JPH113953A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH113953A
JPH113953A JP9152678A JP15267897A JPH113953A JP H113953 A JPH113953 A JP H113953A JP 9152678 A JP9152678 A JP 9152678A JP 15267897 A JP15267897 A JP 15267897A JP H113953 A JPH113953 A JP H113953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
electrode member
electrode
holding substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9152678A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yoda
敏幸 誉田
Akihiro Oku
昭広 奥
Takakuni Watanabe
孝訓 渡辺
Kazuto Tsuji
和人 辻
Yoshiyuki Yoneda
義之 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9152678A priority Critical patent/JPH113953A/ja
Priority to US08/962,395 priority patent/US5891758A/en
Publication of JPH113953A publication Critical patent/JPH113953A/ja
Priority to US09/231,487 priority patent/US6069408A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はリードレス表面実装型でかつ樹脂封止
型の半導体装置及びその製造方法に関し、金属膜と樹脂
突起との接合を確実に行うことにより信頼性の向上を図
ることを課題とする。 【解決手段】半導体装置の製造方法において、 電極収
納凹部20A が形成された保持基板19A を用い、この保持
基板19A 上に半導体素子11を搭載すると共に、前記電極
収納凹部20A に保持基板19A に対し別個形成された電極
部材13A を装着する搭載工程と、半導体素子11に形成さ
れた電極パッド14と電極部材13A とを電気的に接続する
接続工程と、保持基板19A を金型の一部として用いて保
持基板19A上に樹脂パッケージ12を形成する封止工程
と、保持基板19A から樹脂パッケージ12を電極部材13A
と共に分離する分離工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法及び半導体装置に係り、特にリードレス表面実装型で
かつ樹脂封止型の半導体装置の製造方法及び半導体装置
に関する。近年、電子機器の小型化により樹脂封止型の
半導体装置に設けられるリードのピッチが小さくなる傾
向にある。そのため、樹脂封止型の半導体装置において
新たな構造,製造方法が必要となる。
【0002】
【従来の技術】図19及び図20は、従来の樹脂封止型
半導体装置の断面を示す図である。図19において、1
は樹脂,2は半導体素子,3はアウターリード,4はボ
ンディングワイヤ,5はダイパッドを示す。この半導体
装置はSSOP(ShrinkSmall Outoline Package) と呼
ばれるパッケージ構造のものであり、アウターリード3
がガルウイング状に曲げられて基板に実装される構成と
されいる。
【0003】また、図20において、1は樹脂,2は半
導体素子,4はボンディングワイヤ,6は半田ボール,
7はチップ2を搭載する搭載基板を夫々示している。こ
の半導体装置はBGA(Ball Grid Array) と呼ばれるパ
ッケージ構造のものであり、基板に実装される端子部分
が半田ボール6により形成されている。しかるに、図1
9に示すSSOPタイプの半導体装置では、樹脂1内に
示すインナーリード8からアウターリード3への引き回
し部分9の面積や、アウターリード3自身の占める面積
が大きく、実装面積が大きくなってしまうという問題点
があった。また、図20に示されるBGAタイプの半導
体装置では、搭載基板7を用いる点で、コストが高くな
ってしまうという問題点があった。
【0004】そこで出願人は先に、上記の問題点を解決
しうる半導体装置として、特願平7−322803を提
案した。図21は、上記出願に係る半導体装置110を
示している。同図に示されるように、半導体装置110
は、半導体素子111,樹脂パッケージ112,及び金
属膜113等からなる極めて簡単な構成とされており、
樹脂パッケージ112の実装面116に一体的に形成さ
れた樹脂突起117に金属膜113を被膜形成したこと
を特徴としている。
【0005】上記構成とされた半導体装置110は、従
来のSSOPのようなインナーリードやアウターリード
が不要となり、インナーリードからアウターリードへの
引き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が
不要となり、半導体装置110の小型化を図ることがで
きる。また、従来のBGAのような半田ボールを形成す
るために搭載基板を用いる必要がなくなるため、半導体
装置110のコスト低減を図ることができる。更に、樹
脂突起117及び金属膜113は、協働してBGAタイ
プの半導体装置の半田バンプと同等の機能を奏するた
め、実装性を向上することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、半導体
装置110は図19及び図20に示される従来の半導体
装置では得ることができない種々の効果を実現すること
ができる。しかるに、半導体装置110は、単に金属膜
113が樹脂突起117を覆うように配設されていた構
成であったため、金属膜113と樹脂突起117との接
合部分において十分な接合強度を持たせることが困難で
あった。このため、例えば半導体製造工程中、或いは実
装時等において金属膜113が樹脂突起117から剥離
してしまい、半導体装置110の信頼性が低下してしま
うという問題点があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、金属膜と樹脂突起との接合を確実に行うことによ
り信頼性の向上を図った半導体装置の製造方法及び半導
体装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、電極収納凹部が形成された保持基板を
用い、前記保持基板上に半導体素子を搭載すると共に、
前記電極収納凹部に前記保持基板に対し別個形成された
電極部材を装着する搭載工程と、前記半導体素子に形成
された電極パッドと前記電極部材とを電気的に接続する
接続工程と、前記保持基板を金型の一部として用い、前
記保持基板上に前記半導体素子を封止する樹脂パッケー
ジを形成する封止工程と、前記保持基板から前記樹脂パ
ッケージを前記電極部材と共に分離する分離工程とを有
することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記保持基
板に前記電極収納凹部と共に前記半導体素子が装着され
る素子収納凹部を形成し、前記搭載工程において、前記
半導体素子を前記素子収納凹部に搭載するとにより前記
保持基板に保持させることを特徴とするものである。
【0010】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記搭載工
程で、前記保持基板の前記半導体素子が搭載される位置
に粘着性を有する粘着部材を配設すると共に、該粘着部
材により前記半導体素子を前記保持基板上に保持するこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項3記載の半導体装置の製造方法において、前記粘着部
材の面積を、前記半導体素子の面積よりも小さく設定し
たことを特徴とするものである。また、請求項5記載の
発明では、前記請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、前記保持基板に吸引孔を形
成し、前記半導体素子及び前記電極部材を前記保持基板
に吸着した状態で前記接続工程及び前記封止工程を実施
することを特徴とするものである。
【0012】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記搭載工程を実施する前に、前記電極部材の
一部または全面にメッキ膜を形成するメッキ工程を実施
することを特徴とするものである。また、請求項7記載
の発明では、前記請求項6記載の半導体装置の製造方法
において、前記メッキ工程で形成されるメッキ膜が金で
あることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項6記載の半導体装置の製造方法において、前記メッキ
工程で形成されるメッキ膜が半田であることを特徴とす
るものである。また、請求項9記載の発明では、前記請
求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法
において、前記搭載工程を実施する前に、前記保持基板
の前記樹脂パッケージと接触する部位に、樹脂との密着
性を悪くする離型剤を塗布したことを特徴とするもので
ある。
【0014】また、請求項10記載の発明では、前記請
求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法
において、前記搭載工程を実施する前に、前記保持基板
の前記樹脂パッケージと接触する部位に金メッキを施す
ことを特徴とするものである。また、請求項11記載の
発明では、前記請求項2乃至10のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法において、前記保持基板として、前
記電極収納凹部の深さが前記素子収納凹部の深さに対し
大きく設定されたものを用いることを特徴とするもので
ある。
【0015】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法において、前記搭載工程を実施する前に、金属板から
切り出すことにより前記電極部材を形成する電極部材形
成工程を実施しておくことを特徴とするものである。ま
た、請求項13記載の発明では、前記請求項1乃至11
のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前
記搭載工程で用いる前記電極部材として半田ボールまた
は金ボールを用いたことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項1乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法において、前記搭載工程において高さの異なる前記電
極部材を搭載し、前記接続工程で実施される結線処理が
異なる高さで行なわれるようにしたことを特徴とするも
のである。
【0017】また、請求項15記載の発明では、前記請
求項1乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法において、前記搭載工程で前記電極部材を前記電極収
納凹部に装着される際、前記電極部材と前記電極収納凹
部とが密着する構造としたことを特徴とするものであ
る。また、請求項16記載の発明では、前記請求項1乃
至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記接続工程で実施される前記電極パッドと前記電
極部材とを電気的に接続する手段として、ワイヤボンデ
ィング,TAB(Tape Automated Bonding),フリップチ
ップボンディングの何れか一の手段を用いたことを特徴
とするものである。
【0018】また、請求項17記載の発明に係る半導体
装置では、半導体素子と、前記半導体素子を封止する樹
脂パッケージと、前記樹脂パッケージに埋設されること
により保持されると共に、実装面に一部が露出して外部
接続端子を構成する電極部材と、前記半導体素子上の電
極パッドと前記電極部材とを電気的に接続する接続手段
とを具備することを特徴とするものである。
【0019】また、請求項18記載の発明では、前記請
求項17記載の半導体装置において、前記半導体素子の
下面に、前記半導体装置の面積より小さな面積とされた
スペーサを配設すると共に、このスペーサを囲繞する部
位に前記樹脂パッケージを構成する封止樹脂が回り込ん
だ構成としたことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項19記載の発明では、前記請
求項17記載の半導体装置において、前記電極部材は、
前記樹脂パッケージの外縁部より外側に延出形成されて
いることを特徴とするものである。また、請求項20記
載の発明では、前記請求項17記載の半導体装置におい
て、前記電極部材を高背電極部材と、該高背電極部材よ
りも高さが低い低背電極部材とにより構成したことを特
徴とするものである。
【0021】また、請求項21記載の発明では、前記請
求項17乃至20のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記電極部材が金属球により形成されていることを
特徴とするものである。また、請求項22記載の発明で
は、前記請求項17乃至21のいずれかに記載の半導体
装置において、前記電極部材の一部または全面にメッキ
膜が形成されたことを特徴とするものである。
【0022】更に、請求項23記載の発明では、前記請
求項17乃至21のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記電極部材が半田または金で形成されていること
を特徴とするものである。上記した各手段は、次のよう
に作用する。請求項1記載の発明によれば、電極部材は
保持基板に対し別個形成されており、搭載工程において
この電極部材は保持基板の電極収納凹部に装着される。
よって、電極部材と電極収納凹部との接合力は、従来の
金属膜113が樹脂突起117とメッキにより接合され
ていた構成(図21参照)に比べ小さくなる。よって、
本請求項に係る構成によれば、分離工程において保持基
板から樹脂パッケージを分離する際、電極部材を保持基
板から容易に分離させることができ、電極部材が保持基
板に残存することを防止することができる。
【0023】また、電極部材は樹脂パッケージに埋設さ
れた状態で保持されるため、確実に保持される。よっ
て、例えば半導体製造工程中において、電極部材が樹脂
パッケージから離脱するようなことはなく、半導体装置
の信頼性を向上させることができる。また、請求項2記
載の発明によれば、搭載工程において、半導体素子は素
子収納凹部に搭載されることにより保持基板に保持され
る。よって、半導体素子を保持基板に搭載するために、
別個に接着剤等を用いる必要はなくなり、部品点数の削
減及び工数の低減を図ることができる。
【0024】また、請求項3記載の発明によれば、搭載
工程において、粘着部材を用いて半導体素子を保持基板
上に保持することにより、確実に半導体素子を保持基板
に保持させることができる。また、請求項4記載の発明
によれば、粘着部材を配設することにより、半導体素子
を保持基板の表面に対し粘着部材の厚さ分だけ浮かせた
状態で搭載することができる。また、粘着部材の面積を
半導体素子の面積よりも小さく設定したことにより、半
導体素子の底面と保持基板の表面との間に間隙を形成す
ることができる。
【0025】よって、封止工程で樹脂パッケージを形成
する際、封止樹脂はこの間隙内に装填されるため、半導
体素子の底面を粘着部材及び樹脂パッケージにより保護
することができる。これにより、半導体装置を実装基板
に実装した際に、半導体素子と実装基板がショートして
まう事を防止することができる。また、半導体素子が樹
脂パッケージから離脱することを防止でき、よって半導
体装置の信頼性を向上させることができる。
【0026】また、請求項5記載の発明によれば、保持
基板に形成された吸引孔を用い、半導体素子及び電極部
材を保持基板に吸着した状態で接続工程及び封止工程を
実施することにより、半導体素子及び電極部材を保持す
るための余分な材料(異物という)を使用することなく
保持を行なえる。このため、半導体素子及び電極部材と
保持基板との間に不純物が混入する危険性を低減でき、
コンタミネーションが少なくなるため、信頼性を向上さ
せることができる。また、異物と半導体素子及び電極部
材との間の境界面が少なくなるため、熱応力等による境
界面での剥がれや割れが少なくなり、これによっても信
頼性を向上させることができる。
【0027】また、請求項6記載の発明によれば、搭載
工程を実施する前にメッキ工程を実施し、予め電極部材
の一部または全面にメッキ膜を形成しておくことによ
り、樹脂パッケージを形成した後にメッキ処理を行なう
方法に比べ、容易かつ樹脂パッケージにダメージを与え
ることなくメッキ膜の形成を行なうことができる。
【0028】また、請求項7記載の発明によれば、メッ
キ工程で形成されるメッキ膜を金により構成したことに
より、金は樹脂が付着し難いため、封止工程において電
極部材と電極収納凹部との間に封止樹脂が侵入しても、
分離工程において確実に電極部材を保持基板から分離す
ることができる。
【0029】また、請求項8記載の発明によれば、メッ
キ工程で形成されるメッキ膜を半田としたことにより、
半導体装置を実装基板に実装する際、この半田よりなる
メッキ膜により半導体装置を実装基板に半田付けするこ
とができる。よって、半導体装置の実装処理を容易に行
なうことができる。
【0030】また、請求項9及び請求項10記載の発明
によれば、搭載工程を実施する前に、保持基板の樹脂パ
ッケージと接触する部位に樹脂との密着性を悪くする離
型剤を塗布しておくことにより、或いは搭載工程を実施
する前に、保持基板の樹脂パッケージと接触する部位に
金メッキを施しておくことにより、封止工程において保
持基板上に樹脂パッケージが形成されても、保持基板と
樹脂パッケージとの接合力は弱いため、分離工程におい
て容易かつ確実に樹脂パッケージを保持基板から分離さ
せることができる。
【0031】また、請求項11記載の発明によれば、電
極収納凹部の深さが素子収納凹部の深さに対し大きく設
定された保持基板を用いたことにより、製造された半導
体装置は、樹脂パッケージの実装面(底面)に対する電
極部材の突出量は半導体素子の突出量に比べて大きくな
る。よって、半導体装置を実装基板に実装した際、半導
体素子の底面と実装基板との間には間隙が形成され、よ
って半導体素子と実装基板とがショートしてしまうこと
を防止することができる。
【0032】また、請求項12記載の発明によれば、搭
載工程を実施する前に電極部材形成工程を実施し、金属
板から切り出すことにより予め電極部材を形成しておく
ことにより、従来のようにメッキにより金属膜113を
メッキにより形成する方法に比べ、厚さの大なる電極部
材を容易かつ短時間で形成することができる。
【0033】また、請求項13記載の発明によれば、搭
載工程で用いる電極部材として半田ボールまたは金ボー
ルを用いたことにより、製造される半導体装置をBGA
(Ball Grid Array)と同様に取り扱うことが可能とな
り、実装性の向上を図り得ると共に、多ピン化に対応さ
せることができる。
【0034】また、請求項14記載の発明によれば、搭
載工程において高さの異なる電極部材を搭載し、接続工
程で実施される結線処理が異なる高さで行なわれるよう
にしたことにより、ボンディングする位置(ボンディン
グ高さ)を変えることが可能となる。よって、多段でボ
ンディングを行なえるため隣接する接続手段(ワイヤ)
が接触することを防止でき、ファインピッチ化及び多ピ
ン化を図ることができる。
【0035】また、請求項15記載の発明によれば、搭
載工程で電極部材を電極収納凹部に装着される際、電極
部材と電極収納凹部とが密着する構造としたことによ
り、封止工程において電極部材と電極収納凹部との間に
封止樹脂が侵入することを防止でき、よって分離工程に
おいて確実に電極部材を保持基板から分離することがで
きる。
【0036】また、請求項16記載の発明のように、電
極パッドと電極部材との接続は、ワイヤボンディング,
TAB(Tape Automated Bonding),フリップチップボン
ディングの何れをも適用することができる。また、請求
項17記載の発明によれば、電極部材は樹脂パッケージ
に埋設された状態で保持されるため、確実に保持され、
よって半導体装置の実装処理時等において電極部材が樹
脂パッケージから離脱するようなことはなく、半導体装
置の信頼性を向上させることができる。
【0037】また、請求項18記載の発明によれば、半
導体素子の下面に半導体装置の面積より小さな面積とさ
れたスペーサを配設すると共に、このスペーサを囲繞す
る部位に樹脂パッケージを構成する封止樹脂が回り込ん
だ構成としたことにより、半導体素子の底面をスペーサ
及び樹脂パッケージにより保護することができる。これ
により、半導体装置を実装基板に実装した際に、半導体
素子と実装基板がショートしてまう事を防止することが
でき、また半導体素子が樹脂パッケージから離脱するこ
とを防止できるため、半導体装置の信頼性を向上させる
ことができる。
【0038】また、請求項19記載の発明によれば、電
極部材が樹脂パッケージの外縁部より外側に延出形成さ
れた構成としたことにより、この延出部分にプローブを
当接させ試験を行なう事が可能となり、よって実装した
状態で半導体装置に対し動作試験を行なうことができ
る。また、請求項20記載の発明によれば、電極部材を
高背電極部材と、この高背電極部材よりも高さが低い低
背電極部材とにより構成したことにより、多段でボンデ
ィングが可能となり電極部材間の狭ピッチ化を図れるた
め、多ピン化に対応することが可能となる。
【0039】更に、請求項21記載の発明によれば、電
極部材として金属球を用いたことにより、パッケージ構
造はBGA(Ball Grid Array)に似た構造となり、よっ
て実装性の向上を図り得ると共に多ピン化に対応するこ
とができる。
【0040】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1は本発明の一実施例である半
導体装置10を示している。同図は、半導体装置10の
断面を示してる。この半導体装置10は、大略すると半
導体素子11,樹脂パッケージ12,及び電極部材13
Aからなる極めて簡単な構成とされている。
【0041】半導体素子11は、その上面に複数の電極
パッド14が形成されている。また、樹脂パッケージ1
2は、例えばエポキシ樹脂を後述するようにモールド成
形(ポッティングも可能である)することにより形成さ
れるものである。また、電極部材13Aは外部接続端子
として機能するものであり、例えば銅合金であるリード
フレーム材を切り出すことにより形成されている。この
電極部材13Aは樹脂パッケージ12に埋設されると共
に、その一部は樹脂パッケージ12の外部に露出した構
成とされている。このように、電極部材13Aは樹脂パ
ッケージ12に埋設された構造とされているため強固に
保持され、よって容易に樹脂パッケージ12から離脱す
るようなことはない。よって、半導体装置10を実装基
板に実装する実装処理時に電極部材13Aが樹脂パッケ
ージ12から離脱するようなことはなく、半導体装置の
信頼性を向上させることができる。
【0042】また、電極部材13と前記した電極パッド
14との間にはワイヤ18が配設されており、これによ
り電極部材13と半導体素子11は電気的に接続した構
成となっている。尚、本実施例におていは、電極部材1
3と電極パッド14とを接続する手段としてワイヤボン
ディング法を用いてるが、電極部材13と電極パッド1
4との接続手段はワイヤボンディング法に限定されるも
のではなく、例えばTAB(Tape Automated Bonding)ま
たはフリップチップボンディング等を用いることも可能
である。特に、フリップチップボンディングを用いる場
合には、バンプを電極部材13に設けても、また半導体
素子11の電極パッド14上に設けた構成としてもよ
い。
【0043】更に、本実施例では、電極部材13にメッ
キ膜15を形成している。このメッキ膜15の材質とし
ては、金を用いても、また半田を用いてもよい。メッキ
膜15として金を用いた場合には、電極部材13の保護
を確実に行なえると共に、実装基板との電気的接続性を
向上させることができる。また、メッキ膜15として半
田を用いた場合には、半導体装置10を実装基板(図示
せず)に実装する際、この半田よりなるメッキ膜15に
より実装基板に対し半田付けすることができ、よって半
導体装置10の実装処理を容易に行なうことができる。
【0044】尚、メッキ膜15は必ずしも電極部材13
の全面に形成する必要はなく、少なくとも樹脂パッケー
ジ12から露出した部位に形成されていればよい。ま
た、メッキ膜15は1層構造に限定されるものではな
く、半導体装置10の実装形態に対応するよう多層構造
としてもよい。上記構成とされた半導体装置10は、従
来のSSOPのようなインナーリードやアウターリード
が不要となり、インナーリードからアウターリードへの
引き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が
不要となり、半導体装置10の小型化を図ることができ
る。
【0045】また、従来のBGAのような半田ボールを
形成するために搭載基板を用いる必要がなくなるため、
半導体装置10のコスト低減を図ることができる。ま
た、電極部材13は、BGAタイプの半導体装置のバン
プ(突起電極)と同等の機能を奏するため、実装性を向
上することができる。尚、上記した実施例に係る半導体
装置10では、電極部材13としてリードフレーム材を
切り出した構成のものを用いたが、電極部材13として
金属球を用いてもよい。この金属球としては、例えば金
ボール或いは半田ボールを適用することが考えられる。
この金属球を電極部材13として用いた半導体装置は、
電極部材13が球状となるためBGA(Ball Grid Arra
y)と同様に取り扱うことが可能となり、実装性の向上及
び多ピン化を図ることができる。
【0046】続いて、上記した第1実施例に係る半導体
装置10の製造方法について図2乃至図6を用いて説明
する。本実施例に係る半導体装置10の製造方法は、大
略すると搭載工程,接続工程,封止工程,及び分離工程
を有している。以下、各工程について説明する。先ず、
搭載工程について説明する。図2及び図3は、搭載工程
を説明するための図である。この搭載工程では、電極収
納凹部20Aが形成された保持基板19Aを用い、この
保持基板19A上に半導体素子11を搭載すると共に、
電極収納凹部20Aに電極部材13Aを装着する処理を
行なう。
【0047】保持基板19Aは半導体素子11及び電極
部材13Aと熱膨張係数が近い金属により形成されてお
り、図2に示されるように、その中央部には素子収納凹
部21が形成されると共に、素子収納凹部21を囲繞す
るように複数の電極収納凹部20Aが形成されている。
この電極収納凹部20Aの深さは、素子収納凹部21の
深さよりも深くなるよう構成されている。また、素子収
納凹部21の平面形状は半導体素子11の底面形状と対
応するよう構成されており、素子収納凹部21の平面形
状は電極部材13Aの底面形状と対応するよう構成され
ている。
【0048】尚、素子収納凹部21及び電極収納凹部2
0Aを保持基板19Aに形成する方法としては、切削加
工法(機械加工法)を用いても、またエッチング法を用
いてもよい。この保持基板19Aの上面には、後述する
封止工程において樹脂パッケージ12が形成されるが、
保持基板19Aの上面において樹脂パッケージ12が形
成される所定部分には、予め封止樹脂25(樹脂パッケ
ージ12)との接合性が低い離型剤(図示せず)が塗布
或いは金膜が形成されている。また、少なくとも電極収
納凹部20Aの内面には、金メッキが施されている。
【0049】上記構成とされた保持基板19Aには、図
3に示されるように、半導体素子11及び電極部材13
Aが搭載される。この搭載工程で行なわれる処理は、単
に半導体素子11を素子収納凹部21に搭載し、かつ電
極部材13Aを電極収納凹部20Aに装着するのみであ
る。この際、素子収納凹部21,電極収納凹部20Aに
接着剤等を塗布することはなく、半導体素子11と素子
収納凹部21との間における嵌着力、及び電極部材13
Aと電極収納凹部20Aとの間における嵌着力によりの
み半導体素子11及び電極部材13Aは保持基板19A
に保持される。よって、極めて簡単に半導体素子11及
び電極部材13Aを保持基板19Aに保持させることが
できると共に、接着剤等を用いることがないため部品点
数の削減及び工数の低減を図ることができる。
【0050】ところで、上記の半導体装置11及び電極
部材13Aは、別工程において予め形成しておく。電極
部材13Aは、搭載工程に先立って実施される電極部材
形成工程及びメッキ工程を経ることにより形成される。
この電極部材形成工程では、リードフレーム板(例え
ば、銅合金よりなる)に対してプレス打ち抜き加工を実
施し、これにより個々の電極部材13Aを切り出す。こ
のように、電極部材13Aは電極部材形成工程において
リードフレーム板から切り出され形成されるため、従来
のように金属膜113をメッキにより形成する構成に比
べ、容易にかつ効率良く電極部材13Aを形成するとが
できる。
【0051】また、電極部材13Aの高さ寸法はリード
フレーム板の厚さにより決められるため、電極部材13
Aの高さ寸法を変更しても形成効率に影響を与えるよう
なことはない。また、電極部材13Aに対するメッキ処
理は、後述する封止工程を終了した後に実施することも
考えられる。しかるに、封止工程の終了後にメッキ処理
を行なう構成では、形成された樹脂パッケージ12がメ
ッキ液で傷むおそれがある。よって、搭載工程を実施す
る前にメッキ工程を実施し、予め電極部材13Aの一部
または全面にメッキ膜15を形成しておくことにより、
樹脂パッケージ12にダメージを与えることなくメッキ
膜15の形成を行なうことができる。
【0052】上記のように切り出された電極部材13A
には、続いてメッキ工程が実施される。このメッキ工程
では、電極部材13Aの全面或いはその一部の面にメッ
キ膜15(図1参照)を形成する。このメッキ膜15の
材料としては、金或いは半田を用いることが考えられ
る。尚、メッキ膜15として金を用いた時の効果、及び
半田を用いた時の効果については前述したたため、その
説明は省略する。
【0053】上記の搭載工程が終了すると、続いて接続
工程が実施される。図4は、接続工程を説明するための
図である。接続工程では、半導体素子11に形成された
電極パッド14と電極部材13Aとを電気的に接続する
処理が行なわれる。本実施例では、電極パッド14と電
極部材13Aとを電気的に接続するのにワイヤ18を用
いており、このワイヤ18を配設する手段としてはワイ
ヤボンディング法が用いられている。尚、前記したよう
に、電極部材13と電極パッド14との接続手段はワイ
ヤボンディング法に限定されるものではなく、例えばT
AB(Tape Automated Bonding)またはフリップチップボ
ンディング等を用いることも可能であり、特にフリップ
チップボンディングを用いる場合には、バンプを電極部
材13に設けても、また半導体素子11の電極パッド1
4上に設けた構成としてもよい。
【0054】上記の接続工程が終了すると、続いて封止
工程が実施される。図5は、封止工程を説明するための
図である。封止工程では、保持基板19Aを金型の一部
として用い、保持基板19A上に半導体素子11を封止
する樹脂パッケージ12を形成する。樹脂パッケージ1
2を形成するには、半導体素子11,電極部材13,及
びワイヤ18が配設された保持基板19Aを金型22A
内に装着する。この金型22Aは上型23と下型24と
により構成されており、保持基板19Aはこの上型23
と下型24との間に挟持された状態で装着される。
【0055】上型23には、樹脂パッケージ12の形状
に対応したキャビティ26が形成さると共に、樹脂パッ
ケージ12となる封止樹脂25が装填されるゲート33
が形成されている。これに対し、下型24は金型の一部
として機能する保持基板19Aが載置されるものであ
り、よってその上面は平坦面とされている。よって、下
型24の構造は簡単となり、これにより金型22Aの金
型コストの低減を図ることができる。
【0056】上記のように金型22A内に保持基板19
Aが装着されると、続いてゲート33から封止樹脂25
(梨地で示す)がキャビティ26内に装填される。尚、
本実施例では、樹脂パッケージ12を形成する手段とし
てモールド成形法を用いた例を示しているが、ボッティ
ングにより樹脂パッケージ12を形成することも可能で
ある。また、同図では1個の半導体素子11にのみ樹脂
パッケージ12を形成する構成を示しているが、保持基
板19A上に複数の半導体素子11及び電極部材13を
形成すると共に、金型22Aにも複数のキャビティ26
を形成し、いわゆる多数個取りを可能とした構成として
もよい。
【0057】上記した封止工程が終了すると、続いて分
離工程が実施される。図6は分離工程を説明するための
図である。この分離工程では、保持基板19Aから樹脂
パッケージ12を電極部材13Aと共に分離する処理が
実施される。本実施例では、樹脂パッケージ12を保持
基板19Aから引き抜く(矢印方向に引き抜く)ことに
より、保持基板19Aから樹脂パッケージ12を電極部
材13Aと共に分離する方法が用いられている。この
時、保持基板19Aと樹脂パッケージ12との接合力、
電極収納凹部20Aと電極部材13Aとの接合力が大き
いと、分離の際に樹脂パッケージ12に割れが発生した
り、また電極部材13Aが保持基板19Aに残存するこ
とが考えられる。
【0058】しかるに、上記したように電極部材13A
と電極収納凹部20Aとの接合力は、両者13A,20
Aが単に嵌合した構成であるめ比較的小さな接合力とな
っている。また、電極部材13Aは樹脂パッケージ12
に埋設された状態で保持されるため、電極部材13Aと
樹脂パッケージ12との接合強度は大きい。更に、封止
工程において電極部材13Aと電極収納凹部20Aとの
間に封止樹脂25が侵入した場合には、この封止樹脂2
5は電極部材13Aと電極収納凹部20Aとを接合する
接着剤と等価の機能を奏し、電極部材13Aが電極収納
凹部20Aから離脱しないおそれがある。しかるに、本
実施例では、電極部材13Aの表面に樹脂との密着性が
低い金よりなるメッキ膜15(図1参照)が形成されお
り、また電極収納凹部20Aの内部にも金膜が形成され
ている。
【0059】よって、分離工程において保持基板19A
から樹脂パッケージ12を分離する際、電極部材13A
を保持基板19Aから確実に分離させることができ、電
極部材13Aが保持基板19Aに残存することを防止す
ることができる。また本実施例では、前記のように搭載
工程を実施する前に、保持基板19Aの樹脂パッケージ
12と接触する部位に封止樹脂25(樹脂パッケージ1
2)との密着性を悪くする離型剤或いは金膜が配設され
ている。このため、樹脂パッケージ12が形成されても
保持基板19Aと樹脂パッケージ12との接合力は弱
く、よって分離工程において損傷を与えることなく確実
に樹脂パッケージ12を保持基板19Aから分離させる
ことができる。
【0060】上記一連の工程を実施することにより、図
1に示す半導体装置10が製造される。本実施例の製造
方法では、従来必要とされたリードの切断処理、及びリ
ードを所定形状(例えばガルウィング形状)に成形する
工程は不要となり、半導体装置10の製造工程を簡単化
することができる。また本実施例では、前記したように
電極収納凹部20Aの深さが素子収納凹部21の深さに
対し大きく設定された保持基板19Aを用いている。こ
のため、製造された半導体装置10は、樹脂パッケージ
12の実装面16に対する電極部材13Aの突出量は半
導体素子11の突出量に比べて大きくなる。よって、半
導体装置10を実装基板に実装した際、半導体素子11
の底面と実装基板(図示せず)との間には間隙(図中、
矢印Lで示す寸法の間隙)が形成され、よって半導体素
子11と実装基板とがショートすることを確実に防止す
ることができる。
【0061】続いて、上記した第1実施例に係る半導体
装置の製造方法の変形例について図7及び図8を用いて
説明する。図7は、変形例に係る接続工程を示してお
り、また図8は変形例に係る封止工程を示している。本
変形例では、保持基板19Bに形成された電極用吸引孔
27及び素子用吸引孔28を設けたことを特徴とするも
のである。電極用吸引孔27は、電極収納凹部20Aに
対応して形成されており、その上端部は電極収納凹部2
0Aの底面に開口し、下端部は保持基板19Bの下面に
開口している。また、素子用吸引孔28は素子収納凹部
21に対応して形成されており、その上端部は素子収納
凹部21の底面に開口し、下端部は保持基板19Bの下
面に開口している。
【0062】本変形例に係る接続工程では、図7に示す
ように保持基板19Bはヒータブロック30上に装着し
た状態で使用される。ヒータブロック30は保持基板1
9Bを介して電極部材13Aを加熱するものであり、こ
れによりキャピラリ32を用いたワイヤボンディング処
理を良好な状態で行なうことができる。また、本実施例
では超音波ボンディングが用いられているため、保持基
板19Bはクランパ29を用いてヒータブロック30に
固定されている。
【0063】また、ヒータブロック30には保持基板1
9Bに形成された電極用吸引孔27及び素子用吸引孔2
8と連通する吸引管31が設けられており、またこの吸
引管31は図示しない吸引装置(例えば、真空ポンプ
等)に接続されている。従って、吸引装置を駆動して吸
引管31に対して真空引きを行なうと、半導体素子11
は素子収納凹部21の底面に、また電極部材13Aは電
極収納凹部20Aの底面に吸着される。よって、本変形
例によれば、半導体素子11及び電極部材13Aを保持
基板19Bに吸着した状態で接続工程を実施することが
できる。
【0064】一方、本変形例に係る封止工程では、図8
に示すように金型22Bを構成する下型24Aに、保持
基板19Bに形成された電極用吸引孔27及び素子用吸
引孔28と連通する吸引管33が設けられており、また
この吸引管33は図示しない吸引装置(例えば、真空ポ
ンプ等)に接続されている。従って、吸引装置を駆動し
て吸引管31に対して真空引きを行なうと、半導体素子
11は素子収納凹部21の底面に、また電極部材13A
は電極収納凹部20Aの底面に吸着される。よって、本
変形例によれば、半導体素子11及び電極部材13Aを
保持基板19Bに吸着した状態で封止工程を実施するこ
とができる。
【0065】このように、半導体素子11及び電極部材
13Aを保持基板19Bに吸着した状態で接続工程及び
封止工程を実施することにより、半導体素子11及び電
極部材13Aを保持するための余分な材料(保持するた
めの治具等。尚、以下これを異物という)を使用するこ
となく保持を行なうことができる。このため、半導体素
子11及び電極部材13Aと保持基板19Bとの間に不
純物が混入する危険性を低減でき、コンタミネーション
が少なくなるため、信頼性を向上させることができる。
また、異物と半導体素子11及び電極部材13Aとの間
の境界面が少なくなるため、熱応力等による境界面での
剥がれや割れが少なくなり、これによっても信頼性を向
上させることができる。
【0066】続いて、本発明の第2実施例である半導体
装置10B及びその製造方法について説明する。図9は
第2実施例である半導体装置10Bを示しており、また
図10乃至図12は第2実施例である半導体装置10B
の製造方法を説明するための図である。尚、図9乃至図
12において、第1実施例に係る半導体装置10A及び
その製造方法を説明するために用いた図1乃至図8に図
示した構成と同一構成については、同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0067】本実施例に係る半導体装置10Bは、半導
体素子11の下面にテープ部材35を配設したことを特
徴とするものである。このテープ部材35は、例えば両
面に接着剤が塗布されたものであり、よって粘着部材と
して機能する。また、テープ部材35は所定の厚み(図
中、この厚みを矢印h1で示す)を有しており、スペー
サとしても機能する。更に、このテープ部材35の面積
は、半導体素子11の面積よりも小さく設定されてい
る。従って、半導体素子11の下面にはテープ部材35
が配設されず露出した部分が存在している。
【0068】次に、上記構成とされた半導体装置10B
の製造方法について説明する。図10及び図11は、第
2実施例に係る製造方法の搭載工程を示している。本実
施例では、保持基板19Cに素子収納凹部21は形成さ
れておらず、図10に示されるように、半導体素子11
が搭載される位置にテープ部材35が配設されている。
上記のように、テープ部材35はいわゆる両面接着テー
プであるため、保持基板19Cに対するテープ部材35
の配設は容易に行なうことができる。
【0069】続いて、上記の保持基板19Cに対し半導
体素子11及び電極部材13Aを装着する。この際、半
導体素子11はテープ部材35上に搭載される。このよ
うに、搭載工程において粘着部材として機能するテープ
部材35を用いて半導体素子11を保持基板19C上に
保持することにより、確実に半導体素子11を保持基板
19Cに保持させることができる。
【0070】また、上記のように搭載工程においてテー
プ部材35を設けることにより、このテープ部材35は
スペーサとしても機能し、半導体素子11を保持基板1
9Cの表面に対しテープ部材35の厚さ分(h1)だけ
浮かせた状態で搭載することができる。また、テープ部
材35の面積は、半導体素子11の面積よりも小さく設
定とれているため、図11に示されるように、半導体素
子11の底面と保持基板19Cの表面との間に間隙を形
成することができる。
【0071】図12は、本実施例に係る封止工程を示し
ている。上記のように半導体素子11の底面と保持基板
19Cの表面との間に間隙が存在するよう構成すること
により、封止工程において樹脂パッケージ12を形成す
る際、封止樹脂25はこの間隙内にも装填される。この
ため、半導体素子11の底面は、テープ部材35及び樹
脂パッケージ12により覆われた構成となる。
【0072】上記の如く製造された半導体装置10B
は、半導体素子11の底面がテープ部材35及び樹脂パ
ッケージ12で覆われた構成であるため、この半導体装
置10Bを実装基板に実装する際、半導体素子11と実
装基板とがショートすることを防止することができる。
また、半導体素子11の下面にも樹脂パッケージ12が
回り込んだ構成となるため、半導体素子11が樹脂パッ
ケージ12から離脱することを防止でき、よって半導体
装置10Bの信頼性を向上させることができる。
【0073】続いて、本発明の第3実施例である半導体
装置10C及びその製造方法について説明する。図13
は第3実施例である半導体装置10Cを示しており、ま
た図14及び図15は第3実施例である半導体装置10
Bの製造方法を説明するための図である。尚、図13乃
至図15においても、第1実施例に係る半導体装置10
A及びその製造方法を説明するために用いた図1乃至図
8に図示した構成と同一構成については、同一符号を付
してその説明を省略する。
【0074】本実施例に係る半導体装置10Cは、電極
部材13Bが樹脂パッケージ12の外縁部(図13中、
矢印Aで示す)より外側に延出形成された構成としたこ
とを特徴とするものである。図13に示す例では、電極
部材13Bは樹脂パッケージ12の外縁部Aより寸法W
だけ外側に延出した構成とされている。このように、樹
脂パッケージ12の外縁部Aに対し電極部材13Bを外
側に延出させることにより、この延出部分にプローブを
当接させ試験を行なう事が可能となる。これにより、半
導体装置10Cを実装基板に実装した後においても、半
導体装置10Cに対し動作試験を行なうことが可能とな
る。
【0075】次に、上記構成とされた半導体装置10C
の製造方法について説明する。図14及び図15は、第
2実施例に係る製造方法の搭載工程を示している。図1
4にに示す製造方法では、保持基板19Dに形成される
電極収納凹部20Bの大きさを、前記した各実施例にお
ける電極収納凹部20Aに対して大きく設定したことを
特徴とする。
【0076】即ち、本実施例における電極収納凹部20
Bは、前記した各実施例における電極収納凹部20Aに
対して外側に長く延出し、樹脂パッケージ12の外縁部
Aより外側に延在するよう構成されている。上記構成と
された電極収納凹部20Bが形成された保持基板19D
を用いることにより、前記した各実施例と同様の製造工
程により半導体装置10Cを製造することができる。
【0077】一方、半導体装置10Cは電極部材13B
が樹脂パッケージ12の外縁部Aより外側に延出した構
成であるため、図15に示されるリードフレーム36を
用いて半導体装置10Cを製造することも可能となる。
このリードフレーム36は、樹脂パッケージ12の外周
縁(この外周縁位置を一点鎖線Bで示す)よりも大きく
設定された枠体37と、この枠体37と一体的に形成さ
れた電極部材13Bを有している。
【0078】そして、このリードフレーム36に対し半
導体素子11をワイヤ18を用いて接続した後、封止工
程を実施することにより樹脂パッケージ12を形成す
る。この封止工程が終了した時点で、図中一点鎖線Bで
示す位置より内側は樹脂パッケージ12に封止された構
成となる。従って、封止工程が終了した時点で、電極部
材13Bの一部及び枠体37は樹脂パッケージ12の外
部に位置している。
【0079】続いて、図中破線で示す位置Cでリードフ
レーム36を切断し、枠体37を除去する。これによ
り、電極部材13Bの一部は樹脂パッケージ12の外部
に延出した構成となり、図13に示す半導体装置10C
が製造される。このように、リードフレーム36を用い
て半導体装置10Cを製造することにより、既存の半導
体製造設備の利用を図ることができると共に、製造効率
を向上させることができる。
【0080】続いて、本発明の第4実施例である半導体
装置10D及びその製造方法について説明する。図16
は第4実施例である半導体装置10Dを示しており、ま
た図17は第4実施例である半導体装置10Dの製造方
法を説明するための図である。尚、図16及び図17に
おいても、第1実施例に係る半導体装置10A及びその
製造方法を説明するために用いた図1乃至図8に図示し
た構成と同一構成については、同一符号を付してその説
明を省略する。
【0081】本実施例に係る半導体装置10Dは、電極
部材を高背電極部材13C(高さを図中H1で示す)
と、この高背電極部材13Cよりも高さが低い低背電極
部材13D(高さを図中H2で示す)とにより構成した
ことを特徴とするものである。図16に示されるよう
に、低背電極部材13Dは半導体素子11に近い内周側
に配設されており、また高背電極部材13Cは低背電極
部材13Dの配設位置を囲繞するよう外周側に配設され
ている。このように、電極部材を高背電極部材13Cと
低背電極部材13Dとにより構成することにより、各電
極部材13C,13D間の狭ピッチ化を図ることがで
き、よって多ピン化に対応することが可能となる。
【0082】図17は、上記構成とされた半導体装置1
0Dの製造工程における接続工程を示している。同図に
示されるように、保持基板19Eに形成されてる高背電
極部材13C用の第1の電極収納凹部20Cの深さと、
低背電極部材13D用の第2の電極収納凹部20Dの深
さとは等しい深さとされている。従って、搭載工程にお
いて高背電極部材13Cを第1の電極収納凹部20C
に、また低背電極部材13Dを第2の電極収納凹部20
Dに装着すると、図示されるように保持基板19E上へ
の各電極部材13C,13Dの突出量は異なるものとな
る。
【0083】よって接続工程では、高さの異なる高背電
極部材13C,低背電極部材13Dに対してワイヤ18
を接続することとなり、いわゆる多段でボンディングが
可能となる。このように多段ボンディングが可能となる
ことにより、隣接するワイヤ18が接触することを防止
でき、ファインピッチ化及び多ピン化を図ることが可能
となる。
【0084】続いて、電極部材の変形例について説明す
る。図18(A)〜(D)は、電極部材の各種変形例を
示している。図18(A)に示す電極部材13Eは、そ
の上部に鍔部38を形成すると共に、保持基板19Fに
形成された電極収納凹部20Eに電極部材13Eを装着
した状態において、鍔部38が保持基板19Fの上面に
対し所定の間隔(図中、矢印h2で示す)を形成するよ
う構成したことを特徴とするものである。
【0085】上記構成とされた電極部材13Eでは、封
止工程を実施することにより、樹脂パッケージ12を構
成する封止樹脂25は鍔部38の下部にも充填されるこ
ととなり、電極部材13Eと樹脂パッケージ12との接
合力は増大する。よって、本変形例によれば、分離工程
において電極部材13Eが保持基板19Fに残存するこ
とを確実に防止することができる。
【0086】また、図18(B)〜(D)に示される電
極部材13F〜13Hは、夫々電極収納凹部20F〜2
0Hとの密着性を向上させたものである。即ち、上記し
たように封止工程において電極部材13F〜13Hと電
極収納凹部20F〜20Hとの間に封止樹脂25が侵入
すると、この封止樹脂25が接着剤と等価の機能を奏
し、分離工程において電極部材13F〜13Hを電極収
納凹部20F〜20Hから分離する妨げとなる。しかる
に、電極部材13F〜13Hと電極収納凹部20F〜2
0Hとの密着性を向上させることにより、封止樹脂25
の侵入を防止でき、分離工程を円滑に行なうことができ
る。以下、電極部材13F〜13Hの夫々について説明
する。
【0087】図18(B)に示される電極部材13F
は、その上端部の大きさ(図中、矢印W1で示す)を下
端部の大きさ(図中、矢印W2で示す)に対して大きく
すると共に、上端部から下端部に向け漸次その大きさが
小さくなるよう構成したことを特徴とするものである。
また、上端部の大きさW1は、保持基板19Gに形成さ
る電極収納凹部20Fの大きさ(図中、矢印W3で示
す)より大きく、かつ下端部の大きさW2は電極収納凹
部20Fの大きさW3より小さく設定されている(W1
<W3<W2)。
【0088】上記構成とするこにより、電極部材13F
の外周は必ず電極収納凹部20Fと接触することにな
り、よって電極部材13Fと電極収納凹部20Fとの密
着性を向上させることができる。また、図18(C)に
示される電極部材13Gは、電極部材13Gを球形状と
する共に、保持基板19Hに形成される電極収納凹部2
0Gの形状を電極部材13Gの形状に対応させて略球形
状としたことを特徴とするものである。電極収納凹部2
0Gの上部には、電極部材13Gの挿入を許容する最小
限の孔が形成されている。よって、装着時には電極部材
13Gを電極収納凹部20Gに押し込んで装着すること
となり、この構成によっても電極部材13Gと電極収納
凹部20Gとの密着性を向上させることができる。
【0089】更に、図18(D)に示される電極部材1
3Hは、その上部に鍔部39を形成すると共に、電極収
納凹部20Hに電極部材13Hを装着した状態におい
て、鍔部39が保持基板19Iの上面に当接するよう構
成したことを特徴とするものである。この構成とするこ
とにより、電極部材13Hが電極収納凹部20Hに装着
された状態において、鍔部39は電極収納凹部20Hを
閉塞する栓として機能する。よって、この構成によって
も電極部材13Hと電極収納凹部20Hとの密着性を向
上させることができる。
【0090】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、分離工程において保持基板から樹脂パッケ
ージを分離する際、電極部材を保持基板から容易に分離
させることができ、電極部材が保持基板に残存すること
を防止することができる。また、電極部材は確実に保持
されるため、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【0091】また、請求項2記載の発明によれば、半導
体素子を保持基板に搭載するために別個に接着剤等を用
いる必要はなくなり、部品点数の削減及び工数の低減を
図ることができる。また、請求項3記載の発明によれ
ば、搭載工程において粘着部材を用いて半導体素子を保
持基板上に保持するため、確実に半導体素子を保持基板
に保持させることができる。
【0092】また、請求項4記載の発明によれば、半導
体装置を実装基板に実装した際に、半導体素子と実装基
板がショートしてまう事を防止することができると共
に、半導体素子が樹脂パッケージから離脱することを防
止でき、よって半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。また、請求項5記載の発明によれば、半導体素
子及び電極部材と保持基板との間に不純物が混入する危
険性を低減でき、コンタミネーションが少なくなるた
め、信頼性を向上させることができる。また、異物と半
導体素子及び電極部材との間の境界面が少なくなるた
め、熱応力等による境界面での剥がれや割れが少なくな
り、これによっても信頼性を向上させることができる。
【0093】また、請求項6記載の発明によれば、樹脂
パッケージを形成した後にメッキ処理を行なう方法に比
べ、容易かつ樹脂パッケージにダメージを与えることな
くメッキ膜の形成を行なうことができる。また、請求項
7記載の発明によれば、封止工程において電極部材と電
極収納凹部との間に封止樹脂が侵入しても、分離工程に
おいて確実に電極部材を保持基板から分離することがで
きる。
【0094】また、請求項8記載の発明によれば、半導
体装置を実装基板に実装する際、半田よりなるメッキ膜
により半導体装置を実装基板に半田付けすることができ
るため、半導体装置の実装処理を容易に行なうことがで
きる。また、請求項9及び請求項10記載の発明によれ
ば、封止工程において保持基板上に樹脂パッケージが形
成されても、保持基板と樹脂パッケージとの接合力は弱
いため、分離工程において容易かつ確実に樹脂パッケー
ジを保持基板から分離させることができる。
【0095】また、請求項11記載の発明によれば、半
導体装置を実装基板に実装した際、半導体素子の底面と
実装基板との間には間隙が形成され、よって半導体素子
と実装基板とがショートすることを防止することができ
る。また、請求項12記載の発明によれば、厚さの大な
る電極部材を容易かつ短時間で形成することができる。
【0096】また、請求項13記載の発明によれば、製
造される半導体装置をBGA(BallGrid Array)と同様
に取り扱うことが可能となり、実装性の向上を図り得る
と共に、多ピン化に対応させることができる。また、請
求項14記載の発明によれば、多段でボンディングを行
なえるため、隣接する接続手段(ワイヤ)が接触するこ
とを防止でき、ファインピッチ化及び多ピン化を図るこ
とができる。
【0097】また、請求項15記載の発明によれば、封
止工程において電極部材と電極収納凹部との間に封止樹
脂が侵入することを防止でき、よって分離工程において
確実に電極部材を保持基板から分離することができる。
また、請求項17記載の発明によれば、電極部材は樹脂
パッケージに確実に保持されるため、半導体装置の実装
処理時等において電極部材が樹脂パッケージから離脱す
ることを防止でき、半導体装置の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0098】また、請求項18記載の発明によれば、半
導体装置を実装基板に実装した際に、半導体素子と実装
基板がショートしてまう事を防止することができ、また
半導体素子が樹脂パッケージから離脱することを防止で
きるため、半導体装置の信頼性を向上させることができ
る。また、請求項19記載の発明によれば、電極部材が
樹脂パッケージの外縁部より外側に延出した延出部分に
プローブを当接させ試験を行なう事が可能となり、よっ
て実装した状態で半導体装置に対し動作試験を行なうこ
とができる。
【0099】また、請求項20記載の発明によれば、多
段でボンディングが可能となり電極部材間の狭ピッチ化
を図れるため、多ピン化に対応することが可能となる。
更に、請求項21記載の発明によれば、パッケージ構造
はBGA(Ball GridArray)に似た構造となり、よって
実装性の向上を図り得ると共に多ピン化に対応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である半導体装置の断面図
である。
【図2】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法の搭載工程を説明するための図である(その1)。
【図3】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法の搭載工程を説明するための図である(その2)。
【図4】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法の接続工程を説明するための図である。
【図5】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法の封止工程を説明するための図である。
【図6】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法の分離工程を説明するための図である。
【図7】接続工程の変形例を説明するための図である。
【図8】封止工程の変形例を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施例である半導体装置の断面図
である。
【図10】本発明の第2実施例である半導体装置の製造
方法の搭載工程を説明するための図である(その1)。
【図11】本発明の第2実施例である半導体装置の製造
方法の搭載工程を説明するための図である(その2)。
【図12】本発明の第2実施例である半導体装置の製造
方法の分離工程を説明するための図である。
【図13】本発明の第3実施例である半導体装置の断面
図である。
【図14】本発明の第3実施例である半導体装置の製造
方法の封止工程が終了した状態を示す図である。
【図15】本発明の第3実施例である半導体装置の製造
方法で適用しうるリードフレームを説明するための図で
ある。
【図16】本発明の第4実施例である半導体装置の断面
図である。
【図17】本発明の第4実施例である半導体装置の製造
方法の接続工程を説明するための図である。
【図18】電極部材の変形例を説明するための図であ
る。
【図19】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【図20】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【図21】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【符号の説明】
10A〜10D 半導体装置 11 半導体素子 12 樹脂パッケージ 13A〜13H 電極部材 14 電極パッド 18 ワイヤ 19A〜19I 保持基板 20A〜20H 電極収納凹部 21 素子収納凹部 22A,22B 金型 23 上型 24,24A 下型 27 電極用吸引孔 28 素子用吸引孔 30 ヒータブロック 35 テープ部材 36 リードフレーム 38,39 鍔部
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 孝訓 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 辻 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 米田 義之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極収納凹部が形成された保持基板を用
    い、前記保持基板上に半導体素子を搭載すると共に、前
    記電極収納凹部に前記保持基板に対し別個形成された電
    極部材を装着する搭載工程と、 前記半導体素子に形成された電極パッドと前記電極部材
    とを電気的に接続する接続工程と、 前記保持基板を金型の一部として用い、前記保持基板上
    に前記半導体素子を封止する樹脂パッケージを形成する
    封止工程と、 前記保持基板から前記樹脂パッケージを前記電極部材と
    共に分離する分離工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記保持基板に前記電極収納凹部と共に前記半導体素子
    が装着される素子収納凹部を形成し、 前記搭載工程において、前記半導体素子を前記素子収納
    凹部に搭載するとにより前記保持基板に保持させること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記搭載工程で、前記保持基板の前記半導体素子が搭載
    される位置に粘着性を有する粘着部材を配設すると共
    に、該粘着部材により前記半導体素子を前記保持基板上
    に保持することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記粘着部材の面積を、前記半導体素子の面積よりも小
    さく設定したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記保持基板に吸引孔を形成し、前記半導体素子及び前
    記電極部材を前記保持基板に吸着した状態で前記接続工
    程及び前記封止工程を実施することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記搭載工程を実施する前に、前記電極部材の一部また
    は全面にメッキ膜を形成するメッキ工程を実施すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記メッキ工程で形成されるメッキ膜が金であることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記メッキ工程で形成されるメッキ膜が半田であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記搭載工程を実施する前に、前記保持基板の前記樹脂
    パッケージと接触する部位に、樹脂との密着性を悪くす
    る離型剤を塗布したことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記搭載工程を実施する前に、前記保持基板の前記樹脂
    パッケージと接触する部位に金メッキを施すことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項2乃至10のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記保持基板として、前記電極収納凹部の深さが前記素
    子収納凹部の深さに対し大きく設定されたものを用いる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記搭載工程を実施する前に、金属板から切り出すこと
    により前記電極部材を形成する電極部材形成工程を実施
    しておくことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記搭載工程で用いる前記電極部材として半田ボールま
    たは金ボールを用いたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記搭載工程で高さの異なる前記電極部材を搭載し、前
    記接続工程で実施される結線処理が異なる高さで行なわ
    れるようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記搭載工程で前記電極部材を前記電極収納凹部に装着
    される際、前記電極部材と前記電極収納凹部とが密着す
    る構造としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記接続工程で実施される前記電極パッドと前記電極部
    材とを電気的に接続する手段として、ワイヤボンディン
    グ,TAB(Tape Automated Bonding),フリップチップ
    ボンディングの何れか一の手段を用いたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体素子と、 前記半導体素子を封止する樹脂パッケージと、 前記樹脂パッケージに埋設されることにより保持される
    と共に、実装面に一部が露出して外部接続端子を構成す
    る電極部材と、 前記半導体素子上の電極パッドと前記電極部材とを電気
    的に接続する接続手段とを具備することを特徴とする半
    導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体素子の下面に、前記半導体装置の面積より小
    さな面積とされたスペーサを配設すると共に、該スペー
    サを囲繞する部位に前記樹脂パッケージを構成する封止
    樹脂が回り込んだ構成としたことを特徴とする半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 前記電極部材は、前記樹脂パッケージの外縁部より外側
    に延出形成されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 前記電極部材を高背電極部材と、該高背電極部材よりも
    高さが低い低背電極部材とにより構成したことを特徴と
    する半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項17乃至20のいずれかに記載
    の半導体装置において、 前記電極部材が金属球により形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項17乃至21のいずれかに記載
    の半導体装置において、 前記電極部材の一部または全面にメッキ膜が形成された
    ことを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項17乃至21のいずれかに記載
    の半導体装置において、 前記電極部材が半田または金で形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
JP9152678A 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JPH113953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152678A JPH113953A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US08/962,395 US5891758A (en) 1997-06-10 1997-10-31 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US09/231,487 US6069408A (en) 1997-06-10 1999-01-14 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152678A JPH113953A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113953A true JPH113953A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15545729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152678A Withdrawn JPH113953A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5891758A (ja)
JP (1) JPH113953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210941A (ja) * 2006-03-27 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008537332A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 基板無し半導体パッケージを形成する方法
JP2008263234A (ja) * 2008-07-17 2008-10-30 Hitachi Chem Co Ltd 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2008282853A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2011134851A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、その製造法、半導体装置接続用配線基材、半導体装置搭載用配線板及びその製造法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1110846C (zh) * 1996-07-12 2003-06-04 富士通株式会社 半导体装置的制造方法
US6881611B1 (en) * 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
KR100306937B1 (ko) * 1996-12-04 2001-12-17 모기 준이치 수지 밀폐형 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US6433360B1 (en) * 1999-01-15 2002-08-13 Xilinx, Inc. Structure and method of testing failed or returned die to determine failure location and type
US6342730B1 (en) * 2000-01-28 2002-01-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
JP3510841B2 (ja) * 2000-05-09 2004-03-29 三洋電機株式会社 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP3883784B2 (ja) * 2000-05-24 2007-02-21 三洋電機株式会社 板状体および半導体装置の製造方法
JP3813797B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
DE10047135B4 (de) * 2000-09-22 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Kunststoff umhüllten Bauelementes und Kunststoff umhülltes Bauelement
US6469907B1 (en) 2000-10-23 2002-10-22 Team Pacific, Corporation Packaging for power and other circuitry
US6358773B1 (en) * 2000-12-27 2002-03-19 Vincent Lin Method of making substrate for use in forming image sensor package
TW486793B (en) * 2001-05-29 2002-05-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Packaging method for preventing a low viscosity encapsulant from flashing
JP4262937B2 (ja) * 2001-07-26 2009-05-13 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
US8574961B2 (en) * 2003-04-29 2013-11-05 Semiconductor Components Industries, Llc Method of marking a low profile packaged semiconductor device
US7446396B2 (en) * 2005-02-10 2008-11-04 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit leadframe package system
US7598599B2 (en) * 2006-03-09 2009-10-06 Stats Chippac Ltd. Semiconductor package system with substrate having different bondable heights at lead finger tips
US20070284139A1 (en) * 2006-06-10 2007-12-13 Chee Keong Chin Sawn integrated circuit package system
KR100780966B1 (ko) * 2006-12-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US7875967B2 (en) * 2008-03-10 2011-01-25 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit with step molded inner stacking module package in package system
US7977161B2 (en) * 2008-11-17 2011-07-12 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor package using a carrier
US8406004B2 (en) 2008-12-09 2013-03-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system and method of manufacture thereof
US9076737B2 (en) * 2009-06-19 2015-07-07 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with bumps and method of manufacture thereof
JP2014203861A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP6354285B2 (ja) * 2014-04-22 2018-07-11 オムロン株式会社 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
US9870985B1 (en) * 2016-07-11 2018-01-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with clip alignment notch
US10211128B2 (en) 2017-06-06 2019-02-19 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package having inspection structure and related methods
US10910294B2 (en) 2019-06-04 2021-02-02 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU637874B2 (en) * 1990-01-23 1993-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for packaging a semiconductor device
JP3281994B2 (ja) * 1993-06-10 2002-05-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 樹脂封止型半導体装置
KR0139694B1 (ko) * 1994-05-11 1998-06-01 문정환 솔더 볼을 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
US5656550A (en) * 1994-08-24 1997-08-12 Fujitsu Limited Method of producing a semicondutor device having a lead portion with outer connecting terminal
SG46955A1 (en) * 1995-10-28 1998-03-20 Inst Of Microelectronics Ic packaging lead frame for reducing chip stress and deformation
KR0185512B1 (ko) * 1996-08-19 1999-03-20 김광호 칼럼리드구조를갖는패키지및그의제조방법
JPH10163368A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537332A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 基板無し半導体パッケージを形成する方法
JP2006210941A (ja) * 2006-03-27 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008282853A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2008263234A (ja) * 2008-07-17 2008-10-30 Hitachi Chem Co Ltd 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2011134851A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、その製造法、半導体装置接続用配線基材、半導体装置搭載用配線板及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US6069408A (en) 2000-05-30
US5891758A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH113953A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3839321B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4633740B2 (ja) フリップチップqfnパッケージおよびそのための方法
US5508556A (en) Leaded semiconductor device having accessible power supply pad terminals
JP3207738B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
TWI453838B (zh) 具有散熱器之無引線封裝
US20080157328A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20030143776A1 (en) Method of manufacturing an encapsulated integrated circuit package
WO2004004005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008160148A (ja) 電子パッケージの形成方法
JPH11312706A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、リードフレーム
JP2003037219A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005531137A (ja) 部分的にパターン形成したリードフレームならびに半導体パッケージングにおけるその製造および使用の方法
JPH1012773A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR20040100997A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW200811973A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US10872845B2 (en) Process for manufacturing a flip chip semiconductor package and a corresponding flip chip package
US6404100B1 (en) Surface acoustic wave apparatus and method of manufacturing the same
JP3502377B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7579680B2 (en) Packaging system for semiconductor devices
JP3181243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112216658A (zh) 具有适应各种管芯尺寸的引线框架的半导体器件
JP5857883B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3649064B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907