JP5003150B2 - 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム - Google Patents

表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5003150B2
JP5003150B2 JP2006352002A JP2006352002A JP5003150B2 JP 5003150 B2 JP5003150 B2 JP 5003150B2 JP 2006352002 A JP2006352002 A JP 2006352002A JP 2006352002 A JP2006352002 A JP 2006352002A JP 5003150 B2 JP5003150 B2 JP 5003150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
unit
brightness
display
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008164766A (ja
Inventor
浩二 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006352002A priority Critical patent/JP5003150B2/ja
Priority to US11/876,096 priority patent/US20080158113A1/en
Priority to TW096140038A priority patent/TWI461063B/zh
Priority to KR1020070112948A priority patent/KR101066895B1/ko
Priority to CN2007101946275A priority patent/CN101211531B/zh
Publication of JP2008164766A publication Critical patent/JP2008164766A/ja
Priority to KR1020110010227A priority patent/KR101128973B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5003150B2 publication Critical patent/JP5003150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Description

本発明は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有する表示装置において、表示画面の輝度(明るさ)調整を行なうための技術に関する。
従来から、液晶ディスプレイ等の表示画面を有する表示装置において、表示画面の輝度(明るさ)をユーザが見易いと感じる好みの明るさに設定する場合には、ユーザは表示装置に設けられた複数の操作ボタンを操作してOSD(On Screen Display)により輝度調整を行なう必要があった。
最近では、明るさセンサが搭載され、表示画面の輝度を、センサによって検出された周囲の明るさに応じた適度な輝度に自動調整する機能をそなえた液晶ディスプレイ装置や液晶テレビ等がある。
しかしながら、従来の液晶ディスプレイ装置等は、自動調整を解除するためには、OSDの操作が必要で、ユーザは自動調整を解除するために、操作ボタンを幾つかの手順を踏んで複数回操作する必要があった。
そこで、自動調整するか否かを一つの操作部を操作することで切り替えることができる技術が提案されている(例えば下記特許文献1,2参照)。
特開2004−117944号公報 特開2000−330542号公報
ところで、近年、表示装置に対するユーザの高い省電力(省エネルギ)効果への要求が高まっている。
表示画面の輝度を周囲の明るさに応じて自動調整すると、周囲の明るさに係わらず高い輝度を保つ場合に対しては、消費電力を低減できるという効果を得ることができる。
しかしながら、輝度の自動調整は、あくまで周囲の明るさに応じてユーザが見易い輝度を実現するものであるので、周囲の明るさに応じて輝度を自動調整することによって、顕著な省電力効果を得ることができるわけではない。
したがって、上記特許文献1,2に開示された従来技術のように、自動調整をするか否かを切り替えることができるだけでは、高い省電力効果を実現できない。
つまり、上記特許文献1,2に開示された従来技術は、単純に2つのモード(輝度制御態様)を選択するだけであるので、ユーザは自動調整モードではないときに、自分が最も見易いと感じる所望の輝度を設定していれば、その設定値を高い省電力効果が得られる低い輝度に変更するために、ユーザにとって煩わしい複数手順を要するOSDの操作が必要になってしまい、ユーザは非常に不便である。
一方、自動調整モードではないときの所定の輝度として、高い省電力効果を実現できる低い輝度が設定されていれば、ユーザが、周囲が明るい等の理由で表示画面が見にくいために輝度を高めたいと考えた場合にも、OSDの操作が必要になってしまい、この場合にもユーザにとっての利便性が悪い。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、表示装置の輝度調整にかかるユーザの利便性をより向上するとともに、省電力効果が高い輝度制御態様に容易に変更できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、表示部と、この表示部の周囲の明るさを検出するセンサと、このセンサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を、該センサによって検出された該表示部の周囲の明るさに応じて設定される最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部と、この輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される第1操作部と、この第1操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部とをそなえて構成されていることを特徴としている。
なお、該切替制御部が、該第1操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることが好ましい。
また、該第1操作部が最初に操作されたときは、該輝度制御部が前記輝度制御態様を現在のまま維持するとともに、該輝度制御部によって維持された現在の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させる態様表示制御部をそなえて構成されていることが好ましい。
さらに、該第1操作部が2回目以降に操作されたときは、該第1操作部が操作される度に、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることが好ましい。
なお、該態様表示制御部が、該切替制御部によって該輝度制御部による前記輝度制御態様が切り替えられたときは、切り替え後の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させることが好ましい。
らに、該表示部の輝度値を変更する際に操作される第2操作部をそなえ、該輝度制御部が前記第1の輝度制御態様もしくは前記第3の輝度制御態様で該表示部の輝度を制御している際に、該第2操作部が操作されると、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第2の輝度制御態様に切り替えることが好ましい。
なお、該輝度制御部が、該第2操作部の操作に応じて前記第2の輝度制御態様をとる場合の前記設定輝度を変更することが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の表示システムは、表示部と、表示信号を出力する出力部と、この出力部によって出力された表示信号に基づいた内容を該表示部に表示させる表示制御部と、該表示部の周囲の明るさを検出するセンサと、このセンサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を、該センサによって検出された該表示部の周囲の明るさに応じて設定される最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部と、この輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される操作部と、この操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部とをそなえて構成されていることを特徴としている。
なお、該切替制御部が、該操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の輝度調整プログラムは、表示部と、当該表示部の周囲の明るさを検出するセンサとを有する表示装置の輝度調整を行なう機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を、該センサによって検出された該表示部の周囲の明るさに応じて設定される最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部、および、この輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴としている。
このように、本発明によれば、輝度制御部が第1の輝度制御態様,第2の輝度制御態様,および第3の輝度制御態様のいずれか一つの輝度制御態様で表示部の輝度を制御するように構成され、切替制御部が、第1操作部(操作部)の操作に応じて輝度制御部による輝度制御態様を切り替えるので、ユーザは表示装置に設けられた、たった一つの第1操作部を操作するだけで表示装置の輝度制御制御を省電力効果が非常に高い第3の輝度制御態様に変更でき、ユーザは、省電力効果が高い輝度制御態様への切り替えを非常に容易に実現できる。
また、輝度制御部が第3の輝度制御態様をとる場合、センサによって検出された周囲の明るさに応じて最小輝度値を設定するので、高い省電力効果を得る輝度制御態様の選択が非常に容易になるという効果を維持しながら、第3の輝度制御態様に移行する際の周囲の明るさに応じた最小輝度値で表示部が表示されるので、第3の輝度制御態様になることによって表示部の見易さが大きく損なわれることを抑止できる。
さらに、一つの第1操作部を押下するだけという非常に容易な操作で3つの輝度制御モードを選択できるのでユーザの利便性がより向上する。
しかも、切り替え可能な3つの輝度制御態様が第1の輝度制御態様,第2の輝度制御態様,および第3の輝度制御態様であるので、ユーザは周囲の明るさに応じた輝度にしたい場合は第1の輝度制御態様を選択し、ユーザが最も見易いと感じる所定の輝度にしたい場合は第2の輝度制御態様を選択し、高い省電力効果を得たいと考えれば第3の輝度制御態様を選択すればよく、本発明によればユーザが設定したいと考え得る略すべての輝度制御態様を一つの第1操作部を操作するだけで容易に実現でき、前述した従来技術に対して利便性が飛躍的に向上する。
また、切替制御部によって、第1操作部が操作される度に輝度制御部による3つの輝度制御態様が所定の順序で切り替えられるので、ユーザは所望の輝度制御態様への切り替えを非常に容易に実現でき、ユーザの利便性がより向上する。
なお、第1操作部が最初に押下されたときには輝度制御部は輝度制御態様を現在のまま維持するとともに、態様表示制御部が現在の輝度制御態様に関する情報を表示部に表示するので、ユーザは第1操作部を操作することによって、現在の輝度制御態様をまず知ることができ、他の輝度制御態様へ変更すべきか否かを容易に判断できるとともに、所望の輝度制御態様へ切り替えるために第1操作部を操作すべき回数を容易に知ることができ、ユーザの利便性がより向上する。
さらに、態様表示制御部が、切り替え後の輝度制御態様に関する情報を表示部に表示させるので、ユーザは第1操作部の操作で輝度制御態様がどの態様に切り替えられたのかを瞬時に判断でき、ユーザの利便性がより向上する。
また、輝度制御部が第1の輝度制御態様もしくは第3の輝度制御態様で表示部の輝度を制御している際に、第2操作部が操作されると、切替制御部が輝度制御部による輝度制御態様を第2の輝度制御態様に切り替えるので、ユーザは現在の輝度を第2操作部を操作するだけで容易に変更できる。
しかも、そのとき、輝度制御部が、第2操作部の操作に応じて第2の輝度制御態様時の設定輝度を変更するので、ユーザの利便性がより向上する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
〔1〕本発明の一実施形態について
まず、図1に示すブロック図を参照しながら、本発明の一実施形態としての表示システム1の構成について説明する。この図1に示すように、本表示システム1は、パーソナルコンピュータ(図中PC(Personal Computer)と表記;以下、PCという)2と表示(ディスプレイ)装置10とからなり、PC2は、映像信号(表示信号)発生し、発生した映像信号を表示装置10に出力するCPU(Central Processing Unit;出力部)3をそなえて構成されている。
また、本発明の一実施形態としての表示装置10は、表示部(例えばLCD:Liquid Crystal Display;図中“LCD”と表記)11,画像処理部(表示制御部)12,センサ13,AD(Analog/Digital)変換器14,MPU(Micro Processing Unit)15,エコ機能設定スイッチ(第1操作部;以下、エコボタンという)16,輝度設定スイッチ(第2操作部;以下、輝度設定ボタンという)17,インバータ18,およびバックライト19をそなえて構成されている。
表示部11は、PC2のCPU3から出力された映像信号に基づく映像等を表示するものである。
画像処理部12は、CPU3から出力された映像信号に基づいた内容を表示部11に表示させる、つまり、映像信号に基づく表示部11の表示制御を行なうものである。
センサ13は、本表示装置10の周囲の明るさを検出するセンサであり、例えば、図2に示すごとく表示装置10の正面に、本表示装置10の周囲の光を受光する受光部13aをそなえている。
なお、図2において符号10aは電源スイッチ(ボタン)を示し、符号10bは表示装置10を遠隔操作するためのリモコンからの操作信号を受信する受光部を示し、符号11aは表示部11としての表示画面を示す。
AD変換器14は、センサ13によって検出された光の強度を示すアナログ信号をデジタル信号に変換してMPU15に出力するものである。
MPU15は、センサ13(具体的にはAD変換器14),エコボタン16,および輝度設定ボタン17からの入力に基づいて表示部11の輝度(明るさ)を制御するものであり、輝度制御部15a,切替制御部15b,および態様表示制御部15cをそなえて構成されている。
輝度制御部15aは、センサ13によって検出された表示部11の周囲の明るさに応じて表示部11の輝度を変更(自動調整)するエコオートモード(第1の輝度制御態様)と、表示部11の輝度を予め設定された設定輝度に保つエコオフモード(第2の輝度制御態様)と、表示部11の輝度を予め設定された最小輝度値に保つエコオンモード(第3の輝度制御態様)とのいずれか一つの輝度制御モード(輝度制御態様)で表示部11の輝度を制御するものである。
切替制御部15bは、エコボタン16の操作(ここでは押下)に応じて、輝度制御部15aによる輝度制御モードを切り替えるものであり、具体的には、ユーザによってエコボタン16が操作される度(ここでは後述のごとく2回目以降に操作される度)に、輝度制御部15aの上記3つの輝度制御モードをのうちのいずれか一つに所定の順序で切り替える。
例えば、切替制御部15bは、図3に示すごとく、エコボタン16が押下される度にエコオフモード,エコオートモード,エコオンモードの順で輝度制御部15aの輝度制御モードを切り替える。
ただし、切替制御部15bは、エコボタン16が最初に押下されたとき(つまり、前回操作されたときから所定時間経過後に初めて操作されたとき)は、輝度制御部15aに対して輝度制御モードの切替制御を行なわず、したがって、輝度制御部15aは、エコボタン16が最初に押下されたときは、輝度制御モードをそのとき(つまり現在)のまま維持する。
すなわち、図3に示す所定順序の輝度制御モードの切り替えはエコボタン16が2回目以降に押下されたときに行なわれるものである。
また、切替制御部15bは、輝度制御部15aがエコオートモードもしくはエコオンモードで表示部11の輝度を制御している際に、ユーザによって輝度設定ボタン17が押下されると、輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオフモードに切り替える。
なお、輝度制御部15aがエコオフモード時にユーザによって輝度設定ボタン17が押下されても、切替制御部15bは輝度制御部15aの輝度制御モードを切り替えず、輝度設定ボタン17の押下に応じて輝度制御部15aがエコオフモード時の設定輝度を変更する。
態様表示制御部15cは、エコボタン16が押下されると、そのとき輝度制御部15aがとっている輝度制御モードに関する情報を表示部11に表示させるものである。
具体的には、エコボタン16が最初に押下されたときには、そのときに輝度制御部15によって維持された現在の輝度制御モードの名称(つまり、“エコオートモード”,“エコオフモード”,“エコオンモード”のいずれか)を表示部11に表示させる。
さらに、エコボタン16が2回目以降に押下されたときは、切替制御部15bによって輝度制御部15aによる輝度制御態様が切り替えられると、切り替え後の輝度制御モードの名称を表示部11に表示させる。
エコボタン16は、上述したように輝度制御部15aによる輝度制御モードを切り替える際にユーザによって操作(押下)されるものであり、具体的には例えば図2に示すごとく表示装置10の正面に設けられている。
輝度設定ボタン17は、上述したように表示部11の輝度値を変更する際にユーザによって操作されるものであり、具体的には例えば図2に符号17a〜dで示すごとく表示装置10の正面に設けられている。
つまり、図2の操作ボタン17a〜dは輝度設定ボタン17として機能するものであり、これらの操作ボタン17a〜dは、エコオフモード時の所定輝度を設定変更する場合や、表示部11の色合い調整,位置調整,コントラストの調整,ゆがみの補正,および電源設定等の表示装置10に係る各種設定事項をOSD(On Screen Display)により設定する際に、ユーザによって操作されるものである。
インバータ18は、MPU15の輝度制御部15aから表示部11の輝度を制御すべく出力された輝度制御信号を、アナログ信号に変換してバックライト19へ出力するものである。
バックライト19は、表示部11の輝度を直接的に決定するLCD用バックライトである。すなわち、バックライト19の明るさに応じて表示部11の輝度が決定される。
ここで、MPU15の輝度制御部15aによるエコオートモード時の輝度制御手順の一例を、図4に示すフローチャート(ステップS1〜S4)および図5に示すフローチャート(ステップS5〜S8)を参照しながら説明する。
なお、図4,図5に示すエコオートモードは、ユーザが表示部11の設定画面を参照しながら操作ボタン17a〜dを操作してOSDで設定した所定の輝度値LOSDと、周囲の明るさとに応じて輝度が自動調整される。
また、図4は周囲の明るさが暗くなった場合の輝度制御部15aのエコオートモード時の動作手順を示す図であり、図5は周囲の明るさが明るくなった場合の輝度制御部15aのエコオートモード時の動作手順を示す図である。
まず、輝度制御部15aは、表示部11の周囲の明るさを5段階の範囲TYPE0〜4(後述する図6参照;ここでは、“TYPE0”のゾーンが“155lux以上”,“TYPE1”のゾーンが“116lux以上155lux未満”,“TYPE2”のゾーンが“77lux以上116lux未満”,“TYPE3”のゾーンが“38lux以上77lux未満”,“TYPE4”のゾーンが“38lux未満”)に分け、各範囲TYPE0〜4で定めた設定輝度Aを予め保持している。
図4に示すように、輝度制御部15aは、まず、センサ13が検出した周囲の明るさに応じて、表示部11の周囲の明るさが暗く変化したか否かを判断する(ステップS1)。
例えば、センサ13は一定期間(例えば100ms)ごとに周囲の明るさをサンプリングし、輝度制御部15aは複数回(例えば4回)分の値(AD変換器14から出力されたADC値)の平均値を検出値(つまり、センサ13によって検出された周囲の明るさ)とする。そして、この検出値が現在保持している前回の検出値に対して一定値以上の差(減少)があり、かつ連続して同じ結果が得られた場合に、輝度制御部15aは周囲の明るさが暗く変化したと判断して(ステップS1のYesルート)、その検出された周囲の明るさがどの範囲TYPE0〜4に属するかを判定して、判定した範囲に対応する設定輝度Aを抽出する(ステップS2)。
一方、輝度制御部15aが周囲の明るさが暗く変化していないと判断すると(ステップS1のNoルート)、輝度制御部15aは上記ステップS2の処理へ移行しない。
次に、輝度制御部15aは、上記ステップS2で抽出した設定輝度Aと、現在の表示部11の輝度値aと所定の輝度値LOSDとの間に、下記式(1)が成り立つか否かを判断する(ステップS3)。
OSD≧a>A ・・・(1)
ここで、上記式(1)が成り立たなければ(ステップS3のNoルート)、輝度制御部15aは上記ステップS1の処理に戻る。
一方、上記式(1)が成立すれば(ステップS3のYesルート)、輝度制御部15aは表示部11の輝度aを設定輝度Aになるまでバックライト19の輝度を下げて、輝度aを設定輝度Aと等しくして(ステップS4)、上記ステップS1に戻る。
このように、輝度制御部15aはエコオートモードをとる場合、表示部11の周囲の明るさが暗くなるのに応じて、表示部11の輝度を低く(暗く)する。
次に、図5を参照しながら、周囲の明るさが明るくなった場合の輝度制御部15aのエコオートモード時の動作手順を説明すると、輝度制御部15aは、まず、センサ13が検出した周囲の明るさに応じて、表示部11の周囲の明るさが明るく変化したか否かを判断する(ステップS5)。
ここで、輝度制御部15aは、上述のごとく平均化されたセンサ13の検出値が前回の検出値に対して一定値以上の差(増加)があり、かつ連続して同じ結果が得られた場合に、周囲の明るさが明るく変化したと判断して(ステップS5のYesルート)、その検出された周囲の明るさがどの範囲TYPE0〜4に属するかを判定して、判定した範囲に対応する設定輝度Aを抽出する(ステップS6)。
一方、輝度制御部15aが周囲の明るさが明るく変化していないと判断すると(ステップS5のNoルート)、輝度制御部15aは上記ステップS6の処理へ移行しない。
次に、輝度制御部15aは、上記ステップS6で抽出した設定輝度Aと、現在の表示部11の輝度値aと所定の輝度値LOSDとの間に、下記式(2)が成り立つか否かを判断する(ステップS7)。
OSD≧A>a ・・・(2)
ここで、上記式(2)が成り立たなければ(ステップS7のNoルート)、輝度制御部15aは上記ステップS5の処理に戻る。
一方、上記式(2)が成立すれば(ステップS7のYesルート)、輝度制御部15aは表示部11の輝度aを設定輝度Aになるまでバックライト19の輝度を上げて、輝度aを設定輝度Aと等しくして(ステップS8)、上記ステップS5に戻る。
このように、輝度制御部15aはエコオートモードをとる場合、表示部11の周囲の明るさが明るくなるのに応じて、表示部11の輝度を高く(明るく)する。
なお、本発明において、輝度制御部15aによるエコオードモードの具体的な輝度制御方法(輝度の自動調整方法)は限定されるものではなく、例えば前述した特許文献1,2に開示された技術を適用してもよいし、あるいは、図6に示すごとく周囲の明るさの範囲TYPE0〜4ごとに輝度値を一定に制御するようにしてもよいし、もしくは、図7に示すごとく周囲が明るくなっても予めユーザが設定した設定値以上には輝度を高めないように制御してもよい。なお、図6および図7において、左縦軸はモニタの輝度(cd)を示し、右縦軸は左縦軸の輝度に対応するOSD設定時の輝度を調節するための目盛(OSD目盛)を示している。
また、輝度制御部15aがエコオフモードで輝度制御を行なう場合は、例えば、図8に示すごとく、輝度制御部15aは、周囲の明るさに係わらず、表示部11の輝度を、ユーザが輝度設定ボタン17を操作してOSDによって設定した設定輝度値(ここではOSD目盛が“75”に相当する輝度値)に一定制御する。
さらに、図8に示すごとく、輝度制御部15aがエコオンモードで輝度制御を行なう場合は、輝度制御部15aは、周囲の明るさに係わらず、表示部11の輝度を最小輝度値(ここでは、OSD目盛が“0”に相当する輝度値)に一定制御する。このとき、輝度制御部15aは、具体的にはインバータ18からバックライト19に最小輝度値を実現する最小電流が出力される輝度制御信号をインバータ18に出力する。
次に、図9に示すフローチャート(ステップS10〜S19)を参照しながら、本表示装置10の輝度制御手順について説明する。なお、図9に示す例は処理フロー開始時(現在)に輝度制御部15aがエコオフモードで輝度制御を行なっている場合である。
まず、ユーザによってエコボタン16が最初に押下されると(ステップS10のYesルート)、態様表示制御部15cが、現在のモード(輝度制御モード)の名称(ここでは“エコオフモード”)を表示部11に表示させ(ステップS11)、輝度制御部15aは輝度制御モードを変更せずに現状の輝度制御モードであるエコオフモードをそのまま維持する(ステップS12)。
なお、当然であるが、エコボタン16がユーザによって押下されなければ(ステップS10のNoルート)、上記ステップS11以降の処理は発生しない。
次に、ユーザによってさらに(ここでは2回目に)エコボタン16が押下されると(ステップS13のYesルート)、切替制御部15bが、輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオフモードからエコオートモードに切り替える(ステップS14)。
なお、ユーザによって2回目のエコボタン16の押下がされなければ(ステップS13のNoルート)、上記ステップS14の処理には移行しない。具体的には、予め設定された所定時間の間、ユーザによってエコボタン16の2回目の押下がされなければ、輝度制御部15aは輝度制御モードをエコオフモードに確定し、さらに、態様表示制御部15cは “エコオフモード”の表示部11への表示制御を終了して、表示部11における“エコオフモード”の表示を消す。
続いて、ユーザがさらに(ここでは3回目に)エコボタン16を押下すると(ステップS15のYesルート)、切替制御部15bは、輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオートモードからエコオンモードに切り替える(ステップS16)。
一方、輝度制御部15aがエコオートモードをとっている際に、ユーザがエコボタン16を押下せずに(ステップS15のNoルート)、輝度設定ボタン17を押下すると(ステップS17のYesルート)、切替制御部15bは、輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオートモードからエコオフモードに切り替えるとともに、輝度制御部15aは、輝度設定ボタン17の押下に応じてエコオフモード時の設定輝度を変更する(ステップS12)。
このとき、表示部11にはMPU15によってOSDの設定画面が表示される。さらに、このとき輝度制御部15aによる設定輝度は、輝度設定ボタン17が押下されたときのエコオードモード時の輝度に対して変更を加えた値を設定輝度とする。つまり、輝度制御部15aは、元々エコオフモード時用に設定されていた設定輝度に対する変更ではなく、輝度設定ボタン17押下時の輝度に対する変更をそのまま設定輝度として受け付ける。これにより、ユーザは現在表示されている輝度からそのままの状態で所望の輝度を設定することができ、ユーザの利便性が向上する。
なお、輝度設定ボタン17として図2の輝度設定ボタン17b(“−”ボタン)が押下されると輝度が下がり、輝度設定ボタン17c(“+”ボタン)が押下されると輝度が上がる。
また、当然であるが、ユーザがエコボタン16を押下せず(ステップS15のNoルート)、輝度設定ボタン17も押下しなければ(ステップS17のNoルート)、輝度制御部15aによる輝度制御モードはエコオートモードのままである(ステップS14)。具体的には、上記ステップS13でユーザによってエコボタン16が押下されてから予め設定された所定時間、ユーザによってエコボタン16がさらに押下されなければ、輝度制御部15aは輝度制御モードをエコオートモードに確定する。さらにこのとき、態様表示制御部15cは上記ステップS14の処理時に開始した“エコオートモード”の表示部11への表示制御を終了して、表示部11における“エコオートモード”の表示を消す。
そして、切替制御部15bによって輝度制御部15aの輝度制御モードがエコオンモードに変更された(ステップS16)後に、ユーザがエコボタン16を押下せずに(ステップS18のNoルート)、輝度設定ボタン17を押下すると(ステップS19のYesルート)、切替制御部15bは、輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオンモードからエコオフモードに切り替えるとともに、輝度制御部15aは、輝度設定ボタン17の押下に応じて上述のごとくエコオフモード時の設定輝度を変更する(ステップS12)。
なお、当然であるが、ユーザがエコボタン16を押下せず(ステップS18のNoルート)、輝度設定ボタン17も押下しなければ(ステップS19のNoルート)、輝度制御部15aによる輝度制御モードはエコオンモードのままである(ステップS16)。具体的には、上記ステップS15でユーザによってエコボタン16が押下されてから予め設定された所定時間、ユーザによってエコボタン16がさらに押下されなければ、輝度制御部15aは輝度制御モードをエコオンモードに確定する。さらにこのとき、態様表示制御部15cは上記ステップS16の処理時に開始した“エコオンモード”の表示部11への表示制御を終了して、表示部11における“エコオンモード”の表示を消す。
一方、切替制御部15bによって輝度制御部15aの輝度制御モードがエコオンモードに変更された(ステップS16)後に、ユーザがエコボタン16を押下すると(ステップS18のYesルート)、切替制御部15bは輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオンモードからエコオフモードに切り替える(ステップS12)。以降、ユーザによるエコボタン16および輝度設定ボタン17の押下に応じて、上述したステップS12〜S19の処理が実行される。
なお、上述したステップS12〜S19の処理において、切替制御部15bによって輝度制御部15aの輝度制御モードが切り替えられると、その都度、態様表示制御部15が切り替え後の輝度制御モードの名称を表示部11に表示させる。
このように、本発明の一実施形態としての表示システム1(表示装置10)によれば、輝度制御部15aがエコオートモード,エコオフモード,およびエコオンモードの3つの輝度制御モードをとるように構成され、切替制御部15bが、エコボタン16の操作に応じて輝度制御部15aによる輝度制御モードを切り替えるので、ユーザは表示装置10に設けられた、たった一つのエコボタン16を操作(押下)するだけで表示装置10の輝度制御モードを省電力効果が非常に高いエコオンモードに変更でき、ユーザは、省電力効果が高いエコオンモードへの切り替えを非常に容易に実現できる。
さらに、一つのエコボタン16を押下するだけという非常に容易な操作で3つの輝度制御モードを選択できるのでユーザの利便性がより向上する。
しかも、切り替え可能な3つの輝度制御モードがエコオートモード,エコオフモード,およびエコオンモードであるので、ユーザは周囲の明るさに応じた輝度にしたい場合はエコオートモードを選択し、ユーザが最も見易いと感じる所定の輝度にしたい場合はエコオフモードを選択し、高い省電力効果を得たいと考えればエコオンモードを選択すればよく、本発明によればユーザが設定したいと考え得る略すべての輝度制御モードを一つのエコボタン16を押下するだけで容易に実現でき、前述した従来技術に対して利便性が飛躍的に向上する。
また、切替制御部15bによって、エコボタン16が押下される度(ここではエコボタン16が2回目以降に押下される度)に輝度制御部15aによる3つの輝度制御モードが所定の順序で切り替えられるので、ユーザは所望の輝度制御モードへの切り替えを非常に容易に実現でき、ユーザの利便性がより向上する。
なお、切替制御部15bは、エコボタン16が最初に押下されたときには輝度制御部15aの輝度制御モードを切り替えず、輝度制御部15aは輝度制御モードを現在のまま維持するとともに、態様表示制御部15cが現在の輝度制御モードに関する情報としてその輝度制御モードの名称を表示部11に表示するので、ユーザはエコボタン16を押下することによって、現在の輝度制御モードをまず知ることができ、他の輝度制御モードへ変更すべきか否かを容易に判断できるとともに、所望の輝度制御モードへ移行するためにエコボタン16を押下する回数を容易に知ることができ、ユーザの利便性がより向上する。
さらに、態様表示制御部15cが、切替制御部15bによって輝度制御部15aによる輝度制御モードが切り替えられたときは、切り替え後の輝度制御モードに関する情報としてその輝度制御モードの名称を表示部11に表示させるので、ユーザはエコボタン16の押下で輝度制御モードがどのモードに切り替えられたのかを瞬時に判断でき、ユーザの利便性がより向上する。
また、輝度制御部15aがエコオートモードもしくはエコオンモードで表示部11の輝度を制御している際に、輝度設定ボタン17が操作(押下)されると、切替制御部15bが輝度制御部15aによる輝度制御モードをエコオフモードに切り替えるので、ユーザは現在の輝度を容易に変更できる。
しかも、そのとき、輝度制御部15aが、輝度設定ボタン17の押下に応じてエコオフモード時の設定輝度を変更するので、その後もエコボタン16等を操作してエコオフモードに変更すれば輝度設定ボタンを押下して変更した輝度で表示部11を表示することができ、ユーザの利便性がより向上する。
〔2〕その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、輝度制御部15aはエコオンモードによって輝度制御を行なう場合、周囲の明るさに係わらず最小輝度値を保つように表示部11の輝度を制御する場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、輝度制御部15aはエコオンモードをとる場合、センサ13によって検出された周囲の明るさに応じて最小輝度値を設定するように構成してもよい。
具体的には、例えば、輝度制御部15aは、上述した図8に示すTYPE0〜4の範囲ごとの最小輝度値を予め保持しておき、ユーザがエコボタン16を押下してエコオンモードに切り替えられた場合、そのエコボタン16を押下したときにセンサ13によって検出された周囲の明るさがどの範囲(TYPE0〜4)に該当するかを判断し、該当する範囲に対応する最小輝度値で表示部11の輝度を一定制御する。
より具体的には、輝度制御部15aは、エコボタン16が押下されたときの周囲の明るさがTYPE0に該当する場合は、表示部11の輝度がOSD目盛(図8参照)“20”に対応する輝度になるように制御し、TYPE1に該当する場合は表示部11の輝度がOSD目盛“15”に対応する輝度になるように制御し、TYPE2に該当する場合は表示部11の輝度がOSD目盛“10”に対応する輝度になるように制御し、TYPE3に該当する場合は表示部11の輝度がOSD目盛“5”に対応する輝度になるように制御し、TYPE4に該当する場合は表示部11の輝度がOSD目盛“0”に対応する輝度になるように制御する。
このように、輝度制御部15aがエコオンモードをとる場合、センサ13によって検出された周囲の明るさに応じて最小輝度値を設定する(つまり、周囲の明るさが明るい程明るい最小輝度値となるように段階的に最小輝度値を設定する)ことにより、上述した実施形態と同様に、高い省電力効果を得る輝度制御モードの選択が非常に容易になるという効果を維持しながら、さらに、エコオンモードに移行する際の周囲の明るさに応じた最小輝度値で表示部11が表示されるので、エコオンモードになることによって表示部11の見易さが大きく損なわれることを抑止できる。
また、上述した実施形態では、ユーザによってエコボタン16が最初に押下されたときは、切替制御部15bは輝度制御部15aの輝度制御モードを切り替えず、輝度制御部15aは現在の輝度制御モードを維持するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、切替制御部15bがユーザによってエコボタン16が最初に押下されたときにも輝度制御部15aの輝度制御モードを切り替えるように構成し、輝度制御部15aがユーザによってエコボタン16を最初に押下されたときにも輝度制御モードを変更するように構成してもよい。
このとき、態様表示制御部15cは、エコボタン16の最初の押下による切り替え後の輝度制御モードの名称を表示部11に表示させ、その後もエコボタン16が押下される度に、切り替え後の輝度制御モードの名称を表示部11に表示させる。
さらに、上述した実施形態では、切替制御部15bが、エコボタン16が押下される度にエコオフモード,エコオートモード,エコオンモードの所定順序で輝度制御部15aの輝度制御モードを切り替える場合を例にあげて説明したが、切替制御部15がエコボタン16が押下される度に切り替える輝度制御部15aの輝度制御モードの順序は本発明において限定されるものではなく、少なくとも一定の順序であればよい。
なお、上述した実施形態では、表示システム1がPC2と表示装置10とからなる場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示装置10に接続される装置は表示装置10に対して映像信号を出力するものであればよい。また、PC2(もしくはPC2に該当する映像信号を出力する装置)と表示装置10とは別装置として構成されずに同装置として一つの筐体で構成されてもよい。
また、上述した実施形態では、表示部11がLCDである場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示部11は輝度を変更しうるものであればよい。
さらに、上述した実施形態では、エコボタン16が押下式のボタンである場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばエコボタン16はダイヤル式の操作部であってもよいし、スライド式の操作部であってもよく、ユーザが操作しうるものであればよい。
なお、上述した実施形態では、輝度設定ボタン17がボタン17a〜dである場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ボタン17a〜dのうちの少なくとも一つが輝度設定ボタン17として機能すればよく、例えばボタン17a,17dはOSD専用で、ボタン17b(−ボタン)およびボタン17c(+ボタン)が輝度設定ボタン17として機能するように構成してもよい。
また、上述した輝度制御部15a,切替制御部15b,および態様表示制御部15cとしての機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(輝度調整プログラム)を実行することによって実現されてもよい。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体から輝度調整プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
ここで、コンピュータとは、ハードウェアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえている。
上記輝度調整プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、輝度制御部15a,切替制御部15b,および態様表示制御部15cとしての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
なお、本実施形態としての記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
〔3〕付記
(付記1)
表示部と、
該表示部の周囲の明るさを検出するセンサと、
該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される第1操作部と、
該第1操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、表示装置。
(付記2)
該切替制御部が、該第1操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、付記1記載の表示装置。
(付記3)
該第1操作部が最初に操作されたときは、該輝度制御部が前記輝度制御態様を現在のまま維持するとともに、該輝度制御部によって維持された現在の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させる態様表示制御部をそなえて構成されていることを特徴とする、付記1記載の表示装置。
(付記4)
該第1操作部が2回目以降に操作されたときは、該第1操作部が操作される度に、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、付記3記載の表示装置。
(付記5)
該態様表示制御部が、該切替制御部によって該輝度制御部による前記輝度制御態様が切り替えられたときは、切り替え後の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させることを特徴とする、付記4記載の表示装置。
(付記6)
該態様表示制御部が、前記輝度制御態様に関する情報として、当該輝度制御態様の名称を該表示部に表示させることを特徴とする、付記3〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
(付記7)
該輝度制御部が、前記第3の輝度制御態様をとる場合、該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて前記最小輝度値を設定することを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
(付記8)
該表示部の輝度値を変更する際に操作される第2操作部をそなえ、
該輝度制御部が前記第1の輝度制御態様もしくは前記第3の輝度制御態様で該表示部の輝度を制御している際に、該第2操作部が操作されると、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第2の輝度制御態様に切り替えることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
(付記9)
該輝度制御部が、該第2操作部の操作に応じて前記第2の輝度制御態様をとる場合の前記設定輝度を変更することを特徴とする、付記8記載の表示装置。
(付記10)
表示部と、
表示信号を出力する出力部と、
該出力部によって出力された表示信号に基づいた内容を該表示部に表示させる表示制御部と、
該表示部の周囲の明るさを検出するセンサと、
該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される第1操作部と、
該第1操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、表示システム。
(付記11)
該切替制御部が、該第1操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、付記10記載の表示システム。
(付記12)
該第1操作部が最初に操作されたときは、該輝度制御部が前記輝度制御態様を現在のまま維持するとともに、該輝度制御部によって維持された現在の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させる態様表示制御部をそなえて構成されていることを特徴とする、付記10記載の表示システム。
(付記13)
該第1操作部が2回目以降に操作されたときは、該第1操作部が操作される度に、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、付記12記載の表示システム。
(付記14)
該態様表示制御部が、該切替制御部によって該輝度制御部による前記輝度制御態様が切り替えられたときは、切り替え後の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させることを特徴とする、付記13記載の表示システム。
(付記15)
該態様表示制御部が、前記輝度制御態様に関する情報として、当該輝度制御態様の名称を該表示部に表示させることを特徴とする、付記12〜14のいずれか1項に記載の表示システム。
(付記16)
該輝度制御部が、前記第3の輝度制御態様をとる場合、該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて前記最小輝度値を設定することを特徴とする、付記10〜15のいずれか1項に記載の表示システム。
(付記17)
該表示部の輝度値を変更する際に操作される第2操作部をそなえ、
該輝度制御部が前記第1の輝度制御態様もしくは前記第3の輝度制御態様で該表示部の輝度を制御している際に、該第2操作部が操作されると、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第2の輝度制御態様に切り替えることを特徴とする、付記10〜16のいずれか1項に記載の表示システム。
(付記18)
該輝度制御部が、該第2操作部の操作に応じて前記第2の輝度制御態様をとる場合の前記設定輝度を変更することを特徴とする、付記17記載の表示システム。
(付記19)
表示部と、当該表示部の周囲の明るさを検出するセンサとを有する表示装置の輝度調整を行なう機能をコンピュータに実現させるための輝度調整プログラムであって、
該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部、および、
該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、輝度調整プログラム。
(付記20)
該切替制御部が、該操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えるように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、付記19記載の輝度調整プログラム。
本発明の一実施形態としての表示システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての表示装置の外観正面図である。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の切替制御部による輝度制御モードの切替順序を説明するための図である。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の輝度制御部がエコオートモードで表示部の輝度制御を行なう際の輝度制御部の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の輝度制御部がエコオートモードで表示部の輝度制御を行なう際の輝度制御部の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の輝度制御部がエコオートモードをとる場合の輝度値の自動調整例を示す図である。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の輝度制御部がエコオートモードをとる場合の輝度値の自動調整例を示す図である。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の輝度制御部のエコオフモード時の設定輝度値の一例およびエコオンモード時の最小輝度値の一例を示す図である。 本発明の一実施形態としての表示システムの表示装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 表示システム
2 PC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)
3 CPU(Central Processing Unit:出力部)
10 表示装置
11 表示部(LCD:Liquid Crystal Display)
12 画像処理部(表示制御部)
13 センサ
14 AD(Analog/Digital)変換器
15 MPU(Micro Processing Unit)
15a 輝度制御部
15b 切替制御部
15c 態様表示制御部
16 エコ機能設定スイッチ(エコボタン;第1操作部)
17 輝度設定スイッチ(輝度設定ボタン;第2操作部)
18 インバータ
19 バックライト

Claims (10)

  1. 表示部と、
    該表示部の周囲の明るさを検出するセンサと、
    該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を、該センサによって検出された該表示部の周囲の明るさに応じて設定される最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
    該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される第1操作部と、
    該第1操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、表示装置。
  2. 該切替制御部が、該第1操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、請求項1記載の表示装置。
  3. 該第1操作部が最初に操作されたときは、該輝度制御部が前記輝度制御態様を現在のまま維持するとともに、該輝度制御部によって維持された現在の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させる態様表示制御部をそなえて構成されていることを特徴とする、請求項1記載の表示装置。
  4. 該第1操作部が2回目以降に操作されたときは、該第1操作部が操作される度に、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、請求項3記載の表示装置。
  5. 該態様表示制御部が、該切替制御部によって該輝度制御部による前記輝度制御態様が切り替えられたときは、切り替え後の前記輝度制御態様に関する情報を該表示部に表示させることを特徴とする、請求項4記載の表示装置。
  6. 該表示部の輝度値を変更する際に操作される第2操作部をそなえ、
    該輝度制御部が前記第1の輝度制御態様もしくは前記第3の輝度制御態様で該表示部の輝度を制御している際に、該第2操作部が操作されると、該切替制御部が該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第2の輝度制御態様に切り替えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 該輝度制御部が、該第2操作部の操作に応じて前記第2の輝度制御態様をとる場合の前記設定輝度を変更することを特徴とする、請求項記載の表示装置。
  8. 表示部と、
    表示信号を出力する出力部と、
    該出力部によって出力された表示信号に基づいた内容を該表示部に表示させる表示制御部と、
    該表示部の周囲の明るさを検出するセンサと、
    該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1
    の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を、該センサによって検出された該表示部の周囲の明るさに応じて設定される最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
    該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される操作部と、
    該操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、表示システム。
  9. 該切替制御部が、該操作部が操作される度に、該輝度制御部による前記輝度制御態様を前記第1の輝度制御態様,前記第2の輝度制御態様,および前記第3の輝度制御態様のうちのいずれか一つに所定の順序で切り替えることを特徴とする、請求項記載の表示システム。
  10. 表示部と、当該表示部の周囲の明るさを検出するセンサとを有する表示装置の輝度調整を行なう機能をコンピュータに実現させるための輝度調整プログラムであって、
    該センサによって検出された前記周囲の明るさに応じて該表示部の輝度を変更する第1の輝度制御態様と、該表示部の輝度を予め設定された設定輝度に保つ第2の輝度制御態様と、該表示部の輝度を、該センサによって検出された該表示部の周囲の明るさに応じて設定される最小輝度値に保つ第3の輝度制御態様とのいずれか一つの輝度制御態様で該表示部の輝度を制御する輝度制御部、および、
    該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える際に操作される操作部の操作に応じて、該輝度制御部による前記輝度制御態様を切り替える切替制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、輝度調整プログラム。
JP2006352002A 2006-12-27 2006-12-27 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム Expired - Fee Related JP5003150B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352002A JP5003150B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム
US11/876,096 US20080158113A1 (en) 2006-12-27 2007-10-22 Display device, display system, and computer-readable recording medium in which luminance control program is stored
TW096140038A TWI461063B (zh) 2006-12-27 2007-10-25 顯示裝置、顯示系統及存入亮度控制程式之電腦可讀紀錄媒體
KR1020070112948A KR101066895B1 (ko) 2006-12-27 2007-11-07 표시 장치 및 표시 시스템과, 휘도 조정 프로그램을 기록한컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN2007101946275A CN101211531B (zh) 2006-12-27 2007-11-27 显示装置和显示系统
KR1020110010227A KR101128973B1 (ko) 2006-12-27 2011-02-01 휘도 조정 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352002A JP5003150B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164766A JP2008164766A (ja) 2008-07-17
JP5003150B2 true JP5003150B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39583161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352002A Expired - Fee Related JP5003150B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080158113A1 (ja)
JP (1) JP5003150B2 (ja)
KR (2) KR101066895B1 (ja)
CN (1) CN101211531B (ja)
TW (1) TWI461063B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788005B2 (ja) * 2007-11-19 2011-10-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 輝度調整装置、表示装置、プログラム、輝度調整方法
JP5268538B2 (ja) 2008-10-02 2013-08-21 三菱電機株式会社 表示装置の色調整システム
TWI420904B (zh) * 2008-07-29 2013-12-21 Hannstar Display Corp 顯示器及其調整方法
CN201562445U (zh) * 2009-04-28 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 智能控制显示亮度的电子相框
CN201562447U (zh) * 2009-04-28 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 智能控制显示亮度的电子相框
KR20110006112A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 삼성전자주식회사 카메라 시스템에서 디스플레이 패널의 백라이트를 제어하는 장치 및 그 방법
CN101814275B (zh) * 2010-02-26 2012-02-15 天津七一二通信广播有限公司 用于cir操作显示终端的亮度自动调节系统
DE102011088760A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
WO2013091138A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Intel Corporation Mechanism for facilitating power extension service at computing devices
JP5496382B2 (ja) * 2013-03-08 2014-05-21 三菱電機株式会社 表示装置の色調整システム
CN103474047B (zh) * 2013-09-12 2016-10-05 宁波保税区立诚信息技术有限公司 一种环境参数自适应的显示设备亮度自动控制装置和方法
KR102324865B1 (ko) * 2014-12-29 2021-11-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 휘도 제어 방법
CN106067287B (zh) * 2015-04-21 2021-08-27 三星电子株式会社 显示装置以及用于控制该显示装置的方法
CN108320721B (zh) * 2017-01-17 2022-05-24 华硕电脑股份有限公司 亮度调节装置及其亮度调节方法
CN107122150A (zh) * 2017-04-19 2017-09-01 北京小米移动软件有限公司 显示控制方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
TWI695369B (zh) * 2017-12-26 2020-06-01 瑞鼎科技股份有限公司 應用於顯示驅動電路之顯示模式轉換方法
US10762336B2 (en) * 2018-05-01 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Face recognition in low light conditions for unlocking an electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386345A (en) * 1981-09-22 1983-05-31 Sperry Corporation Color and brightness tracking in a cathode ray tube display system
US4589022A (en) * 1983-11-28 1986-05-13 General Electric Company Brightness control system for CRT video display
JPH07318894A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Hitachi Ltd 表示装置
KR100233646B1 (ko) * 1997-05-31 1999-12-01 윤종용 보조 입출력 단자를 갖는 모니터의 오에스디 표시 방법
US6337675B1 (en) * 1997-10-30 2002-01-08 Ut Automotive Dearborn, Inc Display system with automatic and manual brightness control
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
JP2004117944A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法
JP2004233845A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
KR100624799B1 (ko) * 2004-11-23 2006-09-18 엘지전자 주식회사 최소전력모드 구동기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
US7701434B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-20 Research In Motion Limited Automatic screen and keypad brightness adjustment on a mobile handheld electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200829008A (en) 2008-07-01
KR20110028483A (ko) 2011-03-18
CN101211531A (zh) 2008-07-02
TWI461063B (zh) 2014-11-11
KR101128973B1 (ko) 2012-03-28
KR20080061253A (ko) 2008-07-02
JP2008164766A (ja) 2008-07-17
KR101066895B1 (ko) 2011-09-27
US20080158113A1 (en) 2008-07-03
CN101211531B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003150B2 (ja) 表示装置および表示システム並びに輝度調整プログラム
US8483990B2 (en) System and method for configuring a thermal imaging instrument
KR20080007499A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
US6268844B1 (en) Apparatus and method of displaying backlight consumption time for LCD monitor
US20100026699A1 (en) Display device and adjustment method therefor
EP1139206A2 (en) Portable information processing apparatus having function of starting up the apparatus after automatically changing the setting of operation environment in accordance with residual amout of battery
EP1580727A2 (en) Apparatus, method, and medium for adaptive display control
JP2010134381A (ja) 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
US20050210503A1 (en) Remote control unit guide display
JP4749839B2 (ja) 液晶テレビジョン
JP2006174499A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2010062927A (ja) 表示装置、作動特性制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4867824B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2009216900A (ja) 携帯端末及び携帯端末のフレームレート設定方法
JP4412956B2 (ja) 映像表示装置
JP3569184B2 (ja) 液晶画像表示装置
JP5189810B2 (ja) 画質制御装置及び画質制御方法
JP2008185688A (ja) カラー表示装置
JP2002123240A (ja) 表示装置
JP3087349U (ja) 映像信号表示装置
JP2011059389A (ja) 映像表示装置
KR101648451B1 (ko) 소비 전력을 표시하는 방송 수신기의 동작 방법 및 그 방법을 채용한 방송 수신기
KR20010107133A (ko) 사용자별 저장 기능이 있는 디스플레이 장치 및 방법
WO2012081289A1 (ja) 電子機器及び制御方法
JP4197876B2 (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees