JP2002026072A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002026072A
JP2002026072A JP2000207495A JP2000207495A JP2002026072A JP 2002026072 A JP2002026072 A JP 2002026072A JP 2000207495 A JP2000207495 A JP 2000207495A JP 2000207495 A JP2000207495 A JP 2000207495A JP 2002026072 A JP2002026072 A JP 2002026072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
wiring board
main surface
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813797B2 (ja
JP2002026072A5 (ja
Inventor
義之 ▲角▼
Yoshiyuki Sumi
Tsukio Funaki
月夫 船木
Hiroshi Kikuchi
広 菊地
Ikuo Yoshida
育生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP2000207495A priority Critical patent/JP3813797B2/ja
Priority to US09/897,408 priority patent/US6489181B2/en
Priority to TW090116611A priority patent/TWI261354B/zh
Priority to KR1020010040260A priority patent/KR100743342B1/ko
Publication of JP2002026072A publication Critical patent/JP2002026072A/ja
Priority to US10/269,972 priority patent/US6787395B2/en
Publication of JP2002026072A5 publication Critical patent/JP2002026072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813797B2 publication Critical patent/JP3813797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ電極を介して半導体チップを配線基板
にフリップチップ実装する際、半導体チップのバンプ電
極と配線基板の電極パッドとの接続信頼性を向上させ
る。 【解決手段】 Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチ
ップ6Aをモジュール基板2に実装する際、シリコンチ
ップ6Aとモジュール基板2との熱膨張係数差を考慮
し、あらかじめシリコンチップ6Aの電極パッド4aの
トータルピッチをAuバンプ9のトータルピッチよりも
狭くしておくことによって、加熱処理時におけるAuバ
ンプ9と電極パッド4aとの位置ずれを防止し、両者の
接触面積を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、バンプ電極を介して半導体チップを
配線基板にフリップチップ実装する半導体装置に適用し
て有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭62−177499号公報は、多
端子でピッチの狭い接続端子の位置合わせを精度よく行
う端子接合法を開示している。この公報に記載された端
子接合法は、一方の基板(例えばガラスエポキシ基材を
用いたプリント基板)に設けられた複数個の接続端子
と、他方の基板(例えばポリイミド基材を用いたテープ
基板)に設けられた複数のリード端子とを相互に接続す
る際、位置合わせ基準点近傍の接続端子の幅に比較し
て、基準点から離れた位置における接続端子の幅を連続
的または階層的に大きくすることによって、基板材料伸
縮ばらつきによる位置合わせ基準点から離れた位置にお
ける接続端子とリード端子との位置合わせずれを吸収で
きるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、プリン
ト配線基板上に多数のLSIチップを実装したマルチチ
ップモジュールの開発を進めている。このマルチチップ
モジュールは、LSIチップの高密度実装を実現するた
めに、チップの主面に形成したAu(金)のバンプ電極
(以下、単にAuバンプという)を配線基板の電極パッ
ド(接続端子)に接続するフリップチップ実装方式を採
用している。また、低価格で高い信頼性を実現するため
に、エポキシ樹脂からなる絶縁フィルム中にNi(ニッ
ケル)などの金属粒子を分散させた、いわゆる異方性導
電フィルム(Anisotropic Conductive Film;ACF)をチ
ップと配線基板との隙間に介在させ、Auバンプ−電極
パッド間の電気的接続、熱応力の緩和および接続部分の
保護を同時に行っている。
【0004】異方性導電フィルムを介してチップを配線
基板上に実装するには、チップとほぼ同サイズに裁断し
た異方性導電フィルムを配線基板の電極パッド上に接着
し、あらかじめワイヤボンダを使ってAuバンプを形成
しておいたチップを異方性導電フィルム上にマウントす
る。次に、チップに上方から圧力を加えた状態で配線基
板を加熱し、異方性導電フィルムを溶融、硬化させるこ
とによって、フィルム中の金属粒子を介してチップのA
uバンプと配線基板の電極パッドとを電気的に接続する
と共に、チップと配線基板との隙間を硬化樹脂で封止す
る。
【0005】ところが、異方性導電フィルムを溶融、硬
化させるための熱処理を行うと、配線基板とチップとの
熱膨張係数(シリコンチップは3ppm、ガラス繊維含浸
エポキシ基板は約14ppm)の差によって、Auバンプ
と電極パッドとの間に位置ずれが生じる。
【0006】この場合、電極パッドのピッチが比較的広
ければ、その幅を広げることによって、Auバンプと電
極パッドとの間に位置ずれが生じても両者の接触面積を
確保することができる。しかし、チップの多端子化、狭
ピッチ化に伴って電極パッドのピッチが狭くなってくる
と、電極パッドの幅を広げることができなくなるため、
Auバンプと電極パッドとの間に位置ずれが生じると両
者の接触面積が小さくなり、接続信頼性が低下してしま
う。
【0007】その対策として、樹脂に比較して熱膨張係
数が小さいセラミックを使ってプリント配線基板を作製
し、チップとの熱膨張係数差を小さくすることも考えら
れるが、基板の製造コストが増加してしまうという問題
がある。
【0008】本発明の目的は、バンプ電極を介してチッ
プを配線基板にフリップチップ実装する半導体装置にお
いて、チップと配線基板との接続信頼性を向上させる技
術を提供することにある。
【0009】本発明の目的は、バンプ電極を介してチッ
プを配線基板にフリップチップ実装する半導体装置にお
いて、チップと配線基板とを高い位置決め精度で接続す
る技術を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、製造コストの増加を
招くことなく、上記目的を達成することのできる技術を
提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、以下の
工程を有している; (a)主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チッ
プを用意する工程、(b)主面に複数の電極パッドが形
成され、前記複数の電極パッド同士のピッチの少なくと
も一部が、前記半導体チップの主面に形成された前記複
数のバンプ電極同士のピッチとは異なる配線基板を用意
する工程、(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前
記複数の電極パッドのそれぞれとが電気的に接続される
ように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上にフ
リップチップ実装する工程。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法は、前記
(b)工程で用意する前記配線基板の主面に形成された
前記複数の電極パッド列の一端から他端までの距離を、
前記(a)工程で用意する前記半導体チップの主面に形
成された前記複数のバンプ電極列の一端から他端までの
距離よりも小さくするものである。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法は、以下の
工程を有している; (a)主面に複数のバンプ電極が形成された第1および
第2の半導体チップを用意する工程、(b)主面に複数
の電極パッドが形成され、前記複数の電極パッド同士の
ピッチの少なくとも一部が、前記第1または第2の半導
体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士
のピッチとは異なる配線基板を用意する工程、(c)前
記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッド
のそれぞれとが電気的に接続されるように、前記第1お
よび第2の半導体チップを前記配線基板の主面上にフリ
ップチップ実装する工程。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するた
めの全図において、同一の部材には同一の符号を付し、
その繰り返しの説明は省略する。
【0017】(実施の形態1)図1は、本実施形態の半
導体装置の平面図、図2(a)は、図1のA−A線に沿
った断面図、図2(b)は、図1のB−B線に沿った断
面図である。
【0018】本実施形態の半導体装置は、高速マイクロ
プロセッサ(MPU:超小型演算処理装置)、メインメ
モリ、バッファメモリなどのLSIを搭載したマルチチ
ップモジュール(Multi Chip Module;MCM)である。
【0019】このマルチチップモジュール1のモジュー
ル基板2は、ガラス繊維含浸エポキシ(通称;ガラエ
ポ)樹脂によって構成され、その内部には信号配線、電
源配線およびグランド配線などを構成する複数層の配線
3が形成されている。また、モジュール基板2の主面
(上面)および下面には、上記配線3に電気的に接続さ
れた複数個の電極パッド4、5が形成されている。配線
3および電極パッド4、5はCu(銅)からなり、電極
パッド4、5の表面にはNi(ニッケル)およびAu
(金)のメッキが施されている。
【0020】モジュール基板2の主面上には、MPUが
形成された1個のシリコンチップ6A、メインメモリ
(DRAM)が形成された複数個のシリコンチップ6
B、バッファメモリが形成された複数個のシリコンチッ
プ6C、複数個の受動素子(コンデンサ、抵抗素子)7
などが実装されている。モジュール基板2の下面の電極
パッド5には、このモジュール基板2をマザーボードな
どに実装するための外部接続端子を構成する半田バンプ
8が接続されている。
【0021】上記シリコンチップ6A、6B、6Cのそ
れぞれは、フリップチップ方式によってモジュール基板
2の主面上に実装されている。すなわち、シリコンチッ
プ6A、6B、6Cのそれぞれは、その主面(素子形成
面)に形成された複数個のAuバンプ9を介してモジュ
ール基板2の電極パッド4に電気的に接続されている。
一方、受動素子7は、モジュール基板2の主面上に半田
実装されている。
【0022】シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞ
れは、その主面に形成されたLSIの種類に応じて、A
uバンプ9の数およびピッチが異なっている。例えば図
2(a)に示すMPUが形成されたシリコンチップ6A
は、端子(Auバンプ9)の数が多く(例えば248ピ
ン)、互いに隣接するAuバンプ9のピッチが狭くなっ
ている(例えば40μm〜50μm)。またこれに伴
い、シリコンチップ6AのAuバンプ9が接続されるモ
ジュール基板2の電極パッド4は、その幅および隣接す
る電極パッド4とのピッチが狭くなっている。
【0023】これに対し、DRAMが形成されたシリコ
ンチップ6Bは、端子(Auバンプ9)の数が、例えば
74ピンと少なく、端子がチップ中央に一列に配置され
ているので、互いに隣接するAuバンプ9のピッチが狭
くなっている(例えば40μm〜50μm)。またこれ
に伴い、シリコンチップ6BのAuバンプ9が接続され
るモジュール基板2の電極パッド4は、その幅および隣
接する電極パッド4とのピッチが狭くなっている。
【0024】これに対し、図2(b)に示すバッファが
形成されたシリコンチップ6Cの端子の数は、例えば7
0ピンであり、それらが主面の辺に沿って配置されてい
るので、互いに隣接するAuバンプ9のピッチが広くな
っている(例えば100μm〜110μm)。またこれ
に伴い、シリコンチップ6CのAuバンプ9が接続され
るモジュール基板2の電極パッド4は、その幅および隣
接する電極パッド4とのピッチが広くなっている。
【0025】シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞ
れとモジュール基板2との間には、異方性導電性樹脂1
0が充填されている。異方性導電性樹脂10は、エポキ
シ系の熱硬化性樹脂中にNi(ニッケル)などの金属粒
子を分散させたものであり、図3に拡大して示すよう
に、シリコンチップ6A、6B、6Cのそれぞれの主面
に形成されたAuバンプ9とモジュール基板2の対応す
る電極パッド4とは、この異方性導電性樹脂10中の金
属粒子11を介して電気的に接続されている。また、シ
リコンチップ6A、6B、6Cとモジュール基板2との
間に異方性導電性樹脂10を充填したことにより、Au
バンプ9と電極パッド4との電気的接続と併せて接続部
分の保護および熱応力の緩和が図られるようになってい
る。
【0026】上記のように構成されたマルチチップモジ
ュール1を組み立てるには、まずモジュール基板2とそ
の主面に実装する能動素子(シリコンチップ6A、6
B、6Cなど)および受動素子(コンデンサ、抵抗素
子)7とを用意する。
【0027】シリコンチップ6A、6B、6Cには、A
uワイヤを使った周知のワイヤボンディング法によっ
て、あらかじめAuバンプ9を形成しておく。図4
(a)は、シリコンチップ6Aの主面の平面図、同図
(b)は同図(a)のC−C線に沿った断面図である。
また、図5(a)は、シリコンチップ6Cの主面の平面
図、同図(b)は同図(a)のD−D線に沿った断面図
である。
【0028】Auバンプ9は、シリコンチップ6A、6
Cの主面の周辺部、すなわち素子形成領域の外側に形成
された図示しないボンディングパッド上に接続され、チ
ップ6A、6Cの各辺に沿って一列に、かつ互いに等し
いピッチで配置される。Auバンプ9の直径は、例えば
50μm〜55μm程度である。また前述したように、
シリコンチップ6AのAuバンプ9は、40μm〜50
μm程度の狭いピッチで配置され、シリコンチップ6C
のAuバンプ9は、100μm〜110μm程度の広い
ピッチで配置される。図示は省略するが、メインメモリ
(DRAM)が形成されたシリコンチップ6Bの主面に
も上記と同様の方法でAuバンプ9が形成される。シリ
コンチップ6BのAuバンプ9は、シリコンチップ6A
のAuバンプ9とほぼ同じ40μm〜50μm程度の狭
いピッチで、チップ主面の中央部にほぼ一列に配置され
る。
【0029】ここで、シリコンチップ6A、6B、6C
に形成されるAuバンプ9のピッチと、モジュール基板
2に形成される電極パッド4のピッチとの関係について
説明する。図6は、MPUが形成されたシリコンチップ
6Aの一辺に沿って一列に配置されたAuバンプ9と、
それに対応するモジュール基板2の電極パッド4aとの
相対的な位置関係を示す図である。
【0030】図示のように、シリコンチップ6Aの一辺
の一端(左端)に配置されたAuバンプ9と他端(右
端)に配置されたAuバンプ9とのピッチ(以下、この
ピッチをトータルピッチという)Aは、これら2個のA
uバンプ9、9のそれぞれに対応する2個の電極パッド
4a、4aのトータルピッチBよりも広い(A>B)。
また、シリコンチップ6AのAuバンプ9は、隣接する
Auバンプ9とのピッチがすべて等しくなるように配置
されているのに対し、これらのAuバンプ9が接続され
る電極パッド4aは、隣接する電極パッド4aとのピッ
チがその位置によって異なっている。具体的には、モジ
ュール基板2の中心部に最も近い位置にある電極パッド
4a(ここでは同図に示す電極パッド4a列の中央部に
位置する電極パッド4aがモジュール基板2の中心部に
最も近いと仮定する)を基点として、この電極パッド4
aから離れた位置にある電極パッド4aほど、すなわち
モジュール基板2の周辺部に近い位置にある電極パッド
4aほど、隣接する電極パッド4aとのピッチが広くな
っている。
【0031】従って、Auバンプ9とそれに対応する電
極パッド4aとのずれ量(a)は、シリコンチップ6A
の一辺の中央部に位置するAuバンプ9とそれに対応す
る電極パッド4aとのずれ量を0としたとき、この電極
パッド4aから離れた位置にある電極パッド4aほど大
きくなる(0<a1<a2<a3<a4<a5および0<
a’1<a’2<a’3<a’4<a’5)。図示は省略す
るが、シリコンチップ6Aの他の三辺に配置されたAu
バンプ9とそれに対応する電極パッド4aとの位置関係
も、上記と同様になっている。
【0032】一方、図7は、バッファが形成されたシリ
コンチップ6Cの一辺に沿って一列に配置されたAuバ
ンプ9と、それに対応するモジュール基板2の電極パッ
ド4cとの相対的な位置関係を示す図である。
【0033】図示のように、シリコンチップ6Cの一辺
の一端(左端)に配置されたAuバンプ9と他端(右
端)に配置されたAuバンプ9とのトータルピッチC
は、これら2個のAuバンプ9、9のそれぞれに対応す
る2個の電極パッド4c、4cのトータルピッチDに等
しい(C=D)。
【0034】また、シリコンチップ6CのAuバンプ9
は、隣接するAuバンプ9とのピッチがすべて等しくな
るように配置されており、かつこれらのAuバンプ9が
接続される電極パッド4cも、隣接する電極パッド4c
とのピッチがすべて等しくなるように配置されている。
従って、任意のAuバンプ9とそれに対応する電極パッ
ド4cとのずれ量を0としたとき、他のAuバンプ9と
それに対応する電極パッド4cとのずれ量はすべて0と
なる。
【0035】さらに、シリコンチップ6CのAuバンプ
9が接続される電極パッド4cは、その幅が前記シリコ
ンチップ6AのAuバンプ9が接続される電極パッド4
aの幅よりも広い。例えば電極パッド4a、4bの幅を
40μm〜50μmとしたとき、電極パッド4cの幅は
100μm〜110μmである。なお、シリコンチップ
6Cの他の三辺に配置されたAuバンプ9とそれに対応
する電極パッド4cとの位置関係も、上記と同様になっ
ている。
【0036】図示は省略するが、DRAMが形成された
シリコンチップ6BのAuバンプ9とそれに対応する電
極パッド4bとの相対的位置関係は、前記図6に示した
シリコンチップ6Aのそれと同じである。すなわち、シ
リコンチップ6Bの各辺に沿って一列に配置されたAu
バンプ9のトータルピッチは、対応する電極パッド4b
のトータルピッチよりも広い。また、シリコンチップ6
BのAuバンプ9は、それらのすべてが等しいピッチで
配置されているのに対し、これらのAuバンプ9が接続
される電極パッド4bは、その位置によってピッチが異
なっている。具体的には、モジュール基板2の中心部に
最も近い位置にある電極パッド4bを基点として、この
電極パッド4bから離れた位置にある電極パッド4bほ
ど、すなわちモジュール基板2の周辺部に近い位置にあ
る電極パッド4bほどピッチが広い。
【0037】このように、本実施形態では、Auバンプ
9のピッチが狭いシリコンチップ6A、6Bをモジュー
ル基板2に実装する際、対応する電極パッド4のトータ
ルピッチをAuバンプ9のトータルピッチよりも狭くす
る。この場合、電極パッド4のトータルピッチは、チッ
プを構成するシリコンとモジュール基板2を構成する樹
脂材料(本実施形態ではエポキシ樹脂)との熱膨張係数
差、Auバンプ9のトータルピッチ、モジュール基板2
上における電極パッド4の位置、後述するチップ実装時
の熱処理温度などのパラメータに基づいて算出する。
【0038】図8は、上記シリコンチップ6A、6B、
6CのAuバンプ9が接続される電極パッド4(4a、
4b、4c)のレイアウトを示すモジュール基板2の主
面の平面図である。なお、受動素子が接続される電極パ
ッド4および電極パッド4同士を接続する配線3の図示
は省略してある。
【0039】図示のように、シリコンチップ6CのAu
バンプ9が接続される電極パッド4cは、Auバンプ9
のピッチが広いため、幅およびピッチが共に広くなって
いる。これに対し、シリコンチップ6A、6BのAuバ
ンプ9が接続される電極パッド4a、4bは、Auバン
プ9のピッチが狭いため、幅およびピッチが共に狭くな
っている。
【0040】次に、シリコンチップ6A、6B、6Cを
モジュール基板2に実装する工程を説明する。
【0041】Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチッ
プ6Aをモジュール基板2に実装するには、まず図9に
示すように、モジュール基板2の電極パッド4a上に異
方性導電性フィルム10aを貼り付ける。異方性導電性
フィルム10aは、Ni(ニッケル)などの金属粒子を
分散させた未硬化のエポキシ系樹脂をフィルム状に加工
したもので、これをシリコンチップ6Aと同程度のサイ
ズに裁断し、接着剤などを使って電極パッド4a上に貼
り付ける。
【0042】次に、図10に示すように、異方性導電性
フィルム10aの上面にシリコンチップ6Aをマウント
する。このとき、同図に示すシリコンチップ6Aの一辺
の中央部に位置するAuバンプ9とそれに対応する電極
パッド4aとのずれ量がほぼ0となるように位置合わせ
を行う。
【0043】次に、上方から加圧ツール(図示せず)を
押し付けることによってシリコンチップ6Aの上面に1
0〜20kg/cm2程度の圧力を加え、この状態でモ
ジュール基板2を180℃程度に加熱することにより、
異方性導電性フィルム10aを一旦溶融させた後、硬化
させる。これにより、図11に示すように、シリコンチ
ップ6Aとモジュール基板2との隙間が異方性導電性樹
脂10によって充填されると共に、樹脂中の金属粒子を
介してAuバンプ9と電極パッド4aとが電気的に接続
される。
【0044】また、上記の加熱処理を行うと、シリコン
チップ6Aおよびモジュール基板2がそれぞれ熱膨張す
る。そのため、シリコンチップ6Aの一辺の両端に配置
された2個のAuバンプ9、9のトータルピッチA’が
広くなる(A’>A)と同時に、これら2個のAuバン
プ9、9のそれぞれに対応する2個の電極パッド4a、
4aのトータルピッチB’も広くなる(B’>B)。
【0045】この場合、シリコンチップ6Aの熱膨張係
数は3ppm、エポキシ樹脂を主体とするモジュール基板
2の熱膨張係数は14ppm程度であるため、モジュール
基板2は、シリコンチップ6Aに比べて寸法の変動量が
大きい。すなわち、加熱処理時におけるトータルピッチ
と加熱処理前におけるトータルピッチとの差(A’−
A、B’−B)は、シリコンチップ6Aよりもモジュー
ル基板2の方が大きい((A’−A)<(B’−B))。そ
のため、上記の加熱処理を行うと、電極パッド4a列の
両端部に近い電極パッド4aほど、隣接する電極パッド
4aとのピッチが広くなり、加熱処理前に比べてAuバ
ンプ9との相対的なずれ量が大きくなる。
【0046】しかし前記図6に示したように、本実施形
態ではあらかじめ電極パッド4aのトータルピッチBを
Auバンプ9のトータルピッチAよりも狭くし、電極パ
ッド4a列の両端部に近い電極パッド4aほどAuバン
プ9とのずれ量を大きくしておくので、上記の加熱処理
を行うと、温度の上昇につれてAuバンプ9と対応する
電極パッド4aとが接近し、異方性導電性フィルム10
aが溶融、硬化する温度に達すると両者のずれ量がすべ
ての電極パッド4aでほぼ0となる。
【0047】また、上記の加熱処理を行って異方性導電
性フィルム10aを溶融、硬化させ、シリコンチップ6
Aとモジュール基板2との隙間に異方性導電性樹脂10
を充填した後は、Auバンプ9および電極パッド4aが
異方性導電性樹脂10に封止されるので、シリコンチッ
プ6Aおよびモジュール基板2が室温に戻る過程で収縮
した際に、Auバンプ9と電極パッド4aとが再び位置
ずれを引き起こすことはない。
【0048】これに対し、あらかじめ電極パッド4aの
トータルピッチBをAuバンプ9のトータルピッチAと
一致させ、加熱処理に先立ってAuバンプ9とそれに対
応する電極パッド4aとのずれ量をすべての電極パッド
4aで0にしておいた場合には、図12に示すように、
上記の加熱処理を行った際、電極パッド4a列の両端部
に近い電極パッド4aほどAuバンプ9とのずれ量が大
きくなり、両者の接触面積を確保することができなくな
る。
【0049】一方、Auバンプ9のピッチが広いシリコ
ンチップ6Cをモジュール基板2に実装するには、まず
図13に示すように、モジュール基板2の電極パッド4
c上に異方性導電性フィルム10bを貼り付けた後、そ
の上面にシリコンチップ6Cをマウントし、すべてのA
uバンプ9とそれに対応する電極パッド4cとのずれ量
がほぼ0となるように位置合わせを行う。
【0050】次に、上方から加圧ツール(図示せず)を
押し付けることによってシリコンチップ6Cの上面に1
0〜20kg/cm2程度の圧力を加え、この状態でモ
ジュール基板2を180℃程度に加熱することにより、
異方性導電性フィルム10bを溶融、硬化させる。これ
により、図14に示すように、シリコンチップ6Cとモ
ジュール基板2との隙間が異方性導電性樹脂10によっ
て充填されると共に、樹脂中の金属粒子を介してAuバ
ンプ9と電極パッド4cとが電気的に接続される。
【0051】上記の加熱処理を行うと、モジュール基板
2およびシリコンチップ6Cが熱膨張し、シリコンチッ
プ6Cの一辺の両端に配置された2個のAuバンプ9、
9のトータルピッチC’が広くなる(C’>C)と同時
に、これら2個のAuバンプ9、9のそれぞれに対応す
る2個の電極パッド4c、4cのトータルピッチD’も
広くなる(D’>D)。このとき、熱膨張係数の大きい
モジュール基板2がシリコンチップ6Cに比べてより多
く熱膨張するため、電極パッド4c列の両端部に近い電
極パッド4cほど、隣接する電極パッド4cとのピッチ
が広くなり、加熱処理前に比べてAuバンプ9とのずれ
量が大きくなる。
【0052】しかし、本実施形態ではあらかじめ電極パ
ッド4cの幅を広くしておくので、上記の加熱処理によ
って電極パッド4cとAuバンプ9とが位置ずれを引き
起こしても、両者の接触面積は十分に確保される。
【0053】なお、本実施形態のマルチチップモジュー
ル1は、4個のシリコンチップ6Bをモジュール基板2
に実装する(図1参照)ので、実際の製造工程では、モ
ジュール基板2の電極パッド4b上に異方性導電性フィ
ルム10bを貼り付けた後、その上面に4個のシリコン
チップ6Bをマウントし、これらのシリコンチップ6B
に上方から同時に加圧ツールを押し付けてモジュール基
板2を加熱する。この場合、異方性導電性フィルム10
bは、4個のシリコンチップ6Bの実装領域全体を覆う
サイズに裁断したものを使用することもできる。
【0054】また、シリコンチップ6Bの厚さがシリコ
ンチップ6Aの厚さと同じ場合には、これらのシリコン
チップ6A、6Bを同時に一括して実装してもよい。シ
リコンチップ6A、6Bの厚さが異なる場合には、薄い
チップ(すなわち実装高さの低いチップ)から順に実装
することにより、チップに加圧ツールを押し付ける際、
先に実装したチップに加圧ツールが接触する不具合を避
けることができる。
【0055】図示は省略するが、シリコンチップ6B
は、前記シリコンチップ6Aをモジュール基板2に実装
した方法と同じ方法でモジュール基板2に実装する。前
述したように、Auバンプ9のピッチが狭いシリコンチ
ップ6Bは、前記シリコンチップ6Aと同様、あらかじ
め電極パッド4bのトータルピッチをAuバンプ9のト
ータルピッチよりも狭くしておくので、モジュール基板
2との隙間に異方性導電性樹脂10を充填するための加
熱処理を行ったとき、Auバンプ9と電極パッド4bと
のずれ量がすべての電極パッド4bでほぼ0となる。
【0056】上記した方法でシリコンチップ6A、6
B、6Cを順次あるいは一括してモジュール基板2上に
実装し、その後またはそれに先立って周知の半田リフロ
ー法で受動素子7をモジュール基板2の主面上に実装す
ることにより、前記図1に示したマルチチップモジュー
ル1が完成する。なお、シリコンチップ6A、6B、6
Cとモジュール基板2との隙間に異方性導電性樹脂10
を充填するための加熱処理温度が半田のリフロー温度よ
りも高い場合には、シリコンチップ6A、6B、6Cを
実装した後に受動素子7を実装することにより、シリコ
ンチップ6A、6B、6Cの実装工程で半田が再溶融す
る不具合を防ぐことができる。
【0057】このように、本実施形態では、Auバンプ
9のピッチが狭いシリコンチップ6A、6Bをモジュー
ル基板2に実装する際、シリコンチップ6A、6Bとモ
ジュール基板2との熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ
電極パッド4のトータルピッチをAuバンプ9のトータ
ルピッチよりも狭くしておく。これにより、加熱処理時
におけるAuバンプ9と電極パッド4との位置ずれを防
止し、両者の接触面積を確保することができるので、高
価なセラミック基板を使用しなくとも、シリコンチップ
6A、6Bとモジュール基板2との接続信頼性を向上さ
せることができ、高密度実装に適したマルチチップモジ
ュール1を安価に提供することができる。
【0058】(実施の形態2)前記実施の形態1では、
異方性導電性樹脂を介してシリコンチップをモジュール
基板上に実装するマルチチップモジュールの製造方法に
適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、シリコンチップを配線基板上にフ
リップチップ実装する工程で高温熱処理を行う半導体装
置に広く適用することができる。
【0059】例えば、図15は、シリコンチップ6Dの
主面(素子形成面)に形成された複数個のAuバンプ9
を配線基板12の電極パッド4に電気的に接続し、シリ
コンチップ6Dと配線基板12との隙間にアンダーフィ
ル樹脂(封止樹脂)13を充填した半導体装置である。
アンダーフィル樹脂13は、例えばシリカフィラーが含
有されたエポキシ系の熱硬化性樹脂によって構成され、
配線基板12は、例えばガラス繊維含浸エポキシ樹脂に
よって構成される。
【0060】シリコンチップ6Dと配線基板12との隙
間にアンダーフィル樹脂13を充填するには、まずシリ
コンチップ6DのAuバンプ9を配線基板12の電極パ
ッド4に電気的に接続し、続いてディスペンサなどを使
って液状のアンダーフィル樹脂13をシリコンチップ6
Dの外周に供給した後、アンダーフィル樹脂13の流動
性を高めるために配線基板12を70℃程度に加温す
る。これにより、アンダーフィル樹脂13が毛細管現象
によってシリコンチップ6Dと配線基板12との隙間に
充填される。その後、配線基板12を150℃程度で熱
処理し、アンダーフィル樹脂13を硬化させる。
【0061】シリコンチップ6Dと配線基板12との隙
間に充填するアンダーフィル樹脂13は、液状のものに
代え、未硬化のエポキシ系樹脂をフィルム状に加工した
ものを使用することもできる。この場合は、前記実施の
形態1と同様、シリコンチップ6Dと同程度のサイズに
裁断したフィルムをAuバンプ9と電極パッド4との間
に介在させ、この状態で配線基板12を150℃程度に
加熱することによってフィルムを溶融、硬化させる。
【0062】上記のような半導体装置においても、シリ
コンチップ6Dに形成されるAuバンプ9のピッチが狭
く、これに伴って配線基板12の電極パッド4のピッチ
および幅が狭くなる場合には、シリコンチップ6Dと配
線基板12との熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ電極
パッド4のトータルピッチをAuバンプ9のトータルピ
ッチよりも狭くしておく。これにより、加熱処理時にお
けるAuバンプ9と電極パッド4との位置ずれを防止
し、両者の接触面積を確保することができるので、高価
なセラミック基板を使用しなくとも、シリコンチップ6
Dと配線基板12との接続信頼性を向上させることがで
きる。
【0063】また、図16は、シリコンチップ6Eの主
面(素子形成面)に形成された複数個の半田バンプ14
を配線基板15の電極パッド4に電気的に接続した半導
体装置である。図17に示すように、半田バンプ14
は、例えば3重量%のAgを含むSn−Ag合金(融点
221℃)など、比較的低融点の半田材料によって構成
される。また、配線基板13は、例えばガラス繊維含浸
エポキシ樹脂によって構成される。
【0064】上記のような半導体装置においても、半田
バンプ14をリフローさせる工程で高温熱処理を行うの
で、シリコンチップ6Eに形成される半田バンプ14の
ピッチが狭く、これに伴って配線基板15の電極パッド
4のピッチおよび幅が狭くなる場合には、シリコンチッ
プ6Eと配線基板15との熱膨張係数差を考慮し、あら
かじめ電極パッド4のトータルピッチを半田バンプ14
のトータルピッチよりも狭くしておく。これにより、加
熱処理時における半田バンプ14と電極パッド4との位
置ずれを防止し、両者の接触面積を確保することができ
るので、高価なセラミック基板を使用しなくとも、シリ
コンチップ6Eと配線基板15との接続信頼性を向上さ
せることができる。
【0065】以上、本発明者によってなされた発明を前
記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0066】本発明は、異方性導電性樹脂を介してAu
バンプが電極パッドに接続されたチップと、Auバンプ
あるいは半田バンプが電極パッドに直接接続されたチッ
プとが同一配線基板上に混在して実装されたマルチチッ
プモジュールに適用することもできる。また、上記いず
れかの方法で配線基板上に単一のチップを実装するパッ
ケージに適用することもできる。
【0067】本発明は、バンプ電極のピッチが狭いチッ
プを配線基板にフリップチップ実装する場合のみなら
ず、大面積のチップを配線基板にフリップチップ実装す
る場合などにも適用することができる。大面積のチップ
は、バンプ電極のトータルピッチおよび配線基板側の電
極パッドのトータルピッチが広いため、バンプ電極のピ
ッチが比較的広い場合でも、チップの実装工程で行われ
る熱処理時にバンプ電極と電極パッドとのずれ量が大き
くなる。従って、本発明を適用することにより、バンプ
電極と電極パッドとの接続信頼性を向上させることがで
きる。
【0068】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0069】本発明によれば、バンプ電極のピッチが狭
いチップを配線基板に実装する際、チップと配線基板と
の熱膨張係数差を考慮し、あらかじめ電極パッドのトー
タルピッチをバンプ電極のトータルピッチよりも狭くし
ておくことにより、チップと配線基板との熱膨張係数差
に起因するバンプ電極と電極パッドとの位置ずれを防止
し、両者の接触面積を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置の平面図
である。
【図2】(a)は、図1のA−A線に沿った断面図、
(b)は、図1のB−B線に沿った断面図である。
【図3】図2(a)の要部拡大断面図である。
【図4】(a)は、MPUが形成されたシリコンチップ
の主面の平面図、(b)は、(a)のC−C線に沿った
断面図である。
【図5】(a)は、バッファメモリが形成されたシリコ
ンチップの主面の平面図、(b)は、(a)のD−D線
に沿った断面図である。
【図6】MPUが形成されたシリコンチップの一辺に沿
って配置されたAuバンプと、それに対応するモジュー
ル基板の電極パッドとの相対的な位置関係を示す図であ
る。
【図7】バッファメモリが形成されたシリコンチップに
配置されたAuバンプと、それに対応するモジュール基
板の電極パッドとの相対的な位置関係を示す図である。
【図8】電極パッドのレイアウトを示すモジュール基板
の主面の平面図である。
【図9】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態である半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態である半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図12】本発明の一実施形態である半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図13】本発明の一実施形態である半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図14】本発明の一実施形態である半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図15】本発明の他の実施形態である半導体装置の要
部断面図である。
【図16】本発明の他の実施形態である半導体装置の要
部断面図である。
【図17】本発明の他の実施形態におけるシリコンチッ
プの主面の平面図である。
【符号の説明】
1 マルチチップモジュール 2 モジュール基板 3 配線 4、4a、4b 電極パッド 5 電極パッド 6A〜6E シリコンチップ 7 受動素子 8 半田バンプ 9 Auバンプ 10 異方性導電性樹脂 10a、10b 異方性導電性フィルム 11 金属粒子 12 配線基板 13 アンダーフィル樹脂(封止樹脂) 14 半田バンプ 15 配線基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船木 月夫 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 菊地 広 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 吉田 育生 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F044 KK07 KK12 LL09 LL11 QQ02 QQ03 RR01 RR19

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を有する半導体装置の製造方
    法; (a)主面に複数のバンプ電極が形成された半導体チッ
    プを用意する工程、(b)主面に複数の電極パッドが形
    成され、前記複数の電極パッド同士のピッチの少なくと
    も一部が、前記半導体チップの主面に形成された前記複
    数のバンプ電極同士のピッチとは異なる配線基板を用意
    する工程、(c)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前
    記複数の電極パッドのそれぞれとが電気的に接続される
    ように、前記半導体チップを前記配線基板の主面上にフ
    リップチップ実装する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(c)工程は、(c−1)前記複数のバン
    プ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれと
    の間に異方性導電性フィルムを介在させる工程、(c−
    2)前記配線基板を加熱して前記異方性導電性フィルム
    を溶融、硬化させることにより、前記配線基板と前記半
    導体チップとの隙間を異方性導電性樹脂で封止し、前記
    異方性導電性樹脂中の金属粒子を介して前記複数のバン
    プ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれと
    を電気的に接続する工程、を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(c)工程は、(c−1)前記複数のバン
    プ電極のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれと
    の間に絶縁性フィルムを介在させる工程、(c−2)前
    記配線基板を加熱して前記絶縁性フィルムを溶融、硬化
    させることにより、前記配線基板と前記半導体チップと
    の隙間を絶縁性樹脂で封止する工程、を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(c)工程の後、(d)前記配線基板の主
    面上に液状の絶縁性樹脂を供給する工程、(e)前記配
    線基板を加熱して前記絶縁性樹脂を溶融、硬化させるこ
    とにより、前記配線基板と前記半導体チップとの隙間を
    絶縁性樹脂で封止する工程、を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法において、前記半導体チップの主面
    に形成された前記複数のバンプ電極は、Auバンプであ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記Auバンプは、前記半導体チップの主面の
    周辺部に配置されていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体チップの主面に形成された前記複数
    のバンプ電極は、半田バンプであり、前記(c)工程
    は、前記配線基板を加熱して前記半田バンプをリフロー
    させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半田バンプは、前記半導体チップの主面に
    マトリクス状に配置されていることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法において、前記(b)工程で用意す
    る前記配線基板の主面に形成された前記複数の電極パッ
    ド列の一端から他端までの距離は、前記(a)工程で用
    意する前記半導体チップの主面に形成された前記複数の
    バンプ電極列の一端から他端までの距離よりも小さいこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    半導体装置の製造方法において、前記配線基板の熱膨張
    係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きいこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記配線基板は、合成樹脂を主成分として
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 以下の工程を有する半導体装置の製造
    方法; (a)主面に複数のバンプ電極が形成された第1および
    第2の半導体チップを用意する工程、(b)主面に複数
    の電極パッドが形成され、前記複数の電極パッド同士の
    ピッチの少なくとも一部が、前記第1または第2の半導
    体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同士
    のピッチとは異なる配線基板を用意する工程、(c)前
    記複数のバンプ電極のそれぞれと前記複数の電極パッド
    のそれぞれとが電気的に接続されるように、前記第1お
    よび第2の半導体チップを前記配線基板の主面上にフリ
    ップチップ実装する工程。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(b)工程で用意する前記配線基板の
    主面に形成された前記複数の電極パッドのうち、前記第
    1の半導体チップが実装される領域に形成された前記複
    数の電極パッド列の一端から他端までの距離は、前記第
    1の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ
    電極列の一端から他端までの距離よりも小さく、前記第
    2の半導体チップが実装される領域に形成された前記複
    数の電極パッド列の一端から他端までの距離は、前記第
    2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ
    電極列の一端から他端までの距離と同じであることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の半導体チップの主面に形成され
    た前記複数のバンプ電極同士のピッチは、前記第2の半
    導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ電極同
    士のピッチよりも小さいことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の半導体チップの面積は、前記第
    2の半導体チップの面積よりも大きいことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のいずれか一項に記
    載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程
    は、(c−1)前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記
    複数の電極パッドのそれぞれとの間に異方性導電性フィ
    ルムを介在させる工程、(c−2)前記配線基板を加熱
    して前記異方性導電性フィルムを溶融、硬化させること
    により、前記配線基板と前記第1および第2の半導体チ
    ップとの隙間を異方性導電性樹脂で封止し、前記異方性
    導電性樹脂中の金属粒子を介して前記複数のバンプ電極
    のそれぞれと前記複数の電極パッドのそれぞれとを電気
    的に接続する工程、を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項12〜16のいずれか一項に記
    載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第
    2の半導体チップの主面に形成された前記複数のバンプ
    電極は、Auバンプであることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置の製造方
    法において、前記配線基板の主面上に複数の半田バンプ
    を介して第3の半導体チップをフリップチップ実装する
    工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項12〜18のいずれか一項に記
    載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の熱
    膨張係数は、前記第1および第2の半導体チップの熱膨
    張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記配線基板は、合成樹脂を主成分として
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000207495A 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3813797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207495A JP3813797B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法
US09/897,408 US6489181B2 (en) 2000-07-07 2001-07-03 Method of manufacturing a semiconductor device
TW090116611A TWI261354B (en) 2000-07-07 2001-07-06 A method of manufacturing a semiconductor device
KR1020010040260A KR100743342B1 (ko) 2000-07-07 2001-07-06 반도체 장치의 제조 방법
US10/269,972 US6787395B2 (en) 2000-07-07 2002-10-15 Method of manufacturing a multi-chip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207495A JP3813797B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002026072A true JP2002026072A (ja) 2002-01-25
JP2002026072A5 JP2002026072A5 (ja) 2005-04-21
JP3813797B2 JP3813797B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18704246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207495A Expired - Fee Related JP3813797B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6489181B2 (ja)
JP (1) JP3813797B2 (ja)
KR (1) KR100743342B1 (ja)
TW (1) TWI261354B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194274A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR100757345B1 (ko) 2006-12-29 2007-09-10 삼성전자주식회사 플립 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP2010086984A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2018142663A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813797B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4105409B2 (ja) * 2001-06-22 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ マルチチップモジュールの製造方法
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6762489B2 (en) * 2001-11-20 2004-07-13 International Business Machines Corporation Jogging structure for wiring translation between grids with non-integral pitch ratios in chip carrier modules
JP4101643B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20040140571A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure of electronic device
US7205649B2 (en) * 2003-06-30 2007-04-17 Intel Corporation Ball grid array copper balancing
JP3849680B2 (ja) * 2003-10-06 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP4479209B2 (ja) * 2003-10-10 2010-06-09 パナソニック株式会社 電子回路装置およびその製造方法並びに電子回路装置の製造装置
KR100575591B1 (ko) * 2004-07-27 2006-05-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
KR100652397B1 (ko) * 2005-01-17 2006-12-01 삼성전자주식회사 매개 인쇄회로기판을 사용하는 적층형 반도체 패키지
JP2006210777A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7875496B2 (en) * 2005-05-17 2011-01-25 Panasonic Corporation Flip chip mounting method, flip chip mounting apparatus and flip chip mounting body
US20080088035A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Circuit board assembly
JP2009147019A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US9246073B2 (en) * 2008-06-25 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting structure, and method of manufacturing mounting structure
JP2010153778A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Panasonic Corp 半導体装置
US20110186899A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Polymer Vision Limited Semiconductor device with a variable integrated circuit chip bump pitch
JP5548060B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-16 株式会社東芝 半導体装置
US8729699B2 (en) 2011-10-18 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connector structures of integrated circuits
US20140291834A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and packages including conductive underfill material and related methods
CN113257766A (zh) * 2015-08-21 2021-08-13 意法半导体有限公司 半导体装置及其制造方法
US10147645B2 (en) * 2015-09-22 2018-12-04 Nxp Usa, Inc. Wafer level chip scale package with encapsulant
WO2018058416A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Prepackaged stair-stacked memory module in a chip scale system in package, and methods of making same
US10997554B1 (en) * 2020-10-08 2021-05-04 Coupang Corp. Systems and methods for dynamic balancing of virtual bundles
CN116776478B (zh) * 2023-08-23 2023-11-28 武汉嘉晨电子技术有限公司 一种汽车bdu缓冲垫和导热垫的压缩率匹配方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625654B2 (ja) * 1995-04-28 1997-07-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2825084B2 (ja) * 1996-08-29 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
JPH113953A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO1999048143A2 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing semiconductor devices with 'chip size package'
JPH11297759A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体チップの実装構造および液晶表示装置
JP3813797B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194274A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR100757345B1 (ko) 2006-12-29 2007-09-10 삼성전자주식회사 플립 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP2010086984A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2018142663A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100743342B1 (ko) 2007-07-26
TWI261354B (en) 2006-09-01
US20030032218A1 (en) 2003-02-13
US6489181B2 (en) 2002-12-03
KR20020005471A (ko) 2002-01-17
US6787395B2 (en) 2004-09-07
US20020013015A1 (en) 2002-01-31
JP3813797B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9613922B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4790157B2 (ja) 半導体装置
JP4105409B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
US20040130036A1 (en) Mult-chip module
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196560A (ja) 半導体装置
JP5297445B2 (ja) 半導体装置
JP2008103395A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2008021712A (ja) 半導体モジュールならびにその製造方法
JP2008021710A (ja) 半導体モジュールならびにその製造方法
JP2008091954A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees