JP2002012566A - ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法

Info

Publication number
JP2002012566A
JP2002012566A JP2001072027A JP2001072027A JP2002012566A JP 2002012566 A JP2002012566 A JP 2002012566A JP 2001072027 A JP2001072027 A JP 2001072027A JP 2001072027 A JP2001072027 A JP 2001072027A JP 2002012566 A JP2002012566 A JP 2002012566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl aromatic
halogenated
aromatic compound
meta
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072027A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Minomiya
英一 蓑宮
Masatoshi Watanabe
正敏 渡辺
Kazuyoshi Iwayama
一由 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001072027A priority Critical patent/JP2002012566A/ja
Publication of JP2002012566A publication Critical patent/JP2002012566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物異性
体混合物とハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物異性体
混合物を含む混合物からタ−ハロゲン化ノルマルアルキ
ル芳香族化合物および/またはメタ−ハロゲン化分岐ア
ルキル芳香族化合物を効率よく製造する方法。 【解決手段】ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物
異性体混合物とハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物異
性体混合物を含む混合物からゼオライト吸着剤を用い
て、メタ−ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物と
メタ−ハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物を吸着分離
し、しかる後、蒸留分離によりメタ−ハロゲン化ノルマ
ルアルキル芳香族化合物及び/又はメタ−ハロゲン化分
岐アルキル芳香族化合物を効率よく製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化ノルマ
ルアルキル芳香族化合物異性体混合物とハロゲン化分岐
アルキル芳香族化合物異性体混合物を含む混合物からゼ
オライト吸着剤を用いて、メタ−ハロゲン化ノルマルア
ルキル芳香族化合物とメタ−ハロゲン化分岐アルキル芳
香族化合物を吸着分離し、しかる後、蒸留分離によりメ
タ−ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物及び/又
はメタ−ハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物を製造す
る方法に関するものである。メタ−ハロゲン化ノルマル
アルキル芳香族化合物及び/又はメタ−ハロゲン化分岐
アルキル芳香族化合物は医薬、農薬、染料等の原料とし
て重要である。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合
物或いはハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物には種々
の異性体が存在している。二置換芳香族化合物の場合に
は3種の異性体が存在している。これら異性体間の沸点
差は極めて小さい。蒸留法で分離する場合には高段数の
精密蒸留塔が必要であり、設備費及びエネルギーコスト
は多大なものがある。このような問題を解決する方法と
して、吸着分離法が開発されてきた。本発明者らはハロ
ゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物異性体混合物とハ
ロゲン化分岐アルキル芳香族化合物異性体混合物を含む
混合物から1種の異性体を分離する方法を研究し、特願
平11-256732号明細書の中でその方法を開示した。しか
し、ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物異性体混
合物とハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物異性体混合
物を含む少なくとも6種の混合物から、1種の化合物を
吸着分離するには、生産効率が悪いことがわかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ハロゲン化ノルマルア
ルキル芳香族化合物異性体混合物とハロゲン化分岐アル
キル芳香族化合物異性体混合物を含む混合物からメタ−
ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物および/また
はメタ−ハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物を効率よ
く製造する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意検討した結果、「ハロゲン化ノル
マルアルキル芳香族化合物異性体混合物とハロゲン化分
岐アルキル芳香族化合物異性体混合物を含む混合物から
ゼオライト吸着剤を用いて、メタ−ハロゲン化ノルマル
アルキル芳香族化合物とメタ−ハロゲン化分岐アルキル
芳香族化合物を吸着分離し、しかる後、蒸留によりメタ
−ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物および/ま
たはメタ−ハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物を分離
することを特徴とするハロゲン化アルキル芳香族化合物
異性体の製造方法」により、効率的に製造できることを
見出し、本発明に到達した。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に適用されるハロゲン化ノ
ルマルアルキル芳香族化合物、ハロゲン化分岐アルキル
芳香族化合物としては、ハロゲンがフッ素、塩素、臭素
を、アルキル基としては炭素数3以上のものを好ましく
挙げることが出来る。その典型的具体例としてはクロロ
ノルマルプロピルベンゼン、クロロイソプロピルベンゼ
ンである。
【0006】クロロイソプロピルベンゼンを製造する方
法としては、イソプロピルベンゼンを塩素化する方法、
クロロベンゼンをプロピレンでイソプロピル化する方法
等がある。クロロノルマルプロピルベンゼンは、例え
ば、クロロイソプロピルベンゼンとクロロベンゼンを特
定の酸型ゼオライト触媒上でトランスアルキル化及び異
性化させることによりクロロノルマルプロピルベンゼン
が生成することを本発明者らは特願平11-251275に開示
した。
【0007】クロロノルマルプロピルベンゼン異性体混
合物とクロロイソプロピルベンゼン異性体混合物を含む
混合物はゼオライト吸着剤と接触させ、メタ−クロロプ
ロピルベンゼンとメタ−イソプロピルベンゼンが吸着分
離される。
【0008】本発明に用いられるゼオライトは、分離対
象化合物を吸着できる細孔を有するゼオライトであれば
よい。好ましいゼオライトとしてはフォージャサイト型
ゼオライトを例として挙げることが出来る。フォージャ
サイト型ゼオライトとしては、合成品がゼオライト含量
が高いことから好ましく用いられる。合成フォージャサ
イト型ゼオライトにはX型とY型があるが何れのゼオラ
イトも利用できるが、本発明にはX型ゼオライトがより
好ましく用いられる。フォージャサイト型ゼオライトに
はセシウム(Cs)イオンおよび/又はルビジウム(R
b)イオンを含有していることがメタ−体を吸着分離す
るのに好ましく用いられる。
【0009】これらのカチオンは合成フォージャサイト
型ゼオライト中に主に含まれるナトリウムイオンをイオ
ン交換により置き換えることができる。カチオン交換の
方法は通常、目的のカチオンを含む化合物、例えば塩酸
塩、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物などの水溶液に
ゼオライトを接触させることにより実施される。イオン
交換量はカチオンの種類により異なるが水溶液中に含ま
れる量やイオン交換処理回数により任意に設定すること
ができる。イオン交換後には十分に水洗し、交換されて
水溶液中に溶出したナトリウムイオンや例えば塩素イオ
ン、硝酸イオンなどを除去するのが好ましい。
【0010】フォージャサイト型ゼオライトに含まれる
好ましいCsイオンおよび/またはRbイオン量は5か
ら70当量%、更に好ましくは10から60当量%であ
る。
【0011】一般に吸着剤は、成形して用いる。成形体
はゼオライトのみを固めたものでも、アルミナ、粘土な
どのバインダ−と共に造粒したものでも良い。造粒の仕
方は、例えばアルミナなどのバインダーと共に混練りし
た後、押し出し機で押し出し、マルメライザーでまるめ
ることによって作ることができる。その粒径は、通常、
0.1mm以上である。これより小さいと圧損が大きくな
る。大きさの上限は通常5mmであるが、拡散を有利に進
めるために、粒径は小さい方が好ましい。1mm以下が好
ましくさらに好ましくは0.5mm以下である。
【0012】吸着剤は、使用する前に予めゼオライト中
の結晶水を除去するのが好ましい。通常は200〜60
0℃で加熱することにより、結晶水をほとんど除去する
ことができる。
【0013】本発明の吸着剤を用いて、ハロゲン化芳香
族異性体混合物から特定の異性体を吸着分離するための
吸着分離技術は、いわゆるクロマト分取法であってもよ
いし、また擬似移動床による吸着分離方法でもよい。擬
似移動床による分離が、特定の異性体を分離して製造す
る場合には、最も好ましく用いられる。
【0014】擬似移動床による連続的吸着分離技術は基
本的操作として、次に示す吸着操作、濃縮操作、脱着操
作及び脱着剤回収操作を連続的に循環して実施される。 (1)吸着操作:2又は3置換芳香族異性体混合物を含
む原料供給物が、本発明の吸着剤と接触して吸着力が強
い成分ほど選択的に吸着される。強吸着成分はエクスト
ラクト成分として後で述べる脱着剤とともに回収され
る。 (2)濃縮操作:弱吸着成分はさらに吸着剤と接触させ
られ吸着力が弱い成分ほど高純度化されて、脱着剤とと
もにラフィネ−トから回収される。 (3)脱着操作:高純度化された弱吸着成分はラフィネ
−トとして回収される一方、強吸着成分は脱着剤によっ
て吸着剤から追出され、脱着剤をともなってエクストラ
クト成分として回収される。 (4)脱着剤回収操作:実質的に脱着剤のみを吸着した
吸着剤は、ラフィネート流れの一部と接触させられ該吸
着剤に含まれる脱着剤の一部が脱着剤回収流れとして回
収される。
【0015】上記、擬似移動床による吸着分離操作を模
式的に示したのが図1である。吸着剤を充填した吸着室
1〜12が連続的に循環して連結されている。
【0016】本発明で好ましく用いられる脱着剤は脱着
力、分離対象物との沸点差等を考慮して選択されるが、
本発明では特にクロロトルエン(沸点 オルソ−体:1
59.3℃、メタ−体:161.6℃、パラ−体:16
2.4℃)が好ましく用いられる。
【0017】係る方法により分離されたメタ−クロロノ
ルマルプロピルベンゼン(沸点207℃)、メタ−クロ
ロイソプロピルベンゼン(沸点191℃)及び脱着剤を
含む混合物は蒸留塔により脱着剤を除去する。脱着剤を
除去されたメタ−クロロプロピルベンゼンとメタ−クロ
ロイソプロピルベンゼン混合物は、次いで、蒸留され蒸
留塔上部からメタ−クロロイソプロピルベンゼン製品
を、蒸留塔底部からメタ−クロロノルマルプロピルベン
ゼン製品を得ることが出来る。或いは、メタ−クロロイ
ソプロピルベンゼン及び脱着剤を含む混合物が蒸留さ
れ、蒸留塔底部からメタ−クロロノルマルプロピルベン
ゼンが抜き出され製品となる。蒸留塔はバッチ方式で
も、連続方式でも何れでも用いることが出来る。
【0018】
【実施例】(吸着剤の調製) 吸着剤1 ナトリウムタイプX型ゼオライト(以下NaX型ゼオラ
イトと表す)(東ソー(株)製・ゼオラムF−9粉末
品)100重量部にバインダーとしてアルミナゾル(日
産化学200番;Al23=10wt%)をアルミナ換
算で25重量部添加して0.15〜0.5mmφに造粒
されたNaX型ゼオライト成形体を120℃で乾燥し
た。この吸着剤を吸着剤1とする。
【0019】吸着剤2 予め500℃、30分間焼成したNaX型ゼオライト成
形体250gに197.5gの硝酸セシウム(CsNO
3)を1000ccの純水に溶解した水溶液を80℃で
1時間接触させた後、充分に水洗し、乾燥した。Csイ
オン交換率は40%であり、残りはNaイオンであっ
た。この吸着剤を吸着剤2とする。
【0020】吸着剤3 予め500℃、30分間焼成したNaX型ゼオライト成
形体50gに20gの硝酸カリウム(KNO3)を20
0ccの純水に溶解した水溶液を80℃で1時間接触さ
せた後、1回水洗をし、再び20gの硝酸カリウムを2
00ccの純水に溶解した水溶液を80℃で1時間接触
させ、次いで1回水洗をした。この操作を全体で5回繰
り返した。この操作の後、純水で充分水洗し、乾燥し
た。Kイオン交換率は91%であり、残りはNaイオン
であった。この吸着剤を吸着剤3とする。
【0021】吸着剤4 予め500℃、30分間焼成したNaX型ゼオライト成
形体50gに7.8gの硝酸セシウム(CsNO3)を
200ccの純水に溶解した水溶液を80℃で1時間接
触させた後、充分に水洗し、乾燥した。Csイオン交換
率は12%であり、残りはNaイオンであった。この吸
着剤を吸着剤4とする。
【0022】吸着剤5 予め500℃、30分間焼成したNaX型ゼオライト成
形体50gに23.4gの硝酸セシウム(CsNO3
を200ccの純水に溶解した水溶液を80℃で1時間
接触させた後、充分に水洗し、乾燥した。Csイオン交
換率は31%であり、残りはNaイオンであった。この
吸着剤を吸着剤5とする。
【0023】吸着剤6 予め500℃、30分間焼成したNaX型ゼオライト成
形体50gに20gの硝酸ルビジウム(RbNO3)を
200ccの純水に溶解した水溶液を80℃で1時間接
触させた後、充分に水洗し、乾燥した。Rbイオン交換
率は25%であり、残りはNaイオンであった。この吸
着剤を吸着剤6とする。
【0024】(吸着選択率の定義)実施例におけるバッ
チ式評価では、吸着剤の吸着性能を式(1)の吸着選択
率(α)で表す。
【0025】
【数1】
【0026】ここで、A,Bは各成分の1つを示し、S
は吸着相を、Lは吸着相と平衡状態にある液相を示す。
【0027】上記吸着選択率(αA/B)の値が1より大
きい時、A成分が選択的に吸着され、1より小さい時
は、B成分が選択的に吸着される。また、上記吸着選択
率(α A/B)の値が1より大きい吸着剤、或いは1より
小さく0に近い吸着剤ほどAとBの吸着分離が容易にな
る。αA/Bが1近くでは成分AとBは分離できないこと
を示す。また、Aが供給原料成分中で最大吸着強さを示
す成分、Bが脱着剤(以下”DES”と略す)である場
合、αA/Bの値は1に近いほど好ましい。著しく大きい
時には、吸着された成分を十分に脱着出来ない。一方、
1より著しく小さい時には、脱着剤が吸着剤に強く吸着
され、次に吸着される成分の吸着が十分に出来ない。
【0028】実施例1〜5、比較例1、2 予め、500℃、30分間焼成し、デシケータ中で冷却
した吸着剤2gと供給原料3gを内容積5mlのオート
クレーブ内に充填し、密封した。130℃で30分間、
時々攪拌しながら放置した。供給原料液および吸着実験
後の液相をガスクロマトグラフを用いて分析した。その
分析結果を用いて吸着選択率を式(1)に従って計算し
た。使用した供給原料はn−ノナン、クロロノルマルプ
ロピルベンゼン(CNPBと略す)、クロロイソプロピ
ルベンゼン(CIPBと略す)及び脱着剤(DES)を
混合した液であり、その組成(重量比)は次の通りであ
った。n−ノナンは吸着剤に吸着されない内部標準物質
として用いた。
【0029】n−ノナン:o-CIPB:m-CIPB:p-CIPB:o-
CNPB:m-CNPB:p-CNPB:DES=6:6:9:8:4:1
3:7:47 吸着剤1〜6について、脱着剤をo−クロロトルエン又
はp−クロロトルエンを用いて吸着選択率を評価した。
その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から、各種吸着剤の吸着力の序列は脱
着剤がo−クロロトルエンの時には、次の通りであっ
た。
【0032】 吸着剤 吸着力序列(強 → 弱) Na−X o-CNPB>m-CNPB>m-CIPB>o-CIPB>p-CNPB>p-CIPB K −X m-CIPB>o-CNPB>m-CNPB>o-CIPB>p-CIPB>p-CNPB Rb−X m-CIPB>m-CNPB>o-CNPB>p-CIPB>o-CIPB>p-CNPB Cs−X m-CIPB>m-CNPB>p-CIPB>o-CNPB>o-CIPB>p-CNPB 以上の結果から、Csイオン、Rbイオンを含有する吸
着剤により、m-CIPBとm-CNPBを他の異性体から同時に吸
着分離できることがわかる。
【0033】また、表1の実施例から、脱着剤がp−ク
ロロトルエンの場合も、若干の吸着力序列に変化がある
ものの、m-CIPBとm-CNPBを他の異性体から同時に吸着分
離できることがわかる。
【0034】実施例6 予め500℃、2時間焼成した吸着剤2を吸着カラム
(内径4.6mmφ、長さ1000mm)に最密充填し
た。このカラムを130℃のオイルバスに浸し、脱着剤
パラ−クロロトルエンでカラム内を液置換した。脱着剤
を1.5mm/min.(130℃における空塔速度1
0cm/min.)で流通しながら、カラム温度が13
0℃になるように安定化させた。原料(組成を下記に示
す)と内部標準物質ノルマル−ノナンを10:1(重量
比)で混合した供給原料1.5mlをパルス的に送入し
た。カラム出口の液組成変化を時間と共に分析し、流出
曲線を調べた。その結果を図2に示した。この結果か
ら、メタ−クロロノルマルプロピルベンゼンとメタ−ク
ロロイソプロピルベンゼンが最も遅く流出してくること
が分かった。このことから、これら2成分は吸着側成分
として分離出来ることが分かった。
【0035】 原料組成 オルソ−クロロイソプロピルベンゼン (o−CIPBと略) 11重量% メタ− クロロイソプロピルベンゼン (m−CIPBと略) 20重量% パラ− クロロイソプロピルベンゼン (p−CIPBと略) 17重量% オルソ−クロロノルマルプロピルベンゼン(o−CNPBと略) 8重量% メタ− クロロノルマルプロピルベンゼン(m−CNPBと略) 27重量% パラ− クロロノルマルプロピルベンゼン(p−CNPBと略) 17重量% 実施例7 予め500℃、2時間焼成した吸着剤1を4.6mmφ
x1mのカラム12本に充填し、その内、4本を脱着
帯、3本を濃縮帯、3本を吸着帯、2本を脱着剤回収帯
とし、擬似移動床法により130℃での吸着分離性能を
調べた。脱着剤として、パラ−クロロトルエンを用い
た。供給原料組成、エクストラクト成分(吸着側成分)
組成及びラフィネ−ト成分(非吸着側成分)組成を表2
に示す。
【0036】
【表2】
【0037】エクストラクト成分としてメタ−クロロノ
ルマルプロピルベンゼンとメタ−クロロイソプロピルベ
ンゼンが分離出来ることが分かる。
【0038】本実験で得られた脱着剤パラ−クロロトル
エン中にメタ−クロロノルマルプロピルベンゼンとメタ
−クロロイソプロピルベンゼンが存在するエクストラク
ト留分を70段の棚段を有する連続蒸留装置(柴田科学
製)でまず最初に、脱着剤パラ−クロロトルエンを除去
した。次いで、メタ−クロロノルマルプロピルベンゼン
とメタ−クロロイソプロピルベンゼンからなる成分を連
続蒸留装置で分離し、蒸留塔上部からメタ−クロロイソ
プロピルベンゼンを、蒸留塔底部からメタ−クロロノル
マルプロピルベンゼンを得た。メタ−クロロイソプロピ
ルベンゼンの純度は99.1重量%、メタ−クロロノル
マルプロピルベンゼンの純度は99.2重量%であっ
た。
【0039】実施例8 予め500℃、2時間焼成した吸着剤6を用い、脱着剤
としてパラ−クロロトルエンを用い、実施例1と同様に
流出曲線を調べた。その結果を図3に示した。この結果
から流出時間10分後ではメタ−クロロノルマルプロピ
ルベンゼンとメタ−クロロイソプロピルベンゼンを吸着
側成分として分離出来ることが分かった。
【0040】この実験を100回繰り返し、各実験毎に
流出時間11分後の流出液を回収した。この回収液を蒸
留分離し、純度99.0重量%のメタ−クロロノルマル
プロピルベンゼン及びメタ−クロロイソプロピルベンゼ
ンを各々得た。
【0041】
【発明の効果】ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合
物異性体混合物とハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物
異性体混合物を含む混合物からメタ−ハロゲン化ノルマ
ルアルキル芳香族化合物及び/又はメタ−ハロゲン化分
岐アルキル芳香族化合物を効率よく製造することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様である擬似移動床による吸着
分離操作を模式的に示す図である。
【図2】本発明の実施例6における各成分の流出量の時
間変化を示す図である。
【図3】本発明の実施例8における各成分の流出量の時
間変化を示す図である。
【符号の説明】
1〜12:吸着室 13:脱着剤供給ライン 14:エクストラクト抜き出しライン 15:異性体混合物供給ライン 16:ラフィネート抜き出しライン 17:脱着剤回収ライン 18:バルブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物
    異性体混合物とハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物異
    性体混合物を含む混合物からゼオライト吸着剤を用い
    て、メタ−ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物と
    メタ−ハロゲン化分岐アルキル芳香族化合物を吸着分離
    し、しかる後、蒸留によりメタ−ハロゲン化ノルマルア
    ルキル芳香族化合物および/またはメタ−ハロゲン化分
    岐アルキル芳香族化合物を分離することを特徴とするハ
    ロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法。
  2. 【請求項2】ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物
    がクロロノルマルプロピルベンゼンであり、ハロゲン化
    分岐アルキル芳香族化合物がクロロイソプロピルベンゼ
    ンであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化ア
    ルキル芳香族化合物異性体の製造方法。
  3. 【請求項3】ゼオライト吸着剤がCsイオンおよび/又
    はRbイオンを含有することを特徴とする請求項1また
    は2記載のハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】ゼオライトがX型ゼオライトであることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン
    化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法。
  5. 【請求項5】吸着分離する工程で、脱着剤としてクロロ
    トルエンを用いることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項記載のハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体
    の製造方法。
JP2001072027A 2000-04-26 2001-03-14 ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法 Pending JP2002012566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072027A JP2002012566A (ja) 2000-04-26 2001-03-14 ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-126542 2000-04-26
JP2000126542 2000-04-26
JP2001072027A JP2002012566A (ja) 2000-04-26 2001-03-14 ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012566A true JP2002012566A (ja) 2002-01-15

Family

ID=26590893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072027A Pending JP2002012566A (ja) 2000-04-26 2001-03-14 ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59199642A (ja) 2,6−ジクロルトルエンの分離方法
EP0046068A1 (en) Process for separating a mononuclear halogenated toluene isomer
JPS6323976B2 (ja)
JP2007238484A (ja) パラ−キシレン異性体の分離方法
JP2002012566A (ja) ハロゲン化アルキル芳香族化合物異性体の製造方法
JP4411711B2 (ja) ハロゲン化芳香族異性体の製造方法
JP2002012567A (ja) メタ−ハロゲン化ノルマルアルキル芳香族化合物の製造方法
US6262322B1 (en) Adsorbent for aromatic isomers and production of aromatic isomers
US5143685A (en) Process for purification of ortho-chlorotoluene
JPS6324981B2 (ja)
JP3807061B2 (ja) ハロゲン化エチルベンゼン異性体の分離方法
JP2576725B2 (ja) 2,4−ジクロロトルエンの分離方法
JP2002212117A (ja) 3,5−ジクロロトルエンの製造方法
JPS58131923A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法
JPS58219131A (ja) トリハロゲン化ベンゼン異性体の分離方法
JP2005029495A (ja) フェノール類の吸着分離法
JPH0665114A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの分離方法
JP2516339B2 (ja) ジクロロトルエンの吸着分離方法
JPH0437063B2 (ja)
JP2004238391A (ja) ジクロロフェノール分離方法
JPH09316015A (ja) 2,4−ジクロロトルエンまたは2,6−ジクロロトルエンの分離方法
JPH0413639A (ja) 2,4―ジクロロフルオロベンゼンの分離方法
JPH09316014A (ja) 2,4−ジクロロトルエンまたは2,6−ジクロロトルエンの分離方法
JPH09188638A (ja) ジハロゲン化ベンゼン異性体の分離方法
JPH0358333B2 (ja)