JP2001526698A - 殺菌剤混合物 - Google Patents

殺菌剤混合物

Info

Publication number
JP2001526698A
JP2001526698A JP50016399A JP50016399A JP2001526698A JP 2001526698 A JP2001526698 A JP 2001526698A JP 50016399 A JP50016399 A JP 50016399A JP 50016399 A JP50016399 A JP 50016399A JP 2001526698 A JP2001526698 A JP 2001526698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
formula
alkyl
halogen
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50016399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278187B2 (ja
Inventor
シェルベルガー,クラウス
シェラー,マリーア
ザウアー,ラインホルト
ザウター,フーベルト
ミュラー,ベルント
ビルナー,エーリヒ
レイエンデッカー,ヨーアヒム
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001526698A publication Critical patent/JP2001526698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278187B2 publication Critical patent/JP4278187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a1)式I [但し、TがCH又はNを表し、nが0、1又は2を表し、Rがハロゲン、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルを表し、且つnが2である場合、Rが異なっていても良い]で表されるカルバマート、(a2)式II で表されるオキシムエーテルカルボキシラート、又は(a3)式III で表されるオキシムエーテルカルボキシアミドから選択される少なくとも1種類の化合物、及び(b)式IV [但し、X1〜X5が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4チオアルコキシ、C1〜C4スルホニルアルキル、ニトロ、アミノ、N−C1〜C4カルボキシルアミノ、N−C1−C4アルキルアミノを表し、R1が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C4アルキル−C3〜C7シクロアルキルを表し、且つこれらの基は、ハロゲン、シアノ及びC1〜C4アルコキシから選択される置換基を有していても良く、R2が、フェニル基、或いはN、O及びSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル基であり、且つこの環式基は、1〜3個の下記の基:即ち、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルコキシ−C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C4アルキニルから選択される置換基を有していても良く、R3及びR4が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、N−C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ハロアルキル又はC1〜C4ハロアルコキシを表し、或いはR3及びR4が合体して、基=Oを形成する]で表される化合物を相乗作用量で含む殺菌剤混合物。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌剤混合物 本発明は、 (a1)式I [但し、TがCH又はNを表し、nが0、1又は2を表し、Rがハロゲン、C1 〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルを表し、且つnが2である場合、Rが 異なっていても良い] で表されるカルバマート、 (a2)式II で表されるオキシムエーテルカルボキシラート、又は (a3)式III で表されるオキシムエーテルカルボキシアミドから選択される少なくとも1種類 の化合物、及び (b)式IV[但し、X1〜X5が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキ ル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4チオアルコキシ、C1〜C4スルホニルアルキル、 ニトロ、アミノ、N−C1〜C4カルボキシルアミノ、N−C1〜C4アルキルアミ ノを表し、 R1が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C1− C4アルキル−C3〜C7シクロアルキルを表し、且つこれらの基は、ハロゲン、 シアノ及びC1〜C4アルコキシから選択される置換基を有していても良く、 R2が、フェニル基、或いはN、O及びSから選択される少なくとも1個のヘ テロ原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル基であり、且つ この環式基は、1〜3個の下記の基:即ち、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4 アルコキシ−C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C4アルキニルか ら選択される置換基を有していても良く、 R3及びR4が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、N−C1〜C4アルキルアミノ、C1 〜C4ハロアルキル又はC1〜C4ハロアルコキシを表し、或いは R3及びR4が合体して、基=Oを形成する] で表される化合物を相乗作用量で含む殺菌剤混合物に関する。 さらに本発明は、化合物I、II及び/又はIIIの混合物を用いて有害菌類を防除 する方法、及びこのような混合物を製造するための化合物I、II及び/又はIII及 びIVの使用法に関する。 式Iの化合物、その製造及び有害菌類に対する作用は、文献(WO−A96/ 01256及び96/01258)に開示されている。 式II及びIIIの化合物、その製造及び有害菌類に対する作用は、文献(EP− A253213、EP−A398692及びEP−A477631)に開示され ている。 式IVの化合物及びその製造方法は、WO−A96/19442に記載されてい る。 本発明の目的は、施与率を低くし、且つ公知化合物の作用範囲を広げる観点か ら、施与される有効成分を全体量を減らして組み合わされた混合物(相乗作用混 合物)で、有害菌類に対する作用が向上したものを提供することにある。 従って、本発明者等は、上記目的が冒頭に定義された混合物により達成される ことを見出した。さらに本発明者等は、化合物I及びII及び/又はIIIを同時に、 合わせて又は別々に施与すること、或いは化合物I及びII及び/又はIIIを連続し て施与することにより、個々の化合物を単独で使用する場合より有害菌類を良好 に防除できることを見出した。 式Iは、特に、置換基の組み合わせが下記の表の各行に対応するカルバマート である。 化合物I.12、I.23、I.32及びI.38が特に好ましい。 C=Y又はC=CH又はC=N二重結合に関し、式I〜IIIで表される化合物は 、E又はZ立体配置で存在することができる(カルボン酸基に関して)。従って 、これらは、純粋なE又はZ異性体として、或いはE/Z異性体混合物として本 発明の混合物に使用することができる。E/Z異性体混合物又はZ異性体を使用 することが好ましく、Z異性体が特に好ましい。 化合物I〜IIIの側鎖のオキシムエーテルのC=N二重結合は、純粋なE又はZ 異性体の形態で、或いはE/Z異性体混合物の形態で存在することができる。化 合物I〜IIIは、異性体混合物として、及び純粋な異性体として本発明の混合物に 使用することができる。これらを使用する観点から、側鎖の末端オキシムエーテ ル基がシス立体配置(ZR’に対するOCH3)である化合物I〜IIIが特に好ま しい。 塩基的性質により、化合物I〜IIIは、無機酸又は有機酸との、或いは金属イオ ンとの塩又は付加体を形成することができる。 無機酸の例としては、ハロゲン化水素酸(例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化 水素酸及びヨウ化水素酸)、硫酸、燐酸及び硝酸である。 適当な有機酸としては、例えば、蟻酸、炭酸、アルカン酸(例えば、酢酸、ト リフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、さらにグリコール酸、チ オシアン酸、乳酸、琥珀酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、蓚酸、アルキルスル ホン酸(炭素原子数が1〜20の直鎖又は分岐アルキル基を有するスルホン酸) 、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(例えば、スルホン酸基を1個 又は2個有するフェニル及びナフチル等の芳香族基)、アルキルホスホン酸(炭 素原子数が1〜20の直鎖又は分岐アルキル基を有するホスホン酸)、アリール ホスホン酸又はアリールジホスホン酸(例えば、ホスホン酸基を1個又は2個有 するフェニル及びナフチル等の芳香族基)が挙げられ、上記アルキル及びアリー ル基は、更に置換基、例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミ ノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸等を有してい てもよい。 適当な金属イオンとしては、特に第II主族(特に、カルシウム及びマグネシウ ム)、第III及び第IV主族(特に、アルミニウム、錫及び鉛)、及び第I〜第VIII 副族(特に、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛及び他の元 素)の元素のイオンである。第四周期副族元素の金属イオンが、特に望ましい。 金属イオンは、その金属イオンに相応した種々の原子価で存在することができる 。 式IVで表される化合物の中で、X1がC1〜C4ハロアルキル(特に、トリフル オロメチル)、X2及びX3が水素又はハロゲン、特に水素を表す場合が好ましい 。X4及びX5が、水素、ハロゲン(特にCl又はF)、C1〜C4アルコキシ(特 にメトキシ又はエトキシ)、C1〜C4アルキルチオ(特にメチルチオ又はエチル チオ)、C1〜C4ハロアルキル(特にトリフルオロメチル)、又はC1〜C4ハロ アルコキシ(特にトリフルオロメトキシ)を表すことが好ましい。 置換基R1は、C1〜C4アルキル(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ ピル及びt−ブチル)、C1〜C4アルキレン−C3〜C7シクロアルキル、C1〜 C4アルケニル(特に、エテニル、プロペニル及びブテニル)を表すことが好ま しく、ハロゲン(好ましくは、Cl)、プロピニル、シアノメチル及びメトキシ メチルで置換されていても良いR1が特に好ましい。C1〜C4アルキレン−C3〜 C7シクロアルキル置換基の中で、メチレン置換化合物が特に好ましく、メチレ ンシクロプロピル、メチレンシタロペンチル、メチレンシクロヘキシル及びメチ レンシクロヘキセニルが極めて好ましい。これら置換基の環は、好ましくはハロ ゲンで置換されていても良い。 好適な置換基R2は、フェニル(置換されていても良い)の他に、特にチエニ ル、ピラゾール、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、フリル、ピリダジニル 及びピリミジニルである。これら環系の好ましい置換基は、ハロゲン(特にF又 はCl)、C1〜C2アルコキシ(特にメトキシ)及びC1〜C4アルキル(特に、 メチル、エチル)である。環基の数は、1〜3個であり、特に1個又は2個であ り得る。フェニル又は置換フェニルが特に好ましい。 R3及びR4は、水素、F、Cl、メチル、エチル、メトキシ、チオメチル及び N−メチルアミノが好ましい。R3及びR4が合体して、さらに基=Oを形成して いても良い。 式IVの好ましい化合物が、上述したWO96/019442の表中において知 られている。これらの中で、下記の表IIに列記された化合物が特に好ましい(R3 及びR4は、それぞれ水素)。 上記の表において、cPrはシクロプロピル、cHxe−nは、n位で不飽和 のシクロヘキセニル、c−Hexはシクロヘキシル、そしてPhはフェニルをそ れぞれ表す。 R1が基CH2−cPr、R2が無置換又は置換のフェニル基である化合物IVが 特に好ましい。これらの中で、X4及びX5がそれぞれハロゲン(好ましくはF) を表す化合物が好ましい。これら化合物の物理データ及びその製造方法は、上述 のWO94/19442に記載されている。 本発明の混合物の製造において、純粋な活性成分I、II及び/又はIII及びIVと 共に、必要に応じて、有害菌類又は他の害虫、例えば昆虫、蛛形、線虫に対して 活性な他の成分を用いることも、或いは除草剤又は成長抑制剤有効成分又は肥料 を混和するのも好ましい。 化合物I、II及び/又はIII及びIVの混合物、又は化合物I、II及び/又はIII及 びIVの同時に合わせた又は分離した使用は、広範囲の植物病原性菌類、特に子嚢 菌類、不完全菌類、藻菌類及び坦子菌類に対する顕著な効果を有するため優れて いる。ある場合には、組織的に活性であるため茎葉及び土壌の殺菌剤としても用 いられる。 それらは様々な栽培植物、例えば綿花、野菜(例えば、キュウリ、豆及びウリ )、大麦、芝、カラス麦、コーヒー、トウモロコシ、果実、米、ライ麦、大豆、 ブドウ、小麦、装飾用植物、サトウキビ及びこれらの種子の多種細菌の防除に関 して特に重要である。 新規混合物は、以下の植物病原性菌類の防除に関し特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca ful iginea)、 リンゴのポドスフエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 綿花、イネ及びシバのリゾクトニア(Rhizoctonia)種、 穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ、野菜、装飾用植物及びブドウのボトリチス・キネレア(Botryt is cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pse udocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(phytopht hora infestans)、 ホップとキュウリのシュードペロノスポラ(Pseudoperonospo ra)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola ) 野菜および果実のアルテルナリア(Alternaria)種、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチキルリウム(Ver ticillium)種。 さらに新規混合物は、例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyces v ariotii)からの資材保護(例えば、木材の保護)に使用することができる。 化合物I、II及び/又はIII及びIVを、同時に合わせて、若しくは別々に、又は 連続的に施与することが可能であり、別々に施与する場合の順序により、一般に 防除成果に影響が与えられることはない。 化合物I、II及び/又はIII及びIVは、通常、重量比0.01:1〜1:1で使 用し、0.03:1〜0.5:1が好ましく、0.05:1〜0.5:1が特に 好ましい(IV:I、II及び/又はIII)。 所望の効果の性質によって異なるが、化合物I、II及び/又はIIIの本発明によ る混合物中での施与率は、0.005〜0.5kg/haであり、0.05〜0 .5kg/haが望ましく、特に0.05〜0.2kg/haが望ましい。 化合物IVに関する施与率は、上記に対応して一般的に0.001〜0.2kg /haであり、0.001〜0.1kg/haが望ましく、特に0.005〜0 .05kg/haが望ましい。 種子を処理する場合、混合物の施与率は、一般に種子1kgに対して0.00 1〜100gであり、0.01〜50gが望ましく、0.01〜10gが特に望 ましい。 植物に対して病原性のある有害菌類を防除する場合、播種の前もしくは後、或 いは発芽の前もしくは後に種子、植物又は土壌に噴霧すること又は散布すること により、別々に又は合わせて化合物I及びIIを、或いは化合物I、II及び/又はII I及びIVの混合物を施与する。 本発明による相乗殺菌混合物、又は化合物I、II及び/又はIII及びIVは、例え ば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液の形態で、或いは高濃度の水性、油性又は 他の懸濁液、分散液、乳濁液、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆 粒の形態で調製可能であり、且つ噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法 により施与可能である。適応形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。い ずれの場合にも、本発明の混合物の分配を可能な限り微細且つ均一とすることが 保証されるべきである。 製剤は、例えば溶剤及び/又は坦体の添加によりそれ自体公知の方法で製造さ れる。乳化剤又は分散剤等の不活性添加剤は、通常製剤と共に混合される。 界面活性剤としては下記のものが挙げられる。芳香族スルホン酸(例えば、リ グノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフ タレンスルホン酸)、並びに脂肪酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及 びアンモニウム塩、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、ア ルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファ ート、並びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及びオクタデカノール の塩、又は脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレン及び ナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或いはナフタ レンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシ エチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、 オクチルフェノール又はノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコール エーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリ エーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオ キシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又 はポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセター ト、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液又はメチルセルロース。 粉末、散布剤及びダスト剤は、化合物I及びII又はIII又はIVと、或いは化合物 I及びII、III又はIVの混合物と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕すること により製造することができる。 粒状体、例えば被覆−、含浸−又は均質粒状体は、慣用的に有効成分を固状担 体物質に結合することにより製造することができる。 用いられる充填剤又は固状担体物質は、例えば鉱物土(例えば、シリカゲル、 珪酸、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠灰粒土、石灰質黄色粘 土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシ ウム、磨砕合成樹脂)、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、 硝酸アンモニウム、尿素)、植物性生成物(例えば、穀物粉、樹皮、木材および クルミ穀粉)、セルロース粉末又は他の固状担体物質である。 一般に、製剤は0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の化合物 I、II、III及び/又はIVのうちの1種、或いは化合物I、II及び/又はIII及びIV の混合物を含む。その際、有効成分は純度90〜100%、特に95〜100% (NMR又はHPLCスペクトルによる)で使用される。 化合物I、II及び/又はIII又はIV、或いは混合物、或いは対応する製剤を、有 害菌類、或いは菌類から保護されるべき植物、種子、土壌、表面、資材又は空間 を、上記混合物の殺菌活性量、或いは別々に施与する場合、化合物I、II及び/ 又はIII及びIVの殺菌活性量で処理することにより施与する。有害菌類から被害 を受ける前後に施与を実施することができる。 上記化合物及び混合物の殺菌作用を、以下の実験により示した。 有効物質を、70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商 標)LN(LutensolRAP6、エトキシル化アルキルフェノールを基礎とする乳化作用 及び分散作用を有する湿潤剤)及び10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Emul anREL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の 濃度10重量%の乳濁液として別々に、或いは一緒に調製し、水で希釈して所望 の濃度を得た。 [使用実施例1]小麦のうどん粉病に対する作用 鉢植えに成長した小麦(Fruehgold種)の幼苗の葉に、10%の有効成分、6 3%のシクロヘキサノン及び27%の乳化剤からなる原液から調製された有効物 質の水性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧し、この噴霧による被膜を乾燥させた 24時間後、小麦のうどん粉病胞子(Erysiphe graminis forma specialis trit ici)を振りかけた。次いで、被験植物を20〜24℃で比較的高湿度(60〜 90%)の温室内に放置した。7日後、うどん粉病菌の繁殖割合を、葉面全体に 対する感染を%単位として目視にて測定した。 被害を受けた葉面を%単位で測定することにより評価を行った。この%を効力 に換算した。有効物質の混合物により、予期される効力を以下のコルビーの式[ R.S.Colby、Weeds 15(1967)、20〜22頁]により算出し、実際に観察された効果 の程度と対比した。 コルビーの式: E=x+y+z−x・y・z/100 上記式中 Eは濃度a、b及びcの有効成分A、B及びCの混合物を使用した場合の、未 処理対照に対する%で表された予想される効力(%)、 xは、有効成分Aを濃度aで使用した場合の、未処理対照の効力(%) yは、有効成分Bを濃度bで使用した場合の、未処理対照の効力(%) zは、有効成分Cを濃度cで使用した場合の、未処理対照の効力(%) をそれぞれ表す。 上記効力()は下記のアボット(Abbot)の式により求められる。 E=(1−α)・100/β 上記式中 αは処理後の植物の菌類により被害(%)、 βは未処理(対照)植物の菌類による被害(%) をそれぞれ表す。 効力0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示し、 効力100は処理された植物が全く被害を受けなっかたことを示す。 *)コルビーの式により計算 実験結果から、あらゆる混合比において実際に観察された効力は、コルビーの 式により事前に計算された効力よりも高い結果を示していることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK ,TR,UA,US (72)発明者 ザウアー,ラインホルト ドイツ国、D―67459、ベール―イゲルハ イム、ケーニヒスベルガー、シュトラー セ、9 (72)発明者 ザウター,フーベルト ドイツ国、D―68167、マンハイム、ネカ ルプロメナーデ、20 (72)発明者 ミュラー,ベルント ドイツ国、D―67227、フランケンタール、 ジャン―ガンス―シュトラーセ、21 (72)発明者 ビルナー,エーリヒ ドイツ国、D―67317、アルトライニンゲ ン、ハウプトシュトラーセ、78 (72)発明者 レイエンデッカー,ヨーアヒム ドイツ国、D―68526、ラーデンブルク、 シュタールビュールリング、79 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D―64646、ヘペンハイム、フ ォン―ガーゲルン―シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D―67434、ノイシュタット、 エルレンヴェーク、13 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D―67117、リムブルガーホー フ、ドナースベルクシュトラーセ、9 【要約の続き】4 アルキニル、C1〜C4アルキル−C3〜C7シクロアル キルを表し、且つこれらの基は、ハロゲン、シアノ及び C1〜C4アルコキシから選択される置換基を有していて も良く、R2が、フェニル基、或いはN、O及びSから 選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する5員又 は6員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル基であり、且つ この環式基は、1〜3個の下記の基:即ち、ハロゲン、 C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロ アルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルコキ シ−C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜 C4アルキニルから選択される置換基を有していても良 く、R3及びR4が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロ ゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜 C4アルキルチオ、N−C1〜C4アルキルアミノ、C1〜 C4ハロアルキル又はC1〜C4ハロアルコキシを表し、 或いはR3及びR4が合体して、基=Oを形成する]で表 される化合物を相乗作用量で含む殺菌剤混合物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a1)式I [但し、TがCH又はNを表し、nが0、1又は2を表し、Rがハロゲン、C1 〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルを表し、且つnが2である場合、Rが 異なっていても良い] で表されるカルバマート、 (a2)式II で表されるオキシムエーテルカルボキシラート、又は (a3)式III で表されるオキシムエーテルカルボキシアミドから選択される少なくとも1種類 の化合物、及び (b)式IV [但し、X1〜X5が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキ ル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4チオアルコキシ、C1〜C4スルホニルアルキル、 ニトロ、アミノ、N−C1〜C4カルボキシルアミノ、N−C1〜C4アルキルアミ ノを表し、 R1が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜 C4アルキル−C3〜C7シクロアルキルを表し、且つこれらの基は、ハロゲン、 シアノ及びC1〜C4アルコキシから選択される置換基を有していても良く、 R2が、フェニル基、或いはN、O及びSから選択される少なくとも1個のヘ テロ原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル基であり、且つ この環式基は、1〜3個の下記の基:即ち、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4 アルコキシ−C2〜C4アルケニル、C1〜C4アルコキシ−C2〜C4アルキニルか ら選択される置換基を有していても良く、 R3及びR4が、相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、N−C1〜C4アルキルアミノ、C1 〜C4ハロアルキル又はC1〜C4ハロアルコキシを表し、或いは R3及びR4が合体して、基=Oを形成する] で表される化合物を相乗作用量で含む殺菌剤混合物。 2.請求項1に記載の式I,II又はIIIで表される化合物、及び請求項1に記載の 式IVで表される少なくとも1種類の化合物で、有害菌類又はその生息環境、或い はこれらから保護されるべき植物、種子、土壌、領域、資材又は空間を処理する ことを特徴とする有害菌類を防除する方法。 3.有害菌類、その生息環境、或いはこれらから保護されるべき植物、種子、土 壌、領域、資材又は空間を、0.005〜0.5kg/haの請求項1に記載の 化合物I、II及び/又はIIIで処理する、請求項2に記載の方法。 4.有害菌類、その生息環境、或いはこれらから保護されるべき植物、種子、土 壌、領域、資材又は空間を、0.001〜0.2kg/haの請求項1に記載の 化合物IVで処理する、請求項2に記載の方法。
JP50016399A 1997-05-28 1998-05-15 殺菌剤混合物 Expired - Fee Related JP4278187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19722223A DE19722223A1 (de) 1997-05-28 1997-05-28 Fungizide Mischungen
DE19722223.4 1997-05-28
PCT/EP1998/002875 WO1998053689A1 (de) 1997-05-28 1998-05-15 Fungizide mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526698A true JP2001526698A (ja) 2001-12-18
JP4278187B2 JP4278187B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=7830665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50016399A Expired - Fee Related JP4278187B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-15 殺菌剤混合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6444692B1 (ja)
EP (1) EP0984694B1 (ja)
JP (1) JP4278187B2 (ja)
KR (1) KR100510227B1 (ja)
CN (1) CN1197461C (ja)
AR (1) AR014099A1 (ja)
AT (1) ATE229270T1 (ja)
AU (1) AU748931B2 (ja)
BR (1) BR9809473B1 (ja)
CA (1) CA2289638C (ja)
CO (1) CO5031336A1 (ja)
CZ (1) CZ294975B6 (ja)
DE (2) DE19722223A1 (ja)
DK (1) DK0984694T3 (ja)
EA (1) EA002150B1 (ja)
ES (1) ES2189184T3 (ja)
HU (1) HU225014B1 (ja)
IL (1) IL132715A (ja)
NZ (1) NZ500946A (ja)
PL (1) PL189750B1 (ja)
PT (1) PT984694E (ja)
SK (1) SK282899B6 (ja)
TW (1) TW496728B (ja)
UA (1) UA63958C2 (ja)
WO (1) WO1998053689A1 (ja)
ZA (1) ZA984510B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063046A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Basf Ag Fungizide Mischungen
EP1365650B1 (de) * 2001-01-18 2005-08-24 Basf Aktiengesellschaft Fungizide zusammensetzungen enthaltend ein benzophenon und ein oximetherderivat
KR20040097273A (ko) * 2002-04-05 2004-11-17 바스프 악티엔게젤샤프트 벤즈아미독심 유도체 및 스트로빌루린 유도체 기재살진균제 혼합물
US7011652B1 (en) 2002-12-18 2006-03-14 Berke-Tec, Inc. Eye wash station
US6976279B1 (en) 2003-08-08 2005-12-20 Berke-Tec, Inc. Eye injury treatment station
GB0422401D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
JP5793883B2 (ja) 2010-03-03 2015-10-14 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
CN103999865B (zh) * 2013-04-07 2016-04-13 海南正业中农高科股份有限公司 一种含有环氟菌胺与烯酰吗啉或苯酰菌胺的杀菌组合物及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623921A1 (de) 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
DK0629609T3 (da) 1989-05-17 1996-12-23 Shionogi & Co Fremgangsmåde til fremstilling af alkoxyiminoacetamidderivater og et mellemprodukt dertil
DE4030038A1 (de) 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
DE4423613A1 (de) 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[1',2',4'-Triazol-3'yloxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4423612A1 (de) 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung
ATE277004T1 (de) * 1994-12-19 2004-10-15 Nippon Soda Co Benzamidoximderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ein bakterizid für landwirtschaft und gartenbau
DE69722005T2 (de) * 1996-06-04 2004-01-08 Nippon Soda Co. Ltd. Landwirtschaftliche und gartenbauliche antibakterielle zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
BR9809473A (pt) 2000-07-25
PL337227A1 (en) 2000-08-14
AR014099A1 (es) 2001-02-07
CA2289638C (en) 2008-02-26
ATE229270T1 (de) 2002-12-15
DE59806632D1 (de) 2003-01-23
TW496728B (en) 2002-08-01
UA63958C2 (uk) 2004-02-16
SK149999A3 (en) 2000-05-16
CA2289638A1 (en) 1998-12-03
CO5031336A1 (es) 2001-04-27
KR100510227B1 (ko) 2005-08-31
IL132715A0 (en) 2001-03-19
BR9809473B1 (pt) 2009-12-01
PT984694E (pt) 2003-04-30
HUP0002075A2 (hu) 2000-10-28
SK282899B6 (sk) 2003-01-09
DK0984694T3 (da) 2003-01-06
NZ500946A (en) 2002-02-01
US6444692B1 (en) 2002-09-03
HUP0002075A3 (en) 2002-12-28
AU8017798A (en) 1998-12-30
HU225014B1 (en) 2006-05-29
DE19722223A1 (de) 1998-12-03
CZ420699A3 (cs) 2000-03-15
EP0984694A1 (de) 2000-03-15
WO1998053689A1 (de) 1998-12-03
AU748931B2 (en) 2002-06-13
CZ294975B6 (cs) 2005-04-13
EP0984694B1 (de) 2002-12-11
CN1197461C (zh) 2005-04-20
KR20010013095A (ko) 2001-02-26
ES2189184T3 (es) 2003-07-01
JP4278187B2 (ja) 2009-06-10
ZA984510B (en) 1999-11-29
CN1258193A (zh) 2000-06-28
EA199901006A1 (ru) 2000-08-28
PL189750B1 (pl) 2005-09-30
IL132715A (en) 2004-07-25
EA002150B1 (ru) 2001-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634409B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2002504131A (ja) 殺菌剤混合物
JP2001525837A (ja) 殺菌剤混合物
JP2001526698A (ja) 殺菌剤混合物
JP3821487B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883575B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511145A (ja) 殺菌剤混合物
JP3810093B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4663114B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH11512405A (ja) 殺菌性混合物
JP2000509056A (ja) 殺菌剤混合物
JP4393767B2 (ja) ベンゾフェノンおよびn−ビフェニルニコチンアミドを含む殺菌性混合物
JP3883574B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2000509057A (ja) 殺菌剤混合物
JP2002511069A (ja) 殺菌剤混合物
JP3881310B2 (ja) 殺菌性混合物
JP4262781B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883576B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2001526700A (ja) 殺菌剤混合物
JP2000509058A (ja) 殺菌剤混合物
JP4226652B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4215830B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2002503233A (ja) 殺菌剤混合物
JP2001526699A (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511141A (ja) 殺菌混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees