JP2002012118A - エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法 - Google Patents

エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002012118A
JP2002012118A JP2000197612A JP2000197612A JP2002012118A JP 2002012118 A JP2002012118 A JP 2002012118A JP 2000197612 A JP2000197612 A JP 2000197612A JP 2000197612 A JP2000197612 A JP 2000197612A JP 2002012118 A JP2002012118 A JP 2002012118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
reinforcing plate
airbag
airbag door
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000197612A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kurimoto
拓也 栗本
Akira Takenaka
章 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000197612A priority Critical patent/JP2002012118A/ja
Publication of JP2002012118A publication Critical patent/JP2002012118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インストルメントパネルにエアバッグドアを
一体に形成する際に、エアバッグドア部周辺を補強する
補強板を締結するためにインストルメントパネル側に別
途締結用の部材を形成することなく、高い結合力でイン
ストルメントパネルに固定でき、エアバッグドア展開時
に変形や破損することなくエアバッグを膨出できるとと
もに、エアバッグドア展開後にその破断部にバリが発生
せずに破断するエアバッグドア一体型インストルメント
パネル及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 エアバッグ作動時の膨張圧力によって展
開するエアバッグドア5のヒンジ部8と開口予定部6が
それぞれ形成されたインストルメントパネル2の芯材に
おいて、前記エアバッグドア5のエアバッグ側の面に補
強板3が裏打ちされたエアバッグドア一体型インストル
メントパネル1であって、前記補強板3の長辺側の長さ
を、前記開口予定部6の長辺側の長さよりも短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアバッグドア一
体型インストルメントパネルに関し、特に、助手席前方
に形成されるエアバッグドア一体型インストルメントパ
ネル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の助手席にもエアバッグ装
置が設けられるようになった。このエアバッグ装置は、
エアバッグと当該エアバッグが収納されるエアバッグケ
ースとからなり、助手席の前方のインストルメントパネ
ルの裏側に取り付けられる。エアバッグ装置が設けられ
たインストルメントパネルのエアバッグは、エアバッグ
のための展開開口部を有し、この開口部は平時には前記
インストルメントパネルと同種の外観をもったエアバッ
グドアによって覆われている。そして、一旦衝突などに
よって車両が大きな衝撃を受けた時には、前記エアバッ
グケース内に収納されているエアバッグが作動して膨張
し、このエアバッグドアを内側から押し広げて開口させ
る。
【0003】これら従来技術にあっては、エアバッグド
アをインストルメントパネルと一体とせず、別部品にて
製造し、後工程にてインストルメントパネルと結合した
り、更に、エアバッグドアとインストルメントパネル本
体の樹脂を異なるものとする2色成型が行われている。
【0004】しかしながら、上記従来の技術には次のよ
うな問題がある。即ち、(1)別部品のエアバッグドア
を設定する場合、外観上、インストルメントパネルとの
一体感が損なわれる。(2)2色成型において材料が異
なることにより、その2種類の材料に接合部が発生し、
一体感が損なわれる。(3)従来のインストルメントパ
ネルに用いられている樹脂材料では、エアバッグドアに
求められる要求性能を満足できない。
【0005】そこで、例えば、本出願人による特開平1
0−44910号公報に提案されているようなエアバッ
グドア一体インストルメントパネルがある。ここで提案
されているエアバッグドア一体インストルメントパネル
は、図7及び図8に示すように、エアバッグドア一体イ
ンストルメントパネル51の裏面に所定形状のティアラ
イン55とこのインストルメントパネル52のエアバッ
グドア周辺を補強するとともにエアバッグドア54とな
る別部品の補強板を設定し、該別部品のエアバッグドア
54とインストルメントパネル52とを補強部材61等
を介してビス62等の締結部材によって結合して一体化
したものである。
【0006】また、特開平7−291078号公報に
は、図9に示すようにインストルメントパネル70の裏
面側に熱かしめ用のボス71が一体に突設され、この熱
かしめ用のボス71で補強板72を貫通してこのボス7
1でかしめることで、補強板72を固定して裏打ちし、
エアバッグドア周辺部分のインストルメントパネル70
の変形または破損を招くことなく、エアバッグ73を確
実に展開でき、外観の良好なインストルメントパネル7
0とできるエアバッグドア部の構造が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前者の特開平10−4
4910号公報によるものは、エアバッグドア54が、
高い結合力でインストルメントパネル52に結合されて
いるため、エアバッグの展開時にインストルメントパネ
ル52の変形や破損を招くことなく、エアバッグドア5
4はインストルメントパネル52と一緒に展開する。と
ころが、ビス62等の締結部材と締結するために、図5
に示すようにボス部64等をインストルメントパネルの
裏面側に別途形成する必要があった。
【0008】また、後者の特開平7−291078号公
報によるものは、熱かしめによってインストルメントパ
ネルに補強板を結合している。熱かしめの場合、固定す
るためのボスを大きくとると、ひけが発生するためボス
を大きくすることが困難であり、そのため、強度のある
固定が難しく、エアバッグドア展開時に熱かしめ部分が
外れ、補強板72とインストルメントパネル70とが一
体でなくなり、エアバッグ73の展開時にインストルメ
ントパネル70が変形や破損するという問題があった。
【0009】また、両者とも、インストルメントパネル
に接する別部品のエアバッグドア若しくは補強板が、イ
ンストルメントパネルに形成されているエアバッグドア
部に面で接し、エアバッグドア展開時にインストルメン
トパネルと一体となって展開する。また、開口予定部で
あるティアラインの長さと略同じ長さか、若干短く形成
されている。このため、エアバッグ展開時に、インスト
ルメントパネルのティアライン部には、剪断力及び引張
力が作用するために、引きちぎれるようにして、ティア
ライン部で破断して、破断部にバリ等が発生していた。
【0010】そこで、本発明は、インストルメントパネ
ルにエアバッグドアを一体に形成する際に、エアバッグ
ドア部周辺を補強する補強板を締結するためにインスト
ルメントパネル側に別途締結用の部材を形成することな
く、高い結合力でインストルメントパネルに固定でき、
エアバッグドア展開時に変形や破損することなくエアバ
ッグを膨出できるとともに、エアバッグドア展開後にそ
の破断部にバリが発生せずに破断するエアバッグドア一
体型インストルメントパネル及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の請求項1は、エアバッグ作動時の膨張圧力に
よって展開するエアバッグドアのヒンジ部と開口予定部
がそれぞれ形成されたインストルメントパネルの芯材に
おいて、前記エアバッグドアのエアバッグ側の面に補強
板が裏打ちされたエアバッグドア一体型インストルメン
トパネルであって、前記補強板の長辺側の長さが前記開
口予定部の長辺側の長さよりも短いエアバッグドア一体
型インストルメントパネルである。開口予定部の長辺側
の長さよりも長辺側の長さが短い補強板を用いるため、
エアバッグドア展開時に開口予定部の短辺側(ティアラ
イン)に、引張力が作用する。また、補強板の短辺側の
端部と開口予定部の短辺との間に、エアバッグドア展開
時の芯材のたわみ代が形成される。さらに、補強板を短
くすることで、芯材と裏打ち材との溶着面積を小さくす
ることができる。
【0012】また、請求項2の発明は、前記補強板の長
辺側の長さが、前記開口予定部の長辺側の長さの80%
〜90%である請求項1に記載のエアバッグドア一体型
インストルメントパネルである。補強板の長辺側の長さ
が開口予定部の長辺側の長さの80%未満であると、エ
アバッグドア展開時の開口予定部の短辺側(ティアライ
ン)のたわみ量が大きくなりすぎ、補強板の短辺側(テ
ィアライン)の端部に応力集中が作用する。また、90
%を越えると、エアバッグドア展開時の開口予定部の短
辺側に剪断力が作用して展開時にバリが形成されるため
好ましくない。
【0013】また、請求項3の発明は、前記補強板は、
前記芯材と裏打ち材とによって挟持され、前記芯材と前
記裏打ち材とが振動溶着することによって固定されてい
る請求項1又は2に記載のエアバッグドア一体型インス
トルメントパネルである。補強板が芯材と裏打ち材とで
挟持されて、固定されているため、互いの面で補強板を
固定することができる。
【0014】また、請求項4の発明は、エアバッグ作動
時の膨張圧力によって展開するエアバッグドアのヒンジ
部と開口予定部がそれぞれ形成されたインストルメント
パネルの芯材において、前記エアバッグドアのエアバッ
グ側の面に補強板が裏打ちされたエアバッグドア一体型
インストルメントパネルの製造方法であって、前記開口
予定部の長辺側の長さよりも長辺側の長さが短い前記補
強板を、前記芯材と前記裏打ち材とによって挟持して、
前記芯材と前記裏打ち材とを振動溶着して固定するエア
バッグドア一体型インストルメントパネルの製造方法で
ある。別部品である補強板を、インストルメントパネル
の芯材と裏打ち材とで挟持して、これら芯材と裏打ち材
とを振動溶着して補強板を固定するため、インストルメ
ントパネル側に補強板を固定するために別途、固定用の
部分等を形成する必要がなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施形態例を説明する。図1は、本発明に係るエア
バッグドア一体型インストルメントパネル1の構造を裏
面から示した斜視図である。
【0016】インストルメントパネル2の芯材は、ポリ
プロピレン樹脂をタルク、マイカ又はガラス等で補強し
たフィラー入りポリプロピレン樹脂(以下、PPC樹脂
という。)、変性PPO樹脂、ABS樹脂等の樹脂を基
材として、射出成形等で、所定の形状に形成される。そ
して、その裏面側には、図示しないエアバッグの膨張に
よって展開するエアバッグドア5が形成されている。
【0017】このエアバッグドア5は、開裂溝7を含
め、適宜深さのノッチによって薄肉にされた開口予定部
となるティアライン6と、この開裂溝7を境としてその
両側にエアバッグドア5が展開した時に、回転軸となる
ヒンジ部8とで形成されている。また、図示していない
が、後述する裏打ち材4の凸部と接する部分には各凸部
に対応する凹部が形成されている。そして、このエアバ
ッグドア5の裏面側には、エアバッグの膨張力によっ
て、変形したり破損したりしないように、補強板3が固
定される。
【0018】補強板3は、鉄板、アルミニウム等の金属
や、ポリカーボネイト/ABS等の樹脂等で形成するこ
とができる。また、この補強板の厚みは、0.5mm前
後とすることが好ましい。この、補強板3は、エアバッ
グドア5の周囲を補強する補強枠3aと、エアバッグド
ア5に接合されエアバッグドア5を補強するとともにエ
アバッグの膨張により展開するエアバッグドア補強部3
bとが一体に形成されて構成されている。また、補強枠
3aの長辺側若しくは短辺側の何れか一方は、剛性を付
与するためにビード加工等で加工しておくことが好まし
い。
【0019】この補強ドア部3bは、図2に示すよう
に、後述する裏打ち材4の凸部が貫通する穴9が複数形
成され、前述のインストルメントパネル2のエアバッグ
ドア部5と一体となって展開する時に回転軸となるヒン
ジ部11が形成されている。このヒンジ部11は、図示
しないエアバッグ側に突出するように折り曲げられてい
ることが好ましい。これによって、展開時にヒンジ部で
干渉部分が発生することがなくなり、スムーズに展開す
る。また、補強ドア部3bの長辺側の長さは、ヒンジ部
11の長さよりも短く形成されていることが好ましい。
この長辺側の長さは、エアバッグドア5のティアライン
6間の長さの80%〜90%であることが好ましい。こ
の短くした部分が、エアバッグドア5展開時のティアラ
イン部のたわみ代となる。
【0020】補強板3の固定に用いられる裏打ち材4
は、インストルメントパネル2の芯材と同質の材料であ
るPPC樹脂、変性PPO樹脂、ABS樹脂等の樹脂を
用いることが好ましい。同質材料を用いることで溶着強
度が高くなる。また、裏打ち材4には、TPOを用いる
こともできる。TPOを用いることで、衝撃力や剪断力
を緩和することが可能になるとともに、低温特性に優れ
るため、低温雰囲気下においても使用することができ
る。
【0021】また、裏打ち材4は、図3に示すように、
インストルメントパネル2の芯材側の面に、補強板3の
補強ドア部3bに形成されている穴9を貫通する凸部1
2が形成されている。この凸部12は、外径30mm以
下、好ましくは20mm以下、内径5mm以上、好まし
くは10mm以上の円筒状とすることが好ましい。これ
によって、溶着部分に作用する応力を均等に分散するこ
とができるとともに、溶着後のバリを小さくできる。ま
た、凸部12の円筒内には、樹脂板部20がエアバッグ
展開時に前記エアバッグドアに作用する応力の方向と略
同一方向となる方向性、即ち、中心部より放射状に外側
に向かうように形成されている。これにより、エアバッ
グの膨張力を均等に受けることができるようになってい
る。
【0022】なお、図示していないエアバッグケース
は、補強板3を介してインストルメントパネル2に取り
付けることも、また、インストルメントパネル2に直接
取り付けることもできる。
【0023】次に図4を参照しつつ本発明に係るエアバ
ッグドア一体型インストルメントパネル1における補強
板3の固定方法について説明する。図4(a)は組付け
前の状態を示す図であり、(b)は振動溶着時の裏打ち
材の振動方向を説明するための図であり、(c)は溶着
後の状態を示す図である。
【0024】先ず、図4(a)に示すように、インスト
ルメントパネル2のエアバッグドア5を形成している芯
材の上に、補強板3を設置する。この時、補強板3の開
口予定部分と、芯材のティアライン6とを合わせるとと
もに、芯材に形成されている穴9と、エアバッグドア5
に形成されている凹部13とを合わせて設置する。次
に、裏打ち材4の凸部12をそれぞれ補強板3の穴9に
貫通させ、芯材に形成された凹部13に接するように設
置する。この時、凸部12の円筒内に形成されている樹
脂板部20の方向が、図3に示すように、中心部より外
側に向かって放射状になるように設置するよう注意す
る。
【0025】図4に戻り、図4(b)に示すように各部
材を設置すると、裏打ち材4の凸部12の先端を、芯材
の凹部13に接触させながら、図4に示すように2次元
的に振動を加える。この振動による裏打ち材4の凸部1
2の先端と対峙する芯材の凹部13との摩擦熱により、
裏打ち材4の凸部12の先端と芯材の凹部13とが溶け
はじめ、図2(c)に示すような状態となって溶着する
ことができる。この時、溶着部14から外側にバリ15
がはみ出すようになる。このバリ15は、前述したよう
に、凹部13の面積を凸部12の先端面積よりも大きく
形成することで、逃がすことが可能となり、図2(c)
に示すように、裏打ち材4と補強板3と芯材との間に隙
間16を残した状態で溶着することが可能となる。この
ため、補強板3が鉄やアルミニウム等の金属のように、
インストルメントパネル2の芯材や裏打ち材4と熱膨張
率が大きく異なる材質でも、熱履歴を受けたときに伸縮
することが可能となり、熱応力による歪みや破壊を抑止
することができる。また、補強板3が短いために、芯材
と裏打ち材との溶着部分も少なくなり、インストルメン
トパネル2の表面側にひけやそり等の生成が少なくな
り、外観が向上する。
【0026】以上のように、本実施形態例に係るエアバ
ッグドア一体型インストルメントパネル1は構成されて
おり、図5に示すような過程で展開する。図5(a)
は、エアバッグドアの展開前の状態を示し、(b)はエ
アバッグドアの展開途中の状態を示し、(c)はエアバ
ッグドアが完全に展開した状態を示す図である。
【0027】一方、図6は、補強板3の補強ドア部3b
の長さをエアバッグドア5のティアライン6間の長さと
略同じ長さにした場合のエアバッグドア一体型インスト
ルメントパネル1の展開状態を示す図である。
【0028】本実施形態例に係るエアバッグドア5のテ
ィアライン6間よりも補強ドア部3bの長さが短い補強
板3を使用した場合、エアバッグドアの展開途中では、
図5(b)の矢印で示す方向に引張力が作用し、インス
トルメントパネル2の芯材が図に示すようにたわみなが
ら引っ張られる。そして、エアバッグドアが完全に展開
すると、図5(c)に示すようにインストルメントパネ
ル2にバリが形成することなく展開する。一方、補強板
3の補強ドア部3bの長さがエアバッグドア5のティア
ライン6間の長さと略同じ長さにした場合、ティアライ
ン6には、図6(c)に示すように矢印の方向に剪断力
が作用する。このため、エアバグドアが展開すると、こ
の部分は引きちぎられるようにして破断するため、図6
(c)に示すように、バリ17が形成される。
【0029】以上のように、本実施形態例に係るエアバ
ッグドア一体型インストルメントパネルは、インストル
メントパネルの裏面側に形成されたエアバッグドアに、
補強板が裏打ち材とインストルメントパネルの芯材とで
挟持され、この裏打ち材と芯材とが振動溶着されること
で、固定されたものである。このため、補強板は裏打ち
材及び芯材それぞれの面によって挟持されているため、
溶着強度を高くすることができる。また、振動溶着によ
って、裏打ち材と芯材とを溶着するため、裏打ち材の材
質を適宜選択することが可能となる。また、補強板に金
属等の別物を使用することができ、芯材と裏打ち材との
振動溶着によって固定されるため、芯材に補強板を固定
するために別途、固定部分を形成する必要もなくなり、
インストルメントパネルの成形時にインストルメントパ
ネル表面にひけが発生することもなくなる。さらに、補
強板の補強ドア部の長さを適宜調整することにより、エ
アバッグドア展開時にエアバッグドアのティアラインに
作用する応力の方向を剪断から引張の方向に変えること
ができ、エアバッグ展開後の、ティアライン短辺側のバ
リの発生を抑制することができる。
【0030】なお、本実施形態例は、補強板として金属
等に別物を使用した場合について説明してきたが、例え
ば、補強板にポリカーボネイト/ABS等の機械的特性
の高い樹脂を使用することも可能であり、この場合は、
裏打ち材等を使用しなくても、補強板とインストルメン
トパネルの芯材を直接振動溶着して固定することもでき
る。
【0031】また、金属製の補強板の場合であっても、
補強板面に複数の穴を形成し、芯材に直接接触させて、
振動させる。その摩擦熱で芯材を形成する樹脂が溶けだ
して、補強板の穴にはいり込み、溶けた芯材によって、
補強板をかしめるような状態とすることもできる。
【0032】また、本実施形態例は、補強板を裏打ち材
と芯材とで挟持し、裏打ち材と芯材とを振動溶着によっ
て固定した場合について示したが、本発明に係るエアバ
ッグドア一体型インストルメントパネルにおいては、補
強板の補強ドア部の長辺側の長さが、インストルメント
パネルに形成されているエアバッグドアのティアライン
の長辺側の長さよりも短く形成され、エアバッグドアの
展開時にエアバッグドアのティアラインに作用する応力
の方向を剪断から引張に変えることができるものであれ
ば、補強板をインストルメントパネルに裏打ちして固定
する方法は、前述の実施形態例に示した振動溶着による
固定方法に限定されるものではない。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0034】(実施例1)所定形状のインストルメント
パネルの金型に、PPCを投入して、厚さ4mm、ティ
アライン部の残厚が0.2mm、このティアライン間の
長さが235mmのインストルメントパネルを形成し
た。インストルメントパネルの裏面側に補強ドア部の長
辺側の長さが205mmである補強板を、PPCからな
る裏打ち材をインストルメントパネルに振動溶着して固
定した。補強板は、材質がSPCC電気亜鉛メッキであ
り、厚さ0.5mmのものを用いた。補強板を固定した
後に、エアバッグを収納したエアバッグケースを取付け
た。
【0035】(実施例2)補強ドア部の長辺側の長さが
185mmの補強板を用いたこと以外は、実施例1と同
様にして、補強板が固定されたインストルメントパネル
を形成した。
【0036】(比較例1)補強ドア部の長辺側の長さが
225mmの補強板を用いたこと以外は、実施例1と同
様にして、補強板が固定されたインストルメントパネル
を形成した。
【0037】(比較例2)補強ドア部の長辺側の長さが
165mmの補強板を用いたこと以外は、実施例1と同
様にして、補強板が固定されたインストルメントパネル
を形成した。
【0038】実施例1、2及び比較例1、2におけるイ
ンストルメントパネルのエアバッグをそれぞれ展開し、
その時のインストルメントパネルのティアラインの破断
状況を確認した。
【0039】以上の結果を、表1にまとめて示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1より、補強板の補強ドア部の長辺側の
長さを、ティアライン間の長さの80%〜90%の範囲
とした実施例1及び実施例2のインストルメントパネル
は、エアバッグ展開後のティアライン部分にバリの形成
が見られず、ティアラインに沿ってきれいに破断した。
一方、補強板の補強ドア部の長辺側の長さが、ティアラ
イン間の長さと略同等である比較例1のインストルメン
トパネルは、エアバッグ展開後のティアライン部分にバ
リが形成し、引きちぎられるようにして破断していた。
また、補強板の補強ドア部の長辺側の長さが、ティアラ
イン間の長さの70%である比較例2のインストルメン
トパネルは、エアバッグ展開後のティアライン部分にバ
リは形成しなかったが、インストルメントパネルのたわ
み代が大きくなりすぎ、補強ドア部の端部において応力
が集中したために、補強ドア部の端部において、インス
トルメントパネルの芯材が破断した。
【0042】
【発明の効果】以上より、本発明によると、インストル
メントパネルの裏面側に裏打ちされる補強板の補強ドア
部の長辺側の長さが、インストルメントパネルの開口予
定部の長辺側の長さよりも短いため、インストルメント
パネルの開口予定部の短辺部に作用する応力を引張力に
変えることが可能となる。このため、エアバッグドアが
展開後にバリが発生することなく破断する。また、イン
ストルメントパネル側に補強板を固定するために別途固
定部分を形成する必要もなく、インストルメントパネル
の表面にひけ等の外観不良を発生させることを防ぐこと
ができる。また、補強板を芯材及び裏打ち材の面で挟持
するため、溶着部分以外にこれら面で補強板を固定でき
るため、高い溶着力で補強板を固定することができる。
このため、エアバッグの膨張力により、エアバッグドア
が展開するときに、補強板とインストルメントパネルが
一体となって展開するため、エアバッグ展開時のインス
トルメントパネルの変形や破損を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアバッグドア一体型インストル
メントパネルの構造の裏面側からの斜視図を示す。
【図2】補強板の補強ドア部を示す斜視図である。
【図3】裏打ち材の凸部形状を示す図である。
【図4】裏打ち材を芯材に振動溶着する方法を説明する
ための図である。(a)は組付け前の状態を示す図であ
り、(b)は振動溶着時の裏打ち材の振動方向を説明す
るための図であり、(c)は溶着後の状態を示す図であ
る。
【図5】本発明にかかる補強板を使用した場合のエアバ
ッグドアの展開状態を説明するための図である。(a)
は、エアバッグドア展開前、(b)は、エアバッグドア
展開時、(c)は、エアバッグドア展開後の状態を示す
図である。
【図6】補強板の長辺側の長さとエアバッグドアの開口
予定部の長辺側の長さが略同じ長さの場合のエアバッグ
ドアの展開状態を説明するための図である。(a)は、
エアバッグドア展開前、(b)は、エアバッグドア展開
時、(c)は、エアバッグドア展開後の状態を示す図で
ある。
【図7】インストルメントパネルに一例を示す図であ
る。
【図8】従来のエアバッグドア一体型インストルメント
パネルの一例を示す図である。
【図9】従来のエアバッグドア一体型インストルメント
パネルの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 エアバッグドア一体型インストルメントパネル 2 インストルメントパネル 3 補強板 4 裏打ち材 5 エアバッグドア 6 ティアライン 7 開裂溝 8 ヒンジ部 9 穴 10 補強ドア部 11 ヒンジ部 12 凸部 13 凹部 14 溶着部 15 バリ 16 隙間 17 バリ 20 樹脂板部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29L 31:30 B29L 31:30 Fターム(参考) 3D044 BA01 BA03 BA07 BA11 BB01 BC03 BC04 BC15 3D054 AA03 AA14 BB09 BB10 4F211 AD03 AD05 AD07 AD24 AD35 AH25 TA01 TC03 TC13 TD11 TD14 TH20 TJ30 TN20 TN22 TQ05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグ作動時の膨張圧力によって展
    開するエアバッグドアのヒンジ部と開口予定部がそれぞ
    れ形成されたインストルメントパネルの芯材において、
    前記エアバッグドアのエアバッグ側の面に補強板が裏打
    ちされたエアバッグドア一体型インストルメントパネル
    であって、 前記補強板の長辺側の長さが前記開口予定部の長辺側の
    長さよりも短いエアバッグドア一体型インストルメント
    パネル。
  2. 【請求項2】 前記補強板の長辺側の長さが、前記開口
    予定部の長辺側の長さの80%〜90%である請求項1
    に記載のエアバッグドア一体型インストルメントパネ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記補強板は、前記芯材と裏打ち材とに
    よって挟持され、前記芯材と前記裏打ち材とが振動溶着
    することによって固定されている請求項1又は2に記載
    のエアバッグドア一体型インストルメントパネル。
  4. 【請求項4】 エアバッグ作動時の膨張圧力によって展
    開するエアバッグドアのヒンジ部と開口予定部がそれぞ
    れ形成されたインストルメントパネルの芯材において、
    前記エアバッグドアのエアバッグ側の面に補強板が裏打
    ちされたエアバッグドア一体型インストルメントパネル
    の製造方法であって、 前記開口予定部の長辺側の長さよりも長辺側の長さが短
    い前記補強板を、前記芯材と前記裏打ち材とによって挟
    持して、前記芯材と前記裏打ち材とを振動溶着して固定
    するエアバッグドア一体型インストルメントパネルの製
    造方法。
JP2000197612A 2000-06-30 2000-06-30 エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法 Withdrawn JP2002012118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197612A JP2002012118A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197612A JP2002012118A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012118A true JP2002012118A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18695915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197612A Withdrawn JP2002012118A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012118A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066955A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sanko Gosei Ltd 自動車用エアーバッグ装置
JP2004249876A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Shigeru Co Ltd エアバッグリッド構造
US10016501B2 (en) 2004-09-07 2018-07-10 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions and methods of use
CN109080156A (zh) * 2018-09-12 2018-12-25 长江超声智能装备(广东)股份有限公司 一种车门内饰板散热胎膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066955A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sanko Gosei Ltd 自動車用エアーバッグ装置
JP2004249876A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Shigeru Co Ltd エアバッグリッド構造
US10016501B2 (en) 2004-09-07 2018-07-10 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions and methods of use
CN109080156A (zh) * 2018-09-12 2018-12-25 长江超声智能装备(广东)股份有限公司 一种车门内饰板散热胎膜
CN109080156B (zh) * 2018-09-12 2021-09-07 长江智能科技(广东)股份有限公司 一种车门内饰板散热胎模

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396167B1 (ko) 가요성테더힌지를구비한에어백전개도어를가진자동차용계기판
US5698283A (en) Air bag cover and manufacturing method for same
JP3944245B2 (ja) 通路を生成できるよう設計されたゾーンを含む完成部品を生産する方法、およびそれによって生産される完成部品およびアセンブリ
JP5046777B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004042902A (ja) 安定化されたエアーバッグ展開用開口部を備える、継目が隠されたタイプの展開用ドア構造
JP2002012116A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP4533558B2 (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP3337821B2 (ja) インストルメントパネルのエアバッグ部の構造
JP2002012118A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JPH04197849A (ja) 自動車のエアバック展開開口部の構造およびその製法
JP2010023620A (ja) 車両のエアバッグ装置のカバー体
JP2002200957A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP7424349B2 (ja) エアバッグ装置
JPH1044904A (ja) 樹脂製エアバッグ
JP4593757B2 (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP2003137057A (ja) 自動車内装品
JP4762677B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP2008037282A (ja) エアバッグドア
JP2005112282A (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JPH05278548A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッド取付構造
JP2004231027A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル
JP4561264B2 (ja) 自動車用内装パネル構造
JP3899903B2 (ja) 自動車内装品本体の製造方法
JP4901182B2 (ja) エアバッグ装置のカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060915

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904