JP2001518408A - シーラント組成物、シーラント組成物を含む物品、およびその使用方法 - Google Patents

シーラント組成物、シーラント組成物を含む物品、およびその使用方法

Info

Publication number
JP2001518408A
JP2001518408A JP2000513732A JP2000513732A JP2001518408A JP 2001518408 A JP2001518408 A JP 2001518408A JP 2000513732 A JP2000513732 A JP 2000513732A JP 2000513732 A JP2000513732 A JP 2000513732A JP 2001518408 A JP2001518408 A JP 2001518408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
sealant
layer
core layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307710B2 (ja
JP2001518408A5 (ja
Inventor
エー. ジョンソン,マイケル
エー. ジョージ,クレイトン
ジェイ. ボエッチャー,ロバート
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001518408A publication Critical patent/JP2001518408A/ja
Publication of JP2001518408A5 publication Critical patent/JP2001518408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307710B2 publication Critical patent/JP4307710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/048Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/08Closed cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249959Void-containing component is wood or paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Abstract

(57)【要約】 第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層と、コア層の第1主面上のシーラント層と、任意にコア層の第2主面上の接着層とを含むテープの形態で供給することができる多層物品。シーラント層と接着層はそれぞれ別の基材と接触させることができる面を有する。種々の熱硬化性およびフォームコア層ならびに熱硬化性および熱可塑性シーラント層を開示する。本発明の物品は、2つの基材を互いにシーリングするために有用であり、基材の一方がガラスである場合に特に有用である。従って本発明の物品は、自動車フロントガラスとフレームのシーリングに特に適している。種々の組立品およびそれらの製造方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、2つの基材の間、特に基材の少なくとも一方がガラスである場合の
2つの基材の間をシーリングすることに関する。
【0002】 金属製、プラスチック製、または木製のフレームなどの塗装される可能性のあ
るフレーム内にガラス基材を固定することが必要となる用途は数多く存在する。
例えば、自動車製造時および製造後にひびが入ったり破壊された場合のフロント
ガラスを取り替える時のどちらの場合でも、フロントガラスは自動車の金属製ま
たはプラスチック製フレーム内に固定される。
【0003】 ポリウレタンペーストなどの従来のシーラントおよび接着剤を使用してガラス
を強固に結合させることは困難である。接着力を増大させるために、通常はフレ
ーム内に挿入する前にガラス表面をプライマー処理する。
【0004】 ポリウレタンペーストは、プライマー処理したガラスとフレームの間を塞ぐた
めに従来使用されている。しかしこのようなペーストは、均一かつ再現性よく使
用することが困難である。もう1つの問題は、フレームにガラスを押込むと、結
合部分からペーストが流れて押し出されることである。これによって、結合部分
の厚さとガラスとフレームの接触点が不均一となり、フレームにかかるあらゆる
応力がこれらの点から直接ガラスに伝達されるため、これらの部分で破壊点とし
て作用することがある。このことは、自動車フロントガラスを非常に不均一な表
面を有するフレームに取り付ける場合に特に問題となる。この問題に対処するた
め、通常はフレーム周囲のさまざまな場所に不連続な「スペーサー」を配置する
。これらのスペーサーはガラスとフレームの接触点が生じるのを避ける一方、硬
化時にシーラントは収縮するがスペーサーは収縮しないためこれらのスペーサー
は応力集中点としても作用する。従って、スペーサーに適応させた余分なシーラ
ントの使用が必要となる。
【0005】 別の問題が、湿気硬化型などの、硬化して接着力が得られるまでに比較的長時
間が必要なポリウレタンシーラントペーストの場合に発生する。この無防備な硬
化時間の間に、ガラスがフレーム内で振動してシールとガラスが傷つきやすくな
る可能性がある。シールの間隙が、風騒音を増大させ、シールの保全性を損なう
可能性がある。振動に関連する騒音も望ましくない。さらに、周囲湿気に依存す
るということは、硬化工程が周囲条件次第で変動することを意味する。
【0006】 発明の要約 第1の態様では、本発明は、(a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮
性、溶融流れ耐性フォームコア層と、(b)コア層の前記第1主面上の熱硬化性
シーラント層とを含む物品(例えば、テープの形状で)を特徴とする。シーラン
ト層は、基材と接触させることができる面を有する。
【0007】 「シーラント組成物」または「シーラント層」は、間隙を充填する材料である
。従って、シールを形成する際には、本発明によるシーラント組成物は、シーラ
ント組成物が処理される基材の間隙に流入して間隙を塞ぐことができるように十
分低い弾性を有し、シーラントの硬化(熱硬化性シーラント組成物の場合)また
は冷却による固化(熱可塑性シーラント組成物の場合)の後で、なお基材をシー
ルするように十分に間隙を塞ぐ。基材およびシーラント層のバルク組成物と接触
させることができるシーラント層の両方の面はこれらの基準を満たしている。本
発明で有用なシーラント組成物は、一度硬化(熱硬化性シーラント組成物の場合
)または冷却による固化(熱可塑性シーラント組成物の場合)が起こった場合に
非粘着性(すなわち、接触しても粘着性がない)となる。
【0008】 さらに、本発明のシーラント組成物は、粘着テープ協議会(Pressure
Sensitive Tape Council)(PSTC)(Glenv
iew,IL)の設定した感圧接着剤の定義には適合しない。PSTC用語集(
PSTC Glossary of Terms)(1985年8月改訂)によ
ると、感圧接着剤は、室温において強く永続的な粘着性を有し、単に接触させて
指または手よりも強い圧力は必要とせずに広範な異なる種類の面にしっかりと接
着する。感圧接着剤は、紙、プラスチック、ガラス、木材、セメント、および金
属などの材料に対して強い接着保持力を発揮するために水、溶剤、または熱によ
る活性化を必要としない。感圧接着剤は十分に凝集性を保持し弾性を有し、その
ため粘着性が強いにもかかわらず、残留物を残すことなくなめらかな表面から指
でつまんで取り除くことができる。
【0009】 「熱硬化性」または「熱硬化可能な」組成物は、例えば、好ましくは熱または
化学線にさらすことによって(とはいえ湿気暴露または他の化学的手段でも十分
となりうる)硬化(すなわち架橋)させて、十実的に不融性(すなわち熱硬化性
)の材料を得ることができる組成物である。これらの種々の硬化手段の組み合わ
せも利用できる(例えば、熱と化学線の組み合わせ化学線)。このような組成物
は、硬化剤(例えば、熱活性化または光活性化硬化剤)を含むことができる。
【0010】 「熱可塑性」組成物は、加熱による軟化と冷却による固化を繰り返すことが可
能な組成物である。
【0011】 「溶融流れ耐性」材料は、シーラント層が巨視的な流動を示す条件下で巨視的
質量流に対して抵抗性を示す材料である。一般的に、溶融流れ耐性材料は、約2
00℃を上限とする温度にさらした場合に巨視的質量流に対して抵抗性を示す。
【0012】 「適合性、圧縮性」材料は、応力をかけた場合に容易に変形するが、関係のあ
る2つの基材間のシールを確立する時間内に圧力を除去した場合に弾力的に回復
する傾向にあ、ただし所与の用途において材料にかけられた応力に依存してある
程度の永続的固化または変形が発生することがある材料である。
【0013】 1つの実施態様では、本発明の熱硬化性シーラント層は、(a)エポキシ樹脂
と、(b)ポリアクリレート、半結晶性ポリエステル、およびそれらの組み合わ
せからなる群より選択される樹脂と、(c)(i)熱活性化温度によって特徴づ
けられる熱活性化硬化剤および(ii)熱分解温度によって特徴づけられる光活
性化硬化剤からなる群より選択される硬化剤との混合物を含む。
【0014】 別の実施態様では、熱硬化性シーラント層は、組成物の軟化温度より高温で約
200℃未満に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでその形状を実質的
に維持する。このような力には、2つの基材と互いに押し付けることによってシ
ーリングする間に作用する圧力が含まれる。所与の組成物がこの挙動を示すかど
うかを決定するための試験の1つは、オーブン内である角度に維持された板の上
に組成物の試料を置き、試料を所望の温度まで加熱し、ある時間内で試料が初期
の形状を失い板の表面を流れ落ちる程度を観察することを含んでいる。この試験
は外力をかけないで行うため、このような流動はすべて温度と重力単独の複合効
果に起因するものである。この試験は、以下の「実施例」の項でより詳細に説明
する。
【0015】 別の実施態様では、本発明のシーラント層は、(a)熱活性化温度によって特
徴づけられる熱活性化硬化剤と、(b)熱分解温度によって特徴づけられる光活
性化硬化剤とからなる群より選択される硬化剤を含有する熱硬化性シーラント組
成物を含む。本発明のシーラント組成物は、硬化させる前に、組成物の軟化温度
より高温であるが、(a)硬化剤が熱活性化硬化剤である場合は硬化剤の熱活性
化温度または(b)硬化剤が光活性化硬化剤である場合は硬化剤の熱分解温度、
より低い温度に加熱した場合に、上に概説した試験手順に従って測定すると、重
力以外の外力が作用するまでは組成物はその形状を実質的に維持することを特徴
とする。
【0016】 好ましいシーラント組成物の例としては、エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエス
テルと、(a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化硬化剤および (b)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択さ
れる硬化剤との混合物が挙げられる。このシーラント組成物は、硬化させる前に
、ポリエステルの融解温度より高温であるが、(a)硬化剤が熱活性化硬化剤で
ある場合は硬化剤の熱活性化温度または(b)硬化剤が光活性化硬化剤である場
合は硬化剤の熱分解温度、より低い温度に加熱した場合に、上に概説した試験手
順に従って測定すると、重力以外の外力が作用するまでは組成物はその形状を実
質的に維持することを特徴とする。好ましくは、このシーラント組成物は、ポリ
エステルの融解温度より高温で、約200℃より低温に加熱した場合、重力以外
の外力が作用するまではその形状を実質的に維持する。
【0017】 コア層は、シーラント層の引張り強度以下の引張り強度を有することが好まし
い。好適なコア層の例としては、フォームが挙げられ、連続気泡または独立気泡
フォームのどちらであってもよいが独立気泡フォームの方が好ましい。好適なフ
ォームの例としては、ポリアクリルフォーム、ポリウレタンフォーム、ポリオレ
フィンフォームが挙げられる。感圧接着剤の形態、例えば、感圧接着剤フォーム
のコア層も有用である。
【0018】 本発明の物品は、コア層の第2主面上に設けられる接着層をさらに含むことが
できる。このような実施例では、シーラント層および接着層は互いが断熱されて
いることが好ましい。
【0019】 第2の態様では、本発明は、(a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮
性、溶融流れ耐性の熱硬化性コア層と、(b)コア層の前記第1主面上の熱硬化
性シーラント層とを含む物品を特徴とする。このシーラント層は、基材と接触さ
せることができる面を有する。熱硬化性コア層は、例えば、独立気泡フォームま
たは感圧接着剤によって提供することができる。有用な熱硬化性シーラント層と
しては、前述のものが挙げられる。
【0020】 第3の態様では、本発明は、(a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮
性、溶融流れ耐性コア層と、(b)コア層の前記第1主面上の熱可塑性シーラン
ト層を含む物品を特徴とする。シーラント層は、基材と接触させることができる
面を有し、ポリウレタン、ポリエステル、芳香族ポリマー含有ブロックコポリマ
ー、およびシリコーン類からなる群より選択される熱可塑性ポリマーから作られ
る。有用なコア層としては、前述したものが挙げられる。
【0021】 第4の態様では、本発明は、(a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮
性、溶融流れ耐性熱硬化性コア層と、(b)前記コア層の前記第1主面上にあり
基材と接触させることができる面を有するシーラント層と、(c)前記コア層の
第2主面上にあり第2基材と接触させることができる面を有する熱硬化性接着層
とを含む物品を特徴とする。有用なコア層およびシーラント層としては前述のも
のが挙げられる。
【0022】 第5の態様では、本発明は、(a)有限の厚さの縁端領域で分離された第1主
面および第2主面を有する基材と;(b)第1および第2主面を有する適合性、
圧縮性、溶融流れ耐性コア層と;(c)コア層の第1主面上に設けられ第2基材
と接触させることができる面を有する熱硬化性シーラント層とを含む物品を特徴
とする。好適なコア層およびシーラント層の例としては前述の材料が挙げられる
。コア層はその第2主面を、(i)基材の第1主面および/または(ii)基材
の縁端領域と貼り合わせる。コア層は物品に振動減衰性を与える。
【0023】 本発明は、シーラント層を第2基材と接触させて、シーラント層を介して第2
基材と第1基材を接合することによってこれらの物品を第2基材と接合する方法
も特徴とする。
【0024】 好ましい基材の例はガラスであり、例えば、自動車への使用に適合させたフロ
ントガラスが挙げられる。このような基材は、例えば、金属基材、塗装基材(例
えば、塗装金属基材)、そしてフロントガラスの場合には自動車に見られる種類
のフレームと接合することができる。表面エネルギーのより高い基材が互いを接
合するために特に有用である。第2基材の別の例としては、シーラントが設けら
れる物品を内部に配置することができるU字型ブラケットが挙げられる。
【0025】 1つの実施態様では、フロントガラスまたは溝に取り付けられる基材の場合に
特に有用なことは、基材の第1主面が第1周囲部によって特徴づけられ、前記基
材の第2主面が第2周囲部によって特徴づけられ、コア層の第2主面を、(i)
第1基材の第1主面の周辺全体をコア層が実質的に取り囲むように基材の第1主
面と張りつける、および/または(ii)コア層が縁端領域を実質的に取り囲む
ように基材の縁端領域と張りつけることである。
【0026】 第6の態様では、本発明は、(a)第1周囲部で特徴づけられる第1主面と第
2周囲部で特徴づけられる第2主面とを有し第1および第2主面は有限の厚さの
縁端領域で分離される基材と;(b)第1および第2主面を有する適合性、圧縮
性、溶融流れ耐性コア層と;(c)コア層の第1主面に設けられたシーラント層
と;(d)シーラント層を介して第1基材と接合した第2基材とを含む物品を特
徴とする。コア層はその第2主面が、(i)第1基材の第1主面の周辺全体をコ
ア層が実質的に取り囲むように基材の第1主面と張りつけられる、および/また
は(ii)コア層が縁端領域を実質的に取り囲むように基材の縁端領域と張りつ
けられる。コア層は物品に振動減衰性を与える。好適なコア層およびシーラント
層例としては、前述した材料が挙げられる。
【0027】 好ましい実施態様の1つでは、第1基材はガラスを含み、第2基材は金属を含
む。第2の好ましい実施態様では、第1基材はガラスを含み、第2基材は塗装基
材(例えば、塗装した金属基材)を含む。特に好ましい実施態様の1つでは、第
1基材はフロントガラスであり第2基材はフロントガラスを支持するためのフレ
ーム(例えば、自動車内に形成される)である。
【0028】 第7の態様では、本発明は、エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエステルと、 (a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化硬化剤および(b)熱分解
温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化剤と
の混合物を含むシーラント組成物を特徴とする。このシーラント組成物は、硬化
させる前に、ポリエステルの融解温度より高温であるが、(a)硬化剤が熱活性
化硬化剤である場合は硬化剤の熱活性化温度または(b)硬化剤が光活性化硬化
剤である場合は硬化剤の熱分解温度、より低い温度に加熱した場合に、上に概説
した試験手順に従って測定すると、重力以外の外力が作用するまでは組成物はそ
の形状を実質的に維持することを特徴とする。
【0029】 好ましい実施態様では、このシーラント組成物は、例えば、粒子(シリカ粒子
など)、チョップトファイバー、バブル(ガラス、セラミックまたはポリマー製
バブルなど)、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される揺変性付与
剤をさらに含む。硬化させる前に、この組成物は、ポリエステルの融解温度より
高温で200℃よりも低い温度に加熱した場合に、重力以外の外力が作用するま
ではその形状を実質的に維持することが好ましい。
【0030】 本発明は、少なくとも基材の一方がガラスである場合に特に有用である、2つ
の基材間をシーリングするためのテープなどの物品の形状の使用しやすいシーラ
ントを提供する。このシーラントと一方の基材を、使用しやすい1つの物品の形
態で提供することができる。このシーラントは、均一かつむらなく使用すること
ができ、基材をフレーム内に押込んだ場合に過度に押し出されることがない。従
って、シーリング作業の後の清浄化が簡略化される。このシーラントはプライマ
ーなしで使用することもできる。
【0031】 2つの基材の間に一度配置すると、好ましいシーラントは急速に強度を有する
ようになり、良好な未硬化強度を有するシーリングが形成される。従ってこのた
め、シーリング作業の間に基材の一方または両方を保持するための特別の対策の
必要が最小限となるかまたは不用となる。強度が急速に確立されるため、フレー
ムに対する基材の移動によって起こりうるものなどの完全硬化の前に基材上にか
かる応力に関する問題も解消される。従って、例えば、フロントガラスの取り付
けの場合には、硬化が完了する前に、新しく取り付けたフロントガラスを自動車
内で保持しなくてもよいようにすることが可能である。
【0032】 未硬化時硬度が急速に得られる能力と、プライマー処理や結合物からはみ出し
た過剰のシーラントの清浄化などの工程段階を省略することができる能力とを合
わせると、シーリング工程が簡略化される。言い換えると、このことによって、
自動車組立ラインにおけるシーラントの使用が容易になる。さらに、これによっ
て自動車組立工程における自由度が高まる。例えば、自動車を製造ラインから外
す前にシーラントを硬化させるため製造工程の早い段階でフロントガラスを取り
付ける代わりに、製造工程の後の方でフロントガラスの取り付けを行うことが可
能となる。
【0033】 好ましいシーラントは、組成物が熱または化学線にさらされるまでは硬化が開
始しないため、品質を低下させることなく長期間保存することができる。好都合
なことに、好ましい熱または化学線硬化性シーラントは、湿気硬化シーラントな
どの温度および湿気感受性材料の有用性を制限しうる周囲条件とは比較的無関係
に硬化する。
【0034】 硬化後には、このシーラントは、良好な引張り強度を有する強靭で成形可能な
材料となる。従って、例えば、自動車の使用において遭遇する種類の周囲湿気お
よび応力にシール部分がさらされた場合でさえも基材とフレームの間に良好なシ
ールが維持される。さらに、このシーラントは、硬化時の収縮が少なく、そのた
め、シールが維持され基材への応力が最小限となる。特にガラス基材の場合には
、このような応力はガラスのひび割れの原因となりうる。
【0035】 圧縮性、適合性コア層は、一体的な接着層スペーサーとして作用し、フレーム
内で基材がその上で浮動する振動減衰クッションとなる。基材表面の周囲を実質
的に連続的に取り囲むことが好ましいため、物品が通常の使用条件においてさら
される応力を吸収し散逸するために好都合となりうる。さらなる利点として、高
剪断速度の破壊的衝撃において、好ましい構造では、基材にかかった応力を伝達
することができる。さらに、コア層の圧縮性と適合性によってシーリング能力を
高めることができ、これによって必要なシーラント量を減少させ、はみ出すシー
ラント量を減少させることができる。
【0036】 他の特徴および利点は、それらの好ましい実施例および特許請求の範囲につい
ての以下の説明によって明らかとなるであろう。
【0037】 好ましい実施例の詳細な説明 物品 図1に、2つの基材間をシーリングするために有用なテープの形態の多層物品
10を示す。テープ10は、シーラント層12と、コア層14と、任意選択の接
着層16と、任意選択で一時的に使用する接着層(存在する場合)またはコア層
の保護のための剥離可能ライナー18とを特徴とする。ライナー18は、保護す
る面を基材に取り付ける前に除去する。あるいは、任意である接着層16は、任
意選択の第2シーラント層で置き換えることもできる。
【0038】 好都合なことには、図面には別個に示していないが、保管、輸送、取り扱いお
よび使用が容易となるように、テープ10はロールの形態で提供することができ
る。このような構造では、通常テープ10は、慣習的に約7.6cmの直径の紙
またはプラスチックの芯に巻きつけられる。このような構造では、テープは一時
的な剥離可能ライナーと合わせて巻きつけることができ、これによってロールに
巻きつけられ隣接する部分を分離することができる。ロール形態のテープ10の
設計は、通常の温度および湿度の周囲条件で保管した場合に、物品中のコア層1
4の永久ひずみの発生、物品の最も幅のある層を越えた物品の任意の層のはみ出
し、または物品のわん状変形の起こりうる力を作用させないで容易に巻き上げら
れるような厚さおよび弾性率を有するシーラント層を選択することによって容易
になる。
【0039】 テープ10は種々の基材間のシーリングに使用することができる。基材は、互
いに同種でも異種であってもよい。好適な基材の例としては、ガラス、金属、プ
ラスチック、木材、およびセラミックスの基材が挙げられる。代表的なプラスチ
ック基材としては、ポリ塩化ビニル、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴ
ム、ポリウレタン、ポリメタクリル酸メチル、エンジニアリング熱可塑性樹脂(
例えば、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネ
ート)、および熱可塑性弾性オレフィンを含めた熱可塑性エラストマーが挙げら
れる。ガラス、およびガラスの代わりに使用することができるポリマー(例えば
、ポリカーボネートやポリメタクリル酸メチル)は、グレージング材料とも呼ぶ
ことができる。テープ10は、金属、塗装した金属、および多くの種類のポリマ
ーなどのより高い表面エネルギー(Zisman臨界ぬれ張力測定値が35mJ
/mを超える)を有する基材のシーリングに特に効果的である。基材の表面は
、例えば、塗料、耐摩耗性コーティング層、またはぎらつき防止コーティング層
をコーティングしてもよい。例えば、フロントガラスの場合、ガラスはセラミッ
クフリット層を含むことができる。
【0040】 テープ10は、ガラス基材と、例えば、金属およびプラスチック基材とをシー
リングするために特に有用である。例えば、物品10は、フロントガラスと自動
車の金属またはプラスチック製フレームとを封着するために特に有用である。
【0041】 コア層14シーラント層12を支持する。コア層14の目的の1つは、テープ
10を1組の基材間を封着するために使用する場合の一体的スペーサーとして作
用させることである。従って、テープを取り付けた基材をもう一方の基材に圧力
をかけて取り付ける間に、シーラントが移動した場合に2つの基材が接触するの
をコア層14が防止する。生じる応力によってガラスが破壊されることがあるの
で、このような接触は基材の一方がガラスである場合は特に望ましくない。また
コア層14は、シーラントの硬化によって生じる応力を散逸させ、これによって
シーリングにおける応力が最小限になる。
【0042】 コア層14は、2つの基材を一度互いにシーリングした後で種々の振動数の基
材の動きに関連する雑音を最小限にする内部振動減衰材として作用することも好
ましい。またコア層は、コア層の取り付けられる基材を、基材への応力の伝達お
よびもう一方の基材からの応力の伝達から隔離する。例えば、自動車に取り付け
られるフロントガラスの場合は、コア層はガラスに風が当ることで生じる振動、
および自動車フレームから生じる振動を減衰させる。
【0043】 コア層14の別の機能は、シーラント層12を接着層16から断熱することで
あり、これは接着層がテープ10と一体であるか、テープの使用の前に基材表面
に別々に取り付けられるかのどちらであるかとは無関係である。このように、シ
ーラントと接着層に起こりうるそれぞれの硬化反応は、互いに分離させることが
でき、テープを複数の段階で硬化させる自由度が付与される。シーラントおよび
接着層の組成物に関する組成の自由度が増加するという利点も得られる。
【0044】 コア層14のさらに別の機能は、テープの凝集破壊が(テープ/基材境界面の
破壊とは対照的に)シーラント層または接着層(存在する場合)よりもコア層で
優先的に発生するような破壊区域として作用することである。この特徴は、フロ
ントガラスなどのガラス基材を自動車の金属製またはプラスチック製フレームと
接着する場合に特に好都合であり、その理由は、応力がかかった場合にガラスと
テープの間、およびテープと自動車の間の接着が損なわれず、そのため全体の性
能が向上させることができるからである。
【0045】 これらの機能を実現するために、コア層14は圧縮性で適合性となるように設
計される。これらの特徴によって、コア層14が、例えば、テープが取り付けら
れる基材のクッションになり、シーリングした構造物にかかる応力を吸収および
分散させることができる。さらに、圧縮性および適合性が、車体との完全な接触
およびシール形成の助けとなる。
【0046】 コア層14は、シーリング操作中に使用される温度および圧力にさらされた場
合に巨視的な質量流に抵抗するような溶融流れ耐性をもつようにも設計される。
【0047】 テープ10の凝集破壊を促進するために、コア層14は、シーラント層または
接着層(存在する場合)のいずれかよりも弱くなるように配合されることが好ま
しい。すなわち、コア層の極限引張り強度はシーラント層または接着層(存在す
る場合)のいずれかの極限引張り強度以下であり、それによってコア層内での凝
集破壊が促進される。例えば、以下の「実施例」の項に記載の試験手順に従って
測定した場合、コア層の極限引張り強度は、シーラント層または接着層のいずれ
かの極限引張り強度の約80%以下が好ましい。「極限引張り強度」は、以下の
「実施例」の項で指定した温度および湿度条件で測定した、テープのそれぞれの
熱硬化性層をすべて硬化させた後における引張り強度を意味する。
【0048】 通常、コア層14は、以下の「実施例」の項に記載の試験手順に従って測定し
た極限引張り強度が約6.9MPa以下、好ましくは約5.2MPa以下、より
好ましくは約3.5MPa以下である。特定の最大引張り強度値は、テープ10
の使用を意図している用途の関数である。例えば、自動車に取り付けられるフロ
ントガラスの場合、コア層の極限引張り強度が約3.5MPa以下であることが
好ましい。
【0049】 凝集破壊をコア層にさらに局在化させるために、連結層(図面中には単独では
示していない)をシーラント層とコア層の間に配置して、これら2層の間の接着
性を向上させることができる。同様に第2連結層(これも図面中には単独では示
していない)をコア層と接着層(存在する場合)の間に配置することができる。
それぞれの層の間の接着力を向上させることで、破壊モードがテープ/基材の境
界面における破壊ではなくコア中の凝集破壊となる可能性が増大する。
【0050】 連結層に有用な材料としては、例えば、ポリマーフィルム、感圧接着剤、圧力
活性化接着剤、熱活性化接着剤などが挙げられ、いずれも潜在的に硬化性であっ
てもなくてもよい。連結層の選択は、それぞれの層の組成に基づくことが多い。
例えば、酸官能基を有するコアおよびシーラント層の場合、熱可塑性ポリアミド
類が有用な連結層である。エポキシ含有シーラント層とアクリル系コアの場合、
エポキシとポリアミドの混合物の水性分散液が有用である。このような分散液と
しては、Union Camp Corp.(Wayne,NJ)より市販され
る商品名MicromidTM 142LTLがある。テープ10の個々の層の
間の接着力を向上するための他の方法としては、カルボン酸基などの官能基を有
するコア層を作製して、コア層がシーラント層、接着層、またはその両方と共有
結合できるようにする方法がある。コア層の表面を、例えば、コロナ放電によっ
て処理して、隣接する層との接着力を向上させることもできる。
【0051】 コア層14の厚さは、コア層が結合部分のスペーサーとして機能するため、そ
して好ましくは振動減衰および断熱性も機能するために十分である必要がある。
所与のコア層の個々の厚さは、テープ10に意図される用途に基づいて選択され
る。例えば、自動車フロントガラスの取り付けの場合、コア層の厚さは、フロン
トガラスの設計されるフレーム内にテープが適合できるように十分薄いことが必
要である。通常、コア層14の厚さは、少なくとも約1mm、好ましくは少なく
とも約2mm、より好ましくは少なくとも約3mmである。
【0052】 コア層14の好ましい材料は粘弾性材料である。これらの材料は熱可塑性でも
熱硬化性でもよいが、熱硬化性材料が好ましい。コア層14に適した材料の例と
しては、ポリアクリレートおよびポリウレタンなどの熱硬化性材料と、エチレン
−酢酸ビニルコポリマーなどの熱可塑性材料とが挙げられる。好適な市販材料の
一例としては、3M Companyより商品名Structural Bon
ding Tape No.9214で販売されるものが挙げられる。
【0053】 ポリウレタン系コア層は、固形エラストマーまたは発泡フォームの形態として
得ることができ、1液性または2液性組成物から生成することができる。1液性
組成物は、水分により活性化するものでもよく、水の場合では、意図的に導入す
るかまたは大気から得ることによって硬化反応が開始する。あるいは、ブロック
イソシアネートを使用することができ、加熱することで脱ブロックして硬化反応
を開始する。2液性ウレタンは、1種類以上のイソシアネート系樹脂を含有する
第1成分と、1種類以上のポリオールおよび硬化剤を含有する第2成分とを含む
【0054】 感圧接着剤も適している。このような接着剤は、継手、好ましくは側方継手、
そぎ継ぎ、または突合わせ継手などのテープ端が同じ面内に残る継手の形態でテ
ープ10の自由端を互いに融合させて連続的シールを得ることができる。さらに
、コア層14が感圧接着剤の形態の場合、コア層を直接基材と接着させて、それ
によって別の接着層(一体またはその他)の必要をなくすことが可能である。
【0055】 好ましくは、コア層14はフォームの形態であり、熱硬化性アクリルフォーム
が特に好ましい。フォームは連続気泡または独立気泡のどちらの構造であっても
よいが、独立気泡フォームが好ましい。好適なフォームの例は、例えばLeve
nsに付与された米国特許第4,223,067号、およびEsmayらに付与
された米国特許第4,415,615号に記載されている。ポリエチレンおよび
エチレン酢酸ビニルを主成分とするフォームも使用することができ、これらは押
出し機から樹脂組成物を押出して架橋の前または後で材料を発泡させることで通
常は製造される。これらの種類のフォームの市販の供給元としては、Volte
k Div.of Sekisui America Corp.(Lawre
nce,MA)またはSentinel Products Corp.(Hy
annis,MA)が挙げられる。
【0056】 コア層14に混入することができる他の材料としては、例えば、安定剤、酸化
防止剤、可塑剤、粘着性付与剤、流動性調節剤、接着促進剤(例えば、シラン類
およびチタン酸塩類)、着色料、チキソトロープ剤、および他の充填剤が挙げら
れる。
【0057】 シーラント層12は連続層の形態が好ましい。しかし、熱および圧力をかけて
シーラントを融合することで最終物品において効果的なシールが形成される限り
は不連続層も使用することができる。不規則な表面への良好なシールを得る助け
として、第2基材のシーリングに使用されるシーラント層12の表面にしぼを付
けることができる。さらに、単層および多層シーラント組成物の両方が想定され
ている。
【0058】 本発明において有用なシーラント組成物は、一度硬化させた(熱硬化性シーラ
ント組成物の場合)あるいは冷却して固化させた(熱可塑性シーラント組成物の
場合)場合に非粘着性(すなわち、接触しても粘着性がない)である。このよう
な組成物の供給を容易にし、テープロールの形態である場合のテープ10の製造
および取り扱いを容易にするために、シーラント組成物は周波数1Hzで測定し
た室温(すなわち、約23℃)剪断弾性率が、少なくとも約3×10dyn/
cm、より好ましくは約10×1010dyn/cmであることが好まし
い。
【0059】 シーラント層12の厚さはその用途に依存する。しかし一般に、シーラント層
12の幅はコア層14の幅以下の長さである。
【0060】 シーラント層12の目的は、1組の基材の間のシールを確立し維持することで
あるシーラントは、コア層における破壊の局在化を促進するために、硬化(熱硬
化性材料の場合)冷却(熱可塑性材料の場合)の後で比較的高い極限引張り強度
を有するが脆くならないように設計される。個別のの最小引張り強度値は用途に
依存する。しかし一般に、以下の「実施例」の項に記載する試験手順に従って測
定した場合、引張り強度は、少なくとも約3.5MPa、好ましくは少なくとも
約5.2MPa、より好ましくは少なくとも約6.9MPa程度である。例えば
、自動車に取り付けられるフロントガラスの場合、シーラント層の極限引張り強
度は約3.5MPaを超えることが好ましい。
【0061】 シーラント組成物を流しこんでシールを形成(例えば、熱および/または圧力
を加えることによって)させた後で、シーラント層12は、短時間で凝集力が得
られるように設計されることが好ましく、これによって優れた未硬化時強度が得
られる。強度が得られる速度の指標の1つは、以下の「実施例」の項に記載され
る試験手順に従って測定したコア層に対するシーラント層の重なり剪断接着力で
ある。最初に熱および圧力を適応してから約30分以内、より好ましくは約15
分以内、さらにより好ましくは5分以内にシーラント層の重なり剪断接着力が、
コア層の重なり剪断接着力を超えることが好ましい。当然ながら、シーラント組
成物もシーリングを意図する基材表面に対して十分な接着力を示す必要があり、
希望する接着力はその用途に依存しうることが理解できよう。これは、好ましく
は少なくとも約25psi、より好ましくは少なくとも約50psi、最も好ま
しくは少なくとも約100psiの剪断接着力値によって反映される。しかしあ
る種の用途では、少なくとも約300psi、より好ましくは少なくとも約50
0psi、さらにより好ましくは少なくとも約700psiなどのより高い値が
望ましいこともある。このような値は、厚さ約0.9mmの電着塗装スチール基
材(すなわち、Advanced Coating Technlogies
Inc.(Hillsdale,MI)より入手したED−5100コーティン
グパネルを使用)と、Hiawatha Panel & Name Plat
e Co.,Inc.(Minneapolis,MN)より入手した陽極処理
アルミニウム基材の間に厚さ約1mmのシーラント層を配置した場合のジョー移
動速度50.8mm/minでの剪断接着力測定を参照したものである。
【0062】 シーラント層12の厚さは、物品10に意図される特定のシーリング用途の関
数である。しかし通常はシーラント層12の厚さは、少なくとも約0.25mm
、好ましくは少なくとも約1mm、より好ましくは少なくとも約1.5mmであ
り、これらの厚さは、ロール状のテープの形態の物品10を提供するためにも有
用である。ある用途では、コア層14とシーラント層12の相対的な厚さは、シ
ーラント層上のコア層によって作用する圧縮力が基材の良好なシールの形成に寄
与することがあるので、多層物品の性能に影響を与えることがある。従って、い
くつかの事例では、シーラント層12の厚さが、コア層14の厚さの少なくとも
30%、より好ましくはコア層の厚さの少なくとも50%となることが望ましい
こともある。
【0063】 溶融流動性組成物をシーラント層12に使用することができる。好適な組成物
としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性材料、または混和性混合物または物理的
混合物を形成するこのような材料と熱可塑性材料の組み合わせが挙げられる。こ
のような混合物の例は、例えば、Johnsonら、”Melt−Flowab
le Materials and Method of Sealing S
urface”(「溶融流動性材料および表面のシーリング方法」)、1995
年4月12日出願、出願番号第08/421,055号(本出願と同一の譲受人
に譲渡され、その記載内容を本願明細書に引用する)、および(b)Kitan
oらに付与された米国特許第5,086,088号(この記載内容も本願明細書
に引用する)に記載されている。
【0064】 材料の好適な種類の1つとして、前述のJohnsonらの出願に記載される
ような、エポキシ樹脂とポリエステルなどの半結晶性ポリマーとの混合物が挙げ
られる。シーラント強度の短時間での確立に貢献し、未硬化時に良好な強度を有
するシールが得られるので、半結晶性ポリマーは好都合である。
【0065】 「半結晶性」であるポリマーは、示差走査熱分析(DSC)で測定した場合に
結晶融点を示し、好ましくは約200℃の最高融点を示す。またポリマーの結晶
性は、加熱して非晶質状態にしたシートを冷却する際の曇りまたは不透明化とし
て観察される。このポリマーを加熱して溶融状態にしてライナー上にナイフコー
ティングしてシートを作製した場合、シートは非晶質で、透明でよく光が透過す
ることが観察される。シート材料中のポリマーが冷却されると、結晶領域が形成
され、結晶化はシートの半透明または不透明状態への曇りが特徴である。ポリマ
ーの結晶化度は、非晶質ポリマーと結晶性の程度の異なる半結晶性ポリマーとの
任意の相溶性の組み合わせの混合によって変動させることができる。シートの曇
りによって、ポリマーである程度結晶化が起こったことを調べるための簡便な非
破壊的方法が得られる。使用の際に、エポキシ含有材料とポリエステル成分の混
合物を主成分とする好ましいシーラントが軟化して、流動し、シーリングする面
の間隙を満たすと、エポキシ樹脂とポリエステル成分が均一系を形成し、このこ
とは肉眼によって巨視的な相分離が見られないことから確認できる。
【0066】 ポリマーは、所与の温度における結晶化の速度を調整し、これによって未硬化
強度が強まる速度を調整するための成核剤を含むことができる。有用な成核剤と
しては、ミクロクリスタリンワックスが挙げられる。好適なワックスは、例えば
Petrolite Corp.販売のUnilinTM 700が挙げられる
【0067】 好ましいポリエステル類は、室温で半結晶性となる水酸基末端およびカルボキ
シル基末端ポリエステル類である。存在することができる他の官能基としては、
−NH、−CONH、−NH、−SH、無水物基、ウレタン基、およびオキシ
ラン基が挙げられる。
【0068】 好ましいポリエステルは室温でも固体である。好ましいポリエステル材料は、
数平均分子量が約7,500〜200,000、より好ましくは約10,000
〜50,000、最も好ましくは約15,000〜30,000である。
【0069】 本発明に有用なポリエステル成分は、ジカルボン酸類(または無水物を含めた
それらのジエステル同等物)とジオール類の反応生成物より構成される。二酸類
(または字エステル等価物)は、4〜12個の炭素原子を含有する飽和脂肪族二
酸(環に5〜6個の炭素原子を有する分岐、非分岐、または環状物質を含む)お
よび/または8〜15個の炭素原子を含有する芳香族酸であってもよい。好適な
脂肪族二酸の例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、2−メチルコ
ハク酸、2−メチルペンタン二酸、3−メチルヘキサン二酸などが挙げられる。
好適な芳香族酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、4,4’−
ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、および4,4’−ジフェニルアミ
ンジカルボン酸が挙げられる。好ましくは二酸の2つのカルボキシル基の間の構
造に炭素と水素のみを含み、より好ましくは、その構造がフェニレン基である。
上述の二酸の混合物も使用することができる。
【0070】 ジオール類としては、2〜12個の炭素原子を有する分岐、非分岐、または環
状脂肪族ジオール類が挙げられる。好適なジオールの例としては、エチレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2
−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロブタ
ン−1,3−ジ(2’−エタノール)、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール
、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、およびネオペンチ
ルグリコールが挙げられる。アルキレン基が2〜9個の炭素原子、好ましくは2
〜4個の炭素原子を含有するポリ(オキシアルキレン)グリコール類を含む長鎖
ジオール類も使用することができる。上記ジオール類の混合物も使用することが
できる。
【0071】 有用な市販の水酸基末端ポリエステル材料としては、Huls Americ
a,Inc.より入手できる種々の飽和線状半結晶性コポリエステルが挙げられ
、例えばDynapolTM S330、DynapolTM S1401、D
ynapolTM S1402、DynapolTM S1358、Dynap
olTM S1359、DynapolTM S1227、およびDynapo
TM S1229が挙げられる。Huls America,Inc.より入
手できる有用な飽和線状非晶質コポリエステルとしてはDynapolTM
1313およびDynapolTM S1430が挙げられる。
【0072】 有用なエポキシ含有材料は、開環反応によって重合可能なオキシラン環を少な
くとも1つ有するエポキシ樹脂である。このような材料は、大まかに言えばエポ
キシドと呼ばれるもので、モノマー性およびポリマー性の両方のエポキシドが含
まれ、脂肪族、脂環式、または芳香族のいずれでもよい。一般にこれらの材料は
1分子当り平均で少なくとも2つのエポキシ基(好ましくは1分子当り2つを超
えるエポキシ基)を有する。1分子あたりのエポキシ基の「平均」の数は、エポ
キシ含有材料中に存在するエポキシ基数を、存在するエポキシ分子の総数で割っ
たものとして定義される。ポリマー性エポキシドとしては、末端エポキシ基を有
する線状ポリマー(例えば、ポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエ
ーテル)、骨格オキシラン単位を有するポリマー(例えば、ポリブタジエンポリ
エポキシド)、および側基のエポキシ基を有するポリマー(例えば、グリシジル
メタクリレートポリマーまたはコポリマー)が挙げられる。エポキシ含有材料の
分子量は58〜約100,000以上を変動することができる。種々のエポキシ
含有材料の混合物も使用することができる。
【0073】 有用なエポキシ含有材料としては、エポキシシクロヘキセンカルボキシレート
類などのシクロヘキセンオキシド基を含有するものが挙げられ、代表的なものと
しては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、およびビス(
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペートが挙げられる
。この種類の有用なエポキシドのより詳細な一覧のためには、米国特許第3,1
17,099号を参照することができる。
【0074】 特に有用なさらなるエポキシ含有材料は、多価フェノールを例えば、エピクロ
ロヒドリンと反応させることで得られる多価フェノール類のグルシジルエーテル
(例えば、2,2−ビス−(2,3−エポキシプロポキシフェノール)プロパン
のジグリシジルエーテル)などのグリシジルエーテルモノマー類である。本発明
の実施に使用することができるこの種類のエポキシドのさらなる例は、米国特許
第3,018,262号に記載されている。エポキシ含有材料を主成分とする他
の有用なグリシジルエーテルは、米国特許第5,407,978号に記載されて
いる。
【0075】 使用することができる市販のエポキシ含有材料は多数存在する。特に、容易に
入手できるエポキシドとしては、オクタデシレンオキシド、エピクロロヒドリン
、スチレンオキシド、ビニルクロロヘキセンオキシド、グリシドール、グリシジ
ルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(例えば、EPO
NSU−8、EPON SU−2.5、EPON 828、EPON 1004
F、およびEPON 1001Fの商品名でShell Chemical C
o.社より、DER−332およびDER−334の商品名でDow Chem
ical Co.社より入手できるもの)、ビスフェノールFのジグリシジルエ
ーテル(例えば、Ciba−Geigy社のARALDITE GY281)、
ビニルクロロヘキセンジオキシド(例えば、Union Carbide Co
rp.社(Danbury,CT)のERL 4206)、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(例え
ば、Union Carbide Corp.社のERL−4221)、2−(
3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロ
ヘキサンメタジオキサン(例えば、Union Carbide Corp.社
のERL−4234)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(
例えば、Union Carbide Corp.社のERL−4299)、ジ
ペンテンジオキシド(例えば、Union Carbide Corp.社のE
RL−4269)、エポキシ化ポリブタジエン(例えば、FMC Corp.社
のOXIRON 2001)、エポキシシラン類(例えば、Union Car
bide社より入手できるβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシランやγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、難燃性エポ
キシ樹脂(例えば、Dow Chemical Co.社より入手できる臭素化
ビスフェノール型エポキシ樹脂のDER−542)、1,4−ブタンジオールジ
グリシジルエーテル(例えば、Ciba−Geigy社のARALDITE R
D−2)、水素化ビスフェノールA−エピクロロヒドリン系エポキシ樹脂(例え
ば、Shell Chemical Co.社のEPONEX 1510)、お
よびフェノールホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル(例えば
、Dow Chemical Co.社のDEN−431とDEN−438)が
挙げられる。
【0076】 有用な光活性化硬化剤は、陽イオン系であり、芳香族ヨードニウム錯塩、芳香
族スルホニウム錯塩、およびメタロセン塩が挙げられ、例えば、米国特許第5,
089,536号(Palazzottoに付与された)に記載されている。米
国特許第5,252,694号(willettに付与された)に記載されるよ
うに、過酸化物およびシュウ酸エステル類をメタロセン塩と合わせて使用するこ
とで硬化速度を増大させることができる。有用な市販の光活性化硬化剤としては
、芳香族スルホニウム錯塩のFX−512(3M Company社)、芳香族
スルホニウム錯塩のCD−1010(Sartomer社)、ジアリールヨード
ニウム錯塩のCD−1012(Sartomer社)、芳香族スルホニウム錯塩
(Union Carbide Corp.社)、芳香族スルホニウム錯塩のU
VI−6974(Union Carbide Corp.社)、およびメタロ
セン錯塩のIRGACURE 261(Ciba−Geigy社)が挙げられる
。例えば、光活性化硬化剤の効率の向上および/または光活性の波長の波長の調
整のために光増感剤も加えることができる。光増感剤の例としては、ピレン、フ
ルオロアントレン、ベンジル、クリセン、p−テルフェニル、アセナフテン、フ
ェナントレン、ビフェニル、およびカンファーキノンが挙げられる。
【0077】 種々の熱活性化硬化剤も本発明の組成物に加えることができる。例えば、有用
な熱活性化硬化剤としては、アミン型、アミド型、ルイス酸錯体型、および無水
物型の物質が挙げられ、好ましいものとしてはジシアンジアミド、イミダゾール
類、およびポリアミン塩が挙げられる。これらは様々な供給元より入手でき、例
えば、Omicron Chemical社より入手できるOmicureTM
、Ajinomoto Chemical社より入手できるAjicureTM
、およびAir Products社より入手できるCurezolTMが挙げ
られる。
【0078】 ある場合では、組成物に硬化促進剤を加えると好都合となることもあり、それ
によってより低い温度で完全に硬化するか、またはより短時間の加熱で完全に硬
化する。イミダゾール類が有用であり、その好適な例としては、2,4−ジアミ
ノ−6−(2’−メチルイミダゾリル)エチル−s−トリアジンイソシアヌレー
ト、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、および
Ni−イミダゾールフタレートが挙げられる。
【0079】 シーラント層14のための他の有用な混合物としては、例えば、Kitano
らに付与された米国特許第5,086,088号に記載されるようなエポキシ−
アクリレート混合物が挙げられる。これらの混合物は、(i)アクリル酸または
メタクリル酸のエステルのプレポリマー性(すなわち、通常約100〜10,0
00センチポイズの間の部分的に重合した粘稠シロップ)またはモノマー性シロ
ップ;(ii)任意に強化コモノマー;(iii)エポキシ樹脂;(iv)光開
始剤;および(v)エポキシの熱活性化硬化剤を特徴とする組成物の光重合反応
生成物が好ましい。(i)アクリル酸またはメタクリル酸のエステルのプレポリ
マー性(すなわち、通常約100〜10,000センチポイズの間の部分的に重
合した粘稠シロップ)またはモノマー性シロップ;(ii)任意に強化コモノマ
ー;(iii)エポキシ樹脂;(iv)熱開始剤;および(v)エポキシの光活
性化硬化剤を特徴とする組成物の熱重合反応生成物も有用である。好適なエポキ
シ樹脂および熱活性化硬化剤は前述のものが挙げられる。有用な光開始剤の例と
しては、キノン類、ベンゾフェノン類、トリアシルイミダゾール類、アシルホス
フィンオキシド類、ビスイミダゾール類、クロロアルキルトリアジン類、ベンゾ
インエーテル類、ベンジルケタール類、チオキサントン類、およびアセトフェノ
ン誘導体、ならびにそれらの混合物が挙げられる。有用な熱開始剤の例としては
、有機過酸化物およびアゾ化合物が挙げられる。使用の際に、エポキシ含有材料
とポリアクリレート成分の混合物を主成分とする好ましいシーラントが軟化し、
流動し、シーリングする表面の間隙を埋めるときには、肉眼で巨視的な相分離が
観察できないことから分かるようにエポキシ樹脂およびポリアクリレート成分は
均一で単相の系を形成する。
【0080】 種々の成分の相対的な量は、一方は極限引張り強度と耐熱性、他方は可撓性と
未硬化時強度の増大の両者のバランスによって選択される。例えば、エポキシ樹
脂量を増加させると、極限引張り強度と耐熱性が増大するが、一方可撓性と未硬
化時強度の増大速度は減少する。逆に、ポリエステルまたはポリアクリレートの
量を増加させると、撓性と未硬化時強度の増大速度は増加するが、一方極限引張
り強度と耐熱性は減少する。
【0081】 エポキシ−ポリアクリレート混合物およびエポキシ−ポリエステル混合物の場
合では、通常組成物は、全体で100部当り、0.01〜95部のエポキシ含有
材料と、それに対応した99.99〜5部のポリエステル成分またはポリアクリ
レート成分とを含む。より好ましくは組成物は、0.1〜80部のエポキシ含有
材料と、それに対応した99.9〜20部のポリエステル成分またはポリアクリ
レート成分とを含む。最も好ましくは組成物は、0.5〜60部のエポキシ含有
材料と、それに対応した99.5〜40部のポリエステル成分またはポリアクリ
レート成分とを含む。
【0082】 シーラント層12に有用な他の溶融流動性熱硬化性組成物としては、ホットメ
ルト組成物であってもよい湿気硬化ウレタンなどのウレタン系材料が挙げられる
。このような組成物は、1種類以上のポリイソシアネート(例えば、4,4’−
ジフェニルメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、またはヘキサメチレンジイソシアネートなどのジイソシアネ
ート、さらにこれらの物質のイソシアネート誘導体も含まれる)、湿気硬化反応
に物質的に干渉しない1種類以上の多価水酸基含有材料(例えば、ポリカプロラ
クトンを含めたポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオール)、任意
に湿気硬化反応の触媒(例えば、ジブチルスズジラウレート)、および任意に種
々の添加剤および補助剤(例えば、充填剤、着色剤、ビーズ、バブル、繊維、可
塑剤、粘着性付与剤、流動調節剤、チキソトロープ剤、接着促進剤)を含むこと
が多い。
【0083】 シーラント層12は、熱可塑性組成物から作製することもできる。好適な熱可
塑性組成物の例としては、ポリエステル、熱可塑性エラストマーブロックコポリ
マー(例えば、スチレン−ブタジエン系またはスチレン−イソプレン系ブロック
コポリマー)、フェノキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン、およびポリアミド
が挙げられる。ポリエステル、ブロックコポリマー、およびポリウレタンが特に
好ましい熱可塑性樹脂である。好ましくは、シーラント層に使用される熱可塑性
組成物は、架橋した粒子などの分散相を含まない均一で単相の材料として供給さ
れる。シーラント層12用に選択される熱可塑性組成物は、シーラント搭載物品
が組み込まれる最終構造物の使用温度より高い軟化温度(環球軟化試験で測定)
を示すことが好ましい。最終構造物の使用温度は、通常の使用条件において最終
構造物がさらされると思われる最高温度を意味する。
【0084】 シーラント層12に好ましい組成物は、流動抵抗性のシーラント組成物であり
、従ってシーラントの軟化温度より高温で、熱硬化性シーラント組成物の場合は
(a)熱活性化硬化剤の場合は硬化剤の熱活性化温度また(b)光活性化硬化剤
の場合は硬化剤の熱分解温度より低温に加熱した場合、テープを取り付けた基材
を他方の基材に押し付けて接触させることによる取り付けの間にかかる圧力と同
程度の圧力がかかるまでは実質的にその形状を維持する。熱およびかけられた圧
力の影響下で、これらの組成物は、平坦でない表面に対して適合し機能的なシー
ルが得られるように調節された流動性が得られる。
【0085】 軟化温度は、基材上に載せて同じ位置にとどまることができるように組成物が
十分に柔軟性となる最低温度を表す。軟化温度は、個々のシーラント組成物の関
数である。結晶性または半結晶性成分含有シーリング組成物の場合は、軟化温度
は一般にこの成分の融解温度に対応する。通常、上限温度は約200℃程度であ
る。
【0086】 ある特定のシーラント組成物がこの性能基準に適合するかどうかを判断するた
めに、以下の「実施例」の項でさらに詳細に説明する試験手順で組成物を試験す
る。簡潔には、この試験は、オーブン内にある角度で取り付けられたプレート上
に組成物の試料を置いて、試料を希望する温度まで加熱し、ある時間内で試料が
初期形状を失いプレート表面から流れ落ちる程度を観察することで構成される。
【0087】 これらの要求に合う組成物の例としては、熱可塑性材料および熱硬化性材料の
両方が含まれる。後者の場合では、組成物は、1種類以上の光活性化硬化剤、熱
活性化硬化剤、またはそれらの組み合わせを含むことができ、光活性化硬化剤を
使用することが好ましい。
【0088】 これらの要求を満たす特定の組成物としては、前述のエポキシ/ポリエステル
組成物およびエポキシ/ポリアクリレート組成物が挙げられるが、特に、熱およ
び重力のみの影響下では溶融流れが発生しないが、代わりにその上に圧力をかけ
ることが必要となるように設計または配合する。有用な配合の1つは、1種類以
上の揺変性付与剤を効果的な量、すなわち、希望するレオロジー的性質を実現す
るために必要な量を組成物に加えることを含む。一般に、揺変性付与剤の全量は
、未硬化シーラント組成物の全重量の約20重量%以下、好ましくは約10重量
%以下、より好ましくは約5重量%以下、もっとも好ましくは約3〜5重量%の
範囲内である。
【0089】 好適な揺変性付与剤は、熱硬化性組成物の場合には硬化に対して物質的に干渉
しない、または言い換えると組成物の分解の原因となることがない。揺変性付与
剤の代表例としては、粒子状充填剤、ビーズ(ガラス型、セラミック型、または
ポリマー型でもよい)、バブル(ガラス型、セラミック型またはポリマー型でも
よい)、チョップトファイバー、およびそれらの組み合わせが挙げられる。好適
な粒子状充填剤としては、例えば、疎水性シリカおよび親水性シリカ、炭酸カル
シウム、チタニア、ベントナイト、クレー、およびそれらの組み合わせが挙げら
れる。買うていな繊維としてはポリマー繊維(例えば、芳香族ポリアミド、ポリ
エチレン、ポリエステル、およびポリイミドの繊維)、ガラス繊維、グラファイ
ト繊維、およびセラミック繊維(例えば、ホウ素繊維)が挙げられる。
【0090】 シーラント層12に混入することができるたの材料としては、例えば、安定剤
、酸化防止剤、可塑剤、粘着性付与剤、流動調節剤、接着促進剤(例えば、シラ
ン類およびチタン酸塩類)、着色剤、および他の充填剤が挙げられる。
【0091】 接着層16は連続層の形態であることが好ましい。接着層16の幅は用途に依
存する。しかし一般に、接着層16の幅はコア層14の幅以下であることが好ま
しい。さらに単層および多層の接着剤組成物の両方を想定している。
【0092】 使用する場合、接着層16は、コア層14とテープ10が取り付けられる基材
の表面との間に配置される。接着層16を使用する目的は、基材とコア層14の
間の接着性を向上させることである。接着層は図1に示すようにテープ10と一
体となることができるし、あるいはテープ10を基材に取り付ける前に基材の面
上に別個に設けることもできる。基材がガラスである場合に特に有用である。
【0093】 接着層16の厚さは、テープが使用される個々の用途に応じて選択される。し
かし一般的には、接着層16の厚さは、約500μm以下、好ましくは約250
μm以下、より好ましくは約125μm以下である。
【0094】 接着層16に適した材料は、取り付け温度で粘着性であるものである。熱可塑
性材料および熱硬化性材料の両方を使用することができる。接着層は、シーラン
ト層と比較して、異なる組成、厚さ、またはその両方を備えるように通常は選択
される。接着層16の個々の材料の選択は、テープ10を取り付ける基材に依存
する。例えば、ガラス基材の場合は熱硬化性材料が好ましく、一方ガラスの周囲
端をポリマーで封入した封入ガラス基材の場合では熱可塑性接着材料を使用する
ことが好ましい。
【0095】 接着層は、硬化(熱硬化性材料の場合)または冷却(熱可塑性材料の場合)の
後で脆くならずに比較的高い極限引張り強度をもつように設計することで、コア
層における破壊の局在化が促進される。個々の最小引張り強度値は用途に依存す
る。しかし一般に、以下の「実施例」の項に記載の試験手順に従って測定した場
合の引張り強度は、少なくとも約3.5MPa、好ましくは少なくとも約5.2
MPa、より好ましくは少なくとも約6.9MPa程度である。例えば、自動車
に搭載されるフロントガラスの場合、接着層の極限引張り強度は約3.5MPa
を超えることが好ましい。
【0096】 熱可塑性材料は、光活性化硬化剤(すなわち、光硬化性材料)または熱活性化
硬化剤(すなわち、熱硬化性材料)と混合することができる。接着層16は、シ
ーラント層12の硬化条件とは異なる条件で硬化することが好ましい。例えば、
シーラント層12と接着層16がともに光硬化性材料である場合、層12の硬化
を開始するために必要な輻射線の波長は、層16の硬化開始に必要な波長とは異
なる。同様に、シーラント層12と接着層16とが共に熱硬化性材料である場合
は、それらは異なる温度で硬化する。例えば、接着層16は、90〜200℃の
範囲内、好ましくは120〜170℃の範囲内、より好ましくは140〜160
℃の範囲内で硬化するように通常は配合される。層12に光硬化性材料を使用し
、層16に熱硬化性材料を使用することもできるし、その逆も可能である。
【0097】 接着層16に適した材料の例としては、例えばKitanoらに付与された米
国特許第5,086,088号に記載されるようなエポキシ/ポリアクリレート
混合物;エポキシ/非晶質ポリエステル混合物;ポリオレフィン接着剤(例えば
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリヘキセン、ポリオクテン、およびそれら
の混合物やコポリマー);エチレン−酢酸ビニルモノマー(例えば、エチレン−
酢酸ビニル)コポリマー接着剤エポキシ系接着剤;シリコーン接着剤;シリコー
ン−アクリレート接着剤;アクリル系接着剤;ゴム系接着剤(例えば、ブチルゴ
ム);および熱可塑性エラストマーブロックコポリマーを主成分とする接着剤(
例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、
またはスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンのブロックコポリマー)が挙
げられる。これらの材料は、フィルムまたはバルクの形態で得ることができ、ホ
ットメルト材料として提供されることもある。接着層が接着される基材次第で、
接着を促進するためにプライマーを使用すると好都合となることもある。好適な
市販材料の例は3M Company社のStructural Bondin
g Tape No.9214である。
【0098】 接着層16に加えることができる他の材料としては、例えば、安定剤、酸化防
止剤、可塑剤、粘着性付与剤、流動性調節剤、接着促進剤(例えば、シラン類お
よびチタン酸塩類)、着色剤、チキソトロープ剤、および他の充填剤が挙げられ
る。
【0099】 任意で、一時的な保護ライナー18を使用する場合は、物品10を使用しよう
とするまで接着層16(存在する場合)またはコア層14を損傷、化学線曝露、
およびほこりまたは他の汚染物質から保護し、通常は物品10を基材に取り付け
るすぐ前に除去する。ライナー18は、接着剤表面を保護するために従来使用さ
れたものを含む種々の構造体を含むことができる。例えば、ライナーは、ポリオ
レフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)、シリコーン、またはフ
ルオロシリコーンなどの剥離材料を表面に有する紙またはポリマーウェブの形態
でもよく、接着層またはコア層に対して取り付けられる。わずかに粘着性のライ
ナーを、非粘着性表面を保護するために使用することもできる。
【0100】 製造 本発明による多層物品は、多くの方法で容易に作製することができる。例えば
、シーラント組成物の成分は、シーラント組成物中に存在するすべての熱活性化
硬化剤の活性化またはすべての光活性化硬化剤の分解を防止するために十分低い
加熱温度において、融解させて適当な混合容器(例えば、バッチミキサー、押出
機押出機など)中で撹拌することができる。混合後、いろいろな種類の方法によ
ってシーラント組成物をその最終形状に成形することができる。例えば、シーラ
ント組成物を、加熱ナイフコーターを使用して剥離ライナー上にコーティングす
ることができる。あるいは、シーラント組成物成分を、押出機中で混合し、次に
所望の断面を有するダイから押し出して、シーラントの成形されたストリップ;
すなわち、所望の断面形状を有するストリップを作製することができる。別の方
法では、組成物をかたまりとして押し出し、あらかじめ定められた間隔をあけた
電動の冷却した1組のロールの間に送りだして、シーラント組成物の平坦なシー
トを形成することができ、続いてこれを所望の厚さにカレンダー仕上することが
できる。別の方法では、フラットダイを押出機に取り付けて、シーラント組成物
を平坦シートに押し出して、剥離ライナー上または別に作製したコア層上に直接
設けることができる。少なくとも一方に所望のパターンがしぼ加工された1組の
ニップロールの間にシーラントシートを押し出すことによって、シーラント層の
主面に構造を付与することができる。シーラント組成物のシートは、シートを加
熱し(必要であれば)所望のパターンを有するしぼロール(加熱してもしなくて
もよい)でシートを圧縮することによって、後の任意の段階でしぼ加工すること
もできる。
【0101】 シーラント組成物がエポキシ含有材料とポリエステル成分を含む場合の好まし
い製造方法の1つでは、これらの成分を、適切なバレル温度分布が得られるよう
に調節したツインスクリュー押出機を使用して混合する。通常、押出機の供給端
を比較的低温、例えば約60〜70℃に設定し、バレルの長さの方向に沿って温
度を上昇させ、シーラント組成物成分を均一混合物にするために十分高い温度で
あるが、押出機のダイ端においてあらゆる硬化剤の活性化を防止するためには十
分低い温度、例えば、約60〜110℃まで上昇させる。また押出機内での滞留
時間は、あらゆる硬化剤の活性化を避けるような押出機温度分布と釣り合うよう
にしなければならない。好ましくは、押出機は、ダイ端に向かうバレルに沿って
1つ以上の通気口を備え、それによって取り込まれた空気と湿気を除去するため
に減圧することができる。組成物をカレンダーニップ中に押し出すか、または押
し出して適切な形状のダイに通し、これによって所望の厚さおよび幅を有するシ
ーラント組成物のシートが得られる。
【0102】 バッチ混合法も本発明で使用するシーラント組成物の調製に使用することがで
き、あるシーラント(例えば、湿気硬化のもの)ではこの方法が好ましい場合も
ある。
【0103】 コア層は、その組成に依存して多くの方法で調製することもできる。
【0104】 例えば、熱可塑性アクリルコア層の場合は、適当なアクリレートモノマーおよ
び/またはメタクリレートモノマーを互いに混合して、次に好適な光活性化また
は熱活性化重合開始剤と混合する。次に好ましくはこのモノマー組成物に窒素な
どの不活性気体を吹き付けて、組成物から大部分の酸素を除去し、続いて紫外光
源にさらすか加熱するかのいずれかによってモノマー混合物の重合を開始する。
一度所望の粘度が得られれば、光源を外す、組成物を冷却する、酸素を吹き付け
る、またはそれらの組み合わせによって反応を停止して、シロップ様粘度を有す
る粘稠なポリマー/モノマー混合物を得る。
【0105】 ポリマー/モノマー混合物は、別の開始剤、ヒュームドシリカ(親水性および
/または疎水性タイプ)などの粒子状添加物、ガラス、セラミック、またはポリ
マー製バブル、あるいはガラス、セラミック、またはポリマー製ビーズ、チキソ
トロープ剤などの充填剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤、可塑剤、粘着性付与剤
、界面活性剤、および他の流動性調節剤、接着促進剤(例えば、シラン類および
チタン酸塩類)、および架橋剤など種々の成分と混合することができる。次にこ
の組成物について脱気および/または窒素などの不活性気体の吹き付けを行い、
次に1組の剥離ライナー(例えば、シリコーンをコーティングした二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルム)の間にコーティングする。紫外線を照射して
さらに重合させる組成物の場合には、剥離ライナーは紫外線を透過するものが好
ましい。
【0106】 別の方法では、組成物を発泡機に押出し、ここで窒素などの不活性気体を組成
物に送り込んで発泡フォーム混合物を生成し、続いてこれを少し前で説明したよ
うに1組の剥離ライナーの間にコーティングすることができる。最終フォーム生
成物の均一性、密度、気泡サイズ、引張り強度、および伸び率は、技術文献に記
載されるように、界面活性剤の選択とその量、窒素流速、および発泡機内の圧力
によって調節される。
【0107】 組成物を化学線を用いて重合させる場合は、1組の剥離ライナーの間のポリマ
ー/モノマーシロップを含む複合構造物に、例えば、紫外光源、好ましくは低強
度の紫外光源(例えば、NIST単位で測定して約20mW/cm未満、より
好ましくは約10mW/cm未満)を照射する。組成物の重合に必要な輻射エ
ネルギー量は、厚さおよびその化学構造に依存して変動するが、しかし通常は約
200〜2,000mJの範囲である。揮発モノマー量を全組成物5重量%未満
、より好ましくは2重量%未満に減少させるために十分な輻射線を使用すること
が好ましい。あるいは、組成物は熱によって重合させることができる。
【0108】 重合反応が発熱反応の場合は、複合構造物の温度調節が望ましい(好ましくは
85℃より低温)。この温度調節は、複合構造物の表面に冷却空気を吹き付ける
、複合構造物を水浴に浸漬する、複合構造物を冷却したプラテン上で移動させる
などを含めた多くの方法によって実行することができる。
【0109】 ウレタン系コア層の場合、コア層成分(1液系または2液系のいずれかによる
もの)を混合して、直ちに得られた組成物を前述のように2つの剥離ライナー間
にコーティングする。わずかな熱を硬化反応の加速に使用することができるが、
多くの種類のウレタンは室温で硬化する。あるいは、混合後にウレタン組成物を
、剥離ライナーとシーラント層の間、シーラント層と接着層の間、または剥離ラ
イナーと接着層の間にコーティングすることができる。ウレタン組成物をシーラ
ント層および/または接着層にコーティングする場合は、さらなる層、例えば連
結層は不用となることもあり好都合である。
【0110】 ポリエチレンとエチレン酢酸ビニルを主成分とするフォームも使用することが
でき、通常は押出機から樹脂組成物を押し出して、架橋の前または後に材料を発
泡させることで生成する。
【0111】 接着層も多くの方法によって調製することができる。感圧接着剤の接着層は、
溶剤法、エマルション法、または無溶剤法によって調製することができる組成物
から作製することができる。溶剤系およびエマルション系では、組成物を剥離ラ
イナー(前述したものなど)上にコーティングし、次にオーブン中で加熱して溶
剤または水を蒸発させて、接着フィルムを作製する。このような接着剤は公知で
あり、例えば、米国特許第Re.24,906号(Ulrichに付与された)
に記載されている。無溶剤組成物の場合は、プレポリマー組成物を剥離ライナー
上にコーティングし、次にエネルギー源にさらして接着フィルムを作製する。こ
れらの種類の方法は、例えば、米国特許第4,181,752号(Marten
sらに付与された)、および第5,086,088号(Kitanoらに付与さ
れた)に記載されている。
【0112】 好ましい実施例では、アクリル酸n−ブチルやN−ビニルカプロラクタムなど
のアクリルモノマー、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどのエポキシ
樹脂、光開始剤、熱硬化剤、およびヒュームドシリカを高速Cowlesミキサ
ーで混合して接着層組成物を調製する。次にアクリルフォームコア層の製造で前
述した方法と同様にしてこの組成物をポリエチレンテレフタレート剥離ライナー
の間にコーティングして、紫外線源にさらして、潜在的に反応性で硬化性の感圧
接着剤を生成する。
【0113】 アクリルフォームコア層を上述の種類の無溶剤アクリル系感圧接着剤接着層と
併用する場合に特に有用な方法がある。アクリルフォームコア層用組成物を前述
のような紫外線透過性剥離ライナー上にコーティングして、次にアクリル系感圧
接着剤接着層用の組成物をコア層組成物上にコーティングすることができる。次
に第2の紫外性透過性剥離ライナーを接着層組成物上に置いて、その構造物全体
を紫外光にさらし、アクリルフォームコア層とアクリル系感圧接着剤接着層の両
方を同時に硬化させて、それによって最終複合体を得る。例えばウレタン系コア
層の作製と関連して記載した技術を使用して、接着層とコア層、コア層とシーラ
ント層、またはコア層と接着層とシーラント層を同時に作製可能であると考えら
れる。
【0114】 本発明の多層物品は、あらかじめ作製したシーラント層、コア層、および接着
層(使用する場合)を積層することによっても作製することができる。例えば、
接着層および/またはシーラント層は、圧力の影響下でコア層と容易に積層する
ことができ、これより最終テープを作製することができる。コア層、シーラント
層、および接着層をそれぞれ別々に作製する場合は、プライマーまたは連結層を
使用することでこれらの層の間の接着性を向上させることができる。プライマー
または連結層は、相溶性材料をシーラント層上またはコア層上のいずれかに押出
コーティングし、いずれかの層上にプライマーをコーティングし、任意にプライ
マーまたは連結層を乾燥し、次に各層を互いに圧縮して、続いて層を互いに加圧
して本発明による多層物品を作製することによって使用することができる。
【0115】 別の実施例では、シーラント層をコア層上に直接押出しまたはコーティングす
ることができる。
【0116】 一度テープが作製された後で、シーラント層および/またはコア層または接着
層(使用する場合)の露出面を保護するために剥離ライナーを任意に積層するこ
とができる。テープは希望する最終形状に加工することができ、例えば、希望す
る幅に切断し、必要であれば適当なプラスチックまたは紙製芯に巻きつけてロー
ル形態にすることによって最終形状に加工することができる。あるいは、テープ
を細長く切断するまたは他の切断方法によってばらばらの長さにしたり、打抜き
によって所望の形状にしたりすることができる。
【0117】 使用 上述のテープは、種々の基材間のシールを形成するために使用することができ
る。しかし簡略化のために、シーリング方法を自動車のフロントガラスの取り付
けという状況において説明する。
【0118】 図2および3を参照にすると、まずテープ10をフロントガラス20の一方の
面22に接着層16を介して貼付けて、このときテープが実質的に面22の周囲
部を取り囲むようにして、テープがフロントガラスの角でほぼ90°で折れ曲が
るときにしわ、ひだ、またはすきまがないようになめらかにガラスと接着させる
。この配置によって、従来の不連続なスペーサーの使用に関連する応力集中点の
形成が避けられる。接着層が室温で粘着性でない場合は、接着層を活性化させて
テープ10をガラスと永続的に接着させ、好ましくはシーラント層12は活性化
させない。使用する具体的な活性化方法は、シーラント層および接着層の組成に
依存する。好適な活性化方法の例としては熱および化学線(例えば、紫外線また
は可視光)が挙げられる。温度輻射の場合では、テープかガラスのいずれかまた
はその両方を加熱することができる。シーラント層は活性化されないので、加熱
処理後のテープ搭載フロントガラスはシーラントが隣のフロントガラスに移行し
ないで別のテープ搭載フロントガラスのすぐ近くに包装したり棚に置いたりする
ことができる。テープはフロントガラスが互いに衝突するのも防止し、隣り合っ
て棚に置くか包装したフロントガラスを互いに間隔をあけるコストのかかる包装
材料で分離して廃棄または再利用が必要となることもある材料(例えば、ポリマ
ーフォームまたはセルロース製スペーサー)が不用となる。
【0119】 次の段階はシーラントの加熱であり、例えば、シーラントを加熱ランプのバン
クにさらすることによって、シーラントが軟化するが流動しないように加熱する
。図4および5に示すように、次に加熱して軟化させたシーラントを含んだフロ
ントガラスを自動車26のフレーム24内に取り付ける。自動車フレームに取り
付けてからシーラントを加熱してシーラントを軟化させることもできる。取り付
けの間に、圧力をかけることによって、軟化したシーラントが流動し自動車の平
坦ではない面に対してコア層12とともに形状が適合するようになる。シーラン
トが高い地点から流れ出し、スポット溶接および空隙などのくぼんだ領域を満た
し、効果的なシールが形成される。大きく変形した金属領域では、コア層12自
身が圧縮され、平坦でない面とシールを形成する工程中に永続的に変形させるこ
とができる。
【0120】 シーラント層と自動車フレームとを最初に接触させた後に、巨大な自動車のか
たまりによるヒートシンクによってシーラント層が効率的に冷却され、それによ
って急速にシーラント層が固化し、再結晶して(結晶性または半結晶性成分含有
シーラント組成物の場合)、耐久性で永続的な接着が形成される。
【0121】 この方法の変形は、光硬化性シーラント層(すなわち、光活性化硬化剤を含有
するシーラント層)の使用を含んでいる。テープをフロントガラスに取り付けて
、ガラス製造オートクレーブサイクルに送って接着層を活性化し、同時にシーラ
ント組成物を流動させずに軟化させることができるという理由で光硬化性シーラ
ント組成物の使用は好都合である。オートクレーブから取り出した後、構造物を
冷却することによって、軟化したシーラント層を再固化させる。次に、例えば、
加熱後に化学線を照射するなどの方法によってシーラント組成物活性化した後、
テープを取り付けたフロントガラスを自動車フレームに配置する。輻射線は、シ
ーラント組成物の軟化と硬化開始を同時に行う。一旦取り付けた後は、車体によ
るヒートシンクがシーラント層を効率的に冷却してシーラント層を再固化させ、
結晶性または半結晶性成分を含有する組成物の場合は再結晶が起こる。この時点
で、シーラントは硬化を続けるが、シーラント層の未硬化時強度は人がその車を
十分運転できるほど高い。
【0122】 光硬化性シーラント組成物の場合、早すぎる活性化、例えば、保管および輸送
の間の活性化から組成物を保護する必要もある。これは、例えば、シーラント組
成物を輻射線遮断性剥離ライナーで覆うことによって実現できる。あるいは、テ
ープを取り付けた構造物全体を輻射線遮断性容器中で保管することができる。
【0123】 シーラント層と、コア層と、接着層とを1つの一体型テープの形態で含むこと
が好ましいが、これらの材料を別々にガラス表面に取り付けることもできるし、
または互いの種々の組み合わせでガラス表面に使用することもできる。例えば、
コア層と接着層を有するテープをガラス表面に取り付けて、その後で分離したシ
ーラント層を取り付けることが可能である。あるいは、接着層をプライマーの形
態でガラス表面に設けた後で、2層テープ(シーラント層とコア層を含む)をプ
ライマー処理した表面に取り付けることができる。
【0124】 フロントガラスなどの基材の場合、テープを基材表面に取り付けることが好ま
しいが、図6および7に示すように、テープ10が基材を実質的に取り囲むよう
に基材32の縁端部30の周囲にテープを取り付けることも可能である。このよ
うな構造物は、例えば、窓枠などの溝の内部に基材を接着するような建築用途に
有用である。
【0125】 フロントガラスの一面と自動車のフレームとの間にシールを形成するフロント
ガラスとは別に、図8に示すように、本発明によるテープ10を取り付けた基材
40をU字型ブラケット42の内部でシーリングすることも可能である。
【0126】 本発明を、以下の非限定的な実施例によってさらに詳細に説明する。 実施例
【0127】 他に明記しない限り、これらの実施例で使用した材料は、Aldrich C
hemical Co.(Milwaukee,WI)などの標準的な製品供給
元から入手することができる。実施例で使用したすべての量は、他に記載のない
限り重量部で表している。シーラント層は対応するシーラント組成物を所望の厚
さにカレンダー仕上することで作製した。従って、シーラント層Aはシーラント
組成物Aで構成され、シーラント層Bはシーラント組成物Bで構成され、以下同
様である。すべてのシーラント層、コア層、および接着層は、他に明記しない限
り公称厚さ1.0mmであった。以下の一覧は、後の実施例で使用した材料の製
品供給元を記載している。Fusion Systems Processor
(ランプハウジングおよびコンベア装置)は、他に明記しない限りVバルブを取
り付けた。
【0128】 エポキシ樹脂Aは、米国特許第5,407,978号(Bymarkらに付与
された)の実施例1に記載されるような末端を脂肪族エポキシ樹脂でキャップし
たビスフェノールAである。
【0129】 プライマー組成物Aの組成は:2.45部のNipolTM 1002、1.
23部のEponTM 828、2.05部のVersamidTM 115、
42.20部のメチルエチルケトン、50.84部のトルエン、1.23部の1
−ブタノールである。
【0130】 メタロセン触媒Aは、米国特許第5,089,536号(Palazzott
oに付与された)に記載されるような、Cp(キシレン類)FeSbF
あり:(η−キシレン類)(η−シクロペンタンジエニル)鉄(1+)ヘキ
サフルオロアンチモン酸塩とも記載される。(Cp=シクロペンタジエン)。
【0131】 ScotchkoteTM 215、FX−512、K15ガラスバブル(2
50メッシュ)、およびAuto Glass Urethane Winds
hield Adhesive No.08693ウレタンペーストシーラント
は3M Company社(St.Paul,MN)より入手した。
【0132】 電着塗装銅板(ED 5100)、ならびにDCT 5000、DCT 50
02、およびStainguardTM IVでクリアコーティングした塗装鋼
板は、Advanced Coating Technologies,Inc
.社(Hillsdale,MI)より入手した。
【0133】 ジシアンジアミド(CG−1200)とCurezolTM 2MZ−Azi
neは、Air Products and Chemicals,Inc.社
(Allentown,PA)より入手した。
【0134】 アクリル酸n−ブチル、N−ビニルカプロラクタムは、BASF Corp.
社(Mount Olive,NJ)より入手した。
【0135】 VitelTM 5833Bは、Bostik社(Middleton,MA
)より入手した。
【0136】 Cab−O−SilTM M5は、Cabot Corp.社(Boston
,MA)より入手した。
【0137】 IrganoxTM 1010は、Ciba Specialty Chem
icals社(Ardsley,NY)より入手した。
【0138】 AerosilTM R972は、DeGussa Corp.社(Ridg
efield Park,NJ)より入手した。
【0139】 VoranolTM 230−238は、Dow Chemical Co.
社(Midland,MI)より入手した。
【0140】 IsocrylTM EP550、OctaflowTM ST 70、およ
びOxymeltTM A−1は、Estron Chemical,Inc.
社(Calvert City,KY)より入手した。
【0141】 MelinexTM 054は、ICI Americas社(Wilmin
gton,DE)より入手できる処理済み二軸延伸フィルムである。
【0142】 Fusion Systems Processorおよび付属品は、Fus
ion Systems Corp.社(Rockville,MD)より入手
した。
【0143】 VersamidTM 115は、Henkel Corp.社(Amble
r,PA)より入手した。
【0144】 DynapolTM S1402、DynapolTM S1313、Dyn
apolTM S1359、DynacollTM 7130、Synthet
icResin SK、HydrosilTM 2627、Synthetic
Resin AP、Synthetic Resin CA、Synthet
icResin LTH、Polyester A(50重量%のブタンジオー
ル、23重量%のテレフタル酸、および27重量%のセバシン酸より構成される
水酸基を有する半結晶性コポリマー、融点116℃、ガラス転移温度−40℃、
160℃におけるメルトフローレート250g/10min)は、Huls A
merica Inc.(Somerset,NJ)より入手した。
【0145】 SanticizerTM 278は、Monsanto Co.社(St.
Louis,MO)より入手した。
【0146】 Penn Color 9B117顔料は、Penn Color社(Doy
lestown,PA)より入手した。
【0147】 UnilinTM 700ワックスは、Petrolite Corp.社(
St.Louis,MO)より入手した。
【0148】 #5Meyerロッド(針金を巻きつけたロッド)はR&D Special
ties社(Webster,NY)より入手した。 KB−1およびSarCatTM CD 1012は、Sartomer Co
.社(Exton,PA)より入手した。
【0149】 EponTM 1001、EponTM SU−8、およびEponTM
28は、Shell Chemical Co.社(Houston,TX)よ
り入手した。
【0150】 BenzoflexTM S−404は、Velsicol Chemica
l Corp.社(Rosemont,IL)より入手した。
【0151】 NipolTM 1002は、Zeon Chemicals,Inc.社(
Louisville,KY)より入手した。
【0152】 陽極処理アルミニウムパネルは、Hiawatha Panel & Nam
e Plate Co.,Inc.社(Minneapolis,MN)より入
手した。
【0153】 試験方法 45°流れ試験 電着塗装パネルを、50%イソパノール水溶液を噴霧し拭き取って乾燥するこ
とで清浄にし、十分な時間をおいて完全に乾燥させた。測定する試料(通常14
.5mm×25.4mm)を、試料の狭い縁がパネルの下方に向かうように電着
塗装パネルと軽く接着させた。次に、他に明記しない限り、パネルを177℃の
オーブン内に傾斜45°で12分間置いた。次に試料をオーブンから取り出し、
室温まで冷却した。試料が初期位置を基準にして流れた距離(単位mm)として
流れを測定した。
【0154】 引張りおよび伸び率試験 引張り測定は、以下の要因に注意して通常の方法で行った。ASTM法D−4
12のダイCを用いたサイズに試料を切断した。次に試料を、作製後および試験
前に少なくとも24時間一定の温度(23±2℃)および湿度(相対湿度50±
10%)の条件下においた。引張り強度と伸び率を、引張り試験機を使用しジョ
ー間隔50.8mmおよびクロスヘッド速度508mm/minで測定した。最
大引張り強度(単位MPa)および任意に最大時の%伸び率を記録した。
【0155】 重なり剪断試験 以下のようにして、50%イソプロパノール水溶液で清浄にした陽極処理アル
ミニウムと電着塗装アルミニウムのクーポン(両者とも25.4mm×76.2
mm)の間にシーラント組成物を積層した:12.7mm×25.4mmのシー
ラント試料を、全体的な構造物の高さが約63.5mmとなるように2つのクー
ポンの狭い端部と面一に取り付けた。他に明記しない限り、この積層体に約2.
3kgの圧縮力をかけて140℃のオーブンで25分間加熱した。次に試料を、
作成後および試験前の少なくとも24時間一定の温度および湿度(23±2℃お
よび相対湿度50±10%)の条件下においた。
【0156】 重なり剪断力をInstron剪断試験装置を用いてクロスヘッド速度50.
8mm/min、ジョー間隔50.8mmで測定した。試料破壊前の最大力およ
びその破壊形態(例えば、凝集破壊、接着破壊、その混合)を記録した。
【0157】 実施例1 この実施例では接着層Aの作製について説明する。29gのアクリル酸n−ブ
チル(BA)と29gのN−ビニルカプロラクタム(NVC)を混合し約49℃
で加熱して溶液を調製した。この溶液にさらなる42gのBAと0.05gのヘ
キサンジオールジアクリレートとを加えた。このアクリレートモノマー溶液と、
45gのビスフェノールAのジグリシジルエーテル(EponTM 828)と
、25gのビスフェノールAのジグリシジルエーテルオリゴマー(EponTM
1001)とをガラスビンに入れた。このビンを密封して、均一な接着剤溶液
が得られるまで周囲温度(約21℃)でローラー上に置いた。このエポキシ/ア
クリレート溶液(170.05部)に、7gのCG−1200と2.7gの硬化
促進剤(CurezolTM 2MZ−Azine)を加え、温度を37℃より
低く保ちながらCowlesブレードミキサーを用いて高速で15分間混合した
。最終段階では、0.24gのベンジルジメチルケタール光開始剤(KB−1)
と、0.1gのIrganoxTM 1010酸化防止剤と0.38gのPen
n Color 9B117顔料と、8gのCab−O−SilTM M5シリ
カを加えて、均一な混合物が得られるまで混合した。この接着剤混合物を脱気し
て、続いてシリコーン剥離材料で処理した2枚のポリエステルフィルムの間に厚
さ0.508mmでコーティングした。はさまれた接着剤のコーティング層を、
輻射の大部分が300〜400nmの間でピーク輻射が351nmの紫外光にさ
らして、感圧接着テープを作製した。この接着剤は表面および裏面で350mJ
/cm(NIST単位)のエネルギーにさらされ、全エネルギーは約700m
J/cmであった。強度は接着剤の表面で4.06mW/cm、裏面で4.
03mW/cmであった。
【0158】 実施例2〜7では種々のコア層の作製について説明する。
【0159】 実施例2 87.5部のアクリル酸イソオクチルと、12.5部のアクリル酸と、0.0
4部の光開始剤(Ciba Geigy社よりIrgacureTM651とし
て入手できるベンジルジメチルケタール)とを混合して組成物を調製した。この
混合物を低強度紫外線(後述する)にさらすと粘度が約2200となった。次に
0.19部のさらなるベンジルジメチルケタールと、0.55部の1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレートと、8部のK15ガラスバブルと、2部の疎水性シ
リカ(AerosilTM R972)とを加えた。この組成物を完全に均一と
なるまで混合し、脱気して、次に90mm発泡機(E.T.Oakes社(Ha
uppage,NY)より入手できる)に送り込んで約300〜350rpmで
作動させた。全組成物100部当りに、窒素と、黒色顔料(PennColor
9B117)と、約1.5部の界面活性剤A/界面活性剤Bの60/40混合物
とを、同時かつ連続的に発泡機に供給した。窒素は希望のフォーム密度が得られ
るように調節した。界面活性剤AはC17SON(C)(C
O)CHであり、界面活性剤Bは米国特許第3,787,351号の実施例
2のフッ化脂肪族の50%固形分の酢酸エチル溶液である。黒色顔料は、Hun
terLab測色計(Color ’L’測色計およびD25 Optical
Sensorの両方はHunterLab Associates(Rest
on VA)より入手できる)で測定した最終生成物のL値が約32となるよう
な量を加えた。
【0160】 発泡させた混合物を205kPaの圧力下でロールコーターのニップに送り、
向かい合う面に剥離剤をコーティングした1組の透明二軸延仲ポリエチレンテレ
フラレートシートの間で約1mmの厚さにすることで複合体を作製した。発泡器
内で希望する量の圧力を得るためにクランプで管を部分的に締めつけた。ロール
コーターから現れた複合体の表面および裏面の両方に、輻射の90%が300〜
400nmの間で最大が351nmであるSylvania蛍光ブラックライト
電球のバンクを照射した。電球によってこの複合体は強度2.65ミリワット/
平方センチメートル(mW/cm)で全エネルギー165.4ミリジュール/
平方センチメートル(mJ/cm)が表面および裏面のそれぞれに連続的に照
射され、次に同様に強度2.70mW/cmで全エネルギー168.5mJ/
cm、次に同様に強度5. 90mW/cmおよび全エネルギー516.8
mJ/cmが照射された。光の測定値はNIST単位で測定した。剥離ライナ
ーにはさまれた硬化したコア(すなわち、コア層A)は密度が約0.64g/c
であった。
【0161】 実施例3 加工条件を以下のように変更したことを除けば、コア層Aについて前述したよ
うにしてコア層Bを作製した。複合物の表面と裏面のそれぞれに、Sylvan
ia蛍光ブラックライト電球で、強度4.3mW/cmで全エネルギー160
.7mJ/cmを連続的に照射し、次に強度5.1mW/cmで全エネルギ
ー892.6mJ/cmを照射した。剥離ライナーにはさまれた硬化コアの密
度は約0.64g/cmであった。
【0162】 実施例4 顔料に77部の20%塩化スズと80%ポリオキシプロピレンジオールの混合
物と、23部の20%カーボンブラックと80%ポリオキシプロピレンジオール
の混合物との混合物を使用し、顔料の量を最終コアの色のL値が45となるよう
に調節したことを除けばコア層Aについて前述のしたようにしてコア層Cを作製
した。製造条件は以下のように変更した。複合体の表面および裏面のそれぞれに
、Sylvania蛍光ブラックライト電球に、強度1.25mW/cmで全
エネルギー73.5mJ/cmに連続的に照射し、次に同様に強度1.50m
W/cmで全エネルギー88.2mJ/cm、続いて同様に強度4.3mW
/cmで全エネルギー353.5mJ/cmを照射した。剥離ライナーには
さまれた硬化コアの密度は約0.64g/cmであった。
【0163】 実施例5 コア層Dを、コア層Cの2つの層を互いに積層して作製し、全体の厚さは2.
0mmとなった。
【0164】 実施例6 コア層Eを、コア層Cの3つの層を互いに積層して作製し、全体の厚さは3.
0mmとなった。
【0165】 実施例7 コーキングガンからAuto Glass Urethane Windsh
ield Adhesive No.08693をシリコーン剥離材料をコーテ
ィングしたポリエステルライナー上に押し出し、厚さ5mmのフィルムとなるよ
うにコーティングすることでコア層Fを作製した。
【0166】 実施例8〜28では、本発明で有用な種々のシーラント層および組成物の作製
について説明する。
【0167】 シーラント層A〜Cは、両面にシリコーン剥離剤をコーティングしたポリエス
テルキャリアフィルム上に押し出し、ニップローラーに通して所望の層厚さにし
た。
【0168】 実施例8 この実施例では、シーラント層Aの作製を説明する。DynapolTM
1402ポリエステルとScotchkoteTM 215粉体コーティング樹
脂を2:1の比でツインスクリュー押出機内で溶融混合して厚さ1.5mmにカ
レンダー仕上した。代表的な押出機運転条件は:スクリューRPM=100、融
点=103.9℃、ゾーン1温度=81.1℃、ゾーン2温度=85.5℃であ
った。45°流れ試験を25.4mm×25.4mm試料について行った。試験
条件は177℃で12分間とした。試料を室温で30分間冷却し次にその試料を
再びオーブンに入れることによる再流れについても試験した。流れは42mmで
あった。30分後には流れは見られず、これは熱硬化性材料が形成されたことを
示している。
【0169】 実施例9 この実施例では、シーラント層Bの作製について説明する。Dynapol
S1359ポリエステル(60容量部)と、EponTM 1001エポキ
シ樹脂 (10容量部)とジシアンジアミド(体積で7部)とCurezol
2MZ−Azine(3容量部)との粉体混合物とをツインスクリュー押出
機に供給した。EponTM 828エポキシ樹脂(20容量部)を投入口から
加えた。
【0170】 実施例10 この実施例ではシーラント層Cの作製について説明する。さらに1容量部のA
erosilTM R972シリカを押出機に供給する粉体混合物に加えたこと
を除けばシーラント層Bの作製を繰り返した。
【0171】 実施例11 この実施例ではシーラント層Dの作製について説明する。DynapolTM
S1359(59部)と、15部のエポキシ樹脂Aと、7部のジシアンジアミド
と、3部のCurezolTM 2MZ−Azineとをツインスクリュー押出
機に供給した。15部のEponTM 828を投入口から加えた。得られた押
出し成形シーラント層Dをカレンダー仕上によって厚さ1.75mmにして、M
elinexTM 054ポリエステルフィルムをキャリアフィルムとして使用
してロールに巻きつけた。
【0172】 実施例12 この実施例ではシーラント層Eの作製について説明する。シーラント層Eを、
90部のDynapolTM S1402と、10部のEponTM 1001
と、1部のUnilinTM700ワックスと、0.5部のFX−512(トリ
アリールスルホニウム塩光開始剤)とを互いに混合することによって作製した。
この混合物を均一になるまでホットプレート上で加熱し、次にシリコーン処理ポ
リエステルライナーの間で圧力をかけて1層にした。このフィルムを室温まで冷
却して再結晶させた。
【0173】 実施例13 この実施例ではシーラント層Fの作製について説明する。シーラント層Fを、
80gのDynapolTM S1402と、20gのEponTM 1001
と、1gのUnilinTM 700ワックスと、0.5gのFX−512とを
互いに混合することによって作製した。この混合物を均一になるまでホットプレ
ート上で加熱し、次にシリコーン処理ポリエステルライナーの間で圧力をかけて
1層にした。このフィルムを室温まで冷却して再結晶させた。
【0174】 実施例14 この実施例ではシーラント層Gの作製について説明する。シーラント層Gを、
70部のDynapolTM S1402と、30部のEponTM 1001
と、1部のUnilinTM 700ワックスと、0.5部のFX−512とを
互いに混合することによって作製した。この混合物を均一になるまでホットプレ
ート上で加熱し、次にシリコーン処理ポリエステルライナーの間で圧力をかけて
1層にした。このフィルムを室温まで冷却して再結晶させた。
【0175】 実施例15 この実施例ではシーラント層Hの作製について説明する。シーラント層Hを、
70部のDynapolTM S1402と、30部のエポキシ樹脂Aと、1部
のUnilinTM 700ワックスと、0.5部のFX−512とを互いに混
合することによって作製した。この混合物を均一になるまでホットプレート上で
加熱し、次にシリコーン処理ポリエステルライナーの間で圧力をかけて1層にし
た。このフィルムを室温まで冷却して再結晶させた。
【0176】 実施例16 この実施例ではシーラント層Iの作製について説明する。シーラント層Iを、
70部のPolyester Aと、30部のEponTM 1001と、1部
のUnilinTM 700ワックスと、0.5部のFX−512とを互いに混
合することによって作製した。この混合物を均一になるまでホットプレート上で
加熱し、次にシリコーン処理ポリエステルライナーの間で圧力をかけて1層にし
た。このフィルムを室温まで冷却して再結晶させた。
【0177】 実施例17 この実施例ではシーラント層Jの作製について説明する。シーラント層Jを、
70部の DynapolTM S1402と、30部のエポキシ樹脂Aと、1
部のUnilinTM 700ワックスと、0.1部のFX−512とを互いに
混合することによって作製した。この混合物を均一になるまでホットプレート上
で加熱し、次にシリコーン処理ポリエステルライナーの間で圧力をかけて1層に
した。このフィルムを室温まで冷却して再結晶させた。
【0178】 実施例18 この実施例ではシーラント層Kの作製について説明する。シーラント層Kを、
70部の DynapolTM S1402と、30部のエポキシ樹脂Aと、1
部のUnilinTM 700ワックスと、0.3部のFX−512とを互いに
混合することによって作製した。この混合物を均一になるまでホットプレート上
で加熱し、次にシリコーン処理ポリエステルライナーの間で圧力をかけて1層に
した。このフィルムを室温まで冷却して再結晶させた。
【0179】 実施例19 この実施例ではシーラント層Lの作製について説明する。Polyester
Aを177℃に加熱し、次にシリコーンコーティングしたポリエステルライナ
ーの間で圧力をかけて1層にした。
【0180】 実施例20 この実施例ではシーラント層Mの作製について説明する。Polyester
A(100部)を177℃に加熱し、5部のCab−O−SilTM M5シ
リカと。手で混合した。この試料をシリコーンコーティングしたポリエステルラ
イナーの間で圧力をかけて1層にした。
【0181】 実施例21 この実施例ではシーラント層Nの作製について説明する。2つのフィーダと1
つの液体投入口を取り付けたBerstorffツインスクリュー押出機をしu
要して以下の組成物を押出し成形した。Cab−O−SilTM M5ヒューム
ドシリカを一方のフィーダーから加えた。もう一方のフィーダーはポリエステル
ペレット、ワックス、および固形エポキシの供給に使用した。液体投入口は、液
体エポキシ樹脂、ポリエーテルトリオール、光触媒、および増感剤の供給に使用
した。以下の組成物を使用した:50部のPolyester A、20部のE
ponTM 1001、12.5部のEponTM 828、7.5部のVor
anolTM 230−238ポリエーテルトリオール、1部のUnilin
700、2部のSarCatTM CD 1012光触媒、0.5部の1,3
−ジフェニルイソベンゾフラン、7部のCab−O−SilTM M5。
【0182】 押出物を2つの処理ライナー間のカレンダーニップに供給し、厚さ1.5mm
にカレンダー仕上した。上方のライナーはポリマーコーティングシリコーン紙ラ
イナーを使用し、下部のライナーは緑色ポリエチレンライナーを使用した。これ
らのライナーの使用によって、非常に均一なシーラントコーティング層が2つの
ライナー間に形成され、これらのライナーはシーラントを周囲の光から保護する
役目も果たした。紙製ライナーをはがして、緑色ポリエチレンライナーはそのま
ま残した。再結晶過程が迅速になるため巻き取り性が向上して粘着性のないシー
ラントが得られるため、Polyester A樹脂を使用することで押出操作
が非常に簡略化された。
【0183】 実施例22 この実施例ではシーラント層Oの作製を説明する。Polyester A(
57部)と、15部のEponTM 1001Fと、12.5部のEponTM
828と、7.5部のVoranolTM 230−238と、1部のUnil
inTM 700と、5部のSanticizerTM 278と、2部のジフ
ェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートと、0.005部の1,3−ジ
フェニルイソベンゾフランと、3部のAerosilTM R972シリカとを
127℃に加熱して手で溶融混合した。シリコーンコーティングしたポリエステ
ル剥離ライナー間で試料に圧力をかけて層状にした。
【0184】 実施例23 この実施例ではシーラント層Pの作製について説明する。シーラント層Pを、
10部のDynapolTM S1402と、10部のEponTM 1001
と、4部のBenzoflexTM S−404可塑剤とを溶融混合することに
よって作製した。この試料は、可塑剤を含まない試料よりも再結晶にはるかに長
時間を要した。シリコーンコーティングしたポリエステル剥離ライナー間で試料
に圧力をかけて層状にした。
【0185】 実施例24 この実施例ではシーラント層Q〜Vの作製について説明する。表1に、シーラ
ント層Q〜Vの作製に使用した各成分の重量部を示す。これらの成分を溶融混合
して、シリコーンコーティングしたポリエステル剥離ライナー間で圧力をかけて
層状にした。
【0186】
【表1】
【0187】 重なり剪断試験方法で先に概説したように、12.7mm×25.4mmの各
シーラント層片を、陽極処理アルミニウムクーポンとDCT 5000金属クー
ポンとの間に配置して、ホットプレート上で加熱してシーラント層を軟化させる
ことで重なり剪断接着パネルを作製した。ほぼ25mm×25mmシーラント層
領域が得られるように、シーラントがまだ溶融状態の時に重なり接着が形成され
た。これらの試料は、試験前に24時間冷却した。表2に、重なり剪断試験の結
果を示す。
【0188】
【表2】
【0189】 AAはDCT 5000/シーラント層の境界面における接着破壊を示す。
【0190】 実施例25 この実施例ではシーラント層Wの作製について説明する。シーラント層Wを、
45部のDynapolTM S1402と、30部のDynacollTM
7130と、20部の EponTM 828と、5部のVoranolTM
230−238と、1部のSarCatTM CD 1012と、0.005部
の1,3−ジフェニルイソベンゾフランとを手で溶融混合し、その混合物をシリ
コーンコーティングしたポリエステルフィルム上に厚さ1.0mmでコーティン
グすることによって作製した。
【0191】 実施例26 この実施例ではシーラント層X〜Zの作製について説明する。表3に、シーラ
ント層X〜Zの調製に使用した各成分の重量部を示す。これらの成分を手で溶融
混合して、シリコーンコーティングしたポリエステルライナーの間に厚さ1mm
でコーティングした。
【0192】
【表3】
【0193】 実施例27 この実施例ではシーラント層AAの作製について説明する。シーラント層AA
を、 12部の VitelTM 5833Bポリエステルと、8部のEpon
TM 828と、0.2部のメタロセン触媒Aとの混合物を手で溶融混合して調
製した。この混合物をシリコーンコーティングしたポリエステルライナーの間に
厚さ1mmでコーティングした。この層を陽極処理アルミニウム箔に積層し、1
25℃のオーブンで加熱して、オーブンから取り出した直後にFusion S
ystems Processor(ランプモデルi300MB、コンベアモデ
ルLC−6)を使用し24.4m/min(全エネルギーは約103mJであっ
た)で光分解させ、StainguardTM IVパネルおよびDCT 50
00パネルに積層した。どちらの場合も、塗料/シーラント層境界面における接
着破壊が見られた。
【0194】 実施例28 この実施例ではシーラント層AB〜AHの作製について説明する。表4に、シ
ーラント層AB〜AHの作製に使用した各成分の重量部を示す。以下の実施例の
作製のために、試料を手で溶融混合して均一混合物を得た。圧舌子を用いてシリ
力をこの混合物に手でよく分散させた。所望の厚さ1mmが得られるスペーサー
を使用して試料をシリコーン処理ポリエチレンテレフタレートライナー間にキャ
スティングした。
【0195】
【表4】
【0196】 シーラント層を、前述の45°流れ試験によって評価し、以下にその結果を示
す。
【0197】
【表5】
【0198】 実施例29 この実施例では、間隙充填の効果に対するコア層とシーラント層の厚さの両方
の依存性を説明する。前述のようにしてシーラント層ABを厚さ1.0mm、2
.0mm、および3.0mmで作製した。コア層Bを互いに積層して、厚さ2.
0mmおよび3.0mmのコア層を作製した。次に3種類の厚さのシーラントを
、3種類の厚さのコア層に積層した。次にテープ試料を幅10mm×長さ127
mmに切断した。
【0199】 ガラスクーポン(5.08cm×12.7cm×0.394cm)を、3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン1重量%のメタノール溶液でプライマー処理し
て、室温で乾燥させた。次にテープ試料をこのプライマー処理したガラス表面に
積層した。ED 5100(25.4mm×102mm×0.89mm)クーポ
ンを接着層A(厚さ0.51mm)と積層して種々の厚さのスペーサーを作製し
、これらをDCT 5002塗装パネル(102mm×305mm)に取り付け
た。第1スタックを5.6mm、第2スタックを4.0mm、第3スタックを2
.6mm、最終スタックを1.8mmとした。スタック間の間隔は10mmとし
た。次にパネルを140℃で25分間焼付けした。次にテープ搭載ガラスクーポ
ンを120℃のオーブンに約5分間入れた。次にこのクーポンを16.5m/m
inでFusion Systems Processorに一度通した。次に
テープ搭載ガラスクーポンを、クーポンが各間隙にまたがるようにスタックを取
り付けたパネル上に押し付け、手で圧力をかけたのちに圧力を開放して、試料を
冷却した。次に間隙について、シーラントが間隙まで到達して塗装面をぬらした
かどうかを調べた。
【0200】 以下の表に結果を示す。Cはシールが形成されたことを示し、Iはシールが不
完全であったことを示す。結果から分かるように、より多くのシーラントが必要
となるような間隙にシーラント層を到達させる補助となることで、コア層がシー
リングの効率に貢献している。
【0201】
【表6】
【0202】 実施例31 この実施例では、2層テープ構造体Aと、そのブラケット付き窓への使用を説
明する。接着層Aを厚さ1.0mmのシーラント層DのMelinexTM
54側に積層した。得られた積層体を25.4mm×50.8mmの条片に切断
した。次に剥離ライナーを接着層側から剥離して、ガラス板のガラス端部付近の
ー面にテープを取り付けた。次にシーラント層が現われるように、テープをガラ
ス端部の周囲に巻きつけてガラスの反対側で固定した。次に金属製U字型溝付き
ブラケットをテープ上にすべらせて取り付けた。とまりばめが維持される程度の
十分な抵抗があった。次にこの組立品をオーブンに入れて、141℃で25分間
焼付けした。シーラント層が、ガラスを取り囲んで溝に充填され、ペースト接着
剤系と非常に類似した外観が得られるほど十分に溝の内部を満たした。
【0203】 金属とガラスの間の接着強度を、引張りおよび伸び率試験を利用して、70℃
、あるいは37.8℃相対湿度100%において14日後を上限とする期間後に
試験を行うと、ガラスの破損が見られた。いずれの基材においても層間剥離また
は接着破壊は見られなかった。
【0204】 実施例31 この実施例では、2層テープ構造体Bの作製について説明する。#5Meye
r(針金を巻きつけた)ロッドを用いてプライマー組成物Aをコーティングした
コア層Dにシーラント層Wを積層した。プライマーはコア層と積層する前に約5
分間乾燥させた。次に得られた積層体を幅12.7mmの条片に切断した。
【0205】 1985年製Buick Somersetのクォーターウィンドウガラスの
フリット面を、プライマー組成物Aに2重量%の3−アミノプロピルトリメトキ
シシランを加えた溶液でプライマー処理した。次にこの溶液をガラスのガラスの
フリット結合面にはけ塗りして室温で風乾した。次にテープ構造体のフォームコ
ア層側をそぎ継ぎを用いてガラスと積層し、テープの両端を互いにつなぎ合わせ
て部品の周囲を取り囲んだ。
【0206】 次に、得られた組立品を、緑色ポリエチレンを積層したライナーを有する幅7
6.2mmのラベリングテープで構成される突出部を有するライナーを用いて包
みこんだ。ライナーをシーラントの光保護材として機能させ、粘着性ラベリング
テープが覆いかぶさることでテープの端部表面に沿って接着することによって、
このテープはテープの付いた面を覆うように取り付ける。石英IRランプを使用
してテープの表面を加熱した。この光源装置がテープを80℃に加熱するために
は約2分間かかった。次にテープを取り付けたガラス組立品に、スーパージアゾ
ブルーランプ(UVP Inc.社(San Gabriel,Califor
nia)より入手できるBlack Ray Lamp Model No.X
X−15L、Philips B.V.(オランダ)のModel TLD15
W/03の電球2つを取り付けたもの)に25秒間(全エネルギーは約137m
Jであった)を照射して、次に塗装金属の切り抜き片に取り付けた。流れは良好
であった。シーラントは、溶接部分の穴および反対側のキノコ型の頭部分まで流
れることができ、良好なシールが形成された。
【0207】 実施例32 これらの実施例では、2層テープ構造体C〜Eの作製について説明する。シー
ラント層X〜Zをコア層C(プライマー組成物Aでプライマー処理した)に積層
し、次にコア層を陽極処理アルミニウム箔に積層した。次にシーラント層を、F
usion Systems Processorからの紫外光(全エネルギー
は約137mJであった)にさらし、DCT 5000塗装金属クーポンに室温
で取り付け、また冷却したパネルにも取り付けた。試料を終夜養生して、手で引
き剥がし、続いてスパチュラで引っかいて強制的に接着破壊させた。
【0208】
【表7】
【0209】 表7において、FSはフォームコア層の分裂(コア層凝集破壊)を意味し;A
Dはシーラント層/塗装層境界面での接着破壊を意味し;Cohはシーラント層
の凝集破壊を意味する。
【0210】 実施例33 この実施例では2層テープ構造体Fの作製について説明する。
【0211】 比較例として、HydrosilTM 2627ガラスプライマーを50.7
mm×100.1mmのガラス片にコーティングした。Auto Glass
Urethane Windshield Adhesive No.0869
3の直径6.3mm分をガラスに使用して、その組立品をDCT 5002塗装
金属クーポンに積層した。
【0212】 本発明によると、コア層Eを、上述のようにプライマー処理した別のガラス片
上に取り付けた。次にAuto Glass Urethane Windsh
ield Adhesive No.08693の直径6.3mm分をフォーム
コア層に使用して、その組立品を上述のように塗装金属クーポンに取り付けた。
【0213】 どちらの場合も、各試料に十分な圧力をかけると、ウレタンが金属パネルから
押し出された。1週間後試料を調べると、それぞれの構造体がしっかりとパネル
に接着したことは明らかであったが、コア層Eの試料の場合は、接着破壊をする
ことなしに金属クーポンに対してガラスをより大きく動かせるようになった。
【0214】 実施例34 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Aの作製と、
そのガラスと金属の接着への使用について説明する。コア層Aを、シーラント層
Dのポリエステル側に積層した。コア層Aの反対の面には、接着層Aの厚さ0.
25mmの層を積層した。この積層体を幅19mm長さ100mmの条片に切断
し、接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。25.4mm×100.2mm
の電着塗装金属クーポンをシーラント層の最上部の上に置いた。フロントガラス
の重量のシミュレートの意味で、バネクリップを使用して電着塗装クーポンとガ
ラス板の端を固定して垂直力の負荷をかけた。25.4mm×50.8mmの陽
極処理アルミニウムクーポンをシーラント層の反対側の端に載せて、試料を17
7℃のオーブンに25分間入れた。オーブンから取り出すと、接着層Aが変色し
ており、これはテープが熱硬化状態に達したことを示している。シーラント層の
流れとクーポンとの結合の形成がどちらの場合にも見られた。
【0215】 陽極処理パネルが変形したときには、クーポンと垂直方向にアクリルフォーム
コアの激しい変形が起こったが、組立品には損傷がないままであった。
【0216】 実施例35 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Bの作製と、
そのブラケット付き窓への使用を説明する。層厚さ30ミルの接着層Aをコア層
Bに手で積層した。シーラント層Fを、コア層Bの反対側の面に積層した。
【0217】 25.4mm×76.2mmの試料条片を作製した複合積層体から切り取り、
その接着層を50.8mm×127mmの平板ガラス片に積層した。次にこの組
立品を、テープを上向きにして140℃の強制空気対流オーブンに20分間入れ
た。焼付け後に観察すると、接着層の外観が変化して色むらのある灰色の外観と
なり、シーラントは軟化/溶融して半透明の外観となった。シーリング層はテー
プ端から流出しなかったが、これはテープの接着層およびフォーム層により包み
こまれた結果と思われる。シーラントを冷却して再固化すると粘着性のない状態
になった。
【0218】 次にこの組立品を終夜養生して、翌日試料に低強度の紫外線を約25.4mm
の距離から5分間露出した。露出の後、ヒートガンを使用してテープを加熱した
。加熱中に、シーラント部分の外観が半透明で光沢が見られるようになったが、
これはシーラントが軟化したことを示している。25.4mm×100.2mm
の塗装(DCT 5002)鋼板を、溝の深さが約3mmとなるように逆U字型
に曲げた。これを軟化したシーラントの長さ方向に手で押しつけて、シーラント
層自身の厚さよりも深い間隙をシーラントが満たすことができるかを調べた。目
視では、シーラント層が溝の空隙に向かって効率的に流れ、鋼板の最も深い部分
と接触させることができた。
【0219】 流れおよび接着の過程中に、シーラントが塗装面の全面をぬらすのが観察でき
、次に手による圧力を開放すると、シーラントに端部方向からくびれが生じわず
かなくぼみが生じた。このくぼみがふさがれているのかどうかを調べるために、
くぼみに水を入れてみた。水はくぼみの中に保持されたことから、効率的なシー
ルが得られていることが分かった。
【0220】 実施例36 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Cの作製と、
そのブラケット付き窓への使用について説明する。テープ構造体Cは、コア層B
をシーラント層Eに積層することで作製した。コア層Bの反対側の面には接着層
Aを積層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの条片に切断し、その
接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシーラント層を、実施
例2との関連で説明したSylvania蛍光ブラックライト電球を用いた紫外
線に約10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、シーラント層がパネ
ルの上面でパネルと接触するようにDCT 5002塗装金属パネル上においた
。この試料を141℃のオーブンに20分間入れた。
【0221】 金属とガラスの間の接着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100
%において20日後を上限とする期間における引張りおよび仲び率試験により測
定した結果、コア層の破壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または
接着破壊は見られなかった。
【0222】 実施例37 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Dと、そのブ
ラケット付き窓への使用について説明する。テープ構造体Dを、コア層Bをシー
ラント層Fと積層することで作製した。コア層Bの反対側の面には接着層Aを積
層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの条片に切断し、その接着層
を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシーラント層を、実施例2と
の関連で説明したSylvania蛍光ブラックライト電球を用いた紫外線に約
10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、シーラント層がパネルの上
面でパネルと接触するようにDCT 5002金属パネル上においた。この試料
を141℃のオーブンに20分間入れた。
【0223】 金属とガラスの間の接着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100
%において20日後を上限とする期間における引張りおよび伸び率試験により測
定した結果、コア層の破壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または
接着破壊は見られなかった。
【0224】 実施例38 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Eの作製と、
そのブラケット付き窓への使用について説明する。テープ構造体Eを、コア層C
をシーラント層Gに積層することによって作製した。コア層Cの反対側の面には
接着層Aを積層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの条片に切断し
、その接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシーラント層を
、実施例2との関連で説明したSylvania蛍光ブラックライト電球を用い
た紫外線に約10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、シーラント層
がパネルの上面でパネルと接触するようにDCT 5002金属パネル上におい
た。この試料を141℃のオーブンに20分間入れた。
【0225】 金属とガラスの間の接着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100
%において20日後を上限とする期間における引張りおよび伸び率試験により測
定した結果、コア層の破壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または
接着破壊は見られなかった。
【0226】 実施例39 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Fの作製と、
そのブラケット付き窓への使用について説明する。テープ構造体Fを、コア層B
をシーラント層Hに積層することによって作製した。コア層Bの反対側の面には
接着層Aを積層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの条片に切断し
、その接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシーラント層を
、実施例2との関連で説明したSylvania蛍光ブラックライト電球を用い
た紫外線に約10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、シーラント層
がパネルの上面でパネルと接触するようにDCT 5002金属パネル上におい
た。この試料を141℃のオーブンに20分間入れた。
【0227】 金属とガラスの間の接着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100
%において20日後を上限とする期間における引張りおよび伸び率試験により測
定した結果、コア層の破壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または
接着破壊は見られなかった。
【0228】 実施例40 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Gの作製と、
そのブラケット付き窓への使用について説明する。テープ構造体Gを、コア層B
をシーラント層Iに積層することによって作製した。コア層Bの反対側の面には
接着層Aを積層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの条片に切断し
、その接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシーラント層を
、実施例2との関連で説明したSylvania蛍光ブラックライト電球を用い
た紫外線に約10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、シーラント層
がパネルの上面でパネルと接触するようにDCT 5002金属パネル上におい
た。この試料を141℃のオーブンに20分間入れた。
【0229】 金属とガラスの間の接着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100
%において20日後を上限とする期間における引張りおよび伸び率試験により測
定した結果、コア層の破壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または
接着破壊は見られなかった。
【0230】 実施例41 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体の作製と、そ
のブラケット付き窓への使用について説明する。テープ構造体Hを、コア層Bを
シーラント層Jに積層することによって作製した。コア層Bの反対側の面には接
着層Aを積層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの条片に切断し、
その接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシーラント層を、
実施例2との関連で説明したSylvania蛍光ブラックライト電球を用いた
紫外線に約10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、シーラント層が
パネルの上面でパネルと接触するようにDCT 5002塗装金属パネル上にお
いた。この試料を141℃のオーブンに20分間入れた。金属とガラスの間の接
着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100%において20日後を上
限とする期間における引張りおよび伸び率試験により測定した結果、コア層の破
壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または接着破壊は見られなかっ
た。
【0231】 実施例42 この実施例では、ポリエステル連結層を有する3層テープ構造体Iの作製と、
ガラスを金属に接着させることへのその使用について説明する。テープ構造体I
を、コア層Bをシーラント層Kに積層することによって作製した。コア層Bの反
対側の面には接着層Aを積層した。この積層体を12.7mm×25.4mmの
条片に切断し、その接着層を厚さ4mmの板ガラスに積層した。次に積層体のシ
ーラント層を、実施例2との関連で説明したSylvania蛍光ブラックライ
ト電球を用いた紫外線に約10cmの距離から5分間露出した。次に積層体を、
シーラント層がパネルの上面でパネルと接触するようにDCT 5002金属パ
ネル上においた。この試料を141℃のオーブンに20分間入れた。
【0232】 金属とガラスの間の接着強度を、70℃、あるいは37.8℃相対湿度100
%において20日後を上限とする期間における引張りおよび伸び率試験により測
定した結果、コア層の破壊が見られた。どちらの基材に対しても層間剥離または
接着破壊は見られなかった。
【0233】 実施例43 この実施例では3層テープ構造体Jの作製について説明する。シーラント層L
自身を4層の厚さまで積層し、最終厚さを4.0mmにした。次にこの4層積層
試料を厚さ1.0mmのコア層Bにさらに積層し、続いて接着層Aをアクリルフ
ォームの反対側の面に積層した。次に多層試料を25.4mm×12.7mmに
切断し、ガラス板の一端に水平方向に積層した。次にテープが上端に位置するよ
うにしてガラスを垂直方向になるように台に載せて、141℃に設定したオーブ
ンに25分間入れた。オーブンから取り出すと、シーラント層全体が流れた。
【0234】 実施例44 この実施例では3層テープ構造体Kの作製について説明する。シーラント層M
を自身に積層して4層の厚さにすると、最終厚さが約4.0mmになった。次に
この4層積層試料を厚さ1.0mmのコア層Bにさらに積層し、続いて接着層A
をアクリルフォームの反対側の面に積層した。次に多層試料を25.4mm×1
2.7mmに切断し、ガラス板の一端に水平方向に積層した。次にテープが上端
に位置するようにしてガラスを垂直方向になるように台に載せて、141℃に設
定したオーブンに25分間入れた。オーブンから取り出すと、シーラント層はガ
ラスパネルの面から約25.4mm下方に流れた。
【0235】 実施例45 この実施例では3層テープ構造体Lの作製について説明する。シーラント層N
自身に積層して4層の厚さにすると、最終厚さが約4.0mmになった。次にこ
の4層積層試料を厚さ1.0mmのコア層Bにさらに積層し、続いて接着層Aを
アクリルフォームの反対側の面に積層した。次に多層試料を25.4mm×12
.7mmに切断し、ガラス板の一端に水平方向に積層した。次にテープが上端に
位置するようにしてガラスを垂直方向になるように台に載せて、141℃に設定
したオーブンに25分間入れた。オーブンから取り出すと、シーラント層の流れ
は見られず、シーラントの端は角張ったままであった。材料を冷却した後に、1
41℃で5分間再加熱してオーブンから取り出し、0.63mmの穴を切り抜い
た25.4mm×100.2mmの電着塗装金属クーポンを10%のシリカを含
有するシーラントに押し付けた。シーラントが容易にクーポンの周囲に流れだし
て穴の中に入り込むのが観察され、裏側で膨張することによってクーポンがシー
ラントに物理的に固定された。シーラントを急速に冷却して再結晶させると強固
な結合/シールが形成された。
【0236】 実施例46 この実施例では3層テープ構造体Mについて説明する。接着層Aを厚さ3.0
mmのコア層Eに積層し次にこれを厚さ1.5mmのシーラント層Oに積層した
【0237】 実施例47 この実施例では、本発明によるガラス窓の取り付けを説明する。ガラスと金属
を1985年製Buick Somersetのクォーターウィンドウ(ポリ塩
化ビニル(PVC)で封入されていると考えられる)から切り取った。両面を清
浄にして、使用前に従来の自動車修理用塗料で金属を再塗装した。3層テープ構
造体Mを、幅約12.7mmの条片にした。テープの接着層をガラス周囲に室温
条件で接着した後、石英赤外ランプで加熱して接着層を活性化させた。この工程
中にPVC封入材料から煙がではじめた。試料を冷却して、シーラント面を赤外
線にさらしてテープを再加熱した。シーラントが軟化した後、積層構造体を実施
例31との関連で記載したスーパージアゾブルーランプを使用した光に10秒間
露出し、この露出は(約110mJ/cm)であった。次にこの試料を、ガラ
ス面に均一な圧力がかかるようにして切り抜き金属にすぐに取り付けた。
【0238】 実施例48 この実施例では、本発明による別のガラス窓の取り付けについて説明する。実
施例47と同様に、ガラスを約82.2℃まで赤外線で予備加熱した。3層テー
プ構造体Mを容易にガラス周囲に取り付けることができた。両端を約76.2m
mにわたって互いに重ね合わせてシールを形成した。さらに赤外線で裏側(ガラ
スを通して)を加熱した。約20分後試料を冷却した。シーラント面を赤外線で
再加熱し、続いて実施例31との関連で記載したスーパージアゾブルーランプを
使用した光に露出し、切り取り金属に取り付けると、良好なシールが得られた。
【0239】 実施例49 この実施例では、3層テープ構造体を使用した金属とガラスのシーリングにつ
いて説明する。接着層Aをコア層Fの一面に積層し、試料を幅12.7mmにき
り取り、得られた条片をガラス基材に積層し、140℃のオーブンに25分間入
れた。試料をオーブンから取り出した後、室温まで冷却して、Auto Gla
ss Urethane Windshield Adhesive No.0
8693の直径10mm分をコア層Fに付けて、得られた積層体を、シーラント
が表面から押し出されるように十分な圧力をかけてDCT 5002金属パネル
に積層した。周囲条件でフィルムを終夜硬化させると、良好なシールが形成され
た。
【0240】 実施例50 この実施例では、3層テープ構造体を使用した金属とガラスのシーリングにつ
いて説明する。シーラント層ABをウレタンペーストの代わりに使用したことを
除けば実施例49の手順を繰り返した。従って、シーラント層ABをコア層Fの
面に積層し、その組立品を120℃で約5分間加熱した。次にFusion S
ystems Processorを使用して16.5m/minで1回通すこ
とで試料を露出させた。次に試料をDCT 5002金属パネル上に置いて、よ
くぬれるまで十分に圧力をかけた。
【0241】 実施例51 この実施例では、3層テープ構造体を使用した金属とガラスのシーリングにつ
いて説明する。この実施例においては、幅25.4mmのテープの形態の接着層
Aを102mm×203mmのガラス片の周囲を囲むように取り付けた。テープ
を取り付けたガラスを140℃で25分間硬化させた。
【0242】 シーラント層AFを、コア層Bを2層積層(厚さ2mm)したものに積層し、
幅12.7mmに切断した。次にこの条片を硬化させた接着層Aに積層した。硬
化接着層とコア層の間に強固な結合が見られた。ガラス周囲を取り囲んだ後の2
つの端部はそぎ継ぎで取り付けた。次にこの組立品を120℃で約5分間加熱し
、Fusion Systems Processorを使用して16.5m/
minで露出させた。次にこの組立品をDCT 5002金属パネルに積層する
と良好なシールが形成された。
【0243】 実施例52 この実施例では、3層テープ構造体を使用した金属とガラスのシーリングにつ
いて説明する。この実施例においては、接着層Aをコア層Bを2層積層(厚さ2
mm)したものに積層し、幅12.7mmのテープの形態に切断した。テープの
接着層A側をイソプロパノールで清浄にした102mm×203mmのガラス片
の周囲に積層した。テープの両端はそぎ継ぎで互いに重ね合わせて、試料を14
0℃で25分間焼付けした。試料を冷却した。冷却後、シーラント層AB(幅1
2.7mm)をコア層に積層し、その両端を互いに突合わせた。次にこの組立品
を120℃で5分間加熱して、Fusion Systems Process
orを使用して16.5m/minで露出させた。次にこの組立品をDCT 5
002金属パネルに積層すると良好なシールが得られた。
【0244】 他の実施例も特許請求の範囲である。上述の特定の実施例および図面を参照に
して本発明を説明してきたが、本発明の精神はそれらに限定されるものではなく
、添付の特許請求の範囲によって定められる。
【図面の簡単な説明】
本発明は以下の図面を参照することでより十分に理解できると思われる。図面
における同様の参照番号は全体で同様または類似の構成要素を表している。
【図1】 本発明による多層物品の拡大された断片的な断面図である。
【図2】 本発明による多層テープがその一方の主面に固定された自動車フ
ロントガラスの平面図である。
【図3】 図2の線3−−3に沿った拡大断面図である。
【図4】 本発明による自動車へのフロントガラスの取り付けを説明する分
解組立斜視図である。
【図5】 本発明による、自動車のフレームへフロントガラスを固定するた
めの多層テープの使用を示す略断面図である。
【図6】 本発明による縁端面に固定した多層テープを有する基材の平面図
である。
【図7】 図6の線7−−7に沿った拡大断面図である。
【図8】 本発明による多層テープを使用したブラケット内でシーリングし
た基材を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ボエッチャー,ロバート ジェイ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4F100 AG00D AK03B AK25A AK25B AK41A AK51B AK53A AL05A AR00A AR00B AR00C BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D BA26 BA32 CA02A DB16 DJ01B DJ02B GB32 JA06A JA06B JA11A JB13A JB14A JB14H JH02B JJ02B JK05B JK06 JL11 JL11A JL13C YY00A 4G061 AA13 AA25 BA02 CA03 CA05 CB05 CB16 CD02 CD03 CD16 DA23 DA32 DA36 4J002 BG02X BG04X BG05X CD00W CD02W CD04W CD05W CD06W CD11W CD12W CD18W CF03X CF04X CF13X CK02Y ED087 EE027 EE057 ER026 EU116 EU117 EU187 EU196 EV296 EV307 EW147 EZ006 FD010 GJ02 4J004 AB01 CB04

Claims (86)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流
    れ耐性フォームコア層と(b)前記コア層の前記第1主面上の熱硬化性シーラン
    ト層とを含み、 前記シーラント層が基材と接触させることができる面を有する物品。
  2. 【請求項2】 前記熱硬化性シーラント層が硬化剤を含む請求項1に記載の
    物品。
  3. 【請求項3】 前記硬化剤が光活性化硬化剤を含む請求項2に記載の物品。
  4. 【請求項4】 前記硬化剤が熱活性化硬化剤を含む請求項2に記載の物品。
  5. 【請求項5】 前記熱硬化性シーラント層が、(a)エポキシ樹脂と、 (b)ポリアクリレート類、半結晶性ポリエステル類、およびそれらの組み合わ
    せからなる群より選択される樹脂と、(c)(i)熱活性化温度によって特徴づ
    けられる熱活性化剤および(ii)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化
    硬化剤とからなる群より選択される硬化剤とを含む混合物である請求項1に記載
    の物品。
  6. 【請求項6】 前記組成物の軟化温度より高いが約200℃より低い温度に
    加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記熱硬化性シーラント層がそ
    の形状を実質的に維持する請求項1に記載の物品。
  7. 【請求項7】 前記熱硬化性シーラント層が(a)熱活性化温度によって特
    徴づけられる熱活性化剤および(b)熱分解温度によって特徴づけられる光活性
    化硬化剤からなる群より選択される硬化剤を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記組成物の軟化温度より高いが、 (a)前記硬化剤が熱活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度より
    も低い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤
    の熱分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは
    前記組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項1に記載の物
    品。
  8. 【請求項8】 前記熱硬化性シーラント層が、エポキシ樹脂と、半結晶性ポ
    リエステルと、(a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および (b)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択さ
    れる硬化剤とを含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に前記ポリエステルの軟化温度より高いが (a)前記硬化剤が熱活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度より
    も低い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤
    の熱分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは
    前記組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項1に記載の物
    品。
  9. 【請求項9】 硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが約200
    ℃より低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記熱硬化性
    シーラント組成物が実質的にその形状を維持する請求項8に記載の物品。
  10. 【請求項10】 前記硬化剤が光活性化硬化剤を含む請求項8に記載の物品
  11. 【請求項11】 前記シーラント層が湿気硬化性ポリウレタンを含む請求項
    1に記載の物品。
  12. 【請求項12】 前記コア層の極限引張り強度が前記熱硬化性シーラント層
    の極限引張り強度以下である請求項1に記載の物品。
  13. 【請求項13】 前記コア層がフォームを含む請求項1に記載の物品。
  14. 【請求項14】 前記コア層が独立気泡フォームを含む請求項13に記載の
    物品。
  15. 【請求項15】 前記コア層が、アクリルフォーム、ウレタンフォーム、お
    よびポリオレフィンフォームからなる群より選択されるフォームを含む請求項1
    に記載の物品。
  16. 【請求項16】 前記コア層が感圧接着剤を含む請求項1に記載の物品。
  17. 【請求項17】 前記コア層の前記第2主面上に設けられる接着層をさらに
    含む請求項1に記載の物品。
  18. 【請求項18】 前記シーラント層と前記接着層とが互いに断熱されている
    請求項17に記載の物品。
  19. 【請求項19】 (a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融
    流れ耐性熱硬化性コア層と、(b)前記コア層の前記第1主面上に設けられた熱
    硬化性シーラント層とを含み、 前記シーラント層が基材と接触させることができる面を有する物品。
  20. 【請求項20】 前記熱硬化性シーリング層が光活性化硬化剤を含む請求項
    19に記載の物品。
  21. 【請求項21】 前記熱硬化性シーリング層が熱活性化硬化剤を含む請求項
    19に記載の物品。
  22. 【請求項22】 前記熱硬化性シーラント層が、(a)エポキシ樹脂と、 (b)ポリアクリレート類、半結晶性ポリエステル類、およびそれらの組み合わ
    せからなる群より選択される樹脂と、(c)(i)熱活性化温度によって特徴づ
    けられる熱活性化剤および(ii)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化
    硬化剤からなる群より選択される硬化剤とを含む混合物である請求項19に記載
    の物品。
  23. 【請求項23】 前記組成物の軟化温度より高いが、約200℃より低い温
    度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記熱硬化性シーラント層
    が実質的にその形状を維持する請求項19に記載の物品。
  24. 【請求項24】 前記コア層の極限引張り強度が前記熱硬化性シーラント層
    の極限引張り強度以下である請求項19に記載の物品。
  25. 【請求項25】 前記コア層が独立気泡フォームを含む請求項19に記載の
    物品。
  26. 【請求項26】 前記コア層が感圧接着剤を含む請求項19に記載の物品。
  27. 【請求項27】 前記コア層の前記第2主面上に設けられる接着層をさらに
    含む請求項19に記載の物品。
  28. 【請求項28】 (a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融
    流れ耐性コア層と(b)前記コア層の前記第1主面上の熱可塑性シーラント層と
    を含み、前記シーラント層が基材と接触させることができる面を有し、さらに前
    記シーラント層が、ポリウレタン類、ポリエステル類、芳香族ポリマー含有ブロ
    ックコポリマー類、およびシリコーン類からなる群より選択される熱可塑性ポリ
    マーから作製される物品。
  29. 【請求項29】 前記コア層の極限引張り強度が前記熱可塑性シーラント層
    の極限引張り強度以下である請求項28に記載の物品。
  30. 【請求項30】 前記コア層がフォームを含む請求項28に記載の物品。
  31. 【請求項31】 前記コア層が感圧接着剤フォームを含む請求項30に記載
    の物品。
  32. 【請求項32】 前記コア層の前記第2主面上に設けられた接着層をさらに
    含む請求項28に記載の物品。
  33. 【請求項33】 (a)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融
    流れ耐性熱硬化性コア層と、(b)前記コア層の前記第1主面上にあり第1基材
    と接触させることができる面を有するシーラント層と、(c)前記コア層の前記
    第2主面にあり第2基材と接触させることができる面を有する熱硬化性接着層と
    を含む物品。
  34. 【請求項34】 (a)第1および第2主面を有する独立気泡フォームを含
    む適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層と、(b)前記第1主面上に設けられた
    シーラント層とを含み、 前記シーラント層が基材と接触させることができる面を有し、 前記シーラント層が、エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエステルと、(a)熱活
    性化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および(b)熱分解温度によって特
    徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化剤との混合物を含む
    シーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが
    (a)前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低
    い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱
    分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記
    組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする物品。
  35. 【請求項35】 (a)有限の厚さの縁端領域で分離された第1主面および
    第2主面を有する基材と; (b)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層であ
    って、 前記コア層がその第2主面において、 (i)前記基材の前記第1主面および/または (ii)前記基材の前記縁端領域と張りつけられ、 前記コア層が物品に振動減衰を付与するコア層と; (c)前記コア層の前記第1主面上に設けられた熱硬化性シーラント層であっ
    て、 前記シーラント層が第2基材と接触させることができる面を有するシーラント
    層とを含む物品。
  36. 【請求項36】 前記基材がガラスを含む請求項35に記載の物品。
  37. 【請求項37】 前記基材が自動車に使用するため適合させたフロントガラ
    スを含む請求項35に記載の物品。
  38. 【請求項38】 前記基材の前記第1主面が第1周囲部によって特徴づけら
    れ、前記基材の前記第2主面が第2周囲部によって特長づけられ、 前記コア層がその第2主面において、 (i)前記コア層が前記基材の前記第1主面の周囲全体を実質的に取り囲んで
    延びるように前記基材の前記第1主面に取り付けられる、および/または (ii)前記コア層が前記縁端領域を実質的に取り囲むように前記基材の前記
    縁端領域に取り付けられる請求項35に記載の物品。
  39. 【請求項39】 前記熱硬化性シーラント層が光活性化硬化剤を含む請求項
    35に記載の物品。
  40. 【請求項40】 前記熱硬化性シーラント層が、(a)エポキシ樹脂と、 (b)ポリアクリレート類、半結晶性ポリエステル類、およびそれらの組み合わ
    せからなる群より選択される樹脂と、(c)(i)熱活性化温度によって特徴づ
    けられる熱活性化剤および(ii)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化
    硬化剤からなる群より選択される硬化剤との混合物を含む請求項35に記載の物
    品。
  41. 【請求項41】 前記組成物の軟化温度より高いが約200℃より低い温度
    に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記熱硬化性シーラント層が
    実質的にその形状を維持する請求項35に記載の物品。
  42. 【請求項42】 前記熱硬化性シーラント層が(a)熱活性化温度によって
    特徴づけられる熱活性化剤および(b)熱分解温度によって特徴づけられる光活
    性化硬化剤からなる群より選択される硬化剤を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記組成物の軟化温度より高いが(a)
    前記硬化剤が熱活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低い
    温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱分
    解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記組
    成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項35に記載の物品。
  43. 【請求項43】 前記シーラント層が、エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエス
    テルと、(a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および(b)熱
    分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化
    剤との混合物を含むシーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが
    (a)前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低
    い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱
    分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記
    組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項35に記載の物品
  44. 【請求項44】 前記コア層の極限引張り強度が前記シーラント層の極限引
    張り強度以下である請求項35に記載の物品。
  45. 【請求項45】 前記コア層がフォームを含む請求項35に記載の物品。
  46. 【請求項46】 前記コア層の前記第2主面と、(a)前記コア層が前記基
    材の前記第1主面に取り付けられる場合は前記基材の前記第1主面との間、およ
    び/または(b)前記コア層が前記縁端領域に取り付けられる場合は前記縁端領
    域との間にはさまれた接着層をさらに含む請求項35に記載の物品。
  47. 【請求項47】 (a)第1周囲部によって特徴づけられる第1主面と第2
    周囲部によって特徴づけられる第2主面とを有するガラス基材であって、前記第
    1および第2面が有限の厚さを有する縁端領域によって分離されるガラス基材と
    ; (b)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層であ
    って、 前記コア層がその第2主面において、前記ガラス基材の前記第1主面の周囲全
    体を実質的に取り囲んで延びるように前記ガラス基材の前記第1主面に取り付け
    られ、 前記コア層が振動減衰性を有するコア層と; (c)前記コア層の前記第1主面上に設けられたシーラント層であって、前記
    シーラント層が基材と接触させることができる面を有するシーラント層とを有す
    る、自動車への使用に適合させたフロントガラス。
  48. 【請求項48】 前記シーラント層が、(a)熱活性化温度によって特徴づ
    けられる熱活性化剤および(b)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化硬
    化剤からなる群より選択される硬化剤を含む熱硬化性シーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記組成物の軟化温度より高いが(a)
    前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低い温度
    、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱分解温
    度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記組成物
    が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項47に記載の物品。
  49. 【請求項49】 前記シーラント層が、エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエス
    テルと、(a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および(b)熱
    分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化
    剤との混合物を含むシーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが
    (a)前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低
    い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱
    分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記
    組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項47に記載の物品
  50. 【請求項50】 前記コア層の極限引張り強度が前記シーラント層の極限引
    張り強度以下である請求項47に記載の物品。
  51. 【請求項51】 前記コア層がフォームを含む請求項47に記載の物品。
  52. 【請求項52】 (a)第1周囲部によって特徴づけられる第1主面と第2
    周囲部によって特徴づけられる第2主面とを有する基材であって、前記第1およ
    び第2面が有限の厚さを有する縁端領域によって分離される基材と; (b)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層であ
    って、 前記コア層がその第2主面において、 (i)前記コア層が前記基材の前記第1主面の周囲全体を実質的に取り囲んで
    延びるように前記基材の前記第1主面と取り付けられる、および/または (ii)前記コア層が前記縁端領域を実質的に取り囲むように前記基材の前記
    縁端領域と取り付けられ、 前記コア層が振動減衰性を物品に付与するコア層と; (c)前記コア層の前記第1主面上に設けられたシーラント層; (d)前記シーラント層を介して前記第1基材と接合させた第2基材とを含む
    物品。
  53. 【請求項53】 前記第1基材がガラスを含み、前記第2基材が金属を含む
    請求項52に記載の物品。
  54. 【請求項54】 前記第1基材がガラスを含み、前記第2基材が塗装された
    基材を含む請求項52に記載の物品。
  55. 【請求項55】 前記第1基材がフロントガラスを含み、前記第2基材が前
    記フロントガラスを保持するためのフレームを含む請求項52に記載の物品。
  56. 【請求項56】 前記シーラント層が光活性化硬化剤を含有する熱硬化性組
    成物を含む請求項52に記載の物品。
  57. 【請求項57】 前記シーラント層が、(a)エポキシ樹脂と、(b)ポリ
    アクリレート類、半結晶性ポリエステル類、およびそれらの組み合わせからなる
    群より選択される樹脂と、(c)(i)熱活性化温度によって特徴づけられる熱
    活性化剤および(ii)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤から
    なる群より選択される硬化剤との熱硬化性混合物を含む請求項52に記載の物品
  58. 【請求項58】 前記シーラント層が熱可塑性または熱硬化性シーラント組
    成物を含み、熱硬化性シーラント組成物の場合には、硬化前に、前記組成物の軟
    化温度より高温だが、約200℃より低い温度に加熱した場合、重力以外の外力
    が作用するまでは実質的ににその形状を維持する請求項52に記載の物品。
  59. 【請求項59】 前記シーラント層が、(a)熱活性化温度によって特徴づ
    けられる熱活性化剤および(b)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化硬
    化剤からなる群より選択される硬化剤を含む熱硬化性シーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記組成物の軟化温度より高いが(a)
    前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低い温度
    、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱分解温
    度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記組成物
    が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項52に記載の物品。
  60. 【請求項60】 前記シーラント層が、エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエス
    テルと、(a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および(b)熱
    分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化
    剤との混合物を含むシーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが
    (a)前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低
    い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱
    分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記
    組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項52に記載の物品
  61. 【請求項61】 前記コア層の極限引張り強度が前記シーラント層の極限引
    張り強度以下である請求項52に記載の物品。
  62. 【請求項62】 前記コア層がフォームを含む請求項52に記載の物品。
  63. 【請求項63】 前記コア層の前記第2主面と、(a)前記コア層が前記基
    材の前記第1主面に取り付けられる場合は前記基材の前記第1主面との間、およ
    び/または(b)前記コア層が前記縁端領域に取り付けられる場合は前記縁端領
    域との間にはさまれた接着層をさらに含む請求項52に記載の物品。
  64. 【請求項64】 第1基材とを第2基材に接合する方法であって: (a)(1)有限の厚さを有する縁端領域で分離された第1主面および第2主
    面を有する第1基材と; (2)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層であ
    って、 前記コア層がその第2主面において、 (i)前記第1基材の前記第1主面、および/または (ii)前記第1基材の前記縁端領域に取り付けられ、 前記コア層が振動減衰性を有するコア層と; (3)前記コア層の前記第1主面上に設けられた熱硬化性シーラント層であ
    って、 前記シーラント層が第2基材と接触させることができる面を有するシーラン
    ト層とを含む物品を作製し; (b)前記シーラント層を第2基材と接触させて、前記シーラント層を介して
    前記第2基材を前記第1基材と接合させることを含む方法。
  65. 【請求項65】 前記第1基材の前記第1主面が第1周囲部によって特徴づ
    けられ、前記第1基材の前記第2主面が第2周囲部によって特長づけられ、 前記コア層がその第2主面において、 (i)前記コア層が前記基材の前記第1主面の周囲全体を実質的に取り囲んで
    延びるように前記基材の前記第1主面に取り付けられる、および/または (ii)前記コア層が前記縁端領域を実質的に取り囲むように前記基材の前記
    縁端領域に取り付けられる請求項64に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記第1基材がガラスを含み、前記第2基材が金属を含む
    請求項64に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記第1基材がガラスを含み、前記第2基材が塗装された
    基材を含む請求項64に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記第1基材がフロントガラスを含み、前記第2基材が前
    記フロントガラスを保持するフレームを含む請求項64に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記第2基材がU字型ブラケットを含む請求項64に記載
    の方法。
  70. 【請求項70】 前記熱硬化性シーラント層が光活性化硬化剤を含む請求項
    64に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記熱硬化性シーラント層が、(a)エポキシ樹脂と、 (b)ポリアクリレート類、半結晶性ポリエステル類、およびそれらの組み合わ
    せからなる群より選択される樹脂と、(c)(i)熱活性化温度によって特徴づ
    けられる熱活性化剤および(ii)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化
    硬化剤からなる群より選択される硬化剤との混合物を含む請求項64に記載の方
    法。
  72. 【請求項72】 前記組成物の軟化温度より高いが約200℃より低い温度
    に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記熱硬化性シーラント層が
    実質的にその形状を維持する請求項64に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記熱硬化性シーラント層が(a)熱活性化温度によって
    特徴づけられる熱活性化硬化剤および(b)熱分解温度によって特徴づけられる
    光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化剤を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記組成物の軟化温度より高いが(a)
    前記硬化剤が熱活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低い
    温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱分
    解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記組
    成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項64に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記熱硬化性シーラント層が、エポキシ樹脂と、半結晶性
    ポリエステルと、(a)熱活性化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および
    (b)熱分解温度によって特徴づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択さ
    れる硬化剤との混合物を含むシーラント組成物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが
    (a)前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低
    い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱
    分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記
    組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とする請求項64に記載の方法
  75. 【請求項75】 前記コア層の極限引張り強度が前記シーラント層の極限引
    張り強度以下である請求項64に記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記コア層がフォームを含む請求項64に記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記コア層の前記第2主面と、(a)前記コア層が前記基
    材の前記第1主面に取り付けられる場合は前記基材の前記第1主面との間、およ
    び/または(b)前記コア層が前記縁端領域に取り付けられる場合は前記縁端領
    域との間にはさまれた接着層をさらに含む請求項64に記載の方法。
  78. 【請求項78】 (a)前記シーラント層が軟化する条件下で前記シーラン
    ト層を加熱し、(b)前記シーラント層を光活性化して前記シーラント層の硬化
    を開始させることを含む請求項70に記載の方法。
  79. 【請求項79】 フロントガラスを自動車に接合する方法であって: (a)(1)有限の厚さを有する縁端領域で分離された、第1周囲部によって
    特徴づけられる第1主面と第2周囲部によって特徴づけられる第2主面とを有す
    るガラス基材と; (2)第1および第2主面を有する適合性、圧縮性、溶融流れ耐性コア層で
    あって、 前記コア層がその第2主面において、前記コア層が前記ガラス基材の前記第
    1主面の周囲全体を実質的に取り囲んで延びるように前記ガラス基材の前記第1
    主面に取り付けられ、 前記コア層が振動減衰性を有するコア層と; (3)前記コア層の前記第1主面上に設けられた熱硬化性シーラント層とを
    含む物品を作製し; (b)前記シーラント層を介して前記フロントガラスを前記フレームと接合さ
    せることを含む方法。
  80. 【請求項80】 エポキシ樹脂と、半結晶性ポリエステルと、(a)熱活性
    化温度によって特徴づけられる熱活性化剤および(b)熱分解温度によって特徴
    づけられる光活性化硬化剤からなる群より選択される硬化剤との混合物を含み、 前記シーラント組成物が、硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが
    (a)前記硬化剤が熱活性化剤である場合は前記硬化剤の熱活性化温度よりも低
    い温度、または(b)前記硬化剤が光活性化硬化剤である場合は前記硬化剤の熱
    分解温度よりも低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記
    組成物が実質的にその形状を維持することを特徴とするシーラント組成物。
  81. 【請求項81】 前記シーラント組成物が揺変性付与剤をさらに含む請求項
    80に記載のシーラント組成物。
  82. 【請求項82】 前記揺変性付与剤が、粒子、チョップトファイバー、バブ
    ル、ビーズ、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される請求項81に
    記載のシーラント組成物。
  83. 【請求項83】 前記揺変性付与剤がシリカ粒子を含む請求項82に記載の
    シーラント組成物。
  84. 【請求項84】 前記硬化剤が光活性化硬化剤を含む請求項80に記載のシ
    ーラント組成物。
  85. 【請求項85】 前記硬化剤が熱活性化硬化剤を含む請求項80に記載のシ
    ーラント組成物。
  86. 【請求項86】 硬化前に、前記ポリエステルの融解温度より高いが約20
    0℃より低い温度に加熱した場合、重力以外の外力が作用するまでは前記熱硬化
    性シーラント層が実質的にその形状を維持する請求項80に記載のシーラント組
    成物。
JP2000513732A 1997-09-30 1998-08-28 シーラント組成物、シーラント組成物を含む物品、およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4307710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/941,430 US6284360B1 (en) 1997-09-30 1997-09-30 Sealant composition, article including same, and method of using same
US08/941,430 1997-09-30
PCT/US1998/017856 WO1999016618A1 (en) 1997-09-30 1998-08-28 Sealant composition, article including same, and method of using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001518408A true JP2001518408A (ja) 2001-10-16
JP2001518408A5 JP2001518408A5 (ja) 2006-01-05
JP4307710B2 JP4307710B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=25476448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513732A Expired - Fee Related JP4307710B2 (ja) 1997-09-30 1998-08-28 シーラント組成物、シーラント組成物を含む物品、およびその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6284360B1 (ja)
EP (1) EP1019247B1 (ja)
JP (1) JP4307710B2 (ja)
CN (1) CN1102894C (ja)
AU (1) AU9037298A (ja)
BR (1) BR9813229A (ja)
CA (1) CA2303788C (ja)
DE (1) DE69829863T2 (ja)
ES (1) ES2241162T3 (ja)
WO (1) WO1999016618A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008934A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Three M Innovative Properties Co シーリング材
JP2006503233A (ja) * 2002-07-31 2006-01-26 サン−ゴバン グラス フランス 音響減衰断面形成部材
JP2008513280A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 サン−ゴバン グラス フランス 窓パネルと車両のボディとの間に配置された音響的減衰セクション
JP2008144133A (ja) * 2006-09-13 2008-06-26 Zephyros Inc 多段階または単段階硬化接着剤材料およびその使用方法
JP2013538903A (ja) * 2010-09-13 2013-10-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー 改善された接着性を有する封止膜
JP2022520213A (ja) * 2019-02-11 2022-03-29 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 多層系および多層系を製造する方法
US11920046B2 (en) 2014-11-24 2024-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Coreactive materials and methods for three-dimensional printing

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077601A (en) 1998-05-01 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6316099B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Multi-layered sealant
US6910307B1 (en) * 1999-06-22 2005-06-28 Scott D. Maurer Architectural molding
US6918977B1 (en) 2000-06-21 2005-07-19 Scott D. Maurer Architectural molding
GB9918751D0 (en) * 1999-08-10 1999-10-13 Bain Peter Stewart Adhesive
JP4662598B2 (ja) * 1999-09-06 2011-03-30 積水化学工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
US6313448B1 (en) 1999-10-21 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Adhesive bonding method and device
EP1234322A2 (en) * 1999-11-02 2002-08-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for supercritical processing of multiple workpieces
DE19960467A1 (de) * 1999-12-15 2001-09-20 Beiersdorf Ag Klebeband mit thermisch härtbarem Träger zum Maskieren einer KTL-Grundierung
US6805953B2 (en) * 2000-02-09 2004-10-19 Nitto Denko Corporation Waterstop sealing material
DE10012976A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Ankleben einer Trägerplatte einer Sensorik an einer Fahrzeugscheibe
AU2001290171A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-05 Tokyo Electron Limited High pressure processing chamber for semiconductor substrate
US6620501B1 (en) * 2000-08-07 2003-09-16 L&L Products, Inc. Paintable seal system
JP2002079971A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ウインドシールド
JP3939909B2 (ja) * 2000-10-04 2007-07-04 本田技研工業株式会社 複合シートガスケット
US20020182955A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 Weglewski James T. Structural bonding tapes and articles containing the same
JP4047727B2 (ja) * 2001-04-10 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 流体流れを強化した半導体基板用高圧プロセスチャンバ
AUPR730601A0 (en) * 2001-08-28 2001-09-20 Boss Rubber Technologies Pty Ltd Resilient product
US20040040660A1 (en) * 2001-10-03 2004-03-04 Biberger Maximilian Albert High pressure processing chamber for multiple semiconductor substrates
JP2003170537A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Three M Innovative Properties Co フランジ部シール材
US20030159264A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 The Dow Chemical Company Automotive roof module and method of assembly of the module to an automotive vehicle
US7645840B2 (en) 2002-02-26 2010-01-12 Advanced Chemistry And Technology, Inc. Frozen, lightweight curable sealant
US6881462B2 (en) 2002-02-26 2005-04-19 Advanced Chemistry And Technology, Inc. Frozen, preformed curable seal
US6968952B2 (en) * 2002-05-17 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc. Package with peel seal tape between compartments and method of manufacture
DE50302500D1 (de) * 2002-06-26 2006-04-27 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Klebeband zur Befestigung eines Dichtungselementes, und Verfahren zur Herstellung und zur Befestigung des Dichtungselementes
KR100957019B1 (ko) 2002-07-31 2010-05-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 스트립, 및 스트립의 음향 감쇠 특성 평가 방법
AU2003279758A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Pan Jit Americas, Inc. Low temperature texturing layer to enhance adhesion of subsequent layers
US6915938B2 (en) * 2002-12-04 2005-07-12 General Electric Company Method and apparatus for reducing component vibration during inertia welding
US20040154647A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Supercritical Systems, Inc. Method and apparatus of utilizing a coating for enhanced holding of a semiconductor substrate during high pressure processing
US7077917B2 (en) * 2003-02-10 2006-07-18 Tokyo Electric Limited High-pressure processing chamber for a semiconductor wafer
WO2005021634A2 (en) * 2003-02-20 2005-03-10 Texas Research International, Inc. Ultraviolet light curing compositions for composite repair
US7189781B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-13 H.B. Fuller Licensing & Finance Inc. Moisture curable, radiation curable sealant composition
US20040194881A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Ju-Ming Hung Easy de-glazing reactive hot melt adhesive
FR2856677B1 (fr) * 2003-06-27 2006-12-01 Saint Gobain Substrat revetu d'une couche dielectrique et procede pour sa fabrication
FR2857467B1 (fr) * 2003-07-09 2005-08-19 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
FR2857617B1 (fr) * 2003-07-16 2006-10-27 Saint Gobain Vitrage de securite fonctionnalise
US20050035514A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Supercritical Systems, Inc. Vacuum chuck apparatus and method for holding a wafer during high pressure processing
US20050081993A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Ilkka Steven J. Method of bonding glass
US20050192387A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Williams David A. RTV silicone composition offering rapid bond strength
US7392929B1 (en) 2004-07-26 2008-07-01 Zephyros, Inc. Weldable synthetic material
US20060068213A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 O'brien Kevin Decorative laminate assembly with improved tie sheet and bridging agent
DE102004055324A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Tesa Ag Stanzling zum dauerhaften Verschließen von Löchern insbesondere in Blechen oder in Kunstoffteilen von Automobilkarosserien
FR2877881B1 (fr) 2004-11-16 2009-10-02 Renault Sas Vehicule comprenant une vitre collee a la carrosserie
ITTO20050088A1 (it) * 2005-02-15 2006-08-16 Rft Spa Dispositivo di tenuta per cuscinetti con encoder integrato.
US7767145B2 (en) 2005-03-28 2010-08-03 Toyko Electron Limited High pressure fourier transform infrared cell
US8790780B2 (en) 2005-07-19 2014-07-29 Air Quality Innovative Solutions, Llc Composite coating systems for air handling systems
US20070026182A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Winterowd Jack G Systems for attaching wood products
US7484946B2 (en) * 2005-08-19 2009-02-03 Zephyros, Inc. Method and assembly for locating material within a structure
US7674857B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-09 Momentive Performance Materials Inc. Room temperature-cured siloxane sealant compositions of reduced gas permeability
US8597741B2 (en) * 2005-11-18 2013-12-03 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit possessing room temperature-cured siloxane sealant composition of reduced gas permeability
US20070116907A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Landon Shayne J Insulated glass unit possessing room temperature-cured siloxane sealant composition of reduced gas permeability
US8257805B2 (en) * 2006-01-09 2012-09-04 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit possessing room temperature-curable siloxane-containing composition of reduced gas permeability
US7687121B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-30 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
US7531613B2 (en) 2006-01-20 2009-05-12 Momentive Performance Materials Inc. Inorganic-organic nanocomposite
US7569653B2 (en) * 2006-02-01 2009-08-04 Momentive Performance Materials Inc. Sealant composition having reduced permeability to gas
US20070178256A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Landon Shayne J Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
US8580361B2 (en) * 2006-02-01 2013-11-12 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
US20070179236A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Landon Shayne J Sealant composition having reduced permeability to gas
US7541076B2 (en) * 2006-02-01 2009-06-02 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
US7527838B2 (en) * 2006-04-06 2009-05-05 Momentive Performance Materials Inc. Architectural unit possessing translucent silicone rubber component
US20070244249A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-18 General Electric Company Two-part translucent silicone rubber-forming composition
US20070293603A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Epoxy adhesive composition and use thereof
EP1873344A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-02 Sika Technology AG Mittels Silikon agedichtete Verklebung
US20080057251A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 General Electric Company Laminates utilizing pressure sensitive adhesive composition and conventional silicon liners
US8247079B2 (en) 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing a silylated polyurethane adhesive composition
US8247514B2 (en) * 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
US8153261B2 (en) * 2006-09-01 2012-04-10 Momentive Performance Materials Inc. Solid polymeric substrate having adherent resin component derived from curable silylated polyurethane composition
DE102009002996A1 (de) 2009-05-11 2010-11-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebstoffe mit akustischer Dämpfungswirkung
US8236128B2 (en) * 2006-10-26 2012-08-07 Zephyros, Inc. Adhesive materials, adhesive parts formed therewith and their uses
DE102006060459A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Mehrschichtiges Verbundmaterial mit mindestens einer Glasschicht
US7841146B2 (en) * 2007-01-09 2010-11-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Product and method for concealing joints
DE102007059299A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Entex Rust & Mitschke Gmbh Vorrichtung zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
FR2922937B1 (fr) * 2007-10-26 2009-11-20 Saint Gobain Vitrage a propriete d'amortissement vibro-acoustique ameliore, procede de fabrication d'un tel vitrage et procede de protection acoustique dans un habitacle de vehicule.
DE102008003252A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-16 Rehau Ag + Co Scheibenanordnung
GB0803784D0 (en) * 2008-02-29 2008-04-09 Pilkington Group Ltd Fire resistant glazings
JP2010007023A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Three M Innovative Properties Co 硬化性接着シート
US8765217B2 (en) 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
US20100107497A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Magna Mirrors Of America, Inc. Full view storm door
US8329079B2 (en) 2009-04-20 2012-12-11 Entrochem, Inc. Method and apparatus for continuous production of partially polymerized compositions and polymers therefrom
US8197031B2 (en) * 2009-05-22 2012-06-12 Xerox Corporation Fluid dispensing subassembly with polymer layer
DE102009026548A1 (de) 2009-05-28 2011-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebefolie oder Klebeband auf Basis von Epoxiden
CN101618611B (zh) * 2009-07-31 2012-10-17 北京市射线应用研究中心 一种聚氨酯泡沫复合板材及其制备方法
EP2284388A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Nitto Denko Corporation Protecting film for blade of wind power generator
US8476363B2 (en) * 2009-09-29 2013-07-02 Edge Adhesives, Inc. Expanding void filler and a process of manufacturing same
US8671763B2 (en) * 2009-10-27 2014-03-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sub-surface windscreen for outdoor measurement of infrasound
US20110132537A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 3M Innovative Properties Company Composition, tape, and use thereof
US20110159225A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Bostik, Inc. High Performance Foam Adhesive Tape
US9248468B2 (en) 2010-01-15 2016-02-02 Texas Research International, Inc. Ultraviolet light curing compositions for composite repair
WO2011097478A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Basf Coatings Gmbh A resin for use in a coating composition
US9011970B2 (en) 2010-07-30 2015-04-21 Essilor International Process for preparing articles having anti-fog layer by layer coating and coated articles having enhanced anti-fog and durability properties
US20120148779A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Magna International Inc. Integrated foam tape
KR101524507B1 (ko) * 2010-12-23 2015-06-01 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 구조적 글레이징 스페이서
JP2013010436A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の車体に対する樹脂ガラスの接着構造
EP2543793B1 (de) 2011-07-05 2014-02-26 Matthias Sommer Verfahren zur Herstellung und zum Verlegen einer Fußbodenleiste
ES2435474B1 (es) * 2012-06-15 2014-10-21 Gamesa Innovation & Technology, S.L. Método de optimización de la eficiencia de las palas de un aerogenerador
CA2878153C (en) * 2012-08-27 2020-09-22 Agfa Graphics Nv Recycling of radiation cured printed matter
US8790771B2 (en) 2012-10-12 2014-07-29 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Encapsulants for window assemblies
ES2461017B1 (es) * 2012-11-15 2015-03-02 Seat Sa Método de fabricación de un conjunto de soporte y pantalla transparente de un material plástico
US8800222B2 (en) * 2012-12-27 2014-08-12 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Encapsulants for window assemblies
CA2910867C (en) 2013-04-30 2018-01-02 Saint-Gobain Glass France Sealing arrangement for a motor vehicle window pane
KR101789400B1 (ko) 2013-06-26 2017-10-23 쌩-고벵 글래스 프랑스 차량 창문용 밀폐 배열체
US20150030794A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC Adhesive tape release liner
AU2014323535B2 (en) * 2013-09-18 2018-05-10 Holcim Technology Ltd Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
KR102250103B1 (ko) 2014-02-12 2021-05-11 비전 이즈, 엘피 세척이 용이한 코팅
DE202014102002U1 (de) * 2014-04-29 2015-07-31 Zumtobel Lighting Gmbh Dichtung
WO2016014284A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Dow Global Technologies Llc Structural adhesives having improved wash-off resistance and method for dispensing same
US9445779B2 (en) * 2014-10-02 2016-09-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Infrasonic stethoscope for monitoring physiological processes
CA2987921A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 3M Innovative Properties Company Methods of bonding hardware to vehicular glass
TWI722105B (zh) 2016-02-01 2021-03-21 美商3M新設資產公司 可適形、拉伸可離型黏著物品
EP3433098A1 (en) 2016-03-25 2019-01-30 Firestone Building Products Co., LLC Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
CN106286375B (zh) * 2016-08-23 2019-06-18 成都翼高九天科技有限公司 一种高效供给并环保的燃油节能泵
PE20191257A1 (es) * 2017-02-28 2019-09-18 Cidra Corporate Services Llc Procesos para recubrir espumas reticuladas
US11370940B2 (en) 2017-05-24 2022-06-28 3M Innovative Properties Company Adhesive article and methods of making and using the same
DE102017212142A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Sig Technology Ag Flächenförmiger Verbund, insbesondere zum Herstellen formstabiler Nahrungsmittelbehälter, beinhaltend eine Polymerschicht P mit einem L-Wert
CN112839797A (zh) * 2018-08-14 2021-05-25 康宁股份有限公司 包括玻璃基基材和粘合剂的屏幕保护物
US11299654B2 (en) 2019-08-20 2022-04-12 Roller Bearing Company Of America, Inc. Permanent, self-adhering, self-lubricating, anti-wear composite system
EP3978712A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Saint-Gobain Glass France A soundproof glass unit comprising a viscoelastic adhesive strip
US11739172B2 (en) 2020-12-17 2023-08-29 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, and crosslinker and related articles and methods
CN114956655B (zh) * 2022-05-24 2023-03-24 浙江雅杰建材有限公司 一种水泥密封用稀土固化剂的制备方法

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
US3018262A (en) 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
NL298323A (ja) 1959-12-24
GB1079446A (en) 1963-04-16 1967-08-16 Bitumen Ind Ltd Method of and means for bonding
GB1207483A (en) 1966-10-19 1970-10-07 Draftex Ltd Improvements in or relating to the mounting of windscreens or windows in support structures
US3645817A (en) 1967-10-03 1972-02-29 Polymer Corp Bonding with an electrically heated, noncuring sealant tape
CA879910A (en) 1969-11-24 1971-08-31 Walker John Sealant tape softened for installation by heated electrically conducting core
US3654005A (en) 1968-07-19 1972-04-04 Exxon Research Engineering Co Bonding glass with thermoplastic sealing compositions
US3704196A (en) 1969-12-22 1972-11-28 Cities Service Co Self-curing sealant compositions
US3659896A (en) 1970-03-17 1972-05-02 Thiokol Chemical Corp Adhesive semi-cured sealing strip for automobile windshield
US3879241A (en) 1970-09-12 1975-04-22 Usm Corp Method for installing a window in a vehicle body
US3756881A (en) 1971-01-11 1973-09-04 St Denman Method of coupling articles of unlike materials
US3816234A (en) 1971-03-22 1974-06-11 Burden W Impact absorbing laminate and articles fabricated therefrom
US3708385A (en) * 1971-06-21 1973-01-02 Ethyl Corp Sandwich panel construction
US3767503A (en) 1971-07-23 1973-10-23 Cities Service Co Sealing method
US4115609A (en) 1971-09-24 1978-09-19 Denman Stephen A Strip type coupling member
BE795905A (fr) 1972-02-25 1973-06-18 Reed Kenneth J Stratification de polyurethannes expanses
US3787351A (en) 1972-02-28 1974-01-22 Minnesota Mining & Mfg Use of soluble fluoroaliphatic oligomers in resin composite articles
FR2201184A1 (en) 1972-10-04 1974-04-26 Matra Engins Elastomer/epoxy composite for component assembly - consisting of elastomer sheet coated with solid film of thermosetting epoxy resin on both faces
US4184000A (en) 1973-01-11 1980-01-15 Denman Stephen A Coupling device for glass or metal parts
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
DE2553486A1 (de) 1975-11-28 1977-06-16 Ever Clean Gmbh Vibrationsdaempfer fuer windschutzscheiben
US3993833A (en) 1976-01-19 1976-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethane foam-backed pressure-sensitive adhesive tape
US4113905A (en) * 1977-01-06 1978-09-12 Gerald Kessler D.i.g. foam spacer
US4176212A (en) 1978-01-25 1979-11-27 Design Cote Corporation Radiation and moisture curable compositions and method of use
US4223067A (en) 1978-03-27 1980-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foam-like pressure-sensitive adhesive tape
US4401537A (en) 1978-12-26 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
US4401357A (en) 1980-05-12 1983-08-30 Echlin Inc. Electrical connectors having insert spring, cable clip and contacts with pressure strips
FR2492478A1 (fr) 1980-10-21 1982-04-23 Boussois Sa Panneau destine a etre assemble par collage et procede d'assemblage
BE890747A (fr) 1980-12-02 1982-04-16 Bfg Glassgroup Panneau destine a etre assemble par collage et procede d'assemblage
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US5089536A (en) 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
US4599274A (en) 1983-03-11 1986-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photo-curable adhesive composition for glass lamination and laminated glass and process for its production
FR2547345B1 (fr) 1983-06-10 1986-11-14 Boussois Sa Vitrage pret a la pose notamment pour automobile
US4695501A (en) * 1984-04-10 1987-09-22 Fibre Converters, Inc. Thermoformable composite articles
US4525232A (en) 1984-04-16 1985-06-25 Loctite (Ireland) Ltd. Polymerizable acrylic compositions having vinyl ether additive
US4645146A (en) 1984-04-18 1987-02-24 Pilkington Brothers P.L.C. Window Panel
JPS60260666A (ja) 1984-05-16 1985-12-23 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 照射硬化性接着剤
DE3419893A1 (de) 1984-05-28 1985-11-28 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Verfahren zum konfektionieren einer glasscheibe auf einem rahmen aus elastomerem material
DE3419894A1 (de) 1984-05-28 1985-11-28 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Verfahren zum konfektionieren einer glasscheibe auf einen rahmen aus elastomerem material
JPS61223716A (ja) 1985-03-28 1986-10-04 Olympus Optical Co Ltd 光学部品の保持装置
IE862453L (en) 1986-09-15 1988-03-15 Merck Patent Gmbh Improvements in vehicle windscreen and window fitting
DE3638449A1 (de) 1986-11-11 1988-05-26 Hermann Hablitzel Verfahren zum rationellen verkleben von fahrzeugscheiben
US4822683A (en) * 1986-12-08 1989-04-18 Ppg Industries, Inc. Method for preparing an adhesive bond with a curable composition having reduced shrinkage during cure
US4748061A (en) 1987-01-02 1988-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Camouflaged composite pressure-sensitive adhesive tape
US4908273A (en) 1987-03-24 1990-03-13 Ciba-Geigy Corporation Multi-layer, heat-curable adhesive film
ES2010290A6 (es) 1987-06-12 1989-11-01 Teroson Gmbh Procedimiento y aparato para el curado por lo menos parcial de sellantes y adhesivos.
DE3724838A1 (de) 1987-07-27 1989-02-09 Henkel Kgaa Verwendung von lichtinduziert vernetzbaren monomer-zusammensetzungen als dunkelhaertende klebstoffe
US4867826A (en) 1987-08-28 1989-09-19 Actex, Inc. Method for making laminated foam articles
DE3818930A1 (de) 1988-06-03 1989-12-14 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zum montagefertigen vorbereiten einer autoglasscheibe fuer den einbau
DE3860789D1 (de) 1987-10-14 1990-11-15 Gurit Essex Ag Fahrzeugscheibe fuer die direktverglasung, verfahren zu deren herstellung und verwendung der fahrzeugscheibe als montagefertiges bauteil.
CA1312409C (en) 1987-10-16 1993-01-05 Masayoshi Imanaka Sealant for double-layered glass
US5017653A (en) 1988-01-11 1991-05-21 United Technologies Automotive Inc. Low nerve, low temperature expandable, curable hot melt sealant
CH676345A5 (ja) 1988-07-15 1991-01-15 Gurit Essex Ag
DE8816695U1 (ja) 1988-12-06 1990-05-03 Mehler Vario System Gmbh, 6400 Fulda, De
US4964362A (en) 1988-12-13 1990-10-23 Gilbert Dominguez Applicator for motor vehicle glass adhesives and sealants
FR2641024B1 (ja) 1988-12-23 1995-05-19 Boussois Sa
FR2643361B1 (fr) 1989-01-12 1991-05-03 Saint Gobain Vitrage Vitrage encapsule pret a etre monte et procede de fabrication
FR2642709B1 (fr) 1989-02-06 1994-04-15 Saint Gobain Vitrage Vitrage pret a la pose et procede de fabrication
CA2007914C (en) 1989-02-21 2000-11-14 Michael A. Johnson Dual-functional adhesive tapes
US5086088A (en) 1989-03-09 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives
FR2648088B1 (fr) 1989-06-09 1994-05-20 Boussois Sa Vitrage a cordon en matiere thermofusible apte a etre colle par chauffage par induction
EP0422516B1 (de) 1989-10-12 1994-12-07 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Glaskörper, der zur Verklebung mit einem weiteren Material ausgestattet ist, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US5098778A (en) * 1990-04-24 1992-03-24 General Electric Company Plastic based laminates comprising outer fiber-reinforced thermoset sheets, lofted fiber-reinforced thermoplastic sheets and a foam core layer
US5049439A (en) 1990-05-25 1991-09-17 Fibre Converters, Inc. Thermoformable article
JP3071484B2 (ja) 1991-03-29 2000-07-31 サンスター技研株式会社 湿熱硬化性シーリング材組成物
ES2093236T3 (es) 1991-07-03 1996-12-16 Gurit Essex Ag Uniones adhesivas separables, procedimiento para su fabricacion y la utilizacion de dispositivos para separar tales uniones adhesivas.
DE4123588A1 (de) 1991-07-17 1993-01-21 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fahrzeugfensters
US5458953A (en) 1991-09-12 1995-10-17 Mannington Mills, Inc. Resilient floor covering and method of making same
US5313762A (en) 1991-12-26 1994-05-24 Bayomikas Limited Insulating spacer for creating a thermally insulating bridge
US5252694A (en) 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
US5620794A (en) 1992-07-01 1997-04-15 Gurit-Essex Ag Releasable adhesive joint, a method for establishing a releasable adhesive joint and an apparatus for releasing such adhesive joints
JP2886392B2 (ja) 1992-08-03 1999-04-26 サンスター技研株式会社 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤
DE4232554C1 (de) 1992-09-29 1994-01-05 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einem angeformten Rahmen aus einem thermoplastischen Polymer versehenen Glasscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5472168A (en) 1992-12-17 1995-12-05 Safelite Glass Corporation Template apparatus and method for manufacturing replacement windshields
BR9404200A (pt) 1993-02-12 1999-06-15 Essex Specialty Prod Componente modular armazenável processo para colar um componente modulado em outro componente e adesivo de poliuretano latentemente reativo
DE69415514T2 (de) 1993-04-16 1999-07-08 Minnesota Mining & Mfg Materialien für orthopädische stützverbände
US5407978A (en) 1993-05-07 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid curing powder epoxy coating compositions having increased flexibility, incorporating minor amounts of aliphatic triepoxides
CA2105460C (en) 1993-09-02 1996-10-15 France Delisle Insulating multiple layer sealer units and insulating spacer and assembly
JP3340556B2 (ja) 1994-04-11 2002-11-05 ダイハツ工業株式会社 両面接着テープを用いた自動車の付属物取付け構造体
US5522636A (en) 1994-10-05 1996-06-04 Ford Motor Company Method and apparatus for adjustably positioning window assemblies in automotive vehicles
JPH08157782A (ja) 1994-10-07 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シートの製造方法
JPH08157781A (ja) 1994-12-06 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 粘着部材の製造方法
JPH08309863A (ja) 1995-05-19 1996-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 多層型粘着テープの製造方法
JPH08319463A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着シート
JPH08319462A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
US5964979A (en) * 1997-08-15 1999-10-12 3M Innovative Properties Company Sealing method and article

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503233A (ja) * 2002-07-31 2006-01-26 サン−ゴバン グラス フランス 音響減衰断面形成部材
JP4769458B2 (ja) * 2002-07-31 2011-09-07 サン−ゴバン グラス フランス 要素を介して伝播する騒音を音響減衰させるための2つの要素間に挿入される帯状体
JP2006008934A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Three M Innovative Properties Co シーリング材
JP2008513280A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 サン−ゴバン グラス フランス 窓パネルと車両のボディとの間に配置された音響的減衰セクション
JP2008144133A (ja) * 2006-09-13 2008-06-26 Zephyros Inc 多段階または単段階硬化接着剤材料およびその使用方法
JP2013538903A (ja) * 2010-09-13 2013-10-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー 改善された接着性を有する封止膜
US11920046B2 (en) 2014-11-24 2024-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Coreactive materials and methods for three-dimensional printing
JP2022520213A (ja) * 2019-02-11 2022-03-29 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 多層系および多層系を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829863D1 (de) 2005-05-25
CN1285783A (zh) 2001-02-28
CN1102894C (zh) 2003-03-12
ES2241162T3 (es) 2005-10-16
DE69829863T2 (de) 2006-01-12
JP4307710B2 (ja) 2009-08-05
BR9813229A (pt) 2000-08-29
EP1019247B1 (en) 2005-04-20
US6406782B2 (en) 2002-06-18
US6284360B1 (en) 2001-09-04
US20010051260A1 (en) 2001-12-13
CA2303788C (en) 2007-08-07
WO1999016618A1 (en) 1999-04-08
US6372827B2 (en) 2002-04-16
US20010047058A1 (en) 2001-11-29
AU9037298A (en) 1999-04-23
EP1019247A1 (en) 2000-07-19
CA2303788A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307710B2 (ja) シーラント組成物、シーラント組成物を含む物品、およびその使用方法
AU703543B2 (en) Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
EP1123957B1 (en) The use of melt-flowable materials for sealing surfaces or applying design elements
US20110104483A1 (en) Curable adhesive sheet
US6485589B1 (en) Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
JP2009501097A (ja) 自動車パネル補修積層体
JP2002526632A (ja) シーラント組成物、物品及び作製方法
KR100730680B1 (ko) 접착제/밀봉제 조성물 및 이를 사용한 접착된 구조체
EP0799874A2 (en) Topographical method
JP2001513134A (ja) 感圧接着テープ
CA2347892A1 (en) Bendable article containing a heating element, assemblies made therewith, and a method of using said article
JP2003519278A (ja) 多層シーラント
JPH08508216A (ja) 形態学的シート材料及び方法
JPH0726082B2 (ja) 接着剤および該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
MXPA00003042A (en) Sealant composition, article including same, and method of using same
JPH0753929A (ja) 感圧接着テ―プ
JP2510882B2 (ja) 薄板補強用の接着性シ―ト
JPS60221477A (ja) 制振補強用の接着性シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees