JP6650546B1 - α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質 - Google Patents

α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6650546B1
JP6650546B1 JP2019142406A JP2019142406A JP6650546B1 JP 6650546 B1 JP6650546 B1 JP 6650546B1 JP 2019142406 A JP2019142406 A JP 2019142406A JP 2019142406 A JP2019142406 A JP 2019142406A JP 6650546 B1 JP6650546 B1 JP 6650546B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
protein
glucan
activity
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023168A (ja
Inventor
研太 金井
研太 金井
健太 相沢
健太 相沢
美生夏 谷
美生夏 谷
紀昭 竹地
紀昭 竹地
貴久 飯塚
貴久 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority to JP2019142406A priority Critical patent/JP6650546B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650546B1 publication Critical patent/JP6650546B1/ja
Priority to PCT/JP2020/022467 priority patent/WO2021019912A1/ja
Priority to EP20848196.0A priority patent/EP4008776A4/en
Priority to US17/630,579 priority patent/US20220275413A1/en
Publication of JP2021023168A publication Critical patent/JP2021023168A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01002Dextrin dextranase (2.4.1.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】α−1,6−グルカンを効率的に製造することができるα−1,6−グルコシル転移反応を触媒するタンパク質、当該タンパク質を有効成分とするα−1,6−グルカン製造用酵素剤、および酵素剤を用いたα−1,6−グルカンの製造方法を提供すること。【解決手段】本発明によれば、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する、下記の(a)から(c)のいずれかのタンパク質が提供される。(a) 配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;(b) 配列番号3に示すアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質;(c) 配列番号3に示すアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。本発明によれば、上記タンパク質を含む、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα−1,6−グルカンを製造するために用いられる酵素剤が提供される。本発明によれば、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、上記酵素剤を作用させて、α−1,6−グルカンを得る反応工程を含む、α−1,6−グルカンの製造方法が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質、および当該タンパク質を含むα−1,6−グルカンを製造するために用いられる酵素剤に関する。本発明は、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に上記酵素剤を作用させて、α−1,6−グルカンを得る工程を含む、α−1,6−グルカンの製造方法に関する。
D−グルコースが主としてα−1,6結合で構成された糖質(α−1,6−グルカン)は遅消化性および持続的消化性であることが報告されている(特許文献1)。遅消化性および持続的消化性の糖質は、摂取しても血糖値の上昇が緩やかであるため、例えば血糖値の急激な上昇を避ける必要のある糖尿病患者であっても利用できる糖質として有用である。また、α−1,6−グルカンのうち、重合度(Degree of Polymerization:DP)10〜50のイソマルトメガロ糖が、腸管バリア機能の亢進作用を有することが報告されている(特許文献2)。他にも、イソマルトメガロ糖鎖(DP10〜100)の両末端または非還元末端のみに、α−1,4結合で構成されたアンカー糖鎖を有するアンカー型イソマルトメガロ糖が、水難溶性化合物の溶解促進作用を有することが報告されている(特許文献3)。このように、α−1,6−グルカンは食品や医療などのさまざまな分野において、有用な糖質素材として期待されている。
α−1,6−グルカンの酵素的な製造方法としては、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)由来デキストランスクラーゼを用いる方法(特許文献4)、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)由来デキストリンデキストラナーゼを用いる方法(特許文献5、特許文献6)、パエニバシラス属(Paenibacillus sp.)に属する598K株由来のデキストラングルカナーゼを用いる方法(特許文献7)、およびサーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)由来の、α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素を用いる方法(特許文献8)が開示されている。
しかし、上記デキストランスクラーゼを用いる製造方法では、原料糖質であるスクロースのグルコース部分しか利用されないため、対糖デキストラン収率が50%を超えることはないという問題があった。
一方、デキストリンデキストラナーゼ、デキストラングルカナーゼ、およびα−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素は、澱粉部分分解物を基質としてα−1,6−グルカンを製造できる。特にサーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の、α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素は60℃まで安定的であり、枯草菌(Bacillus subtilis)を宿主とする異種発現が可能である(特許文献8)。
WO2016/047616 特開2015−205856号公報 特開2017−114943号公報 特開平8−173178号公報 特開2001−258589号公報 特開2007−181452号公報 特開2012−095606号公報 特許第6417061号公報
従来、α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素は知られていたが、より効率的にα-1,6-グルカンを製造することができる酵素の開発が求められていた。本発明は、α−1,6−グルカンを効率的に製造することができるα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質、当該タンパク質を有効成分とするα-1,6-グルカン製造用酵素剤、および当該酵素剤を用いたα−1,6−グルカンの製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、従来のα−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素と比べて、α−1,6−グルカンをより効率的に製造することができるタンパク質を見出し、本発明を完成させるに至った。本発明はこの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1] α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する、下記の(a)から(c)のいずれかのタンパク質。
(a) 配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号3に示すアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c) 配列番号3に示すアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。
[2] テピディバシラス・デカトゥレンシス(Tepidibacillus decaturensis)に由来し、下記の性質を有するタンパク質。
(1) α-1,6-グルコシル転移反応を触媒する活性を有する;
(2) SDS-PAGEにより測定された分子量が95,000〜105,000である;
(3) 至適pHが3.9〜4.6である;
(4) 安定pH範囲が4.2〜9.0である;
(5) 至適温度が50〜55℃である;
(6) 温度安定性が50℃以下である。
[3] 下記の(a)から(c)のいずれかのポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞の培養上清。
(a)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドに対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド。
[4] [1]もしくは[2]に記載のタンパク質および/または[3]に記載の培養上清を含む、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα-1,6-グルカンを製造するために用いられる酵素剤。
[5] α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類が澱粉部分分解物である、[4]に記載の酵素剤。
[6] 上記α−1,6−グルカンが、重合度2から30を有するイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖である、[4]または[5]に記載の酵素剤。
[7] α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、[4]から[6]のいずれか一に記載の酵素剤を作用させて、α−1,6−グルカンを得る反応工程を含む、α−1,6−グルカンの製造方法。
[8] 上記反応工程の前に、下記の工程を含む、[7]に記載の製造方法。
澱粉を加水分解して、α-1,4-グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類を得る工程。
[9] [7]または[8]に記載の方法を実施してα−1,6−グルカンを得る工程、および上記工程で得られたα−1,6−グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
[10] 糖受容体と糖供与体に、[4]から[6]のいずれか一に記載の酵素剤を作用させる工程を含む、配糖体の製造方法。
[11] 糖供与体がマルトオリゴ糖である、[10]に記載の配糖体の製造方法。
[12] 糖受容体がアルコール性水酸基を有する化合物またはフェノール性水酸基を有する化合物である、[10]または[11]に記載の配糖体の製造方法。
[13] [10]から[12]のいずれか一に記載の方法を実施して配糖体を得る工程、および上記工程で得られた配糖体を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
本発明によれば、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する新規タンパク質を提供することができる。本発明によれば、従来のα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する酵素と比較して、α−1,6−グルカンをより効率的に製造することができる。本発明によれば、原料(基質)として澱粉加水分解物(澱粉部分分解物)を用いてα−1,6−グルカンを製造することができる。
図1Aは、テピディバシラス・デカトゥレンシス由来の仮想タンパク質のアミノ酸配列(配列番号1)を示す。下線を付した領域は、シグナルペプチド配列である。 図1Bは、テピディバシラス・デカトゥレンシス由来の仮想タンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号2)を示す。下線を付した領域はシグナルペプチド配列に対応する塩基配列である。 図2は、テピディバシラス・デカトゥレンシス由来の仮想タンパク質を枯草菌に分泌させ精製したタンパク質のSDS−PAGEである。M:分子量マーカー、S:精製タンパク質(C末His−tag)。 図3は、テピディバシラス・デカトゥレンシス由来の仮想タンパク質を枯草菌に分泌させた培養上清のSDS−PAGEである。当該仮想タンパク質のバンドを矢印で示す。M:分子量マーカー、S:培養上清。 図4は、異なるpHにおける精製タンパク質の相対酵素活性を示すグラフである。黒丸(●)は最大酵素活性を100%(pH4.2)としたときの、各pHにおける相対活性(%)を示し、白丸(○)は各pH(pH2.5〜11.0、0.5刻み)の緩衝液中4℃で24時間保持した後の残存活性(%)を示す。グラフに記載したpHは、至適pHについては反応液中の実測値であり、pH安定性についてはタンパク質を添加し保持した後の緩衝液の実測値である。 図5は、温度30から80℃における精製タンパク質の相対酵素活性を示すグラフである。黒丸(●)は最大酵素活性を100%(温度55℃)としたときの、各温度における相対活性(%)を示し、白丸(○)は各温度で60分間保持した後の残存活性(%)を示す。 図6は、G67リッチシラップのHPLC分析のクロマトグラムである。保持時間74.810および71.327分のピークはそれぞれ順にDP6および7の糖質を示している。 図7Aは、G67リッチシラップを原料とした反応生成物のHPLC分析の結果である。反応生成物5−1から5−3は、タンパク質の添加量が異なり、それぞれのタンパク質添加量は31.2、62.4、および125μL/g−dsである。反応生成物5−1から5−3のクロマトグラムにおいて、保持時間96〜98分に位置するピークはDP1の糖質を示し、左隣りの(保持時間が短い)ピークから左へ順にDP2以上の糖質を示している。 図7Bは、反応生成物5−1から5−3のデキストラナーゼ(dex.)処理後のクロマトグラムを示す。反応生成物5−1から5−3のデキストラナーゼ(dex.)処理後のクロマトグラムにおいて、保持時間97〜99分に位置するピークはDP1の糖質を示し、左隣りの(保持時間が短い)ピークから左へ順にDP2以上の糖質を示している。 図8は、原料として使用した澱粉部分分解物(液化液)のHPLC分析のクロマトグラムである。 図9Aは、澱粉部分分解物(液化液)を原料とした反応生成物のHPLC分析のクロマトグラムである。反応生成物6−1および6−2は、タンパク質の添加量が異なり、それぞれのタンパク質添加量は31.2および125μL/g−dsである。保持時間約97分に位置するピークはDP1の糖質を示し、左隣りの(保持時間が短い)ピークから左へ順にDP2以上の糖質を示している。 図9Bは、反応生成物6−1および6−2のデキストラナーゼ(dex.)処理後のクロマトグラムを示す。保持時間約98分に位置するピークはDP1の糖質を示し、左隣りの(保持時間が短い)ピークから左へ順にDP2以上の糖質を示している。 図10は、デキストラナーゼ処理生成物量(HPLC Area%)の経時変化を示すグラフである。白丸(〇)は反応生成物6−1について、および白四角(□)は反応生成物6−2についてのデキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加量を示す。
以下に記載する本発明の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本発明に記載される重合度(DP)は、これらグルコシド結合の種類に関係なく、構成糖であるグルコースの重合度を意味する。本発明のタンパク質による反応生成物の糖組成(%)は、HPLCで検出されたピークの総面積を100とした場合の、各糖質に対応するピークの面積比率(%)として算出したものである。
(タンパク質)
本発明は、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する、下記の(a)から(c)のいずれかのタンパク質を提供する。
(a) 配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号3に示すアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c) 配列番号3に示すアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。
配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質は、微好気性細菌テピディバシラス・デカトゥレンシス(Tepidibacillus decaturensis)のゲノム情報から取得した配列番号1のアミノ酸配列(NCBI Reference Sequence: WP_068722961.1)からシグナルペプチドを削った配列である。ここで、配列番号1に示すアミノ酸配列のアノテーションは仮想タンパク質(Hypothetical protein)となっており、その具体的活性は本願以前には知られていなかった。
本発明者らは、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質が、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有することを発見した。本明細書中、「α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性」または「α−1,6−グルコシル転移活性」は、糖転移反応により、α−1,6−グルコシド結合を形成する反応を触媒する活性を意味する。
α-1,6-グルコシル転移活性の評価は、α−1,6−グルコシル転移活性を有するタンパク質を、マルトース、マルトトリオース、イソマルトース、およびイソマルトトリオースのいずれかを基質として反応させ、得られた反応生成物において、基質からα−1,6結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより行うことができる。
α−1,6−グルコシル転移活性の評価は、具体的には、例えばマルトース高含有シラップを含む反応液に、α−1,6−グルコシル転移活性について評価するタンパク質を添加して53℃にて72時間酵素処理し、酵素処理後の反応液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて分析し、α−1,6結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより実施することができる。糖の転移伸長がα−1,6結合によるものであることは、酵素処理後の反応液をデキストラナーゼで更に処理し、分解された糖をHPLC分析により検出することにより確認することができる。
配列番号3に示すアミノ酸配列に対して90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または99%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つα-1,6-グルコシル転移活性を示すタンパク質も本発明に係るタンパク質に含むことができる。アミノ酸配列同一性は、比較する2本のアミノ酸配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならばギャップを導入した後、2本のアミノ酸配列間で同一であるアミノ酸残基のパーセントとして定義される。アミノ酸配列同一性は、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより決定することができる。
さらには、配列番号3に示すアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質からなり、且つα−1,6−グルコシル転移活性を有するタンパク質も本発明に係るタンパク質に含むことができる。本明細書中の「1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列」における「1から数個」の範囲は特には限定されないが、例えば、1から20個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から7個、さらに好ましくは1から5個、特に好ましくは1から3個程度を意味する。
本発明のタンパク質は、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性のほかに、α−1,4−グルコシル転移反応を触媒する活性を有することができる。本明細書中、「α−1,4−グルコシル転移反応を触媒する活性」または「α−1,4−グルコシル転移活性」は、α−1,4−グルコシド結合を形成する糖転移反応を触媒する活性を意味する。α−1,4−グルコシル転移活性の評価は、α−1,4−グルコシル転移活性を有するタンパク質を、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、またはマルトペンタオースのいずれかを基質として反応させ、得られた反応生成物において、基質からα−1,4結合でグルコースを転移伸長した糖を検出することにより行うことができる。本発明のタンパク質は、α−1,4−/α−1,6−グルコシド結合加水分解反応を触媒する活性をさらに有することができるが、α−1,4−グルコシド結合加水分解反応を触媒する活性の発現は限定的であってもよい。本明細書中、「α−1,4−/α−1,6−グルコシド結合加水分解反応を触媒する活性」または「α−1,4−/α−1,6−グルコシド結合加水分解活性」は、それぞれα−1,4−/α−1,6−グルコシド結合を切断する加水分解反応を触媒する活性である。
本発明のタンパク質は、後記のとおり、枯草菌に組換えタンパク質として産生させることができる。一般に枯草菌を宿主とする組換えタンパク質の生産は分泌発現の利点があり、菌体を破砕せずに、培養上清をそのまま酵素反応に用いることができるため、工業スケールで使用する酵素の生産に使用されている。しかし、組換えタンパク質の種類によって、培養上清中での酵素活性の発現に差がある。本発明のタンパク質は、従来のα-1,6-グルコシル転移活性を有する酵素と比べて、形質転換された枯草菌の培養上清のまま用いても、α−1,6−グルカンをより効率的に製造することができる。
後記の実施例は、形質転換された枯草菌の培養上清を反応に用いた場合において、特許文献8に記載のサーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)由来のα−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素と比較して、本発明のタンパク質が、α−1,6−グルカンをより効率的に製造できることを示している。
本発明のタンパク質は、化学合成により合成したタンパク質であってもよいし、遺伝子組換え技術により作製した組換えタンパク質であってもよい。以下に、組換えタンパク質を作製する場合について説明する。
(a)配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質、(b)配列番号3に示すアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質、および(c)配列番号3に示すアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質は、遺伝子工学的手法によって調製することができる。例えば、配列番号3のアミノ酸配列をコードする遺伝子は、宿主細胞内で複製可能であるか、あるいは染色体に組み込まれかつ同遺伝子を発現可能な状態で含むDNA分子として、特に発現ベクターに挿入された形態で宿主細胞の形質転換を行い、宿主細胞を培養することで産生させることができる。このDNA分子は、配列番号3に示されるアミノ酸配列などをコードするポリヌクレオチドをベクター分子に組み込むことによって得ることができる。本発明の好ましい態様によれば、このベクターはプラスミドである。本発明におけるDNA分子の作成は、Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd Ed (Sambrook、 Maniatisら、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))に記載の方法に準じて行なうことができる。
本発明において利用できるベクターは、使用する宿主細胞の種類を勘案しながら、ウイルス、プラスミド、コスミドベクターなどから適宜選択できる。例えば、宿主細胞が枯草菌の場合はpJEXOPT2系(特開2009−17841号公報を参照)、pHT系のプラスミド、大腸菌の場合はλファージ系のバクテリオファージ、pET系、pUC系、pCold系、pGEX系のプラスミド、酵母の場合はYEp、YCp系、YIP系のベクター、あるいはpLeu4、pPPLeu4、pJPLeu系(特開平4−218382号公報に記載)などが挙げられるが、これらに制限されない。このプラスミドは形質転換体を選択するためのマーカーを含んでいてもよく、該選択マーカーとしては薬剤耐性マーカーや栄養要求マーカー遺伝子を使用することができるが、これらに制限されない。
さらに、本発明で利用できる発現ベクターは、タンパク質遺伝子の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、ターミネーター、リボゾーム結合部位、転写終結シグナルなどの転写調節信号、翻訳調節信号などを有することができる。該プロモーターとしては、枯草菌においてはズブチリシン、SPAC等のプロモーター、酵母ではアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、酸性フォスファターゼ(PHO)、ガラクトース遺伝子(GAL)、グリセルアルデビド3リン酸脱水素酵素遺伝子(GAP)等のプロモーターを用いることができるが、これらに制限されない。シグナルペプチドはタンパク質を菌体外に分泌させるため、生産性が高くなるという利点があるので使用することが好ましい。また、シグナルペプチドを枯草菌や酵母由来のもの(例えば、インベルターゼシグナル、酸性フォスファターゼシグナル、λ−ファクターシグナルなど)に置き換えることができる。また、大腸菌においては、一般に慣用されるlacプロモーターやT7プロモーターのほかに、cspAプロモーター等を用いて分子シャペロンを同時に発現させるなど、発現をより効率化する工夫を行うことができる。
形質転換を行なった宿主細胞の培養は、使用する宿主細胞に関して一般的な方法を用いることができる。通常は、1〜4日程度の培養により細胞内または細胞外の培養物中にタンパク質が生成され蓄積される。培養条件(培地、pH、温度等)に関しては、例えば、細菌では25〜37℃、酵母では25〜30℃、真核細胞では37℃程度が一般的である。培養条件については、遺伝子発現実験マニュアル(講談社)等を参照することができる。
宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌等の細菌、カンディダ・ウチリス(Candida utilis)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)等の酵母以外に、リゾープス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾープス・デルマー(Rhizopus delemar)や高等真核生物(例えばCHO細胞など)を用いることができる。枯草菌としてはバチルス(Bacillus)属に属する微生物を用いることが好ましい。バチルス属にはタンパク質を菌体外へ分泌する株(例えば、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)など)が存在することが知られている。またプロテアーゼを殆ど分泌しない株も知られており、このような株を宿主として用いることも好ましい。本発明においては、宿主細胞として酵母、糸状菌または細菌が好ましいが、細菌がより好ましく、特にバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)が好ましい。後記する実施例に示すように、Bacillus subtilis ISW1214を宿主として配列番号4の遺伝子を発現させたところ、Bacillus subtilis ISW1214では培養上清および精製タンパク質に酵素活性が認められた。
形質転換体が産生した組換えタンパク質の単離・精製は、公知の分離方法や精製方法を適当に組み合わせて行なうことができる。これらの分離・精製方法としては例えば塩沈殿、溶媒沈殿のような溶解性の差を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過およびSDS−ポリアクリル電気泳動のような分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーのような電荷の差を利用する方法、疎水クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーのような疎水性の差を利用する方法、さらに等電点電気泳動のような等電点の差を利用する方法、このほかにアフィニティークロマトグラフィー等が挙げられる。実施例に記載した精製方法のほかに、一般的な分離・精製法に関しては、例えば蛋白質・酵素の基礎実験法(南江堂)等を参照することができる。
本発明は、テピディバシラス・デカトゥレンシス(Tepidibacillus decaturensis)に由来し、下記の性質を有するタンパク質を提供する。
(1) α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する;
(2) SDS−PAGEにより測定された分子量が95,000〜105,000である;
(3) 至適pHが3.9〜4.6である;
(4) 安定pH範囲が4.2〜9.0である;
(5) 至適温度が50℃〜55℃である;
(6) 温度安定性が50℃以下ある。
本発明の、テピディバシラス・デカトゥレンシスに由来するタンパク質は、SDS−PAGEにより測定される分子量が約99,000である。なお、本明細書では、分子量は、プラスミドに組換えて、枯草菌を宿主細胞として発現分泌させたタンパク質について表わしている。実施例1において99,500と測定されたタンパク質は、C末端側にHis−tag(ヒスチジン6個付加)を有し、且つ推定17アミノ酸よりなる分泌シグナルが切断されたタンパク質である。タンパク質が菌体外に分泌される際、分泌シグナルは切断されるが、その切断部位については多少ずれる場合がある。実際の切断部位については確認していないが、シグナルペプチド予測サーバーSignalP4.1(http://www.cbs.dtu.dk/services/SignalP/)により予測された切断部位のスコアが高いアミノ酸から数アミノ酸程度の範囲で切断されていると推測される。好ましい実施態様において、本発明のタンパク質は、SDS−PAGEにより測定される分子量が95,000から105,000の範囲である。
本発明のタンパク質は、温度40℃で測定した場合、pH4.2で最大活性を示し、至適pHは3.9〜4.6である。また、本発明のタンパク質は、温度4℃で24時間保持する試験において、pH4.2〜9.0で安定であった。なお、至適pHおよびpH安定性は、マルトース分解活性を、実施例3.1項および3.2項に示す条件で測定したものである。
本発明のタンパク質は、pH6.0で測定した場合、温度55℃で最大活性を示し、至適温度50℃〜55℃である。また、本発明のタンパク質は、pH6.0で60分間保持した試験において、50℃以下で安定であった。なお、至適温度および温度安定性は、マルトース分解活性を、実施例3.3項および3.4項に示す条件で測定したものである。
本発明のタンパク質の至適pHおよび至適温度並びにpH安定性および温度安定性は、マルトースを基質としたグルコース生成量に基づくマルトース分解活性を測定したものである。本発明のタンパク質では、マルトースのグルコースへの分解は、α−1,4−グルコシル転移反応、α−1,6−グルコシル転移反応、およびα−1,4−グルコシド結合加水分解反応によって起きる可能性がある。α−1,4−グルコシル転移活性、α−1,6−グルコシル転移活性およびα−1,4−グルコシド結合加水分解活性には、おおよそ同じ触媒部位が関わっていると考えられるので、いずれも同様の反応特性(至適pHおよび温度並びにpHおよび温度安定性)を示すと考えられるため、反応特性の評価にマルトース分解活性を用いた。
本発明のタンパク質は、基質として、これらに限定されないが、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、および澱粉部分分解物などに作用することができる。マルトオリゴ糖およびイソマルトオリゴ糖としては、これらに限定されないが、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、イソマルトテトラオース、イソマルトペンタオース、イソマルトヘキサオース、イソマルトヘプタオース、イソマルトオクタオース、パノース、およびイソパノースを挙げることができる。澱粉部分分解物については、後記する。
(培養上清)
本発明は、下記の(a)から(c)のいずれかのポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞の培養上清を提供する。
(a)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドに対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド。
配列番号4に示す塩基配列は、微好気性細菌テピディバシラス・デカトゥレンシス(Tepidibacillus decaturensis)のゲノム情報から取得した配列番号1のアミノ酸配列(NCBI Reference Sequence: WP_068722961.1)からシグナルペプチドを削ったアミノ酸配列(配列番号3)をコードする塩基配列である。
配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであり、且つα−1,6−グルコシル転移活性を示すタンパク質をコードするポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞の培養上清も、本発明に含むことができる。「配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドの相補鎖をプローブとして使用し、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、サザンブロットハイブリダイゼーション法等を採用することにより取得できるポリヌクレオチド(例えば、DNA)を意味する。「ストリンジェントな条件」は、例えば、0.7〜1.0M塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜5×SSC溶液(1×SSCの組成:150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウム)を使用し、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNA等が挙げられる(Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd Ed (Sambrook、Maniatisら、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)))。
また、配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドに対して、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または99%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドであり、且つα-1,6-グルコシル転移活性を示すタンパク質をコードするポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞の培養上清も、本発明に含むことができる。配列同一性は、比較する2本の塩基配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならばギャップを導入した後、2本の塩基配列間で同一である塩基のパーセントとして定義される。塩基配列同一性は、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより決定することができる。
上記形質転換細胞は、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)であることが好ましい。また、本発明の培養上清は、細胞を実質的に含まないものであり、細胞はフィルターや遠心分離などにより除去することができる。
本発明の培養上清は、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する。本発明の培養上清は、菌体を破砕せずに、培養上清をそのまま反応に用いて、α−1,6−グルカンを製造することができる。特許文献8に記載のサーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)由来の遺伝子を、枯草菌を宿主細胞として発現分泌させた培養上清も、α-1,6-グルカンを製造するために用いることができる。これと比較して、本発明のテピディバシラス・デカトゥレンシス由来の遺伝子を、枯草菌を宿主細胞として発現分泌させた培養上清は、より効率的にα−1,6−グルカンを製造できる。具体的には、後記の実施例では、本発明のタンパク質は、コントロールとして使用した特許文献8のサーモアナエロバクター・シデロフィラス由来の酵素の4分の1の添加量で、同程度のα−1,6−グルカンを製造できることが示された。さらに、本発明のタンパク質は、反応48時間でα−1,6−グルコシル転移反応がプラトー付近に達することから、α−1,6−グルコシル転移反応生成物をより短時間で製造できることが示唆された。
(酵素剤)
本発明は、上記α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質および/または上記培養上清を含み、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα−1,6−グルカンを製造するために用いられる酵素剤を提供する。本発明の酵素剤を、タンパク質のα−1,6−グルコシル転移活性の発現に好適な条件下、反応液中でα−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類と接触させることにより、タンパク質のα−1,6−グルコシル転移作用により、α−1,6結合でグルコースが転移伸長され、α−1,6−グルカンが得られる。
本発明の基質である、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類の例として、マルトオリゴ糖およびデキストリンを挙げることができる。本明細書において、「オリゴ糖」は、単糖分子がグルコシド結合によって2〜10個結合した糖質を意味し、「多糖類」は、単糖分子がグルコシド結合によって、多数個、具体的には10個より多く重合した糖質を意味する。マルトオリゴ糖は、グルコースがα−1,4結合で結合した重合度2から10の糖質であり、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオースなどがある。イソマルトオリゴ糖は、グルコースがα−1,4結合およびα−1,6結合で結合したもの、並びにグルコースがα−1,6結合のみで結合したもので、重合度2から10の糖質であり、イソマルトース、パノース、イソマルトトリオース、イソマルトテトラオース、イソパノース、イソマルトペンタオース、イソマルトヘキサオース、イソマルトヘプタオース、イソマルトオクタオースなどがある。デキストリンは、澱粉を部分的に加水分解することにより得られ、α−1,4結合およびα−1,6結合でグルコースが結合された多様な重合度の糖質の混合物として得られる。一般に、デキストロース当量(DE)が10以上20以下の範囲をマルトデキストリン、DEが10未満をデキストリンと区別する場合があるが、本明細書で使用する場合「デキストリン」は、DEの範囲にかかわらず、澱粉を低分子化したものを意味し、マルトデキストリンを含む用語として使用する。
本発明の酵素剤を用いてα−1,6−グルカンを生成する場合、澱粉部分分解物を原料として利用することができる。澱粉部分分解物は、主としてデキストリンであり、その一部にマルトオリゴ糖およびイソマルトオリゴ糖を含むからである。澱粉部分分解物は、澱粉を酸または酵素により加水分解し、必要に応じて分離精製することで得ることができる。
本発明の酵素剤を用いて生成されるα−1,6−グルカンは、グルコースを構成糖とするグルコース重合度2以上のオリゴ糖または多糖類であって、α−1,6−グルコシド結合を有するものであればよい。すなわち、α−1,6−グルカンは、α−1,6結合のほかに、α−1,2−、α−1,3−、およびα−1,4−グルコシド結合を有していてもよい。本発明のα−1,6−グルカンの詳細については、後述する。
(α−1,6−グルカンの製造方法)
本発明のα−1,6−グルカンの製造方法は、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、本発明の酵素剤を作用させて、α−1,6−グルカンを得る反応工程を含む。本発明の酵素剤を、α−1,6−グルコシル転移活性の発現に好適な条件下、反応液中で、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類と接触させることにより、α−1,6−グルコシル転移作用により、α−1,6結合でグルコースが転移伸長され、α−1,6−グルカンを製造することができる。
本発明のα−1,6−グルカンの製造方法で使用する基質であるα−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類の例として、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンを挙げることができる。
マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンの説明は、前述のとおりである。マルトオリゴ糖およびイソマルトオリゴ糖は高純度の試薬レベルのものであっても、マルトオリゴ糖シラップのように純度の低いものであってもよい。本発明に使用できるマルトオリゴ糖として、これらに制限されないが、フジオリゴ♯360、フジオリゴ♯450(日本食品化工)などが挙げられる。また、本発明に使用できるイソマルトオリゴ糖として、これらに制限されないが、イソマルト500、イソマルト900(昭和産業)などが挙げられる。また、本発明に使用できるデキストリンとして、これらに制限されないが、パインデックス♯1、パインデックス♯2、パインデックス♯4、パインデックス♯6、パインデックス♯100(松谷化学工業)などが挙げられる。基質濃度は、反応液中の0.1〜40%(w/w)の範囲であることができるが、これに制限されない。基質濃度は高い方が、糖転移活性が高まるため、より高濃度のα-1,6-グルカンを得るという観点からは、基質濃度は高い方が好ましい。また一般的に、酵素は基質存在下で耐熱性が向上する観点からも、基質濃度は高い方が好ましい。
本発明のα−1,6−グルカンの製造方法は、必要に応じて、上記の反応工程の前に、澱粉を加水分解して、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類を得る工程を含むことができる。本工程では、澱粉を常法により、酸または酵素により加水分解し、必要に応じて分離精製することにより、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖およびデキストリンを得ることができるが、これらがα−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類である。本工程では、澱粉の加水分解の程度を適宜調製することができる。分解の程度は、デキストロース当量(DE)で示すことができる。本工程の澱粉の加水分解物のDEは、これに制限されないが、2〜70であればよく、後の反応工程で製造することが望まれるα−1,6−グルカンの重合度に適したDEに調製することができる。また、澱粉加水分解物としては、短鎖長アミロースを使用することができる。さらに、澱粉加水分解物としては、一般的な澱粉(例えば、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉等)を酸または酵素(例えば、α−アミラーゼ等)を用いて処理した液化液を用いることもできる。
本発明のα−1,6−グルカンの製造方法では、重合度2〜30のα−1,6−グルカンを製造することができる。重合度2〜30のα−1,6−グルカンは、重合度2〜30のα−1,6−グルカンを多く含む糖質の混合物として製造される。この混合物の組成は、さまざまな反応条件、例えば、基質の種類や濃度、反応時間、その他の酵素を使用するか否か、使用する場合にはその酵素の種類により、変動する。好ましい実施形態において、本発明で製造されるα−1,6−グルカン含有組成物の組成は、DP3〜30の糖質が70%以上であり、特に80%以上であることができる。好ましい実施形態において、本発明で製造されるα−1,6−グルカン含有組成物の組成は、DP10〜20の糖質が30%以上であることができ、特に40%以上であることができる。更には、本発明で製造されるα−1,6−グルカン含有組成物の組成は、DP10〜30の糖質が30%以上であることができ、特に40%以上であることができ、さらには50%以上であることができる
本発明で製造することができるα−1,6−グルカンは、イソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖であってもよい。イソマルトオリゴ糖は、グルコースがα−1,6結合を含む結合様式で結合した重合度2から10の糖質であり、イソマルトメガロ糖は、グルコースがα−1,6結合を含む結合様式で結合した重合度が10〜100の糖質である。本発明で製造することができるα−1,6−グルカンは、特に、重合度2〜30のイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖であることが好ましい。本発明の酵素剤を使用し、基質の種類および濃度や反応条件などを調節することにより、所望の重合度を有するイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖を製造することができる。
好ましい実施形態において、本発明のα−1,6−グルカンの製造方法では、重合度3〜20の糖質の含有割合が高いα−1,6−グルカンを製造することができる。この場合の基質は、重合度3〜10のマルトオリゴ糖またはイソマルトオリゴ糖が好ましく、特に重合度5〜10のマルトオリゴ糖またはイソマルトオリゴ糖がより好ましい。好ましい別の実施形態において、本発明の製造方法では、デキストリンを基質として使用することにより、重合度3〜20の糖質の含有割合が高いα−1,6−グルカンを製造することができる。この場合の基質は、DE3〜20程度のデキストリンが好ましく、DE4〜10程度のデキストリンがより好ましい。好ましいさらに別の実施形態において、本発明の製造方法では、重合度3〜20の糖質の含有割合が高いα−1,6−グルカンを製造することができる。
本発明のα−1,6−グルカンの製造方法の反応工程では、本発明の酵素剤と、その他の酵素を併用することができる。その他の酵素は、これに制限されないが、酵素剤の基質となりうる澱粉部分分解物を増加させ、α−1,6結合によるグルコース転移伸長の効率とα−1,6−グルカンの収率を高めるために、本発明の酵素剤と併用することができる。
その他の酵素は、これに制限されないが、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類のα−1,4結合やα−1,6結合を切断するために使用することができる。特に、澱粉部分分解物の分解の程度が低い場合に、重合度が高い糖質のα−1,4結合やα−1,6結合を切断するために使用することができる。本発明は特定の理論に限定されるものではないが、澱粉部分分解物のα−1,4結合やα−1,6結合の切断により、本酵素剤の基質となりうる澱粉部分分解物が増加し、本酵素剤のα−1,6結合によるグルコース転移伸長が効率よく生じると考えられるためである。
その他の酵素としては、例えばα−アミラーゼ(例えば、クライスターゼ(登録商標)L−1)、イソアミラーゼ、および/またはプルラナーゼを挙げることができるが、これらに制限されない。本発明に用いるα−アミラーゼ、イソアミラーゼ、およびプルラナーゼの起源や調整方法などは特に限定されるものではない。α−アミラーゼは、澱粉などのα−1,4結合を切断して、多糖、オリゴ糖、マルトースに分解する酵素であり、イソアミラーゼは、澱粉などのα−1,6結合を切断する酵素であり、プルラナーゼはプルラン(α−1,4結合、α−1,4結合およびα−1,6結合の繰り返しを含む多糖類)のα−1,6結合を切断する酵素である。本発明の酵素剤と上記その他の酵素を併せて澱粉部分分解物に作用させることで、効率よくかつ高い収率でα−1,6−グルカンを得ることができる。
上記反応工程で使用する本発明の酵素剤、並びに併用する場合にはα−アミラーゼ、イソアミラーゼおよび/またはプルラナーゼの反応液中の各濃度(ユニット数)は、基質である澱粉部分分解物の種類(すなわち、分解の程度)や反応液中の濃度、さらには反応時間の長さ等を考慮して適宜決定することができる。また、その他の酵素を併用する場合には、本発明の酵素剤、α−アミラーゼ、イソアミラーゼおよびプルラナーゼの濃度比率も、基質である澱粉部分分解物の種類や各酵素の起源や性能に応じて適宜決定することができる。
上記反応工程の反応温度は、本発明の酵素剤が安定的に作用する温度域であれば、特に制限はない。α−1,6−グルカンの合成効率を高めるためには、本発明のα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質がより効率よく作用する温度域に、反応温度を設定することが好ましい。本発明のタンパク質は、基質非存在下では50℃以下の温度で安定である。従って、本酵素剤を使用する反応系(基質存在下)の温度は、例えば、35〜60℃といった温度域に設定することができる。工業的規模の反応系では正確な温度管理が難しい場合があるが、本酵素剤は、幅広い温度域で安定的に使用できる点で有利である。
上記反応工程は、反応温度35〜60℃で行うことができるが、45〜55℃が好ましい。本発明のタンパク質は、至適温度が55℃であり、高い活性を示すためである。
また、上記反応工程の反応温度は、その他の酵素を併用する場合には、本発明の酵素剤、並びにα−アミラーゼ、イソアミラーゼおよび/またはプルラナーゼが安定に作用する温度域であればよい。上記のとおり、本発明の酵素剤は幅広い温度域で安定性を有するため、併用するその他の酵素が安定に活性化する温度を勘案して、反応系で使用するすべての酵素の活性が十分に利用できる範囲に、温度設定ができる場合が多い。
反応温度は、反応時間の全体を通して一定である必要はなく、反応時間の初期に併用するその他の酵素の活性を高めることが望ましい場合には、その酵素の活性が高くなる温度域に、反応初期の温度を設定し、反応時間の中期や後期には、本発明の酵素剤の活性が高くなる温度域に温度を設定するなど、適宜調整することができる。
上記反応工程の反応pHは、本発明の酵素剤が安定的に作用するpH範囲であれば、特に制限はなく、反応温度などのその他の条件に合わせて、適宜設定することができる。α−1,6−グルカンの合成効率を高めるためには、本発明のα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質がより効率よく作用するpH範囲に、反応pHを設定することが好ましい。本発明のα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質はpH4.2で最大活性を示し、至適pHは3.9〜4.6であるので、上記反応工程の反応pHを3.9〜4.6に設定することができるが、この範囲に限定されない。
上記反応工程の反応時間は、反応温度や基質の濃度、その他の酵素を併用する場合には使用する酵素の活性等を考慮して適宜決定できる。本分野の従来技術に基づいて、α−1,6−グルカンを製造するための、好適な反応時間を適宜決定することができる。
上記反応工程の反応により、α−1,6−グルカンを含む水溶液が得られる。この水溶液から、エタノールなどを用いた有機溶媒による沈殿法、クロマト分画法や限外濾過膜による処理などを用いることによりα−1,6−グルカンを精製することができる。これらの方法は、単独の操作によって、またはいくつかの操作を組み合わせることにより、より効率的にα−1,6−グルカンを精製することができる。
本発明の食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法は、本発明の酵素剤を、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に作用させて、α−1,6−グルカンを製造して、α−1,6−グルカンを得る工程、および上記工程で得られたα−1,6−グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含むことができる。
本発明の酵素剤を、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に作用させて、α−1,6−グルカンを製造して、α−1,6−グルカンを得る工程は、上述のα−1,6−グルカンの製造方法に基づいて実施することができる。
上記工程で得られたα−1,6−グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程では、本発明のα−1,6−グルカンを原料の一つとして、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を製造すること、またはα−1,6−グルカンそのものを適当な形態(粉末、液体など)に調製し、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品として提供することができる。
本発明の配糖体を製造する方法は、糖受容体と糖供与体に、本発明の酵素剤を作用させる工程を含む、配糖体の製造方法である。なお、糖受容体と糖供与体に本発明のタンパク質を発現する微生物を作用させてもよい。糖供与体と糖受容体を含む溶液に本酵素剤を作用させることにより、糖受容体にグリコシル基が少なくとも一つ転移した配糖体を作製することができる。本発明の配糖体を製造する方法は、上述のα−1,6−グルカンの製造方法に基づき反応温度やpHを適宜設定して実施することができる。本発明の配糖体を製造する方法では、糖受容体の性質に応じて、反応温度を調整することができる。本酵素剤は、比較的幅広い温度域で安定的に使用できるため、多様な化合物の配糖体の製造に用いることができる。
糖供与体としては、本発明の酵素剤によりグリコシル転移する化合物であればいずれでもよい。より具体的には、マルトオリゴ糖が挙げられ、マルトースおよびマルトトリオースが好ましい。
本発明の方法で製造された配糖体は、その糖部分と糖以外の化合物の結合部位にグリコシド結合を有することができる。
糖受容体としては、本発明の酵素剤によりグリコシル基が転移する水酸基を有する化合物であれば、いずれでもよい。具体的には、アルコール類(例えばエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、L−メントール、1−ブタノール、2−ブタノール)、ポリオール類(例えばグリセロール、プロピレングリコール)、ビタミン類(例えばL−アスコルビン酸、レチノール、イノシトール、トコフェロール)、フラボノイド類(例えばケルセチン、カテキン、ルチン、ヘスペリジン)、フェノール誘導体(例えばハイドロキノン)等を用いることができ、水酸基を有した化合物であれば特に限定されない。また、糖受容体が酸化されやすい場合は、必要に応じて還元剤を反応系に添加しておくことも有効である。
本発明の酵素剤で製造された配糖体は、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の原料の一つとして使用することができ、また当該配糖体そのものを食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品として提供することもできる。本発明の酵素剤で製造された配糖体は、水に溶解しやすく、室温において固形粉末として存在可能であり、さらに品質が安定であることから、飲食品、医薬品並びに化粧品等へ広く利用することができる。
本発明の食品の製造方法で製造される食品の例には、限定されるものではないが、各種炭水化物類(パン、麺、米飯、餅)、各種和菓子類(せんべい、あられ、おこし、求肥、餅類、まんじゅう、どら焼き、ういろう、餡類、羊羹、水羊羹、錦玉、カステラ、飴玉)、各種洋菓子類(パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、ドーナツ、蒸しケーキ、プリン、ゼリー、ムース、ババロア、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディー、シロップ類)、各種氷菓(アイスクリーム、シャーベット、ジェラート、かき氷)、各種ペースト状食品(フラワーペースト、ピーナッツペースト、マーガリン、フルーツペースト)、各種飲料(果汁含有飲料、果汁ジュース、野菜ジュース、サイダー、ジンジャーエール、アイソトニック飲料、アミノ酸飲料、ゼリー飲料、コーヒー飲料、緑茶、紅茶、ウーロン茶、麦茶、乳飲料、乳酸菌飲料、ココア、ビール、発泡酒、第三のビール、ノンアルコール飲料、ビール風味飲料、リキュール、チューハイ、清酒、果実酒、蒸留酒、栄養ドリンク、健康飲料、粉末飲料)、果物・野菜加工品(ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果、漬物)、各種乳製品(チーズ、ヨーグルト、バター、練乳、粉乳)、粉末食品(粉末スープ、粉末ムース、粉末ゼリー、粉末甘味料)、栄養食、ダイエット食、スポーツ用栄養食、流動食、半固形流動食、介護食、嚥下食等が挙げられる。
本発明の飼料または餌料の製造方法で製造される飼料および餌料の例には、限定されるものではないが、家畜、家禽、魚介類、昆虫(ミツバチ、蚕など)用飼料および餌料を挙げることができる。その形態としては、粉体、ペレット、錠剤、練り餌、カプセルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明の化粧料の製造方法で製造される化粧料の例には、限定されるものではないが、保湿剤および美容剤などを挙げることができる。それらの形態としては、乳液、クリームおよびエマルジョンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明の医薬品の製造方法で製造される医薬品の例には、限定されるものではないが、例えば抗肥満剤、血糖値上昇抑制剤などを挙げることができ、それらの形態としては、錠剤、粉剤、液剤、カプセル剤などを挙げることができるが、これらに限定されない。
以下の例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、本明細書において、特に記載しない限り、「%」、「部」等は質量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。また、操作手順は特に記載しない限り、Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd Ed (Sambrook、Maniatisら、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))に記載の方法に従った。
実施例1:枯草菌を宿主とした菌体外発現(1)
1.発現プラスミドの構築
種々の微生物について新規酵素探索を行い、テピディバシラス・デカトゥレンシス(Tepidibacillus decaturensis)由来のアミノ酸配列(NCBI Reference Sequence: WP_068722961.1)を選出し、機能解析を行った。このアミノ酸配列(配列番号1)およびアミノ酸配列をコードする遺伝子(以下、目的遺伝子という)の塩基配列(配列番号2)を、それぞれ図1Aおよび図1Bに示す。配列番号3に示すアミノ酸配列は、配列番号1のアミノ酸配列からシグナルペプチドを削った配列である。配列番号4に示す塩基配列は、配列番号2の塩基配列からシグナルペプチドに該当する箇所を削った配列である。配列番号2に示す塩基配列は、枯草菌での発現に最適化するために、コドン補正が行われている。
目的遺伝子を枯草菌(Bacillus subtilis)で発現させるための発現プラスミドを構築した。まず、pUC57ベクターに配列番号2に記載の塩基配列が挿入されたプラスミドを鋳型として、センス鎖増幅についてはベクターのシグナルペプチド配列の末端と相同な塩基配列を付加したプライマーを用いて、アンチセンス鎖増幅についてはHis−Tagの配列の一部を付加したプライマーを用いて、目的遺伝子をPCR増幅した。PCR条件を以下に示す。PCR増幅の反応液の総量は100μLであった。
2×Primestar Max Premix(タカラバイオ) 50μL
10μM プライマー(TdGH15A-Fw) 2μL
10μM プライマー(TdGH15A-His-Rv) 2μL
1ng/μL テンプレート 2μL
2O 44μL
使用プライマーを表1に示す。
PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、98℃で10秒間→55℃で5秒間→72℃で35秒間を1サイクルとして35サイクル行った後に、さらに72℃で5分間保持した。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、増幅断片(2、694bp)に相当するバンドをゲルから切り出し、illustraTM GFXTM PCR DNA and Gel Band Purification Kit (GE)を用いて抽出し精製した。
In−Fusion(登録商標)クローニング反応で用いる線状化プラスミドの調製のため、ベクターpJEXOPT2(特開2009−17841号および特開2009−17842号を参照)を本実施例に最適化するために改変したプラスミド(C末端にHis-tag配列を付加など)を鋳型として、表2に示したプライマーを用いてPCRを行った。センス鎖増幅についてはHis−tagの配列を含めたプライマーを用い、アンチセンス鎖増幅についてはベクターのシグナルペプチド配列の末端から増幅するように組んだプライマーを用いた。
PCR増幅の反応液の組成は、プライマーおよび鋳型以外は目的遺伝子の増幅に使用したものと同様であった。PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、98℃で10秒間→55℃で5秒間→72℃で35秒間を1サイクルとし35サイクルを行った後に、さらに72℃で5分間保持した。増幅産物をアガロースゲル電気泳動に供し、目的遺伝子の増幅DNA断片長(6,953bp)に相当するバンドを切り出し、Wizard SV Gel and PCR Clean-Up Systemを用いて抽出し精製した。目的遺伝子の増幅DNA断片およびベクターpJEXOPT2の増幅断片を、In-Fusion HD Cloning Kit(タカラバイオ)を用いて連結した。連結反応は50℃に15分間保持することで行った。
連結反応溶液2.5μLを用いてE.coli DH5αを形質転換し、培養した培養液からillustraTM plasmidPrep Mini Spin Kit(GE)によりプラスミドDNAを調製した。得られたプラスミドを「タンパク質1(His−tag付加)−枯草菌発現用プラスミド」とした。
2.組換えタンパク質の発現
上記のタンパク質1(His−tag付加)−枯草菌発現用プラスミドをプロトプラスト化した枯草菌ISW1214(タカラバイオ)に導入し、7.5μg/mLテトラサイクリンを含む再生寒天培地(組成:8.1%コハク酸ナトリウム、1%寒天、0.5%カザミノ酸、0.5%酵母エキス、0.15%リン酸2水素カリウム、0.35%リン酸水素2カリウム、0.5%グルコース、0.4%塩化マグネシウム、0.01%ウシ血清アルブミン、0.001%メチオニン、および0.001%ロイシン)にて30℃で2日間培養した。得られたコロニーを前培養培地、続いて本培養培地で培養した(特開2009−17841号および特開2009−17842号に記載のとおり培養したが、培地の組成は改変したものを使用した)。遠心分離(15、000×g、4℃、5分間)を行い、上清を0.45μmフィルター(メルク)で濾過したものを培養上清とした。
3.組換えタンパク質の精製
エコノカラム(BIO-RAD)にNi担体(Chelating Sepharose Fast Flow(GE)にNiを結合させたもの)を約20mL充填したものをNiカラムとして、自然落下法(オープンカラム)によりアフィニティークロマトグラフィーを実施した。結合バッファー(20mM リン酸二水素ナトリウム、500mM 塩化ナトリウム、30mM イミダゾール、pH7.4)をベッドボリュームの4倍量通液してカラムの平衡化を行った後に、実施例1の「2.組換えタンパク質の発現」で調製した培養上清を30mL供してさらに結合バッファーを通液した(素通り画分)。結合バッファーをベッドボリュームの5倍量以上通液した(洗浄画分)後に、溶出バッファー(20mM リン酸二水素ナトリウム、500mM 塩化ナトリウム、500mM イミダゾール、pH7.4)をベッドボリュームの5倍量通液することで、目的遺伝子によりコードされるタンパク質の溶出を行った(溶出画分)。各画分をSDS−PAGEに供し、精製の純度を確認した。
溶出画分について、Amicon Ultra 50Kを用いて濃縮を行った。濃縮した精製タンパク質に対して透析を行い、精製タンパク質の溶液組成を20 mM HEPES-NaOH(pH 7.0)へと置換し、4℃で保存した。また、波長280nmの吸光度とアミノ酸配列をNucleic and/or Amino Acid contents(http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/~uhmin/study/gc_content/index_ja.html)に入力して、タンパク質濃度を算出した。また精製タンパク質をSDS-PAGEに供し、単一バンドであることを確認した(図2)。分子量は99,500であると測定した。本実施例1により得られた精製タンパク質を、本タンパク質1という。
実施例2:枯草菌を宿主とした菌体外発現(2)
1.発現プラスミドの構築
目的遺伝子を枯草菌(Bacillus subtilis)で発現させるための発現プラスミドを構築した。まず、pUC57ベクターに配列番号2に記載の塩基配列が挿入されたプラスミドを鋳型として、センス鎖増幅についてはベクターのシグナルペプチド配列の末端と相同な塩基配列を付加したプライマーを用いて、アンチセンス鎖増幅についてはターミネーター配列の一部を付加したプライマーを用いて、目的遺伝子をPCR増幅した。PCR条件を以下に示す。PCR増幅の反応液の総量は100μLであった。
2×Primestar Max Premix(タカラバイオ) 50μL
10μM プライマー(TdGH15A-Fw) 2μL
10μM プライマー(TdGH15A-Rv) 2μL
1ng/μL テンプレート 2μL
2O 44μL
使用プライマーを表3に示す。
PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、98℃で10秒間→55℃で5秒間→72℃で35秒間を1サイクルとして35サイクル行った後にさらに72℃で5分間保持した。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、増幅断片(2、697bp)に相当するバンドをゲルから切り出し、illustraTM GFXTM PCR DNA and Gel Band Purification Kit(GE)を用いて抽出し精製した。
In−Fusion(登録商標)クローニング反応で用いる線状化プラスミドの調製のため、ベクターpJEXOPT2(特開2009−17841号および特開2009−17842号を参照)を本実施例に最適化するために改変したプラスミドを鋳型として、表4に示したプライマーを用いてPCRを行った。アンチセンス鎖増幅についてはベクターのシグナルペプチド配列の末端から増幅するように組んだプライマーを用いた。
使用プライマーを表4に示す。
PCR増幅の反応液の組成は、プライマーおよび鋳型以外は目的遺伝子の増幅に使用したものと同じであった。PCR増幅反応のプログラムは、まず96℃に1分間保持した後、98℃で10秒間→55℃で15秒間→72℃で35秒間を1サイクルとし35サイクルを行った。増幅産物をアガロースゲル電気泳動に供し、目的遺伝子のDNA断片(6,935bp)に相当するバンドを切り出し、Wizard SV Gel and PCR Clean-Up Systemを用いて抽出し精製した。目的遺伝子の増幅DNA断片およびベクターpJEXOPT2の増幅断片を、In-Fusion HD Cloning Kit(タカラバイオ)を用いて連結した。連結反応は50℃に15分間保持することで行った。
連結反応溶液2.5μLを用いてE.coli DH5αを形質転換し、培養した培養液からillustraTM plasmidPrep Mini Spin Kit (GE)によりプラスミドDNAを調製した。得られたプラスミドを「タンパク質2−枯草菌発現用プラスミド」とした。
2.組換えタンパク質の発現
上記のタンパク質2−枯草菌発現用プラスミドをプロトプラスト化した枯草菌ISW1214(タカラバイオ)に導入し、7.5μg/mLテトラサイクリンを含む再生寒天培地(組成:8.1%コハク酸ナトリウム、1%寒天、0.5%カザミノ酸、0.5%酵母エキス、0.15%リン酸2水素カリウム、0.35%リン酸水素2カリウム、0.5%グルコース、0.4%塩化マグネシウム、0.01%ウシ血清アルブミン、0.001%メチオニン、および0.001%ロイシン)にて30℃で2日間培養した。得られたコロニーを前培養培地、続いて本培養培地で70時間培養した(特開2009−17841号および特開2009−17842号に記載のとおり培養したが、培地の組成は改変したものを使用した)。遠心分離(5,000×g、4℃、5分間)を行い、上清を0.45μmフィルター(メルク)で濾過したものを培養上清とした。この培養上清をSDS-PAGEに供し、目的のサイズ(99,300)付近にバンドが出ていることを確認した(図3)。実施例2により得られたタンパク質を、本タンパク質2という。
実施例3:タンパク質の理化学的諸性質
実施例1で得た本タンパク質1の至適pH、pH安定性、至適温度、および温度安定性を確認するために、本タンパク質1のマルトース分解活性をグルコースの生成量に基づき、以下の通り測定した。酵素活性単位1Uは、各反応1分間に1μmolのグルコースを生成する酵素量と定義する。
1.至適pH
至適pHを求める際には、pH2.5〜11.0(0.5刻み)の100mM Britton-Robinson緩衝液を用いて酵素活性を測定した。5(w/v)% D−(+)−Maltose 20μL、100mM Britton−Robinson緩衝液(pH2.5〜11.0)20μL、および超純水60μLからなる混合液に、希釈緩衝液A(20mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)、BSA 1mg/mL)を用いて40.3μg/mLに希釈した本タンパク質1を10μL添加し、40℃、30分間保持した。保持後、2M Tris−HCl(pH7.0)を100μL添加し、反応停止した。反応停止後の液100μLにグルコースC−IIテストワコーを100μL添加し、37℃、20分間保持した。保持後、492nmの吸光度を測定し、グルコース(0〜0.008%)で作製した検量線に基づいて、反応によって生じたグルコース量を求めた。酵素活性を決定したところ、本タンパク質は、pH4.2で最大活性を示し、3.9〜4.6で最大活性の95%以上の活性を示した(図4、黒丸)。尚、至適pHの測定はn=3で行った。
2.pH安定性
pH安定性を評価する際には、806μg/mLの本タンパク質1 5μL、100mM Britton-Robinson緩衝液(pH2.5〜11.0)10μL、および超純水35μLからなる混合液を4℃で24時間保持した後に、希釈緩衝液B(200mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)、BSA1mg/mL)を用いて、本タンパク質1を16.1μg/mLに希釈したものを各pHサンプルとした。また、806μg/mLの本タンパク質1を希釈緩衝液Bを用いて、濃度16.1μg/mLとなるように希釈したものをコントロールとした。
5(w/v)% D−(+)−Maltose 20μL、100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)20μL、超純水60μLからなる混合液に各pHサンプル及びコントロールを10μL添加し、40℃、30分間保持した。保持後、2M Tris−HCl(pH7.0)を100μL添加し、反応停止した。反応停止後の液100μLにグルコースC−IIテストワコーを100μL添加し、37℃、20分間保持した。保持後、492nmの吸光度を測定し、反応によって生じたグルコース量を求め、残存活性を測定した。残存活性は、コントロールの活性に対する、各pHサンプルの活性の割合(%)により算出した。残存活性70%以上を示すpHの範囲をpH安定域とした場合、本タンパク質のpH安定域は4.2〜9.5であった(図4、白丸)。残存活性80%以上を示すpHの範囲は5.5〜9.5であり、残存活性90%以上を示すpHの範囲は6.5〜9.0であり、残存活性95%以上を示すpHの範囲は7.5〜8.5であった。尚、pH安定性の測定はn=3で行った。
3.至適温度
至適温度を求める際には、30〜80℃(5℃刻み)における酵素活性を測定した。5%(w/v)D−(+)−Maltose 20μL、100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)20μL、超純水60μLからなる混合液に希釈緩衝液Aを用いて40.3μg/mLに希釈した本タンパク質1を10μL添加し、各温度(30〜80℃)で、30分間保持した。保持後、2M Tris−HCl(pH7.0)を100μL添加し、反応停止した。反応停止後の液100μLにグルコースC−IIテストワコーを100μL添加し、37℃、20分間保持した。保持後、492nmの吸光度を測定し、反応によって生じたグルコース量を求め、酵素活性を求めたところ、55℃で最大活性を示し、50〜55℃の範囲で最大活性の95%以上の活性を示した(図5、黒丸)。尚、至適温度の測定はn=3で行った。
4.温度安定性
温度安定性を評価する際には、806μg/mLの本タンパク質1を5μL、100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)10μL、および超純水35μLからなる混合液を各温度(30〜80℃)、1時間保持した後に、水冷した。水冷後、希釈緩衝液Aを用いて本タンパク質1を40.3μg/mLに希釈したものを各温度サンプルとした。また、806μg/mLの本タンパク質1を希釈緩衝液Aを用いて、濃度40.3μg/mLとなるように希釈したものをコントロールとした。
5%(w/v)D−(+)−Maltose 20μL、100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)20μL、超純水60μLからなる混合液に希釈した各温度サンプル及びコントロールを10μL添加し、40℃、30分間保持した。保持後、2M Tris−HCl(pH7.0)を100μL添加し、反応停止した。反応停止後の液100μLにグルコースC−IIテストワコーを100μL添加し、37℃、20分間保持した。保持後、492nmの吸光度を測定し、反応によって生じたグルコース量を求め、残存活性を測定した。
残存活性は、コントロールの活性に対する各温度サンプルの活性の割合(%)により算出した。残存活性90%以上を示す温度の範囲を温度安定域とした場合、本タンパク質の温度安定域は50℃までだった(図5、白丸)。尚、温度安定性の測定はn=3で行った。
実施例4:糖化試験1
1.方法
今回の試験用に分画調整したマルトヘキサオースおよびマルトヘプタオース高含有シラップ(G67リッチシラップ)を終濃度30%となるように超純水に溶解し、酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を終濃度50mM、CaCl2を終濃度3mM、およびNaN3を終濃度0.02%となるように添加した反応液を用意した。各反応液に、実施例2で調製した枯草菌の培養上清(本タンパク質2)を、31.2、62.4または125μL/g−ds添加し、53℃で72時間反応させた。反応後の反応液を10分間沸騰水中に保持して酵素を失活させたサンプルを冷却および適宜希釈した後にアンバーライトMB4を加えて脱塩後、0.45μmフィルターで濾過を行った。得られた反応生成物をその後の分析に用いた。また、コントロールとして、特許文献8に記載の枯草菌の培養上清(コントロール酵素:サーモアナエロバクター・シデロフィラス(Thermoanaerobacter siderophilus)由来α−1,6−グルコシル転移酵素)を用い、上記同様の操作を行った。本タンパク質2とコントロール酵素として用いた培養上清は、同じ培養条件で培養したものである。
糖組成は反応生成物をHPLCに供することで分析した。分析条件はカラム:MCI GELCK02AS(三菱ケミカル)、溶離液:超純水、流速:0.7mL/min、カラム温度:80℃、検出器:示差屈折率検出器とした。反応生成物の糖組成(%)は、HPLCで検出されたピークの総面積を100とした場合の、各糖質に対応するピークの面積比率(%)として算出した。なお、保持時間30分がDP30に相当することが分かっていたため、保持時間30分未満のエリア面積を、DP31以上の面積として算出した。
反応生成物中のα-1,6結合量を確認するため、本タンパク質2の反応生成物に対してデキストラナーゼ処理を行った。デキストラナーゼ処理は、固形分濃度1%の試料0.5mLに200mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で200倍希釈したデキストラナーゼL「アマノ」を20μL添加し、53℃に24時間保持した。デキストラナーゼ処理後に、糖組成分析を行った。本タンパク質2の反応生成物の糖組成と、デキストラナーゼ処理後の糖組成を比較し、デキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加量を算出し([DP1〜3の増加量(%)]=[デキストラナーゼ処理後のDP1〜3の糖組成(%)]−[デキストラナーゼ処理前のDP1〜3の糖組成(%)])、当該増加量をα-1,6-結合量の指標とした。DP1〜3の糖組成はカラム:MCI GEL CK04S(三菱ケミカル)、溶離液:超純水、流速:0.4ml/min、カラム温度:70℃、検出器:示差屈折率検出器の条件で分析した。
2.結果
図6にG67リッチシラップのHPLC分析のクロマトグラムを示す。また、図7Aおよび7Bに本タンパク質2による反応生成物およびそのデキストラナーゼ処理物のHPLC分析のクロマトグラムを示す。表5に、G67リッチシラップ、本タンパク質2の反応生成物、およびコントロール酵素の反応生成物の糖組成並びにデキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加量(%)を示す。
原料のG67リッチシラップは、DP6および7の糖質をそれぞれ約37%および約35%含み、DP3から9の糖質を約97%含むものであった(図6、表5)。
反応生成物中のDP10〜20の含有割合は、原料と比べ、顕著に増加している。DP10〜20の含有割合は、原料の2.1%が、本タンパク質2の反応生成物5−1から5−3の全てにおいて40%以上に増加し、コントロール酵素の反応生成物C−1からC−3ではC−3のみが40%以上に増加していた。(図7A、表5)。
また、本タンパク質2およびコントロール酵素共に、酵素添加量が多いほど、反応生成物中のDP1〜2の含有割合が増加する傾向があった(図7A、表5)。
さらに、本タンパク質2では、酵素添加量が多いほど、反応生成物中のDP20〜30の含有割合が増加する傾向があった(図7A、表5)。
一方で、本タンパク質2およびコントロール酵素共に、反応生成物中のDP3〜9の含有割合は、原料と比べ、顕著に減少していた。酵素添加量が多いほど、反応生成物中のDP3〜9の含有割合が減少する傾向があった。DP3〜9の含有割合は、原料では97.2%であるが、最も低い反応生成物5−3では45.7%に減少している(図7A、表5)。
デキストラナーゼ処理を施した反応生成物中のDP1〜3の増加量については、本タンパク質2の反応生成物5−1から5−3およびコントロール酵素の反応生成物C−2およびC−3(C−1は除く)において、いずれも30%以上であった(図7B、表5)。DP1〜3の増加量は、デキストラナーゼによるα-1,6結合の加水分解により生じたものであるため、本実施例では、反応生成物中で増加したDP10〜30は、本タンパク質2のα-1,6転移活性により生成されたものであることが明らかになった。
以上の結果から、本タンパク質2では酵素添加量が最も少ない反応生成物5−1(酵素添加量:31.2μL/g-ds)でも、反応生成物のDP10以上の割合が40%を超えた。一方、コントロール酵素では反応生成物のDP10以上の割合が40%を超えたのは、酵素添加量が最も多い反応生成物C−3(酵素添加量:125μL/g−ds)のみであった。酵素添加量の比較では、本タンパク質2は、コントロール酵素の4分の1の添加量で、同程度のα-1,6-グルカンを製造できることが示された。
すなわち、枯草菌の培養上清を用いると、テピディバシラス・デカトゥレンシス由来の本タンパク質は、サーモアナエロバクター・シデロフィラス由来のコントロール酵素に比べ、より効率的にα-1,6-グルカンを製造できることが示された。
実施例5:糖化試験2
1.方法
今回の試験のために調製した澱粉部分分解物(液化液ともいう)(Bx27.1)にpH6.0のMES−NaOH緩衝液を終濃度50mM、NaN3を終濃度0.02%となるように添加して53℃で保持した。本タンパク質2を31.2μL/g−ds若しくは125μL/g−ds、GODO−FIA(合同酒精、FIA)を200U/g−ds、プルラナーゼ「アマノ」3(天野エンザイム、PUL3)を0.2mg/g−ds添加した。また、クライスターゼL−1(天野エンザイム、L−1)0.01mg/g−dsを反応開始時と反応24時間時にそれぞれ添加した。反応液を経時的にサンプリングし、デキストラナーゼ処理および糖組成分析を行った。反応72時間後の反応液をpH6.0としてクライスターゼL−1を0.2mg/g−ds添加後、80℃に保持し、ヨード消去反応を行った。ヨード呈色はBx5に希釈した反応液1mLに10mMヨウ素溶液を40μL添加して確認した。いずれの系も反応1時間でヨード呈色が消失したため、pH4.0として10分間沸騰水中で保持し酵素を失活させた。ヨード消去後の反応液をアンバーライトMB4で脱塩後、0.45μmフィルターでろ過し、その後の分析に用いた。反応生成物の糖組成の分析およびデキストラナーゼ処理の条件は、実施例4と同様に行った。
2.結果
原料の液化液ではDP31以上を71.7%含み、DP10〜20を11.8%含んでいた(表6、図8)。
反応72時間後(ヨード消去後)の本タンパク質2の反応生成物では、DP31以上は、原料の液化液(71.7%)に比較して顕著に減少し、反応生成物6−1では1.3%、反応生成物6−2では2.9%であった。一方、反応生成物のDP10〜20は、原料の液化液(11.8%)に比較して顕著に増加しており、反応生成物6−1が51.1%、反応生成物6−2が42.3%であった(表6、図9A)。
またヨード消去後にデキストラナーゼ処理後のDP1〜3の増加量が反応生成物6−1で45.1%、反応生成物6−2で47.8%であり(表6、図9B)、基質をG67リッチシラップとした時(表5、34.7〜41.1%)に比べ、大きい値であった。加えて、DP1〜3の増加量を経時的に調べると、反応生成物6−1および6−2共に、反応24時間時点で30%以上あり、反応48時間時点では45%程度まで上昇していた(図10)。反応48時間でα−1,6−転移反応がプラトー付近に達することが分かった(図10)。
以上の結果から、本タンパク質は澱粉部分分解物(液化液)を基質とした際にも、複数の加水分解酵素を併用することで、α−1,6−グルカンを効率的に製造できることが示された。
本発明は、α−1,6−グルカンを使用することができる食品や医療などのさまざまな分野において有用である。
配列番号1および3:テピディバシラス・デカトゥレンシス由来のタンパク質のアミノ酸配列
配列番号2および4:配列番号1および3のアミノ酸配列をコードする塩基配列
配列番号5から11:プライマーの塩基配列

Claims (8)

  1. 下記の(a)から(c)のいずれかを含む、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する酵素剤。
    (a)配列番号3に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b)配列番号3に示すアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質;
    (c)配列番号3に示すアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなり、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質。
  2. 下記の(a)から(c)のいずれかのポリヌクレオチドが導入された形質転換細胞の培養上清を含む、α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有する酵素剤
    (a)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチド;
    (b)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、かつα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (c)配列番号4に示す塩基配列からなるポリヌクレオチドに対して90%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドであって、かつα−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
  3. α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類からα−1,6−グルカンを製造するために用いられる、請求項1または2何れか一項に酵素剤。
  4. α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類が澱粉部分分解物である、請求項に記載の酵素剤。
  5. 前記α−1,6−グルカンが、重合度2から30を有するイソマルトオリゴ糖および/またはイソマルトメガロ糖である、請求項3または4に記載の酵素剤。
  6. α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類に、請求項1からのいずれか一項に記載の酵素剤を作用させて、α−1,6−グルカンを得る反応工程を含む、α−1,6−グルカンの製造方法。
  7. 前記反応工程の前に、下記の工程を含む、請求項に記載の製造方法。
    澱粉を加水分解して、α−1,4−グルコシド結合および/またはα−1,6−グルコシド結合を有するオリゴ糖および/または多糖類を得る工程。
  8. 請求項6または7に記載の方法を実施してα−1,6−グルカンを得る工程、および前記工程で得られたα−1,6−グルカンを用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
JP2019142406A 2019-08-01 2019-08-01 α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質 Active JP6650546B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142406A JP6650546B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質
PCT/JP2020/022467 WO2021019912A1 (ja) 2019-08-01 2020-06-08 α-1,6-グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質
EP20848196.0A EP4008776A4 (en) 2019-08-01 2020-06-08 PROTEIN WITH ACTIVITY TO CATALYZE THE ALPHA-1,6-GLUCOSYL TRANSFER REACTION
US17/630,579 US20220275413A1 (en) 2019-08-01 2020-06-08 PROTEIN HAVING ACTIVITY OF CATALYZING alpha-1, 6 GLUCOSYL TRANSFER REACTION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142406A JP6650546B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6650546B1 true JP6650546B1 (ja) 2020-02-19
JP2021023168A JP2021023168A (ja) 2021-02-22

Family

ID=69568286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142406A Active JP6650546B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220275413A1 (ja)
EP (1) EP4008776A4 (ja)
JP (1) JP6650546B1 (ja)
WO (1) WO2021019912A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153028A (ja) 1983-02-18 1984-08-31 Hitachi Ltd ガスタ−ビンの燃焼器
JP3133774B2 (ja) 1990-10-04 2001-02-13 日本食品化工株式会社 新規な宿主−ベクター系
JP2933842B2 (ja) 1994-12-27 1999-08-16 敷島製パン株式会社 デキストランの製造方法
JP4473402B2 (ja) 2000-03-23 2010-06-02 日本食品化工株式会社 デキストランの製造法
JP5224572B2 (ja) 2005-12-06 2013-07-03 国立大学法人北海道大学 デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法
JP2009017842A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 生産性改善法
JP5126879B2 (ja) 2007-07-13 2013-01-23 独立行政法人海洋研究開発機構 新規dna断片およびそれを含む組換えベクター、それらによって形質転換された形質転換体、ならびにそれらの利用
JP5751661B2 (ja) 2010-11-02 2015-07-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 デキストラングルカナーゼ
JP6302733B2 (ja) 2014-04-23 2018-03-28 国立大学法人北海道大学 腸管バリア機能亢進剤、腸疾患治療及び予防用医薬組成物
MX2016015604A (es) * 2014-05-29 2017-07-04 Du Pont Síntesis enzimática de fibra soluble de glucano.
JP6453897B2 (ja) 2014-09-22 2019-01-16 日本食品化工株式会社 遅消化性持続型エネルギー補給剤
JP6655246B2 (ja) 2015-12-21 2020-02-26 国立大学法人北海道大学 ダブル及びシングルアンカー型イソマルトメガロ糖、その製造方法及びその利用
JP6417061B1 (ja) * 2018-02-20 2018-10-31 国立大学法人北海道大学 α−1,6−グルコシル転移活性を有する酵素
JP7025954B2 (ja) 2018-02-22 2022-02-25 訓範 津田 無人航空機

Also Published As

Publication number Publication date
US20220275413A1 (en) 2022-09-01
EP4008776A1 (en) 2022-06-08
JP2021023168A (ja) 2021-02-22
EP4008776A4 (en) 2023-08-23
WO2021019912A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808497B1 (en) Isocyclomaltooligosaccharide, isocyclomaltooligosaccharide synthase, process for producing them and use thereof
EP0841398B1 (en) Kojibiose Phosphorylase, its preparation and use
EP2671456A1 (en) Novel use of maltotriosyl transferase
EP1674474B1 (en) Cyclic maltosyl maltose, cyclic maltosyl maltose synthase, method of producing the same and use thereof
EP1382687B1 (en) Process for producing isomaltose and use thereof
US7223570B2 (en) Branched cyclic tetrasaccharide, process for producing the same, and use
JP5778888B2 (ja) 分岐糖類を含有する風味改善剤および製剤用マスキング剤
US11505789B2 (en) Enzyme exhibiting alpha-1,6-glucosyl transfer activity
JP6650546B1 (ja) α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質
EP4190903A1 (en) Enzyme agent for use in epimerization reaction catalyst for sugar, method for producing epimerization reaction product, and epimerization reaction product
WO2002055708A1 (en) POLYPEPTIDE HAVING α-ISOMALTOSYLGLUCOSACCHARIDE SYNTHASE ACTIVITY
JP6657453B1 (ja) 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物
EP1445325B1 (en) Processes for producing isomaltose and isomaltitol and use thereof
JP2022158102A (ja) 糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物
US20160177356A1 (en) Novel use of maltotriosyl transferase
WO2022019330A1 (ja) パノース分解酵素とその製造方法並びに用途
WO2020122050A1 (ja) シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
WO2012161250A1 (ja) α-グルコシダーゼ、その製造方法およびその用途、並びにジンゲロール配糖体、その製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250