JP2001522058A - 自動および手動の明るさ制御を有するディスプレイシステム - Google Patents
自動および手動の明るさ制御を有するディスプレイシステムInfo
- Publication number
- JP2001522058A JP2001522058A JP2000518860A JP2000518860A JP2001522058A JP 2001522058 A JP2001522058 A JP 2001522058A JP 2000518860 A JP2000518860 A JP 2000518860A JP 2000518860 A JP2000518860 A JP 2000518860A JP 2001522058 A JP2001522058 A JP 2001522058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- brightness
- maximum
- illuminance
- minimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/10—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
- B60Q3/16—Circuits; Control arrangements
- B60Q3/18—Circuits; Control arrangements for varying the light intensity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/80—Circuits; Control arrangements
- B60Q3/85—Circuits; Control arrangements for manual control of the light, e.g. of colour, orientation or intensity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ディスプレイシステムは自動および手動の明るさ制御を与える。明るさ制御器は周辺光センサにより検出された周辺光に基づいてディスプレイの輝度を変化させる。明るさ制御器はディスプレイの輝度を最小照度における最小輝度から最大照度における最大輝度の間で変化させる。好ましくは、ユーザー入力デバイスは、ディスプレイが前記最大輝度を表示する最大照度を選択的に変化させ、最小照度において表示される最小輝度を選択的に変える。
Description
【0001】 本発明は一般にディスプレイに関し、更に詳しくは、特に車輌ディスプレイに
有益な自動明るさ制御を有するディスプレイに関する。
有益な自動明るさ制御を有するディスプレイに関する。
【0002】 現在の車輌は、エレクトロルミネセンスディスプレイのような高解像度、再構
成可能なディスプレイを含むことが多くなっている。このようなディスプレイの
利用における一つの公知の困難は、このようなディスプレイは昼間の明るい太陽
光下では視認し難いことである。この問題を補償する目的で、ディスプレイの明
るさを手動で増大し得る。しかしながら、ディスプレイの明るさを増大させたな
らば、それは夜間においては明るすぎて、運転者の視覚に干渉する。
成可能なディスプレイを含むことが多くなっている。このようなディスプレイの
利用における一つの公知の困難は、このようなディスプレイは昼間の明るい太陽
光下では視認し難いことである。この問題を補償する目的で、ディスプレイの明
るさを手動で増大し得る。しかしながら、ディスプレイの明るさを増大させたな
らば、それは夜間においては明るすぎて、運転者の視覚に干渉する。
【0003】 本発明の概要 本発明は自動および手動の明るさ制御を有するディスプレイシステムを与える
。明るさ制御は、周囲光センサによる検出に応じて周囲光(照度)に基づいてデ
ィスプレイの明るさ(輝度)を変化させる。輝度制御は最小周囲光レベル(最小
照度)における最小輝度から最大周囲光レベル(最大照度)における最大輝度の
間のディスプレイの輝度を変化させる。ディスプレイは、周囲光センサが最大照
度以上の周囲光を検出したとき最大輝度を表示する。ディスプレイは、周囲光セ
ンサが最小照度以下の周辺光を検出したとき最小輝度を表示する。
。明るさ制御は、周囲光センサによる検出に応じて周囲光(照度)に基づいてデ
ィスプレイの明るさ(輝度)を変化させる。輝度制御は最小周囲光レベル(最小
照度)における最小輝度から最大周囲光レベル(最大照度)における最大輝度の
間のディスプレイの輝度を変化させる。ディスプレイは、周囲光センサが最大照
度以上の周囲光を検出したとき最大輝度を表示する。ディスプレイは、周囲光セ
ンサが最小照度以下の周辺光を検出したとき最小輝度を表示する。
【0004】 好ましくは、ディスプレイシステムはユーザー入力デバイスを含む。ユーザー
入力デバイスは最大輝度が表示されたときの最大照度を選択的に変化させる。更
に、ユーザー入力デバイスは最小照度においてディスプレイにより表示された最
小輝度を選択的に変化させる。
入力デバイスは最大輝度が表示されたときの最大照度を選択的に変化させる。更
に、ユーザー入力デバイスは最小照度においてディスプレイにより表示された最
小輝度を選択的に変化させる。
【0005】 本発明の上述および他の利点は、当業者には添付図面を斟酌して好適実施例の
以下の詳細な説明から容易に明らかになろう。
以下の詳細な説明から容易に明らかになろう。
【0006】 好適実施例の詳細な説明 本発明はディスプレイ22の明るさまたは輝度を手動および自動で制御するデ
ィスプレイシステム20を与える。図1に示すように、ディスプレイ22の輝度
は電力変換器24からの電圧を制御することにより制御することができる。リフ
レッシュ率を変化させるなど、ディスプレイ22の輝度を変化させる多数の他の
技術がある。
ィスプレイシステム20を与える。図1に示すように、ディスプレイ22の輝度
は電力変換器24からの電圧を制御することにより制御することができる。リフ
レッシュ率を変化させるなど、ディスプレイ22の輝度を変化させる多数の他の
技術がある。
【0007】 手動入力回路26は、ユーザー起動入力デバイス28、例えばスイッチまたは
回転ノブを含む。自動入力回路30は第1ユーザー入力デバイス32および第2
ユーザー入力デバイス34を含み、これについては以下に一層詳細に説明する。
自動入力回路30は、ディスプレイ22の近傍に周辺光のレベルまたは輝度を検
出する光センサ36を更に含む。ディスプレイ22を車輌に組み込むために、光
センサ36は車輌の内部および/または周囲の照度を測定する。マルチプレクサ
38は、スイッチ40による決定に応じて、手動入力回路26または自動入力回
路30の何れかからの入力を選択的に選ぶ。これに代えて、マルチプレクサ38
は、変化が手動入力回路26レベルで検出されるときは常に手動入力回路26を
選択して、手動入力回路26が変化したときは手動入力回路26が自動入力回路
30を無効にさせるようにする。
回転ノブを含む。自動入力回路30は第1ユーザー入力デバイス32および第2
ユーザー入力デバイス34を含み、これについては以下に一層詳細に説明する。
自動入力回路30は、ディスプレイ22の近傍に周辺光のレベルまたは輝度を検
出する光センサ36を更に含む。ディスプレイ22を車輌に組み込むために、光
センサ36は車輌の内部および/または周囲の照度を測定する。マルチプレクサ
38は、スイッチ40による決定に応じて、手動入力回路26または自動入力回
路30の何れかからの入力を選択的に選ぶ。これに代えて、マルチプレクサ38
は、変化が手動入力回路26レベルで検出されるときは常に手動入力回路26を
選択して、手動入力回路26が変化したときは手動入力回路26が自動入力回路
30を無効にさせるようにする。
【0008】 図2はディスプレイ22の輝度と光センサ36により検出された照度との間の
好適な関係を示すグラフである。図2に明らかなように、ディスプレイ22の表
示輝度は、点Aと点Bとの間の照度と共に増大する。点Aにおいては、ディスプ
レイ22は好ましくはその最大輝度を表示し、即ち点Aにおける輝度がディスプ
レイ22の物理的限界である。点Bにおいては、光センサ36は好ましくはその
閾値におけるまたはその閾置の近傍の周辺光を測定し、光センサ36は点Bの下
の周辺光を識別できない。点AとBとの間では、ディスプレイ22の輝度は、光
センサ36により検出された照度と共に増大する。図2においては直線的に示さ
れているが、点Aと点Bとの間の増加には、任意の率または形状、例えば対数、
指数、線形などを利用できる。
好適な関係を示すグラフである。図2に明らかなように、ディスプレイ22の表
示輝度は、点Aと点Bとの間の照度と共に増大する。点Aにおいては、ディスプ
レイ22は好ましくはその最大輝度を表示し、即ち点Aにおける輝度がディスプ
レイ22の物理的限界である。点Bにおいては、光センサ36は好ましくはその
閾値におけるまたはその閾置の近傍の周辺光を測定し、光センサ36は点Bの下
の周辺光を識別できない。点AとBとの間では、ディスプレイ22の輝度は、光
センサ36により検出された照度と共に増大する。図2においては直線的に示さ
れているが、点Aと点Bとの間の増加には、任意の率または形状、例えば対数、
指数、線形などを利用できる。
【0009】 好ましくは、グラフ上の点Aは、第1ユーザー入力デバイス32(図1)を用
いてユーザーにより照度軸に沿って選択的に変化される。この方式においては、
ユーザーは、ディスプレイ22がその最大輝度を表示する照度を調整できる。点
Aにおける照度においてまたはそれを上回って光センサ36により検出される照
度は、ディスプレイシステム20にその最大照度においてディスプレイ22へ表
示させる。
いてユーザーにより照度軸に沿って選択的に変化される。この方式においては、
ユーザーは、ディスプレイ22がその最大輝度を表示する照度を調整できる。点
Aにおける照度においてまたはそれを上回って光センサ36により検出される照
度は、ディスプレイシステム20にその最大照度においてディスプレイ22へ表
示させる。
【0010】 第2ユーザー入力デバイス34はディスプレイ22の輝度を選択的に変化させ
、これは光センサ36により検出された最小照度において表示される。ユーザー
入力デバイス34は光センサ36により識別される最低レベルの照度においてデ
ィスプレイ22の輝度を選択的に変化させる。図2に明らかなように、点Aおよ
び点Bが選択的に変化し、例えば点A1および点B1へ変化するとき、点A1と
点B1との間の表示輝度と照度との関数は変化するので、従ってディスプレイの
22の輝度は連続関数である。
、これは光センサ36により検出された最小照度において表示される。ユーザー
入力デバイス34は光センサ36により識別される最低レベルの照度においてデ
ィスプレイ22の輝度を選択的に変化させる。図2に明らかなように、点Aおよ
び点Bが選択的に変化し、例えば点A1および点B1へ変化するとき、点A1と
点B1との間の表示輝度と照度との関数は変化するので、従ってディスプレイの
22の輝度は連続関数である。
【0011】 操作においては、ユーザーはユーザー入力デバイス32および34をそれぞれ
利用して点Aおよび点Bを選択的に交替する。光センサ36が点Bより下の周辺
光レベルを検出したときは、ディスプレイ22が最小輝度レベルにおいて表示さ
れ、これは第2のユーザー入力デバイス34により選択されている。光センサ3
6がユーザー入力デバイス32により選択されたように、点Aで示される以上の
周辺光レベルを検出したときは、ディスプレイ22が最大輝度レベルにおいて表
示され、これは好ましくは、ディスプレイ22により表示可能な最大輝度レベル
である。光センサ36が点Aと点Bとの間の周辺光レベルを検出したときは、デ
ィスプレイ22は点Aと点Bとで示される光レベルの間の照度の関数として表示
される。
利用して点Aおよび点Bを選択的に交替する。光センサ36が点Bより下の周辺
光レベルを検出したときは、ディスプレイ22が最小輝度レベルにおいて表示さ
れ、これは第2のユーザー入力デバイス34により選択されている。光センサ3
6がユーザー入力デバイス32により選択されたように、点Aで示される以上の
周辺光レベルを検出したときは、ディスプレイ22が最大輝度レベルにおいて表
示され、これは好ましくは、ディスプレイ22により表示可能な最大輝度レベル
である。光センサ36が点Aと点Bとの間の周辺光レベルを検出したときは、デ
ィスプレイ22は点Aと点Bとで示される光レベルの間の照度の関数として表示
される。
【0012】 図1の自動入力回路30を実現するための一つの可能な模式図を図3に示す。
この場合、第1および第2ユーザー入力デバイス32、34は、それぞれ可変抵
抗器RaおよびRbである。抵抗器Rbは、光センサ36に並行に、且つ第1トラ ンジスタのコレクタとグラウンドとの間に接続されている。抵抗器Raは、一端 において第1のトランジスタ48のベースおよび第2のトランジスタのコレクタ
に接続されており、他端にてグラウンドに接続されている。固定抵抗器51は、
零抵抗状態を防止するために可変抵抗器Ra、Rbに隣接して接続されている。第
3のトランジスタ52は図示のように第1および第2のトランジスタへ接続され
ている。
この場合、第1および第2ユーザー入力デバイス32、34は、それぞれ可変抵
抗器RaおよびRbである。抵抗器Rbは、光センサ36に並行に、且つ第1トラ ンジスタのコレクタとグラウンドとの間に接続されている。抵抗器Raは、一端 において第1のトランジスタ48のベースおよび第2のトランジスタのコレクタ
に接続されており、他端にてグラウンドに接続されている。固定抵抗器51は、
零抵抗状態を防止するために可変抵抗器Ra、Rbに隣接して接続されている。第
3のトランジスタ52は図示のように第1および第2のトランジスタへ接続され
ている。
【0013】 図3の模式図は自動入力回路30を実現するための一つの実施例を図示するが
、図1の自動入力回路30を実現するのに使用できる多数の回路が存在すること
を認識されたい。当業者には、手動入力回路26、自動入力回路30およびマル
チプレクサ38は全て、マイクロプロセッサ回路により操作されたソフトウェア
で完全に実現できることが明らかであろう。これに代えて、或いはこれに加えて
、当業者は、光センサ36により発生した信号を調整または整形する様々な回路
を承知しているであろう。例えば、光センサ36からの信号をディジタル形に変
換して、ルックアップテーブルを用いるようなソフトウェアで処理できる。
、図1の自動入力回路30を実現するのに使用できる多数の回路が存在すること
を認識されたい。当業者には、手動入力回路26、自動入力回路30およびマル
チプレクサ38は全て、マイクロプロセッサ回路により操作されたソフトウェア
で完全に実現できることが明らかであろう。これに代えて、或いはこれに加えて
、当業者は、光センサ36により発生した信号を調整または整形する様々な回路
を承知しているであろう。例えば、光センサ36からの信号をディジタル形に変
換して、ルックアップテーブルを用いるようなソフトウェアで処理できる。
【0014】 本発明のディスプレイシステム20の自動および手動明るさ制御を与える。デ
ィジタルシステム20をユーザー入力デバイス28による直接手動制御を与える
。更に、ディスプレイシステム20は、光センサ36が最小照度を検出したとき
に表示されるディスプレイ22の明るさおよび輝度において表示されたディスプ
レイ22における最大照度をユーザーごとに誂えることが可能である。
ィジタルシステム20をユーザー入力デバイス28による直接手動制御を与える
。更に、ディスプレイシステム20は、光センサ36が最小照度を検出したとき
に表示されるディスプレイ22の明るさおよび輝度において表示されたディスプ
レイ22における最大照度をユーザーごとに誂えることが可能である。
【0015】 特許法令および法体系の規定によれば、上述した例示の形態についての説明は
本発明の好適実施例を表すものとして考慮される。しかしながら、本発明は本発
明は、その要旨または目的から逸脱することなく、ここに特定的に図示して説明
した以外の手法によっても実施できることに留意されたい。
本発明の好適実施例を表すものとして考慮される。しかしながら、本発明は本発
明は、その要旨または目的から逸脱することなく、ここに特定的に図示して説明
した以外の手法によっても実施できることに留意されたい。
【図1】 図1は本発明のディスプレイシステムの模式図である。
【図2】 図2は図1のディスプレイシステムの操作を示すグラフである。
【図3】 図3は図1の自動入力回路についての一つの可能な実施例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C080 AA06 BB05 DD04 EE28 JJ02 JJ05 KK20 5G435 AA01 BB05 EE30 LL17
Claims (14)
- 【請求項1】 ディスプレイシステムであって、 ルミナンスを表示するディスプレイと、 周囲照度を表す信号を発生する周囲光センサと、 前記周囲光センサから前記信号を受け取るディスプレイ制御器であり、前記周
囲光センサからの前記信号に基づいて最大輝度と最小輝度との間で前記ディスプ
レイの前記輝度を制御するディスプレイ制御器とを備えるディスプレイシステム
。 - 【請求項2】 請求項1のディスプレイシステムにおいて、ユーザー入力デ
バイスを更に備え、前記ディスプレイ制御器が前記ディスプレイに最大照度にお
ける前記最大輝度で表示させ、前記ユーザー入力デバイスが前記最大照度を選択
的に代えるディスプレイシステム。 - 【請求項3】 請求項1のディスプレイシステムにおいて、ユーザー入力デ
バイスを更に備え、前記ディスプレイ制御器が前記ディスプレイに最小照度にお
ける前記最小輝度で表示させ、前記ユーザー入力デバイスが前記最大照度を選択
的に代えるディスプレイシステム。 - 【請求項4】 請求項3のディスプレイシステムにおいて、前記ディスプレ
イ制御器が、前記ディスプレイに最大照度における前記最大輝度で表示させ、前
記ユーザー入力デバイスが前記最大照度を選択的に代えるディスプレイシステム
。 - 【請求項5】 請求項1のディスプレイシステムにおいて、前記ディスプレ
イ制御器が前記周囲照度を前記最小照度と比較するディスプレイシステム。 - 【請求項6】 請求項1のディスプレイシステムにおいて、前記周囲光セン
サが、前記周囲照度が前記最大照度以上であることを示すときに、前記ディスプ
レイが前記最大輝度を表示するディスプレイシステム。 - 【請求項7】 請求項6のディスプレイシステムにおいて、前記周囲光セン
サが、前記周囲照度が前記最小照度以下であることを示すときに、前記ディスプ
レイが前記最小輝度を表示するディスプレイシステム。 - 【請求項8】 請求項7のディスプレイシステムにおいて、前記周囲光セン
サが、前記周囲照度が前記最小照度と前記最大照度との間であることを示すとき
に、前記ディスプレイの前記輝度が前記照度の関数であるディスプレイシステム
。 - 【請求項9】 請求項1のディスプレイシステムにおいて、前記最小照度が
、前記センサにより検出可能な周囲光の閾値の近傍であるディスプレイシステム
。 - 【請求項10】 請求項1のディスプレイシステムにおいて、前記ディスプ
レイの最大輝度が、前記ディスプレイの物理的限界であるディスプレイシステム
。 - 【請求項11】 ディスプレイが表示する輝度を変化させる方法であり、 最大輝度レベルを設定する段階と、 最小輝度レベルを設定する段階と、 周囲照度を検出する段階と、 前記検出された照度に基づいて、前記最小輝度レベルと前記最大輝度レベルと
の間で前記ディスプレイを変化させる段階とを含む方法。 - 【請求項12】 請求項11の方法において、前記ディスプレイが前記最大
輝度レベルを表示する最大輝度レベルを変化させる段階を更に含む方法。 - 【請求項13】 請求項11の方法において、最小照度において表示された
前記最小輝度を変化させる段階を更に含む方法。 - 【請求項14】 請求項13の方法において、最大照度において表示された
前記最大輝度を変化させる段階を更に含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/961,365 US6337675B1 (en) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | Display system with automatic and manual brightness control |
US08/961,365 | 1997-10-30 | ||
PCT/US1998/022360 WO1999022962A1 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-22 | Display system with automatic and manual brightness control |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522058A true JP2001522058A (ja) | 2001-11-13 |
Family
ID=25504386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000518860A Withdrawn JP2001522058A (ja) | 1997-10-30 | 1998-10-22 | 自動および手動の明るさ制御を有するディスプレイシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6337675B1 (ja) |
EP (1) | EP1024975A1 (ja) |
JP (1) | JP2001522058A (ja) |
WO (1) | WO1999022962A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191663A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 低電力駆動装置および方法 |
US8054457B2 (en) | 2008-05-27 | 2011-11-08 | Chimei Innolux Corporation | Light intensity detecting methods and devices, display devices and storage media |
US8284177B2 (en) | 2009-03-27 | 2012-10-09 | Chimei Innolux Corporation | Display device and electronic apparatus with photo-sensor sampled signals average |
US8436803B2 (en) | 2005-06-02 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device and image display method |
JP2017515137A (ja) * | 2014-02-19 | 2017-06-08 | ピーエー コット ファミリー ホールディング ゲーエムベーハーPA.COTTE Family Holding GmbH | コントラストを改善した表示装置 |
DE112017007061T5 (de) | 2017-02-14 | 2019-10-24 | Eizo Corporation | Anzeigevorrichtung, Programm, und Anzeigeverfahren |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1947899A (en) * | 1997-12-31 | 1999-07-19 | Gentex Corporation | Vehicle vision system |
JP2000276094A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 階調補正方法及び画像表示システム |
DE19956113A1 (de) * | 1999-11-22 | 2001-05-23 | Mannesmann Vdo Ag | Beleuchtbare Anzeigevorrichtung |
TWM244584U (en) | 2000-01-17 | 2004-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display system and electrical appliance |
US7928955B1 (en) * | 2000-03-13 | 2011-04-19 | Intel Corporation | Automatic brightness control for displays |
US6995753B2 (en) * | 2000-06-06 | 2006-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
JP2002072963A (ja) * | 2000-06-12 | 2002-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ |
JP5243675B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2013-07-24 | レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド | コンピュータ装置および記憶媒体 |
US6952195B2 (en) * | 2000-09-12 | 2005-10-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image display device |
US6507286B2 (en) * | 2000-12-29 | 2003-01-14 | Visteon Global Technologies, Inc. | Luminance control of automotive displays using an ambient light sensor |
US7006130B2 (en) * | 2001-05-11 | 2006-02-28 | John H. Harshbarger, Jr. | Visual cue for display testing having one bit resolution |
CN100354719C (zh) * | 2001-12-10 | 2007-12-12 | 三菱电机株式会社 | 反射型液晶显示装置 |
JP3975800B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-09-12 | 松下電器産業株式会社 | 車両用調光装置 |
GB2389730A (en) * | 2002-06-14 | 2003-12-17 | Mitac Int Corp | Display with automatic brightness control |
US7049575B2 (en) * | 2003-09-09 | 2006-05-23 | Apple Computer Inc. | System for sensing ambient light having ambient stability probability |
JP2005308857A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Sony Corp | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
DE102004040325B4 (de) * | 2004-08-20 | 2017-02-16 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Beleuchtung einer Anzeige in einem Fahrzeug |
DE102005001532A1 (de) * | 2005-01-13 | 2006-08-03 | Adam Opel Ag | Armaturenbrettbeleuchtung und Verfahren zum Einstellen der Helligkeit dazu |
GB2422737A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-02 | Sharp Kk | Multiple-view display and display controller |
DE102005005411B4 (de) * | 2005-02-05 | 2022-12-22 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeug mit einem Bedienelement |
KR100640063B1 (ko) * | 2005-02-18 | 2006-10-31 | 삼성전자주식회사 | 외부조도를 고려한 영상향상방법 및 장치 |
US7945452B2 (en) * | 2005-04-11 | 2011-05-17 | Hospira, Inc. | User interface improvements for medical devices |
US20060256067A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Montero Adolfo S | System and method for information handling system ambient light sensor user interface |
DE102005034757B4 (de) * | 2005-07-21 | 2018-04-12 | Johnson Controls Gmbh | Fahrzeugkomponente für den Innenraum eines Fahrzeugs und Verfahren |
TWI307488B (en) * | 2005-12-05 | 2009-03-11 | Benq Corp | Method for adjusting monitor luminance |
US20070211046A1 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Taylor Erin L | System and method for calibration of ambient light sensor brightness output |
US7351947B2 (en) * | 2006-05-23 | 2008-04-01 | Dell Products L.P. | System and method for ambient light sensor testing for an information handling system display |
DE202006020468U1 (de) * | 2006-07-20 | 2008-11-27 | Bombardier Transportation Gmbh | Anordnung zum Führen eines Schienenfahrzeuges |
JP5003150B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-08-15 | 富士通株式会社 | 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム |
TW200832319A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-01 | Tpo Displays Corp | Display device and luminance control method |
KR100844775B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2008-07-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 |
JP2008209885A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 低電力駆動制御部及びこれを備える有機電界発光表示装置 |
DE102007034075A1 (de) | 2007-07-18 | 2009-01-29 | Technisat Digital Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Displays |
US20090109129A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Seen Yee Cheong | System and Method for Managing Information Handling System Display Illumination |
US8517990B2 (en) | 2007-12-18 | 2013-08-27 | Hospira, Inc. | User interface improvements for medical devices |
JP4756490B2 (ja) | 2009-02-23 | 2011-08-24 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 |
JP4881408B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2012-02-22 | 株式会社バッファロー | ネットワーク装置 |
CN102248922A (zh) * | 2011-03-09 | 2011-11-23 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种汽车背光控制系统及其控制方法 |
EP2745204A4 (en) | 2011-08-19 | 2015-01-07 | Hospira Inc | SYSTEMS AND METHOD FOR A GRAPHIC INTERFACE WITH A GRAPHICAL PRESENTATION OF MEDICAL DATA |
US10022498B2 (en) | 2011-12-16 | 2018-07-17 | Icu Medical, Inc. | System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy |
KR20130071808A (ko) * | 2011-12-21 | 2013-07-01 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 화면 밝기를 조절하기 위한 장치 및 방법 |
WO2013148798A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Hospira, Inc. | Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system |
US10463788B2 (en) | 2012-07-31 | 2019-11-05 | Icu Medical, Inc. | Patient care system for critical medications |
CA2913421C (en) | 2013-05-24 | 2022-02-15 | Hospira, Inc. | Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system |
ES2838450T3 (es) | 2013-05-29 | 2021-07-02 | Icu Medical Inc | Sistema de infusión que utiliza uno o más sensores e información adicional para hacer una determinación de aire en relación con el sistema de infusión |
US9707341B2 (en) | 2013-05-29 | 2017-07-18 | Icu Medical, Inc. | Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter |
US9250692B2 (en) | 2013-09-10 | 2016-02-02 | Nvidia Corporation | Power-efficient personalization of a computing environment of a data processing device with respect to a user thereof |
AU2015222800B2 (en) | 2014-02-28 | 2019-10-17 | Icu Medical, Inc. | Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection |
US11344673B2 (en) | 2014-05-29 | 2022-05-31 | Icu Medical, Inc. | Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up |
CN104599658A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-05-06 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种显示亮度的调节方法及装置 |
US11344668B2 (en) | 2014-12-19 | 2022-05-31 | Icu Medical, Inc. | Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion |
US10850024B2 (en) | 2015-03-02 | 2020-12-01 | Icu Medical, Inc. | Infusion system, device, and method having advanced infusion features |
US10585506B2 (en) | 2015-07-30 | 2020-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with high visibility regardless of illuminance of external light |
AU2017264784B2 (en) | 2016-05-13 | 2022-04-21 | Icu Medical, Inc. | Infusion pump system and method with common line auto flush |
EP3468635B1 (en) | 2016-06-10 | 2024-09-25 | ICU Medical, Inc. | Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion |
US10431164B2 (en) | 2016-06-16 | 2019-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
EP3500906B1 (en) | 2016-08-16 | 2024-03-27 | Rakuten Group, Inc. | Protective case |
US20180211607A1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-07-26 | Séura, Inc. | System for automatically adjusting picture settings of an outdoor television in response to changes in ambient conditions |
US10089055B1 (en) | 2017-12-27 | 2018-10-02 | Icu Medical, Inc. | Synchronized display of screen content on networked devices |
DE102018207388B4 (de) * | 2018-05-14 | 2024-03-28 | Continental Automotive Technologies GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Anzeigebildes in einem Kraftfahrzeug |
US11278671B2 (en) | 2019-12-04 | 2022-03-22 | Icu Medical, Inc. | Infusion pump with safety sequence keypad |
CA3189781A1 (en) | 2020-07-21 | 2022-01-27 | Icu Medical, Inc. | Fluid transfer devices and methods of use |
US11135360B1 (en) | 2020-12-07 | 2021-10-05 | Icu Medical, Inc. | Concurrent infusion with common line auto flush |
DE102021100578A1 (de) | 2021-01-13 | 2022-07-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuerung einer Leuchteinrichtung in einem Fahrzeug |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3042586A1 (de) | 1980-11-12 | 1982-06-16 | SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen | Anzeigeeinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JPS58224821A (ja) | 1982-06-25 | 1983-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示照明装置の制御装置 |
US5453939A (en) * | 1992-09-16 | 1995-09-26 | Caterpillar Inc. | Computerized diagnostic and monitoring system |
DE4409777A1 (de) | 1994-03-22 | 1995-09-28 | Vdo Schindling | Einrichtung zur Steuerung der Leuchtdichte einer Anzeigevorrichtung in einem Kraftfahrzeug |
US5666028A (en) * | 1994-04-06 | 1997-09-09 | Gentex Corporation | Automobile headlamp and running light control system |
JPH07309171A (ja) | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Zexel Corp | 車両用操作パネルの照明制御装置 |
US5554912A (en) | 1995-05-15 | 1996-09-10 | Delco Electronics Corporation | Adaptive instrument display brightness control system |
-
1997
- 1997-10-30 US US08/961,365 patent/US6337675B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-22 EP EP98953878A patent/EP1024975A1/en not_active Withdrawn
- 1998-10-22 JP JP2000518860A patent/JP2001522058A/ja not_active Withdrawn
- 1998-10-22 WO PCT/US1998/022360 patent/WO1999022962A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8436803B2 (en) | 2005-06-02 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device and image display method |
JP2008191663A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 低電力駆動装置および方法 |
US8054457B2 (en) | 2008-05-27 | 2011-11-08 | Chimei Innolux Corporation | Light intensity detecting methods and devices, display devices and storage media |
US8284177B2 (en) | 2009-03-27 | 2012-10-09 | Chimei Innolux Corporation | Display device and electronic apparatus with photo-sensor sampled signals average |
JP2017515137A (ja) * | 2014-02-19 | 2017-06-08 | ピーエー コット ファミリー ホールディング ゲーエムベーハーPA.COTTE Family Holding GmbH | コントラストを改善した表示装置 |
DE112017007061T5 (de) | 2017-02-14 | 2019-10-24 | Eizo Corporation | Anzeigevorrichtung, Programm, und Anzeigeverfahren |
US10755619B2 (en) | 2017-02-14 | 2020-08-25 | Eizo Corporation | Display device, program, and display method for controlling relationship between ambient illuminance and display luminance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999022962A1 (en) | 1999-05-14 |
EP1024975A1 (en) | 2000-08-09 |
US6337675B1 (en) | 2002-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001522058A (ja) | 自動および手動の明るさ制御を有するディスプレイシステム | |
US6271813B1 (en) | Voltage control for adjusting the brightness of a screen display | |
US6762741B2 (en) | Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor | |
EP1668622B1 (en) | Method and system for controlling an illuminating apparatus | |
US7397021B2 (en) | Device having optical sensor | |
US9504116B2 (en) | Air conditioning system controller for motor vehicles | |
JPH0613256B2 (ja) | 車載用表示装置 | |
JP2007149752A (ja) | 発光素子の輝度調整装置 | |
JP2001215945A (ja) | 照明可能な表示装置、および照明可能な表示装置の表示輝度を調整する方法 | |
JP2000208281A (ja) | 調光方法および表示装置 | |
JP3347074B2 (ja) | 発光部の光量制御方法及び光量を制御する発光部を有する電話機 | |
JPH04328030A (ja) | 表示装置 | |
JPS63232048A (ja) | 車載用表示装置 | |
JPH05150729A (ja) | 表示装置 | |
JPH0617159Y2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6623509B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置の表示画面輝度を制御する輝度制御装置、輝度制御装置用のプログラム、および、液晶ディスプレイ装置 | |
KR0138166B1 (ko) | 차량용 디스플레이 장치의 자동밝기변환장치 및 방법 | |
JPH04328031A (ja) | 表示装置 | |
JPH0516728A (ja) | 車載用表示装置 | |
JP2011028136A (ja) | 情報提示装置、プログラム、及び情報提示方法 | |
JPH0390444A (ja) | 調光表示装置 | |
JP2004320462A (ja) | 車載システム、オートディマー装置、オートライトコントロール装置 | |
JPH0520068Y2 (ja) | ||
JPH0958299A (ja) | 車両用表示装置 | |
KR20120119599A (ko) | 차량용 계기판의 표시장치 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |