JP3490481B2 - オリゴ糖の製造方法 - Google Patents

オリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JP3490481B2
JP3490481B2 JP20952493A JP20952493A JP3490481B2 JP 3490481 B2 JP3490481 B2 JP 3490481B2 JP 20952493 A JP20952493 A JP 20952493A JP 20952493 A JP20952493 A JP 20952493A JP 3490481 B2 JP3490481 B2 JP 3490481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
glucose
oligosaccharides
maltose
nigerosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20952493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759559A (ja
Inventor
豊 小西
一敏 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP20952493A priority Critical patent/JP3490481B2/ja
Publication of JPH0759559A publication Critical patent/JPH0759559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490481B2 publication Critical patent/JP3490481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規糖転移酵素を産生す
る新規な真菌を提供するものである。さらに本発明は、
菌体の並存した状態で或いは存在しない状態で、澱粉及
びその分解物の中から選ばれた基質の非還元末端グルコ
ース部の3位に、グルコース単位をα−1→3結合する
新規な酵素に関する。さらにまた本発明は、該酵素の調
製法並びにそれを用いた、α−1→3結合を分子内に含
むニゲロース[3−O−α−D−グルコピラノシルグルコー
ス]等のオリゴ糖の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オリゴ糖はその構成単糖、結合様式及び
立体構造に応じ、従来から甘味料、医薬品、酵素の検定
用基質、あるいは種々の薬品中間体などの用途に使用さ
れている。天然のものに加え、これまでマルトオリゴ
糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクト
オリゴ糖、カップリングシュガー等のオリゴ糖が開発さ
れてきた。特にイソマルトオリゴ糖、カップリングシュ
ガー等は、糖転移反応で生成するオリゴ糖であり、前者
はトランスグルコシダーゼによるα−1→6結合のグル
コオリゴ糖、後者はサイクロデキストリン合成酵素(CG
Tase)によるα−1→4結合のマルトオリゴシルシュク
ロース等を主成分としている。
【0003】オリゴ糖を含む糖質は、食品中の最も重要
な栄養素として、また食生活に不可欠な甘味料として広
く利用されてきた。甘味料のみに着目するとしても、砂
糖等のオリゴ糖は自然な味質のため各種人工甘味料に比
べ圧倒的シェアを有している一方、資化され易く肥満原
因になり、血糖値上昇につながる等の問題も指摘されて
いる。最近、前記したα−1→4及びα−1→6結合の
オリゴ糖が砂糖に比べ低カロリー食品であるとして利用
されつつあるが、いずれもまだ資化され易く十分なもの
ではない。
【0004】一方これらに代わり、例えばニゲロース、
ニゲロシルグルコース[3−O−α−−グルコピラノ
シルマルトース]等のα−1→3結合を分子中に有する
ニゲロオリゴ糖を新しい機能性甘味料・食品素材または
医薬品用途に活用する可能性が探索されつつある。しか
しながらこれを可能とするには、この種のオリゴ糖の大
量調製法の開発が不可欠である。
【0005】α−1→3結合のオリゴ糖は、天然には極
く微量にしか存在しない。その上、一般に利用可能な基
質からこれを酵素的又は化学的に取得しようとしても、
公知のα−グルコシダーゼによる縮合・転移反応では極
く僅かしか生成しない(フジモト,H.,ニシダ,H.
及びアジサカ,K.:Agric.Biol.Che
m.,52,1345−,1988)。麹カビAspergil
lus oryzaeの酵素により、マルトースからニゲロースが
得られた旨の学術報告はあるものの、その生成量は少な
く実用上の価値は小さい。僅かに、α−1→3及びα−
1→4結合を有するElsinoe 属微生物産生の特殊な多糖
(エルシナン)を、α−アミラーゼで酵素分解して調製
した例(特開昭55−19004)が見られる程度であ
る。しかし、この方法では原料となる微生物産生多糖が
大量に得られず、α−1→3結合のオリゴ糖を大量に安
価に供給することは困難であった。
【0006】また、本来α−1→4結合での転移反応を
もたらすCGTaseを用い、澱粉からニゲロースを調製せん
とした例もあるが、通常の50倍以上の強い条件が必要
であったという(コバヤシ,S.:食品工業,20−,
1988,特開平3−22958)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来技術
の問題点に鑑み、本発明者らは、選択的にα−1→3結
合の転移反応をもたらす糖転移酵素を探索し、これをα
−1→4グルコシド結合したポリサッカライドまたはオ
リゴサッカライドを含む基質に作用させることにより、
α−1→3結合を分子内に含むニゲロース等のオリゴ糖
を大量かつ安価に供給することを試みた。選択性が重視
されるのは、基質に大量に存在するα−1→4グルコシ
ド結合に作用して、α−1→3結合の糖転移反応ではな
主として分解反応を触媒するようでは、酵素利用効
率が極端に低下し、ニゲロース等のオリゴ糖を効率良く
生産することができなくなるからである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、単独で若
しくは菌体とともに選択的にα−1→3結合への転移反
応を触媒するような糖転移酵素を産生する菌を探索した
結果、群馬県の土壌より本目的に適合するAcremo
nium属に属するS4G13株を発見した。本株を好
気的に培養することにより、選択的にα−1→3結合へ
の転移反応を触媒する新規糖転移酵素を生産・蓄積せし
め、これを適当な基質、特にマルトオリゴ糖に作用させ
ると、α−1→3結合を分子内に含むニゲロース等のオ
リゴ糖が高生産率で生成することを見いだし、本発明を
完成した。
【0009】本発明は、Acremonium属に属
し、α−1→3結合をもたらす糖転移酵素の1種または
2種以上を生産する能力を有する真菌に関する。この目
的には、Acremonium属に属するS4G13株
が適している。
【0010】本発明はまた、Acremonium属に
属し、α−1→3結合をもたらす糖転移酵素の1種また
は2種以上を生産する能力を有する真菌を培養し、培養
物中の該糖転移酵素を蓄積せしめ、これを採取すること
を特徴とする糖転移酵素の製造法である。
【0011】本発明は、第3に下記の性質を有する糖転
移酵素(1)に関する。
【0012】(1)2%マルトース0.4ml及び10
mM燐酸緩衝液(pH=7.0)0.2mlに本酵素
(1U)を40℃で作用させると、1時間後に5.0%
のニゲロシルグルコースが、また12時間後に3.8%
のニゲロース、18.7%のニゲロシルグルコース及び
3.6%のニゲロシルマルトース[3−O−α−−グ
ルコピラノシルマルトトリオース]が生成する。
【0013】(2)本酵素は重合度の低いマルトオリゴ
糖、例えばマルトース、マルトトリオース、マルトテト
ラオースによく作用し、重合度の高い可溶性澱粉、アミ
ロース、アミロペクチン、プルラン等には作用しにく
い。また、α,β,γ−サイクロデキストリン等の環状
オリゴ糖やトレハロース、イソマルトース、イソマルト
トリオース、パノース等には作用しない。
【0014】(3)本酵素は40℃においてpH7−8
が至適であり、pH4−10で安定である。
【0015】(4)本酵素はpH7において至適温度は
50−60℃であり、55℃では66%の残存活性を有
する。
【0016】(5)本酵素は鉄イオン、銅イオン、コバ
ルトイオン、銀イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオンに
より阻害される。SDS、EDTAによっては阻害され
ない。
【0017】(6)本酵素の分子量はゲル濾過HPLC
で240000、SDS−PAGEで128000と5
3000である。後者の数字は、このそれぞれの分子量
を有する二つのサブユニットが酵素中に存在することを
示唆する。
【0018】(7)本酵素の等電点はpI2.7であ
る。
【0019】本発明は、第4に下記の性質を有する糖転
移酵素(2)に関する。
【0020】(1)2%マルトース0.4ml及び10
mM燐酸緩衝液(pH=7.0)0.2mlに本酵素
(1U)を40℃で作用させると、1時間後に5.0%
のニゲロシルグルコースが、また12時間後に3.0%
のニゲロース、16.4%のニゲロシルグルコース及び
2.3%のニゲロシルマルトースが生成する。
【0021】(2)本酵素は重合度の低いマルトオリゴ
糖、例えばマルトース、マルトトリオース、マルトテト
ラオースによく作用し、重合度の高い可溶性澱粉、アミ
ロース、アミロペクチン、プルラン等には作用しにく
い。また、α,β,γ−サイクロデキストリン等の環状
オリゴ糖やトレハロース、イソマルトース、イソマルト
トリオース、パノース等には作用しない。
【0022】(3)本酵素は40℃においてpH6−8
が至適であり、pH5−10で安定である。
【0023】(4)本酵素はpH7において至適温度は
50−60℃であり、55℃では39%の残存活性を有
する。
【0024】(5)本酵素はカルシウムイオン、鉄イオ
ン、銅イオン、マンガンイオン、コバルトイオン、銀イ
オン、亜鉛イオン、ニッケルイオンにより阻害される。
SDS、EDTAによっては阻害されない。
【0025】(6)本酵素の分子量はゲル濾過HPLC
で140000、SDS−PAGEで70000と53
000である。ここで第2のサブユニットの分子量が、
糖転移酵素(1)のそれと共通していることは興味深
い。
【0026】(7)本酵素の等電点はpI3.6であ
る。
【0027】第5の発明は、α−1→4グルコシド結合
したポリサッカライドまたはオリゴサッカライドを含む
基質に、α−1→3結合をもたらす糖転移酵素のうち1
種または2種以上を作用させることを特徴とするオリゴ
糖の製造法に関する。
【0028】本発明の新規糖転移酵素の生産菌として用
いる真菌は、Acremonium属に属し、所期の性
能を有するものであれば良く、例えば本発明者らが群馬
県の土壌中より単離したAcremonium sp.
S4G13が挙げられる。
【0029】本菌の菌学的性質は以下に示す通りであ
る。
【0030】生育:麦芽寒天培地、ツァぺック培地、オ
ートミール培地、PDA培地、MY培地での生育は緩や
かであり、20℃10日間で直径15−36mmに達す
る。集落は最初やや黄色味を帯びた白色で、後に淡橙色
を呈する。
【0031】気生菌糸は直立で盛り上がり、放射しわ状
を呈する。生育pHは4−10.5で最適pHは中性付
近、生育温度範囲は20−35℃で、最適生育温度は2
5−30℃である。
【0032】形態:菌糸の直径は0.5−3.0μm、
無色で菌糸には隔壁が認められる。
【0033】分生子:分生子は亜球形(1−2×4−5
μm)で、無色、球状に塊る。分生子柄は無色で細長く
先細りし、無分岐あるいは輪生状に菌糸側面より突出し
ている。
【0034】以上に示した性質を菌類分類法に照合する
と、本菌はAcremonium属に属しており、本発
明者らは本菌をAcremonium sp.S4G1
3と命名した。本菌は平成5年8月2日付にて工業技術
院生命工学工業技術研究所にFERM BP−4373
として国際寄託されている。前述した如く本発明におい
て使用する真菌は、Acremonium属に属し、か
つまた上述の性能を有するもので有れば良く、Acre
monium sp.S4G13及びその変種・変異種
に限定されるものではない。
【0035】本菌株を用い本発明の糖転移酵素を得るに
は、培地に菌株を接種し、常法に従い培養すれば良い。
培地中には、資化し得る炭素源及び窒素源を適量含有せ
しめると好ましい。この窒素源及び炭素源については、
特に制限はないが、例えば、コーングルテン、大豆粉、
コーンスティープリカー、カザミノ酸、酵母エキス、ペ
プトン、肉エキス等が挙げられる。
【0036】一方、炭素源としては、α−1→4グルコ
シド結合を有するポリサッカライドまたはオリゴサッカ
ライド、例えば澱粉やその分解物・加工物やマルトー
ス、マルトオリゴ糖などの資化し得るマルトオリゴ糖が
挙げられる。中でも、マルトース、マルトオリゴ糖が好
ましい。
【0037】その他に、燐酸、Mg2+、Ca2+、M
2+、Co2+、Na+ 、K+ 等の無機塩や、更には無機
・有機微量栄養源を適宜培地中に添加することもでき
る。
【0038】かくして調製された糖転移酵素の採取及び
精製は常法に準じて行うことができる。即ち、遠心分離
又は瀘過等の固液分離手段により菌体を除去して粗酵素
液とすることができる。また、必要に応じて塩析・有機
溶媒による沈殿処理・限外瀘過等の分離手段により粗酵
素標品を得、更に、例えば各種カラムクロマトグラフィ
ー等の手法を用いることで精製結晶化して、精製酵素と
して使用することも可能である。酵素の精製は各種方法
により行う事ができるが、その一例を示すと次の通りで
ある。
【0039】製造方法 4℃の低温下で、5Lのコルベン9本による液体培養に
よって得られた培養液を遠心分離後、限外瀘過(13K
Cut)により濃縮し、更に20mM燐酸緩衝液(p
H7.0)に透析して、粗酵素液(156U/ml)6
6mlを調製する。
【0040】次いで、本粗酵素液を20mM燐酸緩衝液
(pH7.0)により平衡化したDEAE−トヨパール
カラム(50mm内径×14cm)に載せ、0.15→
0.3M NaClでグラジェント溶出する。主要な活
性ピークを回収し、20mM燐酸緩衝液(pH7.0)
に透析し、0.1M NaCl−50mM燐酸緩衝液
(pH7.0)で平衡化したTSKgel G3000
SW(8mm×30cm)HPLCカラムに供し、同緩
衝液で溶出する。
【0041】上記の方法によりポリアクリルアミドゲル
電気泳動的に単一バンドを示す2つの標品((1),
(2))を得る事ができる。尚、この標品の回収率はそ
れぞれ19%,9%で、比活性は粗酵素液からそれぞれ
40倍、41倍に上昇した。
【0042】上述のようにして得られる糖転移酵素
(1)は以下の性質を有する。
【0043】(1)作用 2%マルトース0.4ml及び10mM燐酸緩衝液(p
H=7.0)0.2mlに本酵素(1U、活性測定法は
下記(4)に示す)を40℃で作用させると、1時間後
に5.0%のニゲロシルグルコースが、また12時間後
に3.8%のニゲロース、18.7%のニゲロシルグル
コース及び3.6%のニゲロシルマルトースが生成す
る。
【0044】(2)基質特異性 本酵素は重合度の低いマルトオリゴ糖、例えばマルトー
ス、マルトトリオース、マルトテトラオースによく作用
し、重合度の高い可溶性澱粉、アミロース、アミロペク
チン、プルラン等には作用しにくい。また、α,β,γ
−サイクロデキストリン等の環状オリゴ糖やトレハロー
ス、イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース
等には作用しない。
【0045】(3)至適pH及び安定pH 本酵素は40℃においてpH7−8が至適であり、pH
4−10で安定である。pH値と糖転移活性との関係は
図1に示す如くであり、その測定法は以下の条件で下記
(4)に示す測定法に従った。
【0046】測定条件:温度40℃、pH3.0−6.
0では50mM酢酸緩衝液、pH6.0−8.0では5
0mM燐酸緩衝液、pH9.0−11.0では50mM
グリシン緩衝液を用いた。
【0047】(4)活性測定法 2%マルトース0.4mlに対し酵素液を含む20mM
燐酸緩衝液(pH7.0)0.2mlを加え、40℃で
1時間反応させた後、グルコアミラーゼ3Uを含む1M
酢酸緩衝液(pH4.5)0.1mlを加えて40℃2
時間反応させ、未反応の基質マルトースをグルコースに
完全分解した。本反応液をHPLC分析に供し、上記条
件下で、ピーク面積で1%のニゲロシルグルコースを生
じる酵素濃度を1U/mlと便宜的に定義した。
【0048】HPLC測定条件:カラムAminex
HPX−42A(Bio−Rad) カラム温度80℃ 移動相脱気純水0.6ml/min 検出器RI (5)至適温度と温度安定性 至適温度は各温度で上記(4)に従って活性を測定し
た。温度安定性は酵素液を各温度に30分間保持した
後、残存活性を測定した。
【0049】図2に示す如く、本酵素はpH7において
至適温度は50−60℃であり、55℃では66%の残
存活性を有する。
【0050】(6)阻害 各種金属イオン(Na+ 、K+ については50mM、他
のイオンについては1mM)及び界面活性剤(1mM)
を活性測定時に共存させ、その影響を検討し、その結果
を表1に示す。
【0051】本酵素は鉄イオン、銅イオン、コバルトイ
オン、銀イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオンにより阻
害される。SDS、EDTAによっては阻害されない。
【0052】
【表1】 表1 金属イオンEDTA及びSDS 相対活性(%) − 100 K+ 100 Na+ 98 Ca2+ 83 Fe3+ 28 Fe2+ 60 Mg2+ 81 Cu2+ 10 Mn2+ 66 Co2+ 8 Ag+ − Zn2+ 3 Ni2+ 32 SDS 98 EDTA 108 (7)本酵素の分子量はゲル濾過HPLCで24000
0、SDS−PAGEで128000と53000であ
る。
【0053】(8)本酵素の等電点はpI2.7であ
る。
【0054】また、上述のようにして得られる糖転移酵
素(2)は以下の性質を有する。
【0055】(1)作用 2%マルトース0.4ml及び10mM燐酸緩衝液(p
H=7.0)0.2mlに本酵素(1U)を40℃で作
用させると、1時間後に5.0%のニゲロシルグルコー
スが、また12時間後に3.0%のニゲロース、16.
4%のニゲロシルグルコース及び2.3%のニゲロシル
マルトースが生成する。
【0056】(2)基質特異性 本酵素は重合度の低いマルトオリゴ糖、例えばマルトー
ス、マルトトリオース、マルトテトラオースによく作用
し、重合度の高い可溶性澱粉、アミロース、アミロペク
チン、プルラン等には作用しにくい。また、α,β,γ
−サイクロデキストリン等の環状オリゴ糖やトレハロー
ス、イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース
等には作用しない。
【0057】(3)至適pH及び安定pH 本酵素は40℃においてpH6−8が至適であり、pH
5−10で安定である。pH値と糖転移活性との関係は
図3に示す通りである。条件は酵素(1)の場合に準じ
た。
【0058】(4)至適温度と温度安定性 図4に示す如く、本酵素はpH7において至適温度は5
0−60℃であり、55℃では39%の残存活性を有す
る。
【0059】(5)阻害 結果を表2に示す。
【0060】本酵素はカルシウムイオン、鉄イオン、銅
イオン、マンガンイオン、コバルトイオン、銀イオン、
亜鉛イオン、ニッケルイオンにより阻害される。SD
S、EDTAによっては阻害されない。
【0061】
【表2】 表2 金属イオンEDTA及びSDS 相対活性(%) − 100 K+ 98 Na+ 89 Ca2+ 33 Fe3+ 32 Fe2+ 33 Mg2+ 65 Cu2+ 8 Mn2+ 29 Co2+ 16 Ag+ 4 Zn2+ 5 Ni2+ 29 SDS 94 EDTA 103 (7)本酵素の分子量はゲル濾過HPLCで14000
0、SDS−PAGEで70000と53000であ
る。
【0062】(8)本酵素の等電点はpI3.6であ
る。
【0063】
【作用】本発明によれば、α−1→3結合を分子内に含
むニゲロース等のオリゴ糖を効率よく大量に生産するこ
とが可能であり、この種オリゴ糖を前記の用途をはじめ
とする各種利用分野において活用することが期待され
る。
【0064】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、これらを本発明を限定する趣旨のものと解し
てはならない。
【0065】実施例1 マルトース 4%、酵母エキス 0.5%、ポリペプト
ン 0.5%、K2 HPO4 0.1%、MgSO4
7H2 O 0.02%を含む100mlの培地にAcr
emonium sp.S4G13を植菌し、30℃で
2日間振とう培養することによって前培養液を得た。こ
の前培養液を上述の培地1000mlに接種し、30℃
で2日間振とう培養した。この培養液を遠心分離して上
清液を調製し、更に限外瀘過により濃縮して、ニゲロオ
リゴ糖生成活性25.6U/ml、α−グルコシダーゼ
活性8.1×10-3U/mlを有する粗酵素36mlを
調製した。
【0066】実施例2 実施例1の方法に従って調製した粗酵素液10mlに2
%G6,7(マルトヘキサオース/ヘプタオース含有シ
ロップ)10mlを加え、40℃で15時間反応させ
た。更に、グルコアミラーゼ60Uを含む1M酢酸緩衝
液(pH4.5)を0.4ml加えて40℃で2時間反
応せしめ、未反応の基質をグルコースに完全分解し、H
PLC分析に供した。図5に示す如く2糖、3糖、4糖
及び5糖の溶出位置にグルコアミラーゼで分解されない
オリゴ糖が検出され、このオリゴ糖を分取しNMR等の
機器解析により構造を決定した。2糖の 1H、13C−N
MRチャートは標品ニゲロースと一致し、3糖はアセチ
ル化してHMBC、 1H− 1H COSY、13C− 1
COSY等の2次元NMR解析によりニゲロシルグル
コースと同定した。同様にして4糖はニゲロシルマルト
ースと同定した。
【0067】
【化1】
【0068】実施例3 実施例1の方法に従って調製した7.5lの培養液か
ら、限外瀘過により培養上清液(粗酵素)500mlを
調製し、マルトース100gを加えて40℃、9日間反
応させた。この反応液を混床イオン交換クロマトグラフ
ィー、活性炭処理に供して不純物及び単糖を除去した
後、精密瀘過(0.22μm)した。更に、凍結乾燥法
により粉末化し、ニゲロース、ニゲロシルグルコースな
どを含むオリゴ糖含有シロップ75gを得た。その分析
チャートを図6に示す。
【0069】実施例4 実施例1の方法に従って15lの培養液から、限外瀘過
により培養上清液(粗酵素)1000mlを調製し、マ
ルトース200gを加えて40℃、9日間反応させた。
この反応液をpH=4.5に調整し、α−グルコシダー
ゼ1g(天野製薬AF6000)を加えて40℃、10
日間反応せしめ、未反応の基質を完全分解した。その後
混床イオン交換クロマトグラフィー、活性炭クロマトグ
ラフィーに供して、精密瀘過(0.22μm)した。更
に、凍結乾燥法により粉末化し、ニゲロース30gを得
た。分析チャートを図7に示す。
【0070】実施例5(基質の種類とオリゴ糖の生成率) 実施例1の方法に従って得たα−グルコシダーゼ活性
6.0×10-3U/mlの粗酵素液0.1mlに、2%
各種基質溶液0.5mlを加え40℃、12時間反応さ
せた。この反応液に、グルコアミラーゼ(2U 生化学
工業)を加え40℃、1.5時間反応せしめ、未反応の
基質を完全分解した。その後、反応液をAmide−8
0 HPLCカラム(東ソー)に供し、グルコース、ニ
ゲロース、ニゲロシルグルコース、ニゲロシルマルトー
ス及びより高重合度のオリゴ糖の生成量を分析した。図
8に示すように、上記反応条件ではグルコースには反応
せず、マルトース以上のマルトオリゴ糖および可溶性澱
粉には反応可能である。2%マルトヘキサオース/マル
トヘプタオースシラップを基質としたとき、ニゲロー
ス、ニゲロシルグルコース、ニゲロシルマルトース及び
より高重合度のオリゴ糖の総生成量が最大となった。
【0071】実施例6(基質濃度とオリゴ糖の生成率) 実施例1の方法に従って得たα−グルコシダーゼ活性
6.0×10-3U/mlの粗酵素液0.1mlに、1
%、2%、5%、10%可溶性澱粉またはマルトヘキサ
オース/マルトヘプタオースシラップ溶液0.5mlを
加え40℃、12時間反応させた。この反応液に、グル
コアミラーゼ(2U 生化学工業)を加え40℃、1.
5時間反応せしめ、未反応の基質を完全分解した。その
後、反応液をAmide−80 HPLCカラム(東ソ
ー)に供し、グルコース、ニゲロース、ニゲロシルグル
コース、ニゲロシルマルトース及びより高重合度のオリ
ゴ糖の生成量を分析した。図9に示したように、ともに
基質濃度が2%のときに、ニゲロース、ニゲロシルグル
コース、ニゲロシルマルトース及びより高重合度のオリ
ゴ糖の総生成量が最大となった。
【0072】実施例7(酵素量とオリゴ糖の生成率) 2%可溶性澱粉及びマルトヘキサオース/ヘプタオース
シラップに、実施例1のようにして得たα−グルコシダ
ーゼ活性6.0×10-3U/mlの粗酵素を、液量を変
えて添加し、40℃、12時間反応させた。この反応液
に、グルコアミラーゼ(2U 生化学工業)を加え40
℃、1.5時間反応せしめ、未反応の基質を完全分解し
た。その後、反応液をAmide−80 HPLCカラ
ム(東ソー)に供し、グルコース、ニゲロース、ニゲロ
シルグルコース、ニゲロシルマルトース及びより高重合
度のオリゴ糖の生成量を分析した。図10に示したよう
に、いずれの場合も粗酵素液0.1mlを添加したと
き、ニゲロース、ニゲロシルグルコース、ニゲロシルマ
ルトース及びより高重合度のオリゴ糖の総生成量が最大
となった。
【0073】実施例8(反応pHとオリゴ糖の生成率) 2%可溶性澱粉及びマルトヘキサオース/ヘプタオース
シラップ0.5mlに、実施例1の方法に従って得たα
−グルコシダーゼ活性6.0×10-3U/mlの粗酵素
を加え、pH=4,6,9に調整し40℃、12時間反
応させた。この反応液に、グルコアミラーゼ(2U 生
化学工業)を加え40℃、1.5時間反応せしめ、未反
応の基質を完全分解した。その後、反応液をAmide
−80HPLCカラム(東ソー)に供し、グルコース、
ニゲロース、ニゲロシルグルコース、ニゲロシルマルト
ース及びより高重合度のオリゴ糖の生産量を分析した。
図11に示したように、基質がマルトヘキサオース/マ
ルトヘプタオースシラップの時は、弱アルカリ側でオリ
ゴ糖の総生成量が減少した。一方、基質が可溶性澱粉の
場合は、中性付近でオリゴ糖の総生成量が最大となっ
た。
【0074】実施例9(反応温度とオリゴ糖の生成率) 2%可溶性澱粉及び、マルトヘキサオース/ヘプタオー
スシラップ0.5mlに、実施例1の方法に従って得た
α−グルコシダーゼ活性6.0×10-3U/mlの粗酵
素を加え、反応温度を30,40,50℃と変化させ、
12時間反応せしめた。この反応液に、グルコアミラー
ゼ(2U 生化学工業)を加え40℃、1.5時間反応
せしめ、未反応の基質を完全分解した。その後、反応液
をAmide−80 HPLCカラム(東ソー)に供
し、グルコース、ニゲロース、ニゲロシルグルコース、
ニゲロシルマルトース及びより高重合度のオリゴ糖の生
成量を分析した。図12で示したように基質が澱粉の時
は、40℃でオリゴ糖の総生成量が最大となり、一方、
基質がマルトヘキサオース/ヘプタオースシラップの時
は40℃、50℃と高温になるにつれてオリゴ糖の総生
成量が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】pH値と糖転移活性との関係の説明図である。
【図2】至適温度と温度安定性との関係の説明図であ
る。
【図3】至適pH及び安定pHの説明図である。
【図4】至適温度と温度安定性との関係の説明図であ
る。
【図5】HPLC分析結果図である。
【図6】オリゴ糖含有シロップの分析チャートである。
【図7】精製ニゲロースの分析チャートである。
【図8】基質の種別ごとのグルコース、ニゲロース、ニ
ゲロシルグルコース、ニゲロシルマルトース及びより高
重合度のオリゴ糖の総生成量を示す図である。G1はグ
ルコース、G2はマルトース(以下同様)であり、但し
G6,7はマルトヘキサオース/ヘプタオースシラップ
を意味する。図9以降でも同じ。
【図9】基質濃度と、グルコース、ニゲロース、ニゲロ
シルグルコース、ニゲロシルマルトース及びより高重合
度のオリゴ糖の総生成量との関係図である。
【図10】酵素添加量と、グルコース、ニゲロース、ニ
ゲロシルグルコース、ニゲロシルマルトース及びより高
重合度のオリゴ糖の総生成量との関係図である。
【図11】反応pHと、グルコース、ニゲロース、ニゲ
ロシルグルコース、ニゲロシルマルトース及びより高重
合度のオリゴ糖の総生成量との関係図である。
【図12】反応温度と、グルコース、ニゲロース、ニゲ
ロシルグルコース、ニゲロシルマルトース及びより高重
合度のオリゴ糖の総生成量との関係図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12N 9/10 C12R 1:645) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/14 C12N 9/10 C12P 19/18 BIOSIS/WPIDS(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Acremonium sp.S4G1
    3(FERM BP−4373)またはα−1→3結合
    をもたらす糖転移酵素を生産する能力を有するその変種
    もしくは変異株。
  2. 【請求項2】 Acremonium属に属し、α−1
    →3結合をもたらす糖転移酵素を生産する能力を有する
    真菌を培養し、培養物中に該糖転移酵素を蓄積せしめ、
    これを採取することを特徴とする糖転移酵素の製造法。
  3. 【請求項3】 真菌が、Acremonium sp.
    S4G13(FERM BP−4373)またはα−1
    →3結合をもたらす糖転移酵素を生産する能力を有する
    その変種もしくは変異株であることを特徴とする、請求
    項2に記載の糖転移酵素の製造法。
  4. 【請求項4】 培養が好気的になされる請求項3に記載
    の製造法。
JP20952493A 1993-08-24 1993-08-24 オリゴ糖の製造方法 Expired - Lifetime JP3490481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952493A JP3490481B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 オリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952493A JP3490481B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 オリゴ糖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0759559A JPH0759559A (ja) 1995-03-07
JP3490481B2 true JP3490481B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=16574220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20952493A Expired - Lifetime JP3490481B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 オリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490481B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69734756T2 (de) * 1996-05-15 2006-08-31 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Verfahren zur enzymatischen herstellung von nigerooligosaccharide.
KR100469650B1 (ko) * 1997-01-31 2005-02-02 니혼 쇼꾸힌 카코 가부시키가이샤 식품 개량제 및 그의 용도
JP4288436B2 (ja) * 1999-08-06 2009-07-01 大塚製薬株式会社 コチニール色素含有飲料及びその退色防止方法
JP4166937B2 (ja) * 2000-12-11 2008-10-15 長谷川香料株式会社 新規粉末素材
WO2007144943A1 (ja) 2006-06-14 2007-12-21 House Wellness Foods Corporation 免疫機能増強組成物
DE602006017118D1 (de) 2006-08-10 2010-11-04 House Wellness Foods Corp Feuchtigkeitsspendendes mittel
JP2012254061A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 National Agriculture & Food Research Organization ニゲロースホスホリラーゼ
US10808271B2 (en) * 2016-06-02 2020-10-20 Societe Des Produits Nestle S.A. Alpha glucans

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759559A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604355A (en) Maltogenic amylase enzyme, preparation and use thereof
US5888776A (en) Bacteria and enzymes for production of alternant fragments
EP0327099B1 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
Saha et al. Characterization of an endo-acting amylopullulanase from Thermoanaerobacter strain B6A
Ueda et al. Production of isoamylase by Escherichia intermedia
JP3490481B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
US4657865A (en) Pullulanase-like enzyme, method for preparation thereof, and method for saccharification of starch therewith
JP4473402B2 (ja) デキストランの製造法
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
GB2214914A (en) Method for production of glucose by use of transglucosidase
US5593869A (en) Method of manufacturing sugars by trehalase
EP0158435B1 (en) Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof
JP4161181B2 (ja) コージオリゴ糖およびニゲロオリゴ糖を含む糖質の新規な製造方法およびそれに用いる菌体、酵素とその製造方法
JP3920073B2 (ja) 新規α−1,2−マンノシダーゼ及び該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造法
JP2992830B2 (ja) 新規β―グルクロニダーゼ
US5110734A (en) Purified cyclodextrinase
WO1991009962A1 (en) A method for enzymatically converting starch into cyclodextrins
JP4830031B2 (ja) 転移酵素、糖質の製造方法、配糖体の製造方法、転移酵素の製造方法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
WO1988008031A1 (en) Process for preparing cyclodextrins
JP4197604B2 (ja) 新規菌株、新規α−グルコシダーゼおよびその製造方法
JP2672959B2 (ja) マルトテトラオースの製造法
JP2688782B2 (ja) 糖転移活性の強い耐熱性α―ガラクトシダーゼおよびその複合物の製造法
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term