JP2002017395A - エチル−α−グルコシドの製造方法 - Google Patents

エチル−α−グルコシドの製造方法

Info

Publication number
JP2002017395A
JP2002017395A JP2000206693A JP2000206693A JP2002017395A JP 2002017395 A JP2002017395 A JP 2002017395A JP 2000206693 A JP2000206693 A JP 2000206693A JP 2000206693 A JP2000206693 A JP 2000206693A JP 2002017395 A JP2002017395 A JP 2002017395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
ethyl
glucoside
glucose
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000206693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Hidaka
祐樹 日高
Kazue Ito
和恵 伊藤
Naomi Matsukawa
直美 松川
Yuji Furuya
祐治 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Shokken KK
Original Assignee
Ikeda Shokken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Shokken KK filed Critical Ikeda Shokken KK
Priority to JP2000206693A priority Critical patent/JP2002017395A/ja
Publication of JP2002017395A publication Critical patent/JP2002017395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α−グルコシダーゼが触媒する縮合反応を利
用することにより、高収率かつ低コストにエチル−α−
グルコシドを製造することのできるエチル−α−グルコ
シドの製造方法を提供する。 【解決手段】 グルコースとエチルアルコールとの混合
溶液にα−グルコシダーゼを作用せしめ、縮合反応によ
り直接エチル−α−グルコシドを得る。また、上記α−
グルコシダーゼとして市販酵素Aspergillus
niger由来のものまたは好熱性糸状菌Therm
oascus aurantiacus由来のものを使
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチル−α−グルコ
シドの製造方法に関し、詳しくは、加水分解酵素が有す
る縮合活性(加水分解反応の逆反応を触媒する能力)を
利用し、加水分解酵素α−グルコシダーゼを用いてグル
コースとエチルアルコールを原料として直接エチル−α
−グルコシドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチル−α−グルコシドは、元来清酒中
に存在する非発酵性の糖質で、清酒においては独特の風
味構成に関わっており、また、調理に用いると味質の改
善など有用な効果を示す物質である。
【0003】ここで、従来のエチル−α−グルコシドの
酵素的な製造方法としては、特公平6―30608号に
清酒醸造中に進行する反応であるα−グルコシダーゼの
糖転移活性を利用して製造するものが記載されている。
【0004】これは、例えば原料のマルトオリゴ糖にエ
チルアルコールを加え、α−グルコシダーゼの糖転移活
性を利用してエチル−α−グルコシド(α-EG)を製
造するというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来の製造方法では、原料にマルトースやマルトオ
リゴ糖を用いる。このため、エチル−α−グルコシドの
他に副産物としてグルコース等の生成を伴い、原料基質
に対する収率はせいぜい4割程度しかないという問題点
があった。
【0006】また、純度を上げるためにはさらに分離操
作が必要になり、コスト高になるという問題点があっ
た。
【0007】そこで、本発明は、α−グルコシダーゼが
触媒する縮合反応を利用することにより、高収率かつ低
コストにエチル−α−グルコシドを製造することのでき
るエチル−α−グルコシドの製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するにあたり、従来報告されていたα−グルコシ
ダーゼの糖転移活性ではなく、α−グルコシダーゼの縮
合反応を触媒する活性に着目し、グルコースとエチルア
ルコールから直接エチル−α−グルコシドを製造しうる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の特徴は、グルコースと
エチルアルコールとの混合溶液にα−グルコシダーゼを
作用せしめ、縮合反応によりエチル−α−グルコシドを
得ることを特徴とするエチル−α−グルコシドの製造方
法に関する。
【0010】図1はこの場合の反応式であるが、グルコ
ースとエチルアルコールとの混合溶液にα−グルコシダ
ーゼを作用せしめ、縮合反応により直接エチル−α−グ
ルコシドを得ている。
【0011】ところで、エチル−α−グルコシドの製造
に際しては糖質を含有するエチルアルコール溶液の調整
が不可欠である。しかし、一般にエチルアルコールに対
する糖質の溶解度は低く、エチルアルコール濃度が高く
なればなるほどその収率は高くなるが、酵素が失活して
いくという問題点を有していた。
【0012】そこで、本発明では上記α−グルコシダー
ゼとして好熱性糸状菌Thermoascus aur
antiacus(サーモアスカス・アウランティアカ
ス)由来のものを使用する。このThermoascu
aurantiacus由来のものはエチルアルコ
ール濃度が高くても使用できる。従って、収率よくエチ
ル−α−グルコシドを製造できる。
【0013】なお、従来、糖転移活性を利用してエチル
−α−グルコシド(α-EG)を製造するとき利用して
いた市販酵素Aspergillus niger由来
のα−グルコシダーゼ(商品名: トランスグルコシダ
ーゼ「アマノ」、天野製薬株式会社製)も縮合反応に利
用できる。
【0014】また、本発明では、上記Thermoas
cus aurantiacusを利用してまず糖転移
活性を利用してエチル−α−グルコシド(α-EG)を
製造し、さらに、副産物として残るグルコースからも縮
合反応によりエチル−α−グルコシドを製造し、さらに
収率よくエチル−α−グルコシドを製造できる。
【0015】なお、この場合、他の微生物由来のα−グ
ルコシダーゼも利用できる。
【0016】例えば、上記Thermoascus
urantiacusに代えて上記市販酵素Asper
gillus nigerを利用することもでき、両者
を併用することもできる。
【0017】両者を併用する場合は、糖転移反応にTh
ermoascus aurantiacusを使用
し、縮合反応に市販酵素Aspergillus ni
gerを使用する場合やその逆の場合等がある。
【0018】なお、上記Thermoascus au
rantiacusは「Thermoascus au
rantiacus OM−13」として工業技術院生
命工学工業技術研究所に受託番号「FERM P−17
928」として寄託してある。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で用いるα−グルコシダー
ゼには、微生物由来のものを用いることが出来る。
【0020】上記微生物としては、アスペルギルス属、
ペニシリウム属、ムコール属、リゾプス属、サーモアス
カス属のカビ、サッカロマイセス属、キャンディダ属の
酵母、バチルス属の細菌が使用できるが、好ましくはサ
ーモアスカス属由来のものである。
【0021】また、α−グルコシダーゼとは、α−グル
コシダーゼ活性を有する上記の微生物菌体そのものの
他、菌体破砕物、または菌体抽出物、培養上清、粗酵素
および精製酵素など、何れの形態のものも含む。
【0022】さらに、酵素の安定化や繰り返し使用を目
的として、上記微生物菌体、その破砕物もしくは抽出
物、または、粗酵素や精製酵素を担体に固定化したもの
もα−グルコシダーゼとして使用することが出来る。
【0023】また、上記のような微生物より、α−グル
コシダーゼ遺伝子を単離し、適当な宿主微生物へ導入し
た遺伝子組換え微生物も同様に使用できる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるも
のではない。
【0025】〔実施例1〕 Thermoascus
aurantiacus OM−13由来α−グルコシ
ダーゼの精製 (1)Thermoascus aurantiacu
OM−13の培養 培地組成:2%デンプン、0.5%ポリペプトン、0.
1%K2HPO4、0.05%MgSO4・7H2O 4L
を含む5L容の通気撹拌培養装置中にα−グルコシダー
ゼ生産菌Thermoascus aurantiac
us OM−13を植菌し、50℃、400rpm、通
気量4L/minで93時間振盪培養した。 (2)α−グルコシダーゼの抽出および精製 上記培養により得られた培養液より菌体を濾別し、得ら
れた培養上清を以降の酵素精製に供した。
【0026】なお、各精製過程におけるα−グルコシダ
ーゼ画分の検出は、α−グルコシダーゼ活性を測定する
ことにより行った。
【0027】加水分解活性の測定は、発色基質p−ニト
ロフェニル−α−グルコシド(PNPG)の加水分解で
遊離するp−ニトロフェノール量の比色定量(400n
m)により実施し、酵素1ユニット(U)は、37℃、
pH5で1分間に1μmolのp−ニトロフェノールを
生成する酵素量とした。
【0028】上記で得られた菌体抽出液につき常法によ
り硫安沈殿を行った。
【0029】培養上清に1mMジチオスレイトール(D
TT)、0.2mMふっ化4-(2-アミノエチル)ベン
ゼンスルホニル塩酸塩(AEBSF)を添加し、これに
硫酸アンモニウムを80%飽和になるように添加し、一
夜放置後、遠心分離(6℃、8000rpm、30分)
により沈殿を回収した。この沈殿を0.2mM AEBS
Fおよび0.1mM DTTを含む10mMリン酸カリ
ウム緩衝液(pH8.0)に溶解し、透析膜を用いて脱
塩した。
【0030】脱塩後の酵素液を、予め同組成の緩衝液で
平衡化したDEAE−セルロファインA−500カラム
(陰イオン交換樹脂、生化学工業、φ4cm×9.5c
m)に通して吸着させた。これを平衡化緩衝液で洗浄
後、0.5M NaClを含む平衡化緩衝液と同緩衝液
との直線グラジエントにより溶出し、酵素の活性画分を
分取した。この活性画分に硫酸アンモニウムを80%飽
和になるように添加し、一夜放置後、遠心分離(6℃,
15000rpm,20分)により沈殿を回収した。こ
の沈殿を0.2mM AEBSFおよび0.1mM DT
Tを含む10mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)
を用い、透析膜を用いて脱塩した。
【0031】脱塩後の酵素液を、予め0.2M NaC
l、0.2mM AEBSF、0.1mM DTTを含む
50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)で平衡化
したSephacryl S−200HRカラム(ゲル
濾過樹脂、アマシャムファルマシアバイオテク、φ2c
m×106cm)に酵素液を重層し、0.85ml/m
inの流速にて同緩衝液により溶出し、酵素の活性画分
を分取した。
【0032】以上の操作により精製α−グルコシダーゼ
を得た。
【0033】〔実施例2〕 α−グルコシダーゼの縮合
反応によるエチル-α-グルコシドの生成 基質として、10%(w/v)グルコース、30%(v
/v)エチルアルコールの条件下で、基質グルコース1
gあたり10Uのα-グルコシダーゼを添加し、pH
4.0、40℃で反応させた。酵素は市販酵素トランス
グルコシダーゼ「アマノ」(天野製薬株式会社製)、お
よび、上記実施例1で調製したThermoascus
aurantiacus由来精製α−グルコシダーゼ
をそれぞれ用いた。酵素1ユニットは、p-ニトロフェニ
ル-α-グルコシドを基質とし、37℃で1分間に1μm
olのp-ニトロフェノールを生成する酵素量とした。
【0034】反応開始後、経時的に生成物をHPLCに
より定量分析した。結果は図2,図3に示すとおり、市
販酵素、および、Thermoascus auran
tiacus OM−13由来α−グルコシダーゼの何
れを用いても縮合反応によりエチル−α−グルコシドを
生成しうる。生成したエチル−α−グルコシドの基質に
対する収率は、反応時間168時間では、市販酵素では
グルコースの約34%、Thermoascus au
rantiacus OM−13由来α−グルコシダー
ゼで約24%程度を示した。
【0035】〔実施例3〕 高濃度エチルアルコール条
件下でのα−グルコシダーゼの縮合反応によるエチル−
α−グルコシドの生成(酵素は上記市販酵素を使用) 基質として、20%(w/v)グルコース、70%(v
/v)エチルアルコールの条件下で、基質グルコース1
gあたり15Uのα−グルコシダーゼを添加し、pH
4.0、40℃で反応させた。
【0036】酵素は市販酵素トランスグルコシダーゼ
「アマノ」を用いた。
【0037】反応開始後、経時的に生成物をHPLCに
より定量分析した。結果は図4に示すとおり、酵素の触
媒する縮合反応によりエチル−α−グルコシドを生成
し、反応時間168時間では、生成したエチル−α−グ
ルコシドの基質グルコースに対する収率は、約62%程
度に達し、744時間では約72%程度に達した。
【0038】〔実施例4〕 高濃度エチルアルコール条
件下でのα-グルコシダーゼの縮合反応によるエチル-α
-グルコシドの生成(酵素はThermoascus
aurantiacus OM−13由来α−グルコシ
ダーゼを使用) 基質として、20%(w/v)グルコース、70%(v
/v)エチルアルコールの条件下で、基質グルコース1
gあたり15Uのα−グルコシダーゼを添加し、pH
4.0、45℃で反応させた。酵素はThermoas
cus aurantiacus OM−13由来α−
グルコシダーゼを用いた。
【0039】反応開始後、経時的に生成物をHPLCに
より定量分析した。結果は図5に示すとおり、Ther
moascus aurantiacus OM−13
由来α−グルコシダーゼの触媒する縮合反応によりエチ
ル−α−グルコシドを生成し、反応時間168時間で
は、生成したエチル−α−グルコシドの基質グルコース
に対する収率は、約28%程度に達し、744時間では
71%に達した。
【0040】〔実施例5〕 α−グルコシダーゼの糖転
移反応と縮合反応との組み合わせによるエチル−α−グ
ルコシドの生成 基質として、10%(w/v)マルトース、60%(v
/v)エチルアルコールの条件下で、基質マルトース1
gあたり3UのThermoascus aurant
iacus OM−13由来α−グルコシダーゼを添加
し、pH4.0、40℃で24時間糖転移反応させた。
反応後、この酵素反応液のエチルアルコール濃度を70
%に調整、あるいは、エチルアルコール濃度を70%に
調整し、さらに酵素量を投入基質1gあたり15Uにそ
れぞれ調整後、pH4.0、40℃で縮合反応させた。
【0041】反応開始後、経時的に生成物をHPLCに
より定量分析した。結果は図6に示すとおり、糖転移反
応のみでは、投入基質あたりのエチル−α−グルコシド
収率は反応時間336時間で約37%であったのに対
し、糖転移反応と縮合反応との組み合わせでは、反応時
間336時間でエチルアルコール濃度の調整のみで約4
3%、エチルアルコール濃度と酵素量との調整で約66
%のエチル−α−グルコシド収率が得られた。
【0042】〔実施例6〕 エチル−α−グルコシドの
同定分析 実施例2から5で製造したエチル−α−グルコシドにつ
いては、すべてHPLCおよびガスクロマトグラフィー
による同定分析を行った。特に、HPLCにおいては、
エチルグルコシドのうち、α体、β体の両方とも同じ保
持時間に分析ピークが現れるため、厳密な分離定量分析
は不可能である。そこで、この点については事前にα
体、β体の分離分析が可能なガスクロ分析を行うことで
酵素反応生成物がすべてエチル−α−グルコシドである
ことを確認した。なお、ガスクロ分析におけるエチルグ
ルコシドのα体、β体それぞれの保持時間は、α体1
5.8分前後、β体20分前後である。これらはエチル
グルコシドの化学合成品を用いて標品分析することによ
り確認した。
【0043】酵素反応液に内部標準物質メチル−β−キ
シロシドを添加し、テトラヒドロほう酸ナトリウムをp
H9以上となるまで加え、室温で1時間以上放置した。
イオン交換樹脂(H+型;ダウエックス製)を用いてp
H4以下とし、過剰なテトラヒドロほう酸を分解した。
この上清をエバポレーターで減圧乾固し、さらに無水エ
チルアルコールで洗浄を繰り返し、ほう酸をメチルエス
テルとして留去した。ほう酸を留去後、トリメチルシリ
ルエーテル化剤(島津製作所製)を添加し、60℃で3
0分加温しながら糖を完全に溶解し、トリメチルシリル
エーテル化を行い、上清をガスクロマトグラフィーに供
し分析を行った。分析条件は、ガスクロ分析装置:GC
−14B(島津製作所製)、カラム:キャピラリーカラ
ムCBP10(25m×0.22mmi.d.;島津製
作所製)、キャリアーガス:N250ml/min、検
出器:FID、カラム温度:170℃、検出器温度:3
00℃、注入温度:300℃で行った。エチル−α−グ
ルコシド同定分析の一例として、実施例2における分析
結果を図7に示す。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、グル
コースとエチルアルコールよりなる原料にα−グルコシ
ダーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する縮合
反応によりエチル−α−グルコシドを生成するようにし
たので、効率的にエチル−α−グルコシドを製造するこ
とができる。
【0045】また、上記α−グルコシダーゼとして好熱
性糸状菌Thermoascusaurantiacu
由来のものの場合、高濃度エチルアルコールを使用し
たときのエチル−α−グルコシドの収率を顕著に向上さ
せることができる。
【0046】また、マルトースまたはマルトオリゴ糖類
とエチルアルコールよりなる原料に好熱性糸状菌The
rmoascus aurantiacus由来のα−
グルコシダーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒
する糖転移反応によりエチル−α−グルコシドとグルコ
ースを生成する第1の工程と、上記第1の工程で生成さ
れたグルコースとエチルアルコールよりなる原料に好熱
性糸状菌Thermoascus aurantiac
us由来のα−グルコシダーゼを作用させ、α−グルコ
シダーゼの触媒する縮合反応によりエチル−α−グルコ
シドを生成する第2の工程と、を有するようにしたの
で、より効率的なエチル−α−グルコシド製造を行うこ
とが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グルコースとエチルアルコールとの混合溶液に
α−グルコシダーゼを作用せしめ、縮合反応により直接
エチル−α−グルコシドを得ている場合の説明図。
【図2】実施例2における市販酵素の縮合反応を利用し
たエチル−α−グルコシド生産反応におけるエチル−α
−グルコシドとグルコースの経時的変化を示す図。
【図3】実施例2におけるThermoascus
urantiacus OM−13由来α−グルコシダ
ーゼの縮合反応を利用したエチル−α−グルコシド生産
反応におけるエチル−α−グルコシドとグルコースの経
時的変化を示す図。
【図4】実施例3における高濃度エチルアルコール条件
下での市販酵素の縮合反応を利用したエチル−α−グル
コシド生産反応におけるエチル−α−グルコシドとグル
コースの経時的変化を示す図。
【図5】実施例4における高濃度エチルアルコール条件
下でのThermoascusaurantiacus
OM−13由来α−グルコシダーゼの縮合反応を利用
したエチル−α−グルコシド生産反応におけるエチル−
α−グルコシドとグルコースの経時的変化を示す図。
【図6】実施例5におけるThermoascus
urantiacus OM−13由来α−グルコシダ
ーゼの糖転移反応と縮合反応とを組み合わせて実施した
エチル−α−グルコシド生産反応におけるエチル−α−
グルコシドの経時的変化を示す図。
【図7】実施例6におけるエチル−α−グルコシドの同
定分析結果を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:645) C12R 1:645) (72)発明者 松川 直美 広島県福山市箕沖町95番地7 池田食研株 式会社内 (72)発明者 古谷 祐治 広島県福山市箕沖町95番地7 池田食研株 式会社内 Fターム(参考) 4B050 DD03 LL05 4B064 AF41 CA21 CB30 CD06 CD09 DA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコースとエチルアルコールよりなる
    原料にα−グルコシダーゼを作用させ、α−グルコシダ
    ーゼの触媒する縮合反応によりエチル−α−グルコシド
    を生成することを特徴とするエチル−α−グルコシドの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 上記α−グルコシダーゼが微生物由来で
    あることを特徴とする請求項1に記載のエチル−α−グ
    ルコシドの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記α−グルコシダーゼがAsperg
    illus niger由来であることを特徴とする請
    求項1に記載のエチル−α−グルコシドの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記α−グルコシダーゼが好熱性糸状菌
    Thermoascus aurantiacus由来
    であることを特徴とする請求項1に記載のエチル−α−
    グルコシドの製造方法。
  5. 【請求項5】 マルトースまたはマルトオリゴ糖類とエ
    チルアルコールよりなる原料にα−グルコシダーゼを作
    用させ、α−グルコシダーゼの触媒する糖転移反応によ
    りエチル−α−グルコシドを生成することを特徴とする
    エチル−α−グルコシドの製造方法において、上記α−
    グルコシダーゼが好熱性糸状菌Thermoascus
    aurantiacus由来であることを特徴とする
    エチル−α−グルコシドの製造方法。
  6. 【請求項6】 マルトースまたはマルトオリゴ糖類とエ
    チルアルコールよりなる原料に微生物由来のα−グルコ
    シダーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する糖
    転移反応によりエチル−α−グルコシドとグルコースを
    生成する第1の工程と、 上記第1の工程で生成されたグルコースとエチルアルコ
    ールよりなる原料にさらに微生物由来のα−グルコシダ
    ーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する縮合反
    応によりエチル−α−グルコシドを生成する第2の工程
    と、 を有することを特徴とするエチル−α−グルコシドの製
    造方法。
  7. 【請求項7】 マルトースまたはマルトオリゴ糖類とエ
    チルアルコールよりなる原料に好熱性糸状菌Therm
    oascus aurantiacus由来のα−グル
    コシダーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する
    糖転移反応によりエチル−α−グルコシドとグルコース
    を生成する第1の工程と、 上記第1の工程で生成されたグルコースとエチルアルコ
    ールよりなる原料にさらに好熱性糸状菌Thermoa
    scus aurantiacus由来のα−グルコシ
    ダーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する縮合
    反応によりエチル−α−グルコシドを生成する第2の工
    程と、 を有することを特徴とするエチル−α−グルコシドの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 マルトースまたはマルトオリゴ糖類とエ
    チルアルコールよりなる原料に市販酵素Aspergi
    llus niger由来のα−グルコシダーゼを作用
    させ、α−グルコシダーゼの触媒する糖転移反応により
    エチル−α−グルコシドとグルコースを生成する第1の
    工程と、 上記第1の工程で生成されたグルコースとエチルアルコ
    ールよりなる原料に好熱性糸状菌Thermoascu
    aurantiacus由来のα−グルコシダーゼ
    を作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する縮合反応に
    よりエチル−α−グルコシドを生成する第2の工程と、 を有することを特徴とするエチル−α−グルコシドの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 マルトースまたはマルトオリゴ糖類とエ
    チルアルコールよりなる原料に好熱性糸状菌Therm
    oascus aurantiacus由来のα−グル
    コシダーゼを作用させ、α−グルコシダーゼの触媒する
    糖転移反応によりエチル−α−グルコシドとグルコース
    を生成する第1の工程と、 上記第1の工程で生成されたグルコースとエチルアルコ
    ールよりなる原料に市販酵素Aspergillus
    niger由来のα−グルコシダーゼを作用させ、α−
    グルコシダーゼの触媒する縮合反応によりエチル−α−
    グルコシドを生成する第2の工程と、 を有することを特徴とするエチル−α−グルコシドの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 マルトースまたはマルトオリゴ糖類と
    エチルアルコールよりなる原料に市販酵素Asperg
    illus niger由来のα−グルコシダーゼを作
    用させ、α−グルコシダーゼの触媒する糖転移反応によ
    りエチル−α−グルコシドとグルコースを生成する第1
    の工程と、 上記第1の工程で生成されたグルコースとエチルアルコ
    ールよりなる原料にさらに市販酵素Aspergill
    us niger由来のα−グルコシダーゼを作用さ
    せ、α−グルコシダーゼの触媒する縮合反応によりエチ
    ル−α−グルコシドを生成する第2の工程と、 を有することを特徴とするエチル−α−グルコシドの製
    造方法。
JP2000206693A 2000-07-07 2000-07-07 エチル−α−グルコシドの製造方法 Withdrawn JP2002017395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206693A JP2002017395A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 エチル−α−グルコシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206693A JP2002017395A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 エチル−α−グルコシドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002017395A true JP2002017395A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18703577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206693A Withdrawn JP2002017395A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 エチル−α−グルコシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002017395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145519A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 国立大学法人長崎大学 グルコシド類の製造方法
WO2022092241A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 天野エンザイム株式会社 食感が向上した植物性タンパク質加工物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145519A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 国立大学法人長崎大学 グルコシド類の製造方法
WO2022092241A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 天野エンザイム株式会社 食感が向上した植物性タンパク質加工物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
JP4473402B2 (ja) デキストランの製造法
JP2002017395A (ja) エチル−α−グルコシドの製造方法
JP3490481B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
Albert et al. Simultaneous detection of different glycosidase activities by 19F NMR spectroscopy
Maruo et al. Enzymatic synthesis of high purity maltotetraose using moranoline (1-deoxynojirimycin)
Chiba et al. Stereochemical studies of D-glucal hydration by. alpha.-glucosidases and exo-. alpha.-glucanases: indications of plastic and conserved phases in catalysis by glycosylases
JP4161181B2 (ja) コージオリゴ糖およびニゲロオリゴ糖を含む糖質の新規な製造方法およびそれに用いる菌体、酵素とその製造方法
JP2000287681A (ja) α−L−ラムノシダーゼおよびその製造方法
JP2002125692A (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造法
JP2666332B2 (ja) 糖リン酸の製造方法
JP2882668B2 (ja) 糖化合物の製造法
JP3916682B2 (ja) 配糖体の製造方法
JP3494686B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
JPH0833496A (ja) オリゴ糖の製造法
JP3512623B2 (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造方法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPH10276775A (ja) グリコシルエステル分解酵素
JP4819240B2 (ja) 精製されたn−アセチルラクトサミンの製造方法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JP2688782B2 (ja) 糖転移活性の強い耐熱性α―ガラクトシダーゼおよびその複合物の製造法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP3617688B2 (ja) β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
Maeda et al. Production of d-[1-13C] glucose from [13C] formaldehyde and d-ribose-5-phosphate using an enzymatic system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002