JP3512623B2 - エチル−α−D−グルコシドの製造方法 - Google Patents

エチル−α−D−グルコシドの製造方法

Info

Publication number
JP3512623B2
JP3512623B2 JP05194098A JP5194098A JP3512623B2 JP 3512623 B2 JP3512623 B2 JP 3512623B2 JP 05194098 A JP05194098 A JP 05194098A JP 5194098 A JP5194098 A JP 5194098A JP 3512623 B2 JP3512623 B2 JP 3512623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucoside
ethyl
yeast
enzyme
maltose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05194098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11243987A (ja
Inventor
和哉 長谷川
俊貴 峰時
健二 尾関
知栄子 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ozeki Corp
Original Assignee
Ozeki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ozeki Corp filed Critical Ozeki Corp
Priority to JP05194098A priority Critical patent/JP3512623B2/ja
Publication of JPH11243987A publication Critical patent/JPH11243987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512623B2 publication Critical patent/JP3512623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチル−α−D−グ
ルコシドの効率的な高純度製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチル−α−D−グルコシドは調理食品
のうまみや濃厚味に関与する呈味成分であり、グルコー
ス様のさわやかな甘味と独特の苦味を有しており、清酒
やみりん中にも微量に含まれている成分である。従来、
エチル−α−D−グルコシドの製造法として、シゾサッ
カロミセス・ポンベを、糖質を含有するエタノール溶液
に作用させる方法(特公平5−56958号)または、
アスペルギルス・ニガー由来のα−グルコシダーゼを糖
質含有するエタノール溶液に作用させる方法(特公平6
−30608号)が知られている。しかしながら、これ
らの方法で得られたエチル−α−D−グルコシドの純度
言い換えれば、糖組成に対する含量は、いずれも低く、
高純度にするためにはさらに分離操作が必要である。例
えば、マルトースを基質として使用した場合には、比較
的高純度のエチル−α−D−グルコシドが得られるが、
その場合においても糖組成に対する含量は50%以下で
ある。また、いずれの方法においてもエチル−α−D−
グルコシドの製造に際しては、糖質を含有するエタノー
ル溶液の調製が必要不可欠である。一般に、エタノール
に対する糖質の溶解度は低く、従ってエタノール濃度が
高くなればなるほど、基質として利用可能な糖質濃度は
低下するという欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
コール発酵能を有する微生物と、基質として使用する糖
質に応じた酵素剤を使用することにより、従来の方法の
欠点を克服した高純度で効率的なエチル−α−D−グル
コシドの新規製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者らは、エタノールと、
糖質、例えば、マルトースにα−グルコシダーゼを作用
させたときに生じるエチル−α−D−グルコシドの生成
機構を詳細に検討した結果、従来言われていたマルトー
ス1分子から、1分子のグルコースと、エタノールのグ
ルコース転移によりエチル−α−D−グルコシド1分子
が直接生成されるのではなく、マルトースから、α−グ
ルコシダーゼのα−1,6−グルコシル転移活性によ
り、一度イソマルトースが生成された後、このイソマル
トースからグルコースと、エタノールのグルコース転移
により、エチル−α−D−グルコシドが生成されるとい
う新事実を見出した。そこで、α−グルコシダーゼによ
るエチル−α−D−グルコシドの効率的で、高純度な製
造方法について鋭意研究を重ねた結果、酵素反応溶液中
でアルコール発酵能を有する微生物、例えば、醸造用酵
母を嫌気的に培養することにより、酵素反応により生じ
たグルコースを消費させると共に、アルコール発酵を行
い、生じたエタノールと酵母によって資化されずに残存
するイソマルトース等のオリゴ糖から酵素反応により、
エチル−α−D−グルコシドを生成させることに成功し
た。さらに、この過程で生じるグルコース等は、共存す
る酵母が資化することによって、夾雑する糖類の非常に
少ない高純度のエチル−α−D−グルコシド製造技術を
確立し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、アルコール発酵能を
有する微生物の共存下で糖類、デンプンまたは、その分
解物にα−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素、
または、この酵素とアミラーゼ剤を作用させることを特
徴とするエチル−α−D−グルコシドの製造方法であ
る。好ましくは、該アルコール発酵能を有する微生物が
醸造用酵母であり、α−1,6−グルコシル転移活性を
有する酵素がα−グルコシダーゼである。糖類、デンプ
ンまたは、その分解物としては、グルコース、マルトー
ス、イソマルトース、その他オリゴ糖またはそれらを含
む物質が挙げられる。本発明には、本発明の方法で得ら
れたエチル−α−D−グルコシド含有物も包含される。
【0006】
【発明の実施の形態】用いる糖類、デンプンまたはその
分解物としては、グルコース、マルトース、イソマルト
ース、パノース、その他オリゴ糖または、それらの混合
液、例えば、市販のオリゴ糖混合液(商品名:イソマル
ト500 昭和産業株式会社製,商品名:イソマルト9
00 昭和産業株式会社製)や、水飴等が使用できる。
また、清酒醸造で通常よく使用される米粉糖化液も好適
に使用される。場合によっては、本発明の方法を実施す
る反応液中にデンプンとアミラーゼ剤等の液化および糖
化酵素を加え、糖化液を該反応液中で直接調製してもよ
い。
【0007】本発明における微生物は、アルコール発酵
能を有するものであれば特に限定されないが、アルコー
ル発酵能の高さ、アルコール耐性の強さの観点からみて
醸造用酵母、例えば、清酒酵母、ワイン酵母、ビール酵
母等が望ましい。本発明の反応に使用できる酵素は、α
−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素であるが、
中でも糸状菌由来のα−グルコシダーゼ、例えば、アス
ペルギルス・オリゼまたは、アスペルギルス・ニガー由
来の酵素がアルコール耐性および安定性の観点からみて
好適である。酵素は当該糸状菌を液体培養または固体培
養することにより得られる粗酵素を直接使用することも
可能である。ただし、グルコアミラーゼは収率低下の原
因になる可能性があるため、あまり多く含有しない方が
望ましい。よって、酵素は精製された酵素の方が望まし
い。また、市販のα−グルコシダーゼ酵素剤(商品名:
α−グルコシダーゼ「アマノ」 天野製薬株式会社製)
を用いてもよい。さらに、可能であればα−グルコシダ
ーゼ遺伝子が組み込まれた糸状菌の形質転換体、例え
ば、アスペルギルス・オリゼのα−グルコシダーゼをセ
ルフクローニングした組換体(特開平9−9968号)
を利用することにより、100倍以上の効率的な酵素の
調製が期待できる。また、利用する糖類がオリゴ糖混合
液または米粉糖化液などのように比較的重合度の高いオ
リゴ糖、例えば、5糖類以上の糖を含有する場合にはα
−グルコシダーゼ単独よりもむしろ、α−アミラーゼを
共存させる方が、α−グルコシダーゼが作用しやすい2
糖類、3糖類の含量が増加するため、エチル−α−D―
グルコシドの収率が増加する。
【0008】作用条件は特定ではないが、例えば、醸造
用酵母とα−グルコシダーゼを使用した場合、反応温度
は酵母が生育しうる範囲、すなわち、10〜37℃であ
り、好適には25〜30℃である。反応液のpHは、酵
母培養と酵素反応のいずれに関してもpH4.0〜7.0
であり、好ましくはpH4.5〜5.5である。また、酵
母培養は、酵素添加に先立って行ってもよいし、酵素反
応と同時に行ってもエチル−α−D−グルコシドの生成
効率には影響を与えない。ここで酵母培養に際して、次
の点に注意しなければならない。すなわち、米粉糖化液
等のように、糖化液中に酵母の生育に必須な窒素源およ
び微量成分が含まれている場合には、酵母をそのまま反
応液中に植菌してもよいが、生育に必要な成分を含まな
い基質、例えば、高純度のマルトース等を用いる場合に
は、必要に応じて窒素源、例えば、酵母エキス、ポリペ
プトン等や、無機塩類、例えばリン酸、のマグネシウ
ム、カリウム、カルシウム等を反応液中に添加すること
が望ましい。反応液中の基質濃度は、例えば、マルトー
スを基質とした場合には、5〜30%(重量%、以下同
じ)であり、好ましくは10〜20%である。米粉糖化
液を使用する場合にも糖成分含量は、10〜20%が好
ましい。さらに基質添加は1回とは限らない。エチル−
α−D−グルコシドの生成量、グルコース残存量あるい
はイソマルトース残存量等をHPLCを用いて分析モニ
タリングすることにより、適宜例えば、2〜3日間隔で
添加することにより、高純度のエチル−α−D−グルコ
シドを維持したまま生成量を増加することが可能とな
る。酵素添加量は、キッコーマン社製のα−グルコシダ
ーゼ測定キットを用いた活性単位(U)によると、基質
(マルトース)グラムあたり0.5〜2.5Uを添加した
結果、1.0U/g・マルトースで十分効率的にエチル
−α−D−グルコシドを生成しうることが判明した。
【0009】反応終了後の溶液中には、糖質の濃度また
は添加回数にもよるが2〜8%濃度で、純度90%以上
のエチル−α−D−グルコシドが含まれている。この溶
液から通常使用されている遠心分離等の操作により、酵
母を除去することにより、高純度エチル−α−D−グル
コシド含有発酵液が得られる。この発酵液は、食品の呈
味剤としてそのまま使用できる。また、蒸留、エバポレ
ーター、濃縮遠心等を行うことにより、簡単にエタノー
ルを除去したエチル−α−D−グルコシド含有液が得ら
れる。さらに必要に応じて活性炭処理、イオン交換クロ
マトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、濃縮等の操
作を適宜組み合わせることにより、高純度エチル−α−
D−グルコシド高含有シロップが調製できる。このシロ
ップを食品、飲料、酒類に添加することにより甘味、苦
味、風味の呈味性改良に利用することができる。例え
ば、清酒にこのシロップを添加したサンプルのきき酒試
験を行ったところ、速効性の甘味と遅効性の苦味、渋味
を指摘する意見が得られ、従来のグルコースの甘味とは
明らかに異なるさわやかな甘味、苦味を合わせ持つ清酒
が提供できることが判明した。
【0010】基質として10%マルトース、酵母生育の
窒素源として0.5%ポリペプトンを含む溶液に、アス
ペルギルス・オリゼ由来のα−グルコシダーゼを1.0
U/g−マルトースの濃度で酵素反応させたときの糖成
分の消長について経時的分析をHPLCで行った。その
結果を図1〜4に示す。反応前の糖質は、図1に示すよ
うにマルトースのみである。まず、酵素のα−1,4加
水分解によりグルコースが、また、α−1,6転移反応
によりイソマルトース,パノース等がすみやかに生成さ
れる(図2)。この反応は、はじめからエタノールが共
存する場合においても、エチル−α−D−グルコシドの
生成に先だって行われることが判明した。つぎに、生じ
たグルコースを炭素源として酵母の生育およびアルコー
ル発酵が行われるため、グルコースが消費されてくる。
この時イソマルトース、パノース等は酵母の資化能がな
いため減少しない。グルコースの減少に伴いアルコール
が生成されてくると、ついで酵素作用によりイソマルト
ースからエタノールへの1分子配糖化が起こり、1分子
のエチル−α−D−グルコシドと、グルコース1分子が
同時に生成される(図3)。ここで生じたグルコースも
また酵母のアルコール発酵に利用されて減少してくる。
以上の作用が、本発明の反応液中で同時に並行して行わ
れた結果、図4に示すように、高純度のエチル−α−D
−グルコシドが製造できる。
【0011】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 米粉糖化液を原料としたエチル−α−D−グルコシドの
製造 原料に用いた米粉糖化液は以下のようにして調製した。
米粉糖化液を1リットル調製する場合、1.2リットル
の蒸留水に、3gのCaCl2を溶解し、その溶液に6
00gの米粉を加えて米粉懸濁液を調製した。この米粉
懸濁液に、コクゲン(大和化成株式会社製)を4g添加
し、95℃30分の条件で液化を行った。放冷後、α−
グルコシダーゼ「アマノ」(天野製薬株式会社製)を7
0mgとビオザイムM(天野製薬株式会社製)を130mg
添加し、58℃で1晩糖化を行った。この糖化液を8,
000rpm,10分遠心分離し、上清を得た。得られ
た上清をさらに濾紙(商品名:No.5C アドバンテ
ック東洋株式会社製)で濾過を行い、121℃、15分
間オートクレーブして酵素を失活させて、今回原料とし
て用いた米粉糖化液とした。この米粉糖化液の糖成分を
HPLCを用いて分析したところ、グルコース36mg
/ml、マルトース41mg/ml、イソマルトース2
6mg/ml、マルトトリオース19mg/ml、パノ
ース34mg/mlを含んだものであった。
【0012】エチル−α−D−グルコシド製造に用いた
酵素製剤の調製方法を以下に示す。上記したアスペルギ
ルス・オリゼのα−グルコシダーゼをセルフクローニン
グした組換体(特開平9−9968号)を30℃で3日
間フスマ培養(200gフスマ)を行った。フスマ培養
物を1リットルの温水に浸して30℃で3時間振とう
し、これを圧搾機にかけてフスマ抽出液を調製した。こ
の抽出液をポアサイズ0.45μmのフィルターで濾過
し、限外濾過濃縮後、凍結乾燥を行って、粗酵素製剤を
調製した。この方法により粗酵素製剤を6g取得した。
この粗酵素製剤のα−グルコシダーゼ活性をキッコーマ
ン社製のα−グルコシダーゼ測定キットを用いて測定し
たところ、2.21U/g−フスマであった。上記の米
粉糖化液1リットルに対して、酵素製剤を1.0U/g
・マルトースとなるように添加し、さらにあらかじめ培
養しておいた醸造用酵母(協会7号酵母)を2×107
個/mlになるように添加して30℃で静置培養を行っ
た。図5に、反応液中の糖成分の消長をHPLCによっ
て分析した結果と、全糖組成に対するエチル−α−D−
グルコシド純度の推移を示す。図5から明らかなよう
に、米粉糖化液を基質としてアスペルギルス・オリゼ由
来のα−グルコシダーゼを酵母共存下で作用させたとき
に、13日目で42.66mg/mlの濃度のエチル−α−
D−グルコシドを含んだ溶液を取得することができた。
また、その溶液は、全糖組成に対して純度98.1%と
極めて高純度にエチル−α−D−グルコシドを含むもの
であった。
【0013】実施例2 マルトースを基質としたエチル−α−D−グルコシドの
製造 5%グルコース、0.5%イーストエキス(DIFCO
社製)ならびに1%バクトペプトン(DIFCO社製)
を含む培地5リットルに、あらかじめ培養していた清酒
酵母(協会7号酵母)を1×106個/mlになるように
植菌し、25℃で2日間静置培養した。培養後の培地
に、500gのマルトース1水和物(和光純薬工業株式
会社製)と、実施例1で用いた粗酵素製剤を1.0U/
g−マルトースになるように添加し、25℃で静置培養
を行った。製造期間中は、培養液中の糖成分をHPLC
を用いて分析し、エチル−α−D−グルコシドの生成
量、グルコース残存量あるいはイソマルトース残存量等
を指標に、3、5、8日目に500gのマルトース1水
和物を添加した。図6に、反応液中の糖成分の消長をH
PLCによって分析した結果と、全糖組成に対するエチ
ル−α−D−グルコシド純度の推移を示す。図6から明
らかなように、マルトースを基質としてアスペルギルス
・オリゼ由来のα−グルコシダーゼを酵母共存下で作用
させ基質のマルトースを適宜加えていくと、エチル−α
−D−グルコシドの生産量が平衡化することなく良好に
増加し、18日目で54.42mg/mlの濃度のエチル−
α−D−グルコシドを含んだ溶液を取得することができ
た。また、その溶液は、全糖組成に対して純度93.7
3%と極めて高純度にエチル−α−D−グルコシドを含
むものであった。また、この反応液にさらに基質である
マルトースを添加していくと、酵母の生育が極端に低下
しない限りさらなるエチル−α−D−グルコシドの生産
が期待できる。
【0014】
【発明の効果】以上記載したごとく、本発明によれば、
エチル−α−D−グルコシドを安価で多量にしかも非常
に高純度で工業生産が可能となる。また、特別な反応装
置も必要としないで製造できる。エチル−α−D−グル
コシドは、記述通り甘味と苦味を合わせ持つ特徴的な呈
味成分であるにもかかわらず、有効な高純度大量生産法
がなかったため、これまでほとんど食品、飲料、酒類に
利用されていなかったが、今後本発明により広く食品、
酒類全般に利用されることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基質として10%マルトース、酵母生育の窒
素源として0.5%ポリペプトンを含む溶液に、アスペ
ルギルス・オリゼ由来のα−グルコシダーゼを1.0U
/g−マルトースの濃度で酵素反応させたときの糖成分
の消長について経時的分析をHPLCで行った時の、反
応前の基質の状態を示すクロマトグラムである。
【図2】 上記HPLC分析におけるα−1,4加水分
解、α−1,6転移反応による糖成分の消長を示すクロ
マトグラムである。
【図3】 上記HPLC分析におけるイソマルトースか
らエタノールへの1分子配糖化を示すクロマトグラムで
ある。
【図4】 上記HPLC分子における最終段階のクロマ
トグラムである。
【図5】 実施例1における、反応液中の糖成分の消長
をHPLCによって分析した結果と、全糖組成に対する
エチル−α−D−グルコシド純度の推移を示すグラフで
ある。
【図6】 実施例2における、反応液中の糖成分の消長
をHPLCによって分析した結果と、全糖組成に対する
エチル−α−D−グルコシド純度の推移を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 知栄子 兵庫県西宮市今津出在家町4番9号 大 関株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭54−157897(JP,A) 特開 昭56−58488(JP,A) 特開 平11−243940(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 19/00 - 19/64 C12G 3/00 JICSTファイル(JOIS) 食品関連文献情報(食ネット) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコール発酵能を有する微生物の共存
    下で糖類、デンプンまたはその分解物にα−1,6−グ
    ルコシル転移活性を有する酵素または、この酵素とアミ
    ラーゼ剤を作用させることを特徴とするエチル−α−D
    −グルコシドの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルコール発酵能を有する微生物が醸造
    用酵母である請求項1記載のエチル−α−D−グルコシ
    ドの製造方法。
  3. 【請求項3】 α−1,6−グルコシル転移活性を有す
    る酵素がα−グルコシダーゼである請求項1記載のエチ
    ル−α−D−グルコシドの製造方法。
  4. 【請求項4】 糖類、デンプンまたは、その分解物とし
    て、グルコース、マルトース、イソマルトース、その他
    オリゴ糖またはそれらを含む物質を使用する請求項1記
    載のエチル−α−D−グルコシドの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、,3または4記載の方法
    で得られたエチル−α−D−グルコシド含有物。
JP05194098A 1998-03-04 1998-03-04 エチル−α−D−グルコシドの製造方法 Expired - Fee Related JP3512623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05194098A JP3512623B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 エチル−α−D−グルコシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05194098A JP3512623B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 エチル−α−D−グルコシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243987A JPH11243987A (ja) 1999-09-14
JP3512623B2 true JP3512623B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=12900876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05194098A Expired - Fee Related JP3512623B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 エチル−α−D−グルコシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748986B2 (ja) * 2009-12-11 2015-07-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 風味向上剤
CN113631044A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 三得利控股株式会社 含儿茶素类的饮料、其制造方法及降低含儿茶素类的饮料的苦味的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11243987A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313327B2 (ja) 低糖質発酵麦芽飲料およびその製造方法
JP2012239460A (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
JP4613087B2 (ja) 発泡酒の製造方法
CN114134189B (zh) 一种同步产含海藻糖和赤藓糖醇的低热量糖浆的方法
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
CN108949713B (zh) 一种米曲霉菌体发酵液的制备方法及其在低聚果糖生产中的应用
JPS60237983A (ja) 低カロリーアルコール飲料の製造方法
US7981639B2 (en) Starch-derived products
JPS6258983A (ja) 高発酵度ビ−ルの製造法
JP3512623B2 (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造方法
JPH0870842A (ja) 醸造用糖類およびその製造法
JPS6210635B2 (ja)
JP2002125692A (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造法
JP3513197B2 (ja) 高純度マルチトールの製造方法
Herstein et al. Chemistry And Technology Wines And Liquors
JP4889317B2 (ja) マルトトリオース高含有組成物及びその製造方法
KR930000271B1 (ko) 저칼로리 알콜음료의 제조방법
JPH11146778A (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造法
JPH0556958B2 (ja)
JP2733330B2 (ja) 高純度澱粉糖の製造方法
JP3221002B2 (ja) 酒精含有調味料
JP2000000086A (ja) 低アルコール酒の製造法
AU667100B2 (en) Method of sake making from non-cooked rice grain
JP2845344B2 (ja) 調味料の製造方法
JPS6321468B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees