JP6417061B1 - α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素 - Google Patents

α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP6417061B1
JP6417061B1 JP2018028272A JP2018028272A JP6417061B1 JP 6417061 B1 JP6417061 B1 JP 6417061B1 JP 2018028272 A JP2018028272 A JP 2018028272A JP 2018028272 A JP2018028272 A JP 2018028272A JP 6417061 B1 JP6417061 B1 JP 6417061B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reaction
amino acid
glucan
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140965A (ja
Inventor
春英 森
春英 森
亘 佐分利
亘 佐分利
研太 金井
研太 金井
健太 相沢
健太 相沢
貴久 飯塚
貴久 飯塚
紀昭 竹地
紀昭 竹地
美生夏 谷
美生夏 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2018028272A priority Critical patent/JP6417061B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417061B1 publication Critical patent/JP6417061B1/ja
Priority to PCT/JP2019/006111 priority patent/WO2019163777A1/ja
Priority to US16/971,169 priority patent/US11505789B2/en
Publication of JP2019140965A publication Critical patent/JP2019140965A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2451Glucanases acting on alpha-1,6-glucosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01033Amylo-alpha-1,6-glucosidase (3.2.1.33)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/86Products or compounds obtained by genetic engineering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】澱粉部分分解物を基質として利用でき、かつ耐熱性を有し工業的利用に適したα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素、当該酵素を有効成分とするα-1,6-グルカン製造用酵素剤、および該酵素または酵素剤を用いたα-1,6-グルカンの製造方法を提供することである。
【解決手段】以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質である、α-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素を提供する。
(a) 配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号3に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c) 配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。
【選択図】図8B

Description

本発明は、α-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素、および該酵素を含むα-1,6-グルカンを製造するための酵素剤に関する。本発明は、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に上記酵素または上記酵素剤を作用させて、α-1,6-グルカンを得る工程を含む、α-1,6-グルカンの製造方法に関する。
D-グルコースが主としてα-1,6結合で構成された糖質(α-1,6-グルカン)は遅消化性および持続的消化性であることが報告されている(特許文献1)。遅消化性および持続的消化性の糖質は、摂取しても血糖値の上昇が緩やかであるため、例えば血糖値の急激な上昇を避ける必要のある糖尿病患者であっても利用できる糖質として有用である。また、α-1,6-グルカンのうち、重合度(DP)10〜50のイソマルトメガロ糖が、腸管バリア機能の亢進作用を有することが報告されている(特許文献2)。他にも、イソマルトメガロ糖鎖(DP10〜100)の両末端または非還元末端のみに、α-1,4結合で構成されたアンカー糖鎖を有するアンカー型イソマルトメガロ糖が、水難溶性化合物の溶解促進作用を有することが報告されている(特許文献3)。このように、α-1,6-グルカンは食品や医療などのさまざまな分野において、有用な糖質素材として期待されている。
α-1,6-グルカンの酵素的な製造方法としては、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)由来デキストランスクラーゼを用いる方法(特許文献4)、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)由来デキストリンデキストラナーゼを用いる方法(特許文献5、特許文献6)、パエニバシラス属(Paenibacillus sp.)に属する598K株由来のデキストラングルカナーゼを用いる方法(特許文献7)が開示されている。
しかし、上記デキストランスクラーゼを用いる製造方法では、原料糖質であるスクロースのグルコース部分しか利用されないため、対糖デキストラン収率が50%を超えることはないという問題があった。デキストリンデキストラナーゼとデキストラングルカナーゼは澱粉部分分解物を基質とできるものの、従来のデキストリンデキストラナーゼは45℃まで、デキストラングルカナーゼは50℃までしか安定的でなかった(非特許文献1および2)。
WO2016/047616 特開2015−205856号公報 特開2017−114943号公報 特開平8−173178号公報 特開2001−258589号公報 特開2007−181452号公報 特開2012−095606号公報
Masayuki Suzuki, et al., J. Appl. Glycosci., 46, p469-473, 1999. Ichinose Hitomi, et al., Appl.Microbiol Biotechnol., 101, p4115-4128, 2017.
一般に耐熱性酵素は通常の酵素に比べ物理化学的安定性に優れており、工業的規模での使用に適していると言われている。しかし、澱粉部分分解物に作用し、α-1,6-グルコシル転移活性を示す耐熱性酵素は知られていなかった。このため、工業的規模での使用に適した耐熱性を有するα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素が求められていた。
本発明の課題は、原料(基質)として澱粉部分分解物を利用し、かつ耐熱性を有し工業的規模での使用に適したα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素、当該酵素を有効成分とするα-1,6-グルカン製造用酵素剤、および該酵素または酵素剤を用いたα-1,6-グルカンの製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、従来のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素と比べて、より耐熱性を有するα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素を見出し、本発明を完成させるに至った。本発明はこの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質である、α-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素。
(a) 配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号3に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c) 配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。
[2]更に、α-1,4-グルコシル転移活性を有する、[1]に記載の酵素。
[3]サーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)に由来し、下記の性質を有する酵素。
(1) α-1,6-グルコシル転移活性を有する;
(2) α-1,4-グルコシル転移活性を有する;
(3) SDS-PAGEにより測定された分子量が80〜90kDaである;
(4) 至適pHが4.0〜5.0である;
(5) 安定pH範囲が3.5〜8.5である;
(6) 至適温度が55℃〜60℃である;
(7) 温度安定性は60℃以下である。
[4](8) 基質として、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、およびデキストリンに作用する、[3]に記載の酵素。
[5][1]から[4]のいずれか一に記載の酵素を含む、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα-1,6-グルカンを製造するための酵素剤。
[6]α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類が澱粉部分分解物である、[5]に記載の酵素剤。
[7]上記α-1,6-グルカンが、重合度2から30を有するイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖である、[5]または[6]に記載の酵素剤。
[8]α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、[1]から[4]いずれか一に記載の酵素または[5]から[7]のいずれか一に記載の酵素剤を作用させて、α-1,6-グルカンを得る反応工程を含む、α-1,6-グルカンの製造方法。
[9]上記反応工程の前に、以下の工程を含む、[8]に記載の製造方法。
澱粉を加水分解して、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類を得る工程。
[10][8]または[9]に記載の方法を実施してα-1,6-グルカンを得る工程、および上記工程で得られたα-1,6-グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
[11]糖受容体と糖供与体に、[1]から[4]のいずれか一に記載の酵素、および/または[5]から[7]のいずれか一に記載の酵素剤を作用させる工程を含む、配糖体の製造方法。
[12]糖供与体がマルトオリゴ糖である、[11]に記載の配糖体の製造方法。
[13]糖受容体がアルコール性水酸基を有する化合物またはフェノール性水酸基を有する化合物である、[11]または[12]に記載の配糖体の製造方法。
[14][11]から[13]のいずれか一に記載の方法を実施して配糖体を得る工程、および上記工程で得られた配糖体を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
本発明によれば、α-1,6-グルコシル転移活性を有する新規酵素を提供することができる。本発明によれば、従来のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素と比較して、幅広い温度域で安定的に作用するα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素を用いて、α-1,6-グルカンを製造することができる。本発明によれば、原料(基質)として澱粉加水分解物を用いてα-1,6-グルカンを製造することができる。
サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質のアミノ酸配列。下線部は、N末端側から753〜1559番目のアミノ酸である。 サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列。下線部は、図1Aのアミノ酸配列のN末端側から753〜1559番目のアミノ酸をコードする部分である。 サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列(図1Bのつづき)。 サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質の推定的ドメイン構造。 サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の変異酵素△(1〜752)のSDS−PAGE。M:分子量マーカー、S:枯草菌の菌体外上清。変異酵素△(1〜752)のバンドを矢印で示す。 変異酵素△(1〜752)の活性に対するpHと温度の影響。(a)黒丸(●)は最大酵素活性を100%(pH4.5)としたときの、各pHにおける相対活性(%)を示し、白丸(○)は各pH(pH3.0〜11.0)で4℃24時間保持した後の残存活性(%)を示す。(b)黒丸(●)は最大酵素活性を100%(温度60℃)としたときの、各温度における相対活性(%)を示し、白丸(○)は各温度で15分間保持した後の残存活性(%)を示す。 変異酵素△(1〜752)の反応生成物のHPAEC−PAD分析。各基質は、(a)マルトース(G2)、(b)マルトトリオース(G3)、(c)マルトテトラオース(G4)、(d)マルトペンタオース(G5)、(e)イソマルトース(IG2)および(f)イソマルトトリオース(IG3)である。各基質ごとに、上から、標準試料(std)、酵素反応時間0分の試料(0 min)、3分の試料(3 min)、9分の試料(9min)、および15分の試料(15 min)のクロマトグラムを示す。Glc:グルコース、Pan:パノース、B4:63−O−α−D−グルコシルマルトトリオース、IPan:イソパノース、G6:マルトヘキサオース。 変異酵素△(1〜752)の酵素反応生成物のTLC分析。基質は、マルトペンタオース(G5)である。シート写真の下部に記載した「GA」について、「−」はグルコアミラーゼ処理していない試料を示し、「+」グルコアミラーゼ処理した試料を示す。「h」についての数字0、1、6、24、48および96は、変異酵素△(1〜752)と基質の反応時間を示す。 原料G67 richシラップのHPLC分析のクロマトグラム。クロマトグラムに記載した数字6〜8は、その数字を付したピークが重合度6〜8の糖類によるものであることを示す。 G67 richシラップを原料とした反応生成物のHPLC分析。反応生成物7−1(#1)のクロマトグラムである。クロマトグラムに記載した数字1〜13は、その数字を付したピークが重合度1〜13の糖類によるものであることを示す。なお、澱粉加水分解物のクロマトデータのピークから、保持時間約30分に重合度30の糖類が検出されることが分かっているため、重合度14の糖類によるピーク(保持時間52.537分)から保持時間30分までのエリアを「14〜30」の重合度の糖類によるものとした。 G67 richシラップを原料とした反応生成物のHPLC分析。反応生成物7−1(#1)から7−5(#5)のクロマトグラムである。添加した酵素濃度は、(#1)62.5、(#2)125、(#3)250、(#4)500、(#5)1000μL/g−DSである。#1は、図7Bと同じものである。#2から#5のクロマトグラムでも、右端のピークから順に、重合度1、2、3などのピークであり、特に重合度1および10の糖類によるピークに、それぞれ数字1および10を記載して重合度を示した。 パインデックス#1のHPLC分析のクロマトグラム。 パインデックス#1を原料とした反応生成物のHPLC分析。反応生成物8−1(#1)のクロマトグラムである。クロマトグラムに記載した数字1〜16は、その数字を付したピークが重合度1〜16の糖類によるものであることを示す。なお、澱粉加水分解物のクロマトデータのピークから、保持時間約30分に重合度30の糖類が検出されることが分かっているため、重合度17の糖類によるピーク(保持時間47.730分)から保持時間30分までのエリアを「17〜30」の重合度の糖類によるものとした。 パインデックス#1を原料とした反応生成物のHPLC分析。反応生成物8−1(#1)から8−6(#6)のクロマトグラムである。添加した酵素の組成は、表7に示す。#1は、図8Bと同じものである。#2から#6のクロマトグラムでも、右端のピークから順に、重合度1、2、3などのピークであり、特に重合度1および10の糖類によるピークに、それぞれ数字1および10を記載して重合度を示した。 パインデックス#1を原料とした反応生成物のデキストラナーゼ処理後のHPLC分析。デキストラナーゼ処理後の試料#1から#6のクロマトグラムである。いずれのクロマトグラムでも、重合度1のピークは明らかでなく、右側の最も高いピークから順に重合度2、3、4などのピークである。特に重合度2の糖類によるピークに、数字2を記載して重合度を示した。
以下に記載する本発明の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本発明に記載される重合度(DP)は、これらグルコシド結合の種類に関係なく、構成糖であるグルコースの重合度を意味する。本発明の酵素による反応生成物の糖組成(%)は、HPLCで検出されたピークの総面積を100とした場合の、各糖類に対応するピークの面積比率(%)として算出したものである。
(酵素および酵素剤)
本発明のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素は、以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質である。
(a) 配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号3に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c) 配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。
配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質は、好熱性細菌サーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)のゲノム情報から取得した配列番号1に記載のアミノ酸配列の1〜752番目のアミノ酸を欠失したものであり、753〜1559番目のアミノ酸からなる。ここで、配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質は、Glycoside Hydrolaseファミリーとアノテーションされている配列を含むものの、その具体的活性は未知の仮想タンパク質である。当該サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質は、N末端側から順に、GH66触媒ドメイン、糖結合モジュールCBM35、およびGH15触媒ドメインを含むマルチドメインタンパク質である(図2)。配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質は、GH66触媒ドメインを含まないが、糖結合モジュールCBM35およびGH15触媒ドメインを含む。本発明のタンパク質は、糖結合モジュールCBM35およびGH15触媒ドメインを含み、すなわち配列番号1に記載のアミノ酸配列の753〜1512番目のアミノ酸を含むものであることができる。Glycoside Hydrolaseファミリーの活性ドメインが2つ連なった配列はあまり知られておらず、上記仮想タンパク質の実際の活性、タンパク質全体としての機能や2つの活性ドメインの相互作用は分かっていない。そのため、2つの活性ドメインの一方のみを発現させたとしても、酵素として機能するかは不明であった。
本発明者らは、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質は、α-1,6-グルコシル転移活性を有することを発見した。ここで、α-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素とは、糖転移反応により、α-1,6-グルコシド結合を形成する反応を触媒する酵素を意味する。α-1,6-グルコシル転移活性の評価は、酵素を、マルトース、イソマルトースまたはイソマルトトリオースのいずれかを基質として反応させ、得られた反応生成物において、基質からα-1,6結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより行われる。
本発明の酵素は、α-1,6-グルコシル転移活性のほかに、α-1,4-グルコシル転移活性を有することができる。ここで、α-1,4-グルコシル転移活性は、α-1,4-グルコシド結合を形成する糖転移反応を触媒する活性である。α-1,4-グルコシル転移活性の評価は、酵素を、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、またはマルトペンタオースのいずれかを基質として反応させ、得られた反応生成物において、基質からα-1,4結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより行われる。本酵素は、α-1,4-/α-1,6-グルコシド結合加水分解活性をさらに有することができるが、α-1,4-グルコシド結合加水分解活性の発現は限定的である。ここで、α-1,4-/α-1,6-グルコシド結合加水分解活性は、それぞれα-1,4-/α-1,6-グルコシド結合を切断する加水分解反応を触媒する活性である。
本発明の酵素では、通常、生成物のアノマー型が基質に対して保持される(アノマー保持型)。本発明の酵素は、基質の種類や濃度、反応時間に応じて、主として発現する活性が異なる場合がある。本発明の酵素は、例えば、基質がマルトオリゴ糖(例えば、重合度3から5の糖類)である場合には、反応初期(例えば、本明細書の実施例に記載した条件では、反応時間が15分から1時間程度)には、α-1,6-グルコシル転移活性よりも、α-1,4-グルコシル転移活性が強く発現する場合がある。本発明の酵素は、基質がマルトオリゴ糖であっても、反応時間が長くなると(例えば、本明細書の実施例に記載した条件では、反応時間が1時間以上)、α-1,6-グルコシル転移活性が主として発現する場合がある。
また、配列番号3に記載のアミノ酸配列に対して、70%以上、80%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つα-1,6-グルコシル転移活性を示すタンパク質も本発明に係る酵素に含まれる。アミノ酸配列同一性は、比較する2本のアミノ酸配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならばギャップを導入した後、2本のアミノ酸配列間で同一であるアミノ酸残基のパーセントとして定義される。アミノ酸配列同一性は、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより決定することができる。
さらには、配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質からなり、且つα-1,6-グルコシル転移活性を有するタンパク質も本発明に係る酵素に含まれる。本明細書で言う「1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列」における「1から数個」の範囲は特には限定されないが、例えば、1から20個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から7個、さらに好ましくは1から5個、特に好ましくは1から3個程度を意味する。
本発明の酵素の製造方法については、後述の<酵素の製造>を参照されたい。
本発明の酵素は、サーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)に由来し、下記の性質を有する酵素である。
(1) α-1,6-グルコシル転移活性を有する;
(2) α-1,4-グルコシル転移活性を有する;
(3) SDS-PAGEにより測定された分子量が80〜90kDaである;
(4) 至適pHが4.0〜5.0である;
(5) 安定pH範囲が3.5〜8.5である;
(6) 至適温度が55℃〜60℃である;
(7) 温度安定性は60℃以下ある。
本発明の酵素は、更に、以下の性質を有する。
(8)基質として、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、およびデキストリンに作用する。
本酵素が有するα-1,6-グルコシル転移活性は、本発明の酵素を、マルトース、イソマルトース、またはイソマルトトリオースのいずれかを基質として反応させ、得られた反応生成物において、基質からα-1,6結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより決定される。本酵素が有するα-1,4-グルコシル転移活性は、本発明の酵素を、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、またはマルトペンタオースのいずれかを基質として反応させ、得られた反応生成物において、基質からα-1,4結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより決定される。
本酵素はα-1,6-グルコシド結合加水分解活性を有することができる。本酵素が有するα-1,6-グルコシド結合加水分解活性は、本発明の酵素を、イソマルトテトラオース、イソマルトペンタオース、イソマルトヘキサオース、またはデキストランのいずかを基質として反応させ、グルコースを検出することにより決定される。
本酵素は、SDS−PAGEにより測定される分子量が80〜90kDaである。なお、本明細書では、分子量は、プラスミドに組み換えて、枯草菌を宿主細胞として発現分泌させたタンパク質について表わしている。実施例2において80〜90kDaと測定された本酵素は、C末端側にHis-Tag(ヒスチジン6個付加)を有し、且つ推定17アミノ酸よりなる分泌シグナルが切断されたタンパク質である。タンパク質が菌体外に分泌される際、分泌シグナルは切断されるが、その切断部位については多少ずれる場合がある。実際の切断部位については確認していないが、シグナルペプチド予測サーバーSignalP4.1(http://www.cbs.dtu.dk/services/SignalP/)により予測された切断部位のスコアが高いアミノ酸から数アミノ酸程度の範囲で切断されていると推測される。本発明の好ましい実施態様において、本発明の酵素は、SDS−PAGEにより測定される分子量が75〜92kDaである。本発明のより好ましい実施態様において、本発明の酵素は、SDS−PAGEにより測定される分子量が80〜90kDaである。
本発明の酵素は、温度37℃で測定した場合、pH4.5で最大活性を示し、至適pHは4.0〜5.0である。また、本酵素は、温度4℃で24時間保持する試験において、pH3.5〜8.5で安定であった。なお、至適pHおよびpH安定性は、マルトース分解活性を、実施例4に示す条件で測定したものである。
本発明の酵素は、pH4.5で測定した場合、温度60℃で最大活性を示し、至適温度55℃〜60℃である。また、本酵素は、pH4.5で15分保持した試験において、60℃以下で安定であった。なお、至適温度および温度安定性は、マルトース分解活性を、実施例4に示す条件で測定したものである。本酵素の至適pHおよび温度並びにpHおよび温度安定性は、マルトースを基質としたグルコース生成量に基づき測定するマルトース分解活性を、測定したものである。本酵素では、マルトースのグルコースへの分解は、α-1,4-グルコシル転移反応、α-1,6-グルコシル転移反応、およびα-1,4-グルコシド結合加水分解反応によって起きる可能性がある。また、α-1,4グルコシル転移活性、α-1,6-グルコシル転移活性およびα-1,4-グルコシド結合加水分解活性は、おおよそ同じ触媒部位が関わっていると考えられるため、いずれも同様の反応特性(至適pHおよび温度並びにpHおよび温度安定性)を示すと考えられるため、反応特性の評価にマルトース分解活性を用いた。
従来のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素、例えばグルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)由来デキストリンデキストラナーゼは、pH5.2および温度38℃で最大活性を示し、温度安定性を示すのは45℃以下である。さらに、パエニバシラス属(Paenibacillus sp.)に属する598K株由来のデキストラングルカナーゼが温度安定性を示すのは50℃以下である。このように、本発明の酵素は、従来のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素と比較して、より高い耐熱性を示し、工業的規模での使用に適した安定性を有している。
本発明の酵素は、基質として、これらに限定されないが、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、およびデキストリンに作用することができる。
本発明の酵素剤は、本発明のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素を含み、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα-1,6-グルカンを製造するための酵素剤である。すなわち、本発明の酵素剤を、酵素のα-1,6-グルコシル転移活性の発現に好適な条件下、反応液中で、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類と接触させることにより、酵素のα-1,6-グルコシル転移作用により、α-1,6結合でグルコースが転移伸長され、α-1,6-グルカンが得られる。
本発明の基質である、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類の例として、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンを挙げることができる。本明細書において、「オリゴ糖」は、単糖分子がグルコシド結合によって2〜10個結合した糖類を意味し、「多糖類」は、単糖分子がグルコシド結合によって、多数個、具体的には10個より多く重合した糖類を意味する。マルトオリゴ糖は、グルコースがα-1,4結合で結合した重合度2から10の糖類であり、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースなどがある。イソマルトオリゴ糖は、グルコースがα-1,4結合およびα-1,6結合で結合したもの、並びにグルコースがα-1,6結合のみで結合したもので、重合度2から10の糖類であり、イソマルトース、パノース、イソマルトトリオース、イソマルトテトラオース、イソパノースなどがある。デキストリンは、澱粉を部分的に加水分解することにより得られ、α-1,4結合およびα-1,6結合でグルコースが結合された多様な重合度の糖類の混合物として得られる。一般に、デキストロース当量(DE)が10以上20以下の範囲をマルトデキストリン、DEが10未満をデキストリンと区別する場合があるが、本明細書で使用する場合「デキストリン」は、DEの範囲にかかわらず、澱粉を低分子化したものを意味し、マルトデキストリンを含む用語として使用する。
本発明の酵素または酵素剤を用いてα-1,6-グルカンを生成する場合、澱粉部分分解物を原料として利用することができる。澱粉部分分解物は、主としてデキストリンであり、その一部にマルトオリゴ糖およびイソマルトオリゴ糖を含むからである。澱粉部分分解物は、澱粉を酸または酵素により加水分解し、必要に応じて分離精製することで得ることができる。
本発明の酵素または酵素剤を用いて生成されるα-1,6-グルカンは、グルコースを構成糖とするグルコース重合度2以上のオリゴ糖または多糖類であって、α-1,6-グルコシド結合を有するものである。すなわち、α-1,6-グルカンは、α-1,6結合のほかに、α-1,2-、α-1,3-、およびα-1,4-グルコシド結合を有していてもよい。本発明のα-1,6-グルカンの詳細については、後述する。
(α-1,6-グルカンの製造方法)
本発明のα-1,6-グルカンの製造方法は、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、本発明の酵素または酵素剤を作用させて、α-1,6-グルカンを得る反応工程を含む。すなわち、本発明の酵素または酵素剤を、酵素のα-1,6-グルコシル転移活性の発現に好適な条件下、反応液中で、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類と接触させることにより、酵素のα-1,6-グルコシル転移作用により、α-1,6結合でグルコースが転移伸長され、α-1,6-グルカンを製造することができる。
本発明のα-1,6-グルカンの製造方法で使用する基質であるα-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類の例として、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンを挙げることができる。マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンの説明は、前述のとおりである。マルトオリゴ糖およびイソマルトオリゴ糖は高純度の試薬レベルのものであっても、マルトオリゴ糖シラップのように純度の低いものであってもよい。本発明に使用できるマルトオリゴ糖として、これらに制限されないが、フジオリゴ♯360、フジオリゴ♯450(日本食品化工)などが挙げられる。また、本発明に使用できるイソマルトオリゴ糖として、これらに制限されないが、イソマルト500、イソマルト900(昭和産業)などが挙げられる。また、本発明に使用できるデキストリンとして、これらに制限されないが、パインデックス♯1、パインデックス♯2、パインデックス♯4、パインデックス♯6、パインデックス♯100(松谷化学工業)などが挙げられる。基質濃度は、反応液中の0.1〜40%(w/w)の範囲であることができるが、これに制限されない。基質濃度は高い方が、糖転移活性が高まるため、より高濃度のα-1,6-グルカンを得るという観点からは、基質濃度は高い方が好ましい。また一般的に、酵素は基質存在下で耐熱性が向上する観点からも、基質濃度は高い方が好ましい。
本発明のα-1,6-グルカンの製造方法は、必要に応じて、上記の反応工程の前に、澱粉を加水分解して、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類を得る工程を含むことができる。本工程では、澱粉を常法により、酸または酵素により加水分解し、必要に応じて分離精製することにより、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンが得られるが、これらがα-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類である。本工程では、澱粉の加水分解の程度を適宜調製することができる。分解の程度は、デキストロース当量(DE)で示すことができる。本工程の澱粉の加水分解物のDEは、これに制限されないが、2〜70であればよく、後の反応工程で製造することが望まれるα-1,6-グルカンの重合度に適したDEに調製することができる。
また、澱粉加水分解物としては、短鎖長アミロースを使用することができる。
本発明の製造方法では、重合度2〜30のα-1,6-グルカンを製造することができる。重合度2〜30のα-1,6-グルカンは、重合度2〜30のα-1,6-グルカンを多く含む糖類の混合物として製造される。この混合物の組成は、さまざまな反応条件、例えば、基質の種類や濃度、反応時間、その他の酵素を使用するか否か、使用する場合にはその酵素の種類により、変動する。好ましい実施形態において、本発明で製造されたα-1,6-グルカンの組成は、DP3〜30の糖類が70%以上であり、特に80%以上であることができる。好ましい実施形態において、本発明で製造されたα-1,6-グルカンの組成は、DP10〜30の糖類が30%以上であることができ、特に40%以上であることができ、さらには50%以上であることができる。
本発明で製造することができるα-1,6-グルカンは、イソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖であってもよい。イソマルトオリゴ糖は、グルコースがα-1,6結合を含む結合様式で結合した重合度2から10の糖類であり、イソマルトメガロ糖は、グルコースがα-1,6結合を含む結合様式で結合した重合度が10〜100の糖類である。本発明で製造することができるα-1,6-グルカンは、特に、重合度2〜30のイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖であることが好ましい。本発明の酵素または酵素剤を使用し、基質の種類および濃度や反応条件などを調節することにより、所望の重合度を有するイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖を製造することができる。
好ましい実施形態において、本発明の製造方法では、重合度10〜30の糖類の含有割合が高いα-1,6-グルカンを製造することができる。この場合の基質は、重合度2〜10のマルトオリゴ糖またはイソマルトオリゴ糖が好ましく、特に重合度5〜10のマルトオリゴ糖またはイソマルトオリゴ糖がより好ましい。好ましい別の実施形態において、本発明の製造方法では、デキストリンを基質として使用することにより、重合度10〜30の糖類の含有割合が高いα-1,6-グルカンを製造することができる。この場合の基質は、DE3〜30程度のデキストリンが好ましく、DE4〜20程度のデキストリンがより好ましい。好ましいさらに別の実施形態において、本発明の製造方法では、重合度2〜10の糖類の含有割合が高いα-1,6-グルカンを製造することができる。
本発明の製造方法の反応工程では、本発明の酵素または酵素剤と、その他の酵素を併用することができる。その他の酵素は、これに制限されないが、酵素の基質となりうる澱粉部分分解物を増加させ、α-1,6結合によるグルコース転移伸長の効率とα-1,6-グルカンの収率を高めるために、本発明の酵素または酵素剤と併用することができる。
その他の酵素は、これに制限されないが、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類のα-1,4結合やα-1,6結合を切断するために使用することができる。特に、澱粉部分分解物の分解の程度が低い場合に、重合度が高い糖類のα-1,4結合やα-1,6結合を切断するために使用することができる。本発明は特定の理論に限定されるものではないが、澱粉部分分解物のα-1,4結合やα-1,6結合の切断により、本酵素の基質となりうる澱粉部分分解物が増加し、本酵素のα-1,6結合によるグルコース転移伸長が効率よく生じると考えられるためである。
その他の酵素としては、例えばα-アミラーゼ、イソアミラーゼ、および/またはプルラナーゼを挙げることができるが、これらに制限されない。本発明に用いるα-アミラーゼ、イソアミラーゼ、およびプルラナーゼの起源や調整方法などは特に限定されるものではない。α-アミラーゼは、澱粉などのα-1,4結合を切断して、多糖、オリゴ糖、マルトースに分解する酵素であり、イソアミラーゼは、澱粉などのα-1,6結合を切断する酵素であり、プルラナーゼはプルラン(α-1,4結合、α-1,4結合およびα-1,6結合の繰り返しを含む多糖類)のα-1,6結合を切断する酵素である。本発明の酵素と上記その他の酵素を併せて澱粉部分分解物に作用させることで、効率よくかつ高い収率でα-1,6-グルカンを得ることができる。
上記反応工程で使用する本発明の酵素、並びに併用する場合にはα-アミラーゼ、イソアミラーゼおよび/またはプルラナーゼの反応液中の各濃度(ユニット数)は、基質である澱粉部分分解物の種類(すなわち、分解の程度)や反応液中の濃度、さらには反応時間の長さ等を考慮して適宜決定することができる。また、その他の酵素を併用する場合には、本発明の酵素、α-アミラーゼ、イソアミラーゼおよびプルラナーゼの濃度比率も、基質である澱粉部分分解物の種類や各酵素の起源や性能に応じて適宜決定することができる。
上記反応工程の反応温度は、本発明の酵素が安定的に作用する温度域であれば、特に制限はない。α-1,6-グルカンの合成効率を高めるためには、本発明のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素がより効率よく作用する温度域に、反応温度を設定することが好ましい。本発明のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素はpH3.5〜8.0の範囲であれば、少なくとも60℃以下の温度で安定である。従って、本酵素を使用する反応系の温度は、例えば、35〜60℃といった幅広い温度域に設定することができる。工業的規模の反応系では正確な温度管理が難しい場合があるが、本酵素は、幅広い温度域で安定的に使用できる点で有利である。
上記反応工程は、反応温度35〜60℃で行うことができるが、40〜60℃が好ましく、50〜60℃がより好ましい。本発明の酵素は、高い温度安定性を示し、温度範囲50〜60℃においても、高い活性を示すためである。
また、上記反応工程の反応温度は、その他の酵素を併用する場合には、本発明の酵素、並びにα-アミラーゼ、イソアミラーゼおよび/またはプルラナーゼが安定に作用する温度域であればよい。上記のとおり、本発明の酵素は幅広い温度域で安定性を有するため、併用するその他の酵素が安定に活性化する温度を勘案して、反応系で使用するすべての酵素の活性が十分に利用できる範囲に、温度設定ができる場合が多い。
反応温度は、反応時間の全体を通して一定である必要はなく、反応時間の初期に併用するその他の酵素の活性を高めることが望ましい場合には、その酵素の活性が高くなる温度域に、反応初期の温度を設定し、反応時間の中期や後期には、本発明の酵素の活性が高くなる温度域に温度を設定するなど、適宜調整することができる。
上記反応工程の反応時間は、反応温度や基質の濃度、その他の酵素を併用する場合には使用する酵素の活性等を考慮して適宜決定できる。本発明の酵素および酵素剤は、反応初期(例えば、本明細書の実施例に記載した条件では、反応時間が15分から1時間程度)では、α-1,6転移活性よりも、α-1,4転移活性が強く発現する場合がある。一方で、反応中期では(例えば、本明細書の実施例に記載した条件下では、反応時間が1時間以上)α-1,6転移活性が強く発現する場合がある。一方で、反応後期(例えば、本明細書の実施例に記載した条件では、反応時間が6時間以上)では、加水分解活性が強く発現する場合がある。本分野の従来技術に基づいて、α-1,6-グルカンを製造するための、好適な反応時間を適宜決定することができる。
上記反応工程の反応により、α-1,6-グルカンを含む水溶液が得られる。この水溶液から、エタノールなどを用いた有機溶媒による沈殿法、クロマト分画法や限外濾過膜による処理などを用いることによりα-1,6-グルカンを精製することができる。これらの方法は、単独の操作によって、またはいくつかの操作を組み合わせることにより、より効率的にα-1,6-グルカンを精製することができる。
本発明の食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法は、本発明のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素を、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に作用させて、α-1,6-グルカンを製造して、α-1,6-グルカンを得る工程、および上記工程で得られたα-1,6-グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含むことができる。
本発明のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素を、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に作用させて、α-1,6-グルカンを製造して、α-1,6-グルカンを得る工程は、上述のα-1,6-グルカンの製造方法に基づいて実施することができる。
上記工程で得られたα-1,6-グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程では、本発明のα-1,6-グルカンを原料の一つとして、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を製造すること、またはα-1,6-グルカンそのものを適当な形態(粉末、液体など)に調製し、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品として提供することができる。
本発明の配糖体を製造する方法は、糖受容体と糖供与体に、本発明の酵素又は酵素剤を作用させる工程を含む、配糖体の製造方法である。なお、糖受容体と糖供与体に本発明の酵素を発現する微生物を作用させてもよい。糖供与体と糖受容体を含む溶液に本酵素を作用させることにより、糖受容体にグリコシル基が少なくとも一つ転移した配糖体を作製することができる。本発明の配糖体を製造する方法は、上述のα-1,6-グルカンの製造方法に基づき反応温度やpHを適宜設定して実施することができる。本発明の配糖体を製造する方法では、糖受容体の性質に応じて、反応温度を調整することができる。本酵素は、幅広い温度域で安定的に使用できるため、多様な化合物の配糖体の製造に用いることができる。
糖供与体としては、本発明の酵素及び/又は酵素剤によりグリコシル転移する化合物であればいずれでもよい。より具体的には、マルトオリゴ糖が挙げられ、マルトースおよびマルトトリオースが好ましい。
本発明の方法で製造された配糖体は、その糖部分と糖以外の化合物の結合部位にグリコシド結合を有することができる。
糖受容体としては、本発明の酵素及び/又は酵素剤によりグリコシル基が転移する水酸基を有する化合物であれば、いずれでもよい。具体的には、アルコール類(例えばエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、L−メントール、1−ブタノール、2−ブタノール)、ポリオール類(例えばグリセロール、プロピレングリコール)、ビタミン類(例えばL−アスコルビン酸、レチノール、イノシトール、トコフェロール)、フラボノイド類(例えばケルセチン、カテキン、ルチン、ヘスペリジン)、フェノール誘導体(例えばハイドロキノン)等を用いることができ、水酸基を有した化合物であれば特に限定されない。また、糖受容体が酸化されやすい場合は、必要に応じて還元剤を反応系に添加しておくことも有効である。
本発明の酵素または酵素剤で製造された配糖体は、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の原料の一つとして使用することができ、また当該配糖体そのものを食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品として提供することもできる。本発明の酵素または酵素剤で製造された配糖体は、水に溶解しやすく、室温において固形粉末として存在可能であり、さらに品質が安定であることから、飲食品、医薬品並びに化粧品等へ広く利用することができる。
本発明の食品の製造方法で製造される食品の例には、限定されるものではないが、各種炭水化物類(パン、麺、米飯、餅)、各種和菓子類(せんべい、あられ、おこし、求肥、餅類、まんじゅう、どら焼き、ういろう、餡類、羊羹、水羊羹、錦玉、カステラ、飴玉)、各種洋菓子類(パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、ドーナツ、蒸しケーキ、プリン、ゼリー、ムース、ババロア、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディー、シロップ類)、各種氷菓(アイスクリーム、シャーベット、ジェラート、かき氷)、各種ペースト状食品(フラワーペースト、ピーナッツペースト、マーガリン、フルーツペースト)、各種飲料(果汁含有飲料、果汁ジュース、野菜ジュース、サイダー、ジンジャーエール、アイソトニック飲料、アミノ酸飲料、ゼリー飲料、コーヒー飲料、緑茶、紅茶、ウーロン茶、麦茶、乳飲料、乳酸菌飲料、ココア、ビール、発泡酒、第三のビール、ノンアルコール飲料、ビール風味飲料、リキュール、チューハイ、清酒、果実酒、蒸留酒、栄養ドリンク、健康飲料、粉末飲料)、果物・野菜加工品(ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果、漬物)、各種乳製品(チーズ、ヨーグルト、バター、練乳、粉乳)、粉末食品(粉末スープ、粉末ムース、粉末ゼリー、粉末甘味料)、栄養食、ダイエット食、スポーツ用栄養食、流動食、半固形流動食、介護食、嚥下食等が挙げられる。
本発明の食品の製造方法で製造される飼料および餌料の例には、限定されるものではないが、家畜、家禽、魚介類、昆虫(ミツバチ、蚕など)用飼料および餌料を挙げることができる。その形態としては、粉体、ペレット、錠剤、練り餌、カプセルなどである。
本発明の食品の製造方法で製造される化粧料の例には、限定されるものではないが、保湿剤および美容剤などを挙げることができる。それらの形態としては、乳液、クリームおよびエマルジョンなどである。
本発明の食品の製造方法で製造される医薬品の例には、限定されるものではないが、例えば抗肥満剤、血糖値上昇抑制剤などを挙げることができ、それらの形態としては、錠剤、粉剤、液剤、カプセル剤などである。
<酵素の製造>
本発明の酵素は、特に制限されず、化学合成により合成したタンパク質であってもよいし、遺伝子組み換え技術により作製した組み換えタンパク質であってもよい。以下に、組み換えタンパク質を作製する場合について、説明する。
配列番号3に示されるアミノ酸配列、または配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有する本発明の酵素は、遺伝子工学的手法によって調製することができる。例えば、配列番号3のアミノ酸配列をコードする遺伝子は、宿主細胞内で複製可能であるか、あるいは染色体に組み込まれかつ同遺伝子を発現可能な状態で含むDNA分子として、特に発現ベクターに挿入された形態で宿主細胞の形質転換を行い、宿主細胞を培養することで産生させることができる。このDNA分子は、配列番号3に示されるアミノ酸配列、または配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列をコードするDNA断片をベクター分子に組み込むことによって得ることができる。本発明の好ましい態様によれば、このベクターはプラスミドである。本発明におけるDNA分子の作成は、Molecular Cloning:A Laboratory Manualに記載の方法に準じて行なうことができる。
本発明において利用できるベクターは、使用する宿主細胞の種類を勘案しながら、ウイルス、プラスミド、コスミドベクターなどから適宜選択できる。例えば、宿主細胞が枯草菌の場合はpJEXOPT2系(特開2009−17841号公報を参照)、pHT系のプラスミド、大腸菌の場合はλファージ系のバクテリオファージ、pET系、pUC系、pCold系、pGEX系のプラスミド、酵母の場合はYEp、YCp系、YIP系のベクター、あるいはpLeu4、pPPLeu4、pJPLeu系(特開平4−218382号公報に記載)などが挙げられるが、これらに制限されない。このプラスミドは形質転換体を選択するためのマーカーを含んでいてもよく、該選択マーカーとしては薬剤耐性マーカーや栄養要求マーカー遺伝子を使用することができるが、これらに制限されない。
さらに、本発明で利用できる発現ベクターは、酵素遺伝子の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、ターミネーター、リボゾーム結合部位、転写終結シグナルなどの転写調節信号、翻訳調節信号などを有することができる。該プロモーターとしては、枯草菌においてはズブチリシン、SPAC等のプロモーター、酵母ではアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、酸性フォスファターゼ(PHO)、ガラクトース遺伝子(GAL)、グリセルアルデビド3リン酸脱水素酵素遺伝子(GAP)等のプロモーターを用いることができるが、これらに制限されない。シグナルペプチドは、培養上清からの精製が容易になるという利点があるので使用することが好ましい。また、シグナルペプチドを枯草菌や酵母由来のもの(例えば、インベルターゼシグナル、酸性フォスファターゼシグナル、λ−ファクターシグナルなど)に置き換えることができる。また、大腸菌においては、一般に慣用されるlacプロモーターやT7プロモーターのほかに、cspAプロモーター等を用いて分子シャペロンを同時に発現させるなど、発現をより効率化する工夫を行うことができる
形質転換を行なった宿主細胞の培養は、使用する宿主細胞に関して一般的な方法を用いることができる。通常は、1〜4日程度の培養により細胞内または細胞外の培養物中に酵素が生成され蓄積される。培養条件(培地、pH、温度等)に関しては、例えば、細菌では25〜37℃、酵母では25〜30℃、真核細胞では37℃程度が一般的である。培養条件については、遺伝子発現実験マニュアル(講談社)等を参照することができる。
宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌等の細菌、カンディダ・ウチリス(Candida utilis)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)等の酵母以外に、リゾープス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾープス・デルマー(Rhizopus delemar)や高等真核生物(例えばCHO細胞など)を用いることができる。枯草菌としてはパチルス(Bacillus)属に属する微生物を用いることが好ましい。パチルス属にはタンパク質を菌体外へ分泌する株(例えば、パチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)など)が存在することが知られている。またプロテアーゼを殆ど分泌しない株も知られており、このような株を宿主として用いることも好ましい。本発明においては、宿主細胞として酵母、糸状菌または細菌が好ましいが、細菌がより好ましく、特に大腸菌やパチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)が好ましい。後記する実施例に示すように、E. coli BL21とBacillus subtilits ISW1214を宿主としてこの遺伝子を発現させたところ、E. coli BL21では精製タンパク質に、Bacillus sbtilis ISW1214では培養上清に酵素活性が認められた。
形質転換体が産生した組み換え酵素の単離・精製は、公知の分離方法や精製方法を適当に組み合わせて行なうことができる。これらの分離・精製方法としては例えば塩沈殿、溶媒沈殿のような溶解性の差を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過およびSDS−ポリアクリル電気泳動のような分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーのような電荷の差を利用する方法、疎水クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーのような疎水性の差を利用する方法、さらに等電点電気泳動のような等電点の差を利用する方法、このほかにアフィニティークロマトグラフィー等が挙げられる。実施例に記載した生成方法のほかに、一般的な分離・精製法に関しては、例えば蛋白質・酵素の基礎実験法(南江堂)等を参照することができる。
以下の例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、本明細書において、特に記載しない限り、「%」、「部」等は質量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。また、操作手順は特に記載しない限り、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Sambrook、 Maniatis ら、Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989))に記載の方法に従った。
実施例1:酵素の調製
1.発現プラスミドの構築
種々の微生物について新規酵素探索を行い、サーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)由来の仮想タンパク質(Accession number: WP_006569624.1)を選出し、機能解析を行った。この仮想タンパク質のアミノ酸配列(配列番号1)および塩基配列(配列番号2)を、それぞれ図1A、およびB〜Cに示す。配列番号2に記載の塩基配列は、大腸菌での発現に最適化するために、コドン補正が行われている。
配列番号1に記載のアミノ酸配列のN末端から752番目までを欠失させたアミノ酸配列(配列番号3)からなるタンパク質を発現させるために、配列番号4に記載の塩基配列を用いて、以下の手順で、発現プラスミドを構築した。
目的遺伝子(配列番号4の塩基配列)を、ベクターpET32b(Novagen、ドイツ)の両末端と相同な配列15塩基を付加したプライマーを用いてPCR増幅した。PCR条件を以下に示す。PCR増幅の反応液の総量は50μLであった。
5×PS buffer(タカラバイオ) 10μL
2mM dNTP mix(タカラバイオ) 2μL
20μM プライマー(Ts_p20283242_R) 1μL
20μM プライマー(T_p32_d1-752S) 1μL
100ng/μL テンプレート 1μL
Primestar HS DNA Polymerase(タカラバイオ) 0.2μL
2O 34.8μL
使用プライマーを表1に示す。
PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、96℃で10秒間→55℃で30秒間→72℃で3分間を1サイクルとして25サイクルを行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、増幅断片(2、418bp)に相当するバンドをゲルから切り出し、Wizard SV Gel and PCR Clean-Up System (Promega、 Madison、 Wisconsin、 USA)を用いて抽出し精製した。
In−fusion(登録商標)クローニング反応で用いる線状化プラスミドの調製のため、pET32bを鋳型として、表2に示したプライマーを用いてPCRを行った。
PCR増幅の反応液の組成は、プライマー以外は目的遺伝子の増幅に使用したものと同じであった。PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、96℃で10秒間→55℃で30秒間→72℃で4分間を1サイクルとし25サイクルを行った。増幅断片をエタノール沈殿により回収した後、制限酵素DpnIにより処理してベクターDNAを消化した。これをアガロースゲル電気泳動に供し、目的DNA断片(5、900bp)に相当するバンドを切り出し、目的遺伝子の場合と同じ手順で抽出し精製した。増幅した目的遺伝子およびベクターpET32bを、In−Fusion HD Cloning Kit(タカラバイオ)を用いて連結した。連結反応は50℃に20分間保持することで行った。
連結反応産物を含む反応液2.5μLとE.coli DH5αのコンピテントセル50μLを混合し、氷上に1時間静置した後、42℃で60秒間ヒートショックを与え、次に氷上に3分間保持した。SOC培地(20mg/mLのトリプトン、5mg/mLの酵母エキス、8.6mMのNaCl、2.5mMのKCl、20mMの硫酸マグネシウム、20mMのD−グルコース)を900μL加え、37℃にて30分間振盪培養した。遠心分離(6、000×g、4℃、10分間)により菌体を回収し、100μg/mLアンピシリンを含むLB寒天培地(10mg/mLのトリプトン、5mg/mLの酵母エキス、1%のNaCl、1.5w/v%の寒天)で、37℃にて一晩培養した。100μg/mLアンピシリンを含む2mLのLB液体培地(1%のトリプトン、0.5%の酵母エキス、0.5%の塩化ナトリウム)に、得られたコロニーを懸濁し、一晩振盪培養した。得られた菌体からアルカリSDS法(Birnboim and Doly、 1979)によりプラスミドDNAを抽出した。得られたプラスミドを、変異酵素△(1〜752)−大腸菌発現用プラスミドとした。
2.組換え酵素の調製
変異酵素△(1〜752)−大腸菌発現用プラスミドを大腸菌BL21(DE3)に導入し、100μg/mLアンピシリンを含む30mLのLB培地に植菌し、37℃にて一晩振盪培養した。この培養液30mLを1Lの同培地に植え継ぎ、濁度(600nm)が0.5に達するまで同条件で培養した。0.1Mイソプロピルβ−D−1−チオガラクトシド(IPTG)を終濃度0.1mMになるように添加し、誘導培養を開始した。誘導後、培養温度を18℃とし、22時間振盪培養した。遠心分離(6、000×g、4℃、10分間)を行い、菌体を回収した。これを10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)に懸濁し、超音波により破砕した。超音波処理をSonifier 250(Branson、 Danbury、 CT)を用い、duty cycleを50%、output control3の条件で1分間ずつ3回行った。超音波処理1回ごとに1分間氷冷した。遠心分離(12000×g、10分間、4℃)を2回行い、得られた抽出液を粗酵素液とした。粗酵素液34mLを得た。予め0.5MのNiSO4を用いてNi2+をキレートし、0.5MのNaClを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)で平衡化したNi-Chelating Sepharose Fast Flowカラム(1.0 i.d. × 7 cm、5.5 mL;GE Healthcare Bioscience、 Uppsala、 Sweden)に粗酵素液を供した。非吸着タンパク質を10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)により溶出し、15mLずつ60画分に分画した。イミダゾール直線濃度勾配(30〜500mM、400mL)により吸着タンパク質を溶出し、5mLずつ80画分に分画した。活性画分88〜101を回収した。回収画分を1Lの10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に対して、4回透析した。透析膜には、UC16−32−100(三光純薬、東京)を使用した。透析後の試料をVivaspin20、MWCO30、000(Sartorius、 Goettingen、 Germany)を用いて濃縮した。これを変異酵素△(1〜752)の精製酵素とし、4℃で保存した。
実施例2:枯草菌を宿主とした菌体外発現
1.発現プラスミドの構築
変異酵素△(1〜752)を枯草菌(Bacillus subtilis)で生産するための発現プラスミドを構築した。まず、実施例1で構築した△(1〜752)−大腸菌発現用プラスミドをテンプレートとして、センス鎖増幅についてはベクターの末端と相同な塩基配列を付加したプライマーを用いて、アンチセンス鎖増幅についてはHis-Tagの配列の一部を付加したプライマーを用いて、目的遺伝子をPCR増幅した。PCR条件を以下に示す。PCR増幅の反応液の総量は50μLであった。
5×Primestar GXL buffer(タカラバイオ) 10μL
2.5mM dNTPs mix(タカラバイオ) 4μL
10μM プライマー(TSDD−F) 1μL
10μM プライマー(TSDD−R) 1μL
1ng/μL テンプレート 1μL
Primestar GXL DNA Polymerase(タカラバイオ) 1μL
2O 32μL
使用プライマーを表3に示す。
PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、98℃で10秒間→60℃で15秒間→68℃で3分間を1サイクルとして30サイクルを行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、増幅断片(2、451bp)に相当するバンドをゲルから切り出し、illustraTM GFXTM PCR DNA and Gel Band Purification Kit (GE) を用いて抽出し精製した。
In−fusion(登録商標)クローニング反応で用いる線状化プラスミドの調製のため、ベクターpJEXOPT2(特開2009−17841号および特開2009−17842号参照)を本実施例に最適化するために改変したプラスミドを鋳型として、表4に示したプライマーを用いてPCRを行った。センス鎖増幅についてはベクターの末端にHis−tagの配列を付加したプライマーを用い、アンチセンス鎖増幅についてはベクターの末端から増幅するように組んだプライマーを用いた。
PCR増幅の反応液の組成は、プライマー以外は目的遺伝子の増幅に使用したものと同じであった。PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、98℃で10秒間→60℃で15秒間→68℃で7分間を1サイクルとし30サイクルを行った。増幅産物をアガロースゲル電気泳動に供し、目的DNA断片(6、900bp)に相当するバンドを切り出し、Wizard SV Gel and PCR Clean-Up Systemを用いて抽出し精製した。増幅した目的遺伝子およびベクターpJEXOPT2の増幅断片を、In−Fusion HD Cloning Kit(タカラバイオ)を用いて連結した。連結反応は50℃に15分間保持することで行った。
連結反応溶液2.5μLを用いてE.coli DH5αを形質転換し、この培養液からillustraTM plasmidPrep Mini Spin Kit (GE)によりプラスミドDNAを調製した。得られたプラスミドを変異酵素△(1〜752)−枯草菌発現用プラスミドとした。
2.組み換え酵素の調製
変異酵素△(1〜752)−枯草菌発現用プラスミドをプロトプラスト化した枯草菌ISW1214(タカラバイオ)に導入し、7.5μg/mLテトラサイクリンを含む再生寒天培地(組成:8.1%コハク酸ナトリウム、1%寒天、0.5%カザミノ酸、0.5%酵母エキス、0.15%リン酸2水素カリウム、0.35%リン酸水素2カリウム、0.5%グルコース、0.4%塩化マグネシウム、0.01%ウシ血清アルブミン、0.001%メチオニン、および0.001%ロイシン)にて30℃で2日間培養した。得られたコロニーを前培養培地、続いて本培養培地で培養した(特開2009−17841号および特開2009−17842号に記載のとおり培養したが、培地の組成は改変したものを使用した)。遠心分離(15、000×g、4℃、5分間)を行い、上清を0.45μmフィルター(メルク)で濾過したものを変異酵素△(1〜752)の酵素溶液とした。該酵素液についてSDS−PAGEを行い、組み換え酵素の生産を確認した。変異酵素△(1〜752)の理論的な分子量サイズ(約91.5kDa)付近の80〜90kDaに濃いバンドが見られ、培養上清中に変異酵素△(1〜752)が分泌されたことを確認した(図3)。
実施例3:活性測定
実施例1で得られた精製酵素△(1〜752)(本酵素1)の活性を測定するため、マルトース分解活性を測定した。
マルトース分解活性を、グルコース生成量に基づき測定した。グルコース量をグルコースオキシダーゼ・ペルオキシダーゼ法(Miwa et al, 1972)により定量した。酵素の希釈には、1mg/mLのBSAを含む10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)を用いた。酵素反応液の組成(総量50μL)は、以下のとおりである。

100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5) 20μL
50mMマルトース 20μL
精製酵素△(1〜752)溶液 10μL
酵素反応液を37℃で10分間保持して反応させた。反応10分経過時に、酵素反応液50μLと2Mのトリス塩酸緩衝液(pH7.0)とを混合することにより反応を停止した。反応停止処理をした酵素反応液に、20μLのグルコース定量試薬(和光純薬工業株式会社、グルコースC−II)を加えて37℃で30分間保持した後、吸光度(波長505nm)を紫外可視分光光度計JASCO V-630 BIO Spectrophotometer(日本分光、東京)を用いて測定した。濃度0〜0.5mMのD−グルコース(ナカライテスク、京都)で作製した検量線に基づいて、酵素反応液のグルコース濃度を求めた。本実施例の条件下で、1分間に1μmolのグルコースを生成する酵素量をマルトース分解活性1Uとした。
実施例4:酵素の理化学的性質(pHおよび温度)
本酵素の理化学的性質については、マルトース分解活性を測定して確認した。酵素は、実施例1で得られた精製酵素△(1〜752)(本酵素1)を使用した。
1.至適pH
本酵素のマルトース分解活性を、pH3.0〜11.0の緩衝液中で測定した。マルトース分解活性は、実施例3の活性測定に記載の方法に従って測定した。ただし、40mM Britton−Robinson(BR)緩衝液(pH3.0〜11.0)を反応緩衝液として使用した。本酵素は、pH4.5で最大活性を示し、pH3.5、4.0および5.0で最大活性に対し90%以上の活性を示し、pH4.0〜5.0において最大活性の98%以上の活性を示した(図4a、黒丸)。
2.pH安定性
各pH(pH3.0〜11.0)の0.1MのBR緩衝液75μLと、4.08μg/mLの本酵素75μLを混合して酵素希釈液を得て、4℃で24時間保持した。24時間保持後の酵素希釈液を用いて、実施例3の活性測定に記載の方法に従って活性を測定した。各pHの0.1MのBR緩衝液に保持する前の活性に対して、保持後の活性(残存活性)の割合(%)を算出した。残存活性85%以上を示すpHの範囲をpH安定域とした場合、本酵素のpH安定域は3.5〜8.5であった(図4a、白丸)。
3.至適温度
酵素反応温度を30、37、45、50、55、60、65、70、75または80℃とし、実施例3の活性測定に記載の方法に従って、酵素反応温度ごとにマルトース分解活性を測定した。本酵素は、温度60℃で最大活性を示し、温度55〜60℃の範囲で最大活性の80%以上の活性を示した(図4b、黒丸)。
4.温度安定性
0.1Mの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)20μLと、10.2μg/mLの本酵素10μLを混合し、30、37、45、50、55、60、65、70、75または80℃で15分間保持した。各温度で保持後の活性を、実施例3の活性測定に記載の方法に従って測定した。各温度に保持する前の活性に対して、保持後の活性(残存活性)の割合(%)を算出した。残存活性90%以上を示す場合、その温度で安定性を有すると判断した。本酵素は、温度60℃以下で安定であった(図4b、白丸)。
実施例5:酵素反応生成物のHPAEC−PAD分析
HPAEC−PAD(High performance anion-exchange chromatography with pulsed amperometric detection;パルスドアンペロメトリ検出器を用いた陰イオンクロマトグラフィ)により、変異酵素△(1〜752)による基質の反応生成物を分析した。基質は、マルトース(G2)、マルトトリオース(G3)、マルトテトラオース(G4)、マルトペンタオース(G5)、イソマルトース(IG2)及びイソマルトトリオース(IG3)を使用した。
実施例1で得られた酵素△(1〜752)(本酵素1)と10mMの基質と42mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)を含む1mLの反応液を37℃に保持して反応させた。反応開始後3分、6分、9分および15分に、反応液から180μLを採取した。採取した180μLの反応液に、20μLの1mMイノシトール(内部標準)を混合した後、100℃で3分間の熱処理を行い反応停止した。各基質ごとに、3から15分間反応させた4本の反応液200μLを得た。酵素の希釈には、1mg/mLのBSAを含む10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)を用いた。反応に用いた酵素濃度は基質により異なる。酵素濃度を表5に示す。
各200μLの反応液は、アンバーライトMB4(オルガノ、東京)によって脱塩し、0.45μmのディスポーサブルメンブレンフィルターユニット(アドバンテック、東京)を用いて濾過し、分析試料とした。10μLの分析試料をカラムに注入した。カラムにはCarboPac PA1(0.4cm i.d. × 25 cm; Dionex)を用いた。溶離液のNaOH濃度を表5に示す。糖質分析装置(HPAEC−PAD、Dionex社製)を用いて、各基質の初期転移産物の濃度を求めた。初期転移産物の濃度として、例えば、マルトペンタオースを基質とする反応では、マルトヘキサオース濃度を標準曲線(10〜100μM)に基づき算出した。イノシトール(100μM)を内部標準とし、面積補正に用いた。
マルトース(G2)を基質とした場合には、本酵素により、グルコース(Glc)、パノース(Pan)およびマルトトリオース(G3)が生成した(図5a)。α-1,6転移反応によるパノース生成速度は10.8μmol/min/mgであり、α-1,4転移反応によるマルトトリオース生成速度は4.39μmol/min/mgであった。α-1,6転移反応速度は、α-1,4転移反応速度の2.46倍であった。
マルトトリオース(G3)を基質とした場合には、本酵素により、グルコース(Glc)、マルトテトラオース(G4)および63-O-α-D-グルコシルマルトトリオース(B4)が生成した(図5b)。α-1,4転移反応によるマルトテトラオースの生成速度は94.5μmol/min/mgであり、α-1,6転移反応による63−O−α−D−グルコシルマルトトリオースの生成速度は7.20μmol/min/mgであった。本酵素は、基質マルトトリオース(G3)に対しては、主としてα-1,4転移反応を触媒することが分かった。α-1,4転移速度は、α-1,6転移速度の13.1倍であった。
マルトテトラオース(G4)を基質とした場合には、本酵素により、マルトトリオース(G3)とマルトペンタオース(G5)が生成した(図5c)。α-1,4転移反応速度は54.1μmol/min/mgであった。
マルトペンタオース(G5)を基質とした場合には、本酵素により、マルトテトラオース(G4)およびマルトヘキサオース(G6)が生成した(図5d)。α-1,4転移反応速度は81.7μmol/min/mgであった。
イソマルトース(IG2)を基質とした場合には、本酵素により、グルコース(Glc)、イソマルトトリオース(IG3)およびイソパノース(IPan)が生成した(図5e)。α-1,6転移反応によるイソマルトトリオース生成速度は、3.72μmol/min/mgであり、α-1,4転移反応によるイソパノース生成速度は0.363μmol/min/mgであった。α-1,6転移反応速度は、α-1,4転移反応速度の10.2倍であった。
イソマルトトリオース(IG3)を基質とした場合には、本酵素により、イソマルトース(IG2)とイソマルトテトラオース(IG4)が生成した(図5f)。α-1,6転移反応によるイソマルトテトラオース生成速度は11.1μmol/min/mgであった。
本酵素は、反応時間15分までの実験で、基質により、α-1,6転移反応を主に触媒する場合と、α-1,4転移反応を主に触媒する場合があることが示された。例えば、実施例5の条件において、本酵素は、15分間程度の短い反応時間では、G3からG5のマルトオリゴ糖を基質とした場合、主にα-1,4転移反応を触媒するが、マルトース(G2)およびイソマルトオリゴ糖を基質とする場合には、α-1,4転移反応よりも、α-1,6転移反応を触媒することが分かった。
実施例6:酵素反応の経時変化の解析
TLC(薄層クロマトグラフィー)により、酵素△(1〜752)による基質の反応生成物を経時的に分析した。
まず、実施例1で得られた酵素△(1〜752)(本酵素1)を、基質マルトペンタオース(G5)に作用させた。具体的には、以下の組成からなる1mLの反応液を37℃に保持して反応させた。酵素の希釈には、1mg/mLのBSAを含む10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)を用いた。
反応液の組成
30mMマルトペンタオース 500μL(終濃度15mM)
本酵素溶液 400μL(終濃度36.7μg/mL)
100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5) 100μL(終濃度10mM)
反応開始後1、6、24、48、96時間に、反応液から100μLを採取し、100℃で3分間の熱処理を行い反応停止した。
次に、本酵素で1から96時間の反応をさせた反応液に、等量のRhizopus niveus由来グルコアミラーゼ(生化学工業)(5U/mL、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)に溶解したもの)を添加し、50℃に30分間保持した。
グルコアミラーゼ処理した反応液および未処理の反応液をTLCにより分析した。TLCプレートにはシリカゲル60F254アルミニウムシート(Merck、 Darmstadt、 Germany)を用いた。試料として、各反応液1μLをTLCに供した。展開溶媒にはニトロエタン:ニトロメタン:エタノール:水:1−プロパノール=1:1:3.5:4:5.5(v/v/v/v/v)を用いて2回展開した。展開後、シートを風乾し、検出液(酢酸:硫酸:アニスアルデヒド=100:2:1(v/v/v))を噴霧して、シートを加熱することで糖を検出した。図6は、スポット検出したTLCシートの写真である。
TLC分析では、本酵素による反応1時間の生成物において、グルコアミラーゼにより分解されたマルトオリゴ糖G2からG7のスポットが複数みられたため、本酵素によりマルトオリゴ糖の不均化反応(α-1,4-グルコシル転移反応)が触媒されたと考えられる(図6)。加えて、グルコアミラーゼにより分解されないスポットが複数みられたことにより、本酵素によりα-1,6転移生成物も生じたことが確認された。
本酵素による反応6時間の生成物において、グルコアミラーゼ分解によるスポットの消失は見られず、本酵素によるマルトオリゴ糖の生成は検出されなかった。重合度10程度の反応生成物が確認されたが、TLCシートのスポットをうった位置にとどまるほどの高分子の生成は確認されなかった。この結果は、本酵素が、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)由来デキストリンデキストラナーゼとは異なることを示す特徴の一つである。
本酵素による反応24から96時間の生成物において、グルコアミラーゼ分解によるスポットの消失は見られず、本酵素によるマルトオリゴ糖の生成は検出されなかった。グルコアミラーゼにより分解されないスポットがIG2からIG5のマーカースポットと同程度の展開位置に観察された。ただし、反応時間が長くなるとともに、IG3からIG5に相当する長鎖生成物が分解され、グルコースの蓄積および低分子イソマルトオリゴ糖への変換がみられた(α-1,6-グルコシド結合加水分解活性)。
実施例7:糖化試験1
1.方法
今回の試験用に分画調整したG67 richシラップを終濃度30%となるように超純水に溶解し、1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を終濃度50mM、およびCaCl2を終濃度3mMとなるように添加した反応液を、5本用意した。各反応液に、実施例2で調製した変異酵素△(1〜752)を含む枯草菌の培養上清(本酵素2)を、62.5、125、250、500、または1000μL/g−DS添加し、53℃で72時間反応させた。
G67 richシラップおよび本酵素の反応生成物の糖組成をHPLCで分析した。分析条件はカラム:MCI GELCK02AS(三菱ケミカル)、溶離液:超純水、流速:0.7ml/min、カラム温度:80℃、検出器:示差屈折率検出器とした。反応生成物の糖組成(%)は、HPLCで検出されたピークの総面積を100とした場合の、各糖類に対応するピークの面積比率(%)として算出した。なお、澱粉加水分解物のクロマトデータのピークから、保持時間30分がDP30に相当することが分かっていたため、DP10のピーク(保持時間)から保持時間30分までのエリア面積を、DP〜30の面積として算出した。
α-1,6結合生成を確認するため、本酵素の反応生成物に対してデキストラナーゼ処理を行った。デキストラナーゼ処理は、固形分濃度1%の試料0.5mLに200mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で200倍希釈したデキストラナーゼL「アマノ」を20μL添加し、53℃に24時間保持した。デキストラナーゼ処理後に、糖組成分析を行った。本酵素の反応生成物の糖組成と、デキストラナーゼ処理後の糖組成を比較し、デキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加割合を算出した。DP1〜3の糖組成はカラム:Aminex HPX−42A(BioRad)、溶離液:超純水、流速:0.5ml/min、カラム温度:75℃、検出器:示差屈折率検出器の条件で分析した。
2.結果
図7A、BおよびCに、G67 richシラップ、本酵素による反応生成物のHPLC分析のクロマトグラムを示す。表6に、G67 richシラップおよび本酵素の反応生成物の糖組成およびデキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加割合(%)を示す。
原料のG67 richシラップは、DP6および7の糖類をそれぞれ約33%および約37%含み、DP3から9の糖類を約95%含むものであった(図7A)。
反応生成物中のDP10〜30の含有割合は、原料と比べ、顕著に増加している。DP10〜30の含有割合は、原料の4.7%が、反応生成物7−1では37.2%に増加しており、反応生成物7−2から7−5では46%以上となっている(表6)。
また、本酵素の添加量が多いほど、反応生成物中のDP1〜2の含有割合が増加する傾向があった(表6、図7C)。
一方で、反応生成物中のDP3〜9の含有割合は、原料と比べ、顕著に減少していた。DP3〜9の含有割合は、原料では95.2%であるが、最も低い反応生成物7−4では40.9%未満に減少している(表6)。
反応生成物7−1から7−5のいずれでも、デキストラナーゼ処理後の試料中のDP1〜3含有割合は、処理前の反応生成物中のDP1〜3含有割合に対し、いずれも+30%以上であった(表6)。DP1〜3含有割合の増加分は、デキストラナーゼによるα-1,6結合の加水分解により生じたものであるため、本実施例では、反応生成物中で増加したDP10〜30は、本酵素のα-1,6転移活性により生成されたものであることを確認した。
実施例8:糖化試験2
1.方法
パインデックス#1(松谷化学工業)を終濃度30%となるように超純水に溶解し、1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を終濃度50mM、およびCaCl2を終濃度3mMとなるように添加した反応液を、6本用意した。各反応液に、実施例2で調製した変異酵素△(1〜752)を含む枯草菌の培養上清(本酵素2)、GODO−FIA(合同酒精株式会社;イソアミラーゼ)、プルラナーゼ「アマノ」3(天野エンザイム)、およびクライスターゼL−1(天野エンザイム)を表7に示す条件で添加し、53℃にて72時間反応させた。反応物の糖組成をHPLCで分析した。HPLC分析条件とデキストラナーゼ処理の条件は実施例7と同様に行った。
2.結果
図8A、BおよびCに、パインデックス#1、本酵素による反応生成物のHPLC分析のクロマトグラムを示す。表7に、パインデックス#1および本酵素の反応生成物の糖組成およびデキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加割合(%)を示す。
原料のパインデックス#1は、DP31以上の糖類を約60%含むものであった(図8A)。
反応生成物中のDP10〜30の含有割合は、原料と比べ、顕著に増加していた。DP10〜30の含有割合は、原料の約17%が、いずれの反応生成物でも50%以上に増加している(表7)。反応生成物中のDP1〜2およびDP3〜9の含有割合も、原料と比べ、増加する傾向があった。また、実施例7と同様に、本酵素の添加量が多い方が、反応生成物中のDP1〜2の含有割合が高い傾向があった。
一方で、反応生成物中のDP31以上の含有割合は、原料と比べ、顕著に減少していた。DP31以上の含有割合は、原料では約60%あるが、いずれの反応生成物でも10%未満に減少している(表7)。原料のパインデックス#1に含まれていたDP31以上の糖類(デキストリン)の含有割合の低下は、加水分解酵素(GODO−FIA、プルラナーゼ「アマノ」3、およびクライスターゼL−1)の働きによると考えられる。
反応生成物8−1から8−6のいずれでも、デキストラナーゼ処理後の試料中のDP1〜3含有割合は、処理前の反応生成物中のDP1〜3含有割合に対し、いずれも35%以上増加していた(表7)。図8Dに示すように、デキストラナーゼ処理後の試料のクロマトグラムでは、DP4以上のピークが低くなっている。これらは、処理前の反応生成物がα-1,6結合を有するグルカンであったことを示している。
本発明は、α-1,6-グルカンを使用することができる食品や医療などのさまざまな分野において有用である。
配列番号1:サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質のアミノ酸配列
配列番号2:サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の仮想タンパク質をコードする塩基配列
配列番号3:変異酵素△(1〜752)のアミノ酸配列
配列番号4:変異酵素△(1〜752)をコードする塩基配列
配列番号5および6:表1に記載のプライマー
配列番号7および8:表2に記載のプライマー
配列番号9および10:表3に記載のプライマー
配列番号11および12:表4に記載のプライマー

Claims (13)

  1. 以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質を含む、α-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素
    (a) 配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b) 配列番号3に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、α-1,6-グルコシル転移活性を有するタンパク質;
    (c) 配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなり、α-1,6-グルコシル転移活性を有するタンパク質。
  2. 更に、α-1,4-グルコシル転移活性を有する、請求項1に記載の酵素
  3. 前記タンパク質が、サーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)に由来し、下記の性質のいずれかを有する、請求項1又は2に記載の酵素
    (1) 至適pHが4.0〜5.0である;
    (2) 安定pH範囲が3.5〜8.5である;
    (3) 至適温度が55℃〜60℃である;
    (4) 温度安定性は60℃以下である;
    (5) 基質として、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、およびデキストリンに作用する。
  4. α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα-1,6-グルカンを製造するために用いられる、請求項1から3の何れか一項に記載の酵素剤。
  5. α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類が澱粉部分分解物である、請求項に記載の酵素剤。
  6. 前記α-1,6-グルカンが、重合度2から30を有するイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖である、請求項またはに記載の酵素剤。
  7. α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、求項からのいずれか一項に記載の酵素剤を作用させて、α-1,6-グルカンを得る反応工程を含む、α-1,6-グルカンの製造方法。
  8. 前記反応工程の前に、以下の工程を含む、請求項に記載の製造方法。
    澱粉を加水分解して、α-1,4-グルコシド結合および/またはα-1,6-グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類を得る工程。
  9. 請求項またはに記載の方法を実施してα-1,6-グルカンを得る工程、および前記工程で得られたα-1,6-グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
  10. 糖受容体と糖供与体に、求項1から6のいずれか一項に記載の酵素剤を作用させる工程を含む、配糖体の製造方法。
  11. 糖供与体がマルトオリゴ糖である、請求項10に記載の配糖体の製造方法。
  12. 糖受容体がアルコール性水酸基を有する化合物またはフェノール性水酸基を有する化合物である、請求項10または11に記載の配糖体の製造方法。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載の方法を実施して配糖体を得る工程、および前記工程で得られた配糖体を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
JP2018028272A 2018-02-20 2018-02-20 α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素 Active JP6417061B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028272A JP6417061B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素
PCT/JP2019/006111 WO2019163777A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-19 α-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素
US16/971,169 US11505789B2 (en) 2018-02-20 2019-02-19 Enzyme exhibiting alpha-1,6-glucosyl transfer activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028272A JP6417061B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6417061B1 true JP6417061B1 (ja) 2018-10-31
JP2019140965A JP2019140965A (ja) 2019-08-29

Family

ID=64017214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028272A Active JP6417061B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11505789B2 (ja)
JP (1) JP6417061B1 (ja)
WO (1) WO2019163777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4008776A4 (en) * 2019-08-01 2023-08-23 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. PROTEIN WITH ACTIVITY TO CATALYZE THE ALPHA-1,6-GLUCOSYL TRANSFER REACTION

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210130800A1 (en) * 2017-10-23 2021-05-06 The Broad Institute, Inc. Systems, methods, and compositions for targeted nucleic acid editing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196288A (ja) * 1987-01-29 1988-08-15 カリーヒエミー・アクチエンゲゼルシヤフト 熱安定性アミラーゼおよびプルラナーゼ
JPH01256382A (ja) * 1987-04-09 1989-10-12 Kali Chem Ag 熱安定性のアミラーゼ及びプルラナーゼ
JP2014054221A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Hayashibara Co Ltd 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933842B2 (ja) 1994-12-27 1999-08-16 敷島製パン株式会社 デキストランの製造方法
JP4473402B2 (ja) 2000-03-23 2010-06-02 日本食品化工株式会社 デキストランの製造法
JP5224572B2 (ja) 2005-12-06 2013-07-03 国立大学法人北海道大学 デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法
JP5751661B2 (ja) 2010-11-02 2015-07-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 デキストラングルカナーゼ
JP6302733B2 (ja) 2014-04-23 2018-03-28 国立大学法人北海道大学 腸管バリア機能亢進剤、腸疾患治療及び予防用医薬組成物
EP3199037B1 (en) 2014-09-22 2021-11-03 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Slowly-digestible long-acting energy-supplying agent
JP6655246B2 (ja) 2015-12-21 2020-02-26 国立大学法人北海道大学 ダブル及びシングルアンカー型イソマルトメガロ糖、その製造方法及びその利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196288A (ja) * 1987-01-29 1988-08-15 カリーヒエミー・アクチエンゲゼルシヤフト 熱安定性アミラーゼおよびプルラナーゼ
JPH01256382A (ja) * 1987-04-09 1989-10-12 Kali Chem Ag 熱安定性のアミラーゼ及びプルラナーゼ
JP2014054221A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Hayashibara Co Ltd 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Glycoside Hydrolase Family 15", CAZYPEDIA, 2011年, JPN6018016953 *
"glycosyl hydrolase, glucoamylase [Thermoanaerobacter siderophilus SR4]", GENBANK, ACCESSION: EIV99888.1, JPN6018016958, 18 March 2015 (2015-03-18) *
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC BACTERIOLOGY, 1999年, vol. Vol.49, JPN6018016956, pages 1471 - 1478 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4008776A4 (en) * 2019-08-01 2023-08-23 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. PROTEIN WITH ACTIVITY TO CATALYZE THE ALPHA-1,6-GLUCOSYL TRANSFER REACTION

Also Published As

Publication number Publication date
US11505789B2 (en) 2022-11-22
JP2019140965A (ja) 2019-08-29
US20210009977A1 (en) 2021-01-14
WO2019163777A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2518404C (en) Grain compositions containing pre-biotic isomalto-oligosaccharides and methods of making and using same
EP1808497B1 (en) Isocyclomaltooligosaccharide, isocyclomaltooligosaccharide synthase, process for producing them and use thereof
JP6280962B2 (ja) マルトトリオシル転移酵素の新規用途
EP3224370B1 (en) A sucrose phosphorylase for the production of kojibiose
Hua et al. Enzymes in starch processing
EP3462888B1 (en) Alpha glucans
JP6417061B1 (ja) α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素
US7223570B2 (en) Branched cyclic tetrasaccharide, process for producing the same, and use
JP5778888B2 (ja) 分岐糖類を含有する風味改善剤および製剤用マスキング剤
WO2002055708A1 (en) POLYPEPTIDE HAVING α-ISOMALTOSYLGLUCOSACCHARIDE SYNTHASE ACTIVITY
EP4190903A1 (en) Enzyme agent for use in epimerization reaction catalyst for sugar, method for producing epimerization reaction product, and epimerization reaction product
JP6650546B1 (ja) α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質
JP6657453B1 (ja) 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物
EP1445325B1 (en) Processes for producing isomaltose and isomaltitol and use thereof
JP2022158102A (ja) 糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物
WO2022019330A1 (ja) パノース分解酵素とその製造方法並びに用途
US20160177356A1 (en) Novel use of maltotriosyl transferase
JP2024140649A (ja) 新規酵素剤、酵素剤の製造方法およびコージオリゴ糖の製造方法
JP5714241B2 (ja) α−グルコシダーゼとその製造方法並びに用途
Byfield et al. β-galactosidase and galactooligosaccharides production and applications
JP2024146918A (ja) 改変タンパク質および糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤
Chen et al. Nigerooligosaccharides and Kojioligosaccharides
WO2012161250A1 (ja) α-グルコシダーゼ、その製造方法およびその用途、並びにジンゲロール配糖体、その製造方法およびその用途
JP2022024348A (ja) イソマルトオリゴ糖の製造方法
Nishimoto The current study of cyclo-tetrasaccharide focused on the synthesizing system from starch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180328

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250