JPS601196A - グリコシドの製造方法 - Google Patents

グリコシドの製造方法

Info

Publication number
JPS601196A
JPS601196A JP58100254A JP10025483A JPS601196A JP S601196 A JPS601196 A JP S601196A JP 58100254 A JP58100254 A JP 58100254A JP 10025483 A JP10025483 A JP 10025483A JP S601196 A JPS601196 A JP S601196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methyl
glycoside
alcohol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58100254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024229B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yatsunami
八浪 哲二
Yoshiyuki Murai
良行 村井
Ryoichi Oshima
良一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP58100254A priority Critical patent/JPS601196A/ja
Publication of JPS601196A publication Critical patent/JPS601196A/ja
Priority to US06/834,669 priority patent/US4683297A/en
Publication of JPH024229B2 publication Critical patent/JPH024229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はグリコシドの製造に関するものである。この
種の化合物は発泡ポリウレタン製造に几いるグリコンド
ポリエーテルの原料として非常に有用である(例えばU
S、4359573%US。
4366265、US、4342864&Modern
 PlasLiosIn−1ernaLional A
ug、1982.45ペ一ジ等Iこ記載されている)。
又グリコンド中の糖部分かグルコースで構成されている
化合物は一般にゲルコンドとして知られており、これら
は化粧品の原料として利用されうるが(例えばUS、4
323468)なかでもメチルグルコシドは特に重要で
ある(Soap、Perfumery & Cosme
tics 47(9)406(1974);およびUS
、 4324703等に記載されていする。
またメチルグルコシドは熱硬化性樹脂用可塑剤としても
利用される(特公昭50−13770に記載) かかる化合物の合成法は現在まで数多く知られておりそ
の代表例を列記すると、1)塩酸を触媒とするグリコシ
ドの製造法(Organic 5ynLI+ −esi
s 、 Co11ective Vol、(I)364
. CanLorらUS、 2390507 、 Ro
ud i e rらFR1114382) II)硫酸
を触媒とするメチルゲルコンドの製造法(Langlo
isUS 2276621 ) 1il)/I/イス酸
を触媒とするプロセx (KaiserらUS 329
6245) Iり陽イオン交換樹脂を触媒としたグリコ
ンドの製造法(CadoLteらJ、Amer、CI+
em Soc、、741501(1952)、Dean
らUS 2606186) V)水溶性スルホン酸を用
いるグリコンド製造法(NevjnらUS、 3375
243 、Ro LJ+らUS、4223129および
4329449) vl) ソノ他ホリ*ルグリコシド
の製法(0もeyらUS、 3165508゜Rotl
lらUS、3346558)、メチルマンノシドの製法
(Hamelton r−)US、35’07853 
および3531461)、高級アルキルグリコシドの製
法(LawらUS。
3598865 、3707535 および37722
69)等がある。
前述のようにグリコンド製造において種々様々な方法が
知られている。過去広く親しまれている触媒は鉱酸であ
り、中でも塩酸が最も一般的である。何故なら分子が小
さいため、酸の単位容積あたりの水嵩イオンの数が膨大
であり。
酸触媒として非常に有効である。しかしながら鉱酸は腐
食性が著しく、耐酸性の装置を用いなければならないば
力島りか、特に塩酸等の揮発性の高い酸の使用は発散す
るガスによるグランド内Q他の装置を破損する欠点があ
る。
これらの欠点はルイス酸に関しても同じである。水溶性
スルホン酸を用いる反応は上述の不利を大分やわらげる
ものであるが、一般に140℃以上の高温を必要とし、
反応液がかなり着色する欠点がある。
父上記酸いずれの場合も、反応系内に酸が残留し、中和
および塩の除去の工程が必要とな名。
これらの欠点を改良するために陽イオン交換樹脂を用い
る方法が推しようされている。着色が比較的少なく酸の
混入もなく、従って中和の工程を必要としない利点があ
る。しかしながら一般的に陽イオン交換樹脂は熱安定性
は悪く、120℃以上になると樹脂の劣化がはげしく再
使用の効率が低下する。高温下での反応が不可能になる
ため一般的に適用される反応温度100℃〜110℃で
は当然のことながら反応に比較的長時間(2時間前後)
要する。また反応系に濃着色がみもれるという欠点もあ
る。本発明は触媒としてパーフルオロスルホン酸樹脂を
用いることによって上記すべての欠点を克服するもので
ある。すなわち、酸による腐食の問題、反応系への酸の
混入、それに付ずいする中和工程、反応時間の短縮、反
応液の着色の問題等すべてを解決できるものである。さ
らに固体酸であるが由に触媒を容易に゛分離でき、触媒
の再使用が可能である。繰返し使用しても反応液の着色
は殆んどなく、反応率にも影響がない。
本発明は単糖類または単糖類に容易に加水分解される化
合物をパーフルオロスルホン酸樹脂の存在下に一画また
は多価アルコールと反応させることからなるグリワンド
化合物の製造法に関するものである。この方法を具体的
に実現した態様は以下に示すようでいずれの場合によっ
ても目的物を得ることかできる。すなわち1)単糖類ま
たは単糖類に容易に加水分解される化合物ヲパーフルオ
ロスルホン酸樹脂の存在下にアルコールと加熱反応させ
、冷却後スルホン酸樹脂を戸別しグリコンド溶液を得る
方法で回収された樹脂はくりかえし使用される。アルコ
ールを蒸発させたのち水を加えてグリコシド水溶液とし
て得ることもできるし、場合によってはある程度まで濃
縮し、アルコール溶液から直接グリコンドを結晶として
析出させてもよい。精製が必要な場合はグリコシド中に
残仔するごく少量のサツカライドを除いたのち製品とす
ることも出来るし、又場合によっては活性炭等で脱色し
てもよい。
上記反応方法はバッチ式であるが、連続法によっても反
応が遂行される。すなわち2)アルコール中にけん濁さ
れた単糖類もしくは単糖類に容易に加水分解される化合
物をパーフルオロスルホン酸樹脂をつめたカラムの中ヘ
ボンプでおくりこみ、攪拌下に加熱反応をおこない反応
液を底部より抜ぎとりグリコンド溶液を得る方法で連続
的におこなうことができる。
上記態様l)は本発明の代表的な実施態様であり、加圧
下で反応がおこなわれる場合はオートクレーブ等の耐圧
性容器の使用が好ましい。
原判として用いられる単糖類としてはグルコース、マン
ノース、ガラノトーヌ等の6単糖及びアラビノース、キ
ンローヘリボース等の5単糖等が代表例としてあげられ
、−刃車糖類に容易に加水分解できる化合物としてはマ
l )−ス、セロビオーテクトーヌ等の二糖類、その他
のオリゴ糖およびデキストリン、デンプン、セルロース
等の多糖類が代表例としてあげられる。
上記の化合物と反応させるための、本発明シこ。
有用なアルコールは一価アルコール及び多価アルコール
である。特に好ましい一価アルコールは1ないし8個の
炭素原子を有するもの、例えばメチルアルコール、エチ
ルアルコールヒルアルコ−/I/、イソプロピルアルコ
ール、ブチ ル ア ル コ ー ル 、ア ミ ル 
ア ル コ ー ル 、2 − エ チルヘキシルアル
コール ルアルコールなどである。適当な多価アルコールはエチ
レングリコ−lし、プロピレングリコール、グチレンゲ
リコール及びグリセロールである。用いる糖類に対する
アルコールの相対量は、広い範囲にわたって変えうるし
、また用いた個々の成分にもよる。糖類と反応するに必
要な量販上の過剰のアルコ°−ルを用いなければならな
い。何故ならば生成したグリコシドが系内に存在する水
によって加水分解されて糖に戻る平衡をずらしてやるだ
けの過剰のアルコールが必要である。ここで系内に一律
性する水とはあらかじめ、糖類に含まれている水分と、
グリコンド化反応によって単糖類から生成する水の両方
を指す。さらに反応で生じたグリコンドを溶液から沈澱
しないようにするために過剰のアルコールが必要となる
。一般的に言えば、アルコールの糖類に対するモル比は
3:1から50:1まで用いた系によー〕て変えうる。
前述のようにグリコシド化反応は可逆的であり、反応混
合物中に水が存在するとグリコンドの生成が阻害さiす
る。
従って無水の原料を用いるのが好ましI/1が、決して
原料が無水であることが必須条件ではなし1。
何故なら水分含有量が12%程度の糖類を用(1ても満
足のいく結果が得られるからである。
本発明で酸触媒として用いられる)くーフルレオロス)
v示ン酸は、代表的にはテトラクルオロエチレンとパー
フルオロ−3. 6−シオキサー4−メグルー7−オク
テンスルフ ン”の商品名でデュポン社から販売されて(\るもので
ある。キューブ状のもの、)くウダー状のものいずれの
形態のものを用いても反応は進行するのがよい。触媒は
,用いた成分により広い、i1m囲にわたる割合で用い
うる。
本発明によって得られる目的物は用いる糖類とアルコー
ルによって異なるが、メチルグリコシド、エチルグリコ
ンド、グリコールグリコシド等のアルキルグリコシドお
よびフェニルグリコンド等のアリールグリコンドである
単糖類もしくは単糖類に容易に加水分解される化合物と
これら〜に対して1乃至100重量重量−セント好まし
くは5乃至20重量パーセントのパー)ρオロスルホン
酸樹脂および糖ff4に対して3乃至50モル倍のアル
コールを反応容器に導入する。反応が加圧下でおこなわ
れる場合にはオートクレーブ等の耐圧性容器が好ましい
高沸点のアルコール例えばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセロ−p,フェノール等を用いる
場合には減圧下で加熱反応を行ナイ系内の水を系外に流
出させながらおこなうのが好ましい。反応力−法の1例
としてメチルグルコラドの製造法について述べると、グ
ルコ−x s o 重AM、パウダー状のパーフpオロ
スルホン酸樹脂5部およびメタノール133部をオート
クレーブ中に仕込み600r・1)・Illで攪拌しな
がら120℃にて30分反応をおこなう。この際の系内
の圧力は5.5〜6. 0 kW / d (ゲージ圧
)である。室温まで冷却したのちスルホン酸樹脂をP別
号離しメチルゲルコンド溶液を得る。
反応液は無色透明であり,スルホン酸樹脂も何ら劣化が
みちれず再使用できる。
しかしながらグルコース等の単糖類を用いた場合には反
応粗液は一般に無色透明であるが、デキストリンやデン
プン等の多+1.!i類が原料の場合には粗液は一般に
着色する場合が多い。従って着色のないグリコシド溶液
を得るためには単糖類を原料とするのが好ましい。反応
時間は用いる原料および反応温度によって異なるが一般
にI↓ 分乃至3時間が適当であり、反応温度1 いた
アルコールの沸点以上230℃の範囲が適当である。
反応終了後該樹脂をP割分離し、グリコンドのアルコー
ル溶液から過剰のアルコールを蒸発させ続いて水を加え
てグリコシド水溶液となし製品とする。加える水の量を
加減することにより固形分台足を調整し、目的に応じた
グリコンド水溶液とする。場合によっては活性炭等にて
脱色M製する。
一般に租グリコンドは単一成分ではなくグリコシドモノ
マーからR量のテトラマーまで含んでいることがマスス
ペクトログラフィーの解析により判明した。主生成物の
結晶性良好な場合はグリコシドのアルコール溶液をある
程度まで濃縮して直接グリコシドを結晶化させてもよい
結晶性のよい主生成物のみを目的とする場合には母液は
リサイクルされる。
次に本発明を具体例で説明する。
実施例 1 無水結晶ブドウ糖502、パーフルオロヌル# ンe 
樹脂C−ナフィオン”バラy−511)−プ中に仕込む
。600 r−p−mで攪拌しながら120℃±1℃で
30分反応させる。ゲージ圧は6. OL9 / dで
ある。室温まで冷却後、ナフィオンを?戸別分離し無色
透明のメタノール溶液を得る。水を加え減圧下40 ’
(にてメタノールを追い出し、メチルゲルコンド水溶液
とする。このものは木質的に無色透明であり、固形分は
53.62含有されており液体クロマトグラフィー並び
に酸素法によるブドウ糖の定量の結果、固形分の組成は
以下のようであった。
モル収率 メチル−α−マルトシド& )fルーβ−マルトシ)’ 8.1 // 8,8モ)
v%デキストロース 2.87// 3.1モル%灰分
 O,OSり ioo、o% なお、マススペクトログラフィー測定の結果、高級オリ
ボンドはメチルマルトトリオシト及びメチルマルトテト
ランドであることが判明した。
実施例 2 無水結晶ブドウ糖50F、パーフルオロスルホン酸樹脂
C′ナフィオン′”)52およびメタノール1332を
用い実施例1と全く同様にして反応を行ない、回収した
ナフィオンを5回までくりかえし使用した。ナフィオン
の性能の低下ならびに劣化は全くみられなかった。
モル収率 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目メチルーα−
ゲルコンド 55.3 52,7 52.1 55.3
55.4メチル−β−ゲルコンド 31.0 33.5
 34.7 33.0 32.3メチル−α−マルトン
ド &メチルーβ−マルトシド 8.88 8.1 9.8
 8.7 7.3実施例 3 コーンデキストリン54.Of (水分12%含有)、
′ナフィオン” 粉末2.02およびメタノール133
2を′オートクレーブ中60Or・p・1n にて攪拌
しなから160 ’C土1℃にて30分加熱反応させる
。圧力は16±0.4ムリ/d(ゲージ圧)である。冷
却後ナフィオンを戸別し褐色の粗液を得る。
収率は以下のようであった。
モル収率 メチル−α−グルコシ)7 s 2.7モル%メチル−
β−グルコシド 29o 〃 メチルーα−マルトシド& メチル−β−マlレトシド 8.97/−デキストロー
ス 28 // 高級オリゴシド、灰分、その他 66 〃実施例 4 市販コーンスターチ50.02 (水分12%含有)、
“ナフィオン” 粉末4.4 tおよびメタノール13
02をオートクレーブ中撹拌しなから140−145℃
2時間加熱反応させる。
1ナフイオン”4.llFおよび未反応の原料3.12
を炉別分離し、うす褐色のグルコシド粗液を得る。収率
は以下のようであった。
モル収率 メチル−α−ゲルコンド 48.6モル%メチル−β−
グルコシド 26.5’/メチル−α−マルトンド& メ チル−β−マル ト 7 F 7.27/デキスト
ロース 20 り 実施例 5 ポテトスターチ54.9 y (水分19.8%含有)
“ナフィオン”’ 粉末2.Ofおよびメタノール13
!35’をオートクレーブ中攪拌しながら160℃±2
°Cにて2.5時間加熱反応させる。
圧力は一165±1.0 # (ゲージ圧)でであった
。゛ナフィオン°′と未反応の原料(3,622)をP
割分離し黄色のゲルコンド粗液を得た。
収率は以下のようであった。
モル収率 メチル−α−ゲルコンド 45,5モル%メチル−β−
ゲルコンド 26.7’/メチル−α−マルトンド& メチル−β−マルトシド 8.8〃 ° デキストロース 3.6〃 実施例 6 2およびエタノール1752を300CCのオートクレ
ーブに仕込み、600 r−p−mで攪拌させながら1
30℃にて30分加熱反応させる。圧力はs、 o −
s、 s #/ d (ゲージ圧)であった。室温まで
冷却後°゛ナフイオン゛ をP割分離し、無色透明のエ
チルグルコシド粗液を得た。
液体クロマトグラフィー及び酸素法によるブドウ糖定量
の結果、固形分の組成は以下のようであった。
重量組成 モル収率 エチル−α−グルコシド 518重−1% 510モル
%エチル−β−ゲルコンド 29.7 // 29.0
 ’/エチルーα−マルトンド& エチル−β−マル ト シ′ ド 12,3 // 1
3.7 沙デキストロース 2.0 7/ 2.3 /
/高級オリゴシドその他 4.2〃 100.0 手続補゛正書(自発) 昭和58年9月11日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 L 事件の表示 特願昭58−100254号 2、発明の名称 グリコンドの製造方法 3、補正をする者 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 は) 明細書2頁4行「る。」を「る〕。」と訂正(1
)同2頁7行「記載)」を「記載)。」と訂正(1) 
同2頁末行「ポリネ」を「ポリオ−」と訂正(1)同4
頁8行「交換樹脂は」を「交換樹脂の」と訂正[11同
8頁16行「テトラクルオロエ」を1テトラフルオロエ
」と訂正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単糖類または単糖類に容易に加水分解される化合物をパ
    ーフルオロスルホン酸樹脂の存在下に一価または多価ア
    ルコールと反応させることからなるグリコンドの製造法
JP58100254A 1983-06-07 1983-06-07 グリコシドの製造方法 Granted JPS601196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100254A JPS601196A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 グリコシドの製造方法
US06/834,669 US4683297A (en) 1983-06-07 1986-02-28 Process for the preparation of glycosides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100254A JPS601196A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 グリコシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601196A true JPS601196A (ja) 1985-01-07
JPH024229B2 JPH024229B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=14269080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100254A Granted JPS601196A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 グリコシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001801A1 (en) * 1984-09-24 1986-03-27 Scm Corporation Process for making a 2-deoxyuridine
EP0617045A2 (de) * 1993-03-19 1994-09-28 Akzo Nobel N.V. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkylglycosiden
WO2011145519A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 国立大学法人長崎大学 グルコシド類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001801A1 (en) * 1984-09-24 1986-03-27 Scm Corporation Process for making a 2-deoxyuridine
EP0617045A2 (de) * 1993-03-19 1994-09-28 Akzo Nobel N.V. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkylglycosiden
US5459249A (en) * 1993-03-19 1995-10-17 Akzo Nobel N.V. Process for continuous manufacture of alkylglycosides
EP0617045A3 (de) * 1993-03-19 1998-05-13 Akzo Nobel N.V. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkylglycosiden
WO2011145519A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 国立大学法人長崎大学 グルコシド類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024229B2 (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223129A (en) Continuous process for making alkyl aldosides from starch or other carbohydrates
Ness et al. New benzoyl derivatives of d-ribofuranose and aldehydo-d-ribose. The preparation of crystalline 2, 3, 5-Tri-O-benzoyl-β-d-ribose from d-Ribose1
US5138046A (en) Process for preparing alkylglucoside compounds from oligo- and/or polysaccharides
US3375243A (en) Method of producing alkyl glucoside compositions
JPS58194902A (ja) アルキル多糖類の製造法
JPS58189195A (ja) 脂肪グリコシド混合物の製法
US4683297A (en) Process for the preparation of glycosides
JPH01149789A (ja) アセタール類の回分式製造方法
JPH0517493A (ja) アルカリポリグリコシドの製造方法
US4152513A (en) Preparation of alkyl glycosides of amino sugars
Bílik Reactions of Saccharides Catalyzed by Molybdate ions. III. Preparation of L-Glucose by Epimerization of L-Mannose or L-Mannose Phenylhydrazone
US2276621A (en) Preparation of methyl glucosides
JPS601196A (ja) グリコシドの製造方法
JPH05148287A (ja) アルキルポリグリコシドの製造方法
JPS5946295A (ja) 有機グリコシド類の製造方法
TIPSON Acetylation of D-Ribosylamine1
JPH04264094A (ja) アルキルグリコシドおよびアルキルオリゴグリコシドの製造方法
Perlin d-Mannofuranose 2, 3-carbonate. Preferred size of the sugar ring in some fused-ring derivatives
Eby et al. The use of positively charged leaving-groups in the synthesis of α-D-linked glucosides. Synthesis of methyl 2, 3, 4-tri-O-benzyl-6-O-(2, 3, 4, 6-tetra-O-benzyl-α-D-glucopyranosyl)-α-D-glucopyranoside
US4739043A (en) Method for the synthesis of alkyl, cycloalkyl or alcenyl aldosides or polyaldosides
Burke et al. Stereoselective alkylation of tartrate derivatives. A concise route to (+)-O-methylpiscidic acid and natural analogues
JPH01265098A (ja) 1,6―β―D―アンヒドログルコピラノースを高純度で製造する方法
JPS6323893A (ja) ブチルオリゴグリコシドの製造方法
Bonner The Acid-catalyzed Anomerization of Acetylated Aldopyranoses1
Wolfrom et al. The Reactivity of the Monothioacetals of Glucose and Galactose in Relation to Furanoside Synthesis1