JP2001507210A - α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン - Google Patents

α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン

Info

Publication number
JP2001507210A
JP2001507210A JP50985398A JP50985398A JP2001507210A JP 2001507210 A JP2001507210 A JP 2001507210A JP 50985398 A JP50985398 A JP 50985398A JP 50985398 A JP50985398 A JP 50985398A JP 2001507210 A JP2001507210 A JP 2001507210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
heavy chain
antibody
humanized
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50985398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171071B2 (ja
JP2001507210A5 (ja
Inventor
ポナス,ポール,ディー.
リングラー,ダグラス,ジェイ.
ジョーンズ,エス.,タラン
ニューマン,ウォルター
サンダニャ,ホセ
ベンディグ,マリー,エム.
Original Assignee
ミレニアム ファーマシューティカルズ,インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24814673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001507210(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミレニアム ファーマシューティカルズ,インコーポレイテツド filed Critical ミレニアム ファーマシューティカルズ,インコーポレイテツド
Publication of JP2001507210A publication Critical patent/JP2001507210A/ja
Publication of JP2001507210A5 publication Critical patent/JP2001507210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171071B2 publication Critical patent/JP4171071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非ヒト起源(例えは、齧歯類)の抗原結合領域およびヒト起源の免疫グロブリンの少なくとも一部(例えば、ヒト枠組み領域、ヒト定常領域)を含有する、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化免疫グロブリンに関する。1つの態様において、ヒト化免疫グロブリンは、ヒトα4β7インテグリンへの結合に関して、ネズミAct−1と競合することができる。好ましい態様においては、ヒト化免疫グロブリンの抗原結合領域は、ネズミAct−1抗体の軽鎖および重鎖の相補性決定領域それぞれを含有する。さらに、本発明は、ヒト化免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖、本発明のヒト化免疫グロブリンもしくは免疫グロブリン鎖(例えば、単鎖抗体)をコードする配列を含有する単離された核酸、本発明の核酸を含有する構築物、およびヒト化免疫グロブリンの調製方法に有用な、本発明の核酸を含有する宿主細胞に関する。ヒト化免疫グロブリンは、例えば、粘膜組織へのリンパ球浸潤(補給および/または蓄積を含む)を制御するために、ヒトにおける診断および治療上の適用に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン 発明の背景 インテグリンレセプターは、リンパ球の再循環とリンパ球の炎症部位への補給 の両方の制御に重要である(カルロス(Carlos,T.M.)とハーラン(Harlan,J.M .)、Blood,84:2068-2101(1994))。ヒトα4β7インテグリンは、いくつかのリ ガンドを有し、そのうちの1つは、腸間膜リンパ節やパイエル斑の高内皮性小静 脈で発現している(ストリーター(Streeter,P.R.)ら、Nature 331:41-46(198 8))粘膜血管アドレシンMAdCAM−1である(ベルリン(Berlin,C.)ら、Cell 74:185-195(1993);アール(Erle,D.J.)ら、J.Immunol.153:517-528(1994)) 。このように、α4β7インテグリンは、腸の粘膜リンパ組織へのリンパ球の移 動を仲介するホーミングレセプターとして作用する(シュバイクホッファー(Schw eighoffer,T.)ら、J.Immunol.151:717-729(1993))。さらに、α4β7インテ グリンは、フィブロネクチンおよび血管細胞接着分子−1(VCAM−1)と相 互作用する。 例えば、潰瘍性結腸炎やクローン病のような炎症性腸疾患(IBD)は、胃腸 管の炎症を伴う衰弱性及び進行性の疾患でありうる。米国だけでも推定200万 人の人々を冒している症状には、腹痛、痙攣、下痢および直腸出血などがある。 IBD治療には、抗炎症剤(コルチコステロイドおよびスルファサラジンなど) 、免疫抑制剤(6−メルカプトプリン、シクロスポリンおよびアザチオプリンな ど)および外科手術(結腸切除など)などが用いられている。ポドルスキー(Po dolsky)、New Engl.J.Med.,325:928-937(1991)およびポドルスキー(Podols ky)、New Engl.J.Med.,325:1008-1016(1991)。 ネズミモノクローナル抗体(mAb Act−1)のようなヒトα4β7イン テグリンに対する抗体は、粘膜リンパ節の高内皮性小静脈に存在する粘膜アドレ シン細胞接着分子−1(MAdCAM−1)へのα4β7インテグリン結合を妨 害する。Act−1は、ラザロビッツ(Lazarovits,A.I.)ら、J.Immunol.133 :1857-1862(1984)により、ヒト破傷風毒素特異的Tリンパ球で免疫したマウス から最初に単離され、マウスIgG1/κ抗体であると報告された。シュバイク ホッファー(Schweighoffer,T.)ら、J.Immunol.151:717-729(1993)による該 抗体のさらに最近の分析により、該抗体はα4β7インテグリンを選択的に発現 するヒトCD4+記憶Tリンパ球のある種のサブセットに結合できることが示唆 された。しかしながら、ヒトにおける治療上の適用にネズミ抗体を使用すること に関する重大な問題は、それらはヒトにおいて高い免疫原性があり、患者におけ るマウス抗体の効力を低下させ、持続投与を妨げうるヒト抗ネズミ抗体応答(H AMA)を迅速に誘導することである。HAMA応答は、マウス抗体の迅速なク リアランスを生じ、いかなる治療の恩恵をも厳密に制限してしまう。 したがって、炎症性腸疾患に対する改良された治療アプローチに関する要求が ある。発明の要約 本発明は、免疫グロブリンが非ヒト起源(例えば、齧歯類)の抗原結合領域お よびヒト起源の免疫グロブリンの少なくとも一部(例えば、ヒト枠組み領域、ガ ンマ型のヒト定常領域)を含有する、α4β7インテグリンに対する結合特異性 を有するヒト化免疫グロブリンに関する。1つの態様において、本明細書に記載 されるヒト化免疫グロブリンは、α4β7インテグリンへの結合に関して、ネズ ミAct−1またはLDP−02(実施例4等を参照のこと)と競合することが できる。好ましい態様において、ヒト化免疫グロブリンの抗原結合領域は、Ac t−1モノクローナル抗体に由来する(例えば、LDP−02、図11(配列番 号:19)および図12(配列番号:21)それぞれに示された軽鎖および重鎖 の可変領域を含有する免疫グロブリン)。 例えば、ヒト化免疫グロブリンは、非ヒト起源の相補性決定領域(CDR)お よびヒト枠組み領域に由来する枠組み領域(FR)を含む抗原結合領域を含有す ることができる。1つの側面において、α4β7インテグリンに対する結合特異 性を有するヒト化免疫グロブリンは、α4β7を結合する非ヒト起源の抗体に由 来するCDRおよびヒト起源(例えば、GM607’CL)の軽鎖に由来するF Rを含む軽鎖、ならびにα4β7を結合する非ヒト起源の抗体に由来するCDR およびヒト起源(例えば、21/28’CL)の重鎖に由来するFRを含む重鎖 を含有する。別の側面において、軽鎖は、Act−1抗体の軽鎖に由来する3つ のCDRを含有し、重鎖は、Act−1抗体の重鎖に由来する3つのCDRを含 有する。 また、本発明は、ヒト化免疫グロブリン軽鎖(例えば、Act−1抗体の軽鎖 のCDR1、CDR2およびCDR3ならびにヒト軽鎖FRを含有する)、なら びにヒト化免疫グロブリン重鎖(例えば、Act−1抗体の重鎖のCDR1、C DR2およびCDR3ならびにヒト重鎖FRを含有する)に関する。好ましい態 様において、本発明は、本明細書に記載されたヒト化重鎖および軽鎖(例えば、 図7(配列番号:12)に示された軽鎖の可変領域を含有するヒト化軽鎖、図9 (配列番号:15)に示された重鎖の可変領域を含有するヒト化重鎖、図12( 配列番号:21)に示された軽鎖の可変領域を含有するヒト化軽鎖、図11(配 列番号:19)に示された重鎖の可変領域を含有するヒト化重鎖)に関する。ま た、1以上のヒト化軽鎖および/または重鎖を含有するヒト化免疫グロブリンも 含まれる。 さらに、本発明は、本発明のヒト化免疫グロブリン(例えば、単鎖抗体)をコ ードする配列を含有する単離された核酸、ならびに本発明のヒト化免疫グロブリ ン軽鎖をコードする配列(例えば、配列番号:20)または重鎖をコードする配 列(例えば、配列番号:18)を含有する単離された核酸に関する。例えば、本 発明は、ネズミAct−1モノクローナル抗体に由来する抗原結合領域をコード する第1の核酸配列と、ヒト起源の免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部 をコードする第2の核酸配列とを含有する、ヒト化免疫グロブリン軽鎖または重 鎖をコードする融合遺伝子を提供する。 さらに、本発明は、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化 免疫グロブリンまたはかかる免疫グロブリンの鎖をコードする核酸を含有する構 築物に関する。例えば、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有する非ヒ ト抗体の軽鎖に由来するCDRおよびヒト起源の軽鎖に由来する枠組み領域をコ ードするヌクレオチド配列を含むヒト化免疫グロブリン軽鎖をコードする融合遺 伝子を含有する発現ベクターが提供される。かかる構築物の別の例は、α4β7 インテグリンに対する結合特異性を有する非ヒト化抗体の重鎖に由来するCDR およびヒト起源の重鎖に由来する枠組み領域をコードするヌクレオチド配列を含 むヒト化免疫グロブリン重鎖をコードする融合遺伝子を含有する発現ベクターで ある。 また、本発明は、本発明の核酸を含有する構築物の1以上を含む、本発明の核 酸を含有する宿主細胞に関する。1つの態様において、本発明は、ヒト化免疫グ ロブリン軽鎖をコードする第1の組換え核酸およびヒト化免疫グロブリン重鎖を コードする第2の組換え核酸を含有し、前記第1の核酸はネズミAct−1抗体 の軽鎖に由来するCDRおよびヒト起源の軽鎖に由来する枠組み領域をコードす るヌクレオチド配列を含み;前記第2の核酸はネズミAct−1抗体の重鎖に由 来するCDRおよびヒト起源の重鎖に由来する枠組み領域をコードするヌクレオ チド配列を含む、宿主細胞に関する。 また、本発明は、本発明の宿主細胞をヒト化免疫グロブリンの発現に適した条 件下で維持し、それにより1または複数のヒト化免疫グロブリン鎖を発現させ、 ヒト化免疫グロブリンを産生する工程を含むヒト化免疫グロブリンの調製方法を 提供する。該方法は、ヒト化免疫グロブリンの単離工程をさらに含むことが可能 である。 本発明のヒト化免疫グロブリンは、それらのネズミまたは他の非ヒトカウンタ ーパートよりも免疫原性が弱くなりうる。したがって、本明細書に記載されたヒ ト化免疫グロブリンは、例えば、粘膜リンパ組織へのリンパ球ホーミングを制御 し、それによって腸での炎症応答を低減するために、ヒトにおける治療剤として 使用することができる。 さらに、本発明は、診断または(予防を含む)治療における使用のための本発 明のヒト化免疫グロブリンに関する。1つの態様において、本発明は、胃腸管( 腸に関連する内皮を含む)、他の粘膜組織またはMAdCAM−1分子を発現す る組織の白血球浸潤に関連する疾患を含む炎症性疾患の治療等における、組織の 白血球浸潤に関連する疾患の治療での使用のための本発明のヒト化免疫グロブリ ンに関する。特に好ましい態様において、本発明は、潰瘍性結腸炎やクローン病 のような炎症性腸疾患(IBD)の治療における使用のための本発明のヒト化免 疫グロブリンに関する。 別の側面において、本発明は、胃腸管、他の粘膜組織またはMAdCAM−1 分子を発現する組織の白血球浸潤に関連する疾患を含む炎症性疾患の治療等にお ける組織の白血球浸潤に関連する疾患の治療用の医薬の製造のための本発明のヒ ト化免疫グロブリンの使用に関する。特に好ましい態様において、本発明は、潰 瘍性結腸炎やクローン病のような炎症性腸疾患(IBD)の治療用の医薬の製造 のための本発明のヒト化免疫グロブリンの使用に関する。図面の簡単な説明 図1は、いくつかの独立したマウス重鎖可変領域クローンから決定した可変領 域を含有するコンセンサスDNA配列(配列番号:1)および予想されるアミノ 酸配列(配列番号:2)の図である。 図2は、H2B#34と称する独立したマウス重鎖可変領域クローンから決定 した可変領域配列の一部を含有するヌクレオチド配列(配列番号:3)および予 想されるアミノ酸配列(配列番号:4)の図である。 図3は、いくつかの独立したマウス軽鎖可変領域クローンの可変領域を含有す るヌクレオチド配列(配列番号:5)および予想されるアミノ酸配列(配列番号 :6)の図である。クローニング用のKasI部位を導入するために作製した2 つの変異の位置が示される。 図4Aは、ネズミAct−1 mAbおよびマウスアイソタイプ適合無関係対 照抗体(MOPC 21;IgG1、カッパ)の、α4β7インテグリンを発現 するHuT78細胞を染色する能力を示す蛍光プロットである。 図4Bは、(i)キメラAct−1抗体、(ii)ヒトアイソタイプ適合無関係 対照抗体(IgG1、カッパ)および(iii)COS−7細胞上清の、α4β7イ ンテグリンを発現するHuT78細胞を染色する能力を示す蛍光プロットである 。 図5は、マウスAct−1軽鎖可変領域(「Act−1.vl」)のアミノ酸 配列(配列番号:7)およびヒトGM607’CL軽鎖可変領域のアミノ酸配列 (配列番号:8)のアラインメントである。同一のアミノ酸を垂直線で示し、類 似のアミノ酸を類似性の程度により4個または2個の点で示す。CDRを括弧で 標示し、残基に連続番号を付す。 図6は、マウスAct−1重鎖可変領域(「Act−1.vh」)のアミノ酸 配列(配列番号:9)およびヒト21/28’CL重鎖可変領域のアミノ酸配列 (配列番号:10)のアラインメントである。同一のアミノ酸を垂直線で示し、 類似のアミノ酸を類似性の程度により4個または2個の点で示す。CDRを括弧 で標示し、残基に連続番号を付す。 図7は、マウスAct−1軽鎖シグナルペプチド配列に結合したマウスAct −1軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号:11)および予想されるアミ ノ酸配列(配列番号:12)の図である。 図8は、成熟ヒトGM607’CL抗体カッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配 列(配列番号:13)およびアミノ酸配列(配列番号:8)の図である。 図9は、マウスAct−1抗体重鎖可変領域のヌクレオチド配列およびアミノ 酸配列の図である。可変領域のヌクレオチド配列を、予想されるマウスAct− 1重鎖シグナルペプチド配列をコードするヌクレオチド配列に結合させ、混成配 列(配列番号:14および15)を得る。(重鎖領域を増幅させるプライマーの 同一性は、縮重配列から予想され、シグナルペプチドに対するアミノ酸配列は、 プライマー、下流の配列および他のシグナルペプチドの配列に由来した。示され たシグナルペプチドは、Act−1ハイブリドーマのものとは同一ではない。) 図10は、ヒト21/28’CL抗体重鎖可変領域のヌクレオチド配列および アミノ酸配列の図である。可変領域をコードするヌクレオチド配列は、ヒト抗体 HG3’CL(レシャビ(Rechavi,G.)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA80:855 -859(1983))のVHに由来するシグナルペプチド配列をコードするヌクレオチド 配列に結合させ、混成配列(配列番号:16および17)を得る。 図11は、重鎖シグナルペプチドを有するヒト化Act−1抗体(LDP−0 2)の重鎖の一部のヌクレオチド配列(配列番号:18)およびアミノ酸配列( 配列番号:19)の図である。 図12は、軽鎖シグナルペプチドを有するヒト化Act−1抗体(LDP−0 2)の軽鎖の一部のヌクレオチド配列(配列番号:20)およびアミノ酸配列( 配列番号:21)の図である。 図13は、ヒト化Act−1免疫グロブリン(LDP−02)の軽鎖を作製す るために使用したL1〜L6と称する重複相補的オリゴヌクレオチドのヌクレオ チド配列(配列番号:22〜27)、およびヒト化Act−1免疫グロブリンの 重鎖を作製するために使用したH1〜H10と称する重複相補的オリゴヌクレオ チドのヌクレオチド配列(配列番号:28〜37)の図である。 図14は、マウスーヒトAct−1キメラ免疫グロブリン、ヒト化Act−1 免疫グロブリンまたは無関係なヒトアイソタイプ適合対照抗体(IgG1、カッ パ)を用いるHuT78細胞の染色を示す蛍光プロットである。 図15は、HuT−78細胞におけるフローサイトメトリーにより行なったビ オチニル化ネズミAct−1およびヒト化Act−1(LDP−02/3A9/ LOT♯1、実施例4)の滴定の結果を示すグラフである。 図16は、対照ネズミIgG1またはヒトIgG1と比較した、ネズミAct −1またはヒト化Act−1免疫グロブリン(LDP−02/3A9/LOT# 1、実施例4)によるビオチニル化ネズミAct−1の結合の競合阻害を示すグ ラフである。 図17は、(a)CAMPATH−1H、(b)CAMPATH−1G、(c )ヒトIgG1、(d)LDP−02/3A9/LOT♯1(実施例4)、また は(e)LDP−01(ヒト化抗CD18、Fc変異)の、50、25、5、2 .5および0.5μg/mlの濃度での存在下で、ヒト末梢血単核細胞の補体介 在細胞溶解に関する51クロム放出アッセイの結果を示すグラフである。 図18A〜18Bは、α4β7産生細胞(RPMI8866)のネズミAct −1(図18A)、ネズミIgG1(図18A)、LDP−02/3A9/Lo t#1(図18B)またはヒトIgG1(図18B)およびヒトMAdCAM− 1−Igキメラ(免疫接着)による接着阻害をモニターする接着アッセイの結果 を示すグラフである。 図19は、(a)LDP−02(Fc変異した)、(b)軽鎖に1つの変異( MV4)と重鎖に二重変異(R38K、A40R)を有するLDP−02(Fc 変異した)の誘導体、または(c)無関係なヒトアイソタイプ適合対照抗体(I gG1、カッパ)を用いるHuT78細胞の染色を比較したグラフである。発明の詳細な説明 本発明は、非ヒト起源の抗原結合領域およびヒト起源の免疫グロブリンの少な くとも一部を含有する、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト 化免疫グロブリンに関する。ヒト化免疫グロブリンは、少なくとも約107-1 のアフィニティーでα4β7インテグリンを結合しうることが好ましく、好まし くは少なくとも約108-1、さらに好ましくは少なくとも約109-1である。 1つの態様において、ヒト化免疫グロブリンは、α4β7インテグリンを結合す る非ヒト起源の抗原結合領域およびヒト定常領域に由来する定常領域を含む。 別の態様において、α4β7インテグリンを結合するヒト化免疫グロブリンは、 非ヒト起源の相補性決定領域およびヒト起源の可変枠組み領域、ならびに任意に ヒト起源の定常領域を含有する。例えば、ヒト化免疫グロブリンは、軽鎖がα4 β7インテグリンを結合する非ヒト起源の抗体に由来する相補性決定領域および ヒト起源の軽鎖に由来する枠組み領域を含み、重鎖がα4β7インテグリンを結 合する非ヒト起源の抗体に由来する相補性決定領域およびヒト起源の重鎖に由来 する枠組み領域を含む、重鎖ならびに軽鎖を含有しうる。 また、本発明は、ヒト化免疫グロブリン軽鎖またはヒト化免疫グロブリン重鎖 に関する。1つの態様において、本発明は、非ヒト起源の軽鎖CDR(即ち、1 以上のCDR)およびヒト軽鎖枠組み領域を含むヒト化免疫グロブリン軽鎖に関 する。別の態様において、本発明は、非ヒト起源の重鎖CDR(即ち、1以上の CDR)およびヒト重鎖枠組み領域を含むヒト化免疫グロブリン重鎖に関する。 CDRは、非ヒト免疫グロブリンに由来することができる。 天然の免疫グロブリンは、2つの同一の軽鎖(約24kD)と2つの同一の重 鎖(約55または70kD)が四量体を形成する共通のコア構造を有する。各鎖 のアミノ末端部分は、可変(V)領域として知られ、各鎖の残りの部分のより保 存された定常(C)領域から区別されうる。J領域として知られるC末端部分は 、軽鎖の可変領域内にある。重鎖の可変領域内には、J領域に加え、D領域が存 在する。免疫グロブリンにおけるアミノ酸配列の変化の大部分は、抗原結合に直 接関与する超可変領域または相補性決定領域(CDR)として知られるV領域中 の3つの分離した位置に限られる。アミノ末端から進んで、これらの領域は、そ れぞれ、CDR1、CDR2およびCDR3と称される。CDRは、より保存さ れた枠組み領域(FR)により適切に保持される。アミノ末端から進んで、これ らの領域は、それぞれ、FR1、FR2、FR3およびFR4と称される。CD RおよびFR領域の位置とナンバリングシステムは、カバット(Kabat)らにより 定義されている(カバット(Kabat,E.A.)ら、Sequences of Proteins of Immun ological Interest、第5版、米国保健およびヒトサービス省、米国政府印刷局( 1991);表3および4も参照のこと)。 ヒト免疫グロブリンは、重鎖のアイソタイプによりクラスおよびサブクラスに 分けることができる。クラスは、重鎖がそれぞれ、ガンマ(γ)、ミュー(μ) 、アルファ(α)、デルタ(δ)またはイプシロン(ε)型のものであるIgG 、IgM、IgA、IgDおよびIgEを含む。サブクラスは、重鎖がそれぞれ 、γ1、γ2、γ3、γ4、α1およびα2型のものであるIgG1、IgG2 、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2を含む。選択されたクラスまた はサブクラスのヒト免疫グロブリン分子は、カッパ(κ)またはラムダ(λ)軽 鎖のいずれかを含んでもよい。例えば、Cellular and Molecular Immunology、 ウォンジーヴィクス(Wonsiewicz,M.J.)編、45章、41-50頁、W.B.Saunders C o、フィラデルフィア、PA(1991);ニソノフ(Nisonoff,A.)、Introduction to Mo lecular Immunology、第2版、4章、45-65頁、Sinauer Associates,Inc.、サ ンダーランド、MA(1984)を参照のこと。 本明細書で用いる「免疫グロブリン」という用語は、抗体全体およびその生物 学的に機能しうる断片を含むものである。かかる生物学的に機能しうる断片は、 対応する全長の抗体の少なくとも1つの抗原結合機能(例えば、Act−1抗体 のα4β7に対する特異性)を保持し、好ましくはα4β7とその1以上のリガ ンド(例えば、MAdCAM−1、フィブロネクチン)との相互作用を阻害する 能力を保持する。特に好ましい態様において、生物学的に機能しうる断片は、α 4β7の粘膜アドレシン(MAdCAM−1)への結合を阻害することができる 。使用されうる生物学的に機能しうる抗体断片の例は、単鎖抗体、Fv、Fab 、Fab’およびF(ab’)2断片等のα4β7インテグリンに結合可能な断 片を含む。かかる断片は、酵素的切断または組換え技術により生成することがで きる。例えば、パパインまたはペプシン切断を用い、それぞれ、FabまたはF (ab’)2断片を作製することができる。また、1以上の停止コドンを天然の 停止部位の上流に導入した抗体遺伝子を用いて、種々の切断型の抗体も生成する ことができる。例えば、F(ab’)2断片の重鎖をコードするキメラ遺伝子は 、重鎖のCH1ドメインおよびヒンジ領域をコードするDNA配列を含むように 設計することができる。 本明細書で用いる「ヒト化免疫グロブリン」という用語は、少なくとも一部分 がヒト起源のものである、異なる起源の免疫グロブリンの部分を含有する免疫グ ロブリンをいう。例えば、ヒト化抗体は、必要な特異性を有するマウス等の非ヒ ト起源の免疫グロブリンおよびヒト起源の免疫グロブリン配列に由来し(例えば 、キメラ免疫グロブリン)、通常の技術により化学的に共に連結されるか遺伝子 工学技術を用いて連続的なポリペプチドとして調製された(例えば、キメラ抗体 のタンパク質部分をコードするDNAを発現させて連続的なポリペプチド鎖を生 成することができる)部分を含有することができる。本発明のヒト化免疫グロブ リンの別の例は、非ヒト起源の抗体に由来するCDRとヒト起源の軽鎖および/ または重鎖に由来する枠組み領域とを含有する免疫グロブリン(例えば、枠組み 変化を有するまたは有さないCDRを接ぎ合わせた抗体)である。また、キメラ またはCDRを接ぎ合わせた単鎖抗体は、ヒト化免疫グロブリンという用語に含 まれるものである。例えば、キャビリー(Cabilly)ら、米国特許第4,816, 567号明細書;キャビリーら、欧州特許第0,125,023 B1号明細書 ;ボス(Boss)ら、米国特許第4,816,397号明細書;ボスら、欧州特許第 0,120,694 B1号明細書;ニューバーガー(Neuberger,M.S.)ら、国 際公開第86/01533号パンフレット;ニューバーガーら、欧州特許第0, 194,276 B1号明細書;ウインター(Winter)、米国特許第5,225, 539号明細書;ウインター、欧州特許第0,239,400 B1号明細書; パドラン(Padlan,E.A.)ら、欧州特許出願第0,519,596 A1号明細 書を参照のこと。また、単鎖抗体に関しては、ラドナー(Ladner)ら、米国特許第 4,946,778号明細書;ハストン(Huston)ら、米国特許第5,476,7 86号明細書;およびバード(Bird,R.E.)ら、Science,242:423-426(1988) )を参照のこと。 ヒト化免疫グロブリンの抗原結合領域(非ヒト部分)は、α4β7インテグリ ンに対する結合特異性を有する非ヒト起源の免疫グロブリン(ドナー免疫グロブ リンと称する)に由来することができる。例えば、適する抗原結合領域は、ネズ ミAct−1モノクローナル抗体に由来することができる(ラザロビッツ(Lazar ovits,A.I.)ら、J.Immunol.,133(4):1857-1862(1984));例えば、実施例1〜 3を参照のこと)。他の供給源は、齧歯類(マウス、ラット等)、ウサギ、ブタ 、ヤギまたは非ヒト霊長類(サル等)のような非ヒト供給源から得られたα4β 7インテグリン特異的抗体を含む。Act−1抗体と同一または類似のエピトー プに結合する抗体のような他のポリクローナルまたはモノクローナル抗体を作製 することができる(例えば、コーラーら、Nature,256:495-497(1975);ハーロー ら、1988、Antibodies:A Laboratory Manual,(ColdSpringHarbor,NY);およびC urrent Protocols in Molecular Biology,第2巻、(補遺27、94年夏)、アウ スベルら編、(John Wiley & Sons:New York,NY)、第11章(1991))。 例えば、抗体は、適切な哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギまたはヒ ツジ)において適した免疫原に対して惹起することができる。α4β7を産生す る細胞、α4β7を含む膜画分、α4β7の免疫原断片、適当な担体に結合させ たβ7ペプチドが適当な免疫原の例である。抗体産生細胞(例えば、リンパ球) は、例えば、免疫した動物のリンパ節または脾臓から単離することができる。次 いで、該細胞を適当な不死化細胞(例えば、骨髄腫細胞株)に融合し、それによ りハイブリドーマを生成することができる。融合細胞は、選択培養技術を用いて 単離することができる。所望の特異性を有する抗体を産生する細胞は、適当なア ッセイ(例えば、ELISA)により選択することができる。また、α4β7ィ ンテグリンに対する結合特異性を有する非ヒト起源の免疫グロブリンは、抗体ラ イブラリー(例えば、非ヒトFab分子を含有するファージライブラリー)から 得ることもできる。 1つの態様において、ヒト化免疫グロブリンの抗原結合領域は、非ヒト化起源 のCDRを含有する。この態様において、α4β7インテグリンに対する結合特 異性を有するヒト化免疫グロブリンは、少なくとも1つの非ヒト起源のCDRを 含有する。例えば、CDRは、ヒト化免疫グロブリンが非ヒト起源の1以上の免 疫グロブリン由来の重鎖CDR1、CDR2および/またはCDR3;および/ または軽鎖CDR1、CDR2および/またはCDR3を実質的に含み、生じた ヒト化免疫グロブリンがα4β7インテグリンに結合特異性を有するように、非 ヒト起源の免疫グロブリンの軽鎖および重鎖可変領域から派生させることができ る。好ましくは、選択された鎖の3つのCDRすべてがドナーの対応する鎖のC DRと実質的に同じであり、さらに好ましくは、軽鎖および重鎖の3つのCDR すべてが対応するドナー鎖のCDRと実質的に同じである。 ヒト化免疫グロブリンまたはヒト起源の免疫グロブリン鎖の部分(ヒトの部分 )は、いかなる適当なヒト免疫グロブリンまたは免疫グロブリン鎖に由来するこ とができる。もし存在するならば、例えば、ヒト定常領域またはその一部は、ア レル変異体を含むヒト抗体のκもしくはλ軽鎖、および/またはγ(例えば、γ 1、γ2、γ3、γ4)、μ、α(例えば、α1、α2)、δもしくはε重鎖に 由来することができる。特定の定常領域(例えば、IgG1)、変異体またはそ の一部は、エフェクター機能を調整するために選択することができる。例えば、 変異した定常領域(変異体)は、Fcレセプターへの結合および/または補体を 固定する能力を最小にするために融合タンパク質に取り込まれうる(例えば、実 施例3を参照のこと;ウインター(Winter)ら、英国特許第2,209,757B 号明細書;モリソン(Morrison)ら、国際公開第89/07142号パンフレット ;モーガン(Morgan)ら、国際公開第94/29351号パンフレット、1994 年12月22日も参照のこと)。 もし存在するならば、ヒト枠組み領域(例えば、軽鎖可変領域のもの)は、抗 原結合領域ドナーの類似体または均等の領域(例えば、軽鎖可変領域)に配列類 似性を有するヒト抗体可変領域に由来することが好ましい。ヒト化免疫グロブリ ンのヒト起源の部分に関する枠組み領域の他の供給源は、ヒト可変コンセンサス 配列を含む(例えば、実施例2を参照のこと;ケトルボロー(Kettleborough,C. A.)ら、Protein Engineering 4:773-783(1991);カーター(Carter)ら、国際公開 第94/04679号パンフレット、1994年3月3日発行も参照のこと))。 例えば、非ヒト部分を得るために用いた抗体または可変領域の配列は、カバット ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健お よびヒトサービス省、米国政府印刷局(1991)に記載のヒト配列と比較することが できる。特に好ましい態様において、ヒト化免疫グロブリン鎖の枠組み領域は、 非ヒトドナー(例えば、マウスAct−1抗体)の可変領域と少なくとも全体の 約65%の配列同一性を有し、好ましくは少なくとも全体の約70%の配列同一 性を有するヒト可変領域に由来する。また、ヒト部分は、非ヒトドナーの均等な 部分(例えば、FR)と比較したとき、用いた特定の部分(例えば、FR)内で 、少なくとも約65%の配列同一性を有し、好ましくは少なくとも約70%の配 列同一性を有するヒト抗体に由来することもできる。例えば、実施例2に記載さ れるように、マウスAct−1およびヒトGM607’CL軽鎖可変領域間の全 体の配列同一性は、71.4%であり、マウスAct−1およびヒト21/28 ’CL重鎖可変領域間の全体の配列同一性は、68.1%であった。 1つの態様において、ヒト化免疫グロブリンは、ヒト起源の抗体の1以上の鎖 に由来する少なくとも1つの枠組み領域(FR)を含有する。したがって、FR は、ヒト起源の1以上の抗体に由来するFR1および/またはFR2および/ま たはFR3および/またはFR4を含むことができる。好ましくは、選択された ヒト化鎖のヒト部分は、ヒト起源の可変領域に由来(例えば、ヒト免疫グロブリ ン鎖由来、ヒトコンセンサス配列由来)するFR1、FR2、FR3およびFR 4を含む。 本発明に用いられる非ヒト起源およびヒト起源の免疫グロブリン部分は、それ らが由来する免疫グロブリンもしくは免疫グロブリン部分またはそれらの変異体 と同一の配列を有する。かかる変異体は、1以上の残基の付加、欠失または置換 により異なる突然変異体を含む。前に示したように、非ヒト起源のCDRは、非 ヒトドナーにおいて実質的に同じであり、好ましくは非ヒトドナーのCDRと同 一である。実施例2に記載されるように、ヒト起源の枠組み領域の残基をドナー の対応する部分由来の残基と置換するもの等の枠組み領域における変化をなすこ とができる。1以上のアミノ酸の欠失、挿入および置換を含む枠組み領域におけ る1以上の突然変異をなすことができる。いくつかのかかる置換は、実施例2に おいてヒト化Act−1抗体の設計に記載されている。選択されたヒト化抗体ま たは鎖に関して、枠組み突然変異を本明細書に記載のように設計することができ る。好ましくは、ヒト化免疫グロブリンは、非ヒトドナーのものと類似かまたは よりよいアフィニティーで、α4β7インテグリンを結合することができる。変 異体は、非ヒトドナーまたはアクセプターのヒト鎖の突然変異導入を含む種々の 適当な方法で生成することができる。 本発明のヒト化免疫グロブリンは、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特 異性を有し、ヘテロダイマーのα4および/またはβ7鎖の決定基を結合可能な (断片を含む)ヒト化免疫グロブリンを含む。好ましい態様において、本発明の ヒト化免疫グロブリンは、結合機能(例えば、α4β7インテグリンに対する特 異性を有する、同一または類似のエピトープ特異性を有する)および/または阻 害機能(例えば、イン・ビトロおよび/またはイン・ビボでMAdCAM−1に 結合するα4β7インテグリンを阻害する能力、またはα4β7インテグリンを 産生する細胞のそのリガンド(例えば、MAdCAM−1を産生する細胞)への 結合を阻害する能力のようなイン・ビトロおよび/またはイン・ビボでα4β7 依存性接着を阻害する能力)のようなネズミAct−1抗体の少なくとも1つの 機能特性を有する。したがって、好ましいヒト化免疫グロブリンは、ネズミAc t−1抗体の結合特異性、ネズミAct−1抗体のエピトープ特異性(例えば、 α4β7(例えば、α4β7インテグリン産生細胞上)への結合に関して、ネズ ミAct−1、キメラAct−1抗体(例えば、実施例1を参照のこと)または ヒト化Act−1(例えば、LDP−02)と競合できる)および/または阻害 機能を有することができる。 α4β7インテグリンに結合特異性を有するヒト化免疫グロブリンの結合機能 は、例えば、ヒト化免疫グロブリンとα4β7インテグリン(例えば、α4β7 インテグリンを含有する膜画分、ヒトリンパ球(例えば、CD4+α4hi,β1lo サブセットのリンパ球)、ヒトリンパ球細胞株、またはα4β7インテグリン を発現するα4および/またはβ7をコードする核酸を含有する組換え宿主細胞 )のようなα4β7インテグリンを産生する細胞上で)との間の複合体の形成を モニターするアッセイを用いる標準的な免疫学的方法により検出することができ る。 また、結合および/または接着アッセイまたは他の適当な方法を、所望の特異 性で、ヒト化免疫グロブリン(例えば、ライブラリー由来)の同定および/また は単離のための手法(例えば、α4β7インテグリンを産生する細胞とそのリガ ンド(例えば、MAdCAMを発現する第2の細胞、MAdCAM−Igキメラ との接着をモニターするアッセイ(実施例4等を参照のこと)、または他の適当 な方法に用いることもできる。 本発明に用いられる非ヒトおよびヒト起源の免疫グロブリン部分は、軽鎖、重 鎖ならびに軽鎖および重鎖の一部を含む。これらの免疫グロブリン部分は、免疫 グロブリンから(例えば、ある部分のドゥノボの合成により)得ることができる し、免疫グロブリンに由来することができ、または、免疫グロブリンまたは所望 の性質(例えば、α4β7インテグリンを結合する、配列類似性)を有するその 鎖をコードする核酸を生成して発現することができる。ヒトおよび非ヒト起源の 所望の部分(例えば、抗原結合領域、CDR、FR、C領域)を含有するヒト化 免疫グロブリンは、所望のヒト化鎖をコードする遺伝子(例えば、cDNA)を 調製するための合成および/または組換え核酸を用いて生成することができる。 鎖の一部を調製するためには、1以上の停止コドンを所望の位置に導入すること ができる。例えば、新規に設計したヒト化可変領域をコードする核酸(例えば、 DNA)配列は、存在するDNA配列を変化させるためのPCR突然変異導入方 法を用いて構築することができる(例えば、カマン(Kamman,M.)ら、Nucl.Acid s Res.17:5404(1989)を参照のこと)。新規CDRをコードするPCRプライマ ーは、同一または非常に類似したヒト可変領域に基づいて前もってヒト化した可 変領域のDNA鋳型にハイブリダイズすることができる(サトー(Sato,K.)ら、C ancer Research 53:851-856(1993))。類似のDNA配列が鋳型として利用できな いならば、可変領域配列をコードする配列を含有する核酸を合成オリゴヌクレオ チドから構築することができる(例えば、コルビンガー(Kolbinger,F.)、Protei n Engineering 8:971-980(1993))。また、シグナルペプチドをコードする配列を 核酸に組み込む(例えば、合成で、ベクターへの挿入により)こともできる。天 然のシグナルペプチド配列を利用できないならば、他の抗体由来のシグナルペプ チド配列を用いることができる(例えば、ケトルボロー(Kettleborough,C.A.) ら、Protein Engineering 4:773-783(1991)を参照のこと)。これらの方法、 本明細書に記載された方法または他の好適な方法を用いて、変異体を容易に生成 することができる(例えば、実施例5を参照のこと)。1つの態様に おいて、クローニングした可変領域(例えば、LDP−02のもの)は、突然変 異を導入することができ、所望の特異性を有する変異体をコードする配列を(例 えば、ファージライブラリーから;例えば、クレバー(Krebber)ら、米国特許第 5,514,548号明細書;フーゲンブーム(Hoogenboom)ら、国際公開第93 /06213号パンフレット、1993年4月1日公開)選択することができる 。核酸および該核酸を含有する構築物 また、本発明は、本発明のヒト化免疫グロブリンまたはヒト化免疫グロブリン 軽鎖もしくは重鎖をコードする配列を含有する、単離されたおよび/または組換 え(例えば、本質的に純粋を含む)核酸に関する。 本明細書における「単離された」核酸とは、その供給源のゲノムDNAまたは 細胞RNAの核酸(例えば、細胞中またはライブラリーのような核酸の混合物中 に存在するもの)から分離された核酸であり、本質的に純粋な核酸、化学合成に より、生物学的方法と化学的方法との組合せにより生成された核酸ならびに単離 された組換え核酸を含む、本明細書に記載された方法または他の好適な方法によ り得られた核酸を含む(例えば、ドウガティ(Daugherty,B.L.)ら、Nucleic Aci dsRes.,19(9):2471-2476(1991);ルイス(Lewis,A.P.)とクローエ(J.S.Crowe )、Gene,101:297-302(1991))。 本明細書における「組換え」と言及された核酸とは、ポリメラーゼ連鎖反応( PCR)および/または制限酵素を用いるベクターへのクローニングのような人 工的な組換え方法に依存する手法により生成する核酸を含む、組換えDNA方法 論により生成された核酸である。また、「組換え」核酸は、細胞の天然のメカニ ズムを通じて発生する組換え事象からも生じるものであるが、所望の組換え事象 を起こさせ、おそらく起こすように設計した核酸の細胞への導入後選択されるも のでもある。 また、本発明は、より具体的にはヒト化Act−1免疫グロブリン(即ち、非 ヒト部分がネズミAct−1モノクローナル抗体に由来する本発明のヒト化免疫 グロブリン)またはその鎖をコードするヌクレオチド配列を含有する単離された および/または組換え核酸に関する。1つの態様において、軽鎖は、Act−1 抗体の軽鎖に由来する3つの相補性決定領域を含有し、重鎖は、Act−1抗体 の重鎖に由来する3つの相補性決定領域を含有する。かかる核酸は、例えば、( a)ヒト化Act−1免疫グロブリンの重鎖可変領域のアミノ酸配列(例えば、 図11の重鎖可変領域(配列番号:19)、図9の重鎖可変領域(配列番号:1 5))を含むポリペプチドをコードする配列を含有する核酸、(b)ヒト化Ac t−1免疫グロブリンの軽鎖可変領域のアミノ酸配列(例えば、図12の軽鎖可 変領域(配列番号:21)、図7の軽鎖可変領域(配列番号:12))を含むポ リペプチドをコードする配列を含有する核酸、(c)ヒト化Act−1免疫グロ ブリンの軽鎖または重鎖可変領域の少なくとも機能性部分(例えば、前記鎖を含 有するヒト化免疫グロブリンの抗原結合に充分な部分)をコードする配列を含有 する核酸、を含む。遺伝コードの縮重性により、選択されたポリペプチドをコー ドする種々の核酸を作製することができる。1つの態様において、核酸は、二本 鎖または一本鎖のポリヌクレオチドを含む、前記もしくは実質的に前記図11( 配列番号:18)、または前記もしくは実質的に前記図12(配列番号:20) の可変領域のヌクレオチド配列を含有する。(種々の図面が可変領域よりも大き いポリペプチド(即ち、シグナルペプチドコーディング配列または定常領域コー ディング配列の一部を含む)を図示してもよいが、特定の図面の可変領域への参 照は、示された配列の可変領域の部分を含むことを意味する。)これらの基準に 適合する単離されたおよび/または組換え核酸は、前記したヒト化Act−1抗 体またはその変異体の配列と同一の配列をコードする核酸を含有することができ る。 本発明の核酸は、α4β7インテグリンに結合特異性を有するヒト化免疫グロ ブリンの生成に使用することができる。例えば、本発明のヒト化免疫グロブリン をコードする核酸(例えば、DNA)を、さらなる配列の操作または適当な宿主 細胞におけるコード化ポリペプチドの生成のために、適当な構築物(例えば、ベ クター)に組み込むことができる。α4β7インテグリンに対する特異性を有するヒト化免疫グロブリンの製造方法 本発明の別の側面は、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト 化免疫グロブリンの調製方法に関する。例えば、ヒト化免疫グロブリンは、例え ば、適当な宿主細胞でのα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト 化免疫グロブリンをコードする1以上の組換え核酸の発現により得ることができ る。 また、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化免疫グロブリ ンの発現に適する構築物または発現ベクターも提供される。構築物は、適当な宿 主細胞に導入することができ、本発明のヒト化免疫グロブリンを発現する細胞を 製造して培養で維持することができる。好適な宿主細胞は、大腸菌、枯草菌(B .スブチリス)およびまたは他の適当な細菌等の細菌細胞を含む原核細胞、真核 細胞、例えばカビ細胞や酵母細胞(例えば、ピチア パストリス、アスペルギル ス スピーシーズ、サッカロミセス セレビジエ、シゾサッカロミセス ポンベ 、ニューロスポラ クラッサ)または他の下等真核細胞、ならびに昆虫由来の細 胞(例えば、Sf9昆虫細胞(国際公開第94/26087号パンフレット、オ コンノー(O'Connor)、1994年11月24日公開)または哺乳動物由来の細胞 (例えば、COS細胞、NSO細胞、SP2/0、チャイニーズハムスター卵巣 細胞(CHO)、HuT78細胞、293細胞)等の高等真核細胞を挙げること ができる(例えば、アウスベル(Ausubel,F.M.)ら編、Current Protocols in M olecular Biology,Greene Publishing Associates and John Wiley & Sons Inc .,(1993)を参照のこと)。 α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化免疫グロブリンを産 生する宿主細胞は、以下のように製造できる。例えば、所望のヒト化免疫グロブ リンのコーディング配列の全部または一部をコードする核酸を、核酸ベクター、 例えばプラスミド、ウイルスまたは他の適当な発現用レプリコン等のDNAベク ターに挿入することができる。種々のベクターを利用することができ、それらに は単一コピーもしくは多コピーで維持されるベクターまたは宿主細胞染色体に組 込まれるベクターが含まれる。 好適な発現ベクターはいくつかの成分を含有でき、限定されないが、下記の1 以上:複製起点、選択可能マーカー遺伝子、1以上の発現制御エレメント、例え ば、転写制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、ターミネータ ー)、および/または1以上の翻訳シグナル;膜標的化または分泌のシグナル配 列またはリーダー配列が挙げられる。構築物中、シグナル配列を、該ベクターま たは他の供給源により提供することができる。例えば、免疫グロブリンの転写お よび/または翻訳シグナルを用いて発現を指示することができる。 プロモーターは、適当な宿主細胞での発現用に提供されうる。プロモーターは 構成的であってもよいし、誘導性であってもよい。例えば、プロモーターがコー ドされているポリペプチドの発現を指示するように、ヒト化免疫グロブリンまた は免疫グロブリン鎖をコードする核酸に操作可能に連結することができる。原核 生物宿主に適した種々のプロモーター(例えば、大腸菌にはlac、tac、T 3、T7プロモーター)および真核生物宿主に適した種々のプロモーター(例え ば、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH1)、SV40、CMV)を、利 用できる。 さらに、発現ベクターは通例、該ベクターを保有する宿主細胞を選択するため の選択可能マーカーおよび複製可能発現ベクターの場合、起点または複製(an origin or replication)を含有する。抗生物質耐性ま たは薬剤耐性を付与する産物をコードする遺伝子は、一般的な選択可能マーカー であり、原核細胞(例えばβ−ラクタマーゼ遺伝子(アンピシリン耐性)、テト ラサイクリン耐性用のTet遺伝子)中および真核細胞(例えばネオマイシン( G418またはゼネティシン)、gpt(ミコフェノール酸)、アンピシリン、 またはハイグロマイシン耐性遺伝子)中で、使用してもよい。ジヒドロ葉酸レダ クターゼマーカー遺伝子は、メトトレキセートによる選択を、種々の宿主で可能 にする。宿主の栄養要求性マーカーの遺伝子産物をコードする遺伝子(例えば、 LEU2、URA3、HIS3)は、酵母における選択可能マーカーとしてしば しば使用される。ウイルス(例えばバキュロウイルス)またはファージベクター および宿主細胞のゲノムに組み込むことができるレトロウイルスベクターなどの ベクターの使用も予想される。また本発明は、これらの発現ベクターを保有する 細胞にも関する。 例えば、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化免疫グロブ リンの重鎖および軽鎖をコードする核酸(即ち、1以上の核酸)またはかかる1 もしくは複数の核酸を含有する構築物(即ち、1以上の構築物)は、1もしくは 複数の核酸が1以上の発現制御エレメントに操作可能に(例えば、ベクター中で 、細胞中でプロセッシングにより生成された構築物中で、宿主細胞ゲノムに組み 込まれて)結合されるように、選択した宿主細胞に適した方法(例えば、形質転 換、トランスフェクション、エレクトロポレーション、感染)で適当な宿主細胞 に導入することができる。宿主細胞は、発現に適した条件下で(例えば、誘導剤 、適切な塩類、成長因子、抗生物質、栄養補給物等を補足した好適な培地の存在 下で)維持され、それによりコードされている1もしくは複数のポリペプチドを 生成することができる。所望ならば、コードされた蛋白質(例えば、ヒト化Ac t−1抗体)は、(例えば、宿主細胞、培地、ミルク)から単離できる。この過 程は、トランスジェニック動物の宿主細胞での発現を包含する(例えば、国際公 開第92/03918号パンフレット、ゲンファーム インターナショナル、1 992年3月19日公開を参照のこと)。 ヒト化免疫グロブリンまたは免疫グロブリン鎖が、融合蛋白質のN末端位置、 C末端位置または中間で非免疫グロブリン部分(即ち、天然に見出されるような 免疫グロブリンには存在しない部分)に結合している融合蛋白質を生成すること ができる。例えば、いくつかの態様は、免疫グロブリン配列をコードする核酸の 適当な発現ベクター、例えば、pETベクター(pET−15b)ノバージェン 等)、ファージベクター(pCANTAB 5 E、ファルマシア等)または他 のベクター(pRIT2T プロテインA融合ベクター、ファルマシア等)への 挿入により生成されうる。得られた構築物を、発現に適した宿主細胞に導入する ことができる。発現後、適当なアフィニティーマトリックスを利用して、細胞溶 解液からいくつかの融合蛋白質を単離または精製できる(例えば、Current Prot ocols in Molecular Biology(アウスベル(Ausubel,F.M.)ら編、第2巻、補遺 26、16.4.1-16.7.8(1991)を参照のこと)。治療法と組成物 本発明は、(1)α4β7インテグリンをイン・ビトロおよび/またはイン・ ビボで結合でき;および/または、(2)α4β7インテグリンの活性または機 能、例えば、(a)結合機能(例えば、α4β7インテグリンのMAdCAM− 1、フィブロネクチンおよび/またはVCAM−1に結合する能力)および/ま たは(b)組織における白血球の補給および/または蓄積を含む白血球浸潤機能 (例えば、腸粘膜組織へのリンパ球移動を阻害する能力)を調節することができ るヒト化免疫グロブリンを提供する。好ましくは、ヒト化免疫グロブリンは、イ ン・ビトロおよび/またはイン・ビボで選択的にα4β7を結合し、α4β7媒 介相互作用を阻害することが可能である。1つの態様において、ヒト化免疫グロ ブリンは、α4β7インテグリンを結合し、α4β7インテグリンの1以上のそ のリガンド(例えば、MAdCAM−1、VCAM−1、フィブロネクチン)へ の結合を阻害することができ、それにより(組織における白血球の補給および/ または蓄積を含む)組織の白血球浸潤を好ましくは選択的に阻害する。かかるヒ ト化免疫グロブリンは、腸関連組織、リンパ節器官または白血球(特にT細胞ま たはB細胞のようなリンパ球)を含む粘膜組織で、α4β7インテグリンを産生 する細胞の血管内皮細胞への細胞接着をイン・ビトロおよび/またはイン・ビボ で阻害することができる。特に好ましい態様において、ヒト化免疫グロブリン( 例えば、Act−1)は、α4β7のMAdCAM−1および/またはフィブロ ネクチンとの相互作用を阻害することができる。 本発明のヒト化免疫グロブリンは、研究、診断および治療法における適用を有 する様々な過程で有用である。例えば、それらは、α4β7インテグリンまたは その変異体を(例えば、アフィニティー精製または他の好適な方法により)検出 、単離および/または精製するため、ならびにα4β7インテグリン構造(例え ば、コンフォメーション)および機能を研究するために用いることができる。 また、本発明のヒト化免疫グロブリンは、診断適用(例えば、イン・ビトロ、 エクス・ビボ)または治療(予防を含む)適用におけるα4β7インテグリン機 能の調節にも使用されうる。 例えば、本発明のヒト化免疫グロブリンは、試料(例えば、炎症滲出物、血液 、血清、腸液、α4β7インテグリンを産生する細胞上などの組織または体液) 中のα4β7インテグリンのレベルを検出および/または測定するために使用す ることができる。例えば、試料(例えば、組織および/または体液)は、個体か ら得ることが可能であり、化学発光アッセイ、ラジオイムノアッセイおよび免疫 組織学を含む酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)等の方法を含む適当な免 疫学的方法を用いて、α4β7インテグリン発現を検出および/または測定する ことができる。1つの態様において、ヒト化免疫グロブリンのα4β7インテグ リンへの特異的結合に適した条件下で、試料を本発明のヒト化免疫グロブリンと 接触させる工程および形成された抗体−α4β7インテグリン複合体を検出する 工程を含む、試料中の選択されたα4β7インテグリンの検出方法が提供される 。当該方法の適用において、ヒト化免疫グロブリンは、正常組織と炎症組織(例 えば、ヒト由来)とのα4β7インテグリン反応性および/または発現について (例えば、免疫組織学的に)分析し、IBDまたは他の状態とα4β7の発現増 加(例えば、冒された組織において)との関連を検出するために用いることがで きる。本発明のヒト化免疫グロブリンは、正常組織と炎症組織とでα4β7イン テグリンの存在の免疫学的評価方法を可能にし、それを通じて、疾患の存在、疾 患の進行および/または抗α4β7インテグリン療法の炎症性疾患における効力 を評価できる。 また、本発明のヒト化免疫グロブリンは、α4β7インテグリンの結合機能お よび/または白血球(例えば、リンパ球、単球)浸潤機能を調節するために用い られうる。例えば、α4β7インテグリンのリガンド(即ち、1以上のリガンド )への結合を阻害するヒト化免疫グロブリンは、組織、特にMAdCAM分子を 発現する組織の白血球(例えば、リンパ球、単球)浸潤(組織における白血球の 補給および/または蓄積を含む)に関連した疾患の治療における方法に従って投 与することができる。本発明のヒト化免疫グロブリン(即ち、1以上)の有効量 を、かかる疾患を治療するために個体(例えば、ヒトまたは他の霊長類のような 哺乳動物)に投与する。例えば、胃腸管(腸関連内皮を含む)、他の粘膜組織、 またはMAdCAM分子を発現する組織(例えば、小腸および大腸の固有層の細 静脈のような腸関連組織;ならびに乳腺(例えば、泌乳性乳腺))の白血球浸潤 に関連する疾患を含む炎症性疾患は、本発明の方法に従って治療することができ る。同様に、MAdCAM分子を発現する細胞(例えば、内皮細胞)への白血球 の結合の結果としての組織の白血球浸潤に関連した疾患を有する個体を、本発明 の方法に従って治療することができる。 特に好ましい態様において、そのように治療できる疾患として、炎症性腸疾患 (IBD)、例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、回腸炎、腹腔疾患、非熱帯性ス プルー、セロネガティブ関節症に関連する腸疾患、微細もしくはコラーゲン性大 腸炎、好酸球性胃腸炎または直腸結腸切除術や回腸肛門吻合術後に起こる嚢炎が 含まれる。 膵炎とインシュリン依存性真性糖尿病は、本発明の方法を用いて治療できるそ の他の病気である。MAdCAM−1は、NOD(非肥満糖尿病)マウスならび にBALB/cマウスおよびSJLマウスの外分泌膵臓のいくつかの血管によっ て発現されると報告されている。MAdCAM−1の発現は、NODマウスの膵 臓の炎症を起こした島の内皮上で誘導されると報告されており、MAdCAMー 1は、インスリン炎の初期段階にNOD島内皮によって発現される主要アドレシ ンであった(ハンニネン(Hanninen,A.)ら,J.Clin.Invest.,92:2509-2515(1 993))。さらに、島内にはα4β7を発現するリンパ球の蓄積が観察され、MA dCAM−1は、炎症を起こした島由来の血管へのα4β7を介したリンパ腫細 胞の結合に関与していた(ハンニネンら,J.Clin.Invest.,92:2509-2515(199 3))。 本発明の方法に従って治療できる粘膜組織関連炎症性疾患の例は、乳腺炎(乳 腺)、胆嚢炎、胆管炎または胆管周辺炎(胆管と肝臓周辺の組織)、慢性気管支 炎、慢性副鼻腔炎、喘息および(例えば、胃腸管における)対宿主性移植片病を 含む。クローン病に見られるように、炎症はしばしば粘膜表面を超えて広がるの で、間質性繊維症をもたらす肺の慢性炎症性疾患、例えば過敏性肺炎、コラーゲ ン病、類肉腫症および他の突発性疾患も治療できる。 ヒト化免疫グロブリンは、α4β7インテグリンのそのリガンドへの結合を阻 害する有効量で投与される。治療の場合、有効量とは、所望の治療(予防を含む )効果を達成するに足る量(例えば、α4β7インテグリンが介在する結合およ び/またはシグナル伝達を軽減または妨げ、そうすることによって、白血球の接 着および浸潤および/または関連する細胞応答を阻害するに足る量)になるだろ う。ヒト化免疫グロブリンは、1回量または多数回量で投与することができる。 用量は、当該技術分野で公知の方法によって決定でき、例えば患者の年齢、感受 性、耐性および総合的健康状態などに依存することができる。抗体の好適な用量 としては、1処置あたり約0.1〜約10.0mg/kg体重であることができ る。 本発明の方法に従って、ヒト化免疫グロブリンは、単独でまたは別の薬剤と組 み合わせて個体(例えばヒト)に投与できる。ヒト化免疫グロブリンは、その助 剤投与の前、助剤投与と同時または助剤投与後に投与できる。1つの態様におい て、α4β7インテグリンのそのリガンドへの結合を阻害する1を越えるヒト化 免疫グロブリンを投与する。別の態様において、内皮リガンドへの白血球の結合 を阻害するモノクローナル抗体、例えば、抗MAdCAM−1、抗VCAM−1 または抗ICAM−1抗体を、本発明のヒト化免疫グロブリンに追加して投与す る。さらに別の態様において、追加の薬学的に活性な成分(例えば、スルファサ ラジン、他の非ステロイド系抗炎症性化合物またはステロイド系抗炎症性化合物 のような抗炎症性化合物)を、本発明のヒト化免疫グロブリンと組み合わせて投 与することができる。 様々な投与経路が可能であり、治療対象の疾患または状態に応じて、非経口( 静脈内注射、動脈内注射、筋肉内注射、皮下注射など)、経口(食餌法など)、 局所、吸入(気管支内吸入、鼻孔内吸入または経口吸入、鼻孔内滴剤など)また は直腸投与などが挙げられるが、必ずしもこれらに限られるわけではない。非経 口投与が好ましい投与法である。 処方は、選択した投与経路に応じて変化するだろう(例えば液剤、乳剤)。投 与対象のヒト化免疫グロブリンを含有する適当な組成物を、生理学的に許容され うる賦形剤または担体中で調製することができる。液剤や乳剤の場合は、適当な 担体には、例えば塩水や緩衝媒体を含む水溶液、アルコール/水溶液、乳液また は懸濁液が含まれる。非経口用の賦形剤には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデ キストロース、デキストロースと塩化ナトリウム、乳酸化リンゲルまたは不揮発 性油が含まれうる。静脈内用の賦形剤には、種々の添加物、保存剤、または液体 、栄養または電解物質補充剤が含まれうる(一般的には、Remington's Pharmace utical Sciences,第17版、Mack Publishing Co.,PA,1985を参照のこと)。 吸入法の場合は、化合物を可溶化し、適当な投与用ディスペンサー(例えば、ア トマイザー、ネブライザーまたは加圧エアロゾールディスペンサー)に充填する ことができる。実施例 以下の実施例によって本発明を説明するが、本発明は、これらの実施例により なんら限定されるものではない。 実施例1に記載されるように、ネズミAct−1抗体を精製し、該抗体の配列 分析を行なった。マウスAct−1抗体の軽鎖および重鎖可変領域をコードする cDNAをPCRクローニングし、シーケンスした。また、Act−1カッパ軽 鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列は、蛋白質のシーケンスにより決定し、VL遺 伝子のDNA配列に由来したアミノ酸配列と正確に適合することがわかった。重 鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列の大部分は、蛋白質のシーケンスにより決定 され、この配列もVH遺伝子のDNA配列から推定されるアミノ酸と適合する。 これらの結果により、ハイブリドーマ細胞株から正しいマウスAct−1可変領 域がクローニングされたことが示される。正しい配列がクローニングされたこと を確認した機能的なキメラAct−1抗体が生成された。特に、マウスAct− 1軽鎖および重鎖可変領域をコードするDNAを、ヒトカッパ軽鎖およびヒトガ ンマ−1もしくはガンマ−4重鎖定常領域それぞれに結合させた。また、キメラ 抗体を、ヒト化Act−1 mAb(再形成Act−1 mAb LDP−02 )との比較分析に用いた。 α4β7インテグリンとよく結合するヒト化Act−1抗体を作製するために 、再形成ヒト可変領域を設計した(実施例2)。設計過程において補助するため に、マウスAct−1可変領域の分子モデルを作った。ネズミAct−1抗体の 領域は、抗原への結合に直接関与し、相補性決定領域すなわちCDRは、選択さ れた可変領域内に接ぎ合わされた。ヒト可変領域の枠組み領域(FR)内の位置 でのいくつかのアミノ酸変化がなされた。再形成ヒトAct−1可変領域は、元 のヒト残基が対応するネズミ残基にそれぞれ変化している、選択されたヒト軽鎖 可変領域のFR中の1つのアミノ酸変化および選択されたヒト重鎖可変領域のF R中の5つのアミノ酸変化を含んでいた。 実施例3に記載されるように、これらの再形成ヒトAct−1可変領域をコー ドするDNA配列を構築し、ヒト定常領域をコードするDNA配列に結合させ、 得られた核酸を用いてヒト化Act−1免疫グロブリンを生成させた。ヒト化A ct−1抗体を、哺乳動物細胞で発現させ(実施例3)、マウスAct−1抗体 と比較してヒトα4β7インテグリンへの結合を試験した(実施例4)。表5に 示すように、ヒト化Act−1抗体は、ネズミAct−1により認識されるエピ トープに対する特異性を保持し、天然のネズミ抗体と比較して予期しない改良さ れた結合アフィニティーを示した。 ヒト化Act−1抗体のいくつかの変異体は、設計過程で同定された(実施例 2および5)。例えば、以下の位置の1以上での追加の変化がなされうる:軽鎖 変異体M4V(4位でのMet→Val変異)、重鎖変異体R38K(38位で のArg→Lys変異)、重鎖変異体A40R(40位でのAla→Arg変異 )。さらに、73位をヒトスレオニン残基に復帰させる重鎖変異体I73T(7 3位でのIle→Thr復帰突然変異)がヒト枠組み領域中のこの位置で見られ た。一本鎖でのこれらの変化の1以上の導入または1を越える鎖でのこれらの変 化の種々の組合せがなされうる。実施例1 Act−1 VHおよびVL領域のクローニングならびにネズミ−ヒ トAct−1キメラ免疫グロブリンの構築と発現 Act−1 VHおよびVL領域のクローニング RNAは、製造業者の示したプロトコールに従ってTRIzol試薬(Gibco/B RL)を用いて、Act−1モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞か ら得た(ラザロビッツら、J.Immunol.133(4):1857-1862(1984);ラザロビッツ とコルビン(R.B.Colvin)により供与された)。 転写された重鎖および軽鎖可変領域は、製造業者の示したプロトコールに従っ てIg−Primeキット(Novagen)を用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR) により増幅した。要約すると、1.5μgの全RNAを、2.0μlの5X M MLV緩衝液(5X=250mM Tris−HC1、25℃でpH8.3、3 75mM KC1、15mM MgCl2)、1.0μlの100mM DTT (ジチオスレイトール)、0.5μlの10mM dNTP混合物(各10mM のdATP、dCTP、dTTP、dGTP)、0.5μlのオリゴdT(1μ g/μl)、0.25μlのアセチル化BSA(4mg/ml)、1.0μlの 適当なIg−3’プライマー(10pmol/μl)、0.5μlのMMLV逆 転写酵素(200ユニット/μl)および10μlの全容量まで添加したRNア ーゼ不含有水を含む反応で、cDNAに逆転写した。混合物を37℃で5分間、 42℃で30分間および99℃で5分間インキュベートした。各Ig−3’プラ イマーを別々の反応に用いた。 可変領域は、製造業者のプロトコールに従って、逆転写した材料から増幅した 。要約すると、8μlの逆転写した材料を、4μlの2.5mM dNTP、5 μlの10X反応緩衝液(10X=100mM Tris−HCl、25℃でp H8.8、500mM KCl、15mM MgCl2、1% Triton X−100)、2.5μlのIg−5’リーダープライマー(10pmol/μ l)(各Ig−5’プライマーを別々のPCR反応に用いた)、0.25μl( よび50μlの全容量までの水と混合した。 5’プライマーMuIgVH5’−A、MuIgVH5’−B、MuIgκVL 5’−AおよびMuIgκVL5’−Bとの増幅に関して、サイクルパラメータ ーは、1分、94℃;1分、50℃;2分、72℃の35サイクル後72℃で最 後の6分の伸長であった。アニーリング温度を60℃に上げたことを除いて、他 のすべての5’プライマーについて同じ反応条件を用いた。 重鎖可変領域は、3’プライマーとしてMuIgGVH3’−2またはMul gMVH3’−1のいずれか、および5’プライマーとしてMuIgVH5’−B またはMuIgVH5’−Eのいずれかを用いて増幅が成功した。軽鎖可変領域 は、3’プライマーとしてMuIgKVL3’−1および5’プライマーとして MUIgκVL5’−Gを用いて増幅が成功した。 これらのプライマーの配列は、以下のようであった: 増幅した断片をアガロースゲルで精製し、Ig−Primeキットとともに提 供されたpT7Blue Tベクター(Novagen)にライゲートし、ライゲーショ ン混合物を用いて、製造業者のプロトコールに従って、該キットとともに提供さ れたNovaBlueコンピテント細胞を形質転換した。 適当なサイズのインサートを含む白色コロニーを、pT7Blueベクターの ポリクローニングサイトのすぐ外側のインサートの反対側でアニールするT7プ ロモータープライマーおよびU−19マープライマーを用いてシーケンスした。 シーケンスは、製造業者の推奨したプロトコールに従ってSequenaseT 7DNAポリメラーゼキット(USB/Amersham Life Science)を用いてミニプレッ プDNAで行なった。 いくつかの独立した重鎖可変領域クローン由来のコンセンサスDNA配列(配 列番号:1)および推定アミノ酸配列(配列番号:2)を図1に示す。縮重プライ マーは、配列においてある縮重へ導いた。開始コドンは、ヌクレオチド13〜1 5によりコードされるMetであり、予想されるリーダーペプチダーゼ切断部位 は、ヌクレオチド67〜69によりコードされるSerとヌクレオチド70〜7 2によりコードされるGlnとの間(ヌクレオチド13〜69はリーダーペプチ ドをコードする)である。残基433〜435によりコードされるアラニンで始 まるネズミ定常領域の部分を示す。 いくつかの独立した軽鎖可変領域クローンのDNA配列(配列番号:5)およ びアミノ酸配列(配列番号:6)を図3に示す。重鎖可変領域とは異なり、増幅 した配列は縮重していなく、おそらく、使用したプライマーがあまり縮重してい なく、可変領域が単一のプライマー対のみから増幅されたためであろう。 キメラ重鎖遺伝子の構築 キメラマウス−ヒト重鎖遺伝子をコードする遺伝子を作製した。ヒト重鎖定常 領域の供給源は、野生型ヒトガンマ1(γ1)定常領域を含むクローン(ヘルマ ン ウォルトマン(Herman Waldman)博士(オックスフォード大学)から得た) であり;構築物は、pEE6発現ベクター(Celltech)中にヒト化抗CD18重鎖 遺伝子を含有する3818と称した。定常領域は、その教示がそのまま参照によ り本明細書に取り込まれる、シムズ(Sims,M.J.)ら、J.Immunol.,151(4):22 96-2308(1993)および1993年2月4日に公開された国際公開第93/02 191号パンフレットに記載のようにpEE6.hCMVにクローニングされた ヒト化CD18重鎖遺伝子の定常領域と一致する。ヒト化抗CD18抗体の重鎖 可変領域および定常領域(野生型ガンマ1)をコードする配列は、HindIII とEcoRIとの消化により発現ベクターから放出された。重鎖遺伝子を含む1 .421bp断片を回収し、pCR−ScriptTM(Stratagene)のHind IIIおよびEcoRI部位にサブクローニングし、pCR−CD18Hと称する プラスミドを得た。SpeI制限部位は、抗CD18重鎖遺伝子の可変領域と定 常領域との間のジャンクションに位置する。pCR−CD18HをHindIII とSpeIで消化して、重鎖可変領域を放出させた。この可変領域を、以下のよ うに、縮重したマウスAct−1可変領域と置換した。 新規な制限部位を取り込むために2つのプライマーを合成した。これらのプラ イマーは:であった。太字の活字は、鋳型配列と異なるプライマー中のヌクレオチドを示す 。図2に示したヌクレオチド配列(配列番号:3)およびアミノ酸配列(配列番 号:4)を有するH2B#34と称する独立したマウスAct−1重鎖クローン を鋳型として、前記5’および3’プライマーとともに用いて、開始コドンの5 ’側HindIII部位とJ領域のちょうど3’側のSpeI部位を同時に導入す るマウス可変領域を増幅させた。PCR断片をpCR−ScriptTMに直接サ ブクローニングしてプラスミドpCR−mACT1HVを生じさせ、正しい配列 を確認した。次いで、HindIIIとSpeIとの消化によりpCR−mACT 1HVから断片を放出させて、抗CD18可変領域の代わりにpCR−CD18 HのHindIIIおよびSpeI部位に挿入し、pCR−mhACT1Hchi を得た。次いで、HindIIIとEcoRIでpCR−mhACT1Hchiか らキメラ重鎖(マウスAct−1可変+ヒトガンマ1定常)遺伝子を放出させ、 hCMVプロモーターを含有するpEE6hCMV−Bベクターに戻しクローニ ングし、pEE6mhACT1Hchiと称する構築物を得た。 キメラ軽鎖遺伝子の構築 キメラマウス−ヒト軽鎖遺伝子は、重鎖に関するものと同様な様式で構築した 。しかしながら、キメラ軽鎖の場合、新規な制限部位Kas1は、KG#87と 称するマウスAct−1軽鎖可変領域クローンの1つを鋳型として用いる可変領 域断片のPCR増幅、およびヒト化抗CD18カッパ軽鎖遺伝子を含む構築物( ヘルマン ウォルトマン博士(オックスフォード大学)から得た;pEE12発 現ベクター中にヒト化抗CD18軽鎖を含む3819と称する構築物)を鋳型と して用いるカッパ軽鎖定常領域のPCR増幅により構築物内で工作した。定常領 域は、シムズ(Sims,M.J.)ら、J.Immunol.,151(4):2296-2308(1993)および 1993年2月4日に公開された国際公開第93/02191号パンフレットに 記載のようにpEE12にクローニングされたヒト化CD18軽鎖遺伝子の定常 領域と一致する。 可変領域に対するプライマーは: であった。太字の活字は、鋳型中のヌクレオチドとは異なるプライマー中のヌク レオチドを示す。Kas1部位を創出させるためのコーディング領域内の2個の ヌクレオチドの変化、図3の423位でT→Gおよび426位でA→Gはサイレ ントであり、アミノ酸配列は変化しなかった。 カッパ定常領域に対するプライマーは: であった。 軽鎖可変領域および定常領域を、それぞれの鋳型とプライマーを用いて別々に 増幅し、PCR産物をpCR−ScriptTMに別々にサブクローニングして配 列を確認した。次いで、各断片をHindIIIとKasIとの消化により該ベク ターから放出させ、ゲルで精製して、HindIII消化によりヒト化抗CD18 軽鎖遺伝子をすでに除去しておいた3819 pEE12発現ベクターのHin dIII部位にトリプルライゲートした。得られた構築物をpEE12mhACT 1Lchiと称する。 キメラ免疫グロブリンの発現 キメラ重鎖および軽鎖遺伝子の両方を含む発現ベクターの構築のために、全重 鎖遺伝子とCMVプロモーターを、BglIIとBamHIとの消化によりpEE 6発現ベクター(pEE6mhACT1Hchi)から放出させた。次いで、こ の断片を、pEE12軽鎖遺伝子発現ベクター(pEE12mhACT1Lch i)のBamHI部位にライゲートし、それぞれが別のCMVプロモーターの転 写制御下にあるキメラ軽鎖遺伝子およびキメラ重鎖遺伝子を両方とも含むpEE 12mhLHchiと称する1つのプラスミドが生成した。 pEE6hCMV−BおよびpEE12発現ベクターならびにCelltec h グルタミン シンセターゼ ジーン アンプリフィケーション システムは 、以前に記載されている(例えば、その教示がそれぞれ、そのまま参照により本 明細書に取り込まれる国際公開第86/05807号パンフレット(Celltech) 、国際公開第87/04462号パンフレット(Celltech)、国際公開第89/ 01036号パンフレット(Celltech)、欧州特許第0 323 997 B1 号明細書(Celltech)および国際公開第89/10404号パンフレット(Cell tech)を参照のこと)。 キメラ抗体の一過性の発現のために、20μgのpEE12mhLHchiを 、以下のようにエレクトロポレーションによりCOS−7細胞(アメリカンタイ プカルチャーコレクション、パークローンドライブ12301、ロックビル、M D、20852)にトランスフェクトした。対数増殖期で生育しているCOS− 7細胞を、トリプシン−EDTAでの処理により組織培養フラスコから採集した 。該細胞をリン酸緩衝化塩水(PBS)で1回、ハンクのバランス塩溶液(HB SS)で1回洗浄し、1mlのHBSS当たり1.5x107個の細胞濃度で再 懸濁させた。0.8mlのHBSS中1.2x107個の細胞を20μgのプラ スミドDNAと混合し、室温で10分間インキュベートした。次いで、DNA/ 細胞混合物を0.4cmのエレクトロポレーションキュベットに移し、Bio− Rad GenePulserを用いて250V、960μFで電流を適応した 。エレクトロポレーション後室温で10分間のインキュベーション後、該細胞を 20mlの培養培地(ダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)+10%FC S)に移し、162cm2の組織培養フラスコ(Costar)で培養した。5日後、細 胞培養上清を集め、α4β7インテグリンを発現するHuT78細胞を染色する 能力を試験した。HuT78細胞(ヒトTリンパ腫細胞株)は、アメリカンタイ プカルチャーコレクション、パークローンドライブ12301、ロックビル、M D、20852のアクセッション番号ATCC TIB 161から利用するこ とができる。 100μlの一過性にトランスフェクトしたCOS−7細胞培養上清、モック トランスフェクトしたCOS−7細胞上清、精製したネズミAct−1抗体(1 0μg/ml)またはそれぞれマウスに対する精製した無関係アイソタイプ適合 対照抗体(マウスIgG1、カッパ(MOPC21)、Sigma製の10μg/m l)およびヒトに対する精製した無関係アイソタイプ適合対照抗体(ヒトIgG 1、カッパ、Sigma製の10μg/ml)を、1x105個のHuT78細胞と氷 上で30分間インキュベートした。該細胞を、2%ウシ胎仔血清(FCS)およ び0.01%アジ化ナトリウムを含むPBSからなる緩衝液(FACS緩衝液) を氷冷したもので2回洗浄した。次いで、該細胞を適切な蛍光二次抗体(フルオ レッセイン(FITC)結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗 マウスIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearch)またはフルオレッセイン(F ITC)結合AffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgG(H +L)(Jackson ImmunoResearch)のいずれか)とともに氷上で30分間インキュ ベートした。氷上で30分後、該細胞をFACS緩衝液で2回洗浄し、300m lの同じ緩衝液に再懸濁し、Becton Dickinson FACsca nでフローサイトメトリーにより分析した。図4Aは、マウスアイソタイプ適合 無関係対照抗体、MOPC21(IgG1、カッパ)と比較したネズミAct− 1 mAbの染色を示す。図4Bは、ヒトアイソタイプ適合無関係対照抗体( IgG1、カッパ)およびモックトランスフェクトしたCOS−7細胞上清と比 較したHuT78細胞のキメラAct−1抗体の染色を示す。したがって、ネズ ミAct−1抗体により生じた染色と比較して、キメラ抗体は同様にHuT78 細胞を染色した。まとめると、これらのデータは、マウスAct−1可変領域に 関して適切な配列をうまくクローン化し、かつ、発現したことを示す。 アミノ酸配列分析 アミノ酸配列分析を、精製したネズミAct−1重鎖および軽鎖で行ない、ハ イブリドーマから単離された軽鎖および重鎖可変領域のcDNAの同一性を確認 した。これは、軽鎖に関しては以下のように達成された: ネズミAct−1(5mg/ml)を、窒素雰囲気下、0.3M ホウ酸ナト リウム、0.15M 塩化ナトリウム中、37℃で2時間、2mM DTTで還 元した。次いで、該溶液をヨードアセトアミドで10mMにし、室温で4時間イ ンキュベートした。非変性条件下でのSDS−PAGE分析により、蛋白質が定 量的に還元されていることを確認した。次いで、該蛋白質溶液をPBSで大量に 透析し、アリコートをSuperdex 75カラム(16/60、Pharmacla )に適用した(操作1)。重鎖および軽鎖は、排除容量のそれに対応する溶出容 量でこのカラムから共溶出し、このことは、2つの鎖がまだ共に保持されている ことを示唆する。次いで、新たなアリコートを8M尿素処理し、変性条件下(6 M尿素)でsuperdex 75カラムにかけた(操作2)。両鎖は、おそら くフォールディングされないことにより、ボイドボリュームに再び共溶出した。 SDS−PAGE分析により、2つのゲル濾過操作から溶出された2つの試料に 両鎖が存在することを確認した。これらの試料を、N末端配列分析(Commonwealt h Biotechnologies,Inc.)に供し、以下の結果を得た: 試料2:DVVVTQTPLSLPVSFDGQV(配列番号:47) 試料1:DVVVTQTPLSL(配列番号:48) 得られた配列は、DNA配列から推定された成熟軽鎖のN末端に対応するもの である。重鎖の配列を得るためのこの試行および他の試行により、そのN末端が ブロックされているようであることが示唆された。したがって、内部ペプチド断 片のアミノ酸配列分析を重鎖について行なった。 内部アミノ酸シーケンスを単純化するために、ペプシンでの切断により抗体か らF(ab)’2断片を生成させた。ネズミAct−1を、0.1Mクエン酸ナ トリウム、pH3.0中、抗体:ペプシンが1:200の割合でペプシンにより 37℃で2時間切断した。SDS−PAGE分析で評価したように、反応は完全 であった。次いで、蛋白質をプロテインGおよびプロテインAカラムを通して精 製した。次いで、前記したように、試料を還元してアルキル化し、調製用SDS −PAGE(15%)により重鎖断片を軽鎖断片から分離した。重鎖断片を切り 出し、ランニング緩衝液を有する1mlの0.1%SDSに2時間電気溶出させ た。この試料を、2ngのAsp−Nエンドプロテイナーゼで30分間切断し、 SDS−PAGE(17.5%)により断片を分離した。消化産物は、0.1M Hepes pH8.0、0.1%SDSに一晩受動溶出させ、N末端配列分 析(Commonwealth Biotechnologies,Inc.)に供した。 17Kda断片から得られた配列は、DYAIDYWG(配列番号:49)で あり、これは、重鎖のクローンに存在していた(図1;配列AIDYはJH4領 域の開始部位に対応する)。実施例2 マウスAct−1可変領域の分子モデル化 CDRを接ぎ合わせた可変領域の設計を補助するために、マウスAct−1可 変領域の分子モデルを作製した。よくキャラクタライズされた蛋白質ファミリー の構造を免疫グロブリンでモデル化することは、ホモロジーによるモデル化に関 して確立された方法を用いて行なった。分子モデル化は、UNIXオペレーティ ングシステム、分子モデリングパッケージQUANTA(Polygen Corp.,Walth am,MA)および解明された蛋白質構造のBrookhaven結晶学データベー ス下で稼働するSilicon Graphics IRIS 4Dワークステ ーションを用いて行なった。第1工程として、新規可変領域の枠組み領域(FR )を、類似の構造的に解明された免疫グロブリン可変領域由来のFRでモデル化 した。同一のアミノ酸側鎖は、それらの元の方向で保持されていたが、変異した 側鎖は、元のマウスAct−1抗体と同様なカイ(chi)アングルを維持する ように最大重複法を用いて置換された。新規可変領域のCDRの大部分は、CD Rに関する標準構造に基づいてモデル化された(ショチア(Chothia,C.)とレスク (A.M.Lesk)、J.Mol.Biol.196:901-917(1987);ショチアら、Nature 342:877 -883(1989);トラモンタノ(Tramontano,A.)ら、J.Mol.Biol.215:175-182(199 0);ショチアら、J.Mol.Biol.227:799-817(1992))。公知の標準構造がない重 鎖可変領域のCDR3のような場合、CDRループは、いかなる構造的に解明さ れた蛋白質にも存在する類似のループ構造に基づいてモデル化した。最後に、好 ましくない原子の接触を軽減し、ファンデルワールスおよび静電的相互作用を最 適化させるために、該モデルをQUANTAで実行したようなCHARMmポテ ンシャル(ブルックス(Brooks,B.R.)、J.Comp.Chem.4:187-217(1983))を 用いるエネルギ一極小化に供した。 マウスAct−1可変領域に関して、軽鎖可変領域由来のFRは、マウスモノ クローナル抗体4−4−20(ヘロン(Herron,J.N.)ら、Proteins.Structure ,Function and Genetics 5:271-280(1989))のFab断片由来のFRでモデル 化した。重鎖可変領域由来のFRは、マウスモノクローナル抗体D11.15( キターラ(Chitarra,V.)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 90:7711-7715(1993) )のFab断片由来のFRでモデル化した。マウスAct−1抗体とモデルの基 礎となった可変領域との間で異なるこれらのアミノ酸側鎖を置換した。次いで、 2つの異質可変領域(即ち、4−4−20に基づくカッパ軽鎖可変領域およびD 11.15に基づく重鎖可変領域)を互いの観点から正しい方向に置換する ために、Fab4−4−20抗体の軽鎖を、(カバット(Kabat,E.A.)ら、Sequ ences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健およびヒト サービス省、米国政府印刷局(1991)により規定されたように)残基35〜39、 43〜47、84〜88および98〜102の空間で整列させることによりD1 1.15の軽鎖上に重ね合わせた。 mAb Act−1の軽鎖可変領域のCDR1(L1)は、ショチアら、Natu re 342:877-883(1989)により提唱されたように、L1標準サブグループ4に適合 した。マウスFab4−4−20(前記参照のこと)のL1ループは、アミノ酸 の長さが同一であり、アミノ酸配列が類似し、さらに標準サブグループ4にも適 合した。その結果として、該L1ループは、Fab4−4−20のL1ループで モデル化された。同様に、mAb Act−1の軽鎖可変領域のCDR2(L2 )およびCDR3(L3)は、それぞれの標準サブグループ1ループ構造および Fab4−4−20の対応するCDRの両方に適合した。したがって、Act− 1カッパ軽鎖可変領域のL2およびL3ループは、Fab4−4−20のCDR L2およびL3でモデル化された。 mAb Act−1の重鎖可変領域のCDR1(H1)は、マウス mAbD 11.15(前記を参照のこと)の対応するH1ループと同様に、ショチアら、 Nature 342:877-883(1989)により規定されたように、H1標準サブグループ1に 適合した。さらに、mAb D11.15 CDR1ループは、mAb Act −1のH1と長さが同一であり、アミノ酸配列が非常に類似していた。その結果 として、軽鎖と同様に、このループは、該モデルの基礎となった重鎖可変領域の CDR1ループでモデル化された。重鎖可変領域のCDR2(H2)を規定する のはより困難であったが、H2標準サブグループ2に対応するように思われた。 また、D11.15抗体のH2ループも同一の標準サブグループに適合し、アミ ノ酸配列が非常に類似していたので、mAb Act−1のH2ループは、D1 1.15のH2ループでモデル化された。 前記考察したように、重鎖可変領域のCDR3は、高度に変化しており、同定 可能な構造グループに分類することができない。H3ループをモデル化するため には、同一の長さと類似のアミノ酸配列のループ−好ましくは別の抗体由来−が 同定され、ループのモデル化の基礎として用いられる。ループサイズに関してA ct−1のCDR3に適合する、3種の抗体由来のすべてがH3ループである3 つのループが存在した。立体的不一致についてすべての3つのループ構造をモデ ルで試験した後、ヒト抗体pot(ファン(Fan,Z.C.)ら、J.Mol.Biol.228:1 88-207(1992))由来のH3ループが選ばれ、mAb Act−1のH3ループを モデル化した。自明な立体的不一致についてモデルの全体を調整した後、該モデ ルをQUANTAで実行したように、エネルギー極小化に供した。 CDR接合可変領域の設計 CDRを接ぎ合わせた可変領域の設計における第1工程は、ヒト化可変領域の 基礎として役立つヒト軽鎖および重鎖可変領域の選択である。ヒト可変領域の選 択に関する2つのアプローチを試験して比較した。1つのアプローチでは、ヒト 可変領域をヒト可変領域の異なるサブグループに対するコンセンサス配列から選 択した(カバット(Kabat,E.A.)ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健およびヒトサービス省、米国政府印刷局(1991)) 。齧歯類軽鎖および重鎖可変領域を、ヒトコンセンサス配列と比較し、最も類似 したヒト軽鎖および重鎖コンセンサス配列を、ヒトラムダ軽鎖可変領域の6つの サブグループ、ヒトカッパ軽鎖可変領域の4つのサブグループおよびヒト重鎖可 変領域の3つのサブグループの中から選択した(ケトルボロー、Protein Engine ering 4:773-783(1991)を参照のこと)。別のアプローチでは、ヒト可変領域 をヒト可変領域に関するすべての公開された配列から選択した(カバット(Kabat ,E.A.)ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米 国保健およびヒトサービス省、米国政府印刷局(1991))。齧歯類軽鎖および重鎖 可変領域のアミノ酸配列を、ヒト配列と比較し、齧歯類可変領域と高い程度の類 似性を有するヒト可変領域を選択した。同一のヒト抗体に由来するヒト軽鎖およ び重鎖可変領域は、2つの可変領域が適切に集合するということを確実にするた めに用いることができる(クィーン(Queen,C.)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.,U SA 86:10029-10033(1989))。しかしながら、本明細書に記載されるように、鋳 型として選択されたヒト軽鎖および重鎖可変領域は、2つの異なるヒト抗体に由 来するものであった。このようにして、齧歯類可変領域に高い程度の類似性を有 するヒト可変領域を選択することが可能であった。2つの異なるヒト抗体に由来 する可変領域に基づくCDRを接ぎ合わせた抗体の多くの成功例がある。最もよ く研究された例の1つは、再形成されたヒトCAMPATH−1抗体である(リ ーヒマン(Riechmann,L.)ら、Nature322:323-327(1988))。 再形成ヒトACT−1可変領域を設計するために、マウスACT−1可変領域 を、マウスおよびヒト可変領域のすべてのサブグループに関するコンセンサス配 列と比較した(カバット(Kabat,E.A.)ら、Sequences of Proteins of Immuno logical Interest、第5版、米国保健およびヒトサービス省、米国政府印刷局(1 991))。その結果を表1および2に要約する。 マウスAct−1軽鎖可変領域は、全体で83.9%の同一性およびFRのみ 内で87.5%の同一性を有し、マウスカッパ軽鎖サブグループIIのコンセンサ ス配列と最も類似していた(表1)。ヒト抗体配列の観点から、マウスAct− 1軽鎖可変領域は、全体で72.3%の同一性およびFRのみ内で78.8%の 同一性を有し、ヒトカッパ軽鎖サブグループIIのコンセンサス配列と最も類似し ていた(表1)。 表1.マウスAct−1カッパ軽鎖可変領域とマウスおよびヒトカッパ軽鎖可変 領域のサブグループのコンセンサス配列との比較。 CDR配列を有するおよび有しないマウスAct−1カッパ軽鎖可変領域のアミ ノ酸配列は、CDR配列を有するおよび有しないマウスならびにヒトカッパ軽鎖 可変領域の異なるサブグループのコンセンサス配列と比較した。最も類似したマ ウスおよびヒトサブグループのパーセント類似性および同一性を掲載する。 マウスAct−1重鎖可変領域は、全体で83.5%の同一性およびFRのみ 内で94.3%の同一性を有し、マウス重鎖サブグループIIBのコンセンサス配 列と最も類似していた(表2)。ヒト抗体配列の観点から、マウスAct−1重 鎖可変領域は、全体で68.6%の同一性およびFRのみ内で75.9%の同一 性を有し、ヒト重鎖サブグループIのコンセンサス配列と最も類似していた(表 2)。これらの結果により、マウスAct−1可変領域がマウス可変領域の典型 例のようであることが確認される。また、この結果は、ヒト可変領域鋳型または CDR接合用受容体のよい供給源として役立ちうるヒト可変領域のサブグループ を示唆する。 表2.マウスAct−1重鎖可変領域とマウスおよびヒト重鎖可変領域のサブグ ループのコンセンサス配列との比較。 CDR配列を有するおよび有しないマウスAct−1重鎖可変領域のアミノ酸配 列は、CDR配列を有するおよび有しないマウスならびにヒト重鎖可変領域の異 なるサブグループのコンセンサス配列と比較した。最も類似したマウスおよびヒ トサブグループのパーセント類似性および同一性を掲載する。 また、マウスAct−1可変領域は、マウスおよびヒト可変領域の記録された すべての例の個々の配列とも比較した(カバット(Kabat,E.A.)ら、Sequences o f Proteins of Immunological Interest、米国保健およびヒトサービス省、米国 政府印刷局(1991);UW GCGパッケージ(ウイスコンシン大学))。ヒト抗体配列に関 して、マウスAct−1軽鎖可変領域は、ヒト抗体GM607’CL(クロベッ ク(Klobeck,H.-G.)ら、Nature 309:73-76(1984))由来のヒトカッパ軽鎖可変領 域の配列と非常に類似していた。図5は、マウスAct−1軽鎖可変領域のアミ ノ酸配列(配列番号:7)およひヒトGM607’CL軽鎖可変領域のアミノ酸 配列(配列番号:8)のアラインメントを示す。予想されたように、ヒトGM6 07’CLの軽鎖可変領域は、ヒトカッパ軽鎖可変領域のサブグループIIのメン バーである。マウスAct−1およびヒトGM607’CL軽鎖可変領域間の全 体の配列同一性は、71.4%であると計算された。マウスAct−1重鎖可変 領域は、ヒト抗体21/28’CL(デルシモニアン(Dersimonian,H.)ら、J.I mmunol.139:2496-2501(1987))由来のヒト重鎖可変領域の配列と非常に類似して いた。図6は、マウスAct−1重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号9)お よびヒト21/28’CL重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号:10)のア ラインメントを示す。予想されたように、ヒト21/28’CLの重鎖可変領域 は、ヒト重鎖可変領域のサブグループIのメンバーである。マウスAct−1お よびヒト21/28’CL重鎖可変領域間の全体の配列同一性は 、68.1%であると計算された。これらの比較に基づき、ヒトGM607’C L軽鎖可変領域を、再形成ヒトAct−1軽鎖可変領域の設計に関するヒト鋳型 として選択し、ヒト21/28’CLの重鎖可変領域を、再形成ヒトAct−1 重鎖可変領域の設計に関するヒト鋳型として選択した。 設計過程の第2の工程は、選択されたヒト軽鎖および重鎖可変領域に齧歯類C DRを挿入することであった。カバット(Kabat,E.A.)ら、Sequences of Prote ins of Immunologiacal Interest、米国保健およびヒトサービス省、米国政府印 刷局(1991))により規定されたように、齧歯類CDR全体をヒトFRに結合して 単純なCDR接合部を作製した。いくつかの場合において、単純なCDR接合で ヒト化される齧歯類抗体は、抗原に対してほとんどまたは全く結合を示さないで あろう。これらのアミノ酸残基のいずれが、抗原との相互作用を介して直接的に またはCDRループの配置を変化させることにより間接的に、抗原への結合に反 する影響を及ぼすと考えられるかどうかを決定するために、ヒトFRのアミノ酸 配列を研究することが重要である。 第3の工程において、ヒトFRのアミノ酸残基を抗原への良好な結合を達成す るために変えるべきかに関する決定がされた。この段階で、齧歯類可変領域のモ デルが設計過程において最も有用になる。また、ショチアら、Nature 342:877-8 83(1989)により規定されたように、CDRの標準構造も有用である。該標準構造 の一部である齧歯類アミノ酸残基のいずれかをヒト化可変領域中に保存すること が重要である。ある位置のアミノ酸が異常であるかまれであるかを決定するため には、ヒト化対象の齧歯類抗体の配列を他の齧歯類抗体由来の類似の配列と比較 することが役に立つ。これは、その位置での齧歯類アミノ酸が抗原結合に重要な 役割を有することを示唆するであろう。齧歯類可変領域のモデルを研究すること により、特定の位置のアミノ酸が抗原結合に影響を及ぼしうるか否かを予想する ことが可能である。個々のヒト抗体由来のヒト可変領域を設計の基礎として用い られつつあるとき、そのときは、個々のヒト配列をヒト可変領域のそのサブグ ループのコンセンサス配列と比較することが望ましい。特に異常なアミノ酸はい ずれも注意すべきである。ほとんどの場合、ヒト可変領域中のその位置に存在す るアミノ酸から齧歯類可変領域中のその位置に存在するアミノ酸に変えるべきヒ トFRにおけるいくつかのアミノ酸が同定される。 表3および4は、再形成ヒトAct−1可変領域がどのように設計されたかを 要約する。表3は、再形成ヒトmAb Act−I VL領域の設計に用いたア ミノ酸配列のアラインメントであり、4列にはヒト化対象のマウスAct−1軽 鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号:7)、5列(マウスκ−II)にはマウス Act−1可変領域が属するマウス可変領域のサブグループに関するコンセンサ ス配列(配列番号:50)、6列(ヒトκ−II)にはマウスAct−1可変が最 も類似するヒト可変領域のサブグループに対するコンセンサス配列(配列番号: 51)、7列には鋳型として供する(即ち、GM607’CL)ヒト可変領域の アミノ酸配列(配列番号:8)および8列(Act−I RHVκ)には設計さ れた再形成ヒトAct−1可変領域のアミノ酸配列(配列番号:52)を掲載す る。表4は、再形成ヒトmAb Act−I VH領域の設計に用いたアミノ酸 配列のアラインメントであり、4列にはヒト化対象のマウスAct−1重鎖可変 領域のアミノ酸配列(配列番号:9)、5列(マウスIIB)にはマウスAct− 1可変領域が属するマウス可変領域のサブグループに対するコンセンサス配列( 配列番号:53)、6列(ヒトI)にはマウスAct−1が最も類似するヒト可 変領域のサブグループに対するコンセンサス配列(配列番号:54)、7列には 鋳型として供する(即ち、21/28’CL)ヒト可変領域のアミノ酸配列(配 列番号:10)および8列(Act−I RHVH)には設計された再形成Ac t−1可変領域のアミノ酸配列(配列番号:55)を掲載する。表3および4の 終わりから2番目の列は、マウスAct−1と選択されたヒトFRとの間で異な る残基のFRにおける位置(表面または埋没)を示す。表3および4の最後の列 は、可変領域中のその位置に関連したコメントを掲載する。 表3において、以下の印を用いる:(*)カバット(Katlat)コンセンサス配列 即ち、カバットサブグループ内の95%以上の出現(カバット(Kabat,E.A.)ら 、Sequences of Proteins of Immunological Interest、米国保健およびヒトサ ービス省、米国政府印刷局(1991))(5列および6列の場合)、またはショチア ら、Nature 342:877-883(1989)により規定されたようなCDRループ(5列およ び6列の場合)に対する規定構造の一部としてもしくはCDRループ(8列の場 合)に対する規定構造の一部としてのいずれかにより規定された非変異残基;( 太字)ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基により置換されたFRおよびCD Rでの位置;(下線)ヒト残基が類似のマウス残基番号と異なるFRでの位置; (△)ヒトFRでの変化の番号付け;(マウス Ab Act−1)マウスAc t−1抗体由来のVL領域のアミノ酸配列;(マウスκ−II)サブグループII由 来のマウスカッパVL領域のコンセンサス配列(カバットら、前述)(ヒトκ−I I)サブグループII由来のヒトカッパVL領域のコンセンサス配列(カバットら、 前述);(GM607’CL)ヒトGM607’CL抗体由来のアミノ酸配列( クロベックら、Nature 309:73-76(1984));(表面または埋没)抗体可変領域の 両鎖における残基の残りに関連したアミノ酸の位置;(Act−I RHVK) 再形成ヒトmAb Act−I VL領域のアミノ酸配列。 表4において、以下の印を用いる:(*)カバット(Kabat)コンセンサス配列 即ち、カバットサブグループ内の95%以上の出現(カバット(Kabat,E.A.)ら 、Sequences of Proteins of Immunological Interest、米国保健およびヒトサ ービス省、米国政府印刷局(1991))(5列および6列の場合)、またはショチア ら、Nature 342:877-883(1989)により規定されたようなCDRループ(8列の場 合)に対する規定構造の一部としてのいずれかにより規定された非変異残基;( 太字)ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基により置換されたFRおよびCD Rでの位置;(下線)ヒト残基が類似のマウス残基番号と異なるFRでの位置; (△)ヒトFRでの変化の番号付け;(マウス Ab Act−1)マウスAc t−1抗体由来のVH領域のアミノ酸配列;(マウスIIB)サブグループIIB由 来のマウスVH領域のコンセンサス配列(カバットら、前述);(ヒトI)サブ グループI由来のヒトVH領域のアミノ酸配列(カバットら、前述);(ヒト2 1/28’CL ヒト21/28’CL抗体由来のアミノ酸配列(デルシモニア ンら、J.Immunol.139:2496-2501(1987));(表面または埋没)抗体可変領域の 両鎖における残りの残基に関連したアミノ酸の位置;(Act−I RHVH) 再形成ヒトmAb Act−I VH領域のアミノ酸配列。 再形成ヒトAct−1軽鎖可変領域の設計(表3)に関して、ヒトFRの1つ の残基がヒトFRに存在するアミノ酸から元のマウスFRに存在するアミノ酸に 変化した。この変化は、FR1の2位であった(カバット(Kabat,E.A.)ら、Se quences of Proteins of Immunological Interest、米国保健およびヒトサービ ス省、米国政府印刷局(1991)により規定されたように)。特に、ヒトGM607 ’CL軽鎖可変領域で見られるイソロイシンがマウスAct−1軽鎖可変領域で 見られるようなバリンに変化した。カッパ軽鎖可変領域でのこの位置は、L1ル ープの正しい方向と構造に厳密な位置の1つとして、ショチアら、Nature 342:8 77-883(1989)により同定され、それ自体、「標準アミノ酸」の1つとして知られ ている。ループコンフォメーションにおける重要な役割のため、かかるマウス枠 組み残基は、再形成可変領域で一般にいつも保存されている。 FR1の4位では、マウス配列においてバリンおよびヒト配列においてメチオ ニンが存在する。バリンからメチオニンへの変化は、両アミノ酸が非極性で、疎 水性残基であるので、それ自体ドラスティックな変化ではなく、したがって、ヒ ト配列に存在するメチオニンを再形成ヒトAct−1可変領域に使用した。しか しながら、該モデルは、バリンがL1ループとL2ループとの間に埋もれており 、蛋白質に埋もれた場合のバリンの平均体積は142Å3であることを示唆する が、一方、メチオニンは約171Å3の空間を占める。より大きなメチオニン残 基は、L1ループとL2ループのいずれかまたは両方のコンフォメーション変化 を生じさせうるであろう。再形成ヒトAct−1の抗原結合は、再形成ヒトAc t−1軽鎖可変領域において4位のメチオニンからバリンへの追加の変化により 改良されてもよい。 再形成ヒトAct−1重鎖可変領域の設計(表4)に関して、ヒトFRに存在 するアミノ酸から元のマウスFRに存在するアミノ酸に変化したヒトFRの5つ の残基が存在した。FR1の24位およびFR3の71位では(カバット(Kabat ,E.A.)ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米 国保健およびヒトサービス省、米国政府印刷局(1991)により規定されたように) 、これらの位置はそれぞれH1ループとH2ループの標準構造の一部であるので (ショチアら、Nature342:877-883(1989))、マウス配列に存在するようなアミ ノ酸残基が再形成ヒトAct−1重鎖可変領域に保持されていた。これらの位置 でのいかなるアミノ酸変化もH1ループとH2ループのパッキングと最終的な構 造を破壊しうるので、これらの厳密な位置でのマウス残基は、ヒト化重鎖可変領 域で定型的に保存されている。 FR2の48位では、ヒト配列のメチオニンがマウスAct−1配列に存在す るようなイソロイシンに変化した。イソロイシンをメチオニンに置換することは 異常である。より重要なことには、該モデルは、イソロイシン残基がH2ループ の下に隠れて埋もれていることを示す。結論として、この埋もれた位置での変化 は、H2ループの構造に影響を及ぼし、故に抗原結合を妨害したかもしれない。 FR3の69位では、ヒト配列のイソロイシンがマウスAct−1配列に存在 するようなロイシンに変化した。イソロイシンをロイシンに置換することは異常 ではないけれども、該モデルは、ロイシンがH2ループの下に埋もれていること を示す。結論として、48位の残基のように、この位置での変化は、H2ループ のコンフォメーションに影響を及ぼし、それにより抗原結合を破壊しうるだろう 。 最後に、FR3の73位では、ヒト配列のスレオニンがマウス配列に存在する ようなイソロイシンに変化した。FR3のこの位置でのイソロイシンは、マウス サブグループIIBまたはヒトサブグループIでこれまで見られたことがなく(カ バット(Kabat,E.A.)ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest 、米国保健およびヒトサービス省、米国政府印刷局(1991)により規定されたよう に)、このことは、この位置のイソロイシンが抗原結合に重要な役割を有するか もしれないことを示唆する。 該モデルにおいて、73位のロイシンが結合部位の縁近辺の表面上に存在する ようであり、α4β7インテグリンのエピトープの大きさと方向に応じて抗原結 合に直接の役割を果たす可能性があるだろう。しかしながら、表面残基の位置と して、抗体全体は、もしマウスアミノ酸が再形成ヒト抗体に存在しないならば、 より低い免疫原性ポテンシャルを有するだろう。イソロイシンは、再形成抗体誘 導体においてヒトスレオニン残基に置換でき、新規な構築物を再試験して、2番 目のバージョンが類似のレベルの抗原結合を維持するかどうかを決定した。 再形成ヒトAct−1重鎖可変領域の元の設計でなされたヒトFRでの5つの 変化に加え、抗原結合を改良するかもしれない2つの別の変化が存在した。該モ デルは、マウスmAb Act−1の重鎖可変領域の38Lysおよび40Ar g残基がH2ループの下に隠れて位置し、CDR2の63Pheに近接してパッ キングすることを示唆する(表4と同じ番号付け)。しかしながら、これらの残 基も重鎖可変領域の核に位置し、それらがそれらの対応するヒトアミノ酸(各3 8Argおよび40Ala)を置換するために用いられるならば、他の有害な効 果を有するかもしれないであろう。したがって、FR2の38位と40位に対す る変化は、mAb Act−1の再形成ヒト重鎖可変領域に取り込まれなかった 。しかしながら、再形成重鎖の修飾のいずれかまたは両方を誘導体に用いて抗原 結合を改良してもよい。 結論 マウスAct−1可変領域のモデルは、主に他の抗体可変領域の溶解した構造 に基づいて作られた。該モデルをヒト化Act−1可変領域の設計に用いた。再 形成ヒト可変領域の抗原結合部位の構造を保持することに特に重点を置いた。 再形成ヒトAct−1軽鎖可変領域および再形成ヒトAct−1重鎖可変領域 を設計した(表3および4)。再形成ヒトAct−1軽鎖可変領域は、マウスA ct−1軽鎖可変領域のCDRおよびヒトGM607’CL抗体の軽鎖可変領域 由来のFRを基礎とした。1つのアミノ酸変化がヒトFRの2位でなされた。再 形成ヒトAct−1重鎖可変領域は、マウスAct−1重鎖可変領域のCDRお よびヒト21/28’CL抗体の重鎖可変領域由来のFRを基礎とした。5つの アミノ酸変化がヒトFRの24、48、69、71および73位でなされた。 さらに、再形成ヒトAct−1可変領域のさらなるバージョンの設計に考慮さ れるであろうカッパ軽鎖のFR1の4位の1つの部位ならびに重鎖のFR2の3 8および40位の2つの部位が注目された。また、抗体の表面上の位置という観 点から、重鎖のFR3の73位の1つの残基もマウスからヒトアミノ酸への復帰 突然変異の候補として同定された。実施例3 再形成可変領域をコードする核酸の構築 正しい重鎖および軽鎖可変領域が生物化学的に(部分アミノ酸配列)および機 能的に(HuT78細胞のキメラ抗体染色)クローニングされたことを確認した 後、再形成アミノ酸配列を前記のように設計した。次に、再形成抗体鎖をコード する遺伝子を設計して調製した。 ヒト化ACT−1の設計、構築および発現 実施例2に記載のようにヒト化抗体の一次アミノ酸配列を決定した後、該配列 を縮重核酸配列に逆翻訳し、MacVector(Kodak,Scientific Imaging S ystems)4.5.3版を用いて可能性のある制限酵素部位を分析した。次いで、 制限酵素切断部位を取り込むが一次アミノ酸配列を保存する核酸配列を選択した 。サブクローニングに使用される注目の制限酵素部位を有する重鎖核酸配列(配 列番号:18)およびアミノ酸配列(配列番号:19)を図11に示し、ならび に軽鎖核酸配列(配列番号:20)およびアミノ酸配列(配列番号:21)を図 12に示す。 以下のようにして、ヒト化Act−1重鎖および軽鎖可変領域遺伝子を構築し た。軽鎖に対してL1〜L6(それぞれ配列番号:22〜27)、重鎖に対して H1〜H10(それぞれ配列番号:28〜37)と称する重複した相補的なオリ ゴヌクレオチドを、Applied Biosystems DNA Synt hesizer Model 392を用いて合成した(図13)。55℃で一 晩脱保護した後、オリゴをSpeed−Vacで乾燥させ、100mlの水に再 懸濁させ、Bio−Spin6カラム(Bio-Rad)で脱塩した。該オリゴの濃度は 、260nmで吸光度を測定することにより決定し、オリゴを変性ポリアクリル アミドゲル電気泳動により精製した。 各オリゴの100μgを2倍容量の負荷色素(95%ホルムアミド、20mM EDTA、0.05%ブロモフェノールブルー、0.05%キシレンシアノー ルFF)と混合し、65℃で2分間加熱し、1X TBE中で約3時間、250 Vで泳動した。該ゲルを臭化エチジウムで染色し、紫外線下で観察した。次いで 、正しい長さのオリゴをゲルから切り出し、水とともに透析チューブに入れ、電 気溶出させた。該オリゴを、等容量のフェノール/クロロホルム/イソアミルア ルコール(25:24:1 v/v)(Gibco/BRL)で2回抽出し、0.1倍容量 の3.0M 酢酸カリウム(pH6)と2倍容量の冷エタノールの添加により沈 澱させた。遠心分離後、ペレットを70%エタノールで1回洗浄し、真空乾燥さ せ、50μlの水に再懸濁させた。 相補性オリゴを、等モル量(50μlの水に約100μg)の精製オリゴを等 容量(100μl)の2X アニーリング緩衝液(2X=1M NaCl、pH 7.5の40mM Tris−HCl、2mM EDTA)と混合することによ りアニーリングした。オリゴは、95℃まで10分間加熱することにより変性さ せた後、65℃で8時間インキュベーションした。次いで、アニーリングしたオ リゴを、以前に記載のようにエタノール沈澱させ、40μlの水に再懸濁した。 アニーリングしたオリゴの伸長は、2μlのラージフラグメントDNAポリメ ラーゼI(Klenow)、5μlの2.5mM dNTPおよび5μlの10 X 緩衝液(10X=10mM Tris−HC1、10mM MgCl2、1 mM DTT、25℃でpH7.9)を添加し、最終容量を52μlまで上げる ことにより達成した。該混合物を室温で1時間インキュベートした。37℃で0 .5時間のインキュベーションで1μlのdNTPと1μlのKlenowをさ らに添加した。重鎖断片Aを伸長させる必要がなかったことに注目すること。 アニーリングして伸長した断片を、12%非変性ポリアクリルアミドゲルによ る電気泳動により一本鎖のアニーリングしていないものから精製した。該ゲルを 臭化エチジウムで染色し、紫外線下で観察した。正しい長さの断片を切り出し、 前記したように透析チューブ中の電気溶出により回収した。該断片を、等容量の フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコールで2回洗浄し、エタノール沈 澱し、10μlの水に再懸濁させた。 3つの軽鎖断片(LA、LBおよびLC)ならびに5つの重鎖断片(HA〜H Eと称する)を、別々にpCR−ScriptTMにライゲートし、以下に記載し たことを除いて、製造業者の推奨したプロトコールに従ってpCR−Scrip tキット(Stratagene)を用いてXL−1 Blue Supercompet ent Cellsに形質転換した。断片pCR−LAおよびpCR−LBは、 制限酵素MscIでの消化を阻止するであろうDcmメチラーゼを避けるために 、DM1(Gibco/BRL)コンピテント細胞に形質転換した。白色コロニーを拾い、 製造業者の推奨したプロトコールに従ってSequenase T7DNAポリ メラーゼキットを用いてミニプレップDNAをシーケンスした。インサートのそ れぞれ反対側にアニーリングするT3およびT7プライマーをシーケンスに用い た。 ヒト化重鎖可変領域および軽鎖可変領域断片の複雑サブクローニングは、合成 の間に配列に取り込まれた特異的な制限部位を用いて達成された。重鎖断片HA 〜HDは、以下に記載するように断片の連続サブクローニングを可能にする、各 配列の末端に追加のAgeI制限部位を含む。 pCR−HAおよびpCR−HB由来のミニプレップDNAを制限酵素Spe IとAgeIで消化した。DNAは、1%アガロースゲルで電気泳動した。14 1bp断片HBを該ゲルから回収し、SpeIおよびAgeI部位でpCR−H Aにライゲートし、pCR−HABが生じた。次に、112bp断片HCを、X baIとAgeIを用いてpCR−HCから放出させ、pCR−HABのXba IおよびAgeI部位にライゲートし、プラスミドpCR−ACを得た。断片H D(141bp)およびHC(130bp)は、断片HDに対しては制限部位N heIおよびAgeIを、ならびに断片Eに対しては制限部位BstEIIおよび AgeIを用いて、同じ一連の様式でライゲートした。pCR−scriptに すべての5つの重鎖可変領域断片を含む最終プラスミドを、pCR−HAEと称 した。すべての消化は、65℃の最適インキュベーション温度を有するBstE IIを用いる場合を除いて、37℃で少なくとも2時間のインキュベーションでミ ニプレップDNAを用いて行なった。ライゲーションは、1:10のベクター対 インサート比でT4DNAリガーゼを用いて16℃で一晩行ない、次の日に、製 造業者の推奨したプロトコールに従ってDH5αサブクローニング効率コンピテ ント細胞(Glbco/BRL)に形質転換した。 pCR−ScriptTM中のAct−1ヒト化重鎖可変領域を、pCR−HA EのHindIIIとAgeIでの消化により放出させた。この411bp断片を 用いて、HindIIIとAgeIで消化しておいたpEE6mhACT1Hch i(実施例1)のマウス可変領域配列を置換し、pEE6hCMV−Bにヒト化 ACT−1重鎖遺伝子を生成させた。得られたプラスミドをpEE6hACT1 Hと称する。正しいDNA配列は、シーケンスにより決定した。 pCR−ScriptTM中の軽鎖断片Aを、BspEIとMscIで消化した 。次いで、この153bp断片を用いて、pCR−scriptTM中のマウス可 変軽鎖のBspEIからMscIのマウス部分を置換した。このプラスミドをp CR−LhAmBCと称する。MscIとNruIで消化した軽鎖断片Bおよび NruIとKasIで消化した軽鎖断片Cを、pCR−LhAmBCのMscI およびKasI部位にトリプルライゲートし、残りのマウス配列を置換した。消 化、ライゲーションおよび形質転換には、DM1コンピテント細胞を最後の形質 転換を除くすべてに使用することを除いて、前述したのと同じ手法を用いた。 pCR−ScriptTM中のヒト化軽鎖可変領域およびプラスミドpEE12 mhACT1Lchi(実施例1)をHindIIIとKasIで消化した。36 0bp軽鎖可変領域断片および315bp軽鎖定常領域をゲルで精製し、pEE 12のHindIII制限部位にトリプルライゲートし、pEE12hACT1L を得た。シーケンスを行ない、正しい方向および核酸配列を確認した。 ヒト化重鎖および軽鎖遺伝子の両方を含む発現ベクターは、以下の例外を除い て、キメラ抗体に関して記載されたのと同じ方法(実施例1、キメラ免疫グロブ リンの発現を参照のこと)を用いて構築した。ヒト化可変重鎖領域の追加のBg III制限部位により、BgIIIでの切断の際には部分消化を用いて正しい断片を得 た。ヒト化重鎖および軽鎖遺伝子の両方を含むベクターを、pEE12hACT 1LHと称する。 すべてのヒト化抗体構築物の一過性の発現および細胞染色は、キメラ抗体に用 いられたものと同じプロトコールを用いて行なった(実施例1、キメラ免疫グロ ブリンの発現を参照のこと)。図14は、無関係のアイソタイプ適合対照抗体( IgG1、カッパ)と比較して、マウス−ヒトキメラAct−1抗体またはヒト 化Act−1抗体を用いるHuT78染色の結果を示す。 骨髄腫細胞株であるNSO細胞(Methods in Enzymol.73(B):3-46(1981);ヨー ロピアンコレクション・オブ・アニマルセルカルチャーズ、PHLS CAMR,Porton Down,Salisbury,Wiltshire SP4 OJG,U.K.,ECACCNo.85110503)の安定なト ランスフェクタントは、NSO細胞のpEE12hACT1LHとのエレクトロ ポレーションにより得た。 NSO細胞の安定な発現 安定なトランスフェクション用の40μgのpEE12hACT1LHを、構 築物の細菌のプラスミド部分内を切断するSalI制限酵素での消化により線状 にした。線状DNAを、2倍容量のエタノールと1/10倍容量の酢酸ナトリウ ムを用いて溶液から沈澱させ、70%エタノールで洗浄し、乾燥させて滅菌水に 再懸濁した。 対数増殖中のNSO細胞は、非選択培地(ダルベッコの改変イーグル培地(高 グルコース)、2mM L−グルタミン含有、ピルビン酸ナトリウム不含、45 00mg/L グルコースおよび25mM HEPES緩衝液(GIBCO/BRL、カタ ログ番号12430-021)含有、10%ウシ胎仔血清(Gibco/BRL、カタログ番号16000- 044)を補足)で維持した。NSO細胞を遠心分離し、洗浄して、DNAの添加後 に該細胞が107細胞/mlの濃度で存在するように、冷PBSに再懸濁した。 線状プラスミドDNA(40μg)を、氷上のエレクトロポレーションキュベッ ト中の107個の細胞に加えた。該細胞とDNAを泡を生じさせないようにゆっ くり混合させ、該混合物を氷上で10分間放置した。該キュベットの外側を拭い て乾燥させ、Gene Pulser(Bio-Rad)を用いて1500V、3μFの 2回の連続パルスを加えた。該キュベットを10分間氷上に戻した。 トランスフェクトした細胞を、50μlの非選択培地中3x105、7.5x 104および1.5x104細胞/mlの密度で96ウエルプレートに移し、37 ℃で24時間インキュベートした。その後、150μlの選択培地(グルタミン 不含ダルベッコの改変イーグル培地、4500mg/Lのグルコース含有、4m g/LのピリドキシンHCl含有、110mg/Lのピルビン酸ナトリウム含有 、硝酸鉄不含、L−グルタミン不含(JRH BioSciences、カタログ番号51435-78P) 、1X GSサプルメント(JRH Biosciences、カタログ番号58672-77Pから入手 した50X GSサプルメント)と10%透析ウシ胎仔血清(Gibco/BRL 、カタログ番号26300-061)を補足)をすべてのウエルに添加した。該プレートを 、実質的な細胞死が起こり、不連続な生存コロニーが出現するまでインキュベー ターに戻した。一旦グルタミン非依存性トランスフェクタントのコロニーが見ら れれば、シングルコロニーを有するウエルを選択し、消費した組織培養上清を回 収し、以下に記載のようにELISAによりヒトIgG分泌をアッセイした。こ のようにして、その後の研究に用いた3A9と称する抗体産生クローンを得た。 第2のトランスフェクションは、選択をL−メチオニンスルホキシミン(MSX 、グルタミンシンテターゼインヒビター)の存在下で行なうことを除いて、前記 したように行なつた。 陽性のコロニーは、以下のようにしてヒトIgG分泌に対するELISAによ りスクリーニングした。ELISAプレート(NUNC Maxlsorp)を、炭酸塩緩衝液 pH9.5中2.5μg/mlで100μlのAffiniPure F(ab ’)2断片ロバ抗ヒトIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearch Laboratories) を用いて、4℃で一晩被覆した。プレートをPBS Tween20で4回洗浄 し、200μl PBS、1% BSAで、37℃で2時間ブロックした。プレ ートを洗浄し、100μlの安定なトランスフェクトNSOの上清で37℃で1 5分間インキュベートした。PBS 1% BSA中1mg/mlのヒトIgG 1カッパを標準として用いた。新鮮なNSO培地(DME+GSサプルメント) を陰性対照として用いた。プレートを洗浄し、PBS(Ca2+/Mg2+なし)中 0.05μg/mlで100μlのペルオキシダーゼ結合AffiniPure F(ab’)2断片ロバ抗ヒトIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearchLabo ratories)を用いて、37℃で15分間インキュベートした。5mg O−フェ ニレンジアミンジヒドロクロリド(OPD)の1錠(Sigma)を12mlのクエン 酸緩衝液(0.1M、pH5.0)に溶解し、該錠剤が溶解した後、12μlの 30%過酸化水素を加えた。洗浄して二次抗体を除去した後、100μlの溶解 したOPD基質を加えた。反応は12.5%の硫酸で停止させ、Dynat ech Plate Readerで490nmでプレートを読んだ。陽性のウ エルを、ウエル当たり2、1および0.5個の細胞の限界希釈によりクローニン グした。シングルクローニング由来のすべてのウエルをELISAによる抗体産 生に関して陽性と評価した場合、該株はクローニングされたと見なした。 一過性または安定細胞トランスフェクタント培養物の細胞培養上清由来のヒト 化ACT−1抗体の精製は、Bio−Cadワークステーション(Perseptive Bi osystems,Inc.)を用いるプロテインAアフィニティークロマトグラフィー(Por osA/M4.6/100mm,5mL/min)により行なった。該カラムは、PBSで平衡化させた 後、前もって0.2ミクロンフィルターで濾過しておいた細胞培養上清を適用し た。1回の操作当たり適用した細胞培養上清の体積は、抗体の濃度により変えた 。通常、1回の所定の操作で、15mg以下の抗体をカラムに適用した。流速は 、精製手法を通して5ml/minであった。結合後、まず、該カラムをOD28 0 nm=0になるまでPBSで大量に洗浄した。次いで、該カラムを最小限50 カラム体積でさらに洗浄した。次いで、該カラムを引き続き0.1M 酢酸ナト リウム、pH5.0で洗浄した。溶出は、0.1M クエン酸Na、pH3.5 での洗浄により達成された。溶出液は、5mlの画分で回収し、200μlの1 .5M Na2CO3 pH12の添加によりpHを中性にした。次いで、抗体含 有画分をプールし、限外濾過(セントリコン、30,000KDaカットオフ、 Amicon)により所望の濃度に濃縮した。 Fc変異改変体の構築 また、ヒト化Act−1抗体の非Fc結合(Fc変異)版も構築した。この抗 体は、ヒト化Act−1抗体と同じ可変領域(図11および図12)ならびに、 FcR認識を排除し、Fc結合を除去するように設計されたIgG1重鎖定常領 域に2個のアミノ酸の置換(即ち、Leu235→Ala235置換およびGly237 →Ala237置換)を除いて同一のヒトIgG1定常領域を有する。Fc変異 誘導体の重鎖をコードする核酸を以下のように構築した。pEE12発現ベクタ ー中でヒト化抗CD18抗体(国際公開第93/02191号パンフレット(1 993年2月4日公開);シムズら、J.Immunol.151(4):2296-2308(1993))の 軽鎖および重鎖をコードするが、部位特異的変異導入(Leu235→Ala235お よびGly237→Ala237)により2個のアミノ酸置換をIgG1重鎖定常領域 内に導入した3678と称する構築物(ヘルマン・ウォルトマン博士、オックス フォード大学から供与)を、AgeIとEcoRIで消化してガンマ定常領域変 異を含む900bpの断片を放出させた。次いで、この断片を用いて、pEE6 hACT1HのAgeI/EcoRI部位で重鎖野生型ガンマ1定常領域を置換 し、pEE6hACT1H/FCmutを生じさせた。両鎖を含有する他の構築 物に対しては、前記したのと同様な方法で、再形成軽鎖遺伝子およびFc変異再 形成重鎖遺伝子を含む1つの構築物(pEE12hACT1LH/FCmut) を調製した。実施例4 ヒト化ACT−1抗体LDP−02のキャラクタライゼーション 最初のキャラクタライゼーション研究は、pEE12hACT1LH/FCm utで一過性にトランスフェクトしたCOS−7細胞から産生された抗体を用い て行なった。この抗体標品は、前記したように産生および精製され、以下、適当 なロット番号が後に続く「1°HUM ACT−1」と称する。 前記ネズミ細胞株NSOの安定なトランスフェクタント(線状pEE12hA CT1LH/FCmutでトランスフェクト)から産生された抗体を用いて、追 加のアッセイを行なった。この抗体標品を以下、「LDP−02/3A9/Lo t1」と称する。 「LDP−02/3A9/Lot♯1」抗体を以下に記載の次の研究に用いた :SDS−PAGE、ウエスタンブロット分析、等電点電気泳動、アミノ酸組成 分析、種交差反応性、滴定、補体介在溶解アッセイ、ADCCアッセイおよび結 合阻害アッセイ。「1°HUM ACT−1 Lot#7をアフィニティーアッ セイ#1〜2に使用し、1°HUM ACT−l Lot#8/9をアフィニテ ィーアッセイ#3〜5に使用し、そして1°HUM ACT−1 Lot#8/ 9をClq結合アッセイに使用した。 A.物理化学的特性 1. SDS−PAGE 同一性の立証を補助し、最初の標品をキャラクタライズして純度を評価するた めに、LDP−02/3A9/Lot#1を、非還元および還元条件下でドデシ ル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供し 、コロイドクーマシーブルーで染色した。 0.82mg/mlの公称濃度のLDP−02/3A9/Lot♯1を80μ l、微量濃縮器に加えた。抗体を溶解したクエン酸緩衝液を、160μlのTr is緩衝液(0.5mM、pH8.8)で3回交換した。緩衝液交換後の試料の 最終容量は、135μlであり、0.486mg/mlの蛋白質濃度を得た。こ の溶液を非還元および還元緩衝液で2倍に希釈し、0.243mg/mlの濃度 を得た。3.16μgの蛋白質を含む0.243mg/ml溶液の13μlアリ コートを、SDSゲルの指定された試料のレーンに負荷した。SDS−PAGE を行ない、対照アーティクルは、マーク(Mark)12分子量標準(Novex,# LC5677)を含んでいた。 非還元条件下では、LDP−02/3A9/Lot♯1に、200,000ダ ルトンよりわずかに小さい見かけ上の分子量を有する主要なバンドが存在した。 116,300〜200,000ダルトンの間に、いくつかのマイナーな成分が 観察された。約97,400ダルトンの分子量、55,400ダルトンよりわず かに大きな分子量および31,000ダルトンより小さい分子量を有する3つの 追加のマイナーな成分も観察された。レーザーデンシトメトリーを用いてゲルを スキャンすることにより、染色されたポリペプチドバンドの定量分析、次いで、 各可視化バンドに関連したエリアのパーセントの計算を可能にした(表5)。定 量分析から得られたデータは、約200,000ダルトンで観察された主要な成 分が試験した試料のレーンで全染色バンドの84.4%に相当することを示唆す る。この主要なバンドは、インタクトな抗体に相当したが、55,000および 31,000ダルトンの他のバンドはそれぞれ、1本の重鎖および軽鎖に相当し た。 還元条件下では、2つの主要な成分が電気泳動ゲル上で観察された。該成分の うちの1つの分子量は、約55,400ダルトンであり、該ゲルレーンで可視化 された全染色バンドの68.6%に相当し、一方、31,000ダルトンよりわ すかに小さいものに相当する第2の成分は、全染色バンドの30.5%に相当し た(表5)。これらの2つの成分の分子量は、免疫グロブリンGの重鎖および軽 鎖の予想される分子量とよく一致する。これらのデータは、約99%の標品がイ ンタクトな抗体または1本の重鎖もしくは軽鎖免疫グロブリン鎖のいずれかから なることを示唆する。また、2つの主要な成分以外にも、66,300ダルトン よりわずかに小さい1つのマイナーな成分が観察された。 この分析から、インタクトな免疫グロブリンGに対するものと一致する高分子 量種がLDP−02/3A9/Lot#1に主要なバンドとして存在する。また 、いくつかのマイナーなバンドもLDP−02/3A9/Lot#1に存在する 。還元後、免疫グロブリンG分子の重鎖および軽鎖のものと一致する電気泳動上 の移動度を示す2つの主要なバンドが観察された。 2.ウエスタンブロット分析 前記したように、SDS−PAGEにより試料および標準を分析した。要約す ると、還元しないおよび還元した試料を4〜20% Tris−グリシンゲルで 分析した。また、ノベックス(Novex)マーク(Mark)12分子量標準 もゲルで泳動した。それぞれ0.51および1.09μgの蛋白質を生ずる、0 .2143mg/ml溶液の2.1μlおよび4.5μlアリコートの容量をS DSゲルの指定された試料レーンに負荷した。 SDS−PAGE後、ノベックス(Novex)ウエスタン・トランスファー ・アパレイタス(Western Transfer Apparatus)の 使用説明書に従って、試料蛋白質をゲルからニトロセルロースに移した。用いた トランスファー緩衝液は、20%メタノール中1X Tris−グリシン緩衝液 であった。約2時間後、該ニトロセルロースブロットをトランスファー装置から 除去し、DDI水でリンスした。次いで、該ニトロセルロースブロットを、3% ゼラチンおよび0.1%Tween20を含むTris緩衝液(20mM)中、 37℃で35分間ブロックした。該ブロットをブロッキング溶液から除去し、T ris緩衝液で2回洗浄した。抗マウスIgG抗体ストック溶液を20mM T ris−3% BSA溶液で1000倍に希釈することにより調製したヤギ抗マ ウスIgG溶液を、該ブロットに添加し、2〜8℃で一晩インキュベートした。 インキュベーション後、該ブロットを5分毎にTris緩衝液を4回交換するこ とで洗浄した。抗ヤギIgGアルカリホスファターゼコンジュゲートを20mM Tris−3% BSA溶液で5000倍に希釈することにより調製した抗ヤ ギIgGアルカリホスファターゼコンジュゲート溶液を、該ブロットに添加し、 室温で2時間インキュベートした。インキュベーション後、該ブロットを5分毎 にTris緩衝液を4回交換することで洗浄した。BCIP/NBT(5−ブロ モ−4−クロロー3’−インドリルホスフェートp−トルイジン塩/ニトロ−ブ ル−テトラゾリウムクロリド)基質を、10ml同時に該ブロットに添加した。 ブロットを揺動させながら室温で現像した。Tris緩衝液でブロットをリンス することにより反応を停止させた。次いで、ヤギ抗マウスIgGの代わりにヤギ 抗ヒトIgGを用いて前記手法を繰り返した。 抗マウスIgG試薬を用いる非還元および還元の両条件下で、0.51μgお よび1.09μgのIgG試料が、該ニトロセルロースブロット上で明確に検出 された。バンドの強度は、濃度が増加するにつれて増加した。非還元条件下で、 200,000ダルトンマーカーよりもわずかに速く移動する主要なバンドが検 出された。また、いくつかのより弱いバンドも検出された。これらのバンドのう ちの2つは、主要バンドよりも遅く移動し、他の3つのバンドは概ねより速く移 動した。還元条件下では、免疫グロブリンGの重鎖および軽鎖の特徴を有する2 つのバンドが検出された。 非還元および還元の両条件下で抗ヒトIgG試薬を用いて、0.51μgおよ び1.09μgのIgG試料を該ニトロセルロースブロット上で明確に検出した 。バンドの強度は、濃度が増加するにつれて増加した。非還元条件下で、200 ,000ダルトンよりもわずかに小さい見かけ上の分子量マーカーを有する種に 相当する主要バンドが検出された。また、抗マウスIgGで検出され、該ブロッ トで観察されたより弱いバンドも検出された。免疫染色の強度は、抗ヒトIgG で検出した際のすべてのバンドに対してより強かった。他のブロットでは観察さ れないいくつかの追加のバンドが検出された。これらのバンドは、抗マウスIg Gで認識されるエピトープを欠くIgG断片に相当すると思われる。還元条件下 では、免疫グロブリンGの重鎖の特徴を有するバンドが検出された。該抗体はヒ トIgGのFc部分に特異的であったので、軽鎖は検出されなかった。抗ヒトI gGで検出を行なった際に、抗マウスIgGで現像したブロットでは見られない いくつかのマイナーバンドが観察された。2つのブロット間のこの相違は、抗マ ウスIgG結合に対するエピトープを欠くIgG断片の存在の結果であろう。 3.等電点電気泳動 LDP−02/3A9/Lot#1を等電点電気泳動(IEF)に供し、コロ イドクーマシーブルーで染色した。LDP−02/3A9/Lot#1に対して 得られた結果を、同一のゲルで泳動したIEF標準と比較した。 0.82mg/mlの公称濃度のLDP−02/3A9/Lot#1を80μ l、微量濃縮器に加えた。抗体が入っているクエン酸緩衝液を、160μlのT ris緩衝液(0.5mM、pH8.8)で3回交換した。試料の最終容量は、 135μlであった。最終濃度は、0.486mg/mlであると計算された。 この溶液を、2X IEF試料緩衝液で2倍に希釈して、0.243mg/ml の濃度を得た。3.16μgの蛋白質を生ずる0.243mg/ml溶液に対し て13μlのアリコートを、IEFゲルの指定された試料の上に負荷した。対照 のアーティクルは、IEF標準pI3.6〜9.3を含んでいた(Sigma、Cat#I- 3018)。 標準プロットは、8つのIEF標準の相対的な移動距離の平均をこれらの標準 蛋白質のそれぞれに関して公知のpIに対してグラフ化することにより作成した 。これらのデータの回帰直線に適合させることにより、0.03459の負の傾 斜と8.91857の切片を得た。該適合のR2は、0.99206に等しかっ た。 表6は、6つのIEF標準およびLDP−02/3A9/Lot#1により移 動した平均の距離を含む。また、LDP−02/3A9/Lot#1に関して計 算されたpIもこの表に示す。 標準プロット由来の直線回帰パラメーターを用いて、LDP−02/3A9/ Lot♯1に関する5つのバンドの概略pI値は、8.09のpI値で表される 優勢なピークとともに、7.88、7.95、8.09、8.26および8.4 3であると計算された(表6)。この主要ピークのpI値は、一次アミノ酸配列 に基づく予想pI値7.91に都合よく匹敵する。 * 平均1 標準曲線に基づく(pI対移動距離) ここで: 試料pI=切片−傾斜(試料移動距離)。 4.アミノ酸組成分析 アミノ酸組成分析を、LDP−02/3A9/Lot♯1の蛋白質含有量およ びアミノ酸組成を決定して同一性を確認するために行なった。 まず、三連の45μlアリコートを加水分解用に取り除いた。加水分解は、6 N HCl蒸気を用いて165℃で60分間行なった。対照として、加水分解容 器は、LDP−02/3A9/Lot#1と同時に加水分解される標準蛋白質を 含んでいた。また、アミノ酸標準は、LDP−02/3A9/Lot#1分析の 前後にクロマトグラフィーに付した。対照のアーティクルは、標準蛋白質として ウシ血清アルブミン(Tektagen Solution Control:310:197A)、およびアミノ酸標 準としてアミノ酸加水分解混合物(Tektagen Solution Control:310:l99A)を含ん でいた。 試験方法には、カラム後ニンヒドリン反応および2波長での吸光度のモニター を伴うイオン交換HPLCによる再懸濁した蛋白質加水分解物または遊離のアミ ノ酸溶液の分析を用いた。両波長での吸光度は、三連でアミノ酸標準を分析する ことにより得られた校正表と比較して定量化した。 表7にアミノ酸組成を示す。LDP−02/3A9/Lot♯1の蛋白質濃度 は、0.709mg/mLであると決定された。WおよびCの定量の欠如に関す る補正に基づいて、蛋白質濃度を、0.740mg/mLに修正した。データお よび直接関係のある計算値を表8に要約する。 LDP−02/3A9/Lot#1に関しては、165℃で6N HCl蒸気 を用いる単一の加水分解時点(60分)を行なった。標準蛋白質(BSA)に由 来する補正係数を、蛋白質含有量の決定に適用した(表8)。 この方法の条件下では、ともに溶出するシステインのピークの存在により、プ ロリンに関して得られたモルパーセント値(表7)がわずかに高くなるかもしれ ない。その結果として、プロリンの定量の精度は試料に依存し、試料加水分解物 中に存在するシステインの量に基づく。この分析に関して、プロリンの含有量を 、BSA由来の補正係数を用いて補正した(表8)。この補正の精度は試料に依 存し、BSA(6.0%)および試料中のシステインの相対量に基づく。 重鎖および軽鎖のヌクレオチド配列に基づき、相対パーセント(頻度またはモ ルパーセント)としてのLDP−02の予想アミノ酸組成(予想%)ならびにア ミノ酸分析の実際の結果(実測%)を表9に示す。予想値対実測値の比較は、前 記したようにプロリンがともに溶出するシステインのピークにより人為的に高い と思われることを除いて、良好な相関を示す。 1− 相関係数は0.958であり、これは、それぞれ1.8%および2.4% のWおよびCの含有量に基づいている。 1 蛋白質含有量はシステインおよびトリプトファンに対して補正しない。2 BSA由来の補正係数を、検出した各アミノ酸に適用した。3 加水分解した全ng=(注入した全ng x 再構成容量)/注入容量(50 μ1) 5. MALDI−TOF MS分析 LDP−02/3A9/Lot#1をMALDI−TOF MSにより分析し て、分子量を決定した。149,808Daを中心とする質量を有する主要ピー クが検出された。74,927Daを中心とするピークは、主要ピークに見出さ れる種の+2イオンを表す。+2イオンの質量は、M+Hイオンのちょうど半分 ではないことに注目すべきであり;このわずかな格差は実験上の不正確さにより 生ずると思われ、これは測定値の+/-0.2%以内である。 抗体の予測された一次配列に基づくと、予想された分子質量は、147,15 4Daであるべきである。観測されたおよび予測されたIgG分子質量の間の2 ,654Daという質量の差は、該分子のグリコシル化によることが最も蓋然性 が高いといえる。この観測された差は、約1.8%のグリコシル化レベルを表す 。 B.アフィニテイー まず、LDP−02/3A9/Lot♯1およびネズミACT−1(Lot# 2)の滴定を、ヒト由来のHUT−78細胞でフローサイトメトリーを用いて行 なった。要約すると、1.0x106個のHUT−78細胞を、ビオチニル化ネ ズミACT−1(Lot#2)、ビオチニル化ネズミIgG1(LeukoSite,Inc .で作られたLot#1)、ビオチニル化LDP−o2/3A9/Lot#1ま たはビオチニル化ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch,Avondale,PA;Lot25794 )のいずれか100μlの容量に4℃で20分間懸濁した後、抗体を除去した。 特に示さない限り、すべての試薬は、0.15M PBS/1.0% FCS/ 0.1%アジ化ナトリウムで希釈した。両抗体に対する濃度変化には、30μg /ml(ネズミACT−1のみ)、15μg/ml、7.5μg/mlおよびそ れぞれの続く1:10希釈が含まれた。一次抗体の除去後、次に、該細胞を、1 :200に希釈した100μlのストレプトアビジンフィコエリスリン(DakoCor p.,Carpinteria,CA)に懸濁した。200μlのPBSで洗浄した後、細胞を0 .5mlのPBS/1%ホルマリンに再懸濁し、分析するまで冷凍した。試料は 、フィコエリスリンを励起させるために488nmのレーザーを用いて、F ACScan(Becton Dickinson Corp.,San Jose,CA)で分析した。各試料に 対して、最小限10,000個の細胞を分析し、最大平均チャンネルフルオレッ センス(MCF)の半値を計算した。すべての試料は、二連で行なった。 これらの滴定研究により、約1.0μg/mlの濃度で、ネズミACT−1お よびLDP−02/3A9/Lot#1の両方を用いて最大の蛍光に近づくこと が示唆された(図15)。最大平均チャンネルフルオレッセンスの半値は、ネズ ミACT−1よりもLDP−02の方が低い濃度で達成された(それぞれ、ビオ チニル化ネズミACT−1Lot#2に対して0.1μg/mlおよびLDP− 02/3A9/Lot#に対して0.02μg/ml)。 アフィニティー(および特異性)の相対的評価は、フローサイトメトリーなら びにLDP−02およびネズミAct−1抗体の交差競合結合を用いて、逆にヒ ト由来のHuT−78細胞で行なった。要約すると、1.0x106個のHuT −78細胞を、種々の濃度の非コンジュゲート化1°HUM ACT−1または 非コンジュゲート化ネズミAct−1のいずれかと0.1μg/mlのビオチニ ル化ネズミAct−1(Lot#2)の100μ1に、4℃で20分間懸濁した 後、抗体を除去した。別々の実験において、100μlの0.02μg/mlの ビオチニル化LDP−02/3A9/Lot#1を、種々の濃度の非コンジュゲ ート化ネズミACT−1(Lot#2)および非コンジュゲート化LDP−02 /3A9/Lot♯1とともに用いた。一定に保たれたビオチニル化抗体の濃度 は、前記したように、同一の条件下で染色したHUT−78細胞での最大平均チ ャンネルフルオレッセンス(MCF)の半値で得られた濃度であった。特に示さ ない限り、すべての試薬は、0.15M PBS/1.0% FCS/0.1% アジ化ナトリウムで希釈した。両抗体に対する濃度変化は、2.0X10-6M〜 5.0X10-11Mの対数増加の半値にわたっていた。一次抗体の除去後、次に 、該細胞を、1:200に希釈した100μlのストレプトアビジンフィコエリ スリン(Dako Corp.,Carpinteria,CA)に懸濁した。200μlのPBSで洗浄 した後、細胞を0.5mlのPBS/1%ホルマリンに再懸濁し、分析するまで 冷凍した。試料は、フィコエリスリンを励起させるために488nmのレーザー を用いて、FACScan(Becton Dickinson Corp.,SanJose,CA)で分析し た。各試料に対して、最小限10,000個の細胞を分析し、MCFを計算した 。すべての試料は、二連で行なった。IC50は、ビオチニル化ホモログ抗体から MCFで50%の低下を生ずる非コンジュゲート化抗体の濃度として決定された 。 アフィニティーの見積もりは、LDP−02(1°HUM ACT−1)とネ ズミACT−1との間の5つの独立した交差競合実験で行なった。ビオチニル化 ネズミAct−1を該アッセイで一定に保つ抗体として用いた場合、LDP−0 2に対する平均IC50値(±1 SEM)(5.43±0.86nM)は、ネズ ミACT−1に対するもの(7.94±1.17nM;p=.02、両側t−検 定:平均に対して対の2個の試料)よりも統計学的に低く、一方、無関係なヒト IgG1またはネズミIgG1は、競合的効果を有していなかった(すべての実 験を表10に要約する;1つの実験を図16に示す)。同様に、ビオチニル化L DP−02/3A9/Lot#1が該アッセイで一定に保たれた抗体である場合 、HuT−78細胞膜からLDP−02を競合除去するのにLDP−02/3A 9/Lot#1よりも高い濃度の非コンジュゲート化ネズミAct−1を要した (それぞれ、IC50=6.3nM対4.3nM)。各実験において、LDP−0 2は、ネズミAct−1よりも低いIC50を有した。これらの結果は、LDP− 02がネズミAct−1により認識されるエピトープに対して特異的であり、そ の結合アフィニティーがネズミ抗体のものよりも良好であったことを示唆する。p=0.02 両側t−検定:平均に対して対の2個の試料 C. 種の交差反応性 フローサイトメトリーを用いて、種の交差反応性を評価した。ヒト、イヌ、ネ コ、モルモットまたはラットから採取した100μlのEDTA抗凝固血を、F ACSチューブに加えた。血漿を除去し、次いで、血液ペレットを、15μg/ mlの濃度でビオチニル化LDP−02/3A9/LOT#1、無関係なビオチ ニル化ヒトIgG(Jackson Immuno Research,Avondale,PA)、ビオチニル化 ネズミAct−1 Lot#2または無関係なビオチニル化ネズミIgG1(Da ko Corp.,Carpinteria,CA)のいずれか100μl中に再懸濁した。特に示さ ない限り、すべての試薬は、0.15M PBS/1.0% FCS/0.1% アジ化ナトリウムで希釈した。試料を4℃で20分間抗体とともにインキュベー トした後、該抗体を洗浄により除去した。次いで、細胞を4℃で20分間、1: 200に希釈したストレプトアビジンフィコエリスリン(Southern Biotechnolo gy Associates,Inc.,Birmingham,AL)100μlとともにインキュベートし た。次いで、赤血球を、製造業者のプロトコールに従って、市販の溶解試薬(FA CS Lysing Solution,Becton Dickinson,San Jose,CA)を用いて溶解した。P BSで洗浄した後、細胞を0.5mlのPBS/1%ホルマリンに再懸濁し、分 析するまで冷凍した。試料は、フィコエリスリンを励起させるために488nm のレーザーを用いて、FACScan(Becton Dickinson Corp.,San Jose,CA )で分析した。リンパ球捕捉ゲートを前方に90度の光散乱パラメーターでセッ トした。各試料に対して、10,000個の細胞を分析した。 ビオチニル化LDP−02/3A9/Lot♯1は、ネズミAct−1で生じ たものと類似で、ヒトまたはネズミアイソタイプ適合対照での染色により生じた パターンとは異なる異質の染色パターンでヒトリンパ球の亜集団を認識した。さ らに、イヌまたはネコ由来のリンパ球で調べたとき、LDP−02/3A9/L ot#1およびネズミAct−1は両方とも、ヒトリンパ球を用いて派生したも のと類似の異質な染色パターンを生じた。LDP−02/3A9/Lot♯1ま たはネズミACT−1は、これらの条件下でラットまたはモルモット由来のリン パ球を認識しなかった。 D. Clq結合 以前に記載された技術(シムズら、J.Immunol.151:2296-2308(1993))を用い て、フローサイトメトリーを使用してLPD−02のヒト補体成分Clqを結合 する能力を評価した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を標準フィコール(Fi coll)密度分離により単離した。まず、375,000個の細胞を4℃で1 0分間、10%正常ウサギ血清/PBSでブロックした。洗浄による除去の後、 該細胞を、10μg/mlの(a)CAMPATH−1H(Therapeutic Antibod y Center,Cambridge,U.K.)、(b)ヒトIgG1(Sigma Chemial Co.,St. Louis,MO)、(c)LDP−01(2個のアミノ酸置換をIgG1重鎖定常領 域に含み(Leu235→Ala235およびGly237→Ala237)、また、「Fc Rmut CD18」とも称する、国際公開第93/02191号パンフレット (1993年2月4日公開)およびシムズら、J.Immunol.151(4):2296-2308(1 993)に記載された抗CD18抗体の誘導体、Therapeutic Antibody Center,Cam brldge,U.K.)、または(d)LDP−02(1°C hum ACT−1 L ot#8/9)のいずれか100μlとともに、4℃で20分間インキュベート した。CAMPATH−1Hを陽性対照抗体として供し、一方、LDP−01お よびヒトIgG1を陰性対照抗体として用いた。すべての試薬を2%BSA/P BSで希釈した。追加の陰性対照として、2%BSA/PBSも単独で加えた。 次いで、抗体を洗浄により除去し、細胞を4℃で30分間、10μg/mlのヒ ト補体成分Clq(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)50μlに再懸濁した 。次いで、細胞を洗浄して、20μg/ml℃FITC結合ウサギ抗ヒトClq 抗体(DakoCorp.,Carpinteria,CA)100μlに4℃で20分間再懸濁した。2 00μlのPBSで洗浄した後、細胞を0.5mlのPBS/1%ホルマリンに 再懸濁し、分析するまで冷凍した。試料は、FITCを励起させるために488 nmのレーザーを用いて、FACScan(Becton Dickinson Corp.,San Jose ,CA)で分析した。各試料について、最小限10,000個の細胞を 分析し、平均チャンネルフルオレッセンス(MCF)を計算した。 ヒトPBMCを、CAMPATH−1H結合ヒトClqとともにインキュベー トし、MCFで有意なシフトが生じたが、PBMCのLDP−0LBSAまたは ヒトIgGlとのインキュベーションにより誘発された染色パターンはすべて類 似しており、相対的に低いバックグランド染色を特徴とした。LDP−02との PMBCのプレインキュベーションにより生じた染色のパターンは、これらの陰 性対照試料で生じたものと同一であり、LDP−02はこれらの条件下ではCl qを結合しないことを示唆した。 E. 補体介在溶解 LDP−02/3A9/Lot♯lの補体介在細胞溶解に関与する能力を、ビ ンドン(Bindon,C.I.)ら(Transplantation,40:538-544(1985))により以前に記 載されたプロトコールを用いて調べた。ヘパリン処理したヒト血液を無菌的に吸 引し、血漿を回収してすぐに氷上に置いた。末梢血単核細胞(PBMC)は、フ ィコールーハイパーク(Ficoll−Hypaque)、密度1.077g/ mlの層に重層して15分間遠心分離することにより単離し、RPMI1640 /10%FCS/100U/mlペニシリン/100μg/mlストレプトマイ シン/2.0mM L−グルタミンからなる完全培地で2回洗浄した。次いて、 2500万個の細胞を37℃で1時間、150μCiの51クロム酸ナトリウム(E .I.du Pontde Nemours & Co.Inc.,Wilmington,DE)の滅菌塩水中でインキュ ベートした。細胞を培地で2回洗浄し、106/mlに再懸濁した。次いで、培 地中に50、25、5、2.5および0.5μg/mlの濃度の(a)CAMP ATH−1H(Therapeutic Center,Cambridge,U.K.)、(b)CAMPAT H−1G(Therapeutic Center,Cambridge,U.K.)、(c)ヒトIgG1(Sig ma Chemical Co.,St.Louis,MO)、(d)LDP−02/3A9/Lot♯1 、または(e)LDP−01(FcRmut CD18、Therapeutic An tibody Center,Cambridge,U.K.(前記参照のこと))のいずれか100μlを含 むU底マイクロタイタープレートのウエルに、50μlの懸濁物(5.0x104 個の細胞)を添加した。CAMPATH−1抗体を陽性対照抗体としてアッセ イに用い、一方、ヒトIgG1およびLDP−01を陰性対照として用いた。追 加のウエルは、完全培地中の0.1% Triton−X−100(Fisher Sci entific,Fair Lawn,NJ)の100μlに懸濁した細胞を含んでいた。Trit on−X−100とインキュベートした細胞を用いて全放出を測定し、一方、抗 体を含まない対照ウエルを用いて自発放出を測定した。室温で15分間のインキ ュベーション後、補体供給源として50μlの自己血漿を各ウエルに添加して2 0%の最終濃度とした。該細胞を37℃で45分間インキュベートし、次いで、 100gで2分間遠心分離し、100ulの上清を回収した。放出された51Cr は、CobraIIガンマカウンター(Packard Instruments,Downers Grove,IL) で測定した。すべての試料は、二連で行なった。特異的51Cr放出パーセントは 、式: を用いて計算した。 ビンドン(Bindon)ら(Transplantation,40:538-544(1985))により以前に報 告されたように、CAMPATH−1HおよびCAMPATH−1Gは両方とも 、用量に依存した様式でヒトPBMCの補体介在溶解を35%まで誘発した。さ らに、予想されたように、ヒトIgG1およびLDP−01(Fc−mutCD 18)対照は、いかなる検出可能な細胞溶解をも誘発しなかった。LDP−02 は、25μg/mlまでを含む調べたいかなる濃度でも細胞溶解を仲介しなかっ た(図17)。 F. 抗体依存性細胞傷害(ADCC) ヒトCD3+芽球を標的細胞として用い、LDP−02の抗体依存性細胞傷害 (ADCC)に関与する能力を評価した。CD3+芽球は、PBSで5μg/m lの濃度に希釈した抗CD3抗体RT66で被覆した24ウエルプレートで生成 した。ヒト末梢血単核細胞(PBMCS)は、フィコールーハイパーク(Fic oll−Hypaque)、密度1.077g/mlの層に重層して15分間遠 心分離することにより単離し、前章で記載したように、完全培地で洗浄および再 懸濁した。次いで、200万個の細胞を24ウエルプレートの各ウエルに加え、 37℃、5%CO2で4日間インキュベートした。次いで、細胞をカルチャーフ ラスコに移し、10ユニット/mlの濃度のヒト組換えIL−2(Genzyme Corp. ,Cambridge,MA)を含む培地で、37℃、5%CO2でインキュベートした。培養 3日後、次に、10.0x106個のCD3芽球を37℃で45分間、150μ Ciの51クロム酸ナトリウム(E.I.du Pontde Nemours & Co.Inc.,Wilmingto n,DE;Lot#95M682)の滅菌塩水中でインキュベートした。完全培地で2回洗浄し た後、細胞を2x105細胞/mlになるように再懸濁し、50μlの懸濁物( 10,000個の細胞)をU底96ウエルマイクロタイタープレートのウエルに 加えた。該ウエルは、培地中に50、5、2.5、0.5、0.25または0. 05μg/mlの最終濃度のCAMPATH−1H(TherapeuticAntlbodyCenter ,Cambridge,U.K.)またはLDP−02/3A9/Lot#1のいずれか50 μlを含んでいた。細胞を室温で30分間抗体とともにインキュベートした後、 異なるドナ一由来の0.5x106個の新たに単離したPBMC(ficoll −hypaque勾配、37℃で完全培地で2回洗浄)をエフェクター細胞とし て各ウエルに加えた(50:1のエフェクター:標的比)。追加のウエルには、 培地中5%Triton−X−100(Fisher Scientific,Fair Lawn,NJ)の 100μlを加えた。Triton−X−100とインキュベートした細胞を用 いて全放出を測定し、一方、抗体およびエフェクター細胞を含まない対照 を、自発放射能放出を測定するために算入した。細胞を室温で100g、2分間 遠心分離し、37℃、5%CO2で20時間インキュベートした後、細胞をV底 96ウエルプレートに移し、室温で沈澱させた。100μlの上清を回収し、放 出された放射能をCobraIIガンマカウンター(Packard Instruments,Downer s Grove,IL)で測定した。すべての試料は、二連で行なった。特異的51Cr放出 パーセントは、式: を用いて計算した。 シムズら、J.Immunol.,151(4):2296-2308(1993)により以前に示されたよ うに、CAMPATH−1Hは、用量に依存した様式でADCCに関与し、5. 0μg/ml以上の濃度で約30%までの特異的51Cr放出を誘発した。調べた いかなる濃度でもLDP−02を含むウエルでは特異的放出を検出しなかった。 G. MAdCAM−1への接着阻害 α4β7のMAdCAM−1への結合を阻害するLDP−02の能力は、蛍光 標識したα4β7+RPMI8866細胞(ヒトB細胞リンパ腫)、およびヒト IgG1のFc領域(Fc変異LDP−02の定常領域を作製するために用いた 同じ構築物由来の定常領域)に融合したヒトMAdCAM−1の全細胞外ドメイ ンを含有するMAdCAM−1キメラを用いて評価した。 1.MAdCAM−IgGキメラの構築 pcDhuMAd4と称するヒトMAdCAM−1クローン(pCDNA3中 のクローン4cDNA;シジャン(Shyjan,A.M.)ら、J.Immunol.,156:2851 -2857(1996);その教示は、参照によりそのまま本明細書に取り込まれる)を、 1995年2月10日に出願された米国出願第08/386,857号明細書の 一部継続出願てある、1995年9月1日に出願された米国出願第08/523 ,004号明細書の一部継続出願である、1996年2月12日に出願された国 際出願番号PCT/US96/02153(国際公開第96/24673号パン フレット)に記載されたように、ヒトMAdCAM−1の細胞外領域のPCR増 幅用の鋳型として用い、ヒトIgG1の定常領域と融合させた。MAdCAM− IgGキメラを構築するために、ヒトMAdCAM−1コーディング配列の5’ 末端(ATGコドン、太字)を含むプライマーHUMADIG4/2(配列番号 :62)を合成した: この5’プライマーは、HUMADIG3と称する3’プライマーと合わせて用 い、ヒトMAdCAM−1の全細胞外ドメインをコードする領域を増幅した。3 ’プライマーHUMADIG3(配列番号:63)は、下記配列を有する: 示したように、5’HindIII部位または3’SpeI部位を有するプライマ ーを設計した。これらのプライマーを使用して、インビトロゲン(Invitr ogen)(San Dlego,CA)製のPCRオプティマイザーキットを用いてMAd CAM断片をPCR増幅した。PCR産物を酵素HindIIIおよびSpeIで 消化して、クローニング用末端を生成させ、グラスマックス(Glassmax )DNA単離システム(Gibco,Bethesda,MD)を用いるゲル電気泳動により精製 した。 CH1、H(ヒンジ)、CH2およびCH3領域を包含する約1kbの断片を 、Fc変異ヒト定常領域を有するヒト免疫グロブリンγ1重鎖をコードする構築 物からSpeIとEcoRIとの消化により切り出した。その教示がそれぞれ参 照によりそのまま本明細書に取り込まれる、シムズら(J.Immunol.,151:2296- 2308(1993))およびウォルトマンら(国際公開第93/02191号パンフレッ ト 1993年2月4日(第23頁))により記載されたように、この構築物中 のヒト定常領域は、CAMPATH−1H重鎖(ライヒマンら、Nature,322:323 -327(1988))のPCR増幅により得られたものに相当する。この構築物の定常領 域中の変異(Leu235→Ala235およびGly237→Ala237)は、ヒトFc γレセプターへの結合を低下させるように設計され、オリゴヌクレオチド特異的 変異導入により生成された。したがって、生成したMAdCAM−Ig融合体は 、Leu235→Ala235およびGly237→Ala237変異の導入を除いて、シム ズら(J.Immunol.,151:2296-2308(1993))およびウォルトマンら(国際公開第 93/02191号パンフレット)により記載されたSpeI−EcoRI定常 領域断片を含む。 Fc変異IgG1定常領域をコードする1kbのSpeI−EcoRI断片を 、Glassmax DNA単離システム(Gibco,Bethesda,MD)を用いるゲル 電気泳動により単離した。この定常領域断片およびMAdCAMの全細胞外ドメ インを含むHindIII−SpeI断片を、HindIIIとEcoRIで消化して おいたベクターpEE12(ステファンズ(Stephens,P.L.)とコケット(M.L. Cockett)、Nucl.AcidsRes.,17:7110(1989)およびベビングトン(Bebbington ,C.R.)とヘンチェル(C.C.G.Hentschel)、1987、哺乳動物細胞におけるクロ ーン化遺伝子の発現のための遺伝子増幅に基づくベクターの利用、(Academic Pr ess,N.Y.)に三部ライゲーションで連結した。細菌株DH10Bの形質転換体 を得た。コロニーを生育させ、ミニ−プラスミドプレップを制限マッピングによ り分析した。Fc変異IgG1定常領域に融合したMAdCAM−1の全細胞外 ドメインを含有する融合蛋白質をコードする構築物(構築物HuMAdIg21 )を、全MAdCAM−1部分にわたってシーケンスし、セグメントが適 切に融合していることおよびPCRで誘導した変異がないことを確認した。キメ ラをNSO細胞で生成させ、標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラ フィーにより精製した。 2. 接着アッセイ 高結合型平底96ウエルプレート(Costar)を、炭酸塩緩衝液、pH9.5で 2.5μg/mlに希釈した50μlのMAdCAM−1キメラを用いて、37 ℃で1時間被覆した。次いで、マイクロプレート自動洗浄機(Bio-Tek Instrumen ts,Winooski,VT)を用いて、洗浄緩衝液(50mM Tris HCL0.1 4M NaCl、1mM MnCl2、pH7.2)で1回ウエルを洗浄し、P BSに希釈した10%FBS100μlで、37℃で1.5時間ブロックした。 まず、RPMI8866細胞(α4β7を発現する(そしてα4β1を発現し ない)ヒトBリンパ腫細胞株(アール(Erle,D.J.)ら、J.Immunol.,153:517( 1994);アール博士から供与))を20mlのPBS(4℃)で洗浄し、PBS中4 .0x106細胞/mlに再懸濁した。BCECF(2’,7’−ビス−(2− カルボキシエチル)−5−(アンド6)−カルボキシフルオレッセイン,アセト キシメチルエステル;Molecular Probes,Inc.,Eugene,OR)を、DMSO中5 0μg/mlに再構成し、1:500の最終希釈になるように細胞懸濁物に加え た。37℃で30分間インキュベートした後、次に、細胞をアッセイ緩衝液(2 %ウシ胎仔血清を含むHBSS、25mM HEPES、ペニシリン/ストレプ トマイシン、pH7.2)で洗浄し、v底96ウエルプレートの各ウエルに50 ,000個の細胞を加えた。次いで、細胞を、アッセイ緩衝液中に15.0〜0 .00075μg/mlの濃度の(a)ネズミAct−1、(b)ネズミIgG l(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)、(c)LDP−02/3A9/Lo t♯1、または(d)ヒトIgG1(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO) のいずれか100μlに室温で10分間再懸濁した。MAdCAM−1キメラで 被覆したプレートを洗浄してブロッキング緩衝液を除去し、次いで、これらの蛍 光標識されたRPMI8866細胞を各ウエルに移した。該プレートをアルミホ イルで覆って、室温で30分間、40RPMのプラットホーム振盪機(New Brun swick Scientific Co.,Inc.,Edison,NJ)上に置いた。未結合の細胞を1回の 洗浄工程で除去し、続いて洗浄前後に、フルオレッセンス コンセントレーター アナライザー(Fluorescence Concentrator Analyzer)(IDEXX Laboratories,I nc.,Westbrook,ME)で蛍光を測定した(485nmで励起、535nmで読む )。各ウエルについての結合した細胞のパーセントは、式: を用いる相対蛍光単位(RFU)から計算された。 LDP−02およびネズミAct−1の両方は、用量に依存した様式で、ヒト MAdCAMへのRPMI8866細胞の接着を阻害した(図18A〜18B) 。50%接着を阻害する濃度(IC50)は、ネズミAct−1(0.0018μ g/ml)およびLDP−02(0.0014μg/ml)に関して相対的に類 似していた。したがって、LDP−02は、少なくともネズミAct−1と同じ 程度に有効にMAdCAM−1へのα4β7介在接着を機能的に阻害した。実施例5 追加のヒト化抗体 前記したように、実施例2で設計された再形成抗体のいくつかの変異を作製し てアフィニティーを改良することおよび/または再形成抗体の抗原性を減少させ ることかできる。かかる構築物は、1以上の下記変異:軽鎖のM4V変異、重鎖 のR38K変異、重鎖のA40R変異および重鎖のI73T復帰突然変異を有す るものを含むがこれに限定されるものではない。変異体は、独立して(例えば、 1つの鎖に1つの変異)または種々の組合せで生成させることができる。 例えば、図19は、再形成抗体(実施例2で設計された)または軽鎖に1つの 追加の変異(MV4)および重鎖に2つの追加の変異(R38K、A40R)を 有する誘導体を用いたHuT78染色の結果を示す。これらの2つの抗体は、H uT78細胞で類似の染色パターンを示す(図19)。該変異は、製造業者の提 案するプロトコールに従って、トランスフォーマー サイト−ディレクテッドミ ュータゼネシス キット(Clontech)を用いて核酸配列を変化させることにより 作製した。重鎖および軽鎖可変領域の両方の変異は、pCR−ScriptTMに クローニングされた可変領域で作製された。トランスオリゴSca1/StuI (Clontech)をトランスオリゴ用に用いた。変異誘発オリゴの配列(配列番号: 38〜40)は、下記のようであった: 発現ベクターpEE6hCMV−BおよびpEE12へのサブクローニングなら びに重鎖および軽鎖遺伝子の両方を含む発現プラスミドの構築を含む他のすべて の操作は、最初の再形成抗体に関する記載と同様であった。また、一過性のトラ ンスフェクションおよび細胞染色も最初の再形成抗体に関する記載と同様になさ れた。均等物 当業者であれば、単なる日常的な実験方法によって、本明細書に記載された発 明の具体的態様に対する多くの均等物を認識し、あるいは確認することができる であろう。そのような均等物は、以下の請求の範囲の範鴫に含まれることを意図 されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 16/46 C07K 16/46 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/10 G01N 33/53 D G01N 33/53 33/531 A 33/531 C12P 21/08 // C12P 21/08 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 リングラー,ダグラス,ジェイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02151 リヴィア,ナンバー 1008,オー シャン アヴェニュー 382 (72)発明者 ジョーンズ,エス.,タラン 英国 ハートフォードシャー ダブリュデ ィー7 8エイジー,ラドレット,クライ ストチャーチ クレッセント 1 (72)発明者 ニューマン,ウォルター アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02115 ボストン,ナンバー 3,ダーラ ム ストリート 3 (72)発明者 サンダニャ,ホセ 英国 ミドルセックス イーエヌ1 1テ ィーイー エンフィールド,リンカーン ウェイ 22エイ (72)発明者 ベンディグ,マリー,エム. 英国 ロンドン エヌ20 0エックスエル グレシャム アヴェニュー 26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 免疫グロブリンが非ヒト起源の抗原結合領域およびヒト起源の免疫グロブ リンの少なくとも一部を含有してなる、α4β7インテグリンに対する結合特異 性を有するヒト化免疫グロブリン。 2. ヒト起源の免疫グロブリンの一部がヒト定常領域に由来するものである請 求項1記載のヒト化免疫グロブリン。 3. ヒト定常領域がガンマ型のものである請求項2記載のヒト化免疫グロブリ ン。 4. 抗原結合領域が齧歯類起源のものである請求項2記載のヒト化免疫グロブ リン。 5. 抗原結合領域がAct−1モノクローナル抗体に由来するものである請求 項2記載のヒト化免疫グロブリン。 6. 抗原結合領域が齧歯類起源の相補性決定領域を含有し、ヒト起源の免疫グ ロブリンの一部がヒト枠組み領域に由来するものである請求項1記載のヒト化免 疫グロブリン。 7. 相補性決定領域がAct−1モノクローナル抗体に由来するものである請 求項6記載のヒト化免疫グロブリン。 8. α4β7を結合する非ヒト起源の抗体に由来する相補性決定領域およびヒ ト起源の軽鎖に由来する枠組み領域を含む軽鎖;ならびに α4β7を結合する非ヒト起源の抗体に由来する相補性決定領域およひヒト起 源の重鎖に由来する枠組み領域を含む重鎖 を含有してなる、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化免疫 グロブリン。 9. 前記免疫グロブリンがα4β7への結合に関してネズミAct−1と競合 することができるものである請求項8記載のヒト化免疫グロブリン。 10. 軽鎖がAct−1抗体の軽鎖に由来する3つの相補性決定領域を含有し 、重鎖がAct−1抗体の重鎖に由来する3つの相補性決定領域を含有してなる 請求項8記載のヒト化免疫グロブリン。 11. ヒト起源の軽鎖がGM607’CL抗体の軽鎖である請求項8記載のヒ ト化免疫グロブリン。 12. ヒト起源の重鎖がヒト21/28’CL抗体である請求項8記載のヒト 化免疫グロブリン。 13. ネズミAct−1抗体の軽鎖のCDR1、CDR2およびCDR3なら びにヒト軽鎖枠組み領域を含有してなるヒト化免疫グロブリン軽鎖。 14. ヒト枠組み領域がGM607’CL抗体の軽鎖に由来するものである請 求項13記載のヒト化免疫グロブリン軽鎖。 15. 配列番号:21の可変領域を含有してなる請求項14記載のヒト化免疫 グロブリン軽鎖。 16. 請求項15記載のヒト化免疫グロブリン軽鎖をコードする単離された核 酸。 17. 配列番号:20の可変領域コーディング配列を含有してなる請求項16 記載の単離された核酸。 18. Act−1抗体の重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3ならびにヒ ト重鎖枠組み領域を含有してなるヒト化免疫グロブリン重鎖。 19. ヒト枠組み領域がヒト21/28’CL抗体の重鎖に由来するものであ る請求項18記載のヒト化免疫グロブリン重鎖。 20. 配列番号:19の可変領域を含有してなる請求項19記載のヒト化免疫 グロブリン重鎖。 21. 請求項20記載のヒト化免疫グロブリン重鎖をコードする単離された核 酸。 22. 配列番号:18の可変領域コーディング配列を含有してなる請求項21 記載の単離された核酸。 23. 軽鎖が図7(配列番号:12)に示された軽鎖可変領域アミノ酸配列の 少なくとも機能しうる部分を含有するアミノ酸配列を有する、ヒト化免疫グロブ リン軽鎖。 24. 軽鎖が図7(配列番号:12)に示されたシグナルペプチド配列および 図7(配列番号:12)に示された軽鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも機能 しうる部分を含有するアミノ酸配列を有する、請求項23記載のヒト化免疫グロ ブリン軽鎖。 25. 請求項23記載のヒト化免疫グロブリン軽鎖をコードする配列を含有し てなる単離された核酸。 26. 配列番号:11の可変領域コーディング配列を含有してなる請求項25 記載の単離された核酸。 27. 重鎖が図9(配列番号:15)に示された重鎖可変領域アミノ酸配列の 少なくとも機能しうる部分を含有するアミノ酸配列を有する、ヒト化免疫グロブ リン重鎖。 28. 重鎖が図9(配列番号:15)に示されたシグナルペプチド配列および 図9(配列番号:15)に示された重鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも機能 しうる部分を含有するアミノ酸配列を有する、請求項27記載のヒト化免疫グロ ブリン重鎖。 29. 請求項27記載のヒト化免疫グロブリン重鎖をコードする単離された核 酸。 30. 配列番号:14の可変領域コーディング配列を含有してなる請求項29 記載の単離された核酸。 31. 遺伝子がα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する非ヒト抗体 の軽鎖に由来するCDRおよびヒト起源の軽鎖に由来する枠組み領域をコードす るヌクレオチド配列を含む、ヒト化免疫グロブリン軽鎖をコードする融合遺伝子 を含有してなる発現ベクター。 32. 非ヒト抗体がネズミAct−1抗体である請求項31記載の発現ベクタ ー。 33. 請求項31記載の発現ベクターを含有してなる宿主細胞。 34. 遺伝子がα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する非ヒト抗体 の重鎖に由来するCDRおよびヒト起源の重鎖に由来する枠組み領域をコードす るヌクレオチド配列を含む、ヒト化免疫グロブリン重鎖をコードする融合遺伝子 を含有してなる発現ベクター。 35. 非ヒト抗体がネズミAct−1抗体である請求項34記載の発現ベクタ ー。 36. 請求項34記載の発現ベクターを含有してなる宿主細胞。 37. ヒト化免疫グロブリン軽鎖をコードする第1の組換え核酸およびヒト化 免疫グロブリン重鎖をコードする第2の組換え核酸を含有してなる宿主細胞であ って、 前記第1の核酸はネズミAct−1抗体の軽鎖に由来するCDRおよひヒト起 源の軽鎖に由来する枠組み領域をコードするヌクレオチド配列を含み;ならびに 、 前記第2の核酸はネズミAct−1抗体の重鎖に由来するCDRおよびヒト起 源の重鎖に由来する枠組み領域をコードするヌクレオチド配列を含む、宿主細胞 。 38. 請求項37記載の宿主細胞をヒト化免疫グロブリンの発現に適した条件 下で維持し、それによりヒト化免疫グロブリン鎖を発現させ、ヒト化免疫グロブ リンを産生する工程を含む、ヒト化免疫グロブリンの調製方法。 39. ヒト化免疫グロブリンの単離工程をさらに含む請求項38記載の方法。 40. a)ネズミAct−1モノクローナル抗体に由来する抗原結合領域をコ ードする第1の核酸配列;および b) ヒト起源の免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部をコードする第2 の核酸配列 を含有してなるヒト化免疫グロブリン軽鎖または重鎖をコードする融合遺伝子。 41. α4β7を産生する第1細胞を請求項1記載のヒト化免疫グロブリンの 有効量と接触させる工程を含む、前記第1細胞とそのリガンドを産生する第2細 胞との相互作用を阻害する方法。 42. 請求項1記載のヒト化免疫グロブリンの有効量を患者に投与する工程を 含む、粘膜組織の白血球浸潤を阻害する方法。 43. 請求項1記載のヒト化免疫グロブリンの有効量を患者に投与する工程を 含む、MAdCAM−1分子を発現する組織の白血球浸潤に関連する疾患の治療 方法。 44. 該疾患がMAdCAM分子を発現する腸に関連した内皮への白血球の結 合の結果としての組織の白血球浸潤に関連する疾患である、請求項43記載の方 法。 45. 請求項1記載のヒト化免疫グロブリンの有効量を患者に投与する工程を 含む、炎症性腸疾患の患者における治療方法。 46. 治療または診断における使用のための請求項1記載のヒト化免疫グロブ リン。 47. 組織の白血球浸潤に関連する疾患(例えば、炎症疾患)の治療における 使用のための請求項1記載のヒト化免疫グロブリン。 48. 炎症性腸疾患の治療における使用のための請求項1記載のヒト化免疫グ ロブリン。 49. 組織の白血球浸潤に関連する疾患(例えば、炎症疾患)の治療用の医薬 の製造のための請求項1記載のヒト化免疫グロブリンの使用。 50. 炎症性腸疾患の治療用の医薬の製造のための請求項1記載のヒト化免疫 グロブリンの使用。 51. 請求項1記載のヒト化免疫グロブリンおよび適当な担体を含有してなる 医薬組成物。
JP50985398A 1996-08-15 1997-08-06 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン Expired - Lifetime JP4171071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/700,737 1996-08-15
US08/700,737 US7147851B1 (en) 1996-08-15 1996-08-15 Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
PCT/US1997/013884 WO1998006248A2 (en) 1996-08-15 1997-08-06 HUMANIZED IMMUNOGLOBULIN REACTIVE WITH α4β7 INTEGRIN

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120608A Division JP4578536B2 (ja) 1996-08-15 2008-05-02 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001507210A true JP2001507210A (ja) 2001-06-05
JP2001507210A5 JP2001507210A5 (ja) 2005-04-07
JP4171071B2 JP4171071B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=24814673

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50985398A Expired - Lifetime JP4171071B2 (ja) 1996-08-15 1997-08-06 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン
JP2008120608A Expired - Lifetime JP4578536B2 (ja) 1996-08-15 2008-05-02 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン
JP2010118596A Expired - Lifetime JP5166483B2 (ja) 1996-08-15 2010-05-24 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120608A Expired - Lifetime JP4578536B2 (ja) 1996-08-15 2008-05-02 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン
JP2010118596A Expired - Lifetime JP5166483B2 (ja) 1996-08-15 2010-05-24 α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン

Country Status (20)

Country Link
US (3) US7147851B1 (ja)
EP (2) EP0918797B2 (ja)
JP (3) JP4171071B2 (ja)
CN (1) CN100406562C (ja)
AT (1) ATE321788T1 (ja)
AU (1) AU730326C (ja)
BE (1) BE2014C068I2 (ja)
BR (1) BRPI9711079B1 (ja)
CA (1) CA2263106C (ja)
DE (1) DE69735596T3 (ja)
DK (1) DK0918797T4 (ja)
ES (1) ES2262186T5 (ja)
HK (1) HK1021822A1 (ja)
IL (3) IL128052A0 (ja)
LT (1) LTC0918797I2 (ja)
LU (1) LU92596I2 (ja)
NZ (1) NZ334226A (ja)
PT (1) PT918797E (ja)
SI (1) SI0918797T2 (ja)
WO (1) WO1998006248A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7658924B2 (en) 2001-10-11 2010-02-09 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US8030025B2 (en) 2008-02-20 2011-10-04 Amgen Inc. Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof
WO2017026331A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 国立大学法人大阪大学 抗体
JP2019508448A (ja) * 2016-03-14 2019-03-28 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 移植片対宿主病予防の方法

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147851B1 (en) * 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US7122636B1 (en) 1997-02-21 2006-10-17 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7090845B2 (en) * 1998-05-13 2006-08-15 Genentech, Inc. Diagnosis and treatment of hepatic disorders
AU2011226857B2 (en) * 1998-05-13 2013-09-19 Genentech, Inc. Diagnosis and treatment of hepatic disorders
AU778050B2 (en) * 1998-11-25 2004-11-11 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Antagonists of the alpha E beta 7 integrin as therapeutic agents for inflammatory diseases
EE05662B1 (et) * 1999-04-22 2013-06-17 Biogen, Inc. Fibroosi ravimise kompositsioon, mis kasutab integriin alfa-4 subhiku antagonisti ja selle kompositsiooni kasutamine
AU2006220426B2 (en) * 2000-04-14 2008-10-30 Genentech Inc. Method of administering an antibody
US20010046496A1 (en) * 2000-04-14 2001-11-29 Brettman Lee R. Method of administering an antibody
EP1461086B1 (en) * 2001-12-17 2010-02-17 University College Cardiff Consultants Ltd. Enzymatic cleavable reagents for specific delivery to disease sites
EP1472275B1 (en) 2002-02-05 2008-12-17 Genentech, Inc. Protein purification
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
EP1501369B1 (en) 2002-04-26 2015-06-24 Genentech, Inc. Non-affinity purification of proteins
GB0210121D0 (en) * 2002-05-02 2002-06-12 Celltech R&D Ltd Biological products
HUE030806T2 (hu) 2002-05-02 2017-05-29 Wyeth Holdings Llc Calicheamicin származék-hordozó konjugátumok
CA2512729C (en) * 2003-01-09 2014-09-16 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant fc regions and methods of using same
EP1594969B1 (en) * 2003-02-01 2015-05-20 Janssen Sciences Ireland UC Active immunization to generate antibodies to soluble a-beta
DK1648940T3 (en) 2003-07-28 2016-08-15 Genentech Inc Reduction of leaching of protein A during protein A affinity chromatography
PL2520654T3 (pl) 2003-08-26 2017-08-31 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Inhibitory aktywności proteazy serynowej i ich zastosowanie w sposobach i kompozycjach do leczenia zakażeń bakteryjnych
AU2003300896A1 (en) 2003-12-10 2005-07-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-ccr2 antibodies and methods of use
US9328169B2 (en) 2004-01-09 2016-05-03 Pfizer Inc. Human antibodies that bind human MAdCAM
US7655229B2 (en) 2004-09-02 2010-02-02 Chan Andrew C Anti-FC-gamma RIIB receptor antibody and uses therefor
US7662926B2 (en) 2004-09-02 2010-02-16 Genentech, Inc. Anti-Fc-gamma receptor antibodies, bispecific variants and uses therefor
BRPI0515602B1 (pt) 2004-09-03 2021-08-17 Genentech, Inc Anticorpo anti-beta7 humanizado, método de inibição da interação de subunidade de integrina beta7 humana, composição e uso de um anticorpo
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
AR052051A1 (es) 2004-12-15 2007-02-28 Neuralab Ltd Anticuerpos ab humanizados usados en mejorar la cognicion
MY146381A (en) 2004-12-22 2012-08-15 Amgen Inc Compositions and methods relating relating to anti-igf-1 receptor antibodies
WO2007007151A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Pfizer Limited Use of anti-mad-cam antibody for the treatment of emphysema
WO2007007160A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Pfizer Limited Anti-madcam antibodies to treat fever
EP1948691A1 (en) * 2005-11-17 2008-07-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. HUMANIZED IMMUNOGLOBULIN REACTIVE WITH a4ß7INTEGRIN
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
FR2902799B1 (fr) 2006-06-27 2012-10-26 Millipore Corp Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
WO2008079302A2 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Millipore Corporation Purification of proteins
US8362217B2 (en) 2006-12-21 2013-01-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
JP5361738B2 (ja) 2007-01-22 2013-12-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド 多価電解質沈殿物及びタンパク質の精製
ES2707551T3 (es) * 2007-03-02 2019-04-04 Amgen Inc Métodos y composiciones para tratar enfermedades tumorales
US20100297699A1 (en) * 2007-03-20 2010-11-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic Acids Encoding Humanized Immunoglobulin That Binds Alpha4Beta7 Integrin
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
CN103435696B (zh) 2007-06-25 2016-10-12 艾斯巴技术-诺华有限责任公司 修饰抗体的方法和具有改善的功能性质的修饰抗体
KR101643514B1 (ko) 2007-07-09 2016-07-27 제넨테크, 인크. 폴리펩티드의 재조합 생산 동안의 디술피드 결합 환원의 방지
PL2182983T3 (pl) * 2007-07-27 2014-10-31 Janssen Alzheimer Immunotherap Leczenie chorób amyloidowych z wykorzystaniem humanizowanych przeciwciał specyficznych względem Abeta
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
EP2840090B1 (en) 2007-10-30 2018-02-21 Genentech, Inc. Antibody purification by cation exchange chromatography
JPWO2009088065A1 (ja) * 2008-01-11 2011-05-26 一般財団法人化学及血清療法研究所 ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
US8999702B2 (en) 2008-06-11 2015-04-07 Emd Millipore Corporation Stirred tank bioreactor
MX2011001506A (es) 2008-08-14 2011-03-15 Genentech Inc Metodos para eliminar un contaminante utilizado cromatografia de membrana de intercambio de ion en desplazamiento de proteina indigena.
MX2011002372A (es) 2008-09-10 2011-04-04 Genentech Inc Composiciones y metodos para la prevencion de la degradacion oxidativa de proteinas.
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
EP2358734A1 (en) 2008-12-16 2011-08-24 Millipore Corporation Purification of proteins
ES2749232T3 (es) 2008-12-16 2020-03-19 Emd Millipore Corp Reactor de tanque agitado y procedimiento
JP5713923B2 (ja) 2009-02-27 2015-05-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド タンパク質標識方法及び組成物
ES2751946T3 (es) * 2009-03-20 2020-04-02 Amgen Inc Anticuerpo antagonista específico del heterodímero alfa-4-beta-7
AU2016208453B2 (en) * 2009-03-20 2018-02-22 Amgen Inc. Alpha-4-beta-7 heterodimer specific antagonist antibody
AU2013205341B2 (en) * 2009-03-20 2016-05-05 Amgen Inc. Alpha-4-beta-7 heterodimer specific antagonist antibody
KR20160103160A (ko) 2009-05-13 2016-08-31 젠자임 코포레이션 항-인간 cd52 면역글루불린
AU2010282733B2 (en) 2009-08-11 2016-07-14 Genentech, Inc. Production of proteins in glutamine-free cell culture media
US9428548B2 (en) 2009-09-01 2016-08-30 Genentech, Inc. Enhanced protein purification through a modified protein A elution
KR101985153B1 (ko) 2009-10-26 2019-05-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 글리코실화된 면역글로불린의 제조 방법
CA2792125C (en) 2010-03-22 2019-02-12 Genentech, Inc. Compositions and methods useful for stabilizing protein-containing formulations
WO2011139718A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Genentech, Inc. Compositions and methods useful for reducing the viscosity of protein-containing formulations
SG184541A1 (en) 2010-05-17 2012-11-29 Emd Millipore Corp Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules
PL2576580T3 (pl) 2010-05-28 2017-03-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Zmniejszenie poziomu mleczanu i zwiększenie wytwarzania polipeptydu przez obniżenie poziomu ekspresji dehydrogenazy mleczanowej i kinazy dehydrogenazy pirogronianowej
CN103068367B (zh) 2010-06-24 2016-09-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于稳定含有蛋白质的制剂的含有烷基糖苷的组合物和方法
CN104474546A (zh) 2010-08-13 2015-04-01 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于疾病治疗的针对IL-1β和IL-18的抗体
WO2012030512A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Percivia Llc. Flow-through protein purification process
TWI832619B (zh) 2011-05-02 2024-02-11 美商千禧製藥公司 抗-α4β7抗體之調配物
UA116189C2 (uk) 2011-05-02 2018-02-26 Мілленніум Фармасьютікалз, Інк. КОМПОЗИЦІЯ АНТИ-α4β7 АНТИТІЛА
US9938353B2 (en) 2011-06-24 2018-04-10 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
RU2648999C2 (ru) 2011-12-22 2018-03-29 Дженентек, Инк. Способы повышения эффективности этапов очистки белка, находящихся ниже по потоку, с использованием мембранной ионообменной хроматографии
US10745468B2 (en) 2011-12-22 2020-08-18 Kota Biotherapeutics, Llc Compositions and methods for modified B cells expressing reassigned biological agents
AU2013202648B2 (en) * 2012-01-10 2016-05-19 Konkuk University Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
EA201992881A3 (ru) * 2012-01-12 2020-12-30 Милленниум Фармасьютикалз, Инк. Композиция анти-47 антитела
SG10202007206WA (en) 2012-03-27 2020-08-28 Genentech Inc Improved harvest operations for recombinant proteins
CN103374073A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 中国科学院上海生命科学研究院 识别活化形式整合素α4β7的人源化单克隆抗体
NZ737862A (en) 2012-05-18 2020-01-31 Genentech Inc High-concentration monoclonal antibody formulations
WO2014100095A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Genentech, Inc. Methods and compositions for radiohalogen protein labeling
AR095199A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Genzyme Corp Anticuerpos anti-cd52
CN106686977B (zh) 2014-07-09 2022-03-25 豪夫迈·罗氏有限公司 Ph调整以改善细胞库的解冻复苏
CA3224013A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Chemocentryx, Inc. Combination therapy of inhibitors of c-c chemokine receptor type 9 (ccr9) and anti-alha4beta7 integrin blocking antibodies
WO2016086147A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Vedolizumab for the treatment of fistulizing crohn's disease
WO2016105572A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PREDICTING OUTCOME OF TREATMENT WITH AN ANTI-α4β7 INTEGRIN ANTIBODY
MA41636A (fr) 2015-03-06 2018-01-09 Millennium Pharm Inc Méthode de traitement de la cholangite sclérosante primitive
AU2016315889A1 (en) * 2015-09-04 2018-03-22 The California Institute For Biomedical Research Insulin immunoglobulin fusion proteins
CA3048613A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Methods and uses for alpha-1 antitrypsin or recombinant forms thereof, on steroid-refractory graft versus host disease involving gastrointestinal complications
WO2017160700A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing graft versus host disease
WO2017165778A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating gastrointestinal immune-related adverse events in immune oncology treatments
TW201735949A (zh) 2016-03-24 2017-10-16 千禧製藥公司 治療抗ctla4及抗pd-1組合治療中的胃腸道免疫相關不良事件之方法
EP3436610A1 (en) 2016-03-29 2019-02-06 Geltor, Inc. Expression of proteins in gram-negative bacteria wherein the ratio of periplasmic volume to cytoplasmic volume is between 0.5:1 and 10:1
EP3452070A1 (en) 2016-05-04 2019-03-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Triple combination therapy for treating inflammatory bowel disease
WO2017214376A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Elwha Llc Compositions and methods including b lymphocyte cell line expressing membrane immunoglobulin different from secreted immunoglobulin and cytolytic function
MA45245A (fr) 2016-06-12 2019-04-17 Millennium Pharm Inc Méthode de traitement de maladie intestinale inflammatoire
WO2018104893A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Alpha4-beta7 antibodies with incrased fcrn binding and/or half-life
CA3044686A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Genentech, Inc. Methods and formulations for reducing reconstitution time of lyophilized polypeptides
US20200179486A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of treating pediatric disorders
AU2018300189A1 (en) 2017-07-14 2020-01-30 Pfizer, Inc. Antibodies to MAdCAM
US11180541B2 (en) 2017-09-28 2021-11-23 Geltor, Inc. Recombinant collagen and elastin molecules and uses thereof
KR20210027427A (ko) 2018-07-03 2021-03-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 재조합 단백질 생산 방법
MA53859A (fr) 2018-10-10 2022-01-19 Boehringer Ingelheim Int Procédé de transfert de gaz de membrane dans une culture de bioréacteur à haute densité
EP3902834A4 (en) * 2018-11-30 2022-08-24 Memorial Sloan Kettering Cancer Center HETERODIMERIC COMPOSITIONS OF SPECIFIC AND TETRAVALENT ANTIBODIES, AND USES THEREOF
EP3946457A1 (en) 2019-04-01 2022-02-09 Genentech, Inc. Compositions and methods for stabilizing protein-containing formulations
SG11202111349QA (en) 2019-04-12 2021-11-29 Geltor Inc Recombinant elastin and production thereof
WO2020252082A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Cell culture methods and compositions for antibody production
US20220315887A1 (en) 2019-08-01 2022-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Methods of improving protein productivity in fed-batch cell cultures
JP2023542924A (ja) 2020-09-22 2023-10-12 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 治療タンパク質を生産するための方法
WO2023015234A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Cell culture methods for producing therapeutic proteins
WO2023049687A1 (en) 2021-09-21 2023-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Methods of controlling the level of dissolved oxygen (do) in a solution comprising a recombinant protein in a storage container
TW202413442A (zh) 2022-06-16 2024-04-01 美商希佛隆有限責任公司 抗pd-1抗體減弱之il-2免疫結合物及其用途
CN117777292B (zh) * 2023-12-28 2024-10-18 天津大学 抗整合素α4β7纳米抗体及其用途

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4699880A (en) * 1984-09-25 1987-10-13 Immunomedics, Inc. Method of producing monoclonal anti-idiotype antibody
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
US5258498A (en) * 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5538724A (en) 1987-08-11 1996-07-23 The Board Of Trustees For The Leland Stanford Junior Univ. Method of control leukocyte extravasation
US5403919A (en) 1987-08-11 1995-04-04 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stanford University Method to control leukocyte extravasation
DE3852236T2 (de) 1987-08-11 1995-04-06 Univ Leland Stanford Junior Verfahren zur Kontrolle der Leukozyten-Extravasation.
US5223392A (en) * 1988-01-25 1993-06-29 Exocell, Inc. Monoclonal antibodies against glycated albumin, hybrid cell lines producing these antibodies, and use therefore
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
WO1990007321A2 (en) 1988-12-23 1990-07-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Lymphocyte receptor homing sequences and their uses
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
IL95501A (en) 1989-09-01 1997-04-15 Hutchinson Fred Cancer Res Inhibition by antibodies of lymphocyte adherence to vascular endothelium utilizing an extracellular matrix receptor-ligand interaction, and pharmaceutical compositions containing said antibodies
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DK0531472T3 (da) 1991-03-06 2003-12-01 Merck Patent Gmbh Humaniserede monoklonale antistoffer
US5665595A (en) * 1991-06-07 1997-09-09 Dowelanco Immunoglobulins against insect tissue
EP0590058B1 (en) 1991-06-14 2003-11-26 Genentech, Inc. HUMANIZED Heregulin ANTIBODy
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5871734A (en) 1992-01-13 1999-02-16 Biogen, Inc. Treatment for asthma with VLA-4 blocking agents
US5932214A (en) 1994-08-11 1999-08-03 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease with VLA-4 blockers
DE69309906T2 (de) 1992-02-12 1997-11-06 Biogen, Inc., Cambridge, Mass. Behandlung für entzündungserkrankung des darmes
AU5732694A (en) 1992-12-01 1994-06-22 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with cd18
WO1994013312A1 (en) 1992-12-15 1994-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mucosal vascular addressin, dna and expression
AU688751B2 (en) 1993-01-12 1998-03-19 Biogen Idec Ma Inc. Recombinant anti-VLA4 antibody molecules
WO1994017828A2 (en) 1993-02-09 1994-08-18 Biogen, Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
JPH06303990A (ja) 1993-04-24 1994-11-01 Kanebo Ltd モノクローナル抗体、それを産生するハイブリドーマおよび該抗体の製造方法
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
ES2424292T3 (es) 1994-01-25 2013-09-30 Biogen Idec Ma Inc. Anticuerpos humanizados contra la molécula de adhesión leucocitaria VLA-4
US6551593B1 (en) * 1995-02-10 2003-04-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Inflammatory bowel disease by inhibiting binding and/or signalling through α 4 β 7 and its ligands and madcam
US6037324A (en) * 1996-01-04 2000-03-14 Leukosite, Inc. Inhibitors of MAdCAM-1-mediated interactions and methods of use therefor
US7147851B1 (en) * 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7658924B2 (en) 2001-10-11 2010-02-09 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US8030025B2 (en) 2008-02-20 2011-10-04 Amgen Inc. Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof
US8221749B2 (en) 2008-02-20 2012-07-17 Amgen Inc. Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof
US10336820B2 (en) 2008-02-20 2019-07-02 Amgen Inc. Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof
WO2017026331A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 国立大学法人大阪大学 抗体
JPWO2017026331A1 (ja) * 2015-08-11 2018-05-31 国立大学法人大阪大学 抗体
JP2019201641A (ja) * 2015-08-11 2019-11-28 国立大学法人大阪大学 抗体
US10654931B2 (en) 2015-08-11 2020-05-19 Osaka University Antibody
US10988540B2 (en) 2015-08-11 2021-04-27 Osaka University Antibody
JP2019508448A (ja) * 2016-03-14 2019-03-28 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 移植片対宿主病予防の方法

Also Published As

Publication number Publication date
LTC0918797I2 (lt) 2017-05-10
IL175570A0 (en) 2006-09-05
BE2014C068I2 (ja) 2017-09-22
CN100406562C (zh) 2008-07-30
CA2263106C (en) 2010-08-03
WO1998006248A2 (en) 1998-02-19
JP2008281562A (ja) 2008-11-20
EP0918797B1 (en) 2006-03-29
US20090011464A1 (en) 2009-01-08
JP4171071B2 (ja) 2008-10-22
DE69735596T3 (de) 2016-02-25
BR9711079A (pt) 2000-06-06
WO1998006248A3 (en) 1998-05-07
NZ334226A (en) 2000-10-27
EP0918797B2 (en) 2015-09-23
HK1021822A1 (en) 2000-07-07
BRPI9711079B8 (ja) 2021-05-25
JP2010246548A (ja) 2010-11-04
DE69735596T2 (de) 2006-12-21
EP1710314A1 (en) 2006-10-11
AU730326C (en) 2005-06-16
EP0918797A2 (en) 1999-06-02
SI0918797T1 (sl) 2006-10-31
AU3972897A (en) 1998-03-06
ATE321788T1 (de) 2006-04-15
JP4578536B2 (ja) 2010-11-10
IL128052A (en) 2006-08-20
PT918797E (pt) 2006-08-31
CA2263106A1 (en) 1998-02-19
ES2262186T3 (es) 2006-11-16
US7402410B2 (en) 2008-07-22
LU92596I2 (fr) 2015-01-12
AU730326B2 (en) 2001-03-01
SI0918797T2 (sl) 2016-01-29
ES2262186T5 (es) 2015-12-11
JP5166483B2 (ja) 2013-03-21
DK0918797T4 (en) 2016-01-11
US20060292140A1 (en) 2006-12-28
BRPI9711079B1 (pt) 2017-06-20
DK0918797T3 (da) 2006-07-31
US7147851B1 (en) 2006-12-12
CN1227607A (zh) 1999-09-01
DE69735596D1 (de) 2006-05-18
IL128052A0 (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507210A (ja) α4β7インテグリンと反応するヒト化免疫グロブリン
US11685777B2 (en) Anti-GPRC5D antibodies, bispecific antigen binding molecules that bind GPRC5D and CD3, and uses thereof
AU651623B2 (en) Antibodies directed against CD3
FI117509B (fi) Humanisoituja vasta-aineita leukosyyttitarttumismolekyyliä VLA-4 vastaan
US8007795B2 (en) Anti-tissue factor antibodies and methods of use thereof
EP1446157B1 (en) Antibodies for inhibiting blood coagulation and methods of use thereof
EP1362868A2 (en) Humanized and chimeric monoclonal antibodies that bind epidermal growth factor receptor (EGF-R)
KR20120102125A (ko) Gpvi에 대한 신규한 길항제 항체 및 그의 fab 단편 및 그의 용도
WO2007139164A1 (ja) ヒト化抗ヒトオステオポンチン抗体
JP4590734B2 (ja) 抗血栓薬およびヒト化抗フォンビルブランド因子モノクローナル抗体
JP5733546B2 (ja) インテグリンα8β1の機能を阻害する事による線維化の抑制
AU778980B2 (en) Humanized immunoglobulin reactive with alpha4beta7 integrin
AU2005201265B2 (en) Humanized immunoglobulin reactive with alpha4beta7 integrin
MXPA99001462A (es) Inmunoglobulina humanizada reactiva con (alfa4beta7) integrina
AU2008203508A1 (en) Humanized immunoglobulin reactive with a4B7 integrin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term