JPH01224467A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH01224467A
JPH01224467A JP5126788A JP5126788A JPH01224467A JP H01224467 A JPH01224467 A JP H01224467A JP 5126788 A JP5126788 A JP 5126788A JP 5126788 A JP5126788 A JP 5126788A JP H01224467 A JPH01224467 A JP H01224467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
knocking
ignition timing
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Baba
茂樹 馬場
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5126788A priority Critical patent/JPH01224467A/ja
Publication of JPH01224467A publication Critical patent/JPH01224467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の点火時期制御装置に関し、より詳し
くはノッキング終息後に点火時期を進角方向に戻す際の
待機点火数を機関の運転状態に応じて可変とした内燃機
関の点火時期制御装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関においてはノッキングが発生すると異音が発生
して乗員に不快感を与えると共に、放置しておくと甚だ
しいときは機関の損傷を来すことから、ノッキング発生
の有無を監視して発生時には点火時期を遅角すると共に
、ノンキングが終息した後は適宜点火数又は適宜時間待
機して遅角させた点火時期を進角側に戻すことは良く行
われており、その−例としては特公昭57−12027
号公報記載の技術を挙げることが出来る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術にあっては機関の運転状態
の如何に関わらず待機点火数を一律としているため、ノ
ッキングが再発し難い運転条件下においては機関の出力
を不要にロスすると共に、ノッキングが頻発しやすい運
転条件下においては遅角及び進角を繰り返すこととなっ
て機関出力にハンチングが生じる不都合があった。又、
運転条件がノッキングが発生し易い領域から発生し難い
領域へ移行したときも待機期間が同一であり、ノッキン
グが起こり難い運転条件下において点火時期を遅角側に
止めておくことによる出力ロスがあった。この様な運転
条件下では点火時期をMBT側へ戻すのが、トルク向上
の点で望ましいものである。
従って、本発明の目的は従来技術の斯る欠点を解消する
ことにあり、ノッキング終息後の待機期間を運転条件に
応じて可変とすることによって機関出力の不要の低下を
避けると共にノッキングの頻発による機関出力のハンチ
ングを防止し、よってノッキングの頻発による不都合を
生じさせることがない内燃機関の点火時期制御装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明は第1図に示す如く
、機関の回転部近傍に配置され機関の回転数を検出する
機関回転数検出手段l、機関の適宜位置に配置され其の
負荷状態を検出する機関負荷状態検出手段2、機関の燃
焼状態を監視してノッキング発生の有無を検出するノッ
キング検出手段3、前記機関回転数検出手段及び機関負
荷状態検出手段の出力を入力して機関の点火時期を設定
し、更に前記ノッキング検出手段の出力をも入力してノ
ッキングの発生状態に応じて該点火時期を遅角補正する
と共に、ノッキング終息後所定期間待機して該点火時期
を進角方向に修正する点火時期設定手段4及び該点火時
期設定手段の出力を入力して機関燃焼室の混合気を点火
する点火手段5からなる内燃機関の点火時期制御装置に
おいて、前記待機期間を機関の運転状態に応じて可変と
する如く構成した。
(作用) 機関の運転状態に応じて待機期間を可変とする様に構成
したので、ノッキングの再発を防止しつつ早めに点火時
期を進角側に戻すことが出来て機関出力に不要のロスが
生じることがない。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。第2図は本発明に係る
内燃機関の点火時期制御装置の全体構成を示しており、
同図に従って説明すると、符号10は4気筒等からなる
車両用の多気筒の内燃機関を示す。内燃機関10は吸入
空気路12を備えており、エアクリーナ14から流入し
た空気はスロットル弁16で其の流量を調節されつつイ
ンテークマニホルド18を経て−の気筒の燃焼室20内
に導入される。吸入空気路12にはスロットル弁16下
流の適宜位置においてバイブ24が接続されて分岐され
ており、其の分岐路の終端部付近に吸入空気の圧力を絶
対値で検出する前記した機関負荷状態検出手段たる吸気
圧力センサ26が設けられる。又、内燃機関10の冷却
水通路2日の・付近には水温センサ30が設けられて機
関冷却水の温度を検出すると共に、吸入空気路12のス
ロットル弁16下流の適宜位置には吸気温センサ32が
設けられて機関が吸入する空気の温度を検出する。
又、内燃機関10の近傍にはディストリビュータ36が
設けられると共に、その内部にはピストン38の上下動
に伴って回転するクランク軸(図示せず)の回転に同期
して回転する磁石及び其れに対峙して配置された磁気ピ
ックアップ等からなる前記した機関回転数検出手段たる
クランク角センサ40が収納されており、所定クランク
角度毎にパルス信号を出力する。更に、内燃機関IOの
シリンダヘッド42には燃焼室20を臨む位置に圧力型
のノックセンサ44が設けられ、燃焼圧力を検出すると
共に、内燃機関16が装着される車両のトランスミッシ
ョンの副軸(図示せず)等の適宜位置には該車両の走行
速度を検出する車速センサ46が設けられる。上記した
吸気圧センサ等のセンサ26,30.32,40,44
.46の出力は、制御ユニット50に送られる。
第3図は制御ユニット50の詳細を示しており、同図に
従って説明すると、吸気圧力センサ26及び水温センサ
30並びに吸気温センサ32の出力は制御ユニット内に
おいてレベル変換回路52に入力されて所定レベルに変
換された後、マイクロ・コンピュータ54に入力される
。該マイクロ・コンピュータは、A/D変換回路54a
、■1054 b、CPU54 c、ROM54 d、
RAM54e及び演算用のカウンタ並びにタイマ(カウ
ンタ及びタイマの図示は省略した)を備えており、レベ
ル変換回路出力はCPU54 cの指令に応じてA/D
変換回路54aにおいてデジタル値に変換された後、R
AM54eに一時格納される。又、クランク角センサ4
0及び車速センサ46の出力は波形成形回路56におい
て波形成形されり後、l1054bを介してマイクロ・
コンピュータ内に入力される。更に、前記したノックセ
ンサ44の出力は制御ユニット50に送出された後、フ
ィルタ手段58においてノッキング周波数成分のみが弁
別されてノッキング判定手段60に入力され、一方では
ピークホールド手段等からなるピーク値検出手段62に
送られてセンサ出力のピーク値が検出されると共に、他
方では積分手段及び増幅手段等からなる比較基準レベル
設定手段64に送られて平均値が算出される。両手段6
2゜64の出力は次いで比較手段66に送られ、そこで
ピーク値が基準レベルを超えると比較手段出力がハイレ
ベルとなる。又、マイクロ・コンピュータ54からピー
ク値検出手段62及び比較基準レベル設定手段64には
検出期間を指令するノックゲート信号及びノイズゲート
信号が送られる。尚、斯るノッキング判定手段自体は公
知であるので、これ以上の説明は省略する。このノッキ
ング判定手段60の出力もl1054bを介してマイク
ロ・コンピュータ54に送出される。8亥マイクロ・コ
ンピュータにおいてCPU54 cは後述の如く、クラ
ンク角センサ40の出力から機関回転数及びクランク角
度を算出すると共に吸気圧力センサ26の出力から機関
負荷状態を判断し、ROM54dに格納した基本点火時
期マツプを検索して基本点火時期を算出すると共に、他
の出力から該基本点火時期を補正して最終点火時期を算
出し、出力回路68を経てイグナイタ等からなる点火装
置70に点火を指令し、ディストリビュータ36を介し
て所定気筒の点火プラグ72を点火して燃焼室20内の
混合気を着火する。上記において、ノックセンサ44、
フィルタ手段58、ノッキング判定手段60及びマイク
ロ・コンピュータ54が前記したノッキング検出手段に
、マイクロ・コンピュータ54が前記した点火時期設定
手段に、点火装置70及びディストリビュータ36並び
に点火プラグ72が前記した点火手段に相当する。
続いて、第4図フロー・チャートを参照して本制御装置
の動作を説明する。尚、第4図に示すプログラムは所定
クランク角度、例えばTDC毎に前記マイクロ・コンピ
ュータにおいて割り込み起動される。
先ず、310において待機点火数CAVを検索する。こ
れはノッキング発生によって遅角した点火時期を進角方
向に戻す際の進角待ちTDC数であって、ROM54 
dに格納したテーブルを機関回転数Ne及び吸気圧力P
baで検索して求める。
第6図は斯るテーブルを説明的に図示するものであるが
、このテーブルにおいて待機点火数CAVは負荷状態を
示す吸気圧力Pbaが高くなる程大きく、又機関回転数
Neが高くなる程大きくなる様に設定されている。即ち
、機関負荷が大きくなる程、或いは機関負荷が大きく且
つ機関回転数が高くなる程ノッキングが発生し易いこと
から、待機点火数を其れに応じて増減することによって
ノッキングの頻発を効果的に抑制するものである。又、
機関負荷が大きく機関回転数が高くなる程、機関のダメ
ージも太き(なることも理由に挙げることが出来る。尚
、運転状態としては機関負荷及び機関回転数を例示した
が、更に吸気温及び/又は水温を加えても良い。
続いて、S12において前の点火の際にノッキングが発
生したか否かをノッキング判定手段60の出力から判断
する。この前の点火は、同一気筒での前回点火であって
も良く、或いは同一サイクルでの前回点火気筒の其れで
あっても良い。S12において前回ノンキング発生なし
と判断された場合は、次いで314においてノッキング
が継続的に発生していない回数、即ち点火数を計数する
カウンタCNo−KNOKの値を1つインクリメントし
、次の316においてフラグF ZONEIのビットか
らノッキング補正量がゾーン1にあるか否か判断する。
このゾーン1は使用燃料が普通オクタン価燃料と推定さ
れる場合の点火時期補正域を示すものであり、その詳細
は後述する。最初のプログラム起動時においてはゾーン
0に設定されるため、本ステップでの判断は否定される
。続いて518において、前述の連続ノッキング不発生
点火数カウンタのカウント値CN0−KNOKがSIO
で検索した待機点火数CAVに達したか否か、即ち、待
機点火数が其の間ノッキングが一度発生することなく経
過したか否か判断され、達したと判断される場合にはS
20においてカウント値CN0−KNOにをリセットし
て次の計数に備えると共に、S22においてノッキング
補正量θig−KNに戻し進角単位量Δθ^Vを加算す
る。尚、戻し進角単位量ΔCAVは1度以下の値を適宜
設定する。尚、この場合戻し進角単位量はノッキングの
頻度及び強度に応じて変えても良く、例えば大きなノッ
キングのときは戻し量を微少とする如く構成しても良い
。又、ノッキング補正量θig−KNは本質的に負の値
であるので、加算は進角側に修正することになる。
次いで、S24においてノッキング補正量θig−KN
が進角限界値θAVLMTOに達したか否か判断し、達
した場合には其の値に制限する。第7図にこれらの関係
を示すが、図示の如くノッキング補正量θig−KNに
付いてはゾーンO及びゾーン1の2つの領域が一部重複
して設定されており、ゾーン0の上限値を前記の如くθ
AVLMTO(例えば0度)とすると共に、その下限値
をθRDLMTO(例えば−7度)とする。又、ゾーン
1に付いても其の上限値をθAVLMTI (例えば−
5度)とすると共に、その下限値をθRDLMTI (
例えば−10度)とする。尚、これらの値は運転条件に
応じて適宜変えても良く、−例としてθAVLMTIに
付いて機関回転数及び吸気圧力によって可変とし、戻し
進角量制限値に機関運転状態を反映させて一層的確に制
御する様にしても良い。後述の如く本実施例においては
、ノッキング補正量θig−にNの値がθRDLMTO
を遅角方向に超えた場合に普通オクタン価燃料が使用さ
れているものと判断してノッキング終息の戻し進角量を
ゾーン1のθAVLMTIに制限してノッキングの頻発
を抑制する。
従って、前出316においてゾーン1にあると判断され
た場合にはS28においてノッキング補正量がゾーン1
の上限値に達したか否か判断し、達しない場合には31
8以降において戻し進角すると共に、達している場合に
はS30においてゾーン1の上限値に制限して其れ以上
は進角させない。尚、S12において前回ノンキングが
発生したと判断された場合には戻し進角を行うことが出
来ないので、S32において連続ノッキング不発生カウ
ント値を一部キャンセルすると共に、S34においてノ
ッキング補正量から遅角補正単位量ΔθRDを減算して
更に点火時期を遅角させる。
尚、この遅角補正単位量は1度等と適宜に設定しても良
(、或いはノッキングの頻度及び強度に応じて可変とし
ても良い。
続いて、336においてROM54 dに格納したテー
ブルから検出機関回転数Ne及び吸気圧力Pbaで前記
したθ^VLMTIを検索した後、338以降において
ゾーン判断を行う。即ち、33Bにおいて前記したフラ
グFZONEIのビットからゾーン1にあるか否か判断
し、ゾーン1にない場合には340においてノッキング
補正量がゾーンOの下限値を超えたか否か判断し、超え
た場合にはS42においてゾーン1に補足してフラグF
 ZONEIのビットをオンにすると共に、既にゾーン
1にある場合は次の344にジャンプする。
344以降はゾーンのリセットを行うためのものであり
、先ずS44において検出した機関回転数Neが所定回
転数Ne−ZRSより低いか否かを判断する。この所定
回転数Ne−ZRSは、例えば750rpmとする。7
50rpm以下にあると判断された場合にはS46にお
いてゾーンリセットフラグF ZRSが1であるか否か
判断する。このフラグに付いては後述する。346の判
断において該フラグがオンしていないと判断された場合
、548において該フラグをオンすると共に、350に
おいてROM54 dに格納したテーブルからゾーンリ
セット基準時間値TD−ZRSを検索する。第8図は此
のテーブルを説明的に図示するものであるが、図示の如
くゾーンリセット基準時間TD−ZR3は車速Vに応じ
て複数種類設定する。この車速は例えば、10kn+、
  20h、  30ki等とし、ゾーンリセット基準
時間は5s、10s、15s等とする。斯く設定したの
はギヤ・シフト時に一時的に入るものを除外するためで
ある。
次いで、S52においてタイマTMR−ZRSをスター
トさせて時間計測を開始して一部本プログラムを終了す
る。而して、次回以降の起動時においてはS46の判断
ではフラグ・オンと判断されて354に移行し、計測値
がゾーンリセット基準時間に達したか否か判断され、達
したと判断される場合には356においてフラグF Z
ONIEIがオフされる。従って、これ以降のプログラ
ム起動時においては戻し進角量がθAVLMTIに固定
されることがなく (S16,28.30)、よって例
えば誤って普通オクタン価燃料使用と判断された場合で
も早期に本来の点火時期に復帰することが出来る。
尚、S44において機関回転数が750rpmを超える
と判断された場合には358においてリセット準備フラ
グをオフしてプログラムを終了する。これは、斯る回転
数を超える場合にはノッキングが発生しないとは云えな
いからである。即ち、S44において機関回転数が75
0rpmを超えるか否かを判断したのは、斯る低回転数
の場合にはノッキングが発生することがなく因って進角
度を制限するのは機関出力及び燃費の点で不利であり、
たとえ実際に普通オクタン価燃料が使用されている場合
であっても点火時期をノッキング補正量が零となる限度
まで戻しても不都合がなく、又その後で機関回転数が上
昇してノッキングが発生すれば速やかに点火時期が遅角
され、その遅角量がθRDLMTOを超えればゾーン1
に補足すれば足るからである。
第4図に示したフロー・チャートはノッキング補正量の
フロー・チャートであり、本制御装置において此れと共
に第5図に示す如き最終点火時期の演算が行われる。尚
、第5図に示すプログラムも適宜クランク角度毎に割り
込み起動される。
以下、第5図に従って説明すると、5100において機
関回転数Ne及び吸気圧力Pbaを読み出した後、51
02において前記したマツプを検索して高オクタン価燃
料用に設定されている基本点火時期θig−BASEを
検索し、次いで5104において水温Tw及び吸気温T
aを読み出した後3106において点火時期補正値θi
g−COR(ノッキング補正量を除く)を算出し、31
08において第4図フロー・チャートで算出したノッキ
ング補正量θig−KNを読み出して8110において
最終点火時期θigを演算し、5112において前記点
火装置70に出力するものである。
(発明の効果) 本発明においてはノッキング終息後の戻し進角用の待機
期間を機関運転状態に応じて可変とする如く構成したの
で、機関出力が不要に低下することがないと共に、ノッ
キングを頻発させて機関出力にハンチングを来す等の不
都合を解消することが出来る利点を備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明に係
る制御装置の概略図、第3図は其の制御ユニットめ詳細
を示すブロック図、第4図は該制御ユニットのノッキン
グ補正動作を示すフロー・チャート、第5図は該ユニッ
トの最終点火時期の演算を示すフロー・チャート、第6
図は第4図フロー・チャートの演算に使用する待機点火
数テ−プルの説明図、第7図はノッキング補正量とゾー
ンの関係を示す説明図及び第8図はゾーンリセット基準
時間テーブルを示す説明図である。 1・・・機関回転数検出手段(クランク角センサ40)
、2・・・機関負荷状態検出手段(吸気圧力センサ26
)、3・・・ノンキング検出手段(ノックセンサ44、
フィルタ手段58、ノッキング判定手段60及びマイク
ロ・コンピュータ54)、4・・・点火時期設定手段(
マイクロ・コンピュータ54)、5・・・点火手段(点
火装置70、ディストリビュータ36、点火プラグ72
)、50・・・制御ユニット、54・・・マイクロ・コ
ンピュータ 出願人    本田技研工業株式会社 代理人    弁理士 吉 1) 豊 第5図 hf、、f  第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) a、機関の回転部近傍に配置され機関の回転数を検出す
    る機関回転数検出手段、 b、機関の適宜位置に配置され其の負荷状態を検出する
    機関負荷状態検出手段、 c、機関の燃焼状態を監視してノッキング発生の有無を
    検出するノッキング検出手段、 d、前記機関回転数検出手段及び機関負荷状態検出手段
    の出力を入力して機関の点火時期を設定し、更に前記ノ
    ッキング検出手段の出力をも入力してノッキングの発生
    状態に応じて該点火時期を遅角補正すると共に、ノッキ
    ング終息後所定期間待機して該点火時期を進角方向に修
    正する点火時期設定手段、 及び e、該点火時期設定手段の出力を入力して気筒燃焼室の
    混合気を点火する点火手段、 からなる内燃機関の点火時期制御装置において、前記待
    機期間を機関の運転状態に応じて可変としたことを特徴
    とする内燃機関の点火時期制御装置。
  2. (2)前記機関運転状態が機関回転数及び/又は機関負
    荷状態であることを特徴とする請求項1項記載の内燃機
    関の点火時期制御装置。
JP5126788A 1988-03-04 1988-03-04 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPH01224467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126788A JPH01224467A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126788A JPH01224467A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224467A true JPH01224467A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12882171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126788A Pending JPH01224467A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025449A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025449A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499460B2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP2539072Y2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2551501B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JP2002030977A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2810410B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH04101066A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04109075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01224467A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2826911B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH05550B2 (ja)
JP2548648Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0740689Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01224468A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2917717B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03124967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02211382A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03267577A (ja) 内燃機関のノッキング判定方式
JPH04101067A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0357878A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6325372A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63176665A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH089429Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02264156A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6329060A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置