JP6657453B1 - 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物 - Google Patents

糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6657453B1
JP6657453B1 JP2019036963A JP2019036963A JP6657453B1 JP 6657453 B1 JP6657453 B1 JP 6657453B1 JP 2019036963 A JP2019036963 A JP 2019036963A JP 2019036963 A JP2019036963 A JP 2019036963A JP 6657453 B1 JP6657453 B1 JP 6657453B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
enzyme
epimerization
amino acid
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137485A (ja
Inventor
春英 森
春英 森
亘 佐分利
亘 佐分利
美生夏 谷
美生夏 谷
研太 金井
研太 金井
貴久 飯塚
貴久 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2019036963A priority Critical patent/JP6657453B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657453B1 publication Critical patent/JP6657453B1/ja
Publication of JP2020137485A publication Critical patent/JP2020137485A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】副生成物が少なく、基質特異性が低く様々な糖のエピメリ化を触媒することができ、および/または耐熱性に優れ工業的規模での利用に適した、糖のエピメリ化を触媒する酵素の提供すること。【解決手段】以下の(a)から(c)のいずれか一のタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤を提供する。(a) 配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;(b) 配列番号2に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質;(c) 配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質。【選択図】図3

Description

本発明は、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、当該酵素剤を作用させて、エピメリ化反応生成物を得る工程を含む、エピメリ化反応生成物の製造方法および当該製造方法で得られるエピメリ化反応生成物に関する。
希少糖には生理活性をもつものがあり、医薬品、化粧品および食品素材としての用途が期待されている。例えば、希少糖の一つであるプシコースは、ノンカロリーの糖であり、食後の血糖上昇の抑制や糖尿病予防等の効果が確認されている。アロースも同じくノンカロリーの糖であり、活性酸素の生産抑制効果が確認されている。
希少糖の製造方法を、希少糖の一つであるタロースを例にして、以下に説明する。タロースは、ガラクトースの2位のエピマーである。ガラクトースは、自然界に豊富に存在しかつ容易に調達可能であるが、タロースは自然界における存在量は少ない希少糖である。タロースが、自然界に存在する一様態として、抗生物質であるハイグロマイシンBの構造の一部であることが知られている。なお、タロースの生理活性については研究が進んでいないが、将来的に何らかの生理活性が見出される可能性はある。
タロースの製造方法には化学反応法および酵素法が存在する。化学反応法には、D−ガラクタールなどをはじめとする不飽和糖へのSharpless不斉ジヒドロキシル化反応を行う方法があるが、基質自体の入手が容易ではなく、更に有機合成による水酸基の保護が必要となる等、工程が煩雑かつ低収率であるという問題が存在する。また、可能性として、上述のハイグロマイシンBを加水分解する方法があるが、ハイグロマイシンB自体が希少で高価であり、現実的ではない。
酵素法としては、特許文献1に、カルジセルロシルプトル・サッカロリティカス(Caldicellulosiruptor saccharolyticus)ATCC43494由来のセロビオース 2−エピメラーゼを、D−ガラクトースに作用させるD−タロースの製造方法が記載されている。
また、タロース以外の希少糖の酵素による製造方法としては、特許文献2には、ロドサーマス・マリナス(Rhodothermus marinus)由来のセロビオース 2−エピメラーゼをラクトースに対して作用させることにより、エピラクトースを製造する方法が記載されている。エピラクトースはカルシウム・ミネラル吸収促進効果、プレバイオティクス効果、脂質代謝改善効果等を示す難消化性の機能性糖質である。
酵素法は、有機合成を使用する化学反応法に比べ、収率が高い点が優れており、更には人体に有害な試薬を使用する必要性が低いため、当該糖質素材を医薬品、化粧品および食品素材として製造する場合に好適である。
WO2010/090095 特開2012−130332号公報(特許第5092049号公報)
しかしながら、特許文献1に記載の酵素を用いるD−タロースの製造方法では、副生成物として高い割合でD−タガトースが生じるため、D−タロースの製造効率が低く、更には純度の高いD−タロースを得るためにはD−タロースとD−タガトースの分離工程が必要であり、製造工程が複雑であるという問題があった。また、特許文献2に記載の酵素は基質特異性が高いため、汎用性が低いという問題があり、基質特異性が低く様々な糖のエピメリ化を効率的に触媒することができる汎用性の高い酵素が求められていた。さらには、工業的規模での利用の点から、耐熱性に優れた酵素の開発が求められていた。
したがって、本発明は、副生成物が少なく、基質特異性が低く様々な糖のエピメリ化を触媒することができ、および/または耐熱性に優れ工業的規模での利用に適した、糖のエピメリ化を触媒する酵素の提供を目的とする。さらには、本発明は、従来技術では製造が難しいか、または製造効率が低かった糖質について、安価で効率的な製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、糖類の新規なエピメラーゼの探索を企図し、種々のタンパク質をコードする遺伝子について発現と諸性質の解析を行ってきた。その中で、中等度好熱性細菌であるメリオリバクター・ロセウス(Melioribacter roseus)のゲノム上に存在し、N−アシルグルコサミン 2−エピメラーゼ(N−acylglucosamine 2−epimerase)と推定されるタンパク質(GenBank:AFN73749.1)をコードする遺伝子(GenBank:CP003557.1の位置563323−564705)に着目して発現解析を行った。
しかしながら、当該遺伝子をクローニングして大腸菌にて発現させた組換えタンパク質は、N−アシルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を示さなかった。そこで、当該タンパク質が作用可能な糖を探索したところ、β−1,4結合を有する二糖類、すなわち、セロビオース、ラクトース、β−(1→4)−マンノビオース等に対して作用しエピメリ化反応生成物が得られたことから、このタンパク質はセロビオース 2−エピメラーゼ活性を有することが明らかとなった。さらに、上記タンパク質は、驚くべきことに、グルコースおよびマンノース、ガラクトースおよびタロースに対しても作用し、それぞれを相互に変換する2−エピメリ化活性を有していた。
本発明者らは、上記のとおり、糖類の新規なエピメラーゼを見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の通りである。
[1]以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤。
(a) 配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号2に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質;
(c) 配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質。
[2]上記糖はN−アシル−D−グルコサミンを含まない、[1]に記載の酵素剤。
[3]メリオリバクター・ロセウス(Melioribacter roseus)に由来し、下記の性質を有するタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤。
(1)糖のエピメリ化活性を有する;
(2)N−アシル−D−グルコサミンを実質的に基質としない;
(3)SDS−PAGEにより測定された分子量が48〜58kDaである;
(4)最適pHが6.8〜8.6の範囲である;
(5)pH5.8〜9.9の範囲で安定である;
(6)最適温度が56℃〜60℃の範囲である;
(7)50℃以下で安定である。
[4]糖のエピメリ化が、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースからなる群から選択されるいずれかの糖のエピメリ化である[1]〜[3]の何れか一に記載の酵素剤。
[5]糖のエピメリ化反応生成物の製造に用いられる、[1]〜[4]のいずれか一に記載の酵素剤。
[6]糖基質に、[1]〜[5]のいずれか一に記載の酵素剤を作用させて、糖のエピメリ化反応生成物を得る工程を含む、糖のエピメリ化反応生成物の製造方法。
[7][6]に記載の方法を実施して糖のエピメリ化反応生成物を得る工程、および上記工程で得られた糖のエピメリ化反応生成物を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
本発明によれば、エピメリ化活性を有する新規な酵素剤を提供することができる。
メリオリバクター・ロセウス由来のタンパク質をコードする塩基配列(配列番号1)。 メリオリバクター・ロセウス由来のタンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)。 メリオリバクター・ロセウス由来のタンパク質のSDS−PAGE。メリオリバクター・ロセウス由来のタンパク質のバンドを矢印で示す。 酵素反応生成物のTLC分析。以下に、略称の説明を記載する。Glc:D−グルコース、Man:D−マンノース、Fru:D−フルクトース、Tal:D−タロース、Gal:D−ガラクトース、Tag:D−タガトース、Xyl:D−キシロース、Lyx:D−リキソース、Xul:D−キシルロース、Cel:セロビオース、Lac:ラクトース、Epilac:エピラクトース、GM:β−(1→4)−グルコシルマンノース、MG:β−(1→4)−マンノシルグルコース、およびMan2:β−(1→4)−マンノビオース、B:酵素反応前、R:酵素反応後。黒い丸(●)は反応生成物を示す。 本組換えタンパク質の活性に対するpHの影響。 本組換えタンパク質の活性に対する温度の影響。 本組換えタンパク質およびセロビオース 2−エピメラーゼのマンノースに対するkcat/Km値の比較。 本組換えタンパク質によるマンノースの合成。 本組換えタンパク質によるタロースの合成。
以下に記載する本発明の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書について、糖質の記載は特に明記しない場合はD体を表す。また、「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。本明細書では、数値が「約」の用語を伴う場合、その値の±10%の範囲を含むことを意図する。
本発明の酵素による反応生成物の糖組成(%)は、HPLCで検出されたピークの総面積を100とした場合の、各糖類に対応するピークの面積比率(%)として算出したものである。
(酵素剤)
本発明は、以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤を提供する。
(a) 配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b) 配列番号2に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質;
(c) 配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質。
なお、本明細書中において、上記(a)から(c)のいずれかのタンパク質を、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質、または本タンパク質ということがある。
「糖のエピメリ化」または「糖に対するエピメリ化」とは、糖の複数ある不斉炭素のうち、1つの不斉炭素上の立体を反転させる反応であり、具体的には、一例として、糖の2位の水酸基をエピメリ化(異性化)する反応、またはその逆反応を挙げることができる。エピメリ化を触媒する酵素を、通常、エピメラーゼといい、例えば、よく研究されているエピメラーゼとして、セロビオース 2−エピメラーゼ(CE)を挙げることができる。CEは、セロビオースの還元末端グルコース残基をマンノース残基に異性化する反応を触媒する。
配列番号2に記載のアミノ酸配列は、好熱性細菌メリオリバクター・ロセウス(Melioribacter roseus)のゲノム情報から取得したアミノ酸配列(GenBank:AFN73749.1)である。ここで、配列番号2に記載のアミノ酸配列は、N−アシルグルコサミン 2−エピメラーゼファミリーとアノテーションされているものの、タンパク質として発現させた場合の具体的活性は、本願出願時において知られていなかった。
本発明者らは、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質を、大腸菌発現系による組換えタンパク質として発現させ、その酵素活性を解析したところ、当該タンパク質は、N−アセチル−D−グルコサミンに作用しないが、少なくともD−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースに作用することを発見した。すなわち、本発明者らは、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質は、D−グルコース、D−マンノース、D−タロースおよびD-ガラクトース等の単糖、並びにセロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースの還元性糖残基における2位の炭素上の水酸基に対しエピメリ化を触媒する酵素であることを見出した。
メリオリバクター・ロセウス由来の配列番号2に記載のアミノ酸配列は、既知のCEが有するアミノ酸配列に対して、一次アミノ酸配列同一性が30%程度と低いものであった。具体的には、配列番号2に記載のアミノ酸配列は、それぞれロドサーマス・マリナス(Rhodothermus marinus)由来CE(GenBank:BAK61777.1)に対して28%、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)由来CE(GenBank:BAH23773.1)に対して29%、セルビブリオ・ブルガリス(Cellvibrio vulgaris)由来CE(GenBank:AAS19694.1)に対して27%、ルミノコッカス・アルブス(Ruminococcus albus)由来CE(GenBank:BAF81108.1)に対して28%の一次アミノ酸配列同一性を有する(同一性はClustalW(Larkin M. A. et al., 2007, Bioinformatics, 2007; 23:2947−2948)を用いて評価した)。そのため、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質がCE活性を有することは予想外の結果であった。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、配列番号2に記載のアミノ酸配列に対して、90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つ糖のエピメリ化活性を示すタンパク質であってもよい。一実施形態では、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、配列番号2に記載のアミノ酸配列に対して、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つ糖のエピメリ化活性を示すタンパク質であってもよい。
アミノ酸配列同一性は、比較する2本のアミノ酸配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならばギャップを導入した後、2本のアミノ酸配列間で同一であるアミノ酸残基のパーセントとして定義される。アミノ酸配列同一性は、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより決定することができる。
さらには、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質からなり、且つ糖のエピメリ化活性を有するタンパク質であってもよい。本明細書で言う「1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列」における「1もしく数個」の範囲は特には限定されないが、例えば、1から20個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から7個、さらに好ましくは1から5個、特に好ましくは1から3個程度を意味する。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質の製造方法については、後述の<タンパク質の製造>を参照されたい。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質のエピメリ化活性の評価は、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースからなる群から選択される何れかを基質として、本発明のタンパク質を作用させ、得られたエピメリ化した反応生成物を検出することにより行なわれる。本発明の酵素剤に含まれるタンパク質のエピメリ化活性を一種類の糖のみで評価する場合には、特にβ−(1→4)−マンノビオースを用いることができる。反応生成物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用い、RI検出器や荷電化粒子検出器などで検出することができる。検出は、薄層クロマトグラフィー(TLC)および高性能イオン交換クロマトグラフィー/パルスドアンペロメトリ検出法(HPAEC−PAD)を用いて行うこともできる。
D−グルコースのエピメリ化によりD−マンノースが生成され、D−マンノースのエピメリ化によりD−グルコースが生成され、D−タロースのエピメリ化によりD−ガラクトースが生成され、およびD−ガラクトースのエピメリ化によりD−タロースが生成される。さらには、セロビオースのエピメリ化によりβ−(1→4)−グルコシルマンノースが生成され、β−(1→4)−グルコシルマンノースのエピメリ化によりセロビオースが生成され、ラクトースのエピメリ化によりエピラクトースが生成され、エピラクトースのエピメリ化によりラクトースが生成され、β−(1→4)−マンノビオースのエピメリ化によりβ−(1→4)−マンノシルグルコースが生成され、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースのエピメリ化によりβ−(1→4)−マンノビオースが生成される。
本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、少なくともD−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースから選択されるいずれかの糖のエピメリ化反応を触媒するために用いることができる。ただし、上記糖には、N−アシル−D−グルコサミンは含まれない。また、上記糖には、N−アセチル−D−マンノサミンも含まれない。本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、D−グルコース、D−マンノース、D−ガラクトース、D−タロース、セロビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースに作用し、これらの糖のエピメリ化を触媒するが、N−アセチル−D−グルコサミンおよびN−アセチル−D−マンノサミンを実質的に基質としないためである。
本明細書において、特定の糖を実質的に基質にしないとは、例えば、マンノースを基質とした活性を100%とした場合に、上記特定の糖を基質とした相対活性が5%以下であることを意味し、好ましくは1%以下であり、より好ましくは0%であり、さらに好ましくは、上記特定の糖を基質とする活性が測定不可であり、特に好ましくは、上記特定の糖を基質とする触媒反応が完全に生じないことを意味する。
N−アセチル−D−グルコサミンを実質的に基質にしないとは、例えば、マンノースを基質とした活性を100%とした場合に、N−アセチル−D−グルコサミン(N−アシル−D−グルコサミンの代表的な一例)を基質とした相対活性が5%以下であることを意味し、好ましくは1%以下であり、より好ましくは0%であり、さらに好ましくは、N−アセチル−D−グルコサミンを基質とする活性が測定不可であり、特に好ましくは、N−アセチル−D−グルコサミンを基質とする触媒反応が完全に生じないことを意味する。N−アセチル−D−マンノサミンについても、同様である。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、単糖の2位の水酸基をエピメリ化することができる。さらには、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、β−1,4結合で結合している2つ以上の糖残基からなる糖について、還元性糖残基における2位の水酸基をエピメリ化することができる。
本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、糖のエピメリ化反応生成物の製造に用いることができる。具体的には、本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、D−グルコースを基質としてD−マンノースを製造するために使用することができ、またD−マンノースを基質としてD−グルコースを製造するために使用することができる。本発明の一実施態様において、本酵素剤は、D−グルコースを基質としてD−マンノースを製造するために使用することが好ましい。D−グルコースは、工業的に大量生産され安価であることから、工業的製造法に課題のあるD−マンノースを製造するために、容易に調達できるためである。
本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、D−ガラクトースを基質としてD−タロースを製造するために使用することができ、またD−タロースを基質としてD−ガラクトースを製造するために使用することができる。本発明の一実施態様において、本酵素剤は、D−ガラクトースを基質としてD−タロースを製造するために使用することが好ましい。D−ガラクトースは、自然界に豊富に存在するラクトースの加水分解等によりに得られることから、希少糖の一つであるD−タロースを製造するために、容易に調達できるためである。
さらには、本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、ラクトースを基質としてエピラクトースを製造するために使用することができ、また、エピラクトースを基質としてラクトースを製造するために使用することができる。本発明の一実施態様において、本酵素剤は、ラクトースを基質としてエピラクトースを製造するために使用することが好ましい。ラクトースは、自然界に豊富に存在するので、自然界に微量に存在するオリゴ糖であるエピラクトースを製造するために、容易に調達できるためである。
本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、セロビオースを基質としてβ−(1→4)−グルコシルマンノースを製造するために使用することができ、また、β−(1→4)−グルコシルマンノースを基質としてセロビオースを製造するために使用することができる。本発明の一実施態様において、本酵素剤は、セロビオースを基質としてβ−(1→4)−グルコシルマンノースを製造するために使用することが好ましい。セロビオースは、自然界に豊富に存在するセルロースの加水分解等により比較的容易に調製可能であることから、自然界に微量に存在するオリゴ糖であるβ−(1→4)−グルコシルマンノースを製造する上で好適である。
本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤は、β−(1→4)−マンノシルグルコースを基質としてβ−(1→4)−マンノビオースを製造するために使用することができ、また、β−(1→4)−マンノビオースを基質としてβ−(1→4)−マンノシルグルコースを製造するために使用することができる。
本発明はまた、メリオリバクター・ロセウス(Melioribacter roseus)に由来し、下記の性質を有するタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤を提供する。
(1)糖のエピメリ化活性を有する;
(2)N−アシル−D−グルコサミンを実質的に基質としない;
(3)SDS-PAGEにより測定された分子量が48〜58kDaである;
(4)最適pHが6.8〜8.6の範囲である;
(5)pH5.8〜9.9の範囲で安定である;
(6)最適温度が56℃〜60℃の範囲である;
(7)50℃以下で安定である。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、更に、以下の性質を有する。
(8)基質として、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、β−(1→4)−マンノシルグルコース、およびβ−(1→4)−マンノビオースからなる群から選択されるいずれかに作用する。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、糖のエピメリ化活性を有する酵素である。しかし、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、上記のとおり、N−アシル−D−グルコサミンを実質的に基質としない。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、SDS−PAGEにより測定される分子量が48〜58kDaの範囲であるか、または約53kDaである。なお、ここで示す本タンパク質の分子量は、プラスミドに組換えて、大腸菌を宿主細胞として発現させたタンパク質の分子量である。実施例1において48〜58kDaの範囲又は約53kDaと測定された本タンパク質は、C末端側にHis−Tag(ヒスチジン6個付加)を有する。なお、本タンパク質の分子量の理論値は、54.4kDa(His−Tagなし)である。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、温度37℃で測定した場合、最適pHは6.8〜8.6の範囲である。また、本タンパク質は、温度4℃で24時間保持する試験において、pH5.8〜9.9の範囲で安定であった。なお、最適pHおよびpH安定性は、エピメリ化活性を実施例5に示す条件で測定したものである。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、pH8.0で測定した場合、最適温度は56〜60℃の範囲である。また、本タンパク質は、pH8.0で20分保持した試験において、温度50℃以下で安定であった。なお、最適温度および温度安定性は、エピメリ化活性を実施例5に示す条件で測定したものである。
従来のエピメラーゼの中には、熱安定性の点から工業的規模での使用について制限があるものがあった。しかし、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、高い耐熱性を示し、工業的規模での使用に適した熱安定性を有している。
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、これらに限定されないが、少なくとも、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースに作用し、これらの糖のエピメリ化反応を触媒することができる。
従来のセロビオース 2−エピメラーゼには、D−ガラクトースからD−タロースおよびD−タガトースを生成するものがある(特許文献1)。しかし、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、D−ガラクトースを主にD−タロースに変換することができる。本タンパク質を用いると、D−ガラクトースから、わずかにD−タガトースが生成されることがあるが、非常に微量である。
本発明の酵素剤は、上記の糖のエピメリ化活性を有するタンパク質以外に、糖のエピメリ化反応を阻害しないものであれば、さらなる成分を含むことができる。これらは、例えば、緩衝液、安定化剤、賦形剤など、通常の酵素製剤に用いる成分であってもよい。このようなさらなる成分は、先行技術より公知であり、また当業者によく知られている。また、本発明の酵素剤は、その形状も特に制限は無く、固体(たとえば、粉末状)や液体であり得る。本発明の酵素剤は、例えば、固体や液体のものを、糖基質の溶液に添加することにより使用することができる。
本発明の酵素剤は、例えば、本発明の糖のエピメリ化活性を有するタンパク質が固定化担体に固定された酵素剤として提供することができる。固定化された酵素剤とすることで、例えば、高基質濃度および高温において、反応生成物の製造を行うことができ、また、バイオリアクター方式による反応生成物の製造を行うこともできる。
上記固定化担体は、特に制限されず、例えば、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質が吸着または架橋結合され、本タンパク質の活性が保持されるものであれば使用できる。上記固定化担体は、例えば、陰イオン交換担体、陽イオン交換担体、疎水性担体等があげられる。上記固定化担体の具体例は、例えば、イオン交換ゲルである。上記イオン交換ゲルは、例えば、ダイヤイオン(登録商標)SK1B、ダイヤイオン(登録商標)PK212、ダイヤイオン(登録商標)HPA25等のダイヤイオン(登録商標)シリーズ(三菱ケミカル社製);セパビーズ(登録商標)SP−207、セパビーズ(登録商標)SP−850等のセパビーズ(登録商標)シリーズ(三菱ケミカル社製);デュオライトA568、デュオライトPWA7、デュオライトXAD761等のデュオライトシリーズ(住化ケムテックス社製)等があげられる。
D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコース以外の糖であっても、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質がエピメリ化を触媒できるものであれば、本発明の酵素剤を用いることができる。
上記固定化担体の形状は、特に制限されず、例えば、膜、ビーズ、プレート等があげられる。
糖のエピメリ化活性を有するタンパク質の上記固定化担体への固定方法は、特に制限されず、例えば、緩衝液等の溶媒に本タンパク質と上記固定化担体とを添加し、この混合液を振とうすることで行うことができる。
(糖のエピメリ化生成物の製造方法)
本発明は、糖基質に、本発明の糖のエピメリ化触媒用の酵素剤を作用させて、糖のエピメリ化反応生成物を得る工程を含む、糖のエピメリ化反応生成物の製造方法を提供する。糖基質に、本発明の酵素剤を作用させることは、例えば、糖基質の水溶液を調製し、必要に応じてpHを調整した後、当該水溶液に本発明の酵素剤を添加することにより実施することができる。さらには、本発明の糖のエピメリ化活性を有するタンパク質を担体に固定して酵素剤とし、当該酵素剤に糖基質の水溶液を接触させることにより実施することができる。本発明の酵素剤を用いた糖のエピメリ化反応は、反応液中で実施することができるためである。
糖のエピメリ化反応生成物の製造方法に用いることができる糖基質は、グルコース、マンノース、ガラクトース、タロース、セロビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースからなる群から選択されるいずれかであってもよいが、これらに限定されず、これ以外の糖であっても本発明の酵素剤に含まれるタンパク質がエピメリ化を触媒できるものであれば、糖基質として使用することができる。上記糖基質としては、純品を用いても良いが、コスト等の点から他の糖質が含まれる糖組成物を用いてもよい。具体的には、例えば、グルコースを主な基質に用いる場合、グルコースに加えて澱粉の分解で生じるマルトースやマルトトリオースなどを含む糖組成物でもよい。
糖基質に、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質を作用させる際の反応温度は、酵素活性が発現する温度域であれば、特に制限はない。本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は、上記のとおり、pH8.0で測定した場合、最適温度が56℃〜60℃の範囲である。よって、本発明の酵素剤を作用させる際の反応温度(反応液の液温)を、35〜60℃といった幅広い温度域に設定することができる。工業的規模の反応系では正確な温度管理が難しい場合があるが、本タンパク質は、幅広い温度域で安定的に使用できる点で有利である。
上記反応温度は、35〜60℃の範囲に設定することができるが、45〜50℃の範囲に設定することが好ましい。反応温度が45℃以上であれば、糖を栄養分とする混入菌が繁殖しにくく、50℃以下で、本タンパク質は温度安定性を示すためである。
糖のエピメリ化生成物の製造方法においては、後述のとおり、本発明の酵素剤と、その他の酵素を併用することができる。その他の酵素を併用する場合には、上記反応温度は、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質が安定に作用する温度域であればよい。上記のとおり、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質は幅広い温度域で安定性を有するため、併用するその他の酵素が安定に活性化する温度を勘案して、反応系で使用するすべての酵素の活性が十分に利用できる範囲に、温度設定ができる場合が多い。
反応温度は、反応時間の全体を通して一定である必要はなく、反応時間の初期に併用するその他の酵素の活性を高めることが望ましい場合には、その酵素の活性が高くなる温度域に、反応初期の温度を設定し、反応時間の中期や後期には、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質の活性が高くなる温度域に温度を設定するなど、適宜調整することができる。
糖基質に、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質を作用させる際の反応液のpHは、酵素活性が安定的に発現するpH域であれば、特に制限はないが、pH5.8〜9.9の範囲に設定することができる。上記のとおり、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質はpH5.8〜9.9の範囲で安定であるためである。効率よく糖のエピメリ化生成物を得るには、本発明の酵素剤に含まれるタンパク質を作用させる際の反応液のpHを、pH6.8〜8.6の範囲に設定することが好ましい。上記のとおり、本タンパク質の最適pHは6.8〜8.6の範囲であるためである。反応液のpHの調整は、必要に応じ、酸又はアルカリの添加により行うことができる。
糖のエピメリ化生成物の製造方法における基質と本発明の酵素剤に含まれるタンパク質の反応時間は、反応温度や基質の濃度、その他の酵素を併用する場合には使用する酵素の特性等を考慮して適宜決定できる。また、本分野の従来技術に基づいて、効率よくエピメリ化生成物を製造するための、好適な反応時間を適宜決定することができる。具体的な反応時間の例としては、10分から72時間を挙げることができるが、これに限定する意図はない。反応中、本発明の酵素剤を、適宜添加することができる。
反応液中の基質濃度は、特に制限されず、例えば、上記酵素反応が進行可能な範囲において、基質濃度が高いほど経済的に有利である。基質としてガラクトースを使用する場合、ガラクトース濃度は、例えば、反応液の溶媒を水100gと仮定した場合、上記溶媒100gあたり0.1g〜100gの範囲である。上記反応液の溶媒は、特に制限されず、例えば、水、緩衝液等があげられる。なお、選択した基質の溶媒への溶解度が低い場合、例えば、所望の濃度で完全に溶解されない場合がある。バッチ式で酵素反応を行う場合、例えば、反応初期において基質が完全に溶解された状態である必要はなく、酵素反応の終了時に溶解される基質濃度を選択すればよい。一方、固定化された酵素剤を充填したカラムを酵素反応に使用する場合、例えば、カラムの目詰まりによる圧力損失を避けるために、基質が完全に溶解された状態であることが好ましい。また、固定化された酵素剤を充填したカラムを酵素反応に使用する場合、例えば、基質溶液を、上記カラムに還流させて、連続的に通液するのが好ましい。
糖のエピメリ化生成物の製造方法において、本発明の酵素剤と、その他の酵素を併用することができる。その他の酵素は、これに制限されないが、本発明の糖のエピメリ化活性を有する酵素基質となりうる糖を生成するものであってもよい。例えば、その他の酵素として、乳糖等のガラクトースを構成糖として含む糖質を加水分解する酵素を用いることができる。本発明の酵素剤(すなわち、糖のエピメリ化触媒用酵素剤)と、当該加水分解酵素をその他の酵素として併用することにより、乳糖等のガラクトースを構成糖として含む糖質から、加水分解によりガラクトースを生成しつつ、エピメリ化によりガラクトースからタロースを生成することができる。
また、本発明の酵素剤を用いて、グルコースを基質としてマンノースを生成する場合、水飴、粉飴、ハイドロール(結晶グルコース製造の際に生ずる分蜜液)などを用いることができる。さらに、例えばデキストリン、澱粉等のグルコースを構成糖として含む糖質を原料とし、本発明の酵素剤と共に加水分解酵素を添加し、原料より基質となるグルコースを生成しつつグルコースからマンノースを製造することができる。
本発明の酵素剤を用いるエピメリ化生成物の製造は、具体的な例としては、基質としてガラクトースを用いる場合、固形分濃度1〜65%程度のガラクトース水溶液を調製し、必要に応じて酸またはアルカリを用いて当該水溶液のpHを5.8〜9.9程度に調整し、当該水溶液に本発明の酵素剤を添加し、温度30〜70℃の範囲で、約1〜72時間保持することでタロースを製造することができる。
上記製造方法により、エピメリ化反応生成物を含む糖水溶液が得られる。このエピメリ化反応生成物を含む糖水溶液に対し、必要に応じて常法を用いて脱色、脱塩、精製処理などを施すことができる。また、エピメリ化反応生成物を含む糖水溶液に、樹脂分画処理、エタノール等を用いた有機溶媒による沈殿法、クロマト分画法や限外濾過膜による処理等を施すことにより、未反応の基質等を除去し、エピメリ化反応生成物の純度を高めることができる。精製処理は、単独の操作によって、またはいくつかの操作を組み合わせることにより、より効率的にエピメリ化反応生成物を精製することができる。
本発明は、糖のエピメリ化反応生成物の製造方法を実施して糖のエピメリ化反応生成物を得る工程、および当該工程で得られた糖のエピメリ化反応生成物を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法を提供する。
糖のエピメリ化反応生成物の製造方法を実施して糖のエピメリ化反応生成物を得る工程は、上述の糖のエピメリ化反応生成物の製造方法に基づいて実施することができる。
上記工程で得られたエピメリ化反応生成物を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程では、エピメリ化反応生成物を原料の一つとして、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を製造すること、またはエピメリ化反応生成物そのものを適当な形態(粉末、液体など)に調製し、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品として提供することができる。
本発明の方法で製造される食品の例には、限定されるものではないが、各種炭水化物類(パン、麺、米飯、もち)、各種和菓子類(せんべい、あられ、おこし、求肥、もち類、まんじゅう、どら焼き、ういろう、餡類、羊羹、水羊羹、錦玉、カステラ、飴玉)、各種洋菓子類(パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、ドーナツ、蒸しケーキ、プリン、ゼリー、ムース、ババロア、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディー、シロップ類)、各種氷菓(アイスクリーム、シャーベット、ジェラート、かき氷)、各種ペースト状食品(フラワーペースト、ピーナッツペースト、マーガリン、フルーツペースト)、各種飲料(果汁含有飲料、果汁ジュース、野菜ジュース、サイダー、ジンジャーエール、アイソトニック飲料、アミノ酸飲料、ゼリー飲料、コーヒー飲料、緑茶、紅茶、ウーロン茶、麦茶、乳飲料、乳酸菌飲料、ココア、ビール、発泡酒、第三のビール、ノンアルコール飲料、ビール風味飲料、リキュール、チューハイ、清酒、果実酒、蒸留酒、栄養ドリンク、健康飲料、粉末飲料)、果物・野菜加工品(ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果、漬物)、各種乳製品(チーズ、ヨーグルト、バター、練乳、粉乳)、粉末食品(粉末スープ、粉末ムース、粉末ゼリー、粉末甘味料)、栄養食、ダイエット食、スポーツ用栄養食、流動食、半固形流動食、介護食、嚥下食等が挙げられる。
本発明の方法で製造される飼料および餌料の例には、限定されるものではないが、家畜、家禽、魚介類、昆虫(ミツバチ、蚕など)用飼料および餌料を挙げることができる。その形態としては、粉体、ペレット、錠剤、練り餌、カプセルなどである。
本発明の方法で製造される化粧料の例には、限定されるものではないが、保湿剤および美容剤などを挙げることができる。それらの形態としては、乳液、クリームおよびエマルジョンなどである。
本発明の方法で製造される医薬品の例には、限定されるものではないが、例えば抗肥満剤、血糖値上昇抑制剤などを挙げることができ、それらの形態としては、錠剤、粉剤、液剤、カプセル剤などである。
<タンパク質の製造>
本発明の酵素剤に含まれるタンパク質の取得方法は、特に制限されず、化学合成により合成したタンパク質であってもよいし、遺伝子組換え技術により作製した組換えタンパク質であってもよい。以下に、組換えタンパク質を作製する場合について説明する。
配列番号2に示されるアミノ酸配列、または配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及び配列番号2に記載のアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質は、遺伝子工学的手法によって調製することができる。例えば、配列番号2のアミノ酸配列をコードする遺伝子は、宿主細胞内で複製可能であるか、あるいは染色体に組み込まれかつ同遺伝子を発現可能な状態で含むDNA分子として、特に発現ベクターに挿入された形態で宿主細胞の形質転換を行い、宿主細胞を培養することでタンパク質を産生させることができる。このDNA分子は、配列番号2に示されるアミノ酸配列、配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、または配列番号2に記載のアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列をコードするDNA断片をベクター分子に組み込むことによって得ることができる。本発明の好ましい態様によれば、このベクターはプラスミドである。本発明におけるDNA分子の作成は、Molecular Cloning:A Laboratory Manualに記載の方法に準じて行なうことができる。
本発明において利用できるベクターは、使用する宿主細胞の種類を勘案しながら、ウイルス、プラスミド、コスミドベクターなどから適宜選択できる。例えば、宿主細胞が枯草菌の場合はpJEXOPT2系(特開2009−17841号公報を参照)、pHT系のプラスミド、大腸菌の場合はλファージ系のバクテリオファージ、pET系、pUC系、pCold系、pGEX系のプラスミド、酵母の場合はYEp、YCp系、YIp系のベクター、あるいはpLeu4、pPPLeu4、pJPLeu4系(特開平4−218382号公報に記載)などが挙げられるが、これらに限定されない。このプラスミドは形質転換体を選択するためのマーカーを含んでいてもよく、該選択マーカーとしては薬剤耐性マーカーや栄養要求マーカー遺伝子を使用することができるが、これらに限定されない。
さらに、本発明で利用できる発現ベクターは、酵素遺伝子の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、ターミネーター、リボゾーム結合部位、転写終結シグナルなどの転写調節信号、翻訳調節信号などを有することができる。該プロモーターとしては、枯草菌においてはズブチリシン、SPAC等のプロモーター、酵母ではアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、酸性フォスファターゼ(PHO)、ガラクトース遺伝子(GAL)、グリセルアルデビド3リン酸脱水素酵素遺伝子(GAP)等のプロモーターを用いることができるが、これらに限定されない。シグナルペプチドの付与は、目的酵素が培養上清中に分泌され、精製が容易になるという利点があるので使用することが好ましい。また、シグナルペプチドを枯草菌や酵母由来のもの(例えば、インベルターゼシグナル、酸性フォスファターゼシグナル、λ−ファクターシグナルなど)に置き換えることができる。また、大腸菌においては、一般に慣用されるlacプロモーターやT7プロモーターのほかに、cspAプロモーター等を用いて分子シャペロンを同時に発現させるなど、発現をより効率化する工夫を行うことができる
形質転換を行なった宿主細胞の培養は、使用する宿主細胞に関して一般的な方法を用いることができる。通常は、1〜4日程度の培養により細胞内または細胞外の培養物中に酵素が生成され蓄積される。培養条件(培地、pH、温度等)に関しては、例えば、細菌では25〜37℃、酵母では25〜30℃、真核細胞では37℃程度が一般的である。培養条件については、遺伝子発現実験マニュアル(講談社)等を参照することができる。
宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌等の細菌、カンディダ・ウチリス(Candida utilis)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)等の酵母以外に、リゾープス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾープス・デルマー(Rhizopus delemar)や高等真核生物(例えばCHO細胞など)を用いることができる。枯草菌としてはバチルス(Bacillus)属に属する微生物を用いることが好ましい。バチルス属にはタンパク質を菌体外へ分泌する株(例えば、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)など)が存在することが知られている。またプロテアーゼを殆ど分泌しない株も知られており、このような株を宿主として用いることも好ましい。本発明においては、宿主細胞として酵母、糸状菌または細菌が好ましいが、細菌がより好ましく、特に大腸菌やバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)が好ましい。
形質転換体が産生したタンパク質の単離・精製は、公知の分離方法や精製方法を適当に組み合わせて行なうことができる。これらの分離・精製方法としては例えば塩沈殿、溶媒沈殿のような溶解性の差を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過およびSDS−ポリアクリル電気泳動のような分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーのような電荷の差を利用する方法、疎水クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーのような疎水性の差を利用する方法、さらに等電点電気泳動のような等電点の差を利用する方法、このほかにアフィニティークロマトグラフィー等が挙げられる。実施例に記載した生成方法のほかに、一般的な分離・精製法に関しては、例えば蛋白質・酵素の基礎実験法(南江堂)等を参照することができる。
以下の例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、本明細書において、特に記載しない限り、「%」は質量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。また、操作手順は特に記載しない限り、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Sambrook、Maniatisら、Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989))に記載の方法に従った。
本実施例では、メリオリバクター・ロセウス(Melioribacter roseus)からN−アシルグルコサミン 2−エピメラーゼ(AGE)と推定される機能未確認のタンパク質(GenBank:AFN73749.1)をコードする遺伝子をクローニングして組換えタンパク質を得て、その酵素活性に関し特性評価を行った。
実施例1:大腸菌によるタンパク質の発現
1.発現プラスミドの構築
メリオリバクター・ロセウス(DSM23840)から、N−アシルグルコサミン 2−エピメラーゼ(AGE)と推定されているタンパク質をコードする遺伝子をクローニングした。この遺伝子の塩基配列(配列番号1)および本遺伝子にコードされるアミノ酸配列(配列番号2)をそれぞれ図1A、および図1Bに示す。
配列番号1に示す塩基配列からTAAの終止コドンを除いた配列をpET23aベクターのNde1−Xho1制限酵素切断サイトに導入し、ヒスチジンタグ融合タンパク質発現用のベクターを構築した。上記発現ベクターを、大腸菌BL21(DE3)に導入して、形質転換体を得た。
2.組換えタンパク質の調製
上記形質転換体を100μg/mL アンピシリンを含む20mLのLB培地に植菌し、37℃にて一晩振盪培養した。この培養液20mLを1Lの同培地に植え継ぎ、濁度(波長600nm)が0.5に達するまで同条件で培養した。0.1M イソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)を終濃度0.1mMになるように添加し、誘導培養を開始した。IPTG添加後、培養温度を18℃とし、24時間振盪培養した。遠心分離(6,000×g、4℃、10分間)を行い、菌体を回収した。菌体を0.3M NaClを含む10mM イミダゾール−HCl緩衝液(pH8.0)に懸濁し、超音波破砕により破砕した。得られた菌体破砕液を10,000×g、4℃、10分間の条件で遠心分離し、上清を回収した。ニッケルイオンをキレートしたキレーティングセファロースファストフロー(GEヘルスケア)に得られた菌体破砕液を供して、ヒスチジンタグ融合タンパク質を精製した。すなわち、0.5M NaClを含む0.03M イミダゾール−HCl緩衝液(pH7.0)で担体を洗浄後、0.3M NaClを含む0.5M イミダゾール−HCl緩衝液(pH8.0)により溶出した。得られた試料を10mM トリス−HCl緩衝液(pH7.0)に透析して以後の解析に用いた。試料をSDS−PAGEにより解析し、単一バンドであることを確認した(図2)。本組換えタンパク質の分子量は48〜58kDaまたは約53kDaと見積もられた。以下の実施例では、実施例1で調製した組換えタンパク質を、本酵素と記載する。
実施例2:酵素反応生成物のTLC分析
本実施例では、本酵素が触媒する酵素反応を検証した。酵素反応の基質には、D−グルコース、D−マンノース、D−フルクトース、D−タロース、D−ガラクトース、D−タガトース、D−キシロース、D−リキソース、D−キシルロース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、β−(1→4)−マンノシルグルコース、およびβ−(1→4)−マンノビオースを用いた。
5mM トリス−HCl緩衝液(pH8.0)、50mM 各種基質および1.74μM 本酵素からなる、反応液5μLを37℃にて24時間保持し、このうち1μLを薄層クロマトグラフィー(TLC)に供した。
展開溶媒は基質ごとに異なるものを使用した。単糖を基質とした場合には、2−プロパノール/1−ブタノール/水の混合液(順に2:2:1の混合比(すべて体積比))を用い、二糖を基質とした場合には2−プロパノール/1−ブタノール/水の混合液(順に12:3:4の混合比(すべて体積比))を用いた。
糖の検出は、呈色剤としてアニスアルデヒド/硫酸/酢酸の混合液(順に1:2:97の混合比(すべて体積比))をTLCプレートに噴霧後、加熱することにより実施した。その結果を図3に示す。
酵素反応前の糖(基質)と反応後の糖の移動距離に違いがあったのは、基質に、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、β−(1→4)−マンノシルグルコースおよびβ−(1→4)−マンノビオースを使用した反応液であった。
実施例3:酵素反応生成物のHPAEC−PADによる分析
本実施例では、N−アセチル−D−グルコサミンおよびN−アセチル−D−マンノサミンに対する本酵素の反応性について検証した。
5mM トリス−HCl緩衝液(pH8.0)、50mM 各種基質および1.74μM 本酵素からなる、反応液100μLを37℃にて24時間保持した。酵素反応液を以下の条件にて分析した。
分析条件はカラム:CarboPac PA−1(4×250mm、Thermo Fisher Scientific)、溶離液:0.5% 酢酸ナトリウム(0〜5分)、0.5% 酢酸ナトリウム−0.3% 酢酸ナトリウム/0.3% 酢酸(5〜35分)、0.5% 酢酸(35〜45分)、0.5% 酢酸ナトリウム(45〜70分)、流速:1.0mL/min、カラム温度:35℃、検出器:パルスドアンペロメトリ検出器とした。
結果、両物質共に反応前後でのクロマトグラムに変化は認められなかった。
実施例2および3より、本酵素は、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、β−(1→4)−マンノシルグルコースおよびβ−(1→4)−マンノビオースに作用することが分かった。一方で、本酵素は、調べた糖の中では、D−フルクトース、D−タガトース、D−キシロース、D−リキソース、D−キシルロース、N−アセチル−D−グルコサミンおよびN−アセチル−D−マンノサミンを実質的に基質としないことが分かった。表1に、結果をまとめる。
実施例4:本酵素の活性測定
1.β−(1→4)−マンノビオースに対する活性の測定
10mM β−(1→4)−マンノビオース、40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)および本酵素からなる反応液250μLを37℃にて保持した。反応3、6、10分に反応液50μLを採取して1.0M HClを20μL添加し、100℃にて5分間保持して反応を停止した。酵素反応により生成したβ−(1→4)−マンノシルグルコースを以下の手法により定量した。
1.0M NaOHを20μLと100mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)50μLを上記反応液に加えて中和し、氷上で冷却した。得られた反応液140μLに13μg/mL ルミノコッカス・アルブス(Ruminococcus albus)由来4−O−β−D−mannosyl−D−glucose phosphorylase(Kawahara et al., 2012, J. Biol. Chem., 2012;287(50):42389−99.)10μLおよびグルコスタット試薬(グルコースCII−テストワコー 発色剤(350mL用)1瓶(和光純薬工業,大阪)、4−アミノアンチピリン 0.1gおよびフェノール 0.656gを100mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)により175mLに定容したもの)20μLを添加し、37℃にて30分間保持した。この溶液の波長505nmにおける吸光度を測定することで酵素反応溶液中のグルコース濃度を定量し、酵素反応で生成したβ−(1→4)−マンノシルグルコースの濃度を算出した。本実施例の反応条件下で1分間に1nmolのβ−(1→4)−マンノシルグルコースを生じる酵素量を1Uと定義すると、本酵素の10mM β−(1→4)−マンノビオースに対する比活性は474,000 U/mgであった。
なお、Kawahara et al.(2012)は、ルミノコッカス・アルブスのマンナン代謝において、当該酵素が長鎖マンノオリゴ糖の加リン酸分解に機能していることが記載された文献である。
2.マンノースに対する活性の測定
10mM マンノース、40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)および本酵素を含む反応液300μLを37℃に保持した。反応5、10、15および20分に反応液50μLを採取して2.0M HClを10μL添加し、100℃にて5分間保持して反応を停止した。これに2.0M NaOHを10μL添加して中和し、13,400×g、4℃にて5分間遠心分離した。
得られた上清70μLに含まれるグルコース量をThio−NAD+を用いたヘキソキナーゼ法により定量した。具体的には、5mM Thio−NAD+ 10μL、10mM MgCl2を含む0.1M トリス−HCl緩衝液(pH7.5)10 μL、40U/mL ヘキソキナーゼ(パン酵母由来、ナカライテクス)2.5μL、40U/mL グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(ナカライテクス)2.5μLおよび140mM ATP 5μLを、反応液に加えて、37℃で20分間保持した。グルコース−6−リン酸の酸化反応に伴い生成されたThio−NADHの最大吸光波長405nmの吸光度を分光光度計により測定することで反応液中のグルコースを定量した。本実施例の反応条件下で1分間に1nmolのグルコースを生じる酵素量を1Uと定義すると、本酵素の10mM マンノースに対する比活性は742U/mgであった。
実施例5:本酵素の諸性質(pHおよび温度)
本酵素のpHおよび温度に対する特性を、β−(1→4)−マンノビオースに対する活性を指標として調査した。本実施例において、下記の測定はいずれも、独立に3回繰り返して実施した。
1.最適pH
80mM ブリトン−ロビンソン緩衝液(pH2.0〜12.0)、10mM β−(1→4)−マンノビオースおよび6.64nM 本酵素からなる反応液50μLを37℃に10分間保持して酵素反応に供した後、実施例4−1に記載の方法にて反応を停止し、反応液中の生成物β−(1→4)−マンノシルグルコースの濃度を測定した。
その結果を、図4(白丸)に示す。本酵素は、β−(1→4)−マンノビオースを基質とした場合、pH8.1において、酵素活性が最大となった。また、pH6.8〜8.6で最大活性に対し80%以上の活性を示した。なお、図4(白丸)ではpH8.1における活性を100%とし、各反応pHにおける活性を相対値として示した。
2.pH安定性
100mM ブリトン−ロビンソン緩衝液(pH2.0〜12.0)および553nM 本酵素からなる溶液100μLを4℃に24時間保持し、保持後の残存活性を以下の系にて測定した。10mM β−(1→4)−マンノビオース、369nM 本酵素、および40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)からなる反応液50μLを37℃に10分間保持した。実施例4−1に記載の方法で反応を停止し、生成物β−(1→4)−マンノシルグルコースの濃度を測定した。各pHに保持する前の活性を100%とし、保持後の残存活性を相対値にて表した(図4、黒丸)。本酵素は5.8〜9.9の範囲において95%以上の残存活性を示し、安定であることが明らかになった。なお、調べた範囲において80%以上の残存活性が確認された。
3.最適温度
10mM β−(1→4)−マンノビオース、0.377nM 本酵素および40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)からなる反応液50μLを30〜70℃に10分間保持した。実施例4−1に記載の方法で反応を停止し、生成物β−(1→4)−マンノシルグルコースの濃度を求めた。その結果を図5(白丸)に示した。本酵素は56℃で最大活性を示し、56〜60℃の範囲で最大活性の80%以上の活性を示した。尚、図5(白丸)では56℃における活性を100%とし、各反応温度における活性を相対値として示した。
4.温度安定性
9.21nM 本酵素および66.7mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)を含む30μLの溶液を30℃〜80℃に20分間保持した。保持後の残存活性を以下の系にて測定した。10mM β−(1→4)−マンノビオース、5.53nM 本酵素および40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)からなる反応液50μLを37℃にて10分間保持した。実施例4−1の手順で反応を停止し、生成物β−(1→4)−マンノシルグルコースの濃度を求めた。各温度に保持する前の活性を100%とし、保持後の残存活性を相対値にて表した(図5、黒丸)。本酵素は、50℃以下で97%以上の残存活性を示し安定であった。
実施例6:反応速度パラメーターの測定
1.本酵素のβ−(1→4)−マンノビオースに対する速度パラメーター
1〜15mM β−(1→4)−マンノビオース、40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)および4.56nM 本酵素からなる反応液250μLを37℃に保持した。反応3、6および10分に反応液50μLを採取して実施例4−1の手順にて反応を停止し、生成物β−(1→4)−マンノシルグルコースの濃度を求めた。反応曲線の傾きから得られた反応速度をプロットしたところ、飽和曲線が得られた。これをミカエリス・メンテンの速度式に回帰し、kcat/Km 122s-1mM-1を得た。
2.本酵素のマンノースに対する反応速度パラメーター
10〜100mM マンノース、40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)および0.251μM 本酵素からなる反応液250μLを37℃に保持し、反応5、10および15分に反応液50μLを採取して実施例4−2の手順にて反応停止し、生成したグルコースを定量した。得られた反応速度をプロットしたところ、飽和曲線が得られた。これをミカエリス・メンテンの速度式に回帰し、kcat/Km 8.89×10-2-1mM-1を得た。
3.本酵素のガラクトースに対する反応速度パラメーター
50〜250mM ガラクトース、40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)および41.5〜82.9μM 本酵素からなる反応液500μLを37℃に保持し、反応5、10、15および20分に反応液100μLを採取して、2.0M HClを10μL添加し、100℃にて5分間保持して反応を停止した。これに2.0M NaOHを10μL添加して中和し、内部標準として13% ラクチトールを10μL添加した後、MB4で脱塩し、HPLCによりタロースを定量した。
分析条件はカラム:VG−50 4E(Shodex)、溶離液:75% アセトニトリル/20% メタノール、流速:1.0mL/min、カラム温度:40℃、検出器:RI検出器とした。
得られた反応速度をプロットしたところ、飽和曲線が得られた。これをミカエリス・メンテンの速度式に回帰し、kcat/Km 6.42s-1-1を得た。
4.ロドサーマス・マリナス(Rhodothermus marinus)由来のCE(RmCE)のマンノースに対する反応速度パラメーター
Jaito N.et al., 2014, J. Appl. Glycosci.,2014; 61:117−119に記載の方法に従いRmCE組換え酵素を調製し、50〜500mM マンノース、15mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)および9.75μM RmCE組換え酵素からなる反応液100μLを60℃に保持し、反応15分の時点で0.1M HClを25μL添加し、100℃にて3分間保持し、反応を停止した。0.2M リン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)25μL添加し、反応液を中和させ、生成したグルコースを定量した。得られた反応速度をプロットしたところ、飽和曲線が得られた。これをミカエリス・メンテンの速度式に回帰し、kcat/Km 5.28s-1-1を得た。
5.考察
本酵素と既知CEについて、マンノースに対する速度パラメーターkcat/Km値を用い、単糖に対する反応性を比較した。CvCEが0.461s-1-1、RmCEが5.28s-1-1であったのに対し、メリオリバクター・ロセウス由来の本酵素は88.9s-1-1であった(図6)。尚、比較対象としたCvCEの反応速度パラメーターはSaburi W. et al., 2015, Biosci. Biotechnol. Biochem., 2015;79:969−977に記載の値を参照した。メリオリバクター・ロセウス由来の本酵素は比較対象の2酵素(CvCEおよびRmCE)と比較して、単糖にもよく作用できる酵素であることが明らかとなった。
実施例7:D−マンノースの合成試験
1.方法
本酵素を基質濃度約30%のグルコースに作用させ、マンノースの合成反応を実施した。すなわち、2.90〜5.80μM 本酵素、40mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)、30% グルコースおよび0.02% アジ化ナトリウムからなる反応液100μLを40℃および50℃にて24〜72時間保持した。また、共存する緩衝液成分等による異性化反応への影響を調査するため、あらかじめ本酵素を30分間煮沸して得た失活酵素を用いた反応液についても同様に調製、保持した。各反応時間にて採取した反応液を、塩酸を用いてpHを3.5とし、10分間煮沸することで反応停止させた。その後、反応液10μLと純水800μLを混合させ希釈した。
グルコースおよび本酵素の生成物の糖組成をHPLCで分析した。分析条件はカラム:VG―50 4E(Shodex)、溶離液:80% アセトニトリル、流速:0.6mL/min、カラム温度:40℃、検出器:荷電化粒子検出器とした。
2.結果
D−グルコースに対して本酵素を作用させたときの反応生成物について、その糖組成解析結果を表2に示した。
*HPLC分析のピーク面積比より算出した。
酵素添加区ではD−グルコースからD−マンノースおよびD−フルクトースが生成した(図7、白丸、白四角、白三角、白菱形)。酵素濃度5.80μM、50℃、72時間保持の条件においてその生成率は最大でそれぞれ28.3%、3.8%であった。一方で失活酵素添加区ではD−マンノースは生成せず、D−フルクトースのみ生成した。失活酵素濃度5.80μM、反応温度50℃の試験区におけるD−フルクトースの生成率は最大で3.7%であった。ここから、D−フルクトースは非酵素的な反応(例えば、緩衝液やpHの影響によるグルコースからフルクトースへの異性化等)によって生成されたものであることが示唆された。
実施例8:D−タロースの合成試験
1.方法
本酵素を基質濃度約20%のガラクトースに作用させ、タロースの合成反応を実施した。すなわち、1.55〜12.4μM 本酵素、10mM HEPES−NaOH緩衝液(pH8.0)、20% ガラクトースおよび0.02% アジ化ナトリウムからなる反応液100μLを40℃にて24〜72時間反応させた。また、共存する緩衝液成分等による異性化反応への影響を調査するため、あらかじめ本酵素を30分間煮沸して得た失活酵素を用いた反応液についても同様に保持した。各反応時間にて採取した反応液を、塩酸を用いてpHを3.5程度まで落とし、10分間煮沸することで反応停止させた。その後、反応液10μLと純水800μLを混合させ希釈した。
ガラクトースおよび本酵素の生成物の糖組成をHPLCで分析した。分析条件はカラム:VG−50 4E(Shodex)、溶離液:80% アセトニトリル、流速:0.6mL/min、カラム温度:40℃、検出器:荷電化粒子検出器とした。
2.結果
D−ガラクトースに対して本酵素を作用させたときの反応生成物について、その糖組成解析結果を表3に示した。
*HPLC分析のピーク面積比より算出した。
酵素添加区ではD−ガラクトースからD−タロースおよびD−タガトースが生成し(図8、白丸、白四角、白三角、白菱形)、その最大生成率はそれぞれ16.8%、1.0%であった。一方で失活酵素添加区ではD−タロースは生成せず、D−タガトースのみ生成し、その生成率は最大で0.2%であった。
本発明は、機能性糖質として期待される希少糖や希少オリゴ糖を工業レベルで生産することを可能にする。
配列番号1:メリオリバクター・ロセウス由来のタンパク質の塩基配列
配列番号2:メリオリバクター・ロセウス由来のタンパク質をコードするアミノ酸配列

Claims (6)

  1. 以下の(a)から(c)のいずれかのタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤であって、前記糖がN−アシル−D−グルコサミンを含まず、且つ前記糖が、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、及びβ−1,4結合を有する二糖類からなる群から選択されるいずれかである、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤。
    (a) 配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b) 配列番号2に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質;
    (c) 配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列からなり、糖のエピメリ化活性を有するタンパク質。
  2. メリオリバクター・ロセウス(Melioribacter roseus)に由来し、下記の性質を有するタンパク質を含む、糖のエピメリ化触媒用の酵素剤。
    (1)糖のエピメリ化活性を有し、前記糖が、D−グルコース、D−マンノース、D−タロース、D−ガラクトース、及びβ−1,4結合を有する二糖類からなる群から選択されるいずれかである;
    (2)N−アシル−D−グルコサミンを実質的に基質としない;
    (3)SDS−PAGEにより測定された分子量が48〜58kDaである;
    (4)最適pHが6.8〜8.6の範囲である;
    (5)pH5.8〜9.9の範囲で安定である;
    (6)最適温度が56℃〜60℃の範囲である;
    (7)50℃以下で安定である。
  3. 前記β−1,4結合を有する二糖類が、セロビオース、ラクトース、エピラクトース、β−(1→4)−マンノビオース、β−(1→4)−グルコシルマンノース、およびβ−(1→4)−マンノシルグルコースからなる群から選択されるいずれかある請求項1又は2に記載の酵素剤。
  4. 糖のエピメリ化反応生成物の製造に用いられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の酵素剤。
  5. 糖基質に、請求項1〜のいずれか一項に記載の酵素剤を作用させて、糖のエピメリ化反応生成物を得る工程を含む、糖のエピメリ化反応生成物の製造方法。
  6. 請求項に記載の方法を実施して糖のエピメリ化反応生成物を得る工程、および前記工程で得られた糖のエピメリ化反応生成物を用いて食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化粧料、または医薬品の製造方法。
JP2019036963A 2019-02-28 2019-02-28 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物 Active JP6657453B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036963A JP6657453B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036963A JP6657453B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6657453B1 true JP6657453B1 (ja) 2020-03-04
JP2020137485A JP2020137485A (ja) 2020-09-03

Family

ID=69997955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036963A Active JP6657453B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657453B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114480359A (zh) * 2022-03-22 2022-05-13 河南中大恒源生物科技股份有限公司 一种高密度发酵生产阿洛酮糖3-差向异构酶的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114480359A (zh) * 2022-03-22 2022-05-13 河南中大恒源生物科技股份有限公司 一种高密度发酵生产阿洛酮糖3-差向异构酶的方法
CN114480359B (zh) * 2022-03-22 2023-04-07 河南中大恒源生物科技股份有限公司 一种高密度发酵生产阿洛酮糖3-差向异构酶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020137485A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schiraldi et al. Trehalose production: exploiting novel approaches
US9914919B2 (en) Aldolase, aldolase mutant, and method and composition for producing tagatose by using same
EP3224370B1 (en) A sucrose phosphorylase for the production of kojibiose
KR100697762B1 (ko) 타가토스의 제조 방법
TWI471418B (zh) 纖維二糖2-表異構酶與其製造方法及用途
Park et al. Biochemical characterization of thermophilic dextranase from a thermophilic bacterium, Thermoanaerobacter pseudethanolicus
KR101969040B1 (ko) 이소말토올리고당 함유 조성물 및 이의 제조방법
EP2948546B1 (en) A method of production of rare disaccharides
JP6657453B1 (ja) 糖のエピメリ化触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物
EP4190903A1 (en) Enzyme agent for use in epimerization reaction catalyst for sugar, method for producing epimerization reaction product, and epimerization reaction product
US11505789B2 (en) Enzyme exhibiting alpha-1,6-glucosyl transfer activity
WO2002055708A1 (en) POLYPEPTIDE HAVING α-ISOMALTOSYLGLUCOSACCHARIDE SYNTHASE ACTIVITY
EP1445325B1 (en) Processes for producing isomaltose and isomaltitol and use thereof
JP2022158102A (ja) 糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤、エピメリ化反応生成物の製造方法およびエピメリ化反応生成物
CN109370973B (zh) 一种麦芽糖淀粉酶生产菌株
JP6650546B1 (ja) α−1,6−グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質
JP7195517B2 (ja) エピメリ化活性を有するタンパク質
WO2012161250A1 (ja) α-グルコシダーゼ、その製造方法およびその用途、並びにジンゲロール配糖体、その製造方法およびその用途
KR20170117860A (ko) 딕토글로무스 투르기둠 유래 프락토스 에피머화효소를 이용하는 타가토스의 생산 방법 및 그에 필요한 조성물
KR20230115919A (ko) 원-팟 d-알로스 생산용 조성물 및 이를 이용한 알로스의 제조방법
WO2020122050A1 (ja) シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
KR20240007710A (ko) 과당 제조용 조성물 및 제조 방법
CN114015735A (zh) 一种蔗糖磷酸化酶和葡萄糖异构酶级联催化合成黑曲霉二糖的方法
KR20180105623A (ko) 내열성 및 내산성을 가지는 Acidothermus 속 유래 탈분지 효소를 이용한 전분당으로부터 포도당의 생산 방법 및 그 포도당
JP2011223910A (ja) α−グルコシダーゼとその製造方法並びに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250