JP2002030977A - エンジンの回転数制御装置 - Google Patents

エンジンの回転数制御装置

Info

Publication number
JP2002030977A
JP2002030977A JP2000217987A JP2000217987A JP2002030977A JP 2002030977 A JP2002030977 A JP 2002030977A JP 2000217987 A JP2000217987 A JP 2000217987A JP 2000217987 A JP2000217987 A JP 2000217987A JP 2002030977 A JP2002030977 A JP 2002030977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
ignition timing
rotation speed
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060517B2 (ja
Inventor
Kiyoyuki Sugano
清幸 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000217987A priority Critical patent/JP4060517B2/ja
Priority to DE60127042T priority patent/DE60127042T2/de
Priority to ES01115385T priority patent/ES2282175T3/es
Priority to EP01115385A priority patent/EP1174610B1/en
Priority to CNB011231378A priority patent/CN1158453C/zh
Priority to KR10-2001-0043138A priority patent/KR100441256B1/ko
Priority to US09/906,788 priority patent/US6508230B2/en
Publication of JP2002030977A publication Critical patent/JP2002030977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060517B2 publication Critical patent/JP4060517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/005Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by weakening or suppression of sparks to limit the engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 回転数制御装置40は、設定回転数より
小さな所定回転数を第1規定値n2、設定回転数をクラ
ッチオン回転数n4と呼ぶときに、エンジン回転数NE
が第1規定値n2とクラッチオン回転数n4との間にあ
る場合に、第1規定値n2での点火進角量nから遅角さ
せる点火時期遅角制御手段を備え、スロットル開度セン
サがスロットル開度変更を検出していないときに点火時
期遅角制御手段を作動させて回転数制御を行う。 【効果】 スロットル開度センサがスロットル開度変更
を検出していないときに且つエンジンの回転数が第1規
定値とクラッチオン回転数との間にある場合に第1規定
値での点火時期から点火時期を遅角させることで、エン
ジンの回転数がクラッチオン回転数に達しないようにす
ることができ、エンジンの回転数を高精度に制御するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心クラッチを備
えたエンジンに好適なエンジンの回転数制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エンジンの回転数を制御する回転数制御
装置としては、例えば、特許第2917057号公報
「始動時回転数制御装置」が知られている。上記公報の
第5図には、内燃機関に供給する燃料量の補正値を、所
定機関回転数CVENからクラッチ機構の結合機関回転
数CENに向かい漸次増加させる始動時回転数制御装置
による回転数制御のグラフが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した始動時回転数
制御装置では、燃料を増加補正することにより機関回転
数を下降させてクラッチ機構の結合を防止するため、例
えば、燃料噴射弁から噴射した燃料が吸気管の内壁に付
着して滞留し、噴射した燃料の全てがすぐには燃焼室内
に到達しないため、燃焼状態が変化して、機関回転数を
精度よく制御することは難しい。
【0004】そこで、本発明の目的は、エンジンの回転
数制御装置において、遠心クラッチが接続するときのエ
ンジンの回転数に不必要に上昇しないように、エンジン
の回転数を精度よく制御することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、エンジンの回転数が設定回転数に達した
ときに接続する遠心クラッチと、エンジンのスロットル
開度が変更されたことを検出するスロットル開度変更検
出手段とを備えたエンジンの回転数制御装置において、
この回転数制御装置は、設定回転数より小さな所定回転
数を第1所定回転数、設定回転数を第2所定回転数と呼
ぶときに、エンジン回転数が第1所定回転数と第2所定
回転数との間にある場合に、第1所定回転数での点火時
期から遅角させる点火時期遅角制御手段を備え、スロッ
トル開度変更検出手段がスロットル開度変更を検出して
いないときに点火時期遅角制御手段を作動させて回転数
制御を行うことを特徴とする。
【0006】点火時期遅角制御手段を備えたことで、ス
ロットル開度変更検出手段がスロットル開度変更を検出
していないときに且つエンジンの回転数が第1所定回転
数と第2所定回転数との間にある場合に第1所定回転数
での点火時期から点火時期を遅角させ、エンジンの回転
数が第2所定回転数に達しないようにして、不必要に遠
心クラッチが接続するのを防止する。従って、従来のよ
うな、燃料を増量補正することでエンジンの回転数の上
昇を防止するのに比較して、請求項1では、吸気管内の
燃料の滞留等の影響を受けずにエンジンの回転数を高精
度に制御することができる。
【0007】請求項2は、点火時期遅角制御手段を、第
1所定回転数からの回転数の増加に応じて点火時期の遅
角量を増加させるようにしたことを特徴とする。第1所
定回転数を、例えばアイドル回転数に近い回転数にする
ことで、アイドル回転数近傍の遅角量を少なくして回転
変動を抑え、また、第1所定回転数からの回転数増加が
大きいほど遅角量を多くして速やかにエンジンの回転数
を下降させる。
【0008】請求項3は、排気ガスを浄化する触媒を備
えたエンジンでは、点火時期遅角制御手段に加え、この
点火時期遅角制御手段による点火時期遅角時にエンジン
に供給する燃料の供給量を減量する燃料供給量減量手段
を備えたことを特徴とする。
【0009】点火時期を遅角させた場合には、後燃えの
ために排気ガスの温度が上昇するが、燃料の供給量を減
量することにより、排気ガスの温度を抑え、触媒の過度
の温度上昇を防止する。この結果、触媒の寿命を延ばす
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るエンジンの要部を説明
する説明図であり、エンジン10のシリンダ11内にピ
ストン12を移動自在に挿入し、シリンダ11の上部に
シリンダヘッド13を取付け、このシリンダヘッド13
に点火プラグ14を取付けるとともに吸気管15及び排
気管16を接続するとともにし、吸気管15に吸気の上
流側からスロットルバルブ17及び燃料噴射弁18を順
に取付け、排気管16にO2センサ21を取付けるとと
もに排気管16の途中に触媒22を設け、エンジン10
の出力側と図示せぬ車輪との間に、エンジン回転数が設
定回転数に達したときに接続する遠心クラッチ23を設
け、エンジンコントロールユニット24内に設けた後述
する回転数制御装置に車速センサ25、スロットルバル
ブ26の開度(スロットル開度)を検出するスロットル
開度変更検出手段としてのスロットル開度センサ27、
燃料噴射弁18、点火プラグ14に接続した点火装置2
8、O2センサ21及びクランク角センサ31を接続し
たことを示す。
【0011】点火装置28は、点火コイルを備える。3
3はギヤ、34はクランクロータであり、それぞれ外周
部に凹凸を設け、回転させることで、車速センサ25及
びクランク角センサ31にそれぞれ車速信号及びクラン
ク角信号を発生させるものである。
【0012】図2は本発明に係るエンジンの回転数制御
装置を説明するブロック構成図であり、エンジン回転数
制御装置40は、後述するエンジン回転数以上で点火時
期を遅角する点火時期遅角制御手段41と、この点火時
期遅角制御手段41からの制御信号CSを受けてエンジ
ンへの燃料供給量を減量する燃料供給量減量手段42と
からなる。ここで、エンジン回転数制御手段40は、エ
ンジンコントロールユニット24内に設けずに、このエ
ンジンコントロールユニット24とは別に設けてもよ
い。
【0013】点火時期遅角制御手段41は、車速センサ
25からの車速信号VS、クランク角センサ31からの
クランク角信号CAS及びスロットル開度センサ27か
らのスロットル開度信号SSに基づいて点火時期を遅角
するための点火時期遅角信号SDSを点火装置28に送
り、この点火時期遅角信号SDSに基づいて点火プラグ
14で点火させるものである。
【0014】燃料供給量減量手段42は、点火時期遅角
制御手段41による点火時期遅角時に制御信号CSを受
け、この制御信号CSに基づいて燃料噴射弁18に燃料
減量信号FDSを送り、燃料噴射弁18から噴射する燃
料を間引く(減量する)ものであり、また、噴射した燃
料の燃焼後の排気ガス中酸素濃度をO2センサ21で検
知し、このO2センサ21からの酸素濃度信号OSに基
づいて減量する燃料量を微調整するものである。
【0015】図3は本発明に係るエンジンの回転数制御
装置における点火時期遅角制御手段の遅角制御を説明す
るグラフであり、縦軸は点火進角量T(単位は゜)、横
軸はエンジン回転数NE(単位はrpm)を表す。な
お、このグラフは、スロットル開度が全閉状態の場合の
ものである。n1はアイドル回転数であり、エンジン回
転数NEを増していくと、点火進角量Tは次第に増加
し、通常は想像線で示したように更に点火進角量Tが増
すが、本発明の点火時期遅角制御手段41(図2参照)
は、エンジン回転数NEが第1所定回転数としての第1
規定値n2になったときに点火進角量TをT=tとし、
この点火進角量tから点火進角量Tを減少させ始め、即
ち、遅角量を増加させ始め、エンジン回転数NEが第2
規定値n3を越えた後に、エンジン回転数NEが遠心ク
ラッチ23(図1参照)の接続(クラッチオン)する回
転数n4に達してから後は、点火進角量Tをやや減少さ
せ、そして、横ばいにする。即ち、n4は第2所定回転
数としてのクラッチオン回転数である。例えば、第1規
定値n2は1700rpm、第2規定値n3は2000
rpm、クラッチオン回転数n4は2200〜2700
rpmである。
【0016】上記したように、点火進角量、即ち点火時
期を遅角すると、燃料が燃焼する時の燃焼速度は小さく
なり、エンジンの出力が低下してエンジン回転数は降下
し、遅角量が多くなればそれだけエンジン回転数の降下
度合い、降下速度は大きくなる。
【0017】また、点火時期を変更することは、例え
ば、点火装置部品の構成を変更せずにエンジン回転数制
御装置40の点火時期遅角制御手段41の構成であるR
OM(リードオンリメモリ)に記憶させたデータを変更
することなので、エンジン回転数制御装置40を簡単な
構成とすることができ、既存部品からのコストアップを
小さくすることができる。
【0018】以上説明したように、本発明は、点火時期
遅角制御手段41を、第1規定値n2からの回転数の増
加に応じて点火時期の遅角量を増加させるようにしたこ
とを特徴とする。
【0019】これにより、第1規定値n2を、例えばア
イドル回転数n1に近い回転数にすることで、エンジン
回転数NEが、何らかの原因でアイドル回転数n1から
第1規定値n2以上に上昇した場合に、アイドル回転数
n1近傍の遅角量を少なくして回転変動を抑えることが
でき、また、第1規定値n2からの回転数増加が大きい
ほど遅角量を多くしてクラッチオン回転数n4に達しな
いように速やかにエンジン回転数を下降させることがで
きる。
【0020】図4は本発明に係るエンジンの回転数制御
装置における燃料供給量減量手段の減量制御を説明する
グラフであり、縦軸はスロットル開度θth、横軸はエ
ンジン回転数NE(単位はrpm)を表す。エンジン回
転数NEが第1規定値n2以上で第2規定値n3未満、
且つスロットル開度θthが全閉である領域Aでは、燃
料供給量減量手段42(図2参照)は、燃料噴射弁18
から噴射する燃料を間引きして1/2だけ減量(1/2
カット)する。
【0021】また、エンジン回転数NEが第2規定値n
3以上、且つスロットル開度θthが全閉である領域B
では、燃料供給量減量手段42は、燃料噴射弁18から
噴射する燃料を間引きして全て減量(全カット)する。
更に、スロットル開度θthの全閉を除く領域Cでは、
燃料供給量減量手段42は、燃料噴射弁18から噴射す
る燃料を減量しない。
【0022】上記したように、燃料供給量を減量する
と、点火時期の遅角と同様に、供給した燃料が燃焼する
ときの燃焼速度が小さくなり、エンジンの出力が低下し
てエンジン回転数が降下し、燃料供給量の減量が多けれ
ばそれだけエンジン回転数の降下度合い及び降下速度は
大きくなる。但し、燃料供給量の減量を多くすると、燃
焼が不安定になって回転変動が大きくなるため、点火時
期の遅角と燃料供給量の減量とを同時に行わせること
で、回転変動を抑えることができる。
【0023】従来は、燃料を増量することでエンジン回
転数を降下させていたが、この場合には、濃い混合気に
よって不完全燃焼を起こし、排気ガス中に未燃ガスが増
えることが考えられる。これに対して、本発明のような
燃料供給量を減量することでエンジン回転数を下降させ
ることは、上記した従来のような心配がなく、また、燃
料消費の向上を図ることができる。
【0024】以上に述べたエンジン回転数制御装置40
の作用を次に説明する。図5は本発明に係るエンジンの
回転数制御装置の点火時期遅角制御及び燃料供給量減量
制御のフローである。なお、ST××はステップ番号で
ある。 ST01……エンジンを始動した状態で、スロットル開
度が全閉かどうか、即ちスロットル開度センサでスロッ
トル開度の変更を検出しなかったかどうかを判断する。
【0025】スロットル開度が全閉でない(NO)場合
(即ち、スロットル開度センサでスロットル開度の変更
を検出した場合)は、ENDとなる。スロットル開度が
全閉である(YES)場合(即ち、スロットル開度セン
サでスロットル開度の変更を検出しなかった場合)は、
ST02に進む。
【0026】ST02……車速Vが車速規定値Vst未
満かどうか判断する。車速Vが車速規定値Vst未満で
ない(NO)、即ち、車速Vが車速規定値Vst以上の
場合は、ENDとなる。車速Vが車速規定値Vst未満
である(YES)場合は、ST03に進む。
【0027】ST03……エンジン回転数NEが第1規
定値n2以上かどうか判断する。エンジン回転数NEが
第1規定値n2以上でない(NO)、即ち、エンジン回
転数NEが第1規定値n2未満の場合は、ENDとな
る。エンジン回転数NEが第1規定値n2以上である
(YES)場合は、ST04に進む。
【0028】ST04……エンジン回転数NEが第2規
定値n3未満かどうか判断する。エンジン回転数NEが
第2規定値n3未満である(YES)場合は、ST05
に進む。エンジン回転数NEが第2規定値n3未満でな
い(NO)、即ち、エンジン回転数NEが第2規定値n
3以上の場合は、ST06に進む。
【0029】ST05……点火時期遅角制御手段41に
より点火時期を遅角するとともに、燃料供給量減量手段
42により燃料噴射弁18からの燃料噴射量(燃料供給
量)を1/2だけ減量(1/2カット)する。 ST06……点火時期遅角制御手段41により点火時期
を遅角するとともに、燃料供給量減量手段42により燃
料噴射弁18からの燃料噴射量(燃料供給量)を全て減
量(全カット)する。
【0030】上記したST01でスロットル開度が全閉
でなく、ST02でV<VsTでなく、ST03でNE
≧n2でない場合は、点火時期の遅角及び燃料供給量の
減量は行わずに処理を終了する。
【0031】以上の図2及び図3で説明したように、本
発明は、エンジン10の回転数が設定回転数に達したと
きに接続する遠心クラッチ23と、エンジン10のスロ
ットル開度が変更されたことを検出するスロットル開度
センサ27とを備えたエンジン10のエンジン回転数制
御装置40において、この回転数制御装置40は、設定
回転数より小さな所定回転数を第1規定値n2、設定回
転数をクラッチオン回転数n4と呼ぶときに、エンジン
回転数NEが第1規定値n2とクラッチオン回転数n4
との間にある場合(但し、第1規定値n2を含む。)
に、第1規定値n2での点火進角量tから遅角させる点
火時期遅角制御手段41を備え、スロットル開度センサ
27がスロットル開度変更を検出していないときに点火
時期遅角制御手段41を作動させて回転数制御を行うこ
とを特徴とする。
【0032】上記構成により、スロットル開度センサ2
7がスロットル開度変更を検出していないとき(即ち、
スロットル開度が全閉のとき)に、且つエンジン回転数
NEが、何らかの原因でアイドル回転数n1から上昇
し、この結果、エンジン回転数NEが第1規定値n2と
クラッチオン回転数n4との間にある場合に第1規定値
n2での点火進角量tから遅角させ、エンジン10の回
転数NEがクラッチオン回転数n4に達しないようにす
ることができ、不必要に遠心クラッチ23が接続するの
を防止することができる。従って、従来のような、燃料
を増量補正することでエンジンの回転数の上昇を防止す
るのに比較して、吸気管内の燃料の滞留等の影響を受け
ずにエンジン10の回転数を高精度に制御することがで
きる。
【0033】また、本発明は、排気ガスを浄化する触媒
22を備えたエンジン10では、点火時期遅角制御手段
41に加え、この点火時期遅角制御手段41による点火
時期遅角時にエンジン10に供給する燃料の供給量を減
量する燃料供給量減量手段42を備えたことを特徴とす
る。
【0034】点火時期を遅角させた場合には、後燃えの
ために排気ガスの温度が上昇するが、燃料の供給量を減
量することにより、排気ガスの温度を抑えることがで
き、触媒22の過度の温度上昇を防止することができ
る。従って、触媒22の寿命を延ばすことができる。
【0035】尚、本実施の形態では、点火時期遅角制御
手段41による点火時期遅角制御と、燃料供給量減量手
段42による燃料供給量減量制御を同時に行うが、これ
に限らず、例えば、エンジン回転数NEが第1規定値n
2以上若しくは第1規定値n2とクラッチオン回転数n
4との間(但し、第1規定値n2を含む。)で、点火時
期遅角制御手段41による点火時期遅角制御のみを行っ
てもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1のエンジンの回転数制御装置は、設定回
転数より小さな所定回転数を第1所定回転数、設定回転
数を第2所定回転数と呼ぶときに、エンジン回転数が第
1所定回転数と第2所定回転数との間にある場合に、第
1所定回転数での点火時期から遅角させる点火時期遅角
制御手段を備えるので、スロットル開度変更検出手段が
スロットル開度変更を検出していないときに且つエンジ
ンの回転数が第1所定回転数と第2所定回転数との間に
ある場合に第1所定回転数での点火時期から点火時期を
遅角させることで、エンジンの回転数が第2所定回転数
に達しないようにすることができ、不必要に遠心クラッ
チが接続するのを防止することができる。
【0037】従って、従来のような、燃料を増量補正す
ることでエンジンの回転数の上昇を防止するのに比較し
て、吸気管内の燃料の滞留等の影響を受けずにエンジン
の回転数を高精度に制御することができる。
【0038】請求項2のエンジンの回転数制御装置は、
点火時期遅角制御手段を、第1所定回転数からの回転数
の増加に応じて点火時期の遅角量を増加させるようにし
たので、第1所定回転数を、例えばアイドル回転数に近
い回転数にすることで、アイドリング回転数近傍の遅角
量が少ないために回転変動を抑えることができ、また、
第1所定回転数からの回転数増加が大きいほど遅角量が
多いために速やかにエンジンの回転数を下降させること
ができる。
【0039】請求項3のエンジンの回転数制御装置は、
排気ガスを浄化する触媒を備えたエンジンでは、点火時
期遅角制御手段に加え、この点火時期遅角制御手段によ
る点火時期遅角時にエンジンに供給する燃料の供給量を
減量する燃料供給量減量手段を備えたので、点火時期を
遅角させた場合には、後燃えのために排気ガスの温度が
上昇するが、燃料の供給量を減量することにより、排気
ガスの温度を抑えることができ、触媒の過度の温度上昇
を防止することができる。従って、触媒の寿命を延ばす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの要部を説明する説明図
【図2】本発明に係るエンジンの回転数制御装置を説明
するブロック構成図
【図3】本発明に係るエンジンの回転数制御装置におけ
る点火時期遅角制御手段の遅角制御を説明するグラフ
【図4】本発明に係るエンジンの回転数制御装置におけ
る燃料供給量減量手段の減量制御を説明するグラフ
【図5】本発明に係るエンジンの回転数制御装置の点火
時期遅角制御、燃料供給量減量制御のフロー
【符号の説明】
10…エンジン、22…触媒、23…遠心クラッチ、2
7…スロットル開度変更検出手段(スロットル開度セン
サ)、40…エンジンの回転数制御装置、41…点火時
期遅角制御手段、42…燃料供給量減量手段、n2…第
1所定回転数(第1規定値)、n4…第2所定回転数
(クラッチオン回転数)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G022 CA08 DA02 EA01 GA01 GA05 GA08 GA19 3G084 BA13 BA17 DA04 DA10 DA19 EB11 FA05 FA07 FA11 FA30 FA34 FA36 3G301 HA01 JA04 JA12 JA21 JA28 JA34 KA01 KA05 LB01 LC01 MA11 NA08 NB02 ND01 NE12 PA11Z PD02Z PE03Z PF01Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転数が設定回転数に達した
    ときに接続する遠心クラッチと、エンジンのスロットル
    開度が変更されたことを検出するスロットル開度変更検
    出手段とを備えたエンジンの回転数制御装置において、
    この回転数制御装置は、前記設定回転数より小さな所定
    回転数を第1所定回転数、前記設定回転数を第2所定回
    転数と呼ぶときに、エンジン回転数が前記第1所定回転
    数と前記第2所定回転数との間にある場合に、第1所定
    回転数での点火時期から遅角させる点火時期遅角制御手
    段を備え、前記スロットル開度変更検出手段がスロット
    ル開度変更を検出していないときに前記点火時期遅角制
    御手段を作動させて回転数制御を行うことを特徴とする
    エンジンの回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 前記点火時期遅角制御手段は、前記第1
    所定回転数からの回転数の増加に応じて点火時期の遅角
    量を増加させるものであることを特徴とする請求項1記
    載のエンジンの回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 排気ガスを浄化する触媒を備えたエンジ
    ンでは、前記点火時期遅角制御手段に加え、この点火時
    期遅角制御手段による点火時期遅角時にエンジンに供給
    する燃料の供給量を減量する燃料供給量減量手段を備え
    たことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジ
    ンの回転数制御装置。
JP2000217987A 2000-07-18 2000-07-18 エンジンの回転数制御装置 Expired - Fee Related JP4060517B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217987A JP4060517B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 エンジンの回転数制御装置
ES01115385T ES2282175T3 (es) 2000-07-18 2001-06-26 Sistema de control del numero de revoluciones de un motor.
EP01115385A EP1174610B1 (en) 2000-07-18 2001-06-26 Revolution number control system for engine
DE60127042T DE60127042T2 (de) 2000-07-18 2001-06-26 Drehzahlkontrolleinrichtung für einen Motor
CNB011231378A CN1158453C (zh) 2000-07-18 2001-07-17 发动机的转速控制装置
KR10-2001-0043138A KR100441256B1 (ko) 2000-07-18 2001-07-18 엔진의 회전수 제어 장치
US09/906,788 US6508230B2 (en) 2000-07-18 2001-07-18 Revolution number control system for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217987A JP4060517B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 エンジンの回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030977A true JP2002030977A (ja) 2002-01-31
JP4060517B2 JP4060517B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18713012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217987A Expired - Fee Related JP4060517B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 エンジンの回転数制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6508230B2 (ja)
EP (1) EP1174610B1 (ja)
JP (1) JP4060517B2 (ja)
KR (1) KR100441256B1 (ja)
CN (1) CN1158453C (ja)
DE (1) DE60127042T2 (ja)
ES (1) ES2282175T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246922A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Andreas Stihl Ag & Co Kg 作業機の作動方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642418B2 (ja) * 2000-12-21 2005-04-27 本田技研工業株式会社 往復動内燃機関およびその運転方法
US20050147151A1 (en) * 2003-03-20 2005-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. System and method for measuring temperature
JP2004308524A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Suzuki Motor Corp 自動遠心クラッチを有する車両のエンジン制御装置
KR100588504B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-14 현대자동차주식회사 엔진 토크 저감 방지 제어방법
EP1945937B1 (en) * 2005-07-01 2018-04-25 Husqvarna AB Start safety ignition system
JP2010031660A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機
DE102008057923A1 (de) * 2008-11-19 2010-06-10 Audi Ag Verfahren zum Regeln sowie Verfahren zum Verringern einer Motordrehzahl
CN102116208A (zh) * 2010-08-24 2011-07-06 无锡伟世达电子科技有限公司 一种通用型汽油机转速控制方法及系统
DE102011120812B4 (de) * 2011-12-10 2022-06-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines handgeführten Arbeitsgeräts
DE112015005038T5 (de) * 2014-11-06 2017-12-14 Walbro Llc Motorsteuerstrategie
WO2016105258A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Husqvarna Ab Assembly and method for safe starting of an internal combustion engine
WO2017097331A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Husqvarna Ab Hand-held power tool and thereto related control system and use and method of controlling

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883033A (en) * 1987-05-13 1989-11-28 Nippondenso Co., Ltd. Ignition timing control system for internal combustion engines
JPH03164548A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の燃料供給装置
JP2524246B2 (ja) * 1990-06-13 1996-08-14 本田技研工業株式会社 駆動輪スリップ制御装置
JP2917057B2 (ja) 1990-11-26 1999-07-12 スズキ株式会社 始動時回転数制御装置
US5105783A (en) * 1990-12-20 1992-04-21 Allied-Signal Inc. Digital ignition system
US5213178A (en) * 1992-04-21 1993-05-25 General Motors Corporation Traction control system with fuel and spark control
JPH05296097A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量制御装置
GB9312640D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Gen Motors Coropration Traction controller
JPH07166906A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料カットと点火時期変更による加速スリップ制御装置
JP3092082B2 (ja) * 1996-01-22 2000-09-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US6104977A (en) * 1997-06-04 2000-08-15 Detroit Diesel Corporation Method and system for engine control
JP3799898B2 (ja) * 1999-09-20 2006-07-19 株式会社日立製作所 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6263856B1 (en) * 2000-01-20 2001-07-24 Ford Global Technologies, Inc. Powertrain output monitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246922A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Andreas Stihl Ag & Co Kg 作業機の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020020390A1 (en) 2002-02-21
EP1174610A2 (en) 2002-01-23
JP4060517B2 (ja) 2008-03-12
EP1174610B1 (en) 2007-03-07
ES2282175T3 (es) 2007-10-16
CN1333421A (zh) 2002-01-30
KR20020008061A (ko) 2002-01-29
DE60127042T2 (de) 2007-07-05
DE60127042D1 (de) 2007-04-19
US6508230B2 (en) 2003-01-21
KR100441256B1 (ko) 2004-07-21
CN1158453C (zh) 2004-07-21
EP1174610A3 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013594B2 (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JP4060517B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
EP1143142B1 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JPH0512543B2 (ja)
JP2539072Y2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPH02196166A (ja) 点火時期制御装置
JP4835589B2 (ja) 内燃機関の点火制御システム
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP4269922B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2929619B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5086922B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6380071A (ja) エンジンの制御装置
JPS62103464A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0411747B2 (ja)
JPH0523808Y2 (ja)
JP2824909B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4321493B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0521646Y2 (ja)
JPH06323191A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP3324771B2 (ja) 多気筒エンジンの点火時期制御方法
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH02211381A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01224467A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6329059A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2002213333A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees