JPS59153028A - ガスタ−ビンの燃焼器 - Google Patents

ガスタ−ビンの燃焼器

Info

Publication number
JPS59153028A
JPS59153028A JP2487383A JP2487383A JPS59153028A JP S59153028 A JPS59153028 A JP S59153028A JP 2487383 A JP2487383 A JP 2487383A JP 2487383 A JP2487383 A JP 2487383A JP S59153028 A JPS59153028 A JP S59153028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion chamber
air
combustor
main combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2487383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117061B2 (ja
Inventor
Takashi Omori
隆司 大森
Yoji Ishibashi
石橋 洋二
Isao Sato
勲 佐藤
Fumio Kato
文雄 加藤
Yoshimitsu Minagawa
義光 皆川
Noriyuki Hayashi
則行 林
Yoshihiro Uchiyama
内山 好弘
Michio Kuroda
黒田 倫夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2487383A priority Critical patent/JPS59153028A/ja
Publication of JPS59153028A publication Critical patent/JPS59153028A/ja
Publication of JPH0117061B2 publication Critical patent/JPH0117061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/34Feeding into different combustion zones
    • F23R3/346Feeding into different combustion zones for staged combustion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ガスタービンの燃焼器に係り、特にLNG 
(液化天然ガス)焚希薄燃焼方式において内筒を副燃焼
室と主燃焼室とに区分し、しかも燃料を多段的に注入す
ることによって、より効果的に低NOx化を図るガスタ
ービンの燃焼器に関する。
〔従来技術〕
ガスタービンの燃焼における低N Ox化ハ、燃料流蓋
に対して比較的多く空気量を流し、燃焼させる希薄燃焼
が最も有利である 特に、燃焼の際は燃焼温度の低下、燃料と空気の混合促
進化およびN Ox生成時間の短縮化を図シ、均一低温
度燃焼を行い得るようにすればよい。
従来、前記燃焼方式を確立する具体的な一手段として副
燃焼室付き希薄燃焼器が提案されている。
しかし、従来の副燃焼室付き希薄燃焼器では、単一燃料
ノズルから燃料を供給するようにしているので、前記燃
料ノズルから多量に燃料を導入すると、燃料と空気の混
合過程において即時の希薄混合化が行われないため、高
温領域が拡大され、N Ox発生が非常に多くなる欠点
がある。また、低N Ox化を図るためにさらに過剰の
空気を導入すると、過冷却部が形成され、CO等の未燃
分の発生が多くなる傾向が表われるという欠点がある。
これらの点をさらに第1図、第2図および第3図に基づ
いて詳しく説明する。
ガスタービンプラントは、第1図に示すごとく、圧縮機
1、副燃焼室付き燃焼器2、タービン3、発電機等の負
荷部4とを具備している。
そして、従来の副燃焼室付き燃焼器2は第1図に示すよ
うに、副燃焼室11と主燃焼室12とを有する内筒5、
尾筒6、これら両筒+aう外筒7、これの前端部を閉塞
するエンドカバー8、副燃焼室11の前端部に設けられ
た燃料供給装置とを備えている。前記燃料供給装置は、
単一燃料ノズル9、該燃料ノズル9の端部の回シに環状
に設けられた空気旋回器10とで構成されている。前記
主燃焼室12は、副燃焼室11よシも大径に形成され、
かつ副燃焼室11の後部に末広形の連結部13によシ連
結されている。前記副燃焼室11には、前端部側に第1
の空気旋回供給孔群14が設けられ、後端部側に第2の
空気旋回供給孔群15が設けられ、中間部に空気導入孔
16が設けられている。前記主燃焼室12には、前端部
側に空気導入孔17が設けられ、後端部側に希釈空気導
入孔18が設けられ、中間部には冷却孔群19が設けら
れている。なお、第1図において、20は燃料、21は
圧縮機から燃焼器へ供給される空気、22は燃焼器後部
で温度調整されてタービンへ供給される燃焼ガスをそれ
ぞれ示す。
そして、前記副燃焼室付き燃焼器でに、主燃焼室12に
対して断面積が縮小さ扛ている副燃焼室11に、全空気
量に対して約50%以上の空気量を導入することによっ
て、平均断面流速を上昇させ、燃料と空気の混合促進を
図ると同時に、燃焼ガスの帯留時間を短縮することによ
って、効果的なN Ox低減化を図ろうとするものであ
る。
実験の結果、第2図に示すように、NOxの生成は主に
副燃焼室11内の燃焼状態が支配的であり、副燃焼室1
1の空気過剰率λを大きくすることによって、NOx低
減化は達成される傾向にある。しかし、空気過剰率λが
犬となる領域ではCO等の未燃分が増大し、第3図に示
すように、ガスタービン作動領域の部分負荷時の燃焼は
、かなり厳しい状態での希薄燃焼条件となシ、不安定燃
焼および未燃分が増大するため、結果的に希薄燃焼を制
約する原因となっている。
すなわら、従来の副燃焼室付き燃焼器のように、単一燃
焼ノズル9と空気旋回器10とで構成された燃料供給装
置のみを用いた希薄燃焼では、燃料供給量が相対的に多
くなシ、過剰な空気を導入しても、十分な希薄混合気が
得られない。また、空気流に対して多量の燃料を供給す
ると、燃焼の過程で必らず最適な燃焼範囲(理論混合比
ψ=1)が形成され、高温度の火炎面が存在し、NOx
生成量が多くなる。特に、単一燃料ノズル9から多量に
燃料全導入すると、燃料と空気の混合過程において、即
時の希薄混合比が行われにくいため、高温領域が拡大さ
れ、NOx発生が非常に多くなる。一方、低NOX化を
図るため、さらに過剰の空気を導入すると、過冷却部が
形成され、NOxOx生成量減少するが、CO等の未燃
分の発生が多くなる傾向が表われる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記従来技術の欠点をなくし、ガスタ
ービンのi昭負荷時においても最適な希薄燃焼によって
大幅な低NOx化全図ることができ、かつ安定燃焼を実
現し得るガスタービンの燃焼器を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、副燃焼室とこれより大径の主燃焼室とを連結
してなる燃焼器において、副燃焼室にはその前端部に設
けられた単一燃料ノズルと空気旋回器とを備えた燃料供
給装置から燃料と空気を導入し、主燃焼室には副燃焼室
と主燃焼室間の肩部に設けられた燃料供給手段と空気旋
回器と全備えた燃料供給装置から燃料と空気を導入する
ようにし、燃料と空気を2段に分散して導入するように
したことによって、ガスタービンの高負荷時においても
最適な希薄燃焼を実施でき、大幅な低NOx化を図るこ
とができたものである。
また、本発明は副燃焼室と主燃焼室間の肩部に設けられ
た燃料供給装置を、主燃焼室へ供給する燃料と空気の混
合気に濃淡領域全形成し得るようにしたことにより、火
炎安定化を図ることができ、したがって安定燃焼を実現
することができたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第4図、第5図および第6図は、本発明の一実施例を示
す。
これらの図に示す実施例のものは、外筒23、副燃焼室
25と主燃焼室26と金有する内筒24、前記副燃焼室
25の前端部に設けられた燃料供給装置(以下、第1段
目の燃料供給装置という)、副燃焼室25と主燃焼室2
6の連結部32の肩部32′に設けられた燃料供給装置
(以下、第2段目の燃料供給装置という)とを備えてい
る。
前記外筒23の前端部側の開口は、エンドカバー23′
で閉塞されている。
前記内筒24は、副燃焼室25と主燃焼室26とに区分
されている。主燃焼室26は、前記副燃焼室25よシも
大径に形成され、かつ副燃焼室25の後端部に、肩部3
2′を有する連結部32によシ連結されている。なお、
内筒24における主燃焼室26の後続部26′は、主燃
焼室26よシも小径に形成されている。
前記第1段目の燃料供給装置は、エンドプレート23′
の外側から副燃焼室25に臨ませて設けられた単一燃料
ノズル27、該燃料ノズル27の出口側端部の回りに設
けられた空気旋回器28とを備えて構成されている。
前記副燃焼室25には、前端部側に空気旋回供給孔群2
9が設けられ、中間部には円周方向に間隔をおいて複数
個の空気導入スクープ孔30が設けられ、後端部には円
周方向に間隔上おいて複数個の空気導入孔31が設けら
れている。
(9) 前記第2段目の燃料供給装置は、燃料供給手段としての
燃料チャンバ33、空気旋回器35、燃料通路としての
燃料噴孔36とで構成されている。
前記燃料チャンバ33は、主燃焼室26と同心円の円環
状に形成)れ、かつ前記連結部32の肩部32′に取り
付けられている。また、燃料チャンバ33は燃料供給管
34を通じて燃料供給源(図示せず)に接続され、さら
に燃料チャンバ33にはガスタービン作動領域における
タービン1/2負荷以上の高負荷時に、負荷に比例して
燃料量が送シ込まれるようになっている。前記空気旋回
器351d、前記燃料チャンバ33に内接する円環状に
形成され、かつ第5図に示すように、羽根により円周方
向に複数個の小空間室に分割されている。
前記燃料噴孔36は、第6図に示すように、燃料チャン
バ33の内側の周壁から空気旋回器35の各小空間室の
内部における外側に開口されている。
前記主燃焼室26には、冷却孔群40が設けられており
、また主燃焼室26の後続部26′には希釈空気導入孔
38が設けられている。
(10) なお、第4図および第6図において、20a。
20bは第1段目、第2段目の燃料供給装置へ導入され
るLNG等の燃料、21a、21bは同じく第1段目、
第2段目の燃料供給装置へ導入される空気を示す。
次に、第4図〜第8図に関連して、前記実施例の燃焼器
の作用を説明する。
着火からタービン作動領域の部分負荷時、すなわちター
ビン1/2負荷時までは第1段目の燃料供給装置の燃料
ノズル27から第7図に示す燃料流量F1ffi導入す
るとともに、空気旋回器28、空気旋回供給孔群29、
空気導入スクープ孔30、空気導入孔31がら空気を導
入し、副燃焼室25で燃焼させる、副燃焼室25を主体
とした希薄燃焼を行う。
ついで、タービン1/2負荷以上の筒負荷時には第1段
目の燃料供給装置の燃料ノズル27と第2段目の燃料供
給装置の燃料チャンバ33から燃料を導入し、第7図に
示すように、第1段目の燃料供給装置の燃料ノズル27
の燃料流tF1 と第(11) 2段目の燃料供給装置の燃料チャンバ33の燃料流量F
2とを合わせた燃料流量(PI +F2 ) ’cもっ
て希薄燃焼全確立させる。
実験によれは、副燃焼室25と主燃焼室26への燃料流
量の配分は、第8図に示すように、主燃焼室26に導入
する燃料流量F2を基準とした場合、低N Ox化に有
効な適用範囲りは20〜60%であるが明らかとなった
。この第8図において、F2<20%のとき、主燃焼室
26での燃焼状態は希薄化が進行し、低N Ox化に有
利であるが、副燃焼室25に導入する燃料流量F、がF
t >80%となり、燃料流量F1で燃焼を継続させて
いるときの副燃焼室25内の空気過剰率λが小さくなっ
てN Ox生成量が増大する傾向が表われる。
したがって、主燃焼室26へF2<20%を導入したと
きの主燃焼室26内のN Ox生成量が少なくなったと
しても、副燃焼室25でのN Ox生成量が支配的とな
り、燃焼室出口での低NOx化は達成されない。
一方、F2)60%の領域では、主燃焼室26(12) での希薄燃焼が行われないのでN Oxが増大したり、
FIく40%になるので副燃焼室25内での空気過剰率
λが太きくなシすぎてCo生成量の増加や、副燃焼室2
5から主燃焼室26へ火炎伝ばが良好に行われない等の
弊害が発生する。
したがって、副燃焼室25の出口での空気過剰率λが1
.3以上になるように、燃料流量に対する空気量を供給
することによシ、副燃焼室25と主燃焼室26とで希薄
燃焼を継続して行うことができる。
また、この第4図〜第6図に示す実施例では第2段目の
燃料供給装置における空気旋回器350分割された小空
間室の外側に燃料噴孔36が開口している。したがって
、空気旋回器35の各小空間室を径て主燃焼室26に導
入される燃料20bと空気21bの混合気が各小空間室
出口の外側で濃く、内側で薄くなり、濃淡領域が形成さ
れる。
これにより、主燃焼室26の火炎伝ばを良好にでき、火
炎安定化を図ることができる結果、安定燃焼を実現でき
る。
(13) 次に、第9図は本発明の他の実施例を示す。
この実施例では、第2段目の燃料供給装置の燃料チャン
バ33と空気旋回器35の分割された各小空間室とが、
燃料通路としての燃料バイブ40を介して連通されてい
る。そして、燃料パイプ40は前記小空間室の内部にお
ける内側に開口されている。
したがって、この実施例では燃料20bと空気21bの
混合気は、各小空間室出口において内側が濃く、外側が
薄くなり、濃淡領域が形成される。
なお、この第9図に示す実施例において、他の構成、作
用は前記第4図〜第6図に示す実施例と同様である。
ついで、第10図および第11図は本発明の別の実施例
を示す。
この実施例では、第2段目の燃料供給装置が空気旋回器
41および燃料ノズル42の組を、円周方向に間隔をお
いて複数紐取シ付けて構成されている。各組の空気旋回
器41は副燃焼室25と主燃焼室26の連結部32の肩
部32′に取υ付け(14) られており、各組の燃料ノズル42は空気旋回器41の
中心部に挿入されている。
この構成により、各燃料ノズル42毎に燃料流量を制御
することが可能であり、また各空気旋回器41と燃料ノ
ズル42の組において、燃料20bと空気21bの混合
気には中心部が濃く、その回りが薄い、顕著な濃淡領域
を形成できるので、副燃焼室25からの火炎伝はが厳し
い条件下でもより効果的に安定燃焼を実現することがで
きる。
なお、この第10図および第11図に示す実施例におい
て、他の構成、作用については前記第4図〜第6図に示
す実施例と同様である。
そして、本発明では主燃焼室26へ混合気を送る第2段
目の燃料供給装置は図示実施例のものに限らず、要は燃
料供給手段と空気旋回器との組み合わせによる構成であ
って、副燃焼室25と主燃S’a室26間の肩部32′
を利用して取シ付は得るものであればよい。
また、第2段目の燃料供給装置における燃料と空気の混
合気に濃淡領域を形成するための具体的(15) な構造も、図示実施例に限らない。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、副燃焼室とこれよシ大径
の主燃焼室とを連結してなる燃焼器において、副燃焼室
には単一燃料ノズルと空気旋回器とを備えた第1段目の
燃料供給装置から燃料と空気を導入し、主燃焼室には副
燃焼室と主燃焼室間の肩部に設けられた燃料供給手段と
空気旋回器とを備えた第2段目の燃料供給装置から燃料
と空気を導入するようにし、燃料と空気を2段に分散し
て導入するようにしているので、ガスタービンの高負荷
時においても最適な希薄燃焼を実施できる結果、大幅な
低NOx化を図シ得る効果がある。
さらに、本発明によれば第2段目の燃料供給装置を、主
燃焼室へ供給する燃料と空気の混合気に濃淡領域を形成
し得るように構成しているので、火炎安定化を図ること
ができ、したがって安定燃焼を実現し得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の副燃焼室付き燃焼器を配備した(16) ガスタービンプラントの概略図、第2図は従来の副燃焼
室付き燃焼器における副燃焼室出口での空気過剰率とN
 Ox生成量とCo生成量の関係を示す図、第3図は従
来の副燃焼室付き燃焼器においてガスタービン作動領域
における副燃焼室への空気流入状況を示す図、第4図〜
第6図は本発明の一実施例を示すもので、その第4図は
縦断正面図、第5図は第2段目の燃料供給装置部分の縦
断側面図、第6図は同じく一部拡大縦断正面図、第7図
は本発明におけるタービン負荷と燃料流量の関係を示す
図、第8図は本発明における副燃焼室への燃料配分と低
N0w化に有効な適用範囲を示す図、第9図は本発明の
他の実施例を示すものであって第2段目の燃料供給装置
の一部分の拡大縦断正面図、第10図および第11図は
本発明の別の実施例を示すもので、その第10図は縦断
正面図、第11図は第10図中A−A’線断面図である
。 23・・・燃焼器の外筒、24・・・同内筒、25・・
・副燃焼室、26・・・主燃焼室、27・・・第1段目
の燃料供給装置の単一燃料ノズル、28・・・同空気旋
回器、(17) 29.30.31・・・各種空気導入孔、32′・・・
副燃焼室と主燃焼室間の肩部、33・・・第2段目の燃
料供給装置の燃料供給手段としての燃料チャンバ、35
・・・同空気旋回器、36・・・同燃料通路としての燃
料噴孔、37.38・・・各種空気導入孔、4o・・・
燃料チャンバと空気旋回器とを結ぶ燃料通路としての燃
料パイプ、41・・・第2段目の燃料供給装置の空気旋
回器、42・・・同燃料供給手段としての燃料ノズル。 代理人 弁理士 秋本正実 (18) −副虞な見窄あ口l′の空気暉刺キλ 0          50            
  100 クーピン旬何いノ弔を口 ?/1/ 第7図 フーヒンや荷(Z) 弔8図 2o4Q    6Q    80 −7−、q図 第to図 第1/図 第1頁の続き 0発 明 者 内山好弘 土浦市神立町502番地株式会社 日立製作所機械研究所内 0発 明 者 黒田倫夫 土浦市神立町502番地株式会社 日立製作所機械研究所内 13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃焼器内筒の頭部に副燃焼室を形成し、その後部に
    副燃焼室よりも大径の主燃焼室全形成し、前記燃焼室に
    は単一燃料ノズルと空気旋回器とを備えた燃料供給装置
    を設け、前記副燃焼室と主燃焼室にはそれぞれ長さ方向
    に多段にかつ各段とも円周方向に複数個ずつの各種空気
    導入孔を設けた燃焼器において、前記副燃焼室と主燃焼
    室間の肩部に、燃料供給手段と空気旋回器とを備えた燃
    料供給装置を取り付けるとともに、該燃料供給装置を主
    燃焼室へ供給する燃料と空気の混合気に#疾領域を形成
    し得るように構成したことを特徴とするガスタービンの
    燃焼器。 2、前記主燃焼室へ混合気を供給する燃料供給装置を、
    燃料供給手段としての燃料チャンバと、空気旋回器と、
    燃料チャンバがら空気旋回器へ燃料を導入する燃料通路
    とで構成し、前記燃料チャンバと空気旋回器とを主燃焼
    室と同心円の円環状に形成し、前記空気旋回器を円周方
    向に複数個の小空間室に分割し、前記燃料通路を前記各
    小空間室内において偏倚した位置に開口させたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のガスタービンの燃
    焼器。 3、前記主燃焼室への混合気を供給する燃料供給装置を
    、複数個の空気旋回器と、これと同じ本数の燃料供給手
    段としての燃料ノズルとで構成し、該燃料ノズルを各空
    気旋回器の中央部に挿入し、前記空気旋回器と燃料ノズ
    ルの組を副燃焼室と主燃焼室間の肩部に、円周方向に間
    隔をおいて取シ付けたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のガスタービンの燃焼器。 4、前記副燃焼室への燃料供給量を40〜80%、主燃
    焼室への燃料供給量を20〜60%に分割供給し、2段
    燃焼を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のガスタービンの燃焼器。 5、前記副燃焼室の出口での空気過剰率全1.3以上に
    なるように、空気を供給することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載のガスタービンの燃焼器。
JP2487383A 1983-02-18 1983-02-18 ガスタ−ビンの燃焼器 Granted JPS59153028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2487383A JPS59153028A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ガスタ−ビンの燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2487383A JPS59153028A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ガスタ−ビンの燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153028A true JPS59153028A (ja) 1984-08-31
JPH0117061B2 JPH0117061B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=12150319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2487383A Granted JPS59153028A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ガスタ−ビンの燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224105A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Aisin Takaoka Ltd 熱間プレス加工における材料板材の位置決め方法
CN113137631A (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 中国科学院工程热物理研究所 一种基于轴向涡对列布置掺混的氢燃烧室

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650546B1 (ja) 2019-08-01 2020-02-19 日本食品化工株式会社 α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065708A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03
JPS57164227A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Hitachi Ltd Gas turbine combustor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065708A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03
JPS57164227A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Hitachi Ltd Gas turbine combustor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224105A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Aisin Takaoka Ltd 熱間プレス加工における材料板材の位置決め方法
CN113137631A (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 中国科学院工程热物理研究所 一种基于轴向涡对列布置掺混的氢燃烧室

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117061B2 (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173118A (en) Fuel combustion apparatus employing staged combustion
US5974781A (en) Hybrid can-annular combustor for axial staging in low NOx combustors
EP0169431B1 (en) Gas turbine combustor
EP0399336B1 (en) Combustor and method of operating same
US4356698A (en) Staged combustor having aerodynamically separated combustion zones
US6363726B1 (en) Mixer having multiple swirlers
US6381964B1 (en) Multiple annular combustion chamber swirler having atomizing pilot
US6016658A (en) Low emissions combustion system for a gas turbine engine
US6708498B2 (en) Venturiless swirl cup
US4671069A (en) Combustor for gas turbine
US20040065090A1 (en) Hybrid swirler
JPH02208417A (ja) ガスタービン燃焼器及びその運転方法
US6609377B2 (en) Multiple injector combustor
JPH07504265A (ja) 予混合ガスノズル
JP2003106529A (ja) 2つのオフセットされたヘッドを備えた環状燃焼室
US3934411A (en) System for reducing pollutants in engine exhaust gas
JPS59153028A (ja) ガスタ−ビンの燃焼器
JPS6179914A (ja) 予混合燃焼器
JPS6277520A (ja) 低NOxガスタ−ビン燃焼器
JPH1114055A (ja) ガスタービン燃焼器及びその燃焼方法
JPH04139312A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH037738Y2 (ja)
JPH0275820A (ja) ガスタービン燃焼器
JPS60218505A (ja) 燃焼装置
JPS5951153A (ja) ガス燃料予混合装置