JP4473402B2 - デキストランの製造法 - Google Patents

デキストランの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473402B2
JP4473402B2 JP2000081368A JP2000081368A JP4473402B2 JP 4473402 B2 JP4473402 B2 JP 4473402B2 JP 2000081368 A JP2000081368 A JP 2000081368A JP 2000081368 A JP2000081368 A JP 2000081368A JP 4473402 B2 JP4473402 B2 JP 4473402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextran
glucosidase
substrate
synthesis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000081368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001258589A (ja
Inventor
嚴太郎 岡田
雅之 鈴木
剛裕 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority to JP2000081368A priority Critical patent/JP4473402B2/ja
Publication of JP2001258589A publication Critical patent/JP2001258589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473402B2 publication Critical patent/JP4473402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、澱粉部分加水分解物を原料とし、デキストリンデキストラナーゼを用いるデキストランの製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、α−グルコシダーゼを併用することにより、デキストランをより効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デキストラン(α-1,6-グルカン)はロイコノストック属やストレプトコッカス属などに属する細菌を、蔗糖を炭素源として培養することにより、これらの細菌がデキストランスクラーゼを生産し、この酵素の作用により蔗糖より合成される。デキストランの分子構造はD-グルコースのみから成る高分子多糖類で、α−1,6−グルコシド結合を主体として、さらにα−1,2−,α−1,3−,α−1,4−グルコシド結合の分岐を有しているが、これら分岐の含有比はデキストランの起源により異なる。デキストランは、血液増量剤や代用血漿として用いられる他、優れたゲル濾過剤として医薬・生化学分野で広く利用されている。しかし、このデキストランスクラーゼを用いた蔗糖からのデキストランの合成は、蔗糖の構成糖のうちグルコースのみしか利用されないために、対糖収率が最高50%を超えることはない。
【0003】
これに対してグルコノバクター属に属する細菌は、澱粉部分分解物を炭素源として培養することにより、デキストリンデキストラナーゼを生成し、この酵素の作用により澱粉部分分解物を基質としてデキストランを合成することが報告されている(E.J.Hehre and D.M.Hamilton:Proc. Soc. Exp. Biol. and Med., 71, 336-339 (1949))。この酵素の作用によれば、マルトースからのデキストランの合成はないものの、マルトトリオース以上のマルトオリゴ糖およびマルトデキストリンからデキストランを合成することができる。この反応は、理論的には基質として用いたマルトオリゴ糖および/またはマルトデキストリンがマルトースになるまで進行するものと考えられる。すなわち、マルトテトラオースを用いれば、対糖収率で50%となると計算される。しかし、実際には特開平4−293493号にも示されているように、マルトテトラオースを用いた際のデキストランの対糖収率は、13.4%ほどであり、理論上の数値とはかけ離れたものとなっていた。これは、マルトテトラオース以上の重合度を有するマルトオリゴ糖およびマルトデキストリンについても同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、デキストリンデキストラナーゼを用いたデキストランの合成は、理論的には高収率でマルトオリゴ糖および/またはマルトデキストリンからデキストランへの変換が行なわれると考えられる。しかし、現状では理論値とは全くかけ離れた低い対糖収率でしかデキストランの合成は認められていない。
また、これまでのデキストランの合成反応では、基質濃度として5%程度までしか試験されておらず、工業的にデキストランを合成しようとした場合には、基質濃度を高めることが必須条件となっている。しかし、基質濃度が上昇するとデキストランの対糖収率は、さらに低下するものと予想される。このような背景から、デキストリンデキストラナーゼを用いたデキストランの合成は実際には利用されていないのが現状である。
【0005】
デキストランの安全性は広く認められており、様々な食品用途にその利用が期待されている。しかし、非常に高価なためにほとんど利用されていない。デキストランを安価に製造し、その用途を広げるためには、高収率なデキストランの製造方法の確立が望まれている。
【0006】
そこで本発明の目的は、デキストリンデキストラナーゼを用いて、高収率でデキストランを製造できる方法を提供することにある。
特に本発明は、基質濃度が高くなった場合であっても、デキストリンデキストラナーゼを用いて、高い収率でデキストランを製造できる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで発明者は、デキストリンデキストラナーゼの酵素化学的特性を精査し、デキストリンデキストラナーゼがマルトオリゴ糖および/またはマルトデキストリンよりデキストランを合成する際に、マルトースにより阻害を受けることおよびマルトトリオースからデキストランは合成されるもののその反応は遅いことを発見し、この発見に基づいて、デキストリンデキストラナーゼにα−グルコシダーゼを共存させることにより、デキストランを効率よく合成させることに成功し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
本発明は、澱粉部分加水分解物にデキストリンデキストラナーゼを作用させデキストランを製造する方法であって、前記デキストリンデキストラナーゼの作用を、マルトースおよび/またはマルトトリオースを分解可能な活性を有するα−グルコシダーゼの共存下で行うことを特徴とするデキストランの製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
デキストリンデキストラナーゼは、デキストランデキストラナーゼを生産する菌株を常法で培養を行ない、その培養液および/または菌体より得ることができる。デキストランデキストラナーゼを生産する細菌としては、グルコノバクターオキシダンスATCC11894株(Gluconobacter oxydans American Type Culture Collection Strain No.11894)またはグルコノバクターオキシダンスATCC11895株(Gluconobacter oxydans American Type Culture Collection Strain No.11895)などがある。これらの菌株は酢酸菌に属し、糸引きビールの原因菌であるが、酢酸菌に病原性などは知られていないことから、これらの酢酸菌の培養物は安全である。(E.J.Hehre and D.M.Hamilton:J. Biol. Chem., 55, 161-174 (1951)、特開平4−234983号)
【0010】
本発明の製造方法においては基質として、澱粉部分加水分解物の1種又は2種以上を用いる。澱粉部分加水分解物は主にマルトデキストリンであり、澱粉を常法により、酸または酵素により加水分解し、必要により分離精製することで得られる。澱粉の分解の程度は特に限度はない。また、澱粉部分加水分解物の一部であるマルトオリゴ糖等を澱粉部分加水分解物として用いることもできる。マルトオリゴ糖としては、例えば、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオースなどを挙げることができる。また、澱粉部分加水分解物としては、短鎖長アミロースを例示することもできる。マルトオリゴ糖は高純度の試薬レベルのものであっても、マルトオリゴ糖シラップのように純度の低いものであってもよい。
反応液中の基質濃度(澱粉部分加水分解物濃度)は、特に制限はないが、例えば、0.1〜40%(w/w)の範囲であることができる。但し、より高濃度のデキストランを得るという観点からは、基質濃度も高い方が好ましい。
【0011】
α−グルコシダーゼは、Bacillus属などの細菌、Aspergillus属、Mucor属、Penicillium属などの糸状菌、Candida属、Saccharomyces属、Schizosaccharomyces属などの酵母、イネ、ソバ、トウモロコシ、テンサイなどの植物や動物などに幅広く存在している。本発明に用いるα−グルコシダーゼとしては、これらの起源などは特に限定されるものではない。しかしながら、大量かつ安価で均質なα−グルコシダーゼを得るには、細菌、糸状菌や酵母などの微生物起源のα−グルコシダーゼを用いることが有利である。また、本発明においては、マルトテトラオース以上の重合度を有するマルトオリゴ糖およびマルトデキストリンは、デキストラン合成の基質として有効に利用されるために、α−グルコシダーゼは、これらの糖質に作用せず、マルトースおよび/またはマルトトリオースに主として作用するα−グルコシダーゼであることが望ましい。
【0012】
α−グルコシダーゼは、反応系にデキストリンデキストラナーゼの反応の当初から共存させても、反応の途中から共存させてもよい。反応系に存在し、デキストリンデキストラナーゼの反応を阻害するマルトースを効率よく分解し、グルコースとすることができるタイミング、あるいは反応効率の悪いマルトトリオースを分解できるタイミングであれば制限はない。尚、デキストリンデキストラナーゼは、グルコースでは阻害されない。
【0013】
反応系におけるデキストリンデキストラナーゼおよびα−グルコシダーゼの量は、基質である澱粉部分加水分解物の種類(分解の程度等)や濃度、さらには反応時間等を考慮して適宜決定することができる。また、デキストリンデキストラナーゼとα−グルコシダーゼの使用比率も、基質である澱粉部分加水分解物の種類や各酵素の起源(性能)に応じて適宜決定できる。但し、デキストラン合成量を考慮すると、α−グルコシダーゼの酵素活性量は、デキストリンデキストラナーゼの酵素活性量の50%以内であることが適当である。
【0014】
また、反応温度には特に制限はなく、使用するデキストリンデキストラナーゼおよびα−グルコシダーゼが安定に作用する温度域であればよい。但し、デキストランの合成効率という観点からは、デキストリンデキストラナーゼがより効率よく作用することが好ましい。尚、デキストリンデキストラナーゼはpH2.5〜6.5の範囲であれば、60℃以下の温度で活性を有することが知られている。反応時間は、反応温度や基質の濃度、使用する酵素の活性等を考慮して適宜決定できる。
【0015】
本発明の反応により、デキストランを含む水溶液が得られる。この水溶液から、エタノールなどを用いた有機溶媒による沈殿法、クロマト分画法や限外濾過膜による処理などを用いることによりデキストランを精製することができる。これらの方法は、単独またはいくつかの操作を組み合わせることにより、より効率的にデキストランを得ることができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
参考例1
マルトトリオースからマルトヘプタオース(日本食品化工(株)製)までの一連のマルトオリゴ糖(マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース)および短鎖長アミロース(林原生物科学研究所(株)製)を基質として用い、それぞれを40mM溶液とし、この基質溶液100μl、50mM酢酸緩衝液(pH 5.2)100μlと酵素溶液(11.5単位)100μlを混合し、37℃にて反応を行なった。尚、酵素溶液は50mM酢酸緩衝液(pH 5.2)に酵素を添加したものである(以下の実施例でも同様)。この反応液から経時的に15μlずつサンプリングし、沸騰水中に10分間放置し、反応を停止させた。この反応液中のデキストラン合成量は、Aminex HPX-42A(バイオラッドラボラトリーズ製)を装着したHPLCにて分析を行ない、重合度12以上のピーク面積と、反応液中の全糖量をフェノール硫酸法にて定量し、全糖量にHPLC分析で得られた重合度12以上のピーク面積の割合を乗じて算出した。結果を図1〜6に示す。
【0017】
参考例2
参考例1の50mM酢酸緩衝液(pH 5.2)100μlを、2%マルトースを含有する50mM酢酸緩衝液(pH 5.2)100μlに置き換えて同様に反応させた。この際のデキストラン合成量を参考例1と比較して、図1から6に示した。図1から6中の○は参考例1の結果を、□は参考例2の結果を示している。参考例1の結果との比較により、デキストラン合成に対し、マルトースが阻害していることが明らかとなった。
【0018】
実施例1
参考例1と同様に、マルトトリオースからマルトヘプタオース(日本食品化工(株)製)までの一連のマルトオリゴ糖および短鎖長アミロース(林原生物科学研究所(株)製)を基質として用い、それぞれを40mM溶液とし、この基質溶液100μl、酵母起源のα−グルコシダーゼ(オリエンタル酵母(株)製)0.08単位を溶解した50mM酢酸緩衝液(pH 5.2)100μlと酵素溶液(11.5単位)100μlを混合し、37℃にて反応を行った。その際のデキストラン合成量を参考例1と比較して、図7から12に示した。図7から12中の○は参考例1の結果を、●は実施例1の結果を示している。参考例1に比較して、明らかにデキストラン合成量の上昇が認められた。
【0019】
実施例2
短鎖長アミロース(林原生物科学研究所(株)製)を基質として用い、それぞれを40mM溶液とし、この基質溶液100μl、カビ起源のα−グルコシダーゼ(アマノ製薬(株)製)0.01単位を溶解した50mM酢酸緩衝液(pH 5.2)100μlと酵素溶液(11.5単位)100μlを混合し、37℃にて反応を行った。その際のデキストラン合成量を図13に示した。図13中の○は参考例1の結果を、▲は実施例2の結果を示している。参考例1に比較して、明らかにデキストラン合成量の上昇が認められた。
【0020】
【発明の効果】
デキストランは、原料として用いる糖類からデキストランへの変換率、すなわち対糖収率が低いことや、デキストランの合成反応に時間がかかることにより、高価なものとなっている。そのため、これまでデキストランは、医薬・生化学用途の極く限られた分野でしか利用されていなかった。本発明により、デキストランの合成を従来に比較して効率よく行うことが可能となり、食品用途など、様々な分野でその利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基質としてマルトトリオースを用いた場合のデキストランの合成に対するマルトースの影響(参考例1と2の対比)を示す。
【図2】 基質としてマルトテトラオースを用いた場合のデキストランの合成に対するマルトースの影響(参考例1と2の対比)を示す。
【図3】 基質としてマルトペンタオースを用いた場合のデキストランの合成に対するマルトースの影響(参考例1と2の対比)を示す。
【図4】 基質としてマルトヘキサオースを用いた場合のデキストランの合成に対するマルトースの影響(参考例1と2の対比)を示す。
【図5】 基質としてマルトヘプタオースを用いた場合のデキストランの合成に対するマルトースの影響(参考例1と2の対比)を示す。
【図6】 基質として短鎖長アミロースを用いた場合のデキストランの合成に対するマルトースの影響(参考例1と2の対比)を示す。
【図7】 基質としてマルトトリオースを用いた場合のデキストランの合成に対する酵母起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例1の対比)を示す。
【図8】 基質としてマルトテトラオースを用いた場合のデキストランの合成に対する酵母起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例1の対比)を示す。
【図9】 基質としてマルトペンタオースを用いた場合のデキストランの合成に対する酵母起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例1の対比)を示す。
【図10】 基質としてマルトヘキサオースを用いた場合のデキストランの合成に対する酵母起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例1の対比)を示す。
【図11】 基質としてマルトヘプタオースを用いた場合のデキストランの合成に対する酵母起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例1の対比)を示す。
【図12】 基質として短鎖長アミロースを用いた場合のデキストランの合成に対する酵母起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例1の対比)を示す。
【図13】 基質として短鎖長アミロースを用いた場合のデキストランの合成に対するカビ起源のα−グルコシダーゼの影響(参考例1と実施例2の対比)を示す。

Claims (3)

  1. 澱粉部分加水分解物の1種または2種以上にデキストリンデキストラナーゼを作用させ、デキストランを製造する方法であって、前記デキストリンデキストラナーゼの作用を、マルトースおよび/またはマルトトリオースを分解可能な活性を有するα−グルコシダーゼの共存下で行うことを特徴とするデキストランの製造方法。
  2. α−グルコシダーゼは、デキストラン製造の当初または途中から共存させる請求項1に記載の製造方法。
  3. 澱粉部分加水分解物が1種若しくは2種以上のマルトオリゴ糖または1種若しくは2種以上のマルトオリゴ糖を含有するシラップである請求項1または2に記載の製造方法。
JP2000081368A 2000-03-23 2000-03-23 デキストランの製造法 Expired - Fee Related JP4473402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081368A JP4473402B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 デキストランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081368A JP4473402B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 デキストランの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258589A JP2001258589A (ja) 2001-09-25
JP4473402B2 true JP4473402B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18598315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081368A Expired - Fee Related JP4473402B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 デキストランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473402B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015183722A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
WO2015183714A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
US10822383B2 (en) 2015-11-26 2020-11-03 E I Du Pont De Nemours And Company Polypeptides capable of producing glucans having alpha-1,2 branches and use of the same
US10907185B2 (en) 2014-05-29 2021-02-02 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224572B2 (ja) * 2005-12-06 2013-07-03 国立大学法人北海道大学 デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法
JP4397965B1 (ja) * 2008-09-18 2010-01-13 日本食品化工株式会社 新規分岐グルカン並びにその製造方法および用途
EP2248907A1 (en) 2009-05-08 2010-11-10 Rijksuniversiteit Groningen Gluco-oligosaccharides comprising (alpha 1-->4) and (alpha 1-->6) glycosidic bonds, use thereof, and methods for providing them
JP6417061B1 (ja) 2018-02-20 2018-10-31 国立大学法人北海道大学 α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素
JP6650546B1 (ja) 2019-08-01 2020-02-19 日本食品化工株式会社 α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015183722A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
WO2015183714A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
US10351633B2 (en) 2014-05-29 2019-07-16 E I Du Pont De Nemours And Company Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
US10907185B2 (en) 2014-05-29 2021-02-02 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
US10822383B2 (en) 2015-11-26 2020-11-03 E I Du Pont De Nemours And Company Polypeptides capable of producing glucans having alpha-1,2 branches and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001258589A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557289B2 (ja) 非還元性糖質からトレハロースを遊離する組換え型耐熱性酵素
JP4473402B2 (ja) デキストランの製造法
JP3557288B2 (ja) 還元性澱粉糖から末端にトレハロース構造を有する非還元性糖質を生成する組換え型耐熱性酵素
EP0405283A2 (en) Novel thermoduric and aciduric pullulanase enzyme and method for its production
ES2510666T3 (es) Proceso para fermentar azúcares que contienen sacáridos oligómeros
JP3559609B2 (ja) 組換え型酵素とその製造方法並びに用途
JP5481716B2 (ja) サイクロデキストランの製造方法およびサイクロデキストラン合成酵素の製造方法
JP3490481B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
JP2001046096A (ja) α−グルコシダーゼによる配糖体の製造方法及び新規なα−グルコシダーゼ並びにその製造方法
GB2214914A (en) Method for production of glucose by use of transglucosidase
JP3124356B2 (ja) デキストランの製造法
JP2933960B2 (ja) 分岐オリゴ糖の製造方法
JPS6287093A (ja) 熱安定性トランスグルコシダ−ゼの調製方法
JP4161181B2 (ja) コージオリゴ糖およびニゲロオリゴ糖を含む糖質の新規な製造方法およびそれに用いる菌体、酵素とその製造方法
JP3920073B2 (ja) 新規α−1,2−マンノシダーゼ及び該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造法
JP3594650B2 (ja) デキストランの製造方法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP2002125692A (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造法
JPH0591891A (ja) 糖化合物の製造法
JP3494686B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
JP2868835B2 (ja) イソマルトオリゴ糖含有シラップおよびイソマルトオリゴ糖の製造方法
JPS62253379A (ja) 脱側鎖酵素製品、その製法及び用途
JP2002065291A (ja) 環状構造を有するグルカンの製造方法
WO2001079475A1 (fr) Phosphorylase de laminaribiose, procede de production de ce dernier et de laminarioligosaccharide au moyen de l'enzyme
JPH0134037B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees