JP2002023529A - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002023529A
JP2002023529A JP2000207748A JP2000207748A JP2002023529A JP 2002023529 A JP2002023529 A JP 2002023529A JP 2000207748 A JP2000207748 A JP 2000207748A JP 2000207748 A JP2000207748 A JP 2000207748A JP 2002023529 A JP2002023529 A JP 2002023529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
current
visible image
belt
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975049B2 (ja
Inventor
Toshiaki Motohashi
俊昭 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000207748A priority Critical patent/JP3975049B2/ja
Priority to US09/900,046 priority patent/US6449453B1/en
Publication of JP2002023529A publication Critical patent/JP2002023529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975049B2 publication Critical patent/JP3975049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニップ等の転写位置よりも上流側の可視像担
持ベルト部分に流れる上流側電流に起因する転写像のエ
ッジの不鮮明化を抑えることができる画像形成装置を提
供する。 【解決手段】 中間転写ベルト101から張架ローラ1
05に流れ込む上流側電流A3の値を検知する電流検知
手段108を設けた。そして、電流検知手段108から
の出力信号が3.2[μA]を示す信号である場合に
は、出力電流値が定電流制御すべき値を下回っても、出
力電圧値をそれ以上高めないような制御を実施させるよ
うに2次転写バイアス電源109を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光体、中間転写
ベルト等の可視像担持ベルトから転写紙等の転写体にト
ナー像等の可視像を転写する転写装置、及びこれを備え
るファクシミリ、プリンタ、複写機等の画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の転写装置として、図4に
示す転写装置が知られている。図において、この転写装
置100は、可視像担持ベルトとしての中間転写ベルト
101、転写電流付与部材である2次転写バイアスロー
ラ102、これに2次転写バイアスを付与する図示しな
い2次転写バイアス電源、2次転写対向ローラ103、
駆動ローラ104、張架ローラ105、1次転写バイア
スローラ106、1次転写アースローラ107などで構
成されている。
【0003】上記中間転写ベルト101は、これら2次
転写対向ローラ103、駆動ローラ104、張架ローラ
105、1次転写バイアスローラ106、1次転写アー
スローラ107に張架されながら、駆動ローラ104に
よって図中矢印B方向に回転駆動せしめられる。この中
間転写ベルト101における1次転写バイアスローラ1
06と1次転写アースローラ107との間に位置する部
分は、両ローラによって画像形成装置の感光体ドラム1
に向けて付勢されることで、感光体ドラム1に積極的に
密着せしめられて1次転写位置を形成している。
【0004】この1次転写位置では、1次転写バイアス
ローラ106から中間転写ベルト101に1次転写電流
が付与されることで、両者間に1次転写電界が形成され
る。中間転写ベルト101に付与された1次転写電流の
多くは、1次転写アースローラ107を経由してアース
に導かれる。
【0005】上記2次転写対向ローラ103は、2次転
写バイアスローラ102との間に中間転写ベルト101
を間に挟み込んで転写位置である2次転写ニップを形成
している。この2次転写ニップでは、2次転写バイアス
ローラ102から中間転写ベルト101へと印加される
トナーとは逆極性の2次転写バイアスによって2次転写
電界が形成される。
【0006】上記駆動ローラ104、張架ローラ105
は、それぞれ上記2次転写ニップよりも下流側、上流側
(以下、単にニップ下流側、ニップ上流側という)で中
間転写ベルト101の裏面に接触し、中間転写ベルト1
01の残留電荷をアースに導くようになっている。
【0007】上記中間転写ベルト101は、その回転駆
動に伴って上記1次転写位置を通過する際に、上記1次
転写電界の作用などによって感光体ドラム1上からトナ
ー像が1次転写される。1次転写されたこのトナー像
は、中間転写ベルト101の回転に伴って上記2次転写
ニップ内に進入する。
【0008】一方、画像形成装置の図示しない給紙手段
は、転写紙10を上記トナー像と重ね合わせ得るタイミ
ングで上記2次転写ニップに向けて送り込む。2次転写
ニップで転写紙10に重ね合わされたトナー像は、ニッ
プ内圧力や上記2次転写電界などの作用によって中間転
写ベルト101から転写紙10へと2次転写される。
【0009】かかる構成の転写装置100において、上
記2次転写バイアス電源が2次転写バイアスローラ10
2に所定の電圧値の2次転写バイアスを付与するもので
ある場合、中間転写ベルト101の電気抵抗が環境変動
に伴って変化すると、2次転写バイアスローラ102か
ら中間転写ベルト101へと流れる2次転写電流が変化
してしまう。このように2次転写電流が変化すると、2
次転写性能が不安定になって安定した品質の2次転写像
が得られなくなってしまう。
【0010】そこで、2次転写バイアス電源について
は、定電流制御などによって2次転写バイアスローラ1
02から中間転写ベルト101への2次転写電流を一定
にするものを用いるのが一般的である。かかる2次転写
バイアス電源では、中間転写ベルト101の電気抵抗の
変動にかかわらず、一定の2次転写電流を中間転写ベル
ト101に付与して2次転写性能の安定化を図ることが
できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4に示し
た転写装置100において、一定の値の2次転写電流を
中間転写ベルト101に付与して2次転写性能の安定化
を図っていても、温度や湿度の環境によっては、転写紙
10上に2次転写した2次転写像のエッジを不鮮明にし
てしまうことがあった。
【0012】本発明者は2次転写像のエッジを不鮮明に
してしまう原因について鋭意研究した結果、次のような
現象を見出した。即ち、2次転写バイアスローラ102
から中間転写ベルト101に流れた2次転写電流は、図
5に示すように、ベルト内をニップ下流側に伝わって駆
動ローラ104に流れ込む下流側電流A1と、ニップ内
でベルト厚み方向に伝わって2次転写対向ローラ103
に流れ込むニップ電流A2と、ベルト内をニップ上流側
に伝わって張架ローラ105に流れ込む上流側電流A3
とに分流する。これら電流のうち、上流側電流A3は、
2次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト101上
でトナー像を構成する無数のトナーの一部を、画像部か
ら周囲の非画像部へと散らしてトナー散りを発生させて
しまうことがわかった。
【0013】上述の下流側電流A1、ニップ電流A2、
上流側電流A3には、それぞれ下流側抵抗R1、ニップ
抵抗R2、上流側抵抗R3がそれぞれ作用する。この下
流側抵抗R1とは、図6に示すように、中間転写ベルト
101の2次転写ニップから駆動ローラ104との接触
位置までの長さL1分における電気抵抗と、駆動ローラ
104の電気抵抗との和のことである。また、ニップ抵
抗R2とは、中間転写ベルト101の厚み分における電
気抵抗と、2次転写対向ローラ103の電気抵抗との和
のことである。また、上流側抵抗R3とは、中間転写ベ
ルト101の2次転写ニップから張架ローラ105との
接触位置までの長さL2分における電気抵抗と、張架ロ
ーラ105の電気抵抗との和のことである。
【0014】環境によって、エッジの不鮮明化が認めら
れたり認められなかったりするのは、次のような理由に
よる。即ち、環境変動に伴う電気抵抗の変化は、中間転
写ベルトのみならず、2次転写対向ローラ103、駆動
ローラ104、張架ローラ105でも生ずる、これらロ
ーラのうち、少なくとも1つが他のものと異なった変化
率で電気抵抗を変化させると、上記電気抵抗R1からR
3までの和である全抵抗R0に対し、上流側抵抗R3の
占める割合が変化する。環境がこの割合を減少させるよ
うに変化すると、当然ながら上流側電流A3が増加す
る。そして、この増加量が所定の値に達すると、上記ト
ナー散りが容易に視認される程度まで悪化し、2次転写
ニップでトナー像とともに2次転写されて2次転写像の
エッジを不鮮明にしてしまうのである。
【0015】なお、図4から図6を用いて、トナーとは
逆極性の2次転写バイアスを中間転写ベルト101の転
写面に印加する転写装置について説明したが、トナーと
同極性の2次転写バイアスを中間転写ベルト101の裏
面に印加する転写装置においても同様のトナー散りが起
こり得る。また、駆動ローラ104と張架ローラ105
とをそれぞれアース接続した転写装置ではなく、ニップ
上流側の張架ローラ105のみをアース接続した転写装
置においても、2次転写対向ローラ103と張架ローラ
105とがそれぞれ異なった変化率で電気抵抗を変化さ
せれば同様のトナー散りが起こり得る。また、2次転写
ニップを形成する転写装置ではなく、2次転写対向ロー
ラ103の代わりとなる転写位置形成ローラが、2次転
写バイアスローラ102と対向しない位置で中間転写ベ
ルト101に接触して2次転写位置を形成する転写装置
でも同様のトナー散りが起こり得る。更に、トナー像を
中間転写ベルト101から転写紙10に2次転写する際
に生ずる上記トナー散りについて説明したが、感光体ベ
ルトから転写紙等の転写体に1次転写する際など、可視
像を可視像担持ベルトから転写体に転写する際にも、同
様の散りが生じ得る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の背景
に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、
ニップ等の転写位置よりも上流側の可視像担持ベルト部
分に流れる上流側電流に起因する転写像のエッジの不鮮
明化を抑えることができる転写装置及びこれを備える画
像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、可視像を担持して所定方向に移
動する可視像担持ベルトと、該可視像担持ベルトに接触
して転写電流を付与する転写電流付与部材と、該転写電
流を該可視像担持ベルトの厚み方向に導くように該可視
像担持ベルトに接触して該転写電流付与部材との間に転
写位置を形成する転写位置形成部材と、該転写位置より
も該所定方向の下流側で該可視像担持ベルトに接触する
ように配設されて電気的に接地される下流側接地部材
と、該転写位置よりも該所定方向の上流側で該可視像担
持ベルトに接触するように配設されて電気的に接地され
る上流側接地部材とを備え、該可視像担持ベルト上の可
視像を該転写位置に搬送されてくる転写体に転写せしめ
る転写装置であって、環境変動にかかわらず、該可視像
担持ベルトの該転写電流付与部材との接触位置から該下
流側接地部材との接触位置までの長さ分における電気抵
抗と、該下流側接地部材の電気抵抗との和である下流側
抵抗を、該可視像担持ベルトの該転写電流付与部材との
接触位置から該上流側接地部材との接触位置までの長さ
分における電気抵抗と、該上流側接地部材の電気抵抗と
の和である上流側抵抗よりも小さくすることを特徴とす
るものである。
【0018】この転写装置においては、環境変動にかか
わらず、下流側抵抗を上流側抵抗よりも小さくすること
で、転写位置よりもベルト移動方向上流側に流れる上流
側電流の量を、転写位置よりもベルト移動方向下流側に
流れる下流側電流の量よりも少なくする。かかる構成に
おいては、下流側抵抗を上流側抵抗と同等以上にする場
合よりも、上流側電流の量を減らして該上流側電流に起
因する転写像のエッジの不鮮明化を抑えることができ
る。
【0019】ところで、本発明者は、図4に示した転写
装置100と同様の転写装置を用いて、2次転写ニップ
から張架ローラ105へと流れる上流側電流の量と、2
次転写像のエッジの不鮮明化との関係について調査して
みた。具体的には、駆動ローラ104と張架ローラ10
5とを、それぞれ固有の電気抵抗を発揮するものに順次
交換して下流側抵抗R1と上流側抵抗R3との比率を調
整しながら、上流側電流A3の量を様々な値に調整し
た。そして、各値の上流側電流A3が流れたときの2次
転写像におけるエッジの不鮮明化の有無について調査し
てみた。この調査結果を次の表1に示す。
【表1】
【0020】表1において、「○」はエッジの不鮮明化
が視認されなかったことを示し、「△」はエッジの不鮮
明化が僅かながら視認されたことを示し、「×」はエッ
ジの不鮮明化が容易に視認されたことを示す。表1に示
すように、上流側電流A3を3.2[μA]以下に抑え
れば、上流側電流A3に起因する2次転写像のエッジの
不鮮明化を視認させなくなるレベルに抑え得ることがわ
かる。
【0021】そこで、請求項2の発明は、可視像を担持
して所定方向に移動する可視像担持ベルトと、該可視像
担持ベルトに接触して転写電流を付与する転写電流付与
部材と、該可視像担持ベルトに対して該転写電流付与部
材との接触面とは反対側の面に接触し、該転写電流を該
可視像担持ベルトの厚み方向に導いて該転写電流付与部
材との間に転写位置を形成する転写位置形成部材と、該
転写位置形成部材とは異なる位置で該可視像担持ベルト
に接触して電気的に接地される接地部材とを備え、該可
視像担持ベルト上の可視像を該転写位置に搬送されてく
る転写体に転写せしめる転写装置において、該転写電流
の付与によって該可視像担持ベルトにおける該転写位置
よりも該所定方向の上流側部分に流れる電流の量を、環
境変動にかかわらず、3.2[μA]以下に維持させる
ようにしたことを特徴とするものである。
【0022】この転写装置においては、環境変動にかか
わらず、上流側電流の量を3.2[μA]以下に維持す
ることで、該上流側電流に起因する転写像のエッジの不
鮮明化を視認させなくなるレベルにまで抑えることがで
きる。
【0023】請求項3の発明は、請求項2の転写装置で
あって、使用に適した環境条件が指定され、この環境条
件で使用される限りにおいて、上記電流の量を3.2
[μA]以下に維持させるような抵抗変化特性を発揮す
る材料で、上記可視像担持ベルト、転写位置形成部材及
び接地部材が構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0024】この転写装置においては、装置に貼られた
シールや取扱説明書に使用に適した温度範囲や湿度範囲
が明記されるなどして、使用に適した環境条件が指定さ
れている。一方、中間転写ベルト等の可視像担持ベル
ト、2次転写対向ローラ等の転写位置形成部材、駆動ロ
ーラや張架ローラ等の接地部材は、それぞれ、この環境
条件下において、上流側電流の量を3.2[μA]以下
に維持させるような抵抗変化特性を発揮する。かかる構
成では、指定された環境条件下において上流側電流に起
因する転写像のエッジの不鮮明化を視認させなくなるレ
ベルにまで抑えることができる。
【0025】請求項4の発明は、請求項2の転写装置で
あって、10[℃]以上40[℃]以下の温度範囲内に
おいて、温度変動にかかわらず上記電流の量を3.2
[μA]以下に維持させるか、あるいは、15[%]以
上80[%]以下の湿度範囲内において、湿度変動にか
かわらず上記電流の量を3.2[μA]以下に維持させ
るような抵抗変化特性を発揮する材料で、上記可視像担
持ベルト、転写位置形成部材及び接地部材が構成されて
いることを特徴とするものである。
【0026】この転写装置においては、転写装置の一般
的な機能保証温度範囲内(10〜40[℃])あるいは
機能保証湿度範囲内(15〜80[%])において、温
度変動あるいは湿度変動にかかわらず、上流側電流に起
因する転写像のエッジの不鮮明化を視認させなくなるレ
ベルにまで抑えることができる。
【0027】請求項5の発明は、請求項2の転写装置に
おいて、上記転写電流付与部材に上記転写電流を供給す
る転写電源と、上記電流の量を検知する電流検知手段を
設け、該電流検知手段に検知される電流量が3.2[μ
A]以下になるような出力電流の制御を実施させるよう
に該転写電源を構成したことを特徴とするものである。
【0028】この転写装置においては、可視像担持ベル
ト、転写位置形成部材及び接地部材のそれぞれの抵抗変
化特性を微妙に調整しなくても、上流側電流の量を転写
電圧電源の制御によって3.2[μA]以下に維持し
て、上流側電流に起因する転写像のエッジの不鮮明化を
視認させなくレベルにまで抑えることができる。
【0029】請求項6の発明は、可視像担持ベルトに可
視像を形成する可視像形成手段と、該可視像を該可視像
担持ベルトから転写体に転写する転写装置とを備え、転
写によって該転写体上に画像を形成する画像形成装置に
おいて、該転写装置として、請求項1、2、3、4又は
5のものを設けたことを特徴とするものである。
【0030】この画像形成装置において、請求項1の転
写装置を備える場合には、この転写装置と同様の作用に
より、転写装置内で下流側抵抗を上流側抵抗と同等以上
にする場合よりも、上流側電流の量を減らして該上流側
電流に起因する転写像のエッジの不鮮明化を抑えること
ができる。また、請求項2、3、4又は5の転写装置を
備える場合には、請求項2の転写装置と同様の作用によ
り、環境変動にかかわらず、転写装置内の上流側電流に
起因する転写像のエッジの不鮮明化を視認させなくなる
レベルにまで抑えることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明を
画像形成装置である電子写真方式のフルカラー複写機
(以下、単に「複写機」という。)に適用した第1実施
形態について説明する。図1は、本第1実施形態に係る
複写機の全体的な構成を示す概略構成図であり、図2
は、この複写機の転写部周辺の構成を示す概略構成図で
ある。
【0032】まず、これら図1及び図2を用いて、本第
1実施形態の複写機における基本的な構成について説明
する。各図において、感光体ドラム1は、図中矢印A方
向に回転駆動されながら、その表面が帯電手段としての
帯電チャージャ2によって一様に帯電された後、レーザ
光学装置3から発せられるレーザ光がミラー3aにより
所定方向に導かれることにより、画像情報に基づき走査
露光されて上記表面に静電潜像が形成される。
【0033】上記画像情報は、画像読取手段であるスキ
ャナ4によって読み取られた原稿情報に応じて適切な画
像処理が行われて得られたものであり、所望のフルカラ
ー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色
情報に分解した単色の画像情報である。感光体ドラム1
上には、これら各色の画像情報に基づいた静電潜像が順
次形成される。これら各色に対応する静電潜像は、回転
型現像装置5の回転によって感光体ドラム1との対向位
置に順次移動せしめられるイエロー現像器5Y、マゼン
タ現像記5M、シアン現像器5C、ブラック現像器5B
によってそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クのトナー像に現像される。
【0034】上記感光体ドラム1の図中下方には、中間
転写ベルト101、2次転写バイアスローラ102、2
次転写対向ローラ103、駆動ローラ104、張架ロー
ラ105、1次転写バイアスローラ106、1次アース
ローラ107、図示しない1次転写バイアス電源及び2
次転写バイアス電源などを備える転写装置100が配設
されている。
【0035】可視像担持ベルトとしての上記中間転写ベ
ルト101は、符号103から107までに示した5本
のローラに張架されながら、駆動ローラ104に回転に
より、感光体ドラム1と同期するように図中矢印B方向
に回転駆動せしめられる。この中間転写ベルト101に
は、厚さ150[μm]のPVdF(ポリフッ化ビニリ
デン)等の材質からなり、体積抵抗率が10〜10
14[Ωcm](JISk6911に記載されている測
定方法で100V、10秒値)で、表面抵抗率が10
〜1014[Ω/□](三菱化学製の抵抗測定器ハイレ
スタIPで測定500V、10秒値)のベルトが用いら
れている。なお、これらの抵抗率は、それぞれ温度23
[℃]、湿度50〜60[%]の環境条件下で発揮され
るものである。
【0036】中間転写ベルト101における1次転写バ
イアスローラ106と1次転写アースローラ107との
間に位置する部分は、感光体ドラム1に積極的に密着せ
しめられて1次転写位置を形成している。この1次転写
位置には、1次転写バイアスローラ106から中間転写
ベルト101に1次転写電流が付与されることで、両者
間に1次転写電界が形成される。中間転写ベルト101
に付与された1次転写電流の多くは、1次転写アースロ
ーラ107を経由してアースに導かれる。
【0037】上記1次転写バイアスローラ106に1次
転写バイアスを供給する1次転写バイアス電源は、この
1次転写バイアスを特開平8−314285号公報に記
載されているような差分定電流制御することで、環境変
動にかかわらず、1次転写バイアスローラ106から中
間転写ベルト101へと流れる1次転写電流を一定の値
に維持する。
【0038】転写位置形成部材である上記2次転写対向
ローラ103は、弾性部材で構成された上記2次転写バ
イアスローラ102に対し、中間転写ベルト101を介
して当接して食い込むことで、転写位置としての2次転
写ニップを形成する。この食い込みは、次のようにして
実現される。即ち、本複写機が待機状態にあるときに
は、2次転写バイアスローラ102は、図示のように中
間転写ベルト101から離間した状態になっている。そ
して、複写動作が始まると、所定のタイミングで図示し
ない上昇クラッチによって図中上側に移動せしめられ
て、中間転写ベルト101を介して2次転写対向ローラ
103に当接することで、この2次転写対向ローラ10
3に食い込まれるのである。なお、この2次転写バイア
スローラ102は、図示しない位置決め手段によって2
次転写対向ローラ103との平行度が一定に保たれるよ
うになっている。また、2次転写対向ローラ103との
当接圧は、2次転写バイアスローラ102に設けられた
図示しない位置決めコロにより一定に維持されるように
なっている。
【0039】上記2次転写ニップには、転写電流付与部
材である2次転写バイアスローラ102から中間転写ベ
ルト101に印加されるトナーとは逆極性の2次転写バ
イアスの影響によって2次転写電界が形成される。
【0040】上記2次転写バイアスローラ102に2次
転写バイアスを付与する上記2次転写バイアス電源は、
この2次転写バイアスを定電流制御することで、2次転
写バイアスローラ102から中間転写ベルト101へと
流れる2次転写電流の値を一定に維持する。
【0041】上記駆動ローラ104、張架ローラ105
は、それぞれ上記2次転写ニップよりも下流側、上流側
に配設されてアース接続され、中間転写ベルト101に
保持される残留電荷をアースに導く。よって、これら駆
動ローラ104、張架ローラ105は、それぞれ下流側
接地部材、上流側接地部材としての機能を発揮する。
【0042】上記感光体ドラム1上で順次現像された各
色の上記トナー像は、上記1次転写位置において、上記
1次転写電界などの作用によって中間転写ベルト101
上に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナ
ー像毎に順次重ね合わされて1次転写される。全てのト
ナー像の重ね合わせ1次転写が終了すると、中間転写ベ
ルト101上にはフルカラー1次転写像が形成される。
【0043】このように、本複写機は、可視像担持ベル
トである中間転写ベルト101に可視像としてのフルカ
ラー1次転写像を形成するトナー像形成手段を備えてい
る。
【0044】上記上昇クラッチは、イエロー、マゼンタ
及びシアンの3色のトナー像が重なった3色転写像が中
間転写ベルト101の回転に伴って2次転写バイアスロ
ーラ102との対向位置を通過してから、このフルカラ
ー1次転写像がこの対向位置に移動するまでの間に、2
次転写バイアスローラの上昇移動によって上記2次転写
ニップを形成せしめる。
【0045】一方、この2次転写ニップの図中右側に配
設された給紙レジスト部9は、転写体としての転写紙1
0を給紙カセット8や手差しトレイからレジストローラ
対9aに向けて送り出す。そして、このレジストローラ
対9aは、この転写紙10を上記フルカラー1次転写像
と重ね合わせ得るタイミングで上記2次転写ニップの中
間転写ベルト101と2次転写バイアスローラ102と
の間に送り込む。
【0046】上記2次転写ニップで転写紙10と重ねあ
わされた上記フルカラー1次転写像は、ニップ内圧力や
上記2次転写電界の作用によって中間転写ベルト101
から転写紙10に一括して2次転写される。この2次転
写によってフルカラー2次転写像が形成された転写紙1
0は、紙除電チャージャ12によって中間転写ベルト1
01から分離せしめられた後、定着装置13へと送られ
る。そして、ここでフルカラー2次転写像が定着せしめ
られた後、複写機外に排出される。
【0047】上記中間転写ベルト101上への1次転写
後の感光体ドラム1上に若干残留した1次転写残留トナ
ーは、感光体ドラム1の再使用に備えて感光体用クリー
ニング装置15で清掃される。
【0048】また、上記転写紙10上に2次転写されな
かった中間転写ベルト101上の2次転写残留トナー
は、この中間転写ベルト101に接離可能に設けられて
いる中間転写ベルト用クリーニング装置16によって中
間転写ベルト101から除去される。この中間転写ベル
ト用クリーニング装置16には、中間転写ベルト101
に当接してこれの残留トナーを除去するクリーングブレ
ード16aと、板状に形成された潤滑剤よりなるコーテ
ィングバー16bを研磨して中間転写ベルト101上に
塗布する潤滑剤塗布ブラシ16cとが設けられている。
【0049】また、上記2次転写バイアスローラ102
上に付着した付着物は、2次転写バイアスローラ102
に当接しているクリーニングブレード17によって除去
された後、紙転写回収ケース18に収納される。クリー
ニング後の2次転写バイアスローラ102の表面には、
コーティングバー19によって潤滑剤が塗布される。
【0050】本第1実施形態に係る複写機は、中間転写
ベルト101上の非画像領域に設けられた位置検出用マ
ーク(図示せず)がベルトマークセンサ14によって検
出されたタイミングに基づいて、画像形成処理を開始す
るように構成されている。なお、この複写機によってモ
ノクロのコピー画像を形成する場合には、ベルトマーク
センサ14による位置検出用マークの検出を行わずに画
像形成処理を開始してもよい。
【0051】次に、本第1実施形態に係る複写機の特徴
的な構成について説明する。本複写機では、駆動ローラ
104と、2次転写対向ローラ103と、張架ローラ1
05と、中間転写ベルト101との組み合わせについ
て、所定の条件下で下流側抵抗R1を上流側抵抗R3よ
りも確実に低くするような抵抗変化特性を発揮する材料
の組み合わせで構成している。この下流側抵抗R1と
は、中間転写ベルト101の2次転写ニップから駆動ロ
ーラ104との接触位置までの長さ分における電気抵抗
と、駆動ローラ104の電気抵抗との和のことである。
また、上流側抵抗R3とは、中間転写ベルト101の2
次転写ニップから張架ローラ105との接触位置までの
長さ分における電気抵抗と、張架ローラ105の電気抵
抗との和のことである。また、所定の条件とは、装置本
体に貼られたシールや取扱説明書に明記される適正温度
範囲や適正湿度範囲、転写装置100の一般的な機能保
証温度範囲である10[℃]以上40[℃]以下の温度
範囲、あるいは、転写装置100の一般的な機能保証湿
度範囲である15[%]以上80[%]以下の湿度範囲
の何れかを具備する条件である。
【0052】具体的には、本複写機では、張架ローラ1
05の材料よりも遥かに低い電気抵抗を発揮する材料で
駆動ローラ104を構成し、且つ、2次転写ニップから
駆動ローラ104までの長さと、2次転写ニップから張
架ローラ105までの長さとを適正に調整することで、
所定の条件下で「下流側抵抗R1<上流側抵抗R3」が
必ず具備されるようにしている。
【0053】「下流側抵抗R1<上流側抵抗R3」とい
う条件が具備されると、当然ながら「下流側電流A1>
上流側電流A3」という条件が具備されることになる。
この下流側電流A1とは、中間転写ベルト101内をニ
ップ下流側に伝わって駆動ローラ104に流れ込む電流
である。また、上流側電流A3とは、中間転写ベルト1
01内をニップ上流側に伝わって張架ローラ105に流
れ込む電流である。
【0054】以上の構成の本複写機では、「下流側抵抗
R1>上流側抵抗R3」、即ち「下流側電流A1<上流
側電流A3」としてしまう複写機よりも、上流側電流A
3の量を減らして上流側電流A3に起因するフルカラー
2次転写像のエッジの不鮮明化を抑えることができる。
【0055】[第2実施形態]次に、本発明を複写機に
適用した第2実施形態について説明する。なお、この複
写機の基本的な構成については、上記本第1実施形態に
係る複写機のものと同様であるので説明を省略する。
【0056】本第2実施形態にかかる複写機では、環境
変動にかかわらず、上流側電流A3の量を3.2[μ
A]以下に維持するように構成されている。上流側電流
A3の量をこのように維持させる方法としては、次の2
通りの方法が考えられる。
【0057】第1の方法は、駆動ローラ104と、2次
転写対向ローラ103と、張架ローラ105と、中間転
写ベルト101との組み合わせについて、所定の条件下
で上流側電流A3の量を確実に3.2[μA]以下に維
持させるような抵抗変化特性を発揮する材料の組み合わ
せで構成する方法である。この所定の条件下とは、上記
第1実施形態の条件と同様である。
【0058】第2の方法は、上流側電流A3を3.2
[μA]以下に維持させるような出力制御を2次転写バ
イアス電源に実施させる方法である。図3は、この方法
を採用した複写機の要部構成を示す構成図である。図に
おいて、転写装置100は、中間転写ベルト101から
張架ローラ105に流れ込む上流側電流A3の値を検知
する電流検知手段108を備えている。この電流検知手
段によって検知された電流値は、所定の電気信号に変換
されて電流値信号として転写電源である2次転写バイア
ス電源109に出力される。2次転写バイアスローラ1
02に2次転写バイアスを供給する2次転写バイアス電
源108は、基本的には、環境変動にかかわらず、2次
転写バイアスローラ102に対する出力電流値を所定値
に維持するように出力電圧値を変化させる定電流制御を
実施する。但し、電流検知手段108からの上記電流値
信号が3.2[μA]を示す信号である場合には、出力
電流値が維持すべき値を下回っても、出力電圧値をそれ
以上高めないような制御を実施する。
【0059】本第2実施形態の複写機は、上記第1の方
法、あるいは第2の方法により、環境変動にかかわら
ず、上流側電流A3の量を3.2[μA]以下に維持す
るように構成されている。よって、先に表1に示したよ
うに、環境変動にかかわらず、上流側電流A3に起因す
るトナー散りを視認させなくなるレベルにまで抑えるこ
とができる。なお、上記第2の方法を採用した場合に
は、駆動ローラ104と、2次転写対向ローラ103
と、張架ローラ105と、中間転写ベルト101とにつ
いて、それぞれの抵抗変化特性を微妙に調整しなくて
も、環境変動にかかわらず上流側電流A3の量を3.2
[μA]以下に維持することができる。
【0060】以上、各実施形態の複写機について説明し
たが、本発明の実施形態はこれらの複写機に限定される
ものではない。
【0061】例えば、現像器を1つだけ備え、単色の画
像を転写紙等の転写体に形成する画像形成装置について
も、本発明の適用が可能であることは言うまでもない。
【0062】また例えば、2次転写バイアスローラ10
3と2次転写バイアスローラとの位置を逆転させ、2次
転写バイアスローラによって中間転写ベルトの裏面にト
ナーと同極性の2次転写バイアスを印加させるようにし
た画像形成装置についても本発明の適用が可能である。
【0063】また例えば、2次転写ニップを形成するの
ではなく、2次転写対向ローラ103の代わりとなる転
写位置形成ローラが、2次転写バイアスローラ102と
対向しない位置で中間転写ベルト101に接触して2次
転写位置を形成する画像形成装置についても本発明の適
用が可能である。
【0064】また例えば、感光体ベルト等の可視像担持
ベルトから転写紙等の転写体に1次転写して2次転写を
行わない画像形成装置や、3次転写以上の転写を行う画
像形成装置についても本発明の適用が可能である。
【0065】また、電子写真プロセスで画像を形成する
画像形成装置ではなく、特開平9−254430号公報
に記載されるようなトナープロジェクションと呼ばれる
直接記録方式の画像形成装置であって、可視像担持ベル
トである対向電極ベルト等のベルトから転写紙等の転写
体に可視像を転写するものについても本発明の適用が可
能である。
【0066】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、下流側抵抗を
上流側抵抗と同等以上にする場合よりも、上流側電流に
起因する転写像のエッジの不鮮明化を抑えることができ
るという優れた効果がある。
【0067】請求項2、3、4又は5の発明によれば、
環境変動にかかわらず、上流側電流に起因する転写像の
エッジの不鮮明化を視認させなくなるレベルにまで抑え
ることができるという優れた効果がある。
【0068】特に、請求項3の発明によれば、指定され
た環境条件下において、上流側電流に起因する転写像の
エッジの不鮮明化を視認させなくなるレベルにまで抑え
ることができるという優れた効果がある。
【0069】また特に、請求項4の発明によれば、転写
装置の一般的な機能保証温度範囲内(10〜40
[℃])あるいは機能保証湿度範囲内(15〜80
[%])において、温度変動あるいは湿度変動にかかわ
らず、上流側電流に起因する転写像のエッジの不鮮明化
を視認させなくなるレベルにまで抑えることができると
いう優れた効果がある。
【0070】また特に、請求項5の発明によれば、可視
像担持ベルト、転写位置形成部材及び接地部材のそれぞ
れの抵抗変化特性を微妙に調整しなくても、環境変動に
かかわらず、上流側電流に起因する転写像のエッジの不
鮮明化を視認させなくレベルにまで抑えることができる
という優れた効果がある。
【0071】請求項6の発明によれば、転写装置内で下
流側抵抗を上流側抵抗と同等以上にする場合よりも、上
流側電流に起因する転写像のエッジの不鮮明化を抑える
か、あるいは、環境変動にかかわらず、転写装置内の上
流側電流に起因する転写像のエッジの不鮮明化を視認さ
せなくなるレベルにまで抑えることができるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る複写機の全体的な構成を示
す概略構成図。
【図2】同複写機の転写部周辺の構成を示す概略構成
図。
【図3】第2実施形態に係る複写機の一例の要部構成を
示す構成図。
【図4】従来の転写装置を画像形成装置の感光体ドラム
とともに示す概略構成図。
【図5】下流側電流A1と、ニップ電流A2と、上流側
電流A3とを説明する模式図。
【図6】下流側抵抗R1と、ニップ抵抗R2と、上流側
抵抗R3とを説明する模式図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電チャージャ 3 レーザ光学装置 4 スキャナ 5 回転型現像装置 8 給紙カセット 9 給紙レジスト部 100 転写装置 101 中間転写ベルト(可視像担持ベル
ト) 102 2次転写バイアスローラ(転写電流
付与部材) 103 2次転写対向ローラ(転写位置形成
部材) 104 駆動ローラ(下流側接地部材) 105 張架ローラ(上流側接地部材) 108 電流検知手段 109 2次転写バイアス電源(転写電源)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視像を担持して所定方向に移動する可視
    像担持ベルトと、該可視像担持ベルトに接触して転写電
    流を付与する転写電流付与部材と、該可視像担持ベルト
    に対して該転写電流付与部材との接触面とは反対側の面
    に接触し、該転写電流を該可視像担持ベルトの厚み方向
    に導いて該転写電流付与部材との間に転写位置を形成す
    る転写位置形成部材と、該転写位置よりも該所定方向の
    下流側で該可視像担持ベルトに接触するように配設され
    て電気的に接地される下流側接地部材と、該転写位置よ
    りも該所定方向の上流側で該可視像担持ベルトに接触す
    るように配設されて電気的に接地される上流側接地部材
    とを備え、該可視像担持ベルト上の可視像を該転写位置
    に搬送されてくる転写体に転写せしめる転写装置であっ
    て、環境変動にかかわらず、該可視像担持ベルトの該転
    写電流付与部材との接触位置から該下流側接地部材との
    接触位置までの長さ分における電気抵抗と、該下流側接
    地部材の電気抵抗との和である下流側抵抗を、該可視像
    担持ベルトの該転写電流付与部材との接触位置から該上
    流側接地部材との接触位置までの長さ分における電気抵
    抗と、該上流側接地部材の電気抵抗との和である上流側
    抵抗よりも小さくすることを特徴とする転写装置。
  2. 【請求項2】可視像を担持して所定方向に移動する可視
    像担持ベルトと、該可視像担持ベルトに接触して転写電
    流を付与する転写電流付与部材と、該可視像担持ベルト
    に対して該転写電流付与部材との接触面とは反対側の面
    に接触し、該転写電流を該可視像担持ベルトの厚み方向
    に導いて該転写電流付与部材との間に転写位置を形成す
    る転写位置形成部材と、該転写位置形成部材とは異なる
    位置で該可視像担持ベルトに接触して電気的に接地され
    る接地部材とを備え、該可視像担持ベルト上の可視像を
    該転写位置に搬送されてくる転写体に転写せしめる転写
    装置において、該転写電流の付与によって該可視像担持
    ベルトにおける該転写位置よりも該所定方向の上流側部
    分に流れる電流の量を、環境変動にかかわらず、3.2
    [μA]以下に維持させるようにしたことを特徴とする
    転写装置。
  3. 【請求項3】請求項2の転写装置であって、使用に適し
    た環境条件が指定され、この環境条件で使用される限り
    において、上記電流の量を3.2[μA]以下に維持さ
    せるような抵抗変化特性を発揮する材料で、上記可視像
    担持ベルト、転写位置形成部材及び接地部材が構成され
    ていることを特徴とする転写装置。
  4. 【請求項4】請求項2の転写装置であって、10[℃]
    以上40[℃]以下の温度範囲内において、温度変動に
    かかわらず上記電流の量を3.2[μA]以下に維持さ
    せるか、あるいは、15[%]以上80[%]以下の湿
    度範囲内において、湿度変動にかかわらず上記電流の量
    を3.2[μA]以下に維持させるような抵抗変化特性
    を発揮する材料で、上記可視像担持ベルト、転写位置形
    成部材及び接地部材が構成されていることを特徴とする
    転写装置。
  5. 【請求項5】請求項2の転写装置において、上記転写電
    流付与部材に上記転写電流を供給する転写電源と、上記
    電流の量を検知する電流検知手段を設け、該電流検知手
    段に検知される電流量が3.2[μA]以下になるよう
    な出力電流の制御を実施させるように該転写電源を構成
    したことを特徴とする転写装置。
  6. 【請求項6】可視像担持ベルトに可視像を形成する可視
    像形成手段と、該可視像を該可視像担持ベルトから転写
    体に転写する転写装置とを備え、該転写体上に該可視像
    を転写して画像を形成する画像形成装置において、該転
    写装置として、請求項1、2、3、4又は5のものを設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2000207748A 2000-07-10 2000-07-10 転写装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3975049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207748A JP3975049B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 転写装置及び画像形成装置
US09/900,046 US6449453B1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207748A JP3975049B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023529A true JP2002023529A (ja) 2002-01-23
JP3975049B2 JP3975049B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18704460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207748A Expired - Fee Related JP3975049B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 転写装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6449453B1 (ja)
JP (1) JP3975049B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611672B2 (en) 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
DE60118486T2 (de) 2000-09-28 2006-11-23 Ricoh Company, Ltd. Toner, Entwickler und Behälter für den Entwickler und Verfahren sowie Apparat für Bildformung
US6653037B2 (en) 2000-11-20 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, and image forming method and device
JP3933385B2 (ja) 2000-11-28 2007-06-20 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002251033A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd カラートナー、その製造方法及び画像形成方法
US6858365B2 (en) 2001-03-23 2005-02-22 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, developing method and developing apparatus
US6777149B2 (en) 2001-03-23 2004-08-17 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge, and electrophotographic photoreceptor therefor
DE60211995T2 (de) 2001-04-03 2007-01-25 Ricoh Co., Ltd. Toner, Zweikomponenten-Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Vorrichtung
US6816691B2 (en) 2001-05-21 2004-11-09 Ricoh Company Apparatus having endless belt with roughened guide
JP2003029541A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003149965A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005234228A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 転写装置及び画像形成装置
JP2007248931A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2097119A4 (en) * 2006-11-21 2012-10-17 Abbott Lab USE OF A TERPOLYMER OF TETRAFLUOROETHYLENE, HEXAFLUORPROPYLENE AND VINYLIDENE FLUORIDE IN MEDICAMENTAL COATINGS
JP2010096798A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP6452041B2 (ja) 2015-02-27 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931839A (en) * 1988-03-11 1990-06-05 Colorocs Corporation Transfer system for electrophotographic print engine
US5461461A (en) 1992-01-22 1995-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
JP3268061B2 (ja) 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
JPH07225520A (ja) 1993-12-16 1995-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
JP3423475B2 (ja) 1994-05-12 2003-07-07 株式会社リコー 転写方法
JP3516551B2 (ja) 1995-05-11 2004-04-05 株式会社リコー 静電画像形成装置
US5740492A (en) 1995-05-26 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus
JP3441587B2 (ja) 1996-01-29 2003-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
US5983060A (en) 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
US5881347A (en) * 1997-04-21 1999-03-09 Eastman Kodak Company Biasing method and apparatus for electrostatically transferring an image
JPH11258927A (ja) 1998-01-08 1999-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11305557A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置および中間転写体
JP3913904B2 (ja) * 1998-07-21 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP3772032B2 (ja) 1998-12-07 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000221804A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020034408A1 (en) 2002-03-21
JP3975049B2 (ja) 2007-09-12
US6449453B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701118B2 (en) Method and apparatus for image forming performing improved cleaning and discharging operations on image forming associated members
JP3975049B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US6341205B1 (en) Image forming apparatus with cleaning bias feature
JP2019200283A (ja) 画像形成装置
US9031430B2 (en) Image forming apparatus
JP4684617B2 (ja) 画像形成装置
JP4397595B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
US7751764B2 (en) Image forming apparatus
JP4882674B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002132065A (ja) 画像形成装置
JP4110190B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3929010B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2001318539A (ja) 画像形成装置
US7489894B2 (en) Image forming apparatus with belt surface regulating member
JPH11202643A (ja) 画像形成装置
JP3676463B2 (ja) 印字装置
JP2008145827A (ja) 画像形成装置
JP2004191771A (ja) 画像形成装置
JP4167795B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142953A (ja) 画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP2001305888A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2001201955A (ja) 画像形成装置
JP2002055545A (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees