JP2001526254A - 新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンのリン酸塩 - Google Patents

新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンのリン酸塩

Info

Publication number
JP2001526254A
JP2001526254A JP2000525368A JP2000525368A JP2001526254A JP 2001526254 A JP2001526254 A JP 2001526254A JP 2000525368 A JP2000525368 A JP 2000525368A JP 2000525368 A JP2000525368 A JP 2000525368A JP 2001526254 A JP2001526254 A JP 2001526254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
methyl
propoxyphenoxy
isopropyl
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525368A
Other languages
English (en)
Inventor
カロル・ホールヴァート
ウルフ・ラーション
ルネ・サンドベルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2001526254A publication Critical patent/JP2001526254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/20Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩に関する。さらに、本発明はまた、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩の製造方法ならびにそれを含有する医薬製剤および医療におけるその使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノ
キシ)エチル]アミンのリン酸塩に関する。さらに、本発明はまた、イソプロピ
ル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンのリン酸
塩の製造方法ならびにそれを含有する医薬製剤および医学におけるその使用にも
関する。
【0002】
【発明の背景および先行技術】
イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンは、麻酔性をもつ化合物である。そのためそれは、限局性の痛みを包含する
痛みの治療用の麻酔性化合物として有用である。 WO 9715548には、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノ
キシ)エチル]アミンならびにその製造方法が開示されている。この方法は、3
−n−プロポキシフェノールを1,2−ジブロモエタンと反応させて1−(2− ブロモエトキシ)−3−n−プロポキシベンゼンを得ることで始まる2つの反応
工程より成る。さらに、1−(2−ブロモエトキシ)−3−n−プロポキシベン
ゼンをオートクレーブ内でN−メチルイソプロピルアミンと反応させる。生成物
であるイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル
]アミンは、その後さらに真空蒸留によって精製された。
【0003】
【発明の要約】
本発明の目的は、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノ
キシ)エチル]アミンの一リン酸塩を提供することである。 本発明に従えば、またイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフ
ェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩の製造方法も提供されるが、この方法は
、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンを溶媒系中でリン酸で処理することより成る。 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンの一リン酸塩は、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェ
ノキシ)エチル]アミンの結晶性で安定な塩であり、そのため有利な特性を有す
る。
【0004】 そのうえ、結晶性のイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェ
ノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩は、イソプロピル−メチル−[2−(3−
n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの製造方法において結晶性の中間体
を導入するために使用することができる。このことは、すべての他の中間体がシ
ロップである一連の反応に簡単で便利な精製工程を導入する。それによって、先
行技術に従う方法で使用する時間とエネルギーとを消費する蒸留が回避される。
イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミ
ンの一リン酸塩の結晶化の結果、高純度の中間体が得られ、このものはさらに、
簡単なアルカリ性化工程によって相当するイソプロピル−メチル−[2−(3−
n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンに変換することができる。
【0005】 製法 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンの一リン酸塩の製造においては、酢酸エチル中のイソプロピル−メチル−[
2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの含量を最初に検定して
、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミン1グラム当たり6〜10mlの酢酸エチルに調整する。酢酸エチル中のイソプ
ロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの含
量は、好ましくは、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノ
キシ)エチル]アミン1グラム当たり7〜9mlの酢酸エチルである。この検定し
た酢酸エチル中のイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキ
シ)エチル]アミンの溶液に、メタノールおよびメタノール中のリン酸の溶液を
加える。リン酸の量は、およそ0.9ないし1.0モル当量、好ましくは0.95 当量でなくてはならない。検定溶液に加えるメタノールの全量は、使用するリン
酸の量に対して調整しなくてはならない。得られるメタノール/酢酸エチル中の
イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミ
ンの溶液中のリン酸の濃度は、体積でおよそ5〜15%、好ましくは体積で9〜
11%でなくてはならない。沈殿する塩を、例えば濾過または遠心分離によって
集めて、その後酢酸エチルで洗浄する。
【0006】 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンの一リン酸塩は、その後さらに当技術分野で公知の方法によって処理するこ
とができ、例えば塩基水溶液の処理によって変換してその塩基形態、すなわちイ
ソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミン
に戻すことができる。
【0007】 医学的および薬学的使用 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンの一リン酸塩は、それが薬理学的活性を有するので有用であり、特に麻酔性
化合物として使用するために有用である。そのためそれは、特に限局性の痛みを
包含する痛みの治療において、医薬として指示される。 本発明のさらに別の態様に従えば、こうして、特に痛みの治療において、医薬
として使用するためのイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェ
ノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩が提供される。
【0008】 医薬製剤 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]ア
ミンの一リン酸塩は、通常は、薬学的に受容できる剤形の活性成分より成る医薬
製剤の形態で非経口的に投与され、特に注射される。非経口投与用のイソプロピ
ル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン
酸塩より成る組成物は、薬学的に活性な化合物の非経口投与において一般に使用
されるその他の成分を包含することができる。
【0009】 本発明のさらに別の態様に従えば、こうして、薬学的に受容できるアジュバン
ト、希釈剤または担体と混合したイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロ
ポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩を含有する医薬製剤が提供され
る。イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]
アミンの一リン酸塩を含む製剤は、それ自体が公知である技術によって製造する
ことができる。通常、活性物質は、その製剤の0.5ないし10重量%、より特 定的には1ないし5重量%を構成する。
【0010】 本発明のさらに別の態様に従えば、治療上有効な量のイソプロピル−メチル−
[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩を痛みに
罹患しているかまたは罹患しやすいヒトに投与することより成る、痛みの治療法
が提供される。 本発明を以下の実施例においてさらに詳細に説明するが、これは、限定的なも
のではない。
【0011】
【実施例】
実施例1 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミ
ンの一リン酸塩の製造 検定した酢酸エチル{8ml EtOAc/gイソプロピル−メチル−[2−( 3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミン}中のイソプロピル−メチル−
[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミン(19.0kg、75.7
モル)の溶液に、MeOH(9.6L)、続いてMeOH(19.2L)に溶解さ
せたH3PO4(4.85L、72.5モル)を、周囲温度で3時間かけて加える。
次に、得られる標題化合物のスラリーを濾過によって単離して、固体物質をEt
OAcで洗浄する。収率89%(41.8kg湿潤化合物、67.6モルの乾燥化合
物に相当);融点:131〜134℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ルネ・サンドベルイ スウェーデン国エス−151 85 セーデル テイエ.アストラゼネカ.アール・アン ド・ディー・セーデルテイエ Fターム(参考) 4C206 AA01 AA04 FA21 KA14 MA01 MA04 ZA08 4H006 AA01 AA02 AA03 AB21 AC90 AD15 BB14 BB17 BC30 BC31 BE04 BJ50 BP30 BU32

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノ
    キシ)エチル]アミンのリン酸塩。
  2. 【請求項2】 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノ
    キシ)エチル]アミンの一リン酸塩。
  3. 【請求項3】 下記の工程: i) リン酸を、有機溶媒系中のイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プ ロポキシフェノキシ)エチル]アミンの溶液に加えること; ii) 溶液を結晶化させること; iii) このようにして得たイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキ シフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩を単離すること; より成る、イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エ
    チル]アミンの一リン酸塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 工程i)で使用する有機溶媒系が酢酸エチルであることを特
    徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程i)で加えるリン酸をリン酸のアルコール溶液として加
    えることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルコール溶液がメタノール溶液であることを特徴とする、
    請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程i)で0.9〜1.0当量のリン酸を使用することを特徴
    とする、請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程i)で0.95当量のリン酸を使用することを特徴とす る、請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 完全な添加後に得られる溶液中のリン酸の濃度が重量で5〜
    15%であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 添加後に得られる溶液中のリン酸の濃度が重量で9〜11
    %でなくてはならないことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  11. 【請求項11】 イソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェ
    ノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩および医薬上許容し得る担体または希釈剤
    より成る医薬製剤。
  12. 【請求項12】 治療におけるイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プ
    ロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩の使用。
  13. 【請求項13】 痛みの治療用の薬剤の製造におけるイソプロピル−メチル
    −[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩の使用
  14. 【請求項14】 請求項3〜10のいずれか一項に記載した方法によって製
    造されるイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチ
    ル]アミンのリン酸塩。
  15. 【請求項15】 疼痛のある患者に治療上有効な量のイソプロピル−メチル
    −[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンの一リン酸塩を投与
    することからなる疼痛の治療法。
JP2000525368A 1997-12-22 1998-12-15 新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンのリン酸塩 Pending JP2001526254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704835-9 1997-12-22
SE9704835A SE9704835D0 (sv) 1997-12-22 1997-12-22 New compound
PCT/SE1998/002316 WO1999032431A1 (en) 1997-12-22 1998-12-15 A NOVEL PHOSPHATE SALT OF ISOPROPYL-METHYL-[2-(3-n-PROPOXYPHENOXY)ETHYL]AMINE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526254A true JP2001526254A (ja) 2001-12-18

Family

ID=20409538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525368A Pending JP2001526254A (ja) 1997-12-22 1998-12-15 新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンのリン酸塩

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6235792B1 (ja)
EP (1) EP1047663A1 (ja)
JP (1) JP2001526254A (ja)
KR (1) KR20010033407A (ja)
CN (1) CN1280559A (ja)
AR (1) AR017199A1 (ja)
AU (1) AU1989299A (ja)
BR (1) BR9814381A (ja)
CA (1) CA2314989A1 (ja)
EE (1) EE200000384A (ja)
HU (1) HUP0004428A3 (ja)
ID (1) ID26940A (ja)
IL (1) IL136829A0 (ja)
IS (1) IS5544A (ja)
NO (1) NO20003216L (ja)
PL (1) PL341525A1 (ja)
SE (1) SE9704835D0 (ja)
SK (1) SK8062000A3 (ja)
TR (1) TR200002012T2 (ja)
TW (1) TW455590B (ja)
WO (1) WO1999032431A1 (ja)
ZA (1) ZA9811237B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH380746A (de) * 1958-11-06 1964-08-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer sekundärer Amine
AR004691A1 (es) 1995-10-27 1999-03-10 Astrazeneca Ab Nuevos derivados de [3-alcoxi-fenoxi-)-etil]-dialquilamina, una composicion farmaceutica que los comprende, su uso como anestesicos locales y unprocedimiento para su preparacion

Also Published As

Publication number Publication date
TW455590B (en) 2001-09-21
EP1047663A1 (en) 2000-11-02
AR017199A1 (es) 2001-08-22
ID26940A (id) 2001-02-22
CA2314989A1 (en) 1999-07-01
PL341525A1 (en) 2001-04-23
AU1989299A (en) 1999-07-12
SE9704835D0 (sv) 1997-12-22
IS5544A (is) 2000-06-21
KR20010033407A (ko) 2001-04-25
NO20003216D0 (no) 2000-06-21
SK8062000A3 (en) 2001-02-12
CN1280559A (zh) 2001-01-17
EE200000384A (et) 2001-12-17
NO20003216L (no) 2000-06-21
WO1999032431A1 (en) 1999-07-01
TR200002012T2 (tr) 2000-10-23
BR9814381A (pt) 2000-10-10
ZA9811237B (en) 1999-07-19
HUP0004428A3 (en) 2002-04-29
HUP0004428A2 (hu) 2002-03-28
IL136829A0 (en) 2001-06-14
US6235792B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504130A (ja) キサンチン類およびこれらの治療的使用
JP2002539244A (ja) 成長促進用組成物
CZ286621B6 (cs) Tromethaminová sůl (+)-(S)-2-(3-benzoylfenyl)propionové kyseliny, způsob její výroby a farmaceutický prostředek s jejím obsahem
JPH09511516A (ja) グルカミン誘導体を用いるエトドラックの分割法
JP3145715B2 (ja) 無水7−([1α,5α,6α]−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリディン−3−カルボン酸メタンスルホン酸塩の新規な結晶形態
EA015251B1 (ru) Производные хиназолина и их использование при лечении тромбоцитемии
JP2002532470A (ja) パロキセチンマレイン酸塩の製法
JPH09510222A (ja) 2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−3−ベンゾアゼピン化合物の酸付加塩
KR100979077B1 (ko) 벤즈아제핀 화합물의 고체 염 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US6703410B1 (en) Crystal forms of 3-(2,4-dichlorobenzyl)-2-methyl-n-(pentylsulfonyl)-3h-benzimidazole-5-carboxamide
JP2001526254A (ja) 新規なイソプロピル−メチル−[2−(3−n−プロポキシフェノキシ)エチル]アミンのリン酸塩
CN115925640A (zh) ((3-氨甲酰-5-氟吡嗪-2-基)氧基)甲基异丁酸酯及其制备方法和应用
KR100264185B1 (ko) 프로테인 키나아제가 매개하는 질병의 치료와 예방을 위한 신규한 아제판과 그 고리 동족체들
JPH11503755A (ja) 塩酸ラニチジンフォーム1の製造方法
JP2003514826A (ja) β−D−5−チオキシロース誘導体、調製法及び治療上の使用
CZ20002312A3 (cs) Nová fosfátová sůl izopropylmethyl-[2-(3-npropoxyfenoxy)ethyl]aminu
JPS61263916A (ja) プロドラツグ型の医薬品組成物およびその製造方法
JP2001513796A (ja) (e)−4,6−ジクロロ−3−(2−オキソ−1−フェニルピロリジン−3−イリデンメチル)−1h−インドール−2−カルボン酸の結晶性ナトリウム塩水和物
MXPA00006128A (en) A NOVEL PHOSPHATE SALT OF ISOPROPYL-METHYL-[2-(3-n-PROPOXYPHENOXY)ETHYL]AMINE
JPS641470B2 (ja)
CN110092799B (zh) 一种环状化合物、其制备方法和应用
SU1456016A3 (ru) Способ получени имидазолсодержащих соединений или их кислотно-аддитивных солей
EP1556383A1 (en) Process for preparing famciclovir
EP0357092B1 (en) Preparation of diacetoxybenzylidene diacetates
JP2002513019A (ja) パロキセチン・アスコルビン酸塩