WO2011145519A1 - グルコシド類の製造方法 - Google Patents

グルコシド類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011145519A1
WO2011145519A1 PCT/JP2011/061049 JP2011061049W WO2011145519A1 WO 2011145519 A1 WO2011145519 A1 WO 2011145519A1 JP 2011061049 W JP2011061049 W JP 2011061049W WO 2011145519 A1 WO2011145519 A1 WO 2011145519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
glucose
carbon dioxide
glucoside
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓 本九町
井上 敏夫
Original Assignee
国立大学法人長崎大学
Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人長崎大学, Jx日鉱日石エネルギー株式会社 filed Critical 国立大学法人長崎大学
Priority to EP11783453.1A priority Critical patent/EP2573099A4/en
Priority to RU2012154316/04A priority patent/RU2012154316A/ru
Priority to CN2011800245484A priority patent/CN102906101A/zh
Priority to KR1020127030391A priority patent/KR20130103328A/ko
Priority to JP2012515861A priority patent/JPWO2011145519A1/ja
Priority to US13/697,961 priority patent/US20130060015A1/en
Publication of WO2011145519A1 publication Critical patent/WO2011145519A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing glucosides. Specifically, the present invention relates to a method for producing glucosides by reacting glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit with a hydroxyl group-containing compound in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide.
  • Patent Documents 1 and 2 As a method for producing glucosides, a method for producing glucosides from glucose using an acid catalyst or an enzyme is known.
  • Patent Documents 1 and 2 it is necessary to add and remove the acid catalyst (Patent Documents 1 and 2), and in the method using an enzyme, there is a problem that an enzyme post-treatment is required (Patent Document 1). Document 3 and Patent document 4).
  • a cellulose decomposition technique As a technique using a supercritical fluid, a cellulose decomposition technique is known, and examples thereof include the following.
  • A Cellulose degradation of super (sub) critical water (Patent Document 5)
  • B Decomposition of cellulose with supercritical methanol (Non-patent Document 1)
  • C Cellulose decomposition with supercritical fluid carbon dioxide and water
  • Patent Document 6 Non-Patent Document 2
  • D Cellulosic biomass decomposition of super (sub) critical aliphatic alcohol aqueous solution
  • the above (a) discloses a method for decomposing cellulose into glucose, 5-hydroxymethylfurfural and various carboxylic acids.
  • (B) to (d) also disclose a method for degrading cellulose to obtain glucose, producing oligosaccharides by degrading cellulose, levoglucosan by isomerizing glucose, 5-hydroxymethylfurfural, furfural, ribulinic acid And the like, and the formation of a compound by a thermal decomposition reaction is inevitable.
  • Non-patent Document 3 a technique applied to polyurea having a specific structure is known (Non-patent Document 3), which involves oligosaccharide generation and isomerization. There is no description of possible methanol chain methanolysis.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2-275922 Japanese Patent Laid-Open No. 9-31089 JP 2002-17395 A JP 2002-17396 A Japanese Patent Laid-Open No. 5-31000 JP 2006-263527 A Japanese Patent Laying-Open No. 2005-296906
  • the present invention provides a method for producing glucosides that does not require treatment such as addition and removal of an acid catalyst or an enzyme in a method for producing glucosides from glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit.
  • the present inventors have reacted glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit with a hydroxyl group-containing compound represented by R—OH in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide.
  • R—OH a hydroxyl group-containing compound represented by R—OH
  • Glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit is reacted with a hydroxyl group-containing compound represented by the following formula (1) in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide, and the following formula (2)
  • a hydroxyl group-containing compound represented by the following formula (1) in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide, and the following formula (2)
  • R-OH (1) R in the formula (1) represents an arbitrary substituent. However, the hydroxyl group in the formula (1) is bonded to the carbon atom of R, and the formula (1) is a sugar as R.
  • the wavy line in the formula (2) indicates an ⁇ -type configuration or a ⁇ -type configuration, and R has the same meaning as R in the formula (1).
  • Glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit is dissolved or suspended in an organic solvent containing a hydroxyl group-containing compound represented by the following formula (1), and in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide.
  • a method for producing a glucoside which is obtained by reacting with a hydroxyl group-containing compound represented by the formula (1) to obtain a glucoside represented by the following formula (2).
  • R-OH (1) R in the formula (1) represents an arbitrary substituent. However, the hydroxyl group in the formula (1) is bonded to the carbon atom of R, and the formula (1) is a sugar as R.
  • the wavy line in the formula (2) indicates an ⁇ -type configuration or a ⁇ -type configuration, and R has the same meaning as R in the formula (1).
  • [3] The method for producing a glucoside according to the above [1] or [2], wherein the sugar chain containing glucose as a structural unit includes any one selected from amylose, amylopectin and cellulose.
  • [4] The method for producing a glucoside according to any one of [1] to [3] above, wherein the sugar chain containing glucose as a structural unit contains starch.
  • [5] The method for producing a glucoside according to any one of the above [1] to [4], wherein the hydroxyl group-containing compound represented by the formula (1) is an alkyl alcohol.
  • [6] The method for producing a glucoside according to any one of the above [1] to [5], wherein the hydroxyl group-containing compound represented by the formula (1) is methanol.
  • glucosides can be produced from glucose or a sugar chain containing glucose as a constituent unit without performing treatment such as addition / removal of an acid catalyst or addition / removal of an enzyme.
  • a sugar chain containing glucose as a constituent unit can be used as a raw material as it is, glucosides can be obtained directly without using expensive glucose.
  • the X-ray-diffraction pattern of the residue in a 3-day reaction and 5-day reaction with a cellulose is shown.
  • 13 shows a 13 C-NMR spectrum of methanol-soluble matter reacted with ⁇ -methylcellulose for 5 days.
  • the HPLC analysis result of an oligosaccharide standard solution is shown.
  • the HPLC analysis result of the methanol soluble material of reaction for 3 days is shown.
  • the HPLC analysis result of the methanol soluble material of reaction for 5 days is shown.
  • the HPLC analysis result of the ethanol soluble substance which uses starch as a raw material is shown.
  • the glucose used in the present invention may be ⁇ -glucose, ⁇ -glucose, or a mixture thereof.
  • a sugar chain containing glucose as a structural unit refers to a group of compounds in which a sugar containing glucose is linked by a glycosidic bond.
  • the sugar chain containing glucose as a constituent unit according to the present invention is not particularly limited as long as glucose is a constituent unit.
  • sugar chains that exist in nature may be obtained by synthesis, and there are particular restrictions on the degree of polymerization, and the form of bonding such as 1,4-bond, 1,6-bond, ⁇ -bond, ⁇ -bond, etc. There is no. Cyclodextrin may be used.
  • the glucosides according to the present invention are compounds in which a hemiacetal hydroxy group (also referred to as a glucoside hydroxy group) of a sugar is substituted with a substituent obtained by removing hydrogen from an aglycone which is a non-sugar component. , O-glucoside in which the atom bonded to the anomeric carbon is oxygen.
  • glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit is reacted with R—OH represented by the above formula (1) in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide, A glucoside represented by the formula (2) is obtained.
  • Supercritical carbon dioxide refers to carbon dioxide at 7.4 MPa or higher and 31 ° C. or higher
  • subcritical carbon dioxide refers to carbon dioxide that does not satisfy both of these conditions but is in the vicinity of these conditions.
  • the present inventors consider that supercritical carbon dioxide or subsupercritical carbon dioxide performs the following functions. First, it is presumed that supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide penetrates into the sugar chain and weakens the intermolecular interaction within the sugar chain. Can be secured. Second, supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide interacts with the compound represented by R—OH in the formula (1), thereby causing “H + ” and “RO” represented by the following formula (3). - "is a function to generate. In formula (3), scCO 2 represents supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide.
  • Carbon dioxide is known as a poorly reactive compound, but it is empirically known that supercritical carbon dioxide or subsupercritical carbon dioxide has a reaction or interaction with other compounds.
  • H + generated by the formula (3)
  • decomposition of a sugar chain containing glucose as a structural unit starts and proceeds
  • RO ⁇ is glucose as an aglycone
  • the glucosides represented by the formula (2) are generated by being decomposed into oligosaccharides and monosaccharides while being taken into the sugar chain containing glucose.
  • oligosaccharide stage when a solvent is present, it is considered that at the oligosaccharide stage, the oligosaccharide is dissolved in the solvent and decomposed into a monosaccharide in the solvent to produce glucosides represented by the formula (2).
  • the reaction is preferably carried out below the thermal decomposition temperature of the sugar chain. Under these conditions, the decomposition reaction of the sugar chain that causes oligosaccharide production is suppressed, and glucosides can be obtained with high selection.
  • the reaction is preferably carried out under a temperature and / or pressure less than the supercritical condition of R—OH represented by the formula (1), and it is particularly preferable that both the temperature and the pressure are less than the supercritical condition. . Under these conditions, there is no generation of various ions such as supercritical or subcritical R—OH itself, or a large amount of “H + ” due to R—OH intermolecular interaction, and “H + according to formula (3)” .
  • the reaction proceeds under mild conditions mainly consisting of the production of ”, and both the degradation reaction of the sugar chain that causes the generation of oligosaccharides and the isomerization reaction of the generated oligosaccharides, glucose and glucoside are suppressed, As a result, glucosides can be obtained with high selection.
  • reaction time there is no particular limitation on the reaction time, and it is a time sufficient to produce at least the glucoside of the present invention represented by the formula (2).
  • it is usually 1 hour or longer, preferably 10 hours or longer, more preferably 20 hours or longer. More preferably, it is 30 hours or more.
  • About an upper limit it can carry out until all the sugar_chain
  • 10 days or less is preferable from the viewpoint of economy.
  • the ratio of R—OH used is preferably excessive with respect to glucose or glucose in the sugar chain, and is at least a chemical equivalent, preferably 5 molar equivalents or more, more preferably 10 molar equivalents or more.
  • glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit is added to an organic solvent containing R—OH represented by the above formula (1) in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide. It is dissolved or suspended and reacted with R—OH represented by the formula (1) in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide to obtain the glucoside represented by the formula (2). That is, glucose and glucosides produced from sugar chains according to the present invention have the possibility of isomerization even by “H + ” produced by the formula (3). By stabilizing the isomers, the isomerization is suppressed, and as a result, glucosides can be obtained with high selection.
  • organic solvent that solvates with glucose or glucosides there is no particular limitation on the organic solvent that solvates with glucose or glucosides. From the viewpoint of reaction efficiency, R-OH is present in an excess molar amount with respect to glucose in the sugar chain, and the solvent or suspension of the sugar chain. It is particularly preferred to use the solution as a solvent for glucosides and solvate it with glucose or glucosides.
  • the R—OH is diluted with another organic solvent, particularly an aprotic organic solvent, and solvated with a plurality of solvents. It is preferable to perform stabilization.
  • R—OH is solid, it is preferably stabilized by dissolving or suspending it in an organic solvent, particularly a polar aprotic organic solvent, and solvating with this diluting solvent.
  • polar aprotic organic solvents include ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, 1,3- Dimethoxypropane, 1,2-dimethoxypropane, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, dioxane, dimethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, diethyl carbonate, ethylene carbonate, propylene carbonate, 2,3-dimethylethylene carbonate, butylene carbonate Acetonitrile, methoxyacetonitrile, propionitrile, butyrolactone, valerolactone, dimethoxyethane, sulfolane, methylsulfolane, sulf
  • reaction conditions of R-OH dissolved or suspended in an organic solvent and glucose or a sugar chain containing glucose as a structural unit, carried out in the presence of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide, are as described above. The same conditions as in the first are adopted.
  • the reaction in the present invention is preferably carried out under a closed system condition of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide, but can also be carried out with aeration of supercritical carbon dioxide or subcritical carbon dioxide.
  • R—OH represented by the formula (1) used in the present invention R represents an arbitrary substituent.
  • R—OH itself represented by formula (1) is not a sugar.
  • a compound having a small steric hindrance or a compound having a large dissociation constant pKa is preferable.
  • R in the formula (1) examples include an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, a cycloalkyl group, an aralkyl group, an aryl group, and an alkylaryl group.
  • R—OH represented by the formula (1) examples include aliphatic alcohols, benzyl alcohol compounds, and phenols having a hydroxyl group bonded to an aromatic carbon atom.
  • Aliphatic alcohols include methanol, ethanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, pentaethylene glycol, propanol, isopropanol, allyl alcohol, propargyl alcohol, propylene glycol, trimethylene glycol, n-butyl alcohol , Sec-butyl alcohol, ter-butyl alcohol, crotyl alcohol, methallyl alcohol, pentyl alcohol, dimethylallyl alcohol, isopentenyl alcohol, neopentyl glycol, trimethylolethane, pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, hexanol , Pinacolyl alcohol, pinacol, hexylene glycol, tri Examples thereof include methylolpropane, heptanol, alcohol having 7 to 20 carbon atoms, and the like. Of these, methanol is particularly preferred.
  • Benzyl alcohol compounds include benzyl alcohol, salicyl alcohol, anisyl alcohol, anis alcohol, gentisyl alcohol, protocatechuyl alcohol, vanillyl alcohol, veratryl alcohol, cuminyl alcohol, phenethyl alcohol, homovanillyl alcohol, homo Veratryl alcohol, hydrocinnamyl alcohol, ⁇ -cumyl alcohol, cinnamyl alcohol, coniferyl alcohol, cinapyl alcohol, benzhydryl alcohol, trityl alcohol, hydrobenzoin, benzopinacol, phthalyl alcohol, isophthalyl alcohol, terf Examples include taryl alcohol.
  • Examples of the compound in which the hydroxyl group in the formula (1) is bonded to an aromatic carbon atom include phenol, cresol, xylenol, florol, pseudocumenol, mesitol, prinitenol, isojulenol, julenol, kabicol, ananol, Thymol, carvacrol, pyrocatechol, resorcinol, hydroquinone, pyrogallol, phloroglucinol, orcinol, toluhydroquinone, o-xylohydroquinone, m-xylohydroquinone, p-xylohydroquinone, pseudo spider hydroquinone, thymohydroquinone, jurohydroquinone, olivetol Bisphenol A, diethylstilbestrol and the like.
  • R—OH other than the above examples include natural terpene alcohols (eg, linalool), terpenoids (eg, retinol), alcohols having a lactone structure (eg, ascorbic acid), and the like.
  • natural terpene alcohols eg, linalool
  • terpenoids eg, retinol
  • alcohols having a lactone structure eg, ascorbic acid
  • the glucosides produced by the method of the present invention can have, for example, an intermediate for detergent (methyl glucoside), a food additive (ethyl glucoside), a nonionic surfactant (n-octyl). It can be used for various applications such as glucoside, n-decyl glucoside), whitening agent (arbutin), analgesic agent (salicin), dye (indican), supplement (ascorbyl glucoside).
  • an intermediate for detergent methyl glucoside
  • ethyl glucoside ethyl glucoside
  • n-octyl nonionic surfactant
  • It can be used for various applications such as glucoside, n-decyl glucoside), whitening agent (arbutin), analgesic agent (salicin), dye (indican), supplement (ascorbyl glucoside).
  • the sugar into which the aglycone is introduced into the anomeric carbon is not limited to glucose, and xylose and galactose can also be used.
  • Example 1 (reaction) A glass container is charged with 5 g of cellulose (“Avicel”) and 20 ml of methanol, and a 200 mL stainless steel pressure-resistant reactor equipped with a pressure gauge and a bursting safety valve (TVS-N2-200 portable reactor: Pressure Industry Co., Ltd. The whole glass container was placed in the product, and stirring was started with a stirrer to suspend it. After the inside of the pressure-resistant reactor was sealed, liquefied CO 2 was introduced and heated with a heater so that the inside of the pressure-resistant reactor was set to 180 ° C. and 8 MPa, thereby bringing carbon dioxide into a supercritical state. This state was maintained for 3 days (72 hours) and 5 days (120 hours). Methanol has a supercritical temperature of 240 ° C. and a supercritical pressure of 8 MPa.
  • FIG. 1 shows an X-ray diffraction pattern of the residue in the 3-day reaction and 5-day reaction with cellulose. As is clear from FIG.
  • oligosaccharide aqueous solution having a concentration of 10 mg / mL 20 ⁇ L each of oligosaccharide aqueous solution having a concentration of 10 mg / mL, 40 ⁇ L each of oligosaccharide aqueous solution having a concentration of 5 mg / mL, and 60 ⁇ L of acetonitrile were mixed to obtain an oligosaccharide standard solution (the concentration of each oligosaccharide standard product was 1 mg / mL).
  • the HPLC analysis result of the oligosaccharide standard solution is shown in FIG.
  • the HPLC analysis result of the methanol soluble material reacted for 3 days is shown in FIG.
  • the HPLC analysis result of the methanol soluble material reacted for 5 days is shown in FIG. It was found that the methanol-soluble matter reacted for 3 days and the methanol-soluble matter reacted for 5 days did not contain glucose and oligosaccharides and were substantially a mixture of only ⁇ -methylglucoside and ⁇ -methylglucoside. It was.
  • Example 2 (reaction) To a glass container, add 5 g of starch ("potato-derived, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.") and 20 ml of distilled methanol, heated to 50 ° C and dried under reduced pressure with a vacuum pump for 24 hours. The glass container was placed in a 200 mL stainless steel pressure resistant reactor (TVS-N2-200 type portable reactor: Pressure Pressure Industrial Co., Ltd.), and stirring was started with a stirrer to suspend it. After the inside of the pressure-resistant reactor was sealed, liquefied CO 2 was introduced and heated with a heater so that the inside of the pressure-resistant reactor was set to 180 ° C. and 8 MPa, thereby bringing carbon dioxide into a supercritical state. This state was maintained for 21 hours.
  • starch potato-derived, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • Starch degradation rate (%) [[Starch charge-residue weight] / [Starch charge]] ⁇ 100 As a result, the decomposition rate of the 21-hour reaction of starch was 90%.
  • Example 3 (reaction) The same experiment was performed by changing the methanol of Example 2 to ethanol. Ethanol has a supercritical temperature of 242 ° C. and a supercritical pressure of 6 MPa.
  • Starch degradation rate (%) [[Starch charge-residue weight] / [Starch charge]] ⁇ 100 As a result, the decomposition rate of the 21-hour reaction of starch was 88%.
  • the present invention allows glucosides having various uses to be easily produced by a simple method, the industrial utility value is extremely high.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖から、直接、グルコシド類を製法する方法として、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に、R-OHで示される化合物と反応させてグルコシド類を得る方法、または、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、R-OHで示される化合物を有機溶媒に溶解または懸濁させ、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下、R-OHで示される化合物と反応させてグルコシド類を得る方法が提供される。

Description

グルコシド類の製造方法
 本発明は、グルコシド類の製造方法に関する。詳細には、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に、水酸基含有化合物と反応させてグルコシド類を製造する方法に関する。 
 グルコシド類を製造する方法としては、酸触媒あるいは酵素を用いて、グルコースからグルコシド類を製造する方法が知られている。しかしながら、酸触媒を用いる方法では、酸触媒の添加と除去の処理が必要であり(特許文献1、特許文献2)、また酵素を用いる方法では、酵素の後処理が必要という問題がある(特許文献3、特許文献4)。
 超臨界流体を利用した技術としてはセルロース分解技術が知られており、例えば以下のものが挙げられる。
(a)超(亜)臨界水のセルロース分解(特許文献5)
(b)超臨界メタノールによるセルロース分解(非特許文献1)
(c)超臨界流体二酸化炭素と水によるセルロース分解(特許文献6、非特許文献2)
(d)超(亜)臨界脂肪族アルコール水溶液のセルロース系バイオマス分解(特許文献7)
 上記(a)はセルロースを分解して、グルコース、5-ヒドロキシメチルフルフラール、種々のカルボン酸まで分解する方法を開示している。(b)ないし(d)においてもセルロースを分解してグルコースを得る方法が開示されており、セルロースの分解によるオリゴ糖の生成、グルコースの異性化によるレボグルコサン、5-ヒドロキシメチルフルフラール、フルフラール、リブリン酸等の物の生成、および熱分解反応による化合物の生成が不可避である。
 また、超臨界二酸化炭素とメタノールで高分子材料をメタノリシスによりモノマー分解する技術として、特定構造のポリウレアに適用した技術が知られているが(非特許文献3)、オリゴ糖生成、異性化を伴う可能性がある糖鎖のメタノリシスについての記載はない。
特開平2-275892号公報 特開平9-31089号公報 特開2002-17395号公報 特開2002-17396号公報 特開平5-31000号公報 特開2006-263527号公報 特開2005-296906号公報
Y.Ishikawa and S.Saka, 「セルロース(Cellulose)」, 8, 189 (2001) 一柳寛、古川睦久、小椎尾謙、本九町卓,「第58回高分子討論会要旨集(Polymer Preprints, Japan)」,58(2),5387(2009) 本九町卓、向井真吾、小椎尾謙、古川睦久,「第56回高分子年次大会要旨集(Polymer Preprints, Japan)」,56(1),2359(2007)
 本発明は、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖からグルコシド類を製造する方法において、酸触媒あるいは酵素の添加および除去等の処理が不要なグルコシド類の製造方法を提供するものである。
 本発明者らは鋭意検討を行なったところ、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下、R-OHで示される水酸基含有化合物と反応させることにより、グルコシド類を高選択率、高純度で得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] グルコース、またはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に、下記式(1)で示される水酸基含有化合物と反応させて、下記式(2)で表わされるグルコシド類を得ることを特徴とするグルコシド類の製造方法。
    R-OH  (1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(1)中のRは任意の置換基を示す。ただし、式(1)中の水酸基はRの炭素原子と結合しているものとし、またRとしては式(1)が糖となる置換基は除かれる。また、式(2)中の波線はα-型配置又はβ-型配置であることを示し、Rは式(1)におけるRと同義である。)
[2] グルコース、またはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、下記式(1)で示される水酸基含有化合物を含む有機溶媒に溶解または懸濁させ、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下、式(1)で示される水酸基含有化合物と反応させて、下記式(2)で表わされるグルコシド類を得ることを特徴とするグルコシドの製造方法。
    R-OH  (1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(1)中のRは任意の置換基を示す。ただし、式(1)中の水酸基はRの炭素原子と結合しているものとし、またRとしては式(1)が糖となる置換基は除かれる。また、式(2)中の波線はα-型配置又はβ-型配置であることを示し、Rは式(1)におけるRと同義である。)
[3] グルコースを構成単位として含む糖鎖がアミロース、アミロペクチンおよびセルロースから選択されるいずれかを含むことを特徴とする上記[1]または[2]に記載のグルコシド類の製造方法。
[4] グルコースを構成単位として含む糖鎖が澱粉を含むことを特徴とする上記[1]~[3]のいずれかに記載のグルコシド類の製造方法。
[5] 式(1)で示される水酸基含有化合物がアルキルアルコールであることを特徴とする上記[1]~[4]のいずれかに記載のグルコシド類の製造方法。
[6] 式(1)で示される水酸基含有化合物がメタノールであることを特徴とする上記[1]~[5]のいずれかに記載のグルコシド類の製造方法。
 本発明の方法により、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖から、酸触媒の添加・除去、あるいは酵素の添加・除去などの処理を行なうことなく、グルコシド類を製造することができる。また、グルコースを構成単位として含む糖鎖をそのまま原料として使用できるので、高価なグルコースを使用することなくグルコシド類を直接に得ることができる。
セルロースと3日反応および5日反応における残渣のX線回折パターンを示す。 α-メチルセルロースと5日反応のメタノール可溶物の13C-NMRスペクトルを示す。 α-メチルセルロースと5日反応のメタノール可溶物の13C-NMRスペクトルのδ=100ppm近辺の拡大図を示す。 オリゴ糖標準溶液のHPLC分析結果を示す。 3日反応のメタノール可溶物のHPLC分析結果を示す。 5日反応のメタノール可溶物のHPLC分析結果を示す。 澱粉を原料とするエタノール可溶物のHPLC分析結果を示す。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明に用いるグルコースとしては、α-グルコース、β-グルコース、およびこれらの混合物のいずれでも良い。
 本発明において、グルコースを構成単位として含む糖鎖とは、グルコースを含む糖がグリコシド結合によってつながりあった一群の化合物のことをいう。
 本発明に係るグルコースを構成単位として含む糖鎖は、グルコースを構成単位とすればよく、特に制限がない。また、自然界に存在する糖鎖でも、合成により得られるものでも良く、さらに、重合度、1,4-結合、1,6-結合、α-結合、β-結合等の結合形態についても特に制限はない。シクロデキストリンでもよい。
 そのなかでも、グルコースを多量に含有すること、自然界に多量に存在して入手が容易なこと、構造が単純で分解が容易であること等の観点から、1,4結合の直鎖構造からなるセルロース、アミロース、1,4結合を主体に1,6結合の分岐からなるアミロペクチンが好ましい。特に、分解が容易であるためには分子間相互作用が小さいことが好ましいことから、結晶性が低いアミロースやアミロノペクチンがより好ましい。
 これらは単独で使用しても、複数を使用しても良い。また、セルロースを含むバイオマス、またはその化学処理品(例えば、パルプ)、粉砕品等をそのまま使用してもよい。また、アミロース、アミロノペクチンを含む澱粉をそのまま使用することもできる。形状としては、分解反応を効率的に行なうため、比表面積の大きい粉体が好ましい。
 また本発明に係るグルコシド類とは、糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基(グルコシド性ヒドロキシ基ともいう。)が、非糖成分であるアグリコンから水素を除いて得られる置換基で置換された化合物のうち、アノマー炭素に結合している原子が酸素であるO-グルコシドである。
 本発明の第一においては、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に、前記式(1)で示されるR-OHと反応させて、前記式(2)で表わされるグルコシド類を得るものである。
 超臨界二酸化炭素とは、7.4MPa以上、かつ31℃以上にある二酸化炭素を指し、亜臨界二酸化炭素とは、この両条件を充足しないが、この近傍条件にある二酸化炭素のことである。
 本発明者らは、本発明において、超臨界二酸化炭素または亜超臨界二酸化炭素は、以下の機能を果たしていると考えている。
 第一として、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素が糖鎖に浸透して、糖鎖内の分子間相互作用を弱めていると推察され、この効果により、本発明に係るグルコシド生成反応の場が確保できるものと考えられる。
 第二は、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素が、式(1)のR-OHで示される化合物との相互作用により、下記式(3)で示される「H」と「R-O」を生成させる機能である。なお、式(3)中、scCOは、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 二酸化炭素は反応性に乏しい化合物として知られているが、超臨界二酸化炭素または亜超臨界二酸化炭素は、他の化合物と反応あるいは相互作用を有することが経験的に知られている。本発明者らは、本発明において、この式(3)により生成する「H+」により、グルコースを構成単位として含む糖鎖の分解が開始、進行し、「R-O」がアグリコンとしてグルコース、または、グルコースを含む糖鎖に取り込まれながら、オリゴ糖、単糖へと分解し、式(2)に示すグルコシド類が生成すると考えている。また、溶媒が存在するときは、オリゴ糖の段階で、当該オリゴ糖が溶媒に溶解し、溶媒中で、単糖へと分解し、式(2)に示すグルコシド類が生成すると考えている。
 反応は糖鎖の熱分解温度未満で行なうことが好ましい。この条件では、オリゴ糖の生成原因となる糖鎖の分解反応が抑制され、グルコシド類を高選択で得ることができる。
 また、反応は式(1)で示されるR-OHの超臨界条件未満の温度および/または圧力の下に行なうことが好ましく、特に温度と圧力の両方ともが超臨界条件未満であることが好ましい。この条件下では、超臨界状態や亜臨界状態のR-OH自体、あるいはR-OH分子間相互作用による多量の「H」等、各種イオンの生成がなく、式(3)による「H」の生成を主体とした温和な条件で反応が進行し、オリゴ糖の生成原因となる糖鎖の分解反応、並びに、生成するオリゴ糖、グルコースおよびグルコシドの異性化反応、の両者が抑制され、その結果、グルコシド類を高選択で得ることができる。
 反応時間については特に限定は無く、少なくとも式(2)で示される本発明のグルコシド類が製造されるに足る時間であり、例えば、通常1時間以上、好ましく10時間以上、より好ましくは20時間以上、さらに好ましくは30時間以上である。上限については、原料のグルコースあるいはグルコースを構成単位として含む糖鎖が全て分解するまで行うことができる。通常は経済性の観点から10日以下が好ましい。
 なお、R-OHの使用割合は、グルコースまたは糖鎖中のグルコースに対して過剰に用いるのが好ましく、少なくとも化学等量以上、好ましくは5モル当量以上、さらに好ましくは10モル当量以上である。
 本発明の第二においては、グルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に、前記式(1)で示されるR-OHを含む有機溶媒に溶解または懸濁させ、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下、式(1)で示されるR-OHと反応させて、前記式(2)で表わされるグルコシド類を得るものである。
 すなわち、本発明により糖鎖から生成するグルコース、グルコシド類は、式(3)により生成する「H」によっても異性化の可能性を有するが、有機溶媒と溶媒和、いわゆるカゴ効果を生じさせて安定化させることで、その異性化が抑制され、その結果、グルコシド類を高選択で得ることができる。
 グルコースまたはグルコシド類と溶媒和を生ずる有機溶媒については特に制限はなく、反応効率の観点から、糖鎖中のグルコースに対してR-OHを過剰モル量存在させて、糖鎖の溶媒または懸濁液、グルコシド類の溶媒として使用して、これをグルコースまたはグルコシド類と溶媒和させることが特に好ましい。
 過剰に存在するR-OHから生成する「H」によって異性化を生じるようであれば、このR-OHを他の有機溶媒、特に非プロトン系有機溶媒で希釈し、複数溶媒との溶媒和で安定化を行なうことが好ましい。
 R-OHが固体である場合は、これを有機溶媒、特に極性非プロトン系有機溶媒で溶解あるいは懸濁させて、この希釈溶媒との溶媒和で安定化を行なうことが好ましい。
 極性非プロトン系有機溶媒としては、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、1,3-ジメトキシプロパン、1,2-ジメトキシプロパン、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、2,3-ジメチルエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロラクトン、バレロラクトン、ジメトキシエタン、スルホラン、メチルスルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、イソプロピルメチルスルホン等が挙げられ、2種類以上が混合されていても構わない。
 超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に行われる、有機溶媒に溶解または懸濁させたR-OHとグルコースまたはグルコースを構成単位として含む糖鎖との反応条件は、前述した本発明の第一と同様の条件が採用される。
 本発明における反応は、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の密閉系の条件下に行うことが好ましいが、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素を通気しながら行なうこともできる。
 本発明で用いられる式(1)で示されるR-OHにおいて、Rは任意の置換基を示す。ここで、式(1)中の水酸基がRの炭素原子と結合していること、および式(1)で示されるR-OH自体が糖でなければ特に制限はない。ただし、前記式(3)にしたがって「H」を生成する容易さの観点から、立体障害の小さい化合物、あるいは解離定数pKaが大きい化合物が好ましい。
 式(1)中のRとしては、炭素数1~30、好ましくは1~20、より好ましくは1~12のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルキルアリール基などが挙げられる。
 式(1)で示されるR-OHの例としては、脂肪族アルコ-ル、ベンジルアルコール系化合物の他、水酸基が芳香族炭素原子に結合しているフェノール類を挙げることができる。
 脂肪族アルコ-ルとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、プロパノール、イソプロパノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、プロピレングリコール
、トリメチレングリコール 、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、ter-ブチルアルコール、クロチルアルコール、メタリルアルコール、ペンチルアルコール、ジメチルアリルアルコール、イソペンテニルアルコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、ヘキサノール、ピナコリルアルコール、ピナコール、ヘキシレングリコール、トリメチロールプロパン、へプタノール、炭素数7~20のアルコールなどが例示できる。これらの中ではメタノールが特に好ましい。
 ベンジルアルコール系化合物としては、ベンジルアルコール、サリチルアルコール、アニシルアルコール、アニスアルコール、ゲンチシルアルコール、プロトカテクイルアルコール、バニリルアルコール、ベラトリルアルコール、クミニルアルコール、フェネチルアルコール、ホモバニリルアルコール、ホモベラトリルアルコール、ヒドロシンナミルアルコール、α-クミルアルコール、シンナミルアルコール、コニフェリルアルコール、シナピルアルコール、ベンズヒドリルアルコール、トリチルアルコール、ヒドロベンゾイン、ベンゾピナコール、フタリルアルコール、イソフタリルアルコール、テレフタリルアルコールなどが例示できる。
 式(1)中の水酸基が芳香族炭素原子に結合している化合物としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、フロロール、プソイドクメノール、メシトール、プレーニテノール、イソジュレノール、ジュレノール、カビコール、アノール、チモール、カルバクロール、ピロカテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、オルシノール、トルヒドロキノン、o-キシロヒドロキノン、m-キシロヒドロキノン、p-キシロヒドロキノン、プソイドクモヒドロキノン、チモヒドロキノン、ジュロヒドロキノン、オリベトール、ビスフェノールA、ジエチルスチルベストロールなどが例示できる。
 上記以外のR-OHとしては、天然物であるモノテルペンアルコール類(例えば、リナロール)、テルペノイド類(例えば、レチノール)、ラクトン構造を有するアルコール(例えば、アスコルビン酸)などが例示できる。
 本発明の方法により製造されるグルコシド類は、置換基Rの化学構造により、例えば、洗浄剤の中間体(メチルグルコシド)、食品添加剤(エチルグルコシド)、非イオン性界面活性剤(n-オクチルグルコシド、n-デシルグルコシド)、美白剤(アルブチン)、鎮痛剤(サリシン)、染料(インジカン)、サプリメント(アスコルビルグルコシド)等の多様な用途に使用することができる。
 本発明においては、アノマー炭素にアグリコンが導入される糖は、グルコースに限られず、キシロース、ガラクトースも用いることができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(反応)
 ガラス製容器に、セルロース5g(「アビセル」)およびメタノール20mlを加え、圧力計と破裂型安全弁を備えた容量200mLのステンレス製の耐圧反応装置(TVS-N2-200型ポータブルリアクター:耐圧工業株式会社製)内にガラス容器ごと置き、スターラーにて攪拌を開始し懸濁させた。
 耐圧反応装置内を密閉した後、液化COを導入、ヒーターで加熱して、耐圧反応装置内部を180℃、8MPaとすることで、二酸化炭素を超臨界状態とした。
 この状態を3日間(72時間)、および5日間(120時間)維持した。
 なお、メタノールの超臨界温度は240℃、超臨界圧力は8MPaである。
(残渣分析)
 所定時間経過後、ガラス容器ごと取出してろ過し、残渣の重量測定と、広角X線回折(WAXD)測定を行なった。また、セルロース分解率を以下の式より算出した。
  セルロース分解率(%)
  =[〔セルロース仕込み量-残渣重量〕/〔セルロース仕込み量〕]×100
 その結果、セルロースの3日反応の分解率は13.2%であり、5日反応の分解率は20.3%であった。
 残渣と原料セルロース(「アビセル」)との特性比較を、広角X線回折(WAXD)測定チャートの比較で行なった。測定は、RINT-2200型X線回折装置(理学電気(株)製)、測定条件として回折角2θ=5~30°、管電圧40kV、管電流40mA、サンプリング時間4秒、ステップ幅0.04°で行なった。
 セルロースと3日反応、5日反応における残渣のX線回折パターンを図1に示す。
 図1から明らかなように、15.7°と22.5°にセルロースの結晶由来の2つの回折と非晶質のハローパターンが重なり、全体比較においても大きな差異は見られない。したがって、本発明においては、セルロースに大きな変化を与えることなく、メタノール可溶成分が生成したことが分かる。
(可溶物分析1:NMRスペクトル分析)
 5日反応の炉液からロータリーエバポレーターを用いてメタノールを留去した後、真空ポンプで15時間減圧下乾燥させ、メタノール可溶物を得た(以下、「メタノール可溶物」という。)。
 一部を重水に溶解させカーボン核磁気共鳴(13C-NMR)測定を行なった。測定は、超伝導多核種磁気共鳴装置「JNM-GC400」(日本電子(株)製)、100MHz、積算回数は2048回で行なった。図2に13C-NMRスペクトルを示す。
 また、アノマー炭素に対応する、δ=100ppm近辺の拡大を行なった(図3)。
 なお、比較サンプルとして、市販のα-メチルグルコシドの測定を同様に行った。
 図2に示す、両者の全体図の比較から、メタノール可溶物は、実質的にメチルグルコシドのみであることが分かった。
 また、図3に示す、両者のδ=100ppm近辺の拡大図の比較から、メタノール可溶物は、実質的にα-メチルグルコシドおよびβ-メチルグルコシドからなる混合物であることが分かった。
(可溶物分析2:HPLC分析)
 オリゴ糖標準品として、D-(+)-グルコース、セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオースを秤量後、精製水に溶解し、各10mg/mLの濃度のオリゴ糖水溶液を調整した。セロヘキサオースを秤量後、精製水に溶解し、5mg/mLの濃度のオリゴ糖水溶液を調整した。10mg/mLの濃度のオリゴ糖水溶液各20μL、5mg/mLの濃度のオリゴ糖水溶液各40μL、アセトニトリル60μLを混合し、オリゴ糖標準溶液(各オリゴ糖標準品の濃度1mg/mL)を得た。
 3日反応、5日反応のろ液から各500μLを採取、遠心エバポレータでメタノールを除去後、精製水100μLに溶解して、メタノール可溶物水溶液を調整した。水溶液を0.45μmフィルターでろ過後、各50μLにアセトニトリル30μLを混合し、メタノール可溶物分析試料を得た。
 以下の条件で、分析試験を行なった。
 機器:LC-10Avpシステム、(株)島津製作所製
 カラム:COSMOSIL Sugar-D 4.6mm(I.D)×25cm、ナカライテスク(株)製
 カラム温度:30℃
 移動相:アセトニトリル/水=70vol%/30vol%
 移動相流速:1mL/min
 検出器:RI検出器 RI2000、(有)ラボシステム機器製
 注入量:10μL
(結果)
 オリゴ糖標準溶液のHPLC分析結果を図4に示す。
 3日反応したメタノール可溶物のHPLC分析結果を図5に示す。
 5日反応したメタノール可溶物のHPLC分析結果を図6に示す。
 3日反応したメタノール可溶物、5日反応したメタノール可溶物のいずれも、グルコース、オリゴ糖類を含まず、実質的にα-メチルグルコシドおよびβ-メチルグルコシドのみからなる混合物であることが分かった。
[実施例2]
(反応)
 ガラス製容器に、50℃に加熱し、真空ポンプで24時間減圧下乾燥した澱粉5g(「ジャガイモ由来、和光純薬(株)製」)および蒸留メタノール20mlを加え、圧力計と破裂型安全弁を備えた容量200mLのステンレス製の耐圧反応装置(TVS-N2-200型ポータブルリアクター:耐圧工業(株)製)内にガラス容器ごと置き、スターラーにて攪拌を開始し懸濁させた。
 耐圧反応装置内を密閉した後、液化COを導入、ヒーターで加熱して、耐圧反応装置内部を180℃、8MPaとすることで、二酸化炭素を超臨界状態とした。この状態を21時間維持した。
(残渣分析)
 所定時間経過後、ガラス容器ごと取出してろ過し、澱粉分解率を以下の式より算出した。
  澱粉分解率(%)
  =[〔澱粉仕込み量-残渣重量〕/〔澱粉仕込み量〕]×100
 その結果、澱粉の21時間反応の分解率は90%であった。
(可溶物分析:HPLC分析)
(結果)
 メタノール可溶物のHPLC分析結果を上述したものと同様に行った。
 メタノール可溶物は、実質的にα-メチルグルコシドおよびβ-メチルグルコシドからなる混合物であることが分かった。 
[実施例3]
(反応)
 実施例2のメタノールをエタノールに変更し、同様の実験を行った。なお、エタノールの超臨界温度は242℃、超臨界圧力は6MPaである。
(残渣分析)
 所定時間経過後、ガラス容器ごと取出してろ過し、澱粉分解率を以下の式より算出した。
  澱粉分解率(%)
  =[〔澱粉仕込み量-残渣重量〕/〔澱粉仕込み量〕]×100
 その結果、澱粉の21時間反応の分解率は88%であった。
(可溶物分析:HPLC分析)
(結果)
 エタノール可溶物のHPLC分析結果を図7に示す。分析条件は上述したものと同様である。
 α-エチルグルコシドおよびβ-エチルグルコシドを主成分とし、実質的に糖2~5量体のエメチルグルコシドを含まない混合物であることが分かった。
 本発明により、多様な用途を有するグルコシド類を簡便な方法で容易に製造することができるため、工業的利用価値は極めて高い。

Claims (6)

  1.  グルコース、またはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下に、下記式(1)で示される水酸基含有化合物と反応させて、下記式(2)で表わされるグルコシド類を得ることを特徴とするグルコシド類の製造方法。
        R-OH  (1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中のRは任意の置換基を示す。ただし、式(1)中の水酸基はRの炭素原子と結合しているものとし、またRとしては式(1)が糖となる置換基は除かれる。また、式(2)中の波線はα-型配置又はβ-型配置であることを示し、Rは式(1)におけるRと同義である。)
  2.  グルコース、またはグルコースを構成単位として含む糖鎖を、下記式(1)で示される水酸基含有化合物を含む有機溶媒に溶解または懸濁させ、超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の存在下、式(1)で示される水酸基含有化合物と反応させて、下記式(2)で表わされるグルコシド類を得ることを特徴とするグルコシドの製造方法。
        R-OH  (1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(1)中のRは任意の置換基を示す。ただし、式(1)中の水酸基はRの炭素原子と結合しているものとし、またRとしては式(1)が糖となる置換基は除かれる。また、式(2)中の波線はα-型配置又はβ-型配置であることを示し、Rは式(1)におけるRと同義である。)
  3.  グルコースを構成単位として含む糖鎖がアミロース、アミロペクチンおよびセルロースから選択されるいずれかを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のグルコシド類の製造方法。
  4.  グルコースを構成単位として含む糖鎖が澱粉を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のグルコシド類の製造方法。
  5.  式(1)で示される水酸基含有化合物がアルキルアルコールであることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のグルコシド類の製造方法。
  6.  式(1)で示される水酸基含有化合物がメタノールであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のグルコシド類の製造方法。
     
PCT/JP2011/061049 2010-05-17 2011-05-13 グルコシド類の製造方法 WO2011145519A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11783453.1A EP2573099A4 (en) 2010-05-17 2011-05-13 PROCESS FOR GLUCOSIDE MANUFACTURE
RU2012154316/04A RU2012154316A (ru) 2010-05-17 2011-05-13 Способ получения глюкозидов
CN2011800245484A CN102906101A (zh) 2010-05-17 2011-05-13 葡糖苷的生产方法
KR1020127030391A KR20130103328A (ko) 2010-05-17 2011-05-13 글루코사이드의 생산 방법
JP2012515861A JPWO2011145519A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-13 グルコシド類の製造方法
US13/697,961 US20130060015A1 (en) 2010-05-17 2011-05-13 Method for producing glucosides

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113066 2010-05-17
JP2010-113066 2010-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011145519A1 true WO2011145519A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44991625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061049 WO2011145519A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-13 グルコシド類の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130060015A1 (ja)
EP (1) EP2573099A4 (ja)
JP (1) JPWO2011145519A1 (ja)
KR (1) KR20130103328A (ja)
CN (1) CN102906101A (ja)
RU (1) RU2012154316A (ja)
WO (1) WO2011145519A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102617750A (zh) * 2012-03-07 2012-08-01 中国科技开发院广西分院 一种二氧化碳催化制备微分子右旋糖酐的方法
JP2016033192A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日油株式会社 シリコーン変性剤、界面活性剤および乳化組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105218603B (zh) * 2015-10-14 2018-05-01 上海大学 采用异辛醇亚临界醇解淀粉制备烷基糖苷表面活性剂的方法
CN112007036B (zh) * 2019-05-29 2022-01-21 百岳特生物科技(上海)有限公司 化合物及其组合物用于制备缓解肺上皮细胞发炎的医药品的用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601196A (ja) * 1983-06-07 1985-01-07 Daicel Chem Ind Ltd グリコシドの製造方法
JPH02275892A (ja) 1988-10-27 1990-11-09 Nippon Fine Chem Co Ltd グリコシド誘導体、グリコシド誘導体含有重合体及びそれらの製造法
JPH0531000A (ja) 1990-09-08 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JPH0931089A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 T Hasegawa Co Ltd グルコシド類の製法
JP2002017395A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Ikeda Shokken Kk エチル−α−グルコシドの製造方法
JP2002017396A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Ikeda Shokken Kk エチル−α−グルコシドの製造方法
JP2005296906A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Shiro Saka 各種脂肪族アルコールに水を添加した混合溶媒を用いて、アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理方法
JP2005336163A (ja) * 2004-05-22 2005-12-08 Goldschmidt Gmbh アルキルグリコシドを調製するための方法
JP2006263527A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp セルロースの分解方法
JP2010053038A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 糖類のアルキルエーテル化物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683297A (en) * 1983-06-07 1987-07-28 Daicel Chemical Industries Ltd. Process for the preparation of glycosides
CN104193705B (zh) * 2008-07-16 2017-09-01 瑞恩麦特克斯股份有限公司 使用一种或多种超临界流体从生物质萃取糠醛和葡萄糖的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601196A (ja) * 1983-06-07 1985-01-07 Daicel Chem Ind Ltd グリコシドの製造方法
JPH02275892A (ja) 1988-10-27 1990-11-09 Nippon Fine Chem Co Ltd グリコシド誘導体、グリコシド誘導体含有重合体及びそれらの製造法
JPH0531000A (ja) 1990-09-08 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JPH0931089A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 T Hasegawa Co Ltd グルコシド類の製法
JP2002017395A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Ikeda Shokken Kk エチル−α−グルコシドの製造方法
JP2002017396A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Ikeda Shokken Kk エチル−α−グルコシドの製造方法
JP2005296906A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Shiro Saka 各種脂肪族アルコールに水を添加した混合溶媒を用いて、アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理方法
JP2005336163A (ja) * 2004-05-22 2005-12-08 Goldschmidt Gmbh アルキルグリコシドを調製するための方法
JP2006263527A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp セルロースの分解方法
JP2010053038A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 糖類のアルキルエーテル化物の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROSHI ICHIYANAGI; MUTSUHISA FURUKAWA; KEN KOJIO; SUGURU MOTOKUCHO, POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 58, no. 2, 2009, pages 5387
MANOHAR, BALARAMAN ET AL.: "Amyloglucosidase catalyzed syntheses of bakuchiol glycosides in supercritical carbon dioxide", BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 30, no. 8, 2009, pages 1760 - 1766 *
See also references of EP2573099A4
SUGURU MOTOKUCHO; SHINGO MUKAI; KEN KOJIO; MUTSUHISA FURUKAWA, POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 56, no. 1, 2007, pages 2359
Y. ISHIKAWA; S. SAKA, CELLULOSE, vol. 8, 2001, pages 189

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102617750A (zh) * 2012-03-07 2012-08-01 中国科技开发院广西分院 一种二氧化碳催化制备微分子右旋糖酐的方法
JP2016033192A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日油株式会社 シリコーン変性剤、界面活性剤および乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2573099A4 (en) 2013-12-18
RU2012154316A (ru) 2014-06-27
US20130060015A1 (en) 2013-03-07
JPWO2011145519A1 (ja) 2013-07-22
CN102906101A (zh) 2013-01-30
EP2573099A1 (en) 2013-03-27
KR20130103328A (ko) 2013-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Efficient production of ethyl levulinate from cassava over Al2 (SO4) 3 catalyst in ethanol–water system
Yoo et al. Isomerization of glucose to fructose catalyzed by lithium bromide in water
Villandier et al. Transformation of cellulose into biodegradable alkyl glycosides by following two different chemical routes
áCarmen Galan Ionic catch and release oligosaccharide synthesis (ICROS)
WO2011145519A1 (ja) グルコシド類の製造方法
Li et al. Utilization of walnut shell by deep eutectic solvents: enzymatic digestion of cellulose and preparation of lignin nanoparticles
JP5317057B2 (ja) イオン液体中でのアンヒドロ糖の製造方法
Zuurmond et al. Iodonium-promoted glycosylations with phenyl selenoglycosides
Morros et al. Chemical hydrophobic modification of inulin in aqueous media: Synthesis of β-hydroxyalkyl ethers of inulin
Peng et al. Degradation of cellooligosaccharides in oxidative medium and alkaline medium: HPLC, FTIR, and GC-MS analyses
Gao et al. Rapid transesterification of cellulose in a novel DBU-derived ionic liquid: Efficient synthesis of highly substituted cellulose acetate
Li et al. Synthesis of orthogonally protected L-glucose, L-mannose, and L-galactose from D-glucose
WO2013073657A1 (ja) オリゴグルコシド類の製造方法
EP1311521B1 (en) Methods of preparing disaccharide and trisaccharide c6-c12 fatty acid esters with high alpha content and materials therefrom
Nomura et al. Pyrolysis of cellulose in aromatic solvents: Reactivity, product yield, and char morphology
EP0187798B1 (fr) Procede de synthese d'aldosides ou d'oligoaldosides d'alkyle, de cycloalkyle ou d'alcenyle
Abronina et al. Catalyst-free regioselective acetylation of primary hydroxy groups in partially protected and unprotected thioglycosides with acetic acid
Madsen et al. A new intramolecular reaction for the regioselective debenzylation or protection of alcohols
Rajkhowa et al. Room-temperature ionic liquids in glycoscience: opportunities and challenges
Kurimoto et al. Sialylation with systematically protected allyl galactoside acceptors using sialyl phosphate donors
Molla et al. Cyanomethyl (CNMe) ether: an orthogonal protecting group for saccharides
JP2008222618A (ja) グリコシド誘導体と非還元性二糖およびその製造法
Lipták et al. Mixed acetals of cyclodextrins. Preparation of hexakis-, heptakis-and octakis [2, 6-di-O-(methoxydimethyl) methyl]-α-, β-and γ-cyclodextrins
CN105218603B (zh) 采用异辛醇亚临界醇解淀粉制备烷基糖苷表面活性剂的方法
Roussel et al. Synthesis and Physico‐Chemical Properties of Novel Biocompatible AlkylD‐Mannopyranosiduronate Surfactants Derived from Alginate

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180024548.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11783453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012515861

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011783453

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13697961

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9655/CHENP/2012

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127030391

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012154316

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A