes
FR3000561B1 (fr) * 2012-12-28 2016-04-29 Thales Sa Procede de determination de la vitesse par rapport a l'air environnant d'un aeronef a voilure tournante
US10701287B1 (en) * 2013-05-23 2020-06-30 Rockwell Collins, Inc. Passive clear air turbulence detection system and method
US10518896B2 (en) 2016-12-21 2019-12-31 Honeywell International Inc. Apparatus and method for detecting stall condition
RU2652507C1 (ru) * 2017-04-06 2018-04-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" Способ контроля воздушной подушки, возникающей под летательным аппаратом
RU2655040C1 (ru) * 2017-08-16 2018-05-23 Российская Федерация в лице Министерства промышленности и торговли Российской Федерации (Минромторг России) Доплеровский сканирующий лидар бортового базирования
CN107719679B (zh) * 2017-09-08 2019-08-06 中国飞行试验研究院 一种外置式飞机夜间牵引照明设备
JP7097052B2 (ja) * 2018-04-04 2022-07-07 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 飛行機の突風応答軽減システム及び飛行機の突風応答軽減方法
US10613229B2 (en) 2018-08-24 2020-04-07 Ball Aerospace & Technologies Corp. Compact quadrature mach-zehnder interferometer
CN110261874B (zh) * 2019-05-31 2020-12-25 中国科学院西安光学精密机械研究所 基于相干激光的实时晴空颠簸探测方法及系统
US11120699B2 (en) * 2019-09-27 2021-09-14 Lockheed Martin Corporation Predictive wind gust alleviation using optical velocity sensing
US11587449B2 (en) * 2020-02-21 2023-02-21 Honeywell International Inc. Systems and methods for guiding a vertical takeoff and landing vehicle to an emergency landing zone

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719337A (en) * 1971-06-14 1973-03-06 C Gardner Flight control apparatus for maintaining maximum ground speed while within the jet stream
US5208600A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Rubin William L Glide slope surveillance sensor

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527512A (ja) * 2003-07-11 2007-09-27 キネテイツク・リミテツド 風速測定装置および方法
JP2008500525A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 エアバス・フランス 航空機の上流の乱気流を予測して測定するためのシステム
JP4837027B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-14 エアバス フランス 航空機の周囲の乱気流を測定する方法と装置
JP2007085757A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2009509852A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 エアバス フランス 航空機用気流気圧傾斜計測パラメータ監視システム
JP2007232695A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Japan Aerospace Exploration Agency 乱気流の検知方法
JP2010519129A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 オプテイカル・エア・データ・システムズ,エルエルシー 航空機の着陸及び離陸の間の航空機の位置及び情況を決定及び表示する光学システム
JP2010181406A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Honeywell Internatl Inc レーダによって測定された乱流強度を垂直ディスプレイ上に表示するためのシステムおよび方法
JP2010217077A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Japan Aerospace Exploration Agency 遠隔気流の警報表示方法及びそのシステム
EP2330440A2 (en) 2009-12-07 2011-06-08 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne device for preventing turbulence-induced accidents
JP2011117889A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用乱気流事故防止装置
US9097799B2 (en) 2009-12-07 2015-08-04 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne device for preventing turbulence-induced accidents
EP2330440A3 (en) * 2009-12-07 2012-01-18 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne device for preventing turbulence-induced accidents
US9070284B2 (en) 2010-01-13 2015-06-30 Japan Aerospace Exploration Agency Turbulence avoidance operation assist device
JP2011143774A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Japan Aerospace Exploration Agency 乱気流回避操縦支援装置
US8434358B2 (en) 2010-03-09 2013-05-07 Japan Aerospace Exploration Agency Method for measuring airspeed by optical air data sensor
US8724099B2 (en) 2011-01-14 2014-05-13 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne LIDAR for detecting matter suspended in air
EP2477044A2 (en) 2011-01-14 2012-07-18 Japan Aerospace Exploration Agency Airborne LIDAR for detecting matter suspended in air
EP2579061A1 (en) 2011-10-06 2013-04-10 Japan Aerospace Exploration Agency Colored noise reduction method and device for optical remote airflow measurement apparatus
US9019481B2 (en) 2011-10-06 2015-04-28 Japan Aerospace Exploration Agency Colored noise reduction method and device for optical remote airflow measurement apparatus
JP2013083467A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式遠隔気流計測装置の有色ノイズ低減方法とその装置
JP2015517094A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 ウインダー フォトニクス エー/エスWindar Photonics A/S 複数方向のlidarシステム
JP2014066548A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2016085169A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三菱電機株式会社 離着水支援装置
WO2021009832A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
JPWO2021009832A1 (ja) * 2019-07-16 2021-11-25 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
JP7012907B2 (ja) 2019-07-16 2022-01-28 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
WO2022009400A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 三菱電機株式会社 風検出装置、風検出方法及び観測装置
JPWO2022009400A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13
JP7143552B2 (ja) 2020-07-09 2022-09-28 三菱電機株式会社 風検出装置、風検出方法及び観測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740525B2 (ja) 2006-02-01
US20030009268A1 (en) 2003-01-09
US6751532B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740525B2 (ja) 風擾乱予知システム
JP5376459B2 (ja) 光学式エアデータセンサ
JP5398001B2 (ja) 航空機搭載用乱気流事故防止装置
US7561067B2 (en) Airspeed / wind speed measurement device for aircraft, and display device for same
EP2442136B1 (en) Multi-lidar system
JP7097052B2 (ja) 飛行機の突風応答軽減システム及び飛行機の突風応答軽減方法
JP5414540B2 (ja) 航空機の着陸及び離陸の間の航空機の位置及び情況を決定及び表示する光学システム
CA2568423C (en) System for anticipated measurement of turbulence upstream of an aircraft
JP5093451B2 (ja) 航空機用水面及び地面観測装置
KR101891561B1 (ko) 초음파 신호를 이용한 무인 항공기, 이의 착륙 유도 방법 및 그 기록매체
US20120182544A1 (en) Airborne lidar for detecting matter suspended in air
Inokuchi et al. Development of an onboard Doppler lidar for flight safety
IL104542A (en) Airborne obstacle collision avoidance apparatus
JP2017067680A (ja) 遠隔気流計測装置、遠隔気流計測方法及びプログラム
JP4859208B2 (ja) 乱気流の検知方法
JP5696987B2 (ja) 乱気流回避操縦支援装置
JP2022018277A (ja) 大気浮遊物質質量濃度計測ライダー、大気浮遊物質質量濃度計測方法及びプログラム
KR102177191B1 (ko) 해상 물체 탐지를 위한 자율운항선박 라이다 시스템
US20110299062A1 (en) Device and method for detecting and measuring wind for an aircraft
CN110261874B (zh) 基于相干激光的实时晴空颠簸探测方法及系统
JP6037295B2 (ja) マルチライダーシステム
Inokuchi et al. Development of an airborne wind measurement system
RU2523855C2 (ru) Система обнаружения помех для посадки и взлета вертолета

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term