JP2001510789A - 沸騰性酸−塩基対を含有する製薬学的組成物 - Google Patents

沸騰性酸−塩基対を含有する製薬学的組成物

Info

Publication number
JP2001510789A
JP2001510789A JP2000503825A JP2000503825A JP2001510789A JP 2001510789 A JP2001510789 A JP 2001510789A JP 2000503825 A JP2000503825 A JP 2000503825A JP 2000503825 A JP2000503825 A JP 2000503825A JP 2001510789 A JP2001510789 A JP 2001510789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
boiling
tablets
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801255B2 (ja
Inventor
キエシ,パオロ
ベントウーラ,パオロ
メツツアドリ,ローザ
ブランビラ,ガエタノ
アチエルビ,ダニエラ
Original Assignee
キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2001510789A publication Critical patent/JP2001510789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801255B2 publication Critical patent/JP4801255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 活性成分ならびに酸性成分及びアルカリ性成分としてのグリシン炭酸ナトリウムを含有する沸騰性ブレンドを含む沸騰錠の形態の製薬学的組成物。好ましい酸成分はフマル酸、マレイン酸及びそれらの塩である。錠剤は通常の温度−湿度条件下でそして標準的錠剤製造装置を用いて直接圧縮することにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水もしくは水溶液に溶解するため及びしゃぶる(sucking)た
めに適した、沸騰性酸−塩基対を含有する経口的に投与される固体の迅速溶解性
(fast−soluble)製薬学的組成物に関する。沸騰錠は投薬形態の中
で重要な位置を占めており、成人のみでなく子供にも選ばれる形態である。多く
の薬剤そして特に鎮痛薬、ビタミン類及び抗生物質がこの種の調剤として設計さ
れた。
【0002】 沸騰錠は冷水に加えられると気体を発生し、それが沸騰を引き起こし、透明な
発泡性溶液を生ずる。沸騰を与える気体は常に二酸化炭素であり、それは酸と炭
酸塩もしくは重炭酸塩のような塩基の間の反応に由来する。
【0003】 沸騰錠は少なくとも3つの成分: −活性成分; −酸; −炭酸塩もしくは重炭酸塩により構成されるアルカリ化合物(塩基性成分) を含む。
【0004】 酸及びアルカリは錠剤が水と接触させられると沸騰及びその崩壊を与える必須
の成分である。
【0005】 酸性成分として水和形態及び無水の形態の両方のクエン酸が比較的多くの場合
に用いられるが、酒石酸、フマル酸、アジピン酸、リンゴ酸のような他の食べら
れる酸を同様に用いることができる。
【0006】 沸騰を生ぜしめる二酸化炭素の源となる炭酸塩は一般に水溶性アルカリ性炭酸
塩である。炭酸塩の選択は非常に重要であり、それは沸騰を起こさせると共にそ
れが錠剤の安定性に影響を与え得るからである。
【0007】 重炭酸ナトリウムは非常に可溶性であり、経費の安い物なので、それが最も用
いられる炭酸塩の1つである。別の場合、重炭酸ナトリウムの粒子の表面を炭酸
ナトリウムに転換してその安定性を増すために、通常の重炭酸ナトリウムを加熱
することにより得られる改質重炭酸ナトリウムを用いることができる。
【0008】 他の生理学的に許容され得るアルカリもしくはアルカリ土類金属炭酸塩、例え
ば(重)炭酸カリウムもしくはカルシウム、炭酸ナトリウム又はグリシン炭酸ナ
トリウムを用いることができる。
【0009】 沸騰錠の組成物は滑沢剤も含むことができ、それは透明溶液を形成する完全に
水溶性の化合物から必ず選ばれねばならない。この種の滑沢剤の例は安息香酸ナ
トリウム、酢酸ナトリウム、フマル酸、4000より高級のポリエチレングリコ
ール(PEG)、アラニン及びグリシンである。
【0010】 通常の賦形剤、例えば希釈剤、リガンド、緩衝剤、甘味料、風味料、着色剤、
可溶化剤、崩壊剤、湿潤剤及び普通に用いられる他の賦形剤を調剤に加えること
ができる。
【0011】 沸騰錠は便利で、魅力的で、使用が容易な予備計量された投薬形態である。し
かしながらこれらの利点はいくつかの技術的問題により差し引かれ、その最も重
要な2つは吸湿性及び滑沢化(lubrication)である。
【0012】 沸騰錠の不安定性、水分を吸収して反応性を失うこの傾向は一般的に既知であ
る。水の存在下におけるこの不安定性のために、通常の湿式顆粒化及び続く顆粒
圧縮は適用が非常に困難である。
【0013】 時には非常に少量の水を用いて、例えば加熱すると結晶水の一部を放出し、そ
れが顆粒化液として働くクエン酸一水和物の融解を介して顆粒化が行われてきた
。次いで顆粒を厳重に制御された相対湿度、通常は20%未満の条件下で加工し
なければならない。
【0014】 別の場合、水相の不在下における無水顆粒化の方法がエタノールのような揮発
性有機溶媒を用いて適用されてきた。しかしながらそのような方法は相対湿度条
件が厳格に制御され(通常20%未満)、防爆装置を有する特別な製造環境を必
要とする。
【0015】 もっと時間がかかり、もっと骨の折れる他の方法は酸性及びアルカリ顆粒の分
離された湿式顆粒化により代表され、続いて酸性及びアルカリ顆粒を混合し、圧
縮して最終的製薬学的組成物を得る。
【0016】 調剤の成分の単純な物理的ブレンドの直接の圧縮は、上記の技術的困難さを取
り除く試みを代表していた。しかしながらそのような操作は制御された温度−湿
度条件(thermo−hygrometric conditions)下で
、例えば20〜25℃未満の温度及び30%未満の相対湿度で、テーパー付きダ
イ(tapered dies)及びクロム合金で表面仕上げされたパンチを有
する錠剤機を用いて行われてきた。
【0017】 操作と安定性の問題の故に、湿式顆粒化されることができないか又は除去が困
難な残留パーセンテージの結晶水を含有する特定の活性成分の沸騰錠の製造にこ
の型の製造法を容易に適用することはできない。この種の薬剤の典型的例は薬剤
シクロデキストリン複合体、水和活性成分及びその塩であり、それらは水の存在
下で安定性の問題を呈し得る。組成物が水和水又は残留−除去困難水分を有する
賦形剤を含有する場合に、類似の問題に遭遇する。この種の賦形剤の典型的例は
シクロデキストリンである。
【0018】 沸騰錠の製造に影響を与える他の重要な技術的問題は滑沢化であり、それは滑
沢剤が優れた滑沢化のための親油性を有するのみでなく、適した崩壊を与え、迅
速に透明溶液を生ぜしめるために高い水溶性も有していなければならないからで
ある。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤として用いられるほとんどの物質
は有効であるが水に不溶性である。崩壊の後に得られる溶液は濁っており、多く
の場合にセッケンのような味がする。理想的には、高い水溶性及び許容され得る
味を有する無毒性滑沢剤が必要である。さらに沸騰性基剤は生来、滑沢化が困難
であり、それは一部には用いられる原料の性質の故であり、一部には高いパーセ
ンテージの滑沢剤の使用を制限している通常要求される迅速な錠剤崩壊の故であ
る。
【0019】 今回、直接−工業的用途を有しており、迅速に分散し、調剤の成分の溶解を助
けるのに十分な量で与えられる酸及びグリシン炭酸ナトリウムの特別な沸騰性ブ
レンドの使用に基づいている簡単な方法を介して沸騰錠を製造できることが見い
だされ、これは本発明の目的である。
【0020】 特に本発明の第2の側面に従うと、ある種の酸とグリシン炭酸ナトリウムのブ
レンドの使用は、通常の温度−湿度条件下でそして標準的錠剤製造装置を用いて
直接圧縮することにより沸騰錠を製造することを可能にすることが見いだされた
【0021】 さらにもっと驚くべきことに、湿式−顆粒化されることができないか又は残留
パーセンテージの除去の困難な結晶水を含有する活性成分及び/又は賦形剤にも
この方法が適合することが見いだされた。
【0022】 本発明のさらに別の側面に従うと、ある種の酸/グリシン炭酸ナトリウムブレ
ンドの使用は、シクロデキストリンが水和水を有しており、非常に容易に水分を
吸収する傾向があるという事実にもかかわらず、包接複合体の成分として又は賦
形剤としてシクロデキストリンを含有する沸騰錠の製造において特に有利である
ことが見いだされた。
【0023】 沸騰錠の製造において用いることができる賦形剤の性質はAiache JM
,Pharm Acta Helv 49(5/6),169−178,197
4及びBoymond C,Labo−Pharma Probl Tech
25(271),987−995,1977に記載されている。
【0024】 いずれにしろ、Faguet JP et al.はLabo−Pharma
Probl Tech 26(274),207−210,1978において
、酸、炭酸塩及び重炭酸塩の安定性への水分の影響を評価した後、それ自体水分
−敏感性であるグリシン炭酸ナトリウムを酸、特定的にはクエン酸とブレンドす
ると、得られる炭酸塩は非常に水分−不安定であり、グリシン炭酸ナトリウムの
みよりずっと不安定であると結論している。
【0025】 いくつかの特許において、グリシン炭酸ナトリウムは種々の賦形剤の中で、そ
しゃく錠において用いることができる沸騰性の組合わせの(EP 396335
)、水と接触すると懸濁液を形成する調剤中の(EP 528846)、分離さ
れた酸性及びアルカリ顆粒により構成され、水分掃去剤も含むことができる組成
物中の(ZA 9307745)、イブプロフェン、ナプロキセンもしくはケト
プロフェンのような非ステロイド性抗炎症薬とのβ−シクロデキストリン複合体
の経口用冷水可溶性調剤中の(WO 9504528)可能な成分として簡単に
挙げられている。
【0026】 しかしながら上記の文書のいずれも塩基性成分としてグリシン炭酸ナトリウム
を用いる沸騰錠の製造を記載しておらず、その可能な利点を示唆してもいない。
【0027】 沸騰性調剤におけるグリシン炭酸ナトリウムの使用は、水和アモキシシリン(
PCT WO 9115197)、イソソルビド−5−モノナイトレート(DE
4416769)及び酵素(FR 2305194)を含有する調剤に関して
特許出願及び科学文献中に記載されている。これらの調剤の酸性成分はクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸又はアジピン酸から構成されており、製造法は乾式顆粒圧縮
、スラッグの粉砕、ブレンド及び圧縮の段階あるいは無水賦形剤の使用を予知し
ている(foresees)かあるいは機械の外部潤滑も行われる。
【0028】 Amera J.et alは“Drug Dev Ind Pharm 2
2(5),407−16,1996”の論文において、沸騰錠の製造に用いるこ
とができる種々の成分の分析を行い、彼らはグリシン炭酸ナトリウムが好適な圧
縮性を有していない炭酸塩の1つであると結論している。
【0029】 本発明の調剤は本質的に: −活性成分; −グリシン炭酸ナトリウム; −グリシン炭酸ナトリウムと迅速に反応して二酸化炭素を放出することができる
酸 を含む。
【0030】 好ましい酸の1つはフマル酸であり、それはフマル酸モノナトリウムもしくは
カリウムなどの塩の形態で存在することができる。ある種の調剤はフマル酸の滑
沢剤性により利点を得、滑沢剤の量を制限することを可能にしている。
【0031】 他の好ましい酸は塩として存在することもあるマレイン酸である。
【0032】 酸の選択は活性成分の性質に従って成される。いくつかの場合には酸の強度も
しくは滑沢剤性を修正するために、酸及び/又は塩の混合物が特に適している。
【0033】 沸騰性調剤中におけるフマル酸の使用はいくつかの文書に記載されており、そ
れは種々の調剤を挙げているが、グリシン炭酸ナトリウムとの組合わせにおいて
は挙げていない。
【0034】 EP 443381、FR 2715849、WO 9300886、WO
9107174、WO 9104757は、特定の活性成分の調剤に言及してい
るUS 4153678、US 4812303及びUS 4704269など
の沸騰性製薬学的形態において通常用いられる他の酸の中でフマル酸を挙げてい
る特許文献の例である。他の文書では(その中には例えばGB 1178294
、Roscheisen G,and Schmidt PC Eur J.P
harm.Biopharm 41(5),302−308,1995がある)
、フマル酸は滑沢剤と考えられている。
【0035】 マレイン酸も沸騰性の対の酸性成分として記載されているが、グリシン炭酸ナ
トリウムとの組合わせにおいては記載されていない。
【0036】 本発明の特定の実施態様の場合、調剤の活性成分は残留パーセンテージの水分
又は除去が困難な結晶水を含有している。この種の活性成分の例はピロキシカム
−β−シクロデキストリン複合体などの薬剤の複合体、レボドパメチルエステル
及びカルビドパ水和物である。
【0037】 ピロキシカム−β−シクロデキストリン複合体はEP 153998に記載さ
れており、そこに沸騰錠調剤も例示されている。この場合、クエン酸−グリシン
炭酸ナトリウムが沸騰性ブレンドを代表している。しかしながら、EP 153
998に例示されている調剤に対応する錠剤は、生ずる溶液の不透明性、高い寸
法及び重量ならびに圧縮されると思われる(pondered)ブレンドの低い
流動性のような好ましくない性質を有している。さらに希釈剤としてのサッカロ
ース及び甘味剤の存在は該調剤の安定性を危うくし、それは後に突き止められた
【0038】 調剤は: −4000より高級のPEGそして好ましくはPEG6000、安息香酸ナトリ
ウム、フマル酸ナトリウム及びカリウム、ロイシン、アラニンから選ばれる滑沢
剤; −アスパルテーム、サッカリン、サイクラミン酸塩、糖類から選ばれる甘味剤、
好ましくはアスパルテーム; −ラクトース、マンニトール、ソルビトール又はそれらの混合物から選ばれる希
釈剤そして好ましくは噴霧−乾燥された(SD)ラクトースならびに場合により
芳香剤、リガンド、防腐剤又は他 のような他の賦形剤を含むことができる。
【0039】 希釈剤としてSDラクトースはそれがブレンドの流動性を促進し、従って調剤
の圧縮性及び機械加工性を向上させる点で特に好ましい。
【0040】 上記で挙げた添加剤と一緒の本発明の特定の沸騰性ブレンドは、通常の製薬学
的製造設備の標準的温度−湿度条件において、通常のパンチ及びダイを有する標
準的圧縮機を用いて作業することができる成分混合物の直接の圧縮により、高度
に可溶性で安定で小さい寸法の沸騰錠を製造することを可能にする。続く錠剤の
加工、保存及び包装も通常の温度及び湿度(moisture)条件において行
うことができる。
【0041】 本発明の沸騰性組成物は水と接触すると可溶化され、経口的投与のための透明
な溶液を生ずる。溶液は経口的投与のために懸濁液より好ましく、それは溶液中
の薬剤がより迅速に吸収されるからである。溶液は口に合う点でも多くの場合に
患者に、より許容され得る。それにもかかわらずいくつかの場合には活性成分が
溶解せず、組成物は透明な溶液を生じずに懸濁液を生ずる。この種の活性成分の
場合、直接の圧縮により錠剤を製造して迅速な崩壊を得る可能性は、いずれにし
ろ顕著な調剤の改良を代表する。
【0042】 組成物の他の利点は、他の炭酸ナトリウムに対してグリシン炭酸ナトリウムを
使用する故のナトリウムイオンの低い含有率及び患者により心地よい泡立ちの少
ない沸騰である。さらに本発明の組成物を、その小さい寸法、軽い沸騰及び迅速
な崩壊の故に、口中で迅速に溶解するものもしくはしゃぶるものとして製造する
こともできる。事実、口中に導入されると、唾液と接触した時に錠剤は崩壊し、
嚥下の容易な溶液もしくは水性分散液を迅速に形成する。
【0043】 以下の実施例は本発明をさらに例示するものである。
【0044】
【実施例】
実施例1 20mgのピロキシカム含有量を有する沸騰錠の組成 ピロキシカム−β−シクロデキストリン複合体(1:2.5) 191.2mg グリシン炭酸ナトリウム 260.0mg フマル酸 180.0mg PEG6000 20.0mg 噴霧−乾燥(SD)ラクトース 208.8mg レモン風味料 25.0mg アスパルテーム 15.0mg ピロキシカム−β−シクロデキストリン、ラクトースSD、グリシン炭酸ナト
リウム、レモン風味料、アスパルテーム及びPEG6000を篩別し、予備混合
する。フマル酸を加え、均一なブレンドが得られるまで成分を混合する。次いで
ブレンドを丸いクロムメッキパンチが備えられた標準的回転錠剤機で圧縮する。
該方法は室温でそして55〜66%以下の相対湿度で行われる。製造される錠剤
の寸法は直径が約13mm、厚さが5mmであり、重量は約900mgである。
【0045】 実施例2−活性成分溶液試験 沸騰の最後に溶解した活性成分のパーセンテージを決定するために、実施例1
に従って製造された錠剤の分析を行った。沸騰を伴う最大溶解時間は1.5分で
ある。実験条件は患者による沸騰錠の摂取を模した。
【0046】 沸騰錠を3種の水中に溶解した。沸騰の最後に(1.5分)、溶液中でピロキ
シカム−β−シクロデキストリンの量を決定した。
【0047】 表1に報告する得られたデータは、溶液中の活性成分濃度が常に錠剤当たりの
公称含有量の70%より高いことを示している。
【0048】 表1:50mlの水中におけるピロキシカム−β−シクロデキストリンの溶解 水の種類 溶解した活性成分の% 脱イオン水 72.4 飲料水 85.6 天然ノン−ガス水(non−gassed water) 77.0 実施例3−標準的錠剤との比較におけるピロキシカム−β−シクロデキストリ
ン複合体を含有する沸騰錠の溶解速度 USP装置2(パドル)を用い、37℃の温度において蒸留水中で、実施例1
で製造された沸騰錠の溶解速度を標準的ピロキシカム−β−シクロデキストリン
錠の溶解速度と比較した。
【0049】 溶解時間 溶解したピロキシカム (分) (%) 20mgの標準的錠剤 5 65% 10 100% 20mgの沸騰錠 5 100% 実施例4 本発明に従って製造されるピロキシカム−β−シクロデキストリン複合体(β
−−CD)の沸騰錠から放出されるピロキシカムの経口的吸収側面(profi
le)をピロキシカム−βCDの商業的に入手可能な標準的錠剤のそれと比較し
た。無作為化二元交差設計(randomized two−way cros
sover design)に従い、16人の健康なボランティアにおいて、2
0mgのピロキシカムに等しい2つの調剤の1回の経口投薬量の投与の後に試験
を行った。
【0050】 表2に報告する結果は溶解試験における2つの組成物の挙動を確証し、本発明
の沸騰性調剤の投与の後の活性成分のより迅速な吸収を示した。標準的調剤と比
べ、沸騰錠は投与から15分後における顕著により高い血漿濃度(それぞれ1.
93μg/ml対0.77μg/mlのCp)ならびに1時間後に集められるA
UCデータ(AUC=Area Under the Curve、すなわち血
漿濃度対時間曲線の下の面積)により示される通り、投与後の最初の1時間の間
のより高い薬剤暴露を与える。
【0051】
【表1】
【0052】 実施例5 実施例1に従って製造された沸騰性ブレンド及び錠剤の安定性を25℃及び種
々の相対湿度条件において調べた。11%、33%、52%及び75%の相対湿
度において保存された沸騰性ブレンド及び錠剤の両方とも、研究の開始時に重量
の増加を示しそして後にわずかな重量の減少を示した(表3及び4を参照された
い)。
【0053】 この挙動は2つの関連する現象:水分吸収及び続く二酸化炭素の損失の故であ
る。
【0054】 第1日目の間、水分吸収は二酸化炭素放出に対して優勢である。
【0055】 しかしながら二酸化炭素の損失は非常に低く、錠剤の沸騰性は影響を受けなか
った。
【0056】 表3:種々の相対湿度(R.H.)条件における室温(約25℃)でのブレン
ドの%重量変動 R.H. 日数 1 2 3 4 7 9 11 11% 0.06 0.09 0.11 0.09 0.08 0.07 0.07 33% 0.22 0.24 0.23 0.22 0.21 0.20 0.20 52% 0.30 0.30 0.29 0.29 0.27 0.27 0.2775% 0.42 0.42 0.41 0.40 0.35 0.33 0.34 表4:種々の相対湿度(R.H.)条件における室温(約25℃)での錠剤の
%重量変動 R.H. 日数 1 2 3 4 7 9 11 11% 0.05 0.10 0.14 0.10 0.08 0.07 0.07 33% 0.19 0.20 0.20 0.18 0.17 0.16 0.16 52% 0.26 0.25 0.24 0.23 0.21 0.21 0.2075% 0.17 0.15 0.13 0.12 0.08 0.07 0.07 本発明の沸騰性ブレンド及び錠剤は、例えば75%の相対湿度における11日
間などの非常に好ましくない保存条件においてさえ非常に少量の水を吸収する(
ブレンドの場合3.5%及び錠剤の場合3.0%)。
【0057】 これらの特に好ましくない条件において、錠剤の化学的特性、技術的特性及び
沸騰性は実質的に改変されず、それは表5及び6から結論される。
【0058】 表5:種々の相対湿度条件における11日の保存の後の水分パーセント値及び
ブレンドの純度 試験 初期値 11日目の値 11%R.H. 33%R.H. 52%R.H. 75%R.H. 1)水分(%) 2.4 3.6 4.1 4.5 5.92)純度 <0.005 <0.005 <0.005 <0.005 <0.005 表6:種々の相対湿度条件における11日の保存の後の錠剤の化学的及び技術
的特性 試験 初期値 11日目の値 11%R.H. 33%R.H. 52%R.H. 75%R.H. 沸騰性(崩壊5分) 準拠 準拠 準拠 準拠 準拠 1)水分(%) 2.5 3.3 3.9 4.4 5.52)純度 <0.005 <0.005 <0.005 <0.005 <0.005 1)水分吸収のパーセンテージはカールフィシャー法により決定した。 2)純度はピロキシカムの主な分解産物である2−アミノピリジンのパーセンテ
ージを決定して見積もった。
【0059】 実施例6〜14 実施例1に記載したと類似の方法を用い、以下の錠剤調剤を調製した: 実施例6 アンブロキソール・塩酸 a)アンブロキソール・塩酸 30mg ラクトースSD 800mg グリシン炭酸ナトリウム 400mg フマル酸 260mg PEG6000 40mg アスパルテーム 30mg 混合物を直接17mmの直径及び5.5mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。 b)アンブロキソール・塩酸 60mg ラクトースSD 600mg グリシン炭酸ナトリウム 400mg マレイン酸 250mg PEG6000 40mg アスパルテーム 30mg 混合物を直接17mmの直径及び5.0mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0060】 実施例7 パラセタモール パラセタモール(アセトアミノフェン) 500mg グリシン炭酸ナトリウム 260mg フマル酸 180mg PEG6000 10mg 混合物を直接13mmの直径及び5.1mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0061】 実施例8 パラセタモール/ドンペリドンマレート組合わせ パラセタモール(アセトアミノフェン) 500mg ドンペリドンマレート 10mg グリシン炭酸ナトリウム 400mg フマル酸 300mg PEG6000 10mg アスパルテーム 20mg 混合物を直接15mmの直径及び5.7mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0062】 実施例9 ニメスリド a)ニメスリド 50mg ラクトースSD 500mg グリシン炭酸ナトリウム 800mg フマル酸 180mg PEG6000 40mg 混合物を直接17mmの直径及び5.2mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。 b)ニメスリド 50mg ベータシクロデキストリン 300mg ラクトースSD 50mg グリシン炭酸ナトリウム 300mg フマル酸 180mg PEG6000 20mg 混合物を直接13mmの直径及び4.98mmの厚さを有する錠剤に圧縮する
【0063】 実施例10 イブプロフェン イブプロフェン 200mg ラクトースSD 610mg グリシン炭酸ナトリウム 600mg フマル酸 360mg PEG6000 30mg 混合物を直接20mmの直径及び5.2mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0064】 実施例11 モルニフメート モルニフメート 175mg ラクトースSD 300mg グリシン炭酸ナトリウム 650mg フマル酸 800mg PEG6000 50mg 混合物を直接20mmの直径及び5.0mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0065】 実施例12 レボドパメチルエステル(LDME) LDME 314mg ラクトースSD 146mg グリシン炭酸ナトリウム 260mg フマル酸 180mg 混合物を直接13mmの直径及び5.0mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0066】 実施例13 カルビドパ一水和物 カルビドパ一水和物 27mg ラクトースSD 433mg グリシン炭酸ナトリウム 260mg フマル酸 180mg 混合物を直接13mmの直径及び5.0mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0067】 実施例14 LDME/カルビドパ一水和物組合わせ LDME 314mg カルビドパ一水和物 27mg ラクトースSD 539mg グリシン炭酸ナトリウム 520mg フマル酸 360mg PEG6000 40mg 混合物を直接17mmの直径及び5.0mmの厚さを有する錠剤に圧縮する。
【0068】 実施例15、16及び17 USP装置2(パドル)を用いて決定される実施例6、7及び14の調剤の溶
解速度 実施例15:アンブロキソール・塩酸 条件:媒体=HCl 0.1N;容積=750ml; 速度=50rpm(分当たりの回転数);温度=37℃ 時間:5分 溶解した薬剤の%:98% 実施例16:パラセタモール 条件:媒体=蒸留水;容積=900ml;速度=50rpm; 温度=37℃ 時間:5分 溶解した薬剤の%:90.9% 実施例17:LDME/カルビドパ一水和物組合わせ 条件:媒体=HCl 0.1N;容積=750ml;速度=50rpm; 温度=37℃ 時間:5分 溶解したカルビドパの%:94% 溶解したLDMEの%:99% 実施例18 実施例14に従って製造されたLDME/カルビドパ一水和物組合わせの沸騰
錠から放出されるレボドパ及びカルビドパの経口的吸収側面をレボドパ/カルビ
ドパ一水和物の商業的に入手可能な標準的錠剤(SinemetR)のそれと比 較した。
【0069】 交差設計に従い、6人の健康なボランティアにおける2つの調剤の1回の経口
的投薬量の投与の後に調査を行った。
【0070】 表7及び8に報告する結果は、標準的市販の調剤と比べて沸騰性調剤の投与後
の最初の時間の間の、より迅速な吸収及びより高い活性成分暴露を示している。
【0071】 表においてCp=血漿濃度;Cmax=最大血漿濃度;Tmax=最大濃度ま
での時間;AUC1h、AUC2h、AUCt=それぞれ1時間、2時間及び合計の 血漿濃度対時間の曲線の下の面積である。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ブランビラ,ガエタノ イタリア・アイ−43100パルマ・ビアパレ ルモ26/エイ (72)発明者 アチエルビ,ダニエラ イタリア・アイ−43100パルマ・ビアパレ ルモ26/エイ Fターム(参考) 4C076 AA37 AA48 BB01 CC01 CC05 CC43 CC47 DD25 DD42 DD51 DD67 EE23 EE39 EE58 FF06 FF33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分及び沸騰性の対を含んでなり、該対が酸性成分及び
    アルカリ性成分を含み、アルカリ性成分がグリシン炭酸ナトリウムであることを
    特徴とする沸騰錠の形態の製薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 酸性成分がフマル酸又はその塩であることを特徴とする請求
    項1に記載の製薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 酸性成分がマレイン酸又はその塩であることを特徴とする請
    求項1に記載の製薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 活性成分が水の存在下で不安定であることを特徴とする請求
    項1〜3に記載の製薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 水の存在下で不安定な賦形剤を含む請求項1〜4に記載の製
    薬学的組成物。
  6. 【請求項6】 さらにシクロデキストリンを含む請求項1〜5に記載の製薬
    学的組成物。
  7. 【請求項7】 活性成分がピロキシカム−β−シクロデキストリン複合体で
    あることを特徴とする請求項1〜6に記載の製薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 活性成分がレボドパメチルエステルとカルビドパ一水和物の
    組合わせであることを特徴とする請求項1〜7に記載の製薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 リガンド、滑沢剤、甘味料、可溶化剤、着色剤、風味料、希
    釈剤、崩壊剤、湿潤剤及びそれらの混合物から成る群より選ばれる少なくとも1
    つの追加の賦形剤によりさらに特徴付けられる請求項1〜8に記載の製薬学的組
    成物。
  10. 【請求項10】 希釈剤が噴霧乾燥されたラクトースである請求項1〜9に
    記載の製薬学的組成物。
  11. 【請求項11】 沸騰性の対を水もしくは唾液により活性化することを特徴
    とする請求項1〜10に記載の沸騰錠の形態の製薬学的組成物であって、該錠剤
    が水中及び直接に口の中の両方で実質的に完全に崩壊可能である製薬学的組成物
  12. 【請求項12】 通常の温度−湿度条件においてそして標準的圧縮装置を用
    いて直接圧縮することにより沸騰錠を製造することを特徴とする請求項1〜11
    に記載の製薬学的組成物。
JP2000503825A 1997-07-23 1998-07-23 沸騰性酸−塩基対を含有する製薬学的組成物 Expired - Fee Related JP4801255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI97A001746 1997-07-23
IT97A001746 1997-07-23
IT97MI001746A IT1293764B1 (it) 1997-07-23 1997-07-23 Composizioni farmaceutiche sotto forma di compresse effervescenti contenenti un principio attivo instabile in presenza di acqua
PCT/EP1998/004517 WO1999004765A2 (en) 1997-07-23 1998-07-23 Pharmaceutical compositions containing an effervescent acid-base couple

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510789A true JP2001510789A (ja) 2001-08-07
JP4801255B2 JP4801255B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=11377613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503825A Expired - Fee Related JP4801255B2 (ja) 1997-07-23 1998-07-23 沸騰性酸−塩基対を含有する製薬学的組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6284272B1 (ja)
EP (1) EP1003486B1 (ja)
JP (1) JP4801255B2 (ja)
KR (1) KR100528141B1 (ja)
CN (1) CN1138535C (ja)
AT (1) ATE232092T1 (ja)
AU (1) AU743186B2 (ja)
BG (1) BG64074B1 (ja)
BR (1) BR9801335B1 (ja)
CZ (1) CZ296221B6 (ja)
DE (1) DE69811236T2 (ja)
DK (1) DK1003486T3 (ja)
EA (1) EA002608B1 (ja)
ES (1) ES2191960T3 (ja)
HK (1) HK1029525A1 (ja)
HU (1) HU226115B1 (ja)
IL (1) IL134166A (ja)
IT (1) IT1293764B1 (ja)
NO (1) NO326639B1 (ja)
NZ (1) NZ502479A (ja)
OA (1) OA10999A (ja)
PL (1) PL199164B1 (ja)
PT (1) PT1003486E (ja)
SI (1) SI1003486T1 (ja)
SK (1) SK284551B6 (ja)
TR (1) TR199900675T1 (ja)
WO (1) WO1999004765A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160408A (ja) * 2001-10-18 2003-06-03 Rohm & Haas Co シクロプロペンの送達システム
JP2013521796A (ja) * 2010-03-13 2013-06-13 イーストポンド・ラボラトリーズ・リミテッド 脂肪結合性組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151768A1 (en) * 1997-07-23 2004-08-05 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Pharmaceutical compositions containing an effervescent acid-base couple
FR2786395A1 (fr) * 1998-12-01 2000-06-02 Virbac Sa Compositions seches solubles en presence d'eau et evitant la reaction de maillard a l'etat sec, leur preparation et leurs applications
US6956029B1 (en) * 1999-07-02 2005-10-18 Sca Lohnherstellungs Ag Solid formulation of glucosamine sulphate
AP2002002410A0 (en) * 1999-08-04 2002-03-31 Ranbaxy Laboratories Ltd Hydrodynamically Balancing Oral Drug Delivery System
IN190018B (ja) * 1999-09-28 2003-05-31 Panacea Biotec Ltd
GB0006897D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Smithkline Beecham Plc Medicaments
CN1638739A (zh) * 2000-08-18 2005-07-13 法玛西雅厄普约翰美国公司 治疗成瘾性障碍的化合物
JP2004506680A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ファルマシア・コーポレーション シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の迅速崩壊経口製剤
US6531153B2 (en) * 2001-05-29 2003-03-11 Drugtech Corporation Composition with sustained release of levodopa and carbidopa
US20030091627A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-15 Vinay Sharma Rate-controlled delivery of macrolides
KR100456273B1 (ko) 2001-11-16 2004-11-10 김용년 산과 반응하여 일정 속도로 이산화탄소를 발생시킬 수있는 고상 제제 및 그의 제조 방법
US7488496B2 (en) * 2002-03-06 2009-02-10 Christer Rosen Effervescent compositions comprising bisphosphonates and methods related thereto
ATE541575T1 (de) 2002-03-06 2012-02-15 Effrx Pharmaceuticals Sa Brausetabletten, enthaltend alendronat
BG730Y1 (bg) * 2003-03-20 2005-04-30 Владимир НАЙДЕНОВ Ефервесцентна лекарствена форма
CN100445263C (zh) * 2003-04-24 2008-12-24 四川大学 甘氨酸钠碳酸盐的微波合成方法
FR2876911B1 (fr) * 2004-10-21 2007-04-13 Pierre Fabre Medicament Sa Complexe comprenant du piroxicam, une cyclodextrine et de l'arginine
PL2260871T3 (pl) 2004-04-01 2013-10-31 Pf Medicament Kompleksy inkluzyjne zawierające piroksykam, cyklodekstrynę i argininę
AU2005247048B2 (en) * 2004-05-28 2007-12-13 Imaginot Pty Ltd Oral therapeutic compound delivery system
US8216610B2 (en) * 2004-05-28 2012-07-10 Imaginot Pty Ltd. Oral paracetamol formulations
EP1901720A2 (en) * 2005-06-23 2008-03-26 Spherics, Inc. Improved dosage forms for movement disorder treatment
CN100341488C (zh) * 2005-11-22 2007-10-10 瑞普(保定)生物药业有限公司 一种饮水免疫泡腾片及其制备方法
CA2629904C (en) * 2005-11-28 2018-07-10 Imaginot Pty Ltd. Oral therapeutic compound delivery system
US20080131492A1 (en) * 2006-06-23 2008-06-05 Spherics, Inc. Dosage forms for movement disorder treatment
WO2008079404A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Combinatorx, Incorporated Pharmaceutical compositions for treatment of parkinson's disease and related disorders
WO2008140772A2 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Hercules Incorporated Robust rapid disintegration tablet formulation
CA2711014C (en) 2007-12-28 2018-10-23 Impax Laboratories, Inc. Controlled release formulations of levodopa and uses thereof
US9629809B2 (en) 2008-07-21 2017-04-25 Si Group, Inc. High content sodium ibuprofen granules, their preparation and their use in preparing non-effervescent solid dosage forms
BRPI0916344A2 (pt) 2008-07-21 2020-07-21 Albemarle Corporation grânulos com alto teor de ibuprofeno de sódio, preparação e utilização para preparação de formas de dosagem sólidas não efervescentes
CN101836951B (zh) * 2010-05-20 2013-06-05 山东达因海洋生物制药股份有限公司 一种含盐酸氨溴索的口服溶液及其制备方法
CN102322123B (zh) * 2011-06-30 2013-09-18 德清艺玛工艺装饰有限公司 一种仿大理石泡沫装饰材料
CN102398378A (zh) * 2011-11-03 2012-04-04 北京华禧联合科技发展有限公司 镀铬冲模在硫酸氢氯吡格雷片制备过程中的应用
CA2894272A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Si Group, Inc. High content sodium ibuprofen granules, their preparation and their use in preparing non-effervescent solid dosage forms
US10987313B2 (en) 2013-10-07 2021-04-27 Impax Laboratories, Llc Muco-adhesive, controlled release formulations of levodopa and/or esters of levodopa and uses thereof
CA2926082C (en) 2013-10-07 2022-06-14 Impax Laboratories, Inc. Muco-adhesive, controlled release formulations of levodopa and/or esters of levodopa and uses thereof
EP2870961B1 (en) * 2013-11-06 2018-07-18 Sanovel Ilac Sanayi ve Ticaret A.S. Effervescent formulations of pramipexole
EP3758754A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Chiesi Farmaceutici S.p.A. A pharmaceutical formulation for intraduodenal administration comprising melevodopa and carbidopa
US11986449B2 (en) 2020-12-22 2024-05-21 Amneal Pharmaceuticals Llc Levodopa dosing regimen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208979A (ja) * 1984-02-22 1985-10-21 キエシ ファルマセウティチ エス・ピ−・エ− シクロデキストリンとの複合化包接化合物、その製造方法および該化合物を含有する抗炎症、鎮痛および解熱効果を有する医薬組成物
JPS6327428A (ja) * 1986-06-10 1988-02-05 チエシ・ファルマセウチシ・エッセ・ピ・ア レボドパメチルエステルを有効成分とするパ−キンソン病治療剤
JPH01283219A (ja) * 1988-03-25 1989-11-14 Ciba Geigy Ag 固体の急速に崩壊する剤形
JPH061717A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 発泡性錠剤の新規な製造方法
JPH07277959A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Ss Pharmaceut Co Ltd 発泡性錠剤
WO1997044017A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 Merck & Co., Inc. Effervescent bisphosphonate formulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838431A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Bayer Ag Ibuprofen-brausezubereitungen
ATE108649T1 (de) * 1990-02-14 1994-08-15 Takeda Chemical Industries Ltd Brausemischung, deren herstellung sowie verwendung.
US5252341A (en) * 1990-07-16 1993-10-12 Degussa Aktiengesellschaft Tablets and granulates containing mesna as active substance
FR2733420B1 (fr) * 1995-04-28 1997-06-27 Sep Tarral Preparations pectiques utilisables comme support de medicament

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208979A (ja) * 1984-02-22 1985-10-21 キエシ ファルマセウティチ エス・ピ−・エ− シクロデキストリンとの複合化包接化合物、その製造方法および該化合物を含有する抗炎症、鎮痛および解熱効果を有する医薬組成物
JPS6327428A (ja) * 1986-06-10 1988-02-05 チエシ・ファルマセウチシ・エッセ・ピ・ア レボドパメチルエステルを有効成分とするパ−キンソン病治療剤
JPH01283219A (ja) * 1988-03-25 1989-11-14 Ciba Geigy Ag 固体の急速に崩壊する剤形
JPH061717A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 発泡性錠剤の新規な製造方法
JPH07277959A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Ss Pharmaceut Co Ltd 発泡性錠剤
WO1997044017A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 Merck & Co., Inc. Effervescent bisphosphonate formulation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160408A (ja) * 2001-10-18 2003-06-03 Rohm & Haas Co シクロプロペンの送達システム
JP2013521796A (ja) * 2010-03-13 2013-06-13 イーストポンド・ラボラトリーズ・リミテッド 脂肪結合性組成物
JP2018015011A (ja) * 2010-03-13 2018-02-01 イーストポンド・ラボラトリーズ・リミテッド 脂肪結合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69811236T2 (de) 2003-10-30
SK922000A3 (en) 2000-07-11
BG64074B1 (bg) 2003-12-31
HK1029525A1 (en) 2001-04-06
PL338502A1 (en) 2000-11-06
KR20010022140A (ko) 2001-03-15
HUP0003897A3 (en) 2006-06-28
OA10999A (en) 2001-11-07
US6284272B1 (en) 2001-09-04
ATE232092T1 (de) 2003-02-15
IL134166A (en) 2005-08-31
DK1003486T3 (da) 2003-05-19
BR9801335A (pt) 1999-05-04
WO1999004765A3 (en) 1999-06-10
PT1003486E (pt) 2003-06-30
KR100528141B1 (ko) 2005-11-15
BG103253A (en) 1999-09-30
HUP0003897A2 (hu) 2001-08-28
AU8977798A (en) 1999-02-16
SI1003486T1 (en) 2003-08-31
PL199164B1 (pl) 2008-08-29
EP1003486A2 (en) 2000-05-31
CZ296221B6 (cs) 2006-02-15
JP4801255B2 (ja) 2011-10-26
EA200000062A1 (ru) 2000-10-30
ITMI971746A1 (it) 1999-01-23
CZ2000255A3 (cs) 2000-07-12
NO991376L (no) 1999-05-25
TR199900675T1 (xx) 1999-11-22
EP1003486B1 (en) 2003-02-05
ES2191960T3 (es) 2003-09-16
AU743186B2 (en) 2002-01-17
CN1138535C (zh) 2004-02-18
BR9801335B1 (pt) 2010-09-21
NO326639B1 (no) 2009-01-26
IT1293764B1 (it) 1999-03-10
EA002608B1 (ru) 2002-06-27
CN1267215A (zh) 2000-09-20
WO1999004765A2 (en) 1999-02-04
NZ502479A (en) 2002-02-01
HU226115B1 (en) 2008-04-28
NO991376D0 (no) 1999-03-22
DE69811236D1 (de) 2003-03-13
SK284551B6 (sk) 2005-06-02
IL134166A0 (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801255B2 (ja) 沸騰性酸−塩基対を含有する製薬学的組成物
JP4965130B2 (ja) 乾式直打速崩壊性錠剤
US5401514A (en) Solid, fast-soluble pharmaceutical preparation containing S-(carboxymethyl)-L-cysteine and/or N-acetylcysteine
JP2012001557A (ja) 改善された急速崩壊性錠剤
JP2002529407A (ja) L−dopaエチルエステル含有分散性組成物
JPH05310558A (ja) 固形製剤組成物
JP3784843B2 (ja) 鎮痛作用を有する薬剤組成物
US6667056B2 (en) Pharmaceutical compositions containing an effervescent acid-base couple
JP2002515421A (ja) レボチロキシンナトリウム含有医薬製剤
IL195417A (en) Oral compound containing 3 - [5 - [4 - (cyclopentyloxy) - 2 - hydroxybenzoyl] -2 - [(3 - hydroxy - 2,1 - benzysoxazole - 6 - yl) methoxy] phenyl] propionic acid or salt thereof
US20100047184A1 (en) Pharmaceutical compositions containing an effervescent acid-base couple
JP5168712B2 (ja) ナテグリニド含有製剤
JPH09502709A (ja) エストロン誘導体及びカルシウム塩含有の経口、水溶性製薬組成物
CA2297673C (en) Pharmaceutical compositions containing an effervescent acid-base couple
JP4393119B2 (ja) ヨウ化イソプロパミド含有製剤
JP2002536401A (ja) メタミゾール含有起泡性医薬組成物
JP4443687B2 (ja) 苦味薬効成分を有効成分とする即効性固形医薬製剤
JP2000336026A (ja) 造粒組成物及び錠剤
MXPA00000754A (en) Pharmaceutical compositions containing an effervescent acid-base couple
JP2017052755A (ja) 固形製剤
JP2013133292A (ja) 有核剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees