JP2001501595A - 免疫グロブリンの単離 - Google Patents

免疫グロブリンの単離

Info

Publication number
JP2001501595A
JP2001501595A JP10511192A JP51119298A JP2001501595A JP 2001501595 A JP2001501595 A JP 2001501595A JP 10511192 A JP10511192 A JP 10511192A JP 51119298 A JP51119298 A JP 51119298A JP 2001501595 A JP2001501595 A JP 2001501595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
matrix
solid
group
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425994B2 (ja
Inventor
オットーフォ リーメ,アラン
ベンディグス ハンセン,マリー
Original Assignee
ウプフロント クロマトグラフィー アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウプフロント クロマトグラフィー アクティーゼルスカブ filed Critical ウプフロント クロマトグラフィー アクティーゼルスカブ
Publication of JP2001501595A publication Critical patent/JP2001501595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425994B2 publication Critical patent/JP4425994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1807Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using counter-currents, e.g. fluidised beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫グロブリンを含む溶液、例えばハイブリドーマ培養上清、動物血漿もしくは血清または初乳、からの免疫グロブリン。(タンパク質の特殊クラス)の新規単離または精製方法を提供する当該方法は、結合工程において最小限の塩(例えば親液性塩)の使用を必要とし、そして好ましくは溶出工程において少量の有機溶剤の使用を必要とする。固相母材、好ましくはエピクロロヒドリン活性化アガロース母材は、好ましくは酸性置換基、例えばカルボン酸基を含んで成る単環式または二環式の芳香族または複素環式芳香族リガンド(分子量:500ダルトン以下)で機能化される。使用される母材は、明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」および「標準的モノクローナル抗体アレイ結合試験」において結合効率および純度に関して優れた性質を示し、且つ1M NaOH中で安定である。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫グロブリンの単離 発明の分野 本発明は、様々な原料からの免疫グロブリンの単離または精製方法およびその ための固相母材に関する。 発明の背景 免疫グロブリン−すなわち抗体−は、哺乳類、鳥類および魚類の様々な体液中 に存在し、動物を攻撃する物質、細菌およびウイルスに対する該動物の保護剤と して機能する、非常に重要な種類のタンパク質である。免疫グロブリンは典型的 には動物の血液、乳汁および唾液並びに他の体液および分泌液中に存在する。 免疫グロブリンが所有する生物活性は、ヒトや脊椎動物の診断、健康管理およ び治療部門の様々な応用分野で現在探究されている。診断 抗体は長年にわたり病気の診断において多種多様な関連物質の検出や定量と関 連して重要な分析手段として用いられており、食品の品質管理、環境管理、薬物 乱用、並びに工業プロセスの監視および制御といった領域でますます重要になっ てきている。 このような目的には、適当な宿主動物、例えばウサギやヒツジの高度免疫処置 により、あるいはまた、ハイブリドーマ細胞培養物中でのモノクローナル抗体の 生産により、所望の抗体を生産することができる。 宿主動物中かまたは細胞培養物中のいずれかでの一次生産の後、典型的には数 種類の単離工程により原料中に存在する大量の別物質 から抗体が単離される。分析用途での抗体活性に対するこれらの別物質の干渉を 避けるためにこの単離操作は必要である。健康管理および治療用途 濃縮免疫グロブリンの筋内注射による受動免疫は、感染症に対する一時的保護 として周知の用途であり、これは典型的には、人々が世界の或る地域から別の地 域へと旅行するときに用いられる。ヒトへのこの種の処置の成功は脊椎動物の分 野において現在追跡調査されており、新生のヒツジ、ウマ、ブタおよびニワトリ の受動免疫が適用されそしてそれらの生後第一週の動物の生存率を高めるために 進展しつつある。この分野での重要な問題点は、もちろんそのような処置の費用 であり、これは免疫グロブリン濃縮物の費用によるところが大きい。 例えば牛乳からの動物免疫グロブリンの単離は、経口健康管理としてまたは更 には例えばエイズ(AIDS)患者において胃腸感染を回避もしくは処置するための 治療物質としても研究中である。そのような用途には、生成物の純度と費用の両 方が非常に重要である。 治療用途への抗体の更に複雑な用途は、ヒト生物体中の特定細胞、例えば癌細 胞に対して特異的結合親和力を有する抗体に非常に有効な薬物が共有結合で連結 される、いわゆる「薬物ターゲッティング」に基づいている。この技術は、薬物 が病的細胞上で濃縮され、化学療法を使う時にしばしば起こる深刻な副作用を伴 わずに、薬物の最大効果を与えることを保証する。そのような目的には、抗体は 非常に注意深く管理され且つ高純度のものでなければならず、そして一次生産を 実施する典型的な方法はハイブリドーマ細胞培養物中でのモノクローナル抗体の 生産によるかまたは遺伝子操作された細菌、例えば大腸菌(E.コリ)の醗酵に よるかのいずれかである。免疫グロブリンの単離 上述した免疫グロブリンの用途はいずれも粗製原料からの抗体の数種類の単離 を必要とするが、各種の用途は抗体産物の最終純度および許容できる費用に関し てそれ自体異なる要求を有する。 一般に、非常に広範囲に及ぶ生成物の最終純度、収率および費用を与える、免 疫グロブリンの単離に利用できる非常に広範囲の様々な方法が存在する。 免疫グロブリンの伝統的な単離方法は、溶液中に他のタンパク質群を残しなが ら免疫グロブリンを含んで成るタンパク質画分を選択的に可逆性沈澱させること に基づく。典型的な沈澱剤はエタノール、ポリエチレングリコール、親液性(抗 カオトロピック)塩、例えば硫酸アンモニウムおよびリン酸カリウム、並びにカ プリル酸である。 典型的には、それらの沈澱方法は非常に不純な生成物を与え、同時に時間がか かり且つ面倒である。更に、原料への沈澱剤の添加は別の目的への上清の使用を 難しくし、且つ廃棄問題を生む。これは例えば乳漿(ホエー)や血漿からの免疫 グロブリンの大規模精製について言うときに特に関連がある。 イオン交換クロマトグラフィーは免疫グロブリンの単離にしばしば使われる別 の周知のタンパク質分画方法である。しかしながら、この方法は、抗体の効率的 結合を保証するのに必要なイオン強度とpHの束縛に加えて、異なる免疫グロブリ ンが異なる等電点を有するために、一般的には適用できない。 プロテインAおよびプロテインGアフィニティークロマトグラフィーは、主と して使用が容易であることと高純度が得られることから、免疫グロブリンの単離 と精製に、特にモノクローナル抗体の単離に、非常に平易で且つ広く普及してい る方法である。平易ではあるけれども、プロテインAとプロテインGは使用者に とって次のような幾つかの問題を生じることも認識されている:中でも、非常に 高費用であること、異なるモノクローナル抗体で結合効率が可変的であること( 特にマウスIgG1)、生成物中にプロテインA/プロテインGが漏出すること 、および典型的な洗浄溶液(例えば1M水酸化ナトリウム)中での母材の安定性 が低いこと。これらの欠点の各々は、ささいなものから非常に深刻で且つ禁制の 結果までに及ぶ、特有の結果を個々の用途にもたらす。 疎水性クロマトグラフィーも広く記載されている免疫グロブリンの単離方法で ある。例えば、Pharmacia LKB Biotechnology,1991により出版された“Applica tion Note 210,BioProcess Media”中に記載されている。この文献中には、細 胞上清からモノクローナル抗体を精製する目的での技術水準の製品“Phenyl Sep harose High Performance”が記載されている。今までに使用されている別の疎 水性母材と同様に、免疫グロブリンを効率的に結合させるためには原料に親液性 塩を添加することが必要である。連続的勾配または段階的勾配で親液性塩の濃度 を下げることにより、母材から結合抗体が放出される。高純度生成物が目的物で あるなら、疎水性クロマトグラフィーを別の工程と組み合わせることが推奨され る。 この方法の欠点は原料に親液性塩を添加する必要性である。というのは、これ は廃棄問題を引き起こし、それによって大規模使用者に費用の増大を課すからで ある。細胞培養上清以外の別の原料、例えば乳漿、血漿および卵黄では、多くの 場合、原料への親液性塩の添加は大規模用途では禁制であろう。何故なら、塩は 、数千リットルの廃液を捨てることの問題と共に、免疫グロブリンを単離した後 の原料を何か経済的に有効に利用することを妨害し得るからである。 チオフィリック吸着クロマトグラフィーは、免疫グロブリンの単離のための新 規クロマトグラフィー吸着原理として1985年にJ.Porathにより導入された(J. Porath他,FEBS Letters,第185巻, 306頁,1985)。この論文には、遊離メルカプト基を含む様々なリガンドと結合 されたジビニルスルホン活性化アガロースが0.5M硫酸カリウム、即ち親液性塩 の存在下でどれくらい免疫グロブリンの特異的結合を示すかが記載されている。 ビニルスルホンスペーサーからのスルホン基と、リガンド中の生成チオエーテル 基が記載の特異性と抗体結合能を得るために不可欠な構造であると推定された。 しかしながら、リガンドが更に芳香族基を含めば、チオエーテルが窒素または酸 素で置き換え可能であることが後に示された(K.L.Knudsen他,Analytical Bio chemistry,第201巻,170頁,1992)。 チオフィリッククロマトグラフィーについて記載された母材は一般的に良好な 性能を示すけれども、それらも免疫グロブリンの効率的結合を保証するために、 原料に親液性塩を添加するという重大な欠点を有する。これは上述した理由で問 題である。 エポキシ活性化アガロースに結合した別のチオフィリックリガンドがJ.Porat h他,Makromol.Chem.,Makromol.Symp.,第17巻,359頁,1988およびA.Schwa rz他,Journal of Chromatography B,第664巻,83-88頁,1995中に開示されて おり、例えば、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジンおよび2− メルカプトチアゾリンが開示されている。しかしながら、それらの親和性母材は まだ、親液性塩の添加なしに抗体の効率的結合を保証するには不適当な親和定数 を有している。タンパク質および別の生体分子の結合と単離 WO 96/00735とWO 96/09116はタンパク質およびペプチドを精製するための樹脂 (母材)を開示しており、該樹脂は標的タンパク質またはペプチドを結合するpH では無電荷であり、それによって疎水的相互作用を促進し、且つ標的タンパク質 またはペプチドを脱着するpHでは電荷を持ち、それによって樹脂と標的タンパク 質またはペ プチドとの間で確立された疎水的相互作用を破壊する、イオン化できるリガンド および/または官能基を含むことにより特徴づけられる。WO 96/00735は、2− メルカプトベンゾイミダゾールをエポキシ活性化セファロース6Bにカップリン グさせる可能性を言及している。しかし、実際のリガンド濃度は開示されておら ず、エポキシ基の含量が1.02〜1.28ミリモル/g乾燥物質の範囲であると開示さ れているエポキシ活性化セファロースを使ってカップリングが実施された。 WO 92/16292は、ジビニルスルホン活性化アガロースにカップリングされた多 数の様々なリガンドと、タンパク質(好ましくは免疫グロブリン)のチオフィリ ック吸着のための固相母材の使用を開示している。具体的に言及されているのは 、ジビニルスルホン活性化アガロース上にリガンドとして4−アミノ安息香酸を 含んで成る固相母材である。WO 92/16262でのタンパク質の吸着、好ましくは免 疫グロブリンの吸着は、高濃度の親液性塩の存在下で、すなわち2.25以上のイオ ン強度で実施されている。 発明の簡単な説明 驚くべきことに、高い効率で且つ塩類、特に親液性塩を結合工程でほとんどま たは全く使用しないことに関しておよび広範囲の免疫グロブリンを結合する能力 に関して特別な利点を伴って、広く異なる原料からの異なる種類の免疫グロブリ ンの新規単離および/または精製方法において数種類の芳香族または複素環式芳 香族物質を使用できることを発見した。更に、それらの母材はNaOH中での安定性 に関して特別な利点を有し、これは固相母材を使用後に再生しようとする時に特 に関係がある。 よって、本発明の目的は、1または複数の免疫グロブリンを含有する溶液から の免疫グロブリンの単離方法であって、次の操作: a) 1または複数の免疫グロブリンを含有しそして2.0〜10.0の範囲のpHおよび2 .0以下のイオン強度に相当する全塩分を有する溶液を、下記の一般式: M−SP1−L (上式中、Mは母材の主鎖を表し、SP1はスペーサーを表し、そしてLは単環 式または二環式の置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族成分を含んで 成るリガンドを表す) の固相母材と接触させ、それにより免疫グロブリンの少なくとも一部が固相母材 に結合された状態になり; b) 免疫グロブリンが結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により固相母材を洗浄し;そして d) 固相母材から1または複数の免疫グロブリンを遊離させるために固相母材を 溶離剤と接触させる ことを含んで成り、 ただし、次の基準(a),(b)および(c)のうちの少なくとも2つを満たすという 第一の条件: (a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜10.O の範囲のpHで試験した時に、固相母材が少なくとも50%の結合効率を有すること ;または (b)本明細書中に記載の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜 10.Oの範囲のpHで試験した時に、固相母材が試験した全ての免疫グロブリンにつ いて少なくとも60%の平均結合効率を有すること;または (c)1M NaOH中での固相母材の安定性が、本明細書中に記載の「標準免疫グロブ リン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日間の1M NaOH中での 母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位低いpHから結合最大 pH値よりも1pH単位高いpH までのpH範囲での結合効率を、対応する未処理の母材に比べて25%未満だけ減少 させるような安定性であること;および リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第二の条件 を有する方法を提供する。 本発明は更に、下記の一般式: M−SP1−L (上式中、Mは母材の主鎖を表し、SP1はスペーサーを表し、そしてLは単環 式または二環式の置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族成分を含んで 成るリガンドを表す) を有する、複数の官能基を担持している機能化された母材主鎖を含んで成る固相 母材であって、 次の基準(a),(b)および(c)のうちの少なくとも2つを満たし: (a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜10.0 の範囲のpHで試験した時に、固相母材が少なくとも50%の結合効率を有すること ; (b)本明細書中に記載の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、固相母材が試験した全ての免疫グロブリンにつ いて少なくとも40%の平均結合効率を有すること;または (c)1M NaOH中での固相母材の安定性が、本明細書中に記載の「標準的免疫グロ ブリン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日間の1M NaOH中で の母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位だけ低いpHから結 合最大pH値よりも1pH単位だけ高いpHまでの範囲内のpHにおける結合効率を、対 応する未処理の母材に比べて25%未満だけ減少させるような安定性であること; そして リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第一の条件;および MがアガロースでありそしてSP1がビニルスルホンから誘導される時、Lは 4−アミノ安息香酸でないという第二の条件 を有する、本発明の方法での使用に特に適している固相母材を提供する。 芳香族または複素環式芳香族成分が場合によりスペーサーSP2を経由して酸 性基を担持している前記母材も同様に、タンパク質含有溶液(原料)に親液性塩 を添加する必要なしに、且つ結合したタンパク質を母材から溶離させるのに多量 の有機溶剤を使用する必要なしに、タンパク質の単離および精製に適することが 更に発見された。 かくして、本発明は、次の式 M−SP1−X−A−SP2−ACID (上式中、Mは母材主鎖を表し;SP1はスペーサーを表し;Xは−O−,−S −または−NH−を表し;Aは単環式または二環式の置換または非置換の芳香族 または複素環式芳香族成分を表し;SP2は随意のスペーサーを表し;そしてA CIDは酸性基を表す) により示される複数の官能基を担持している機能化された母材主鎖を含んで成る 固相母材であって、 リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第一の条件;および MがアガロースでありそしてSP1がビニルスルホンから誘導される時、Lは 4−アミノ安息香酸でないという第二の条件 を有する固相母材を提供し;更には 1または複数のタンパク質を含有する溶液からのタンパク質の単離方法であっ て、次の操作: a) 1または複数の免疫グロブリンを含有しそして2.0〜10.0の範囲のpHおよび2 .0以下のイオン強度に相当する全塩分を有する溶液を、請求項44〜57のいずれか 一項に記載の固相母材と接触させ、それにより免疫グロブリンの少なくとも一部 が固相母材に結合された状態になり; b) 免疫グロブリンが結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により固相母材を洗浄し;そして d) 固相母材から1または複数の免疫グロブリンを遊離させるために固相母材を 溶離剤と接触させ、ここで使用される溶離剤は10%(v/v)未満の有機溶剤を含 む; を含んで成る方法も提供する。 発明の詳細な説明免疫グロブリンの単離 一般に、免疫グロブリンの単離方法は数段階に分けることができる: (a) 固相母材の平衡化 (b) 固相と免疫グロブリン溶液との接触 (c) 固相の洗浄 (d) 溶液からの固相の溶出 (d) 結合した免疫グロブリンの溶離 (e) 固相母材の再生 しかしながら、いつも全段階が実施されるのかそうでないかは特定の用途に依 存するだろう。よって、重要な段階は接触、分離および溶出段階であり、平衡化 、洗浄および再生段階は、実際の用途に関連した特定の必要条件に従って実施し てもよいし実施しなくてもよい。分離段階の形式は実際の構成による(下記参照 )。 ・平衡化 固相母材を免疫グロブリン含有溶液と接触させる前に、母材と溶液の両方が確 実に免疫グロブリンの所望の結合を生じる状態にあるようにすることが好ましい 。従って、この点について、pH、イオン強度および温度といったパラメーターを 調整すること、そして場合によっては免疫グロブリンの結合を促進しそして/ま たは不純物の結合を防止するために別の種類の物質を添加することが必要かもし れない。 よって、固相母材を溶液(例えばpH、イオン強度などを調整するためのまたは 界面活性剤を導入するための緩衝液)で洗浄して固相に必要な性質をもたらすこ とにより固相母材の平衡化を行うことは、随意の段階である。 ・接触 固相母材が球形または不規則形の粒子の形である時、1または複数の免疫グロ ブリンを含む溶液の接触は、固相母材を含有する充填層カラム中でまたは流動床 /膨潤床カラム中で実施することができる。免疫グロブリンの結合を可能にする ために一定時間だけ固相母材を溶液と混合する、単純なバッチ操作でも接触を実 施することができる。 固相母材が透過性または半透性の膜またはシートの形である時は常に、確実に 免疫グロブリンが膜またはシートの表面上および/または多孔質構造中に固定化 されたリガンドと密接に接触するように、膜またはシートの表面の向こうへおよ び/または多孔性構造を通って免疫グロブリン含有溶液をポンプ注入する/押込 むことにより実施される。 この方法の詳細な指針は、“Purification Tools for Monoclonal Antibodies ”,Gagnon,P.,Validated Biosystems,1996に与えら れている。 ・洗浄 固相母材を免疫グロブリン含有溶液と接触させた後、結合しなかったまたは弱 く結合した物質、例えば別のタンパク質、脂質、核酸または母材からの他の不純 物を除去するために、所望により洗浄操作が行われる。しかしながら、免疫グロ ブリンの高純度が重要でない場合には、洗浄操作を省略して工程数を減らし且つ 洗浄溶液を節約してもよい。 免疫グロブリンの高純度が要求される他の場合には、溶出を開始する前に、異 なる洗浄緩衝液を使って数種類の異なる洗浄操作を実施してもよい。 使用する洗浄緩衝液はクロマトグラフィー用吸着剤の性質および免疫グロブリ ンを結合するリガンドの性質に依存するだろう。洗浄緩衝液は吸着剤への免疫グ ロブリンの結合を妨害してはならず、すなわち、吸着剤の中とその周囲に存在し ている不純物含有溶液を洗浄緩衝液で単純置換することにより、またはこの置換 と吸着剤に結合した不純物を脱離させることとを組み合わせることにより、望ま しくない不純物だけが除去されるようにpH、塩濃度および他の添加剤を調整すべ きである。母材に結合した不純物の脱着は、pHおよび/またはイオン強度を変え ることにより、あるいは吸着剤か不純物のいずれかと競合的に相互作用する物質 を洗浄緩衝液に添加して、吸着剤から不純物を排除することにより、達成するこ とができる。 洗浄(本発明の方法の操作(c))は、好ましくは免疫グロブリン含有溶液から 残りのものを除去するためと、別の種類の生体分子を除去するために実施される 。 ・溶出 結合した免疫グロブリンの溶出は、通常、結合した免疫グロブリ ンを含んで成る固相母材を、母材上のリガンドから免疫グロブリンを遊離させる 溶液と接触させることにより行われる。これにより免疫グロブリンは溶液中に放 出され、そして母材から洗い流すことができる。免疫グロブリンを遊離させるの に用いる溶液は一般に、免疫グロブリンの結合に使用したものとは異なる性質を 有し、例えば、該溶液は異なるpH、異なるイオン強度、異なる温度を有し、そし て/または有機溶剤(好ましくは少量だけ)、洗浄剤、カオトロピック剤または 他の変性試薬を含んでもよい。それらの種々のパラメーターの変更の組合せが通 常は使用される。 溶出は、結合条件から非結合条件へと条件を徐々に変更する溶液を適用するこ とにより実施してもよい。典型的にはこの操作は勾配溶出と呼ばれる。 免疫グロブリンが固相母材から溶出液中へと遊離されたら、それ自体既知の様 々な随意手段によりこの溶出液から免疫グロブリンを回収することができる。最 も単純な場合では、免疫グロブリンを何ら変更なしにそのまま使用してもよいが 、多くの場合は、ある種の濃縮操作、例えば限外濾過、凍結乾燥または沈澱(例 えば塩析)が好ましいだろう。免疫グロブリン溶液は随意性質の追加の処理段階 で更に十分に精製してもよい。 ・再生 固相母材は所望により清浄することができ、すなわち免疫グロブリンの溶出後 に再生することができる。この操作は、典型的には固相の表面を汚す不純物の生 成を最少にするため、および/または母材を滅菌して工程中に使用する装置およ び固相から漏れて繁殖する微生物による生成物の汚染を避けるために、行われる 。そのような再生段階を実施する一般的なやり方は、母材を清浄しそして/また は微生物を殺すことができる溶液で固相母材を洗浄することである。 この目的に使われる典型的な溶液は、例えば、0.1〜1.0M水酸化ナトリウム;過 酸または過酸化水素の溶液;変性剤、例えば塩酸グアニジン;活性塩素を含む溶 液、例えば次亜塩素酸溶液、有機溶剤、例えばエタノール;洗剤などである。こ の目的に特に好ましい方法は、0.1〜1.0M水酸化ナトリウムを使用することであ り、何故なら、非常に高い効率で、低費用で、塩酸により中和が容易で、且つ廃 棄問題が無いからである。 本発明の好ましい態様では、該方法は(i)平衡化(随意段階)、(ii)接触、(ii i)洗浄(随意段階)、(iv)分離、(v)溶出、および(vi)再生を含んで成り、再生 前に段階(i)〜(v)のサイクルが1回または数回繰り返され、そして再生後に固相 母材が再利用される。 結合、洗浄および溶出段階で用いる条件は、得られる免疫グロブリンの結合効 率、収率および純度にとって非常に決定的である場合がある。本発明に係る種々 の固相母材は、最適結果を保証するのに異なる結合、洗浄および溶出条件を必要 とするかもしれない。同様に原料の性質も、特定の単離方法に非常に重要な影響 を及ぼすだろう。例えば、ハイブリドーマ細胞培養上清からの非常に希薄なモノ クローナル溶液(典型的には10〜100μg/ml)は、より濃厚な溶液、例えば腹水 (1〜5mg/ml)中に存在する同種の抗体とは異なる挙動をし、そして例えば乳 漿(1〜2mg/ml)中に存在する免疫グロブリンは血漿/血清(5〜20mg/ml) 等からの免疫グロブリンとは異なる別の条件を必要とするだろう。 別の種類の不純物の組成(すなわち含量)は、原料ごとにかなり異なり、例え ば卵黄はハイブリドーマ細胞培養上清に比較して非常に異なる組成を有する。 上述した通り、固相母材への抗体の結合を増強するように様々な物質を免疫グ ロブリン含有溶液に添加することが一般に可能である。 特定の態様では、本発明は、少なくとも10%、例えば少なくとも30%、好まし くは少なくとも50%、例えば少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、 例えば少なくとも90%、特に少なくとも99%の純度の単離された免疫グロブリン を与える免疫グロブリンの単離方法およびそのための固相母材に関する。 上述した通り、固相母材の結合効率最大pH値は2.0〜10.0の範囲内、多分3.0〜 9.0の範囲にあるだろう。従って、その最大値近くで単離方法を実施することが 最も適当である(もちろんこれは免疫グロブリン/固相母材の種々の組合せによ って異なり得る)。よって、免疫グロブリン(または一般的にタンパク質)を含 有する溶液のpHは、好ましくは2.0〜10の範囲内、例えば3.0〜9.0の範囲内であ ろう。しかしながら、リガンドの型および母材主鎖に依存して、pH域は好ましく は3.0〜7.0または6.0〜9.0である。 リガンドが−X−A−SP2−ACID型のものである時、免疫グロブリン含 有溶液のpHは、母材のその特定型に予想される最大結合効率に相当する、2.0〜6 .0の範囲内、好ましくは2.5〜5.5の範囲内、例えば3.0〜5.5の範囲内、または4. 0〜5.5の範囲内にあるべきだと思われる。 上記(a)の接触操作には、免疫グロブリンを母材に結合させるために過剰量の 親液性塩を添加する必要がないことがわかった。よって、免疫グロブリン含有溶 液の全塩分(NaClを含む)は、2.0以下、好ましくは0.05〜2.0、例えば0.05〜1. 4、特に0.05〜1.0の範囲内のイオン強度に相当するような分だけありさえすれば よい。別の必要条件としては、親液性塩自体の濃度ができるだけ低濃度であるこ とであり、よって、親液性塩の濃度がせいぜい0.4M、好ましくはせいぜい0.3M 、特に0.2M以下、例えば0.1M以下である免疫グロブリン含有溶液を使って操作 することが可能であると示された。 親液性塩の例は“Purification Tools for Monoclonal Antibodies”Gagnon, P.,Validated Biosystems,1996中に与えられており、そこには親液性イオンの ホフマイスター系列が記載されている。 溶液中の免疫グロブリンの濃度については、固相母材が非常の広域の濃度範囲 で機能できると思われるので、固相母材はハイブリドーマ細胞培養上清中のよう な0.001〜0.2の範囲の、好ましくは0.01〜0.1mg/mlの範囲の、乳汁および乳漿 中のような0.2〜2.0mg/mlの範囲の、様々な動物の血清および血漿のような5.0 〜20mg/mlの範囲の、そして更には初乳のような20〜80mg/mlの範囲の、免疫グ ロブリン含有溶液中の免疫グロブリンの濃度に等しく効率的に機能すると思われ る。 本発明は、固相母材1gあたり免疫グロブリン0.1〜30mg、例えば固相母材1 gあたり免疫グロブリン0.2〜2mgまたは5.0〜25mgを含んで成る溶液に特に適当 である。 よって、免疫グロブリンを含む溶液は免疫グロブリンの人工溶液並びに生物学 的溶液、例えば粗製醗酵ブロス;哺乳類細胞培養物、例えばハイブリドーマ細胞 培養物;遺伝子操作された微生物(例えば大腸菌)の培養物からの醗酵ブロス; 腹水、例えばマウスおよびラット腹水;ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ、ウ サギ、ヤギ、モルモットおよびロバからの乳汁、乳漿、血液、血漿および血清; 並びに卵黄、例えばニワトリ卵黄であることができる。 更に、免疫グロブリン含有溶液が負電荷を持つ洗浄剤を含む時、純度に関して 特別な利点が得られることが証明された(実施例を参照のこと)。何かの理論に 縛られずに、洗浄剤が母材への別の生体分子の接着を抑制すると思われる。その ような洗浄剤の例は硫酸オクチル、ブロモフェノールブルー、オクタンスルホネ ート、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、およびヘキサンスルホネートである。 また、洗浄段階(本発明の方法の操作(c))でも、多分同じ理由で、負電荷を 持つ洗浄剤の使用が有利である。洗浄剤は単独で使用してもよく、または緩衝剤 、例えば親液性塩緩衝剤と併用してもよい。洗浄段階での親液性塩の使用(少量 )は、結合段階(操作(a))で親液性塩を使用することに比べて、重要でない廃 棄物問題だけを提示する(結合段階はほとんどの場合大量使用を伴うことから) 。 更に、本発明の方法に使用される固相母材の優れた性質は、溶出段階(操作(d ))で有機溶剤を使用しなくても発揮され、従って好ましくは、使用する溶離剤 が10%(v/v)未満、より好ましくは5%未満の有機溶剤を含んで成る。最も好ま しくは、有機溶剤を全然使用しない。 あるいは、実施例14に示されるように、より多量の非毒性溶剤、例えばプロピ レングリコール、例えば40%までのプロピレングリコールを施用してもよい。 接触段階(操作(a))とその後の段階、すなわち分離、洗浄および溶出段階は 、様々な方法で実施することができる。選択される物理的手段はしばしばその規 模と工程を繰り返さなければならないかどうかにより左右される。本発明に係る 固相母材は、開発および工業目的で使用されるほとんどどんな構成でも使用でき る。よって、固相母材は、例えば攪拌バッチ法で、充填層クロマトグラフィーカ ラム法で、および流動床法で、免疫グロブリン含有溶液と接触せしめることがで きる。詳しい指針は、“Purification Tools for Monoclonal Antibodies”,Ga gnon,P.,Validated Biosystems,1996に与えられている。 本発明に従って免疫グロブリンの単離を実施するための別の必要な手段は、従 来の方法論に準じる。 本発明は、様々な免疫グロブリン濃度、典型的にはハイブリドー マ細胞培養上清中の約10μg/mlおよび乳汁や乳漿中の約1〜2mg/mlから、種 々の動物血清/血漿中の約5〜20mg/mlまで、そして更には初乳中の50〜60mg/ mlまでに及ぶ免疫グロブリン濃度を有する、多種多様な原料からの免疫グロブリ ンの単離および精製方法を提供する。免疫グロブリンの結合および単離を潜在的 に妨害する種々の不純物の性質および相対濃度も、異なる免疫グロブリン源の間 で大きく異なる。 免疫グロブリンの幾つかの用途では、免疫グロブリンが高度に純粋であり、例 えば99%より高い純度を有することが非常に重要である。これは特に、免疫グロ ブリンを治療薬として使おうとする時に常に当てはまるが、別の用途でも必要な ことがある。診断分野では、必要とされる純度は多数の因子、例えば抗体が誘導 体化されないで使用されるのか(この場合には高純度が要求されないかもしれな い、即ち50%未満)または抗体が酵素、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼのよ うなシグナル分子で標識されなければならないのか(この場合には抗体はしばし ば少なくとも80%以上の純度であることが要求される)に依存し得る。別の用途 でも、純度の必要性は相応して異なり得る。しかしながら、生成物の適切な使用 を可能にするためには、免疫グロブリンの純度は乾燥物質基準で少なくとも10% であるというのが一般的要求であるようだ。しかし、それが明確となるように、 本発明はこれらの課題を解決するための指針を提供する。固相母材 上述した通り、本発明の方法は固相母材の使用を含み、ここで前記固相母材は 、次の式: M−SP1−L (上式中、Mは母材主鎖を表し、SP1はスペーサーを表し、そしてLは単環式 または二環式の置換されることがある芳香族または複 素環式芳香族成分を含んで成るリガンドを表す) により示される複数の官能基を有する機能化された母材主鎖を含んで成りそして 一定の基準を満たさなければならない。 固相母材は、母材主鎖として、それ自体タンパク質および他の生体分子の固相 分離に適用可能であることが知られている任意の天然または合成の有機または無 機材料、例えば寒天およびアガロース;セルロース、セルロースエーテル、例え ばヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース;デンプン;ガ ム、例えばグアーガム、アラビアガム、インドガム、トラガカントガム、ローカ ストビーンガム、キサンタンガム;ペクチン;ムチン;デキストラン;キチン; キトサン;アルギネート;カラギーナン;ヘパリン;ゼラチン;合成ポリマー、 例えばポリアミド、例えばポリアクリルアミドおよびポリメタクリルアミド、ポ リイミド、ポリエステル、ポリエーテル、高分子ビニル化合物、例えばポリビニ ルアルコールおよびポリスチレン、ポリアルケン;無機材料、例えばケイ酸含有 材料、例えば非晶質シリカおよび石英を含む二酸化珪素、シリカ、金属シリケー ト、孔制御ガラスおよびセラミック;金属酸化物および硫化物;あるいはそれら の天然または合成の有機または無機材料の組合せを含んで成ってもよい。 母材主鎖は好ましくは寒天、アガロース、セルロース、セルロースエーテル、 例えばヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアミ ド、例えばポリアクリル(またはメタクリル)アミド、ポリビニルアルコール、 シリカおよび孔制御ガラスから選ばれる。 母材主鎖として特に着目されるのは、例えば寒天またはアガロースビーズ、例 えばPharmacia Biotech,Swedenからのセファロース(Sepharose)およびスーパロ ース(Superose)ビーズ、並びにBioRad, USAからのバイオゲルA(Biogel A);デキストラン型ビーズ、例えばPharmacia Biotechからのセファデックス;セルロース型ビーズおよび膜、例えばSecheza ,Czechoslovakiaからのペルローザ(Perloza)セルロース;複合材料ビーズ、例 えばPharmacia Biotechからのセファクリル(Sephacryl)およびスーパーデックス (Superdex)ビーズ;合成有機ポリマーのビーズ、例えばToso-Haas,USAからのフ ラクトゲル(Fractogel);Perceptive Biosystems,USAからのPOROS基材、BioRad からのバイオレックス(Bio-Rex)、バイオゲルP(Biogel P)およびマクロプレプ(M acro Prep);TESSEKからのHEMAおよびセパロン(Separon);BioSepra,USAからの ハイパーD(Hyper D)およびトリスアクリル(Trisacryl)基材、3M,USAからの エンザクリル(Enzacryl)およびアズラクトン(Azlactone);ケイ酸含有材料のビ ーズ、例えばBioprocesing,Englandからの孔制御ガラスPROSEPおよびBioSepra からのスフェロシル(Spherocil);並びにビーズまたは膜の形のシリカ被覆複合 材料、例えばArbor Technologies,USAからのACTI-DISK,ACTI-MODおよびシクロ セプ(CycloSep)である。 典型的には、固相母材並びにそれから得られる機能化された固相母材は、例え ば不規則な粒子または球状ビーズ、膜もしくはシート、成形面、またはスティッ クの形であることができる。固相材料は更に、タンパク質に対して完全にもしく は部分的に透過性であるかまたは完全に不透性であってもよい。特に興味深い本 発明の態様は、母材が1〜10000μm、好ましくは10〜1000μmの範囲のサイズ ;例えば高性能用途には10〜60μm、調製目的には50〜500μm、好ましくは50 〜300μmのサイズを有する不規則なまたは球状のビーズの形である。 特に着目される母材の形態は、密度制御用粒子を含んで成る集塊 の形の密度制御母材である。流動床または膨潤床クロマトグラフィー、並びに非 充填式カラム中での様々なバッチ式クロマトグラフィー、例えば攪拌タンク中で の単純なバッチ吸着のための大規模操作に特に適用できるそれらの集塊は、WO 9 2/00799に記載されており、これは参考として本明細書中に組み込まれる。 リガンドLは、この目的に適用できることが知られている任意の型の共有結合 によって、リガンドと固相材料との間の直接化学反応によるかまたは母材主鎖と リガンドとを連結できるようにするそれ自体既知の適当な試薬で固相材料もしく はリガンドを予備活性化することにより、固相材料に結合されてもよい。そのよ うな適当な活性化試薬の例は、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、アリ ル−グリシジルエーテル;ビス−エポキシド、例えばブタンジオールジグリシジ ルエーテル;ハロゲン置換脂肪族化合物、例えばジクロロプロパノール、ジビニ ルスルホン;カルボニルジイミダゾール;アルデヒド、例えばグルタル酸ジアル デヒド;キノン;臭化シアン;過ヨウ素酸塩、例えばメタ過ヨウ素酸ナトリウム ;カルボジイミド;クロロトリアジン、例えばシアヌル酸クロリド;スルホニル クロリド、例えばトシルクロリドおよびトレシルクロリド;N−ヒドロキシスク シンイミド;トルエン−4−スルホン酸2−フルオロ−1−メチルピリジニウム ;オキサゾロン;マレイミド;ピリジルジスルフィド;並びにヒドラジドである 。それらの中で、単結合とは異なるスペーサー基SP1を残す活性化試薬、例え ばエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、アリル−グリシジルエーテル、ビ スエポキシド、ハロゲン置換脂肪族化合物、ジビニルスルホン、アルデヒド、キ ノン、臭化シアン、クロロトリアジン、オキサゾロン、マレイミド、ピリジルジ スルフィドおよびヒドラジドが好ましい。 特に着目される活性化試薬は、エポキシ化合物、例えばエピクロ ロヒドリン、アリル−グリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエ ーテルである。 場合によって、例えばジビニルスルホンが活性化試薬として使われる場合、活 性化試薬は固相母材への免疫グロブリンの結合に寄与する官能基の一部を構成す ることもある。その他の場合は、活性化試薬は官能基と母材との反応の最中に母 材から遊離される。これはカルボニルジイミダゾールやカルボジイミドを使用す る場合である。 上述した可能性は、母材MとリガンドLとを連結する随意スペーサーSP1の 存在を定義することと関連づけられる。本明細書中では、スペーサーSP1は母 材とリガンドとの間に結合を形成する活性化試薬の一部と見なされる。よって、 スペーサーSP1は活性化試薬と関与するカップリング反応に相応する。ある場 合には、例えばカルボジイミドを使う時、活性化試薬は母材のまたはリガンド試 薬の活性化形態を構成する。カップリング後、リガンドと母材との間に活性化試 薬の一部分が全く残されないなら、SP1は単純に単結合である。 別の場合、スペーサーSP1は結合特性を果たす官能基の不可欠部分、すなわ ちリガンドであり、これはスペーサーSP1が機能的に活性な部位もしくは置換 基、例えばチオール、アミン、酸性基、スルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、 ニトリル基、または水素結合、静電的結合もしくは析力、電荷移動などを通して 相互作用することができる他の基を含んで成る場合に特に重要であろう。 更に別の場合、スペーサーSP1は、固相母材の結合特性に重要な役割を果た す芳香族または複素環式芳香族環を含んでもよい。これは例えば固相母材または リガンド用の活性化試薬としてキノンまたはクロロトリアゾンが使われる場合で ある。 好ましくは、スペーサーSP1は単結合であるかまたはエピクロ ロヒドリン、アリル−グリシジルエーテル、ビス−エポキシド、例えばブタンジ オールジグリシジルエーテル、ハロゲン置換脂肪族化合物、例えば1,3−ジク ロロプロパン−2−オール、アルデヒド、例えばグルタル酸ジアルデヒド、ジビ ニルスルホン、キノン、臭化シアン、クロロトリアジン、例えばシアヌル酸クロ リド、トルエン−4−スルホン酸2−フルオロ−1−メチルピリジニウム、マレ イミド、オキサゾロンおよびヒドラジドから選ばれた活性化試薬に由来するビラ ジカルである。 好ましくは、スペーサーSP1は、例えば式-CH2-CH(OH)-CH2-(エピクロロヒ ドリンから)、-(CH2)3-O-CH2-CH(OH)-CH2-(アリル−グリシジルエーテルから )もしくは-CH2-CH(OH)-CH2-O-(CH2)4-O-CH2-CH(OH)-CH2-(ブタンジオールジグ リシジルエーテルから)の短鎖脂肪族ビラジカル;または単結合から選ばれる。 固相母材から溶出生成物(例えば免疫グロブリン)中への材料(例えばリガン ドおよび/またはスペーサー)の漏出の危険性のために、リガンド(またはリガ ンド+随意のスペーサー)の分子量はできる限り低くなるように選ぶのが有利で ある。プロテインA、プロテインG、合成ペプチドおよび他の比較的高分子量の リガンド(例えば色素)を使用することの主たる欠点は、放出された一部リガン ド(場合によりスペーサーを含む)を溶出された免疫グロブリンから分離するこ とが困難であるかまたは不可能でさえあることである。その理由は、それぞれの 分子量の差が小さいためと、それらの成分が互いに結合しやすい本来の性質を有 するためである。これは、免疫グロブリンを治療薬として使用する予定である場 合には、患者においてアレルギー性ショックや他の深刻な症状を引き起こすとい った有害な影響を及ぼす可能性がある。リガンド(スペーサーを含む)の分子量 が小さければ小さいほど、漏出されたリガンドを より高い効率で免疫グロブリン生成物から分離することができる。リガンド(ま たはリガンド−スペーサーアーム接合体)が最少可能分子量を有することのもう 1つの重要な利点は、注射/摂取前に免疫グロブリンから分離されなかったかも しれない漏出材料が、分子量が小さければ小さいほど最少の抗原性を惹起するだ ろうし、それ故に一般に高分子量リガンドよりも比較的生体に受け入れられるだ ろうということである。 従って、リガンドLは500ダルトン未満の分子量、好ましくは400ダルトン未満 、より好ましくは300ダルトン未満、例えば250ダルトン未満、更には200ダルト ン未満の分子量を有するのが好ましい。 リガンド−スペーサーアーム接合体(−SP1−L)に関しては、分子量が50 0ダルトン未満、好ましくは400ダルトン未満、例えば300ダルトン未満、更には2 50ダルトン未満であるのが好ましい。 本発明によれば、母材は単独でまたはスペーサーSP1と(更には母材主鎖と も)共同して免疫グロブリンをそれに結合できるようにする。リガンドの決定的 部分は1または複数の置換基(そのうちの1つは好ましくは酸性成分を含む置換 基である)を担持することがある単環式または二環式の芳香族または複素環式芳 香族成分であることがわかる。 「単環式または二環式」という用語は、問題の成分のコア部分が、それぞれベ ンゼンやナフタレンのように、1つの環または2つの縮合環から成っているもの を意味し、従ってビフェニルのように2つの別個の環を含むリガンドを意味する のではない。 リガンドLの芳香族または複素環式芳香族部分の構造は、芳香族または複素環 式芳香族環上に1または複数の置換基を有することがある非常に広範囲の様々な 構造を包含できることが発見された。しかしながら、本発明の目的物である免疫 グロブリンを効率的に結合 するかどうか、または結合が中または低程度だけであるのかどうかに関して、ど の置換基が例えばベンゼン環上に存在すべきかは、むしろ決定的であるように思 われる。 リガンドは、それらが誘導される個々のおよび別々の化学化合物に相当する命 名法を使って本明細書中呼称されるけれども、実際のリガンドLはそのような化 合物の基(radical)であることを理解すべきである。 しかしながら、我々の予備実験結果に基づくと、官能基として次の型の芳香族 または複素環式芳香族基を含んで成る母材を使用することが特に好ましい:安息 香酸、例えば2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、 2−メルカプト安息香酸、4−アミノ−2−クロロ安息香酸、2−アミノ−5− クロロ安息香酸、2−アミノ−4−クロロ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5 −アミノサリチル酸、3,4−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、 5−アミノイソフタル酸、4−アミノフタル酸;桂皮酸、例えばヒドロキシ桂皮 酸;ニコチン酸、例えば2−メルカプトニコチン酸;ナフトエ酸、例えば2−ヒ ドロキシ−1−ナフトエ酸;キノリン、例えば2−メルカプトキノリン;テトラ ゾール酢酸、例えば5−メルカプト−1−テトラゾール酢酸;チアジアゾール、 例えば2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール;ベンゾイミ ダゾール、例えば2−アミノベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダ ゾールおよび2−メルカプト−5−ニトロベンゾイミダゾール;ベンゾチアゾー ル、例えば2−アミノベンゾチアゾール、2−アミノ−6−ニトロベンゾチアゾ ール、2−メルカプトベンゾチアゾールおよび2−メルカプト−6−エトキシベ ンゾチアゾール;ベンゾオキサゾール、例えば2−メルカプトベンゾオキサゾー ル;チオフェノール、例えばチオフェノールおよび2 −アミノチオフェノール;2−(4−アミノフェニルチオ)酢酸;芳香族または 複素環式芳香族スルホン酸およびホスホン酸、例えば1−アミノ−2−ナフトー ル−4−スルホン酸およびフェノール類、例えば2−アミノ−4−ニトロフェノ ール。Mがアガロースであり、SP1がビニルスルホンから誘導され、そしてL が4−アミノ安息香酸である場合は、WO 92/16292の発明の固相母材に関連して 、具体的に除外されることに注意すべきである。 リガンドの詳細構造は、様々な源からの免疫グロブリンの単離に関連した重要 な機能的性質を決定づけると思われる。よって、遠縁のまたは近縁の芳香族構造 を含んで成る異なるリガンドを、異なる原料からの抗体の単離に用いると、免疫 グロブリンの結合強度、結合選択性、結合能および総収率に有意な変化をもたら すと思われる。 中性付近のpH(約pH5〜pH9)での免疫グロブリンの結合には、複素環式芳香族 環系と縮合したベンゼン環から誘導された基を含んで成るリガンド、例えばベン ゾイミダゾール、例えば2−メルカプトベンゾイミダゾールおよび2−メルカプ ト−5−ニトロベンゾイミダゾール;ベンゾチアゾール、例えば2−アミノ−6 −ニトロベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールおよび2−メルカ プト−6−エトキシベンゾチアゾール;ベンゾオキサゾール、例えば2−メルカ プトベンゾオキサゾールから選ばれたリガンドを使用することが好ましい。前者 のリガンド群には属さないけれども同じく中性付近のpHでの免疫グロブリンの結 合に好ましいのは、チオフェノール類、例えばチオフェノールおよび2−アミノ チオフェノールの群より選ばれたリガンドである。 上記説明と本明細書中に示した結果から明らかであるように、リガンドLは好 ましくは、次の式: ‐‐ −X−A−SUB (ここでXは−O−,−S−または−NH−を表し、Aは芳香族もしくは複素環 式芳香族環または環系を表し、そしてSUBは1または複数の置換基を表す) を有する基から選ばれる。 活性化母材主鎖との反応後に固相母材のリガンド部分を形成する芳香族または 複素環式芳香族化合物は、芳香族または複素環式芳香族成分に直接結合したヒド ロキシ基(Xが−O−である)、メルカプト基(Xが−S−である)またはアミ ノ基(Xが−NH−である)を含まなければならないことから、Xがリガンドの 不可欠部分であることは理解される。そのような化合物の例は、3−ヒドロキシ 桂皮酸、2−メルカプト安息香酸および2−アミノ安息香酸である。もし芳香族 または複素環式芳香族化合物が例えばヒドロキシ基の他にアミノ基も含むならば 、得られる固相母材はそれぞれアミノ基を通してとヒドロキシ基を通してリンカ ーに結合されているリガンドの混合物を含んで成ってもよいことは理解されるだ ろう。 芳香族基は好ましくはベンゼン基とナフタレン基から選ばれる。 芳香族基は、好ましくはベンゼン基、例えばフェニル、1,2−フェニレン、 1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,2,3−ベンゼントリイル、1 ,2,4−ベンゼントリイル、1,3,5−ベンゼントリイル、1,2,3,4 −ベンゼンテトライル、1,2,3,5−ベンゼンテトライル、1,2,4,5 −ベンゼンテトライルおよび1,2,3,4,5−ベンゼンペンタイルである。 複素環式芳香族基は、好ましくは単環式複素環式芳香族基、例えばチオフェン 、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イ ソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジンおよびピリダジン基;並びに 二環式複素環式芳香族基、例えばインドール、プリン、キノリン、ベンゾフラン 、ベンゾイミ ダゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾオキサゾール基から選ばれる。 複素環式芳香族基は好ましくはピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾ ールおよびベンゾオキサゾールから選ばれる。 高純度免疫グロブリン単離物のための好ましいリガンド群は、2−アミノ安息 香酸、2−メルカプト安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4 −アミノ−2−クロロ安息香酸、2−アミノ−5−クロロ安息香酸、2−アミノ −4−クロロ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、3,4 −ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、5−アミノイソフタル酸、4 −アミノフタル酸のようなアミノ安息香酸類の中から選ばれる。 高純度の単離された免疫グロブリンを与える別の好ましいリガンド群は、桂皮 酸、例えば2−ヒドロキシ桂皮酸、3−ヒドロキシ桂皮酸および4−ヒドロキシ 桂皮酸の群である。 高純度免疫グロブリンのための更に別の好ましいリガンド群は、置換基として カルボン酸基とアミノ基を含んで成る複素環式芳香族化合物、例えば2−アミノ ニコチン酸、2−メルカプトニコチン酸、6−アミノニコチン酸および2−アミ ノ−4−ヒドロキシピリミジンカルボン酸の群より誘導される。 アガロース母材主鎖およびエポキシ化合物由来のスペーサーは、特に上記の好 ましいリガンド群と組み合わせると特に適当である。 芳香族または複素環式芳香族成分上の置換基に関しては、SUBは好ましくは 少なくとも1つの酸性基を含んで成る。 特に着目される本発明の態様では、SUBは下式: ‐‐ −SP2−ACID (上式中、SP2は随意の第二のスペーサーを表し、ACIDは酸性基を表す) の置換基を少なくとも1つ含んで成る。 本明細書中、「酸性基」という用語は、約6.0未満のpKa値を有する基、例えば カルボン酸基(-COOH)、スルホン酸基(-SO2OH)、スルフィン酸基(-S(O)OH)、ホス フィン酸基(-PH(O)(OH))、ホスホン酸モノエステル基(-P(O)(OH)(OR))およびホ スホン酸基(-P(O)(OH)2)を意味するものである。酸性基のpKa値は好ましくは1.0 〜6.0の範囲内であるだろう。 酸性基は好ましくはカルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸から選ばれる。 基SP2はC1-6アルキレンおよびC2-6アルケニレンから選ばれるか、あるい はSP2は単結合を表す。関連するビラジカルの例は、メチレン、エチレン、プ ロピレン、プロペニレン、イソプロピレンおよびシクロヘキシレンである。好ま しくはSP2はメチレン、エチレンまたは単結合を表す。 本発明の一態様では、SUBは1つの基−SP2−ACIDを表す。この場合 、SP2は好ましくは単結合である。 しかしながら、SUBは置換基−SP2−ACIDの他に、ヒドロキシ、アミ ノ、シアノ、モノ−およびジ(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン、例えばヨー ド、ブロモ、クロロおよびフルオロ、スルファニル、ニトロ、C1-6アルキルカ ルボキシおよびアミノカルボキシ、モノ−およびジ(C1-6アルキル)アミノカ ルボキシ、カルボキシ、スルホノ、スルホンアミド、C1-6アルキルとのホスホ ン酸エステル、置換されることがあるC1-12アルキル、置換されることがあるC2-12 アルケニル、置換されることがあるC1-12アルキニルおよび置換されること があるC1-12アルコキシ、またはチオエステル、から独立に選ばれた1または複 数の他の置換基を表してもよい。あるいは該置換基が芳香族または複素環式芳香 族成分の炭素原子の2原子価と一緒になってオキソ基を形成する酸素原子である 。 更に、SUBは上述したような基−SP2−ACIDを表してもよい。SUBに ついて定義される置換基はLについて定義される随意の置換基に相応すると理解 すべきである。 別の好ましい態様では、SUBは置換基−SP2−ACIDの他に、ヒドロキ シ、アミノ、シアノ、ハロゲン、スルファニル、ニトロ、置換されることがある C1-6アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチルおよび シクロヘキシル、置換されることがあるC2-6アルケニル、置換されることがあ るC2-6アルキニル、置換されることがあるC1-6アルコキシ、カルボキシおよび スルホノから独立に選ばれた1または複数の別の置換基を表し、あるいは該置換 基は芳香族または複素環式芳香族成分の炭素原子の2原子価と一緒になってオキ ソ基を形成する酸素原子である。この場合も、SP2は好ましくはメチレン、エ テニレンまたは単結合を表し、好ましくは単結合を表す。 本明細書中、「C1-12アルキル」という語は、直鎖もしくは枝分かれ鎖または 環状であることができる1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペン チル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカ リニル等を意味するものである。 「置換されることがあるC1-12アルキル」という語は、カルボキシ;保護され たカルボキシ、例えばカルボキシエステル、例えばC1-6アルコキシカルボニル ;アミノカルボニル;モノ−およびジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル;ア ミノ−C1-6アルキルアミノカルボニル;モノ−およびジ(C1-6アルキル)アミ ノ−C1-6アルキルアミノカルボニル;アミノ;モノ−およびジ(C1-6アルキル )アミノ;C1-6アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシ;保 護されたヒドロキシ、例えばアシルオキシ、例えばC1-6アルカノイルオキシ; スルホノ;C1-6アルキルスルホニルオキシ;ニトロ;フェニル;フェニル−C1 -6 アルキル;ハロゲン;ニトリロ;並びにメルカプトから選ばれた1もしくは複 数の、好ましくは1〜3個の基により置換されることがある、C1-12アルキルを 意味するものである。 置換されたC1-12アルキル基の例は、カルボキシ−C1-12アルキル(例えばカ ルボキシメチルおよびカルボキシエチル)、保護カルボキシ−C1-12アルキル、 例えばエステル化カルボキシ−C1-6アルキル(例えばC1-6アルコキシカルボニ ル−C1-12アルキル、例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ チルおよびメトキシカルボニルエチル)、アミノカルボニル−C1-12アルキル( 例えばアミノカルボニルメチル、アミノカルボニルエチルおよびアミノカルボニ ルプロピル)、C1-6アルキルアミノカルボニル−C1-12アルキル(例えばメチ ルアミノカルボニルメチルおよびエチルアミノカルボニルメチル)、アミノ−C1-6 アルキルアルキルアミノカルボニル−C1-12アルキル(例えばアミノメチル アミノカルボニルメチルおよびアミノエチルアミノカルボニルメチル)、モノお よびジ(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキルアミノカルボニル−C1-12アル キル(例えばジメチルアミノメチルアミノカルボニルメチルおよびジメチルアミ ノエチルアミノカルボニルメチル)、モノおよびジ(C1-6アルキル)アミノ− C1-12アルキル(例えばジメチルアミノメチルおよびジメチルアミノエチル)、 ヒドロキシ−C1-12アルキル(例えばヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチル )、保護ヒドロキシ−C1-12アルキル、例えばアシルオキシ−C1-12アルキル( 例えばC1-6アルカノイルオキシ−C1-12アルキル、例えばアセチルオキシエチ ル、アセチルオキシプロピル、アセ チルオキシブチル、アセチルオキシペンチル、プロピオニルオキシメチル、ブチ リルオキシメチルおよびヘキサノイルオキシメチル)である。 本明細書中、「C2-12アルケニル」という語は、直鎖もしくは枝分かれ鎖また は環状であることができ、鎖または環の中の任意の位置に1もしくは複数の二重 結合が存在してもよい、2〜12個の炭素原子を有するモノ−、ジ−またはポリ− 非置換アルキル基を意味し、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、 ヘキセニル、デセニル、1,3−ヘプタジエニル、シクロヘキセニル等を意味す る。置換基がシス配置とトランス配置の両方に存在するものもある。本発明の範 囲はシス形とトランス形の両方を包含する。 本明細書中、「C2-12アルキニル」という語は、2〜12個の炭素原子を有し且 つ1もしくは複数の三重結合を含んでいる直鎖または枝分かれ鎖アルキル基、例 えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、2−ブチニル、1,6−ヘプ タジイニル等を意味する。 「置換されることがあるC2-12アルケニル」と「置換されることがあるC2-12 アルキニル」という表現の中で、「置換されることがある」という語は、指摘の 成分が「置換されることがあるC1-12アルキル」について上記に定義した基のう ちの1つにより1回または複数回、好ましくは1〜3回置換されてもよいことを 意味するものである。 「置換されることがあるC1-12アルコキシ」という語は、慣用的な化学命名法 と同様、「置換されることがあるC1-12アルキル」について上記に指摘した置換 基により1回または複数回、好ましくは1〜3回置換されてもよい、置換される ことがあるC1-12アルキル−オキシ基を表す。 「C1-6アルキル」、「C2-6アルケニル」、「C2-6アルキニ ル」および「C1-6アルコキシ」という語はそれぞれ、「C1-12アルキル」、「 C2-12アルケニル」、「C2-12アルキニル」および「C1-12アルコキシ」基の短 鎖類似体を表す。 「C1-6アルキレン」と「C2-6アルケニレン」という語はそれぞれ「C1-6ア ルキル」と「C2-6アルケニル」について定義された基のビラジカルを意味する ものである。 本発明は何らかの特定の理論に縛られるべきではないが、複素環式芳香族環系 中に存在するかまたはその上の置換基として存在することがある、1もしくは複 数のヘテロ原子と共同した複素環式芳香族成分または芳香族成分の特定の電子配 置が、免疫グロブリンの特異的結合並びに別のタンパク質の結合に関係すると想 像される。 よって、本発明の興味深い態様では、リガンドが、例えば環原子としてまたは (複素環式)芳香族環上の置換基として、例えばアミノもしくはニトロ基または スルホン酸基もしくはホスホン酸基として、少なくとも1つの窒素、硫黄または リン原子を含んで成る。 特に興味深い置換基の組合せは、少なくとも1つのアミノまたはメルカプト基 と、カルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸から選ばれた少なくとも1つの酸 性基との任意組合せであると思われる。 同一母材主鎖上における本明細書中に定義された2種以上のリガンド型の組合 せは、免疫グロブリンの高結合効率および/または高純度に関してある程度の利 点をもたらすと考えられる。しかしながら、本発明の重要な態様では、固相母材 上の官能基の全部が実質上同一である。 負または正電荷を持つ成分、例えば正電荷を持つアミノ基または負電荷を持つ カルボン酸、スルホン酸もしくはホスホン酸基、を既に含んで成る母材にリガン ドをカップリングさせることにより、生成物の結合効率と純度を増大することが 観察され得る。 リガンド濃度が本発明の母材の機能的性質にとって非常に重要な場合もある。 例えば、あるリガンド濃度では免疫グロブリンの高度な選択的結合を示すが、リ ガンド濃度の増加が結合選択性の低下を引き起こすことがある。当業者に周知で あるように、高すぎるリガンド濃度は、多重結合点のメカニズムにより、固相主 鎖上のリガンド間隔が狭くなりすぎるために、不必要な不純物の強力結合を引き 起こし得る。リガンド濃度を低く維持すると、より大きな距離でリガンドの間隔 が開けられるので、多部位で結合することによる不純物の結合を引き起こさない であろう。高すぎるリガンド濃度の別の不利な影響は、所望のタンパク質(例え ば免疫グロブリン)を多重結合部位により結合するという危険である。そのよう な多重結合は、タンパク質(例えば免疫グロブリン)を適当な溶出緩衝液で遊離 せしめる際に困難を引き起こし得る。ある場合には、そのように高度に置換され た固相母材から生成物を遊離させるために強い変性条件および/または有機溶剤 を使用する必要さえあるかもしれない。これは結果として生物活性の低下を伴う 。 固相母材のリガンド濃度は幾つかの異なるやり方で明示することができる。リ ガンド濃度を記載する1つのやり方は、乾燥物質1gあたりに存在するリガンド の量を(例えばμモル/g乾燥物質として)表すことである。これは、例えばリ ガンド濃度を固相母材の乾燥(例えば凍結乾燥)試料の元素分析により測定すれ ば直接得られる結果である。しかしながら、リガンド濃度は沈降した湿潤固相母 材1ml(しばしば充填層母材1mlとも呼ばれる)上に存在するリガンドの量とし て表すこともできる。これは、水和した固相母材中の乾燥物質含量が同時に決定 されれば、乾燥した固相母材を基にした測定値から容易に計算される数値である (すなわち、乾燥物質のg/沈降した湿潤固相母材のml)。リガンド濃度を表す 別のやり方は、 湿潤だが吸引排水した母材1g中に存在するリガンドの量として表すことである 。この数値も同様に、湿潤だが吸引排水した母材1gあたりの固相乾燥物質含量 が同時に決定されれば、乾燥物質に基づいた測定値から容易に計算される。 よって、本発明の固相母材のリガンド濃度は、好ましくは固相母材の乾燥物質 1gあたり10〜990μモルの範囲であり、例えば100〜990μモル/g、より好ま しくは200〜980μモル/g、特に250〜975μモル/gであり;または 本発明の固相母材のリガンド濃度は、好ましくは水和し沈降した固相母材1ml あたり1〜145μモル、例えば10〜120μモル/ml、より好ましくは15〜100μモ ル/ml、特に20〜80μモル/mlであり;または 本発明の固相母材のリガンド濃度は、好ましくは湿潤だが吸引排水した固相母 材1gあたり1〜130μモル、例えば10〜110μモル/g、より好ましくは20〜10 0μモル/g、特に20〜90μモル/gである。 既に上記から明らかであろうが、本発明の目的は高結合効率を有する固相母材 を提供することである。 よって、本発明の範囲内で有用である固相母材は、3つの基準(a),(b)および (c)(上記参照)のうちの2つ、例えば基準(a)と(b)、基準(a)と(c)、または基 準(b)と(c)を満たさなければならない。好ましくは3つの基準全てが満たされる 。 基準(a)に関しては、本明細書中に記載の別の基準と組み合わせてまたはそれ に代わるものとして、固相母材が本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結 合試験」において2.0〜10.0の範囲のpHで試験した時に少なくとも50%の結合効 率を有することが非常に望ましい。本発明に係る母材の大部分の最大結合効率( これは例えば 0.5pH単位の増分を使って或るpH範囲に渡って結合効率を試験することにより、 半pH単位内で非常に正確に評価することができる)が3.0〜9.0の範囲内、例えば リガンドの性質によって3.0〜7.0の範囲内または6.0〜9.0の範囲内にあると想到 される。 免疫グロブリン単離用の固相母材の一般的評価を実施する時には、pH4.5およ びpH7.0での結合効率が特に重要であるとわかったので、好ましい態様では、本 発明は本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」においてpH4.5ま たはpH7.0で少なくとも50%の結合効率を有する固相母材に関する。 特に興味深い本発明の態様では、固相母材は本明細書中に記載の「標準的免疫 グロブリン結合試験」において、pH1.0〜pH11.0の範囲内、特にpH3.0〜pH9.0の 範囲内の少なくとも1つの溶媒pH値で、より特にはpH4.5またはpH7.0で、少なく とも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、特に少 なくとも80%、例えば少なくとも90%の結合効率を有する。 更に、本発明の目的は、最終使用者が免疫グロブリンの各クローンについて個 別に試験しなければならない多数の製品を使う代わりに1つの固相母材を当てに することができるように、広範囲の免疫グロブリンを結合することができる固相 母材を提供することである。 よって、基準(b)に関して、固相母材は、「モノクローナル抗体アレイ結合試 験」において、2.0〜10.0の範囲内、例えば3.0〜9.0の範囲内、例えば3.0〜7.0 または6.0〜9.0の範囲内で試験した時に、試験した免疫グロブリンに対して少な くとも50%、例えば少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、特に少なくと も80%、特に少なくとも90%の平均結合効率を有するのが好ましい。典型的には 、結合効率は2つのpH値、例えばpH4.5とpH7.0で測定され、次いでその2つのpH 値のうちの1つを中心にして0.5の増分でpH値 を変えることにより、最も有効な結合効率を与える最適値が求められる。 溶脱の低危険性と再生の可能性に関して興味深く且つ重要である母材の機能安 定性は、リガンドの化学的構造により影響を受けることがあり、すなわち1M水 酸化ナトリウムといった苛酷な再生条件に対する安定性はリガンド構造並びに母 材主鎖および任意のスペーサー成分に依存する。 従って、基準(c)に関して、1M NaOH中の固相母材の安定性(実施例8参照) は、本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」に従って測定した時 、遮光下で室温で7日間の1M NaOH中での母材のインキュベーションが、結合最 大pH値より1pH単位低くから結合最大pH値より1pH単位高くまでのpH範囲での結 合効率を、対応する未処理の母材に比べて50%未満、好ましくは25%未満だけ減 少させるようなものであることが好ましい。好ましくは、減少が15%未満、例え ば10%未満、特に5%未満である。 次の式: ‐ M−SP1−X−A−SP2−ACID (上式中、Mは母材主鎖を表し;SP1はスペーサーを表し;Xは−O−,−S −または−NH−を表し;Aは単環式または二環式の置換されることがある芳香 族または複素環式芳香族成分を表し;SP2は随意のスペーサーを表し;そして ACIDは酸性基を表す)を有する複数の官能基を担持している機能化された母 材主鎖を含んで成る固相母材であって、 リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第一の条件を有する固 相母材 は、それ自体新規であり(具体的には、リガンドとして、親液性塩と組み合わせ て免疫グロブリンの単離に使用されている、K.L. Knudsen他,Analytical Biochemistry,第201巻,170頁,1992年およびWO 92/162 92中に開示された4−アミノ安息香酸を除く)、そしてそれらは免疫グロブリン の単離および/または精製に加えて一般にタンパク質および他の生体分子の単離 および/または精製にも非常に適することが見出された。 更に、式M−SP1−X−A−SP2−ACIDの官能基を含んで成る上述の 固相母材は、タンパク質および他の生体分子のpH依存性可逆的結合にも同様に適 用できることが見出された。 かくして、本発明は、次の操作: a) 1または複数のタンパク質を含有し1.0〜6.0の範囲のpHおよび2.0以下のイ オン強度に相当する総含塩量を有する溶液を、式:M−SP1−X−A−SP2 −ACIDの固相母材と接触させ、それによりタンパク質の少なくとも一部が固 相母材に結合された状態になり; b) タンパク質が結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により固相母材を洗浄し;そして d) 固相母材から1または複数のタンパク質を遊離させるために固相母材を溶離 剤と接触させ、ここで施用される溶離剤が10%(v/v)未満の有機溶剤を含んで成 る を含んで成る方法も提供する。 タンパク質含有溶液のpHは、好ましくは1.0〜6.0、例えば2.0〜6.0、特に3.0 〜5.5、例えば4.0〜5.0の範囲内であり、そして溶離剤のpHは6.0〜11、好ましく は6.0〜9.0の範囲内である。 免疫グロブリンの単離方法と同様に、タンパク質含有溶液の全塩分は好ましく は2.0以下、例えば0.05〜2,0の範囲内、例えば0.05〜1.4、特に0.05〜1.0の範囲 内のイオン強度に相当し、そして/または親液性塩の濃度は好ましくは0.4M以 下、例えば0.3M以下、 特に0.2M以下、特に0.1M以下である。更に、上記と同様、接触段階(操作(a) )でおよび/または洗浄段階(操作(c))で負電荷を持つ洗浄剤を使用すること が有利である。好ましくは、洗浄段階(操作(c))が負電荷を持つ洗浄剤を含ん で成る無機または有機塩緩衝液を使用することを含んで成る。 タンパク質および他の生体分子の単離方法は多数のタンパク質に使用すること ができ、その例はプロテアーゼ、例えばプロ酵素、トリプシン、キモトリプシン 、サブチリシン、ペプシン、プラスミノーゲン、パパイン、レニン、トロンビン およびエラスターゼ;リパーゼ、グルコシダーゼ;キシラナーゼ;レクチン;ア ルブミン;醗酵ブロスからのタンパク質;乳汁および乳清からのタンパク質;血 液、血漿および血清からのタンパク質;魚廃棄物からのタンパク質;畜殺場廃棄 物からのタンパク質、例えば器官および組織抽出物、例えばウシ腸アルカリホス ファターゼ;並びに植物抽出物からのタンパク質、例えばジャガイモ、トマト、 ヤシからのタンパク質、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼである。固相母材の合成 一般的に固相母材は、それ自体既知の方法により、例えば固相母材をそれ自体 既知の試薬で活性化した後で活性化母材にリガンドを結合せしめることにより、 あるいは所望によりまず活性化母材にスペーサーを結合した後でリガンドを適当 な縮合試薬によってスペーサーに結合せしめるか、またはスペーサーを第二の活 性化後に該リガンドと結合せしめることによって、リガンドと母材の間にスペー サーSP1を組み込むことにより、本発明の共有結合したリガンドを含んで成る ように誘導体化することができる。 試薬の順序および選択は、カップリングさせようとする実際のリガンドと、例 えば反応性基の含量、例えばヒドロキシル、アミノ、 メルカプトおよびシラノール等の含量を考慮して誘導体化しようとする固相材料 とに依存するだろう。ある場合には、固相母材の代わりにリガンドを活性化また は誘導体化し、次いで誘導体化されたリガンドを固相母材と反応させることが好 ましいかもしれない。 よって、本発明の固相母材を合成する好ましい方法では、固相母材を、まず固 相母材と反応できそれによってリガンドとの次なる反応のために固相母材を活性 化することができる試薬と反応させ、所望により活性化試薬を洗い流し、次いで 活性化された固相母材をリガンド含有溶液と反応させ、そして所望により、過剰 な反応体に対して母材を清浄化する1または複数の適当な溶液を使って、共有結 合によって固定化されたリガンドを含んで成る固相母材を洗浄する。 ある場合には、2つの試薬を混合することにより活性化とリガンドのカップリ ングを併合して、反応を並行して起こさせることが可能な場合がある。これは、 費用と時間を節約し且つ廃水の量を最少にするために非常に有利である。よって 、活性化とカップリング段階は好ましくは1つの併合段階で実施される。 更に、活性化および/またはカップリング反応が反応媒質に有機溶剤を添加す る必要なしに実施できれば、かなり有利である。それらの有機溶剤は、反応試薬 を可溶化するためまたは反応性種の加水分解を確実に最小限に抑えておくために しばしば使われる。しかしながら、有機溶剤の使用は、爆発の危険性、健康危害 の危険性、廃棄問題および溶剤自体の比較的高い費用のため、工程の費用と危険 性を増す。よって、活性化および/またはカップリング操作は反応媒質に何ら有 機溶剤の添加なしに実施されるのが好ましい。 実施例 本発明を以下の実施例1〜15により例証する。 実施例1.固相の誘導体化 1A)アガロースビーズのエピクロロヒドリン活性化Hispanagar からのアガロースビーズの活性化: ・「高」レベル活性化: アガロースビーズの1:1水中懸濁液(Hispanagar,6%アガローズビーズ, 粒度100〜140μm)約1000mlを、ガラス濾過器上で脱イオン水で洗浄し、次いで 1分間吸引排水した。湿潤だが吸引排水したアガロースビーズ700gを560mlの水 と70mlの32.5%(w/v)水酸化ナトリウムの混合物中に秤量した。次いでこの懸濁 液を90mlのエピクロロヒドリン(ALDRICHカタログ番号E105-5)に添加した後、 かい形攪拌機を使って室温(20〜25℃)で6時間穏やかに攪拌した。次にアガロ ースビーズを吸引濾過器上で約20lの水で洗浄し、最後に水の中に懸濁した。活 性化アガロースビーズは4℃で保存した時、この懸濁液中で数週間にわたり安定 であることがわかった。 Porath,J.,Laas,T.,Janson,J.-C.,J.of Chromatography,第103巻,4 9-69頁,1975年およびSundberg,L.& Porath,J.,J.of Chromatography,第9 0巻,87-98頁,1974年に記載されたようなチオ硫酸滴定法により、活性化アガロ ースビーズ上の活性エポキシ基の濃度を測定した。この滴定からの結果は、活性 化ビーズが湿潤だが吸引排水したビーズ1gあたり70μモルのエポキシ基濃度〔 これは972μモル/g乾燥物質または54μモル/ml湿潤沈降ビーズ(水溶液)に 相当する〕を有することを示した。 ・「低」レベル活性化: 活性エポキシ基の含量が低い母材の製造には、反応混合物が200gの湿潤だが 吸引排水したアガロースビーズ、160mlの水、20mlの2M水酸化ナトリウムおよ び11.5mlのエピクロロヒドリンから成ること以外は、上記と同じ手順に従って行 った。 チオ硫酸滴定は、湿潤だが吸引排水したビーズ1gあたり21μモルのエポキシ 基〔これは292μモル/g乾燥物質または16μモル/ml湿潤沈降ビーズ(水溶液 )に相当する〕の存在を示した。Pharmacia およびBioradからのアガロースビーズの活性化: 上記と同じ活性化手順をPharmaciaからのアガロースビーズ(Sepharose 4Bお よびSepharose 6B)とBioradからのアガロースビーズ(Biogel A-5m Gel,粒度38 〜75μmおよびBiogel A-15m Gel,粒度75〜150μm)に使用した。 それらの固相上の活性エポキシ基の滴定は次の結果を与えた: 排水したビーズ1gあたりのエポキシ基のμモル Sepharose 4B 40 Sepharose 6B 52 Biogel A 5m Gel 65 Biogel A 15m Gel 46 1B)Fractogelのエピクロロヒドリン活性化 MERCK社からのFractogel TSK HW-55(F),粒度32〜63μm(カタログ番号14981 )とFractogel TSK HW-65(F),粒度32〜63μm(カタログ番号14984)を、アガ ロースビーズについて上述したのと同じ手順でエピクロロヒドリンにより活性化 した。それらの固相上の活性エポキシ基の生成濃度はそれぞれ、98および53μモ ル/g排水済ビーズであった。 1C)アガロースビーズのブタンジオールジグリシジルエーテル活性化 Hispanagarからの6%アガロースビーズ100gをガラス濾過器上で水洗しそし て吸引により1分間排水した。次いで該ビーズを75mlの0.6M NaOH中に懸濁し、 その後75mlの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルを添加した。かい形 攪拌器で室温で18時間穏や かに攪拌した後、母材を水(約3l)で洗浄した。 母材中に取り込まれたエポキシ基の量のチオ硫酸滴定は、吸引排水した母材1 gあたり55μモルの含有量を与えた。 1D)アガロースビーズのジビニルスルホン活性化Hispanagar からのアガロースビーズの活性化 アガロースビーズの1:1水中懸濁液(Hispanagar,6%アガローズビーズ, 粒度100〜140μm)約1400mlを、ガラス濾過器上で脱イオン水で洗浄し、次いで 1分間吸引排水した。湿潤だが吸引排水したアガロースビーズ700gを350mlの0. 5Mリン酸カリウム緩衝液pH11.5の中に秤量した。35mlのジビニルスルホンを添 加し、そして得られた懸濁液をかい形攪拌機で室温で2時間攪拌した。次に母材 をガラス漏斗上に移し、20lの水、5lの30%エタノール/水、最後に5lの水 で洗浄した。得られた活性化母材は、チオ硫酸滴定法により測定すると、吸引排 水したビーズ1gあたり45μモルの活性ビニル基の含量を有することがわかった 。 1E)活性化母材へのリガンドのカップリングカップリング一般手順 実施例1A〜Dに言及した活性化母材への種々のリガンドのカップリングはい ずれも、次の一般手順に従って実施した: l) 活性化ビーズを吸引濾過器上で2〜3容の脱イオン水で洗浄した。ガラス漏 斗上でのわずかな吸引によりビーズを排水し、100mlのスクリューキャップ付プ ラスチック瓶の中に20gの湿潤だが排水したゲルを秤量した。 2) 1gのリガンドを20mlの水に溶かし、そして2M水酸化ナトリウムを使って pH10.5〜11.0に滴定した(溶解性の低い幾つかのリガンドについては、pHをpH11 .5〜12.5に調整した)。得られた溶液を活性化母材と混合した。回転攪拌機上で 室温で18時間穏やかに 攪拌することにより、ゲルを溶液と共にインキュベートした。 3) 次いでゲルを2lの水で洗浄した。 リガンドの水溶解性が低かった場合には、代わりに50%エタノール溶液を使用 して溶解を行い、次いで2M水酸化ナトリウムを使ってpH10.5〜11.0に滴定した 。この場合には、水での最終洗浄の代わりに、1lの50%エタノールによる洗浄 段階に続き、1lの水による別の洗浄段階を実施した。 ジビニルスルホン活性化アガロースをカップリングに使用する時、カップリン グ混合物のpHは12.6の代わりにpH11.5に調整した。 可能な時は常に、炭素、水素、窒素、酸素および硫黄の元素分析により、カッ プリングしたリガンドの濃度を測定した。更に、カップリングしたリガンド上の 特徴的な官能基の酸−塩基滴定により、カップリングしたリガンドの量を測定す ることが可能であった。エポキシ活性化6%アガロースビーズへのリガンドのカップリング 上記に記載したカップリング一般手順に従って、次の化学物質(リガンド)を エピクロロヒドリン活性化6%アガロースビーズ(実施例1A)(Hispanagar, 粒度100〜140μm)にカップリングせしめた:2−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒ ドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、 2−ヒドロキシ桂皮酸、3−ヒドロキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ桂皮酸、3,5 −ジニトロサリチル酸、2−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸、3−ヒドロキ シ−4−メトキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸、4−ヒド ロキシ−3−メトキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸 、2−アミノ−4,5−ジメトキシ安息香酸、5−スルホサリチル酸、5−クロ ロサリチル酸、4−ヒドロキシ−3,5−ジニトロ安息香酸、2−アミノ安息香 酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノ −3,5−ジヨード安息香酸、2−メルカプト安息香酸、2−メルカプトニコチ ン酸、アニリン−2−スルホン酸、2−ピリジルヒドロキシメタンスルホン酸、 4−アセトアミドフェノール、5−メルカプト−1−テトラゾール酢酸、1−ヒ ドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ −1−ナフトエ酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、4−ピリジルチオ酢酸、2 −ピリミジルチオ酢酸、2−メルカプトキノリン、イミダゾール、2−メルカプ トイミダゾール、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール、3−メルカプト− 1,2,4−トリアゾール、5−メルカプト−1−メチルテトラゾール、2−メ ルカプトチアゾリン、2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾー ル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、ベンゾイミダゾール 、2−ヒドロキシベンゾイミダゾール、2−アミノベンゾイミダゾール、2−メ ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−5−ニトロベンゾイミダゾール 、ベンゾチアゾール、2−アミノベンゾチアゾール、2−アミノ−6−ニトロベ ンゾチアゾール、2−アミノ−6−エトキシベンゾチアゾール、2−メルカプト ベンゾチアゾール、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、6−アミ ノ−2,5−ジヒドロイミダゾ〔2,1−b〕ベンゾチアゾール、2−メルカプ トベンゾオキサゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール、 フェノール、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノ ール、2,4,6−トリメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール 、4−メトキシフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、3,4,5−トリ メトキシフェノール、チオフェノール、4−クロロチオフェノール、2−アミノ チオフェノール、ベンジルメルカプタン、4−メトキシベンジルメルカプタン、 4−メチルチオ−m−クレゾール、アニリン、 2,4−ジメチルアニリン、3,5−ジメトキシアニリン、3,4,5−トリメ トキシアニリン、2−メチルメルカプトアニリン、4−メチルメルカプトアニリ ン、2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン、2,3−ジシアノヒド ロキノン、2−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ベンジルオ キシフェノール、4,4−ジアミノフェニルスルホン、2−ヒドロキシピリジン 、2,3−ジヒドロキシピリジン、2,6−ジヒドロキシピリジン、2−ヒドロ キシ−5−ニトロピリジン、3−シアノ−4,6−ジメチル−2−ヒドロキシピ リジン、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリジン、 2−アミノピリジン、4−アミノ−2−クロロ安息香酸、3−アミノ−4−クロ ロ安息香酸、2−アミノ−5−クロロ安息香酸、2−アミノ−4−クロロ安息香 酸、2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリ チル酸、3,4−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、4−アミノメ チル安息香酸、5−アミノイソフタル酸、4−アミノフタル酸、4−アミノ馬尿 酸、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸、1−アミノ−2 −ナフトール−4−スルホン酸、2−(4−アミノフェニルチオ)酢酸、2−ア ミノ−4−ニトロフェノール、4−アミノフェニル酢酸、1−アミノシクロヘキ サンカルボン酸、2−アミノベンジルアルコール。 それぞれの母材上の凍結乾燥試料に対して元素分析により決定した時のリガン ド濃度は一般に全て、湿潤だが吸引排水した母材1gあたりリガンド50〜70μモ ルの範囲内であった。 1F)様々な固相へのリガンドのカップリング 次の別の固相:低レベルに活性化したHispanagarからのエポキシ活性化アガロ ースビーズ(実施例1A)、PharmaciaとBioradからのエポキシ活性化アガロー スビーズ(実施例1A)、Merckからの エポキシ活性化Fractogel(実施例1B)、Hispanagarからのブタンジオールジ グリシジルエーテル活性化アガロースビーズ(実施例1C)およびHispanagarか らのジビニルスルホン活性化アガロースビーズ(実施例1D)の各々に2−メル カプト安息香酸(2−MBA)、4−アミノ安息香酸(4−ABA)および2− メルカプトベンゾイミダゾール(2−MBI)をカップリングせしめた。全カッ プリングが実施例1−Eに記載のカップリング一般手順に従った。 得られたリガンド濃度を各母材の凍結乾燥試料の元素分析により測定し、そし て湿潤だが吸引乾燥した母材1gあたりのリガンドのμモルとして計算し表示し た。(湿潤だが吸引乾燥した母材1gは沈降したビーズ約1.1〜1.3mlに相当する が、乾燥物質含量はビーズの型によってかなり大きく異なり得る。)合成固相母材上のリガンド濃度: (湿潤だが吸引排水したビーズ1gあたりのμモルとして表示) 低レベルに活性化したHispanagarからのエポキシ活性化アガロースビーズ(実施 例1A): PharmaciaとBioradからのエポキシ活性化アガロースビーズ(実施例1A): Merckからのエポキシ活性化Fractogel(実施例1B): Hispanagarからのブタンジオールジグリシジルエーテル活性化アガロースビーズ (実施例1C): Hispanagarからのジビニルスルホン活性化アガロースビーズ(実施例1D): 実施例2.標準的免疫グロブリン結合試験 実施例1に従って合成した種々の固相母材を全て試験するために、いつでも再 現できる標準試験を考案した。この試験は、原料の組成とpHに関して標準化され た条件下で様々な母材の免疫グロブリン結合効率を測定できるようにデザインし た。 希薄細胞培養上清からのモノクローナル抗体の単離に対して試験の最大適切性 を確保するために、典型的な細胞培養培地をウシ胎児血清と混合することによっ てハイブリドーマ細胞を培養するのに使用する条件を模倣し、そしてこの「人工 培養上清」に精製済免疫グロブリンを添加した。全ての試薬は標準試薬であり且 つ市販のものである。「人工培養上清」の定義 溶液250mlにつき: ・236.5mlの細胞培養培地DMEM(Imperial,UK,カタログNo.7-385-14) ・12.5mlのウシ胎児血清(Life Technologies,Denmark,カタログNo.10106 -060) ・1.0mlの精製ポリクローナルマウスIgG(Sigma,USA,カタログNo.I-8765, 10mg/ml) ・0.244gのアジ化ナトリウム(Sigma,USA,カタログNo.S-2002) を有し、40μgマウスIgG/ml、5%ウシ胎児血清および15mMアジ化ナトリウム を含み且つ約8.0のpHを有する溶液を与えた。 この溶液は免疫グロブリンの劣化なしに4℃で数週間安定であることがわかっ た。標準手順 1)試験する母材約100mgをガラス漏斗上で10mlの脱イオン水で洗浄した後、60 秒間吸引排水する。3.0mlの試験管に湿潤(排水済)固相母材100mgを秤量し、母 材を試験しようとするpH値を有する「人工培養上清」2.50mlを添加する。試験管 をストッパーで密封し、懸濁液をローラーミキサー上で室温(20〜25℃)で2時 間インキュベートする。次いで試験管を2000RPMで5分間遠心して母材を沈降さ せる。次いで母材粒子が持ち越されないようにしながら、別の試験管にピペット で移すことにより上清を固相母材から分離する。その後、沈澱用抗体としてウサ ギ抗マウス免疫グロブリン(DAKO,Denmark,カタログNo.Z109)を使って、単純 放射状免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia“Antibodies -a practical app roach",第I巻,137-168頁,1988)により上清中の未結合の免疫グロブリ ンの濃度を測定する。 母材に結合したマウス免疫グロブリンの比率を次の式に従って計算した: 結合した比率=〔1−(上清中濃度/出発原料中濃度)〕×100% この方法の精度は±5%より高い。 2A)高免疫グロブリン結合効率のスクリーニング 結合効率を試験するための上記標準手順を、Hispanagarからのエピクロロヒド リン活性化6%アガロースビーズを基材として使用しそして実施例1Aと1Eに 従って合成した広範囲の異なる固相母材を試験するために使用した。 pH4.5とpH7.0でそれぞれ実施した結合試験の結果を下の表Iに与える。 表I 表から明らかなように、免疫グロアブリンを全く結合しないリガンドもあるし 、80〜100%の範囲の非常に効率的な結合を示すものもあり、そして30〜60%の 範囲の中間的な結合効率を示すリガンドもある。 1−アミノシクロヘキサンカルボン酸(参考)からの結果より明らかなように 、効率的結合には芳香族または複素環式芳香族成分が必要であると思われる。 1F)別の固相へのリガンドのカップリング 次の別の固相:低レベルに活性化したHispanagarからのエポキシ活性化アガロ ースビーズ(実施例1A)、PharmaciaとBioradからのエポキシ活性化アガロー スビーズ(実施例1A)、Merckからのエポキシ活性化Fractogel(実施例1B) 、Hispanagarからのブタンジオールジグリシジルエーテル活性化アガロースビー ズ(実施例1C)およびHispanagarからのジビニルスルホン活性化アガロースビ ーズ(実施例1D)の各々に、2−メルカプト安息香酸(2−MBA)、4−ア ミノ安息香酸(4−ABA)および2−メルカプトベンゾイミダゾール(2−M BI)をカップリングせしめた。 いずれのカップリングも実施例1Eに記載のカップリング一般手順に従った。 得られたリガンド濃度を各母材の凍結乾燥試料の元素分析により測定し、そし て湿潤だが吸引乾燥した母材1gあたりのリガンドのμモルとして計算し表示し た。(湿潤であるが吸引乾燥した母材1gは沈降したビーズ約1.1〜1.3mlに相当 するが、乾燥物質含量はビーズの型によってかなり大きく異なり得る。)合成固相母材のリガンド濃度: (湿潤だが吸引排水したビーズ1gあたりのμモルとして表示) 低レベルに活性化したHispanagarからのエポキシ活性化アガロース ビーズ(実施例1A): PharmaciaとBioradからのエポキシ活性化アガロースビーズ(実施例1A): Merckからのエポキシ活性化Fractogel(実施例1−B):Hispanagarからのブタンジオールジグリシジルエーテル活性化アガロースビーズ (実施例1C): Hispanagarからのジビニルスルホン活性化アガロースビーズ(実施例1D): 実施例3.モノクローナル抗体アレイ結合試験 本実施例は、免疫グロブリン精製のための従来技術の固相母材と本発明の固相 母材との間の結合効率の相違を例証する。 比較実験のために、7種類のモノクローナル抗体を生産することができる7種 類の細胞系をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)より獲得 し、そして下記の標準手順に従って増殖させた。その後、次の固相:プロテイン Aアガロース(従来技術母材)、Avidchrom(従来技術母材)、並びにエポキシ 活性化2−メルカプト安息香酸アガロース、4−アミノ安息香酸アガロースおよ び2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロース(以上本発明母材)の各々を使 って、各モノクローナル抗体の結合効率を試験した。 この実験は、5種類の固相と7種類の商業的に入手可能な細胞系からの培養上 清とのバッチ式インキュベーションの間に抗体結合効率を測定するようにデザイ ンした。モノクローナル抗体: ・細胞系:ATCCより入手可能な次の7種類の細胞系を標準試験に含めた: ・培養:この実験に使用するモノクローナル抗体培養上清は、ウシ胎児血清を含 む培地〔RPMI-X(Medicult,Denmark,カタログNo.20230500)+5%ウシ胎児血 清(Imperial,United Kingdom,カタログNo.83041)〕中で対応するマウスおよ びラットハイブリドーマ細 胞を培養することにより調製した。5つの細胞系を培養するのに使う方法論は従 来技術において十分確立されておりそしてG.Brown & N.R.Ling,“Antibodies ‐a practical approach”第I巻,81〜104頁(1988)に記載されている。3週 間培養した後、遠心分離により細胞を除去し、上清を濾過して残留粒子を取り除 いた。沈澱用抗体としてウサギ抗マウス免疫グロブリンおよびウサギ抗ラット免 疫グロブリン(DAKO,Denmark,カタログNo.Z109およびZ147)を使って単純放射 状免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia,“Antibodies‐a practical approa ch”第I巻,137〜168頁,1988年に記載)により5種類の培養上清中のモノクロ ーナル抗体の濃度を測定すると、全てのクローンで30〜60μg/mlの範囲内であ ることがわかった。その後、30μg/mlの最終濃度に達するように希釈すること により、各培養上清中のモノクローナル抗体の含量を標準化した。全ての上清に 対して同じ条件を保証するために、希釈は5%ウシ胎児血清を含む培地を使って 行った。 ・固相:Repligen Corporation,USAからのプロテインAアガロース(カタログN o.IPA-300,ロットNo.RN2917);Unisyn Technolo-gies,USAからのAvidchrom (カタログNo.3100-0025,ロットNo.96-0404-1);並びにHispanagar,Spainか らのエピクロロヒドリン活性化6%アガロースビーズを基材として使用しそして 実施例1Aと1Eに従って合成した、2−メルカプト安息香酸アガロース、4− アミノ安息香酸アガロースおよび2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロース 。リガンド濃度を元素分析により測定すると、湿潤だが排水した母材1gあたり それぞれ65、69および69μモルであることがわかった(凍結乾燥試料について元 素分析により測定した時の乾燥物質1gあたり903、958および958μモルに相当 する)。 次の手順に従って、7種類のモノクローナル抗体上清(30μg抗 体/mlに標準化したもの)と共にインキュベートすることにより、上記5種類の 固相母材をそれらのモノクローナル結合効率について試験した。「モノクローナル抗体アレイ結合試験」の標準手順: 試験すべき母材約100mgをガラス漏斗上で10mlの脱イオン水で洗浄した後、60 秒間吸引排水する。3.0mlの試験管に湿潤(排水済)固相母材100mgを秤量し、母 材を試験しようとするpH値に調整した4.0mlのモノクローナル抗体培養上清を添 加する。試験管をストッパーで密封し、懸濁液をローラーミキサー上で室温(20 〜25℃)で2時間インキュベートする。次いで試験管を2000RPMで5分間遠心し て母材を沈降させる。次いで母材粒子が持ち越されないようにしながら、別の試 験管にピペットで移すことにより上清を固相母材から分離する。この後、上清中 の未結合の免疫グロブリンの濃度を単純放射状免疫拡散法により測定する。 次の式に従って母材に結合したモノクローナル抗体の比率を算出する: 結合した比率=〔1−(上清中の濃度/30μg/ml)〕×100% この方法の精度は±5%より高い。種々の固相についての培養上清のpH調整法: ・プロテインAアガロース:0.05Mの最終TRIS濃度へのTRIS/HClの添加により、 モノクローナル抗体培養上清をpH8.2に調整した。 ・Avichrom:0.05Mの最終リン酸塩濃度へのリン酸水素カリウム/HClの添加によ り、モノクローナル抗体培養上清をpH7.4に調整した。 ・2−メルカプト安息香酸および4−アミノ安息香酸アガロース:0.05Mの最終 酢酸濃度への酢酸/水酸化ナトリウムの添加により、モノクローナル抗体培養上 清をpH4.5に調整した。 ・2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロース:0.05Mの最終リン酸塩濃度へ のリン酸水素カリウム/HClの添加により、モノクローナル抗体培養上清をpH7.0 に調整した。 結合効率% 2-MBA:2−メルカプト安息香酸アガロース(エピクロロヒドリン) 4-ABA:4−アミノ安息香酸アガロース(エピクロロヒドリン) 2-MBI:2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロース(エピクロロヒドリン) 表からわかるように、本発明の固相母材、すなわち2−メルカプト安息香酸ア ガロース、4−アミノ安息香酸アガロースおよび2−メルカプトベンゾイミダゾ ールアガロースは、種々のクローンで非常に一定した高い結合効率(典型的には 50〜100%結合の範囲)を示し、一方で従来技術の固相母材、すなわちプロテイ ンAアガロースおよびAvidchromは、より変動的な結合効率(0〜100%結合の 範囲)を示した。各吸着剤について平均結合効率を計算すると、それらのデータ から、52%と53%の平均結合効率を有する従来技術吸着剤は、75〜95%の範囲の 平均結合効率を有する本発明の吸着剤よりも有意に低い効率であることがわかる 。 実施例4.リガンドとしての2−メルカプト安息香酸様々な結合および洗浄条件下での免疫グロブリンの単離 表Iの結果から示唆されるように、2−メルカプト安息香酸は希薄培養上清か らのモノクローナル抗体の単離・精製にとって非常に興味深いリガンドであるよ うだ。従って、最大の結合効率並びに溶出液中の抗体の収率および純度を達成す るように最適の結合および洗浄条件を確立することを目指して、実施例2に記載 の「人工培養上清」を使用してこの固相母材の更なる研究を実施した。 2−メルカプト安息香酸アガロースは、Hispanagarからのエピクロロヒドリン 活性化6%アガロースビーズを基剤として使用し、そして実施例1Aと1Eに記 載の通りに合成した。2つの異なる方法によりリガンド濃度を測定した時、元素 分析により測定すると湿潤だが排水した母材1gあたり65μモルであり、また固 定化されたリガンドの安息香酸部分の酸−塩基滴定により測定すると60μモルで あることがわかった。 一般的に実験は次の手順に従って実施した。 1) 2−メルカプト安息香酸アガロースの少量アリコートを、ガラス漏斗上で 穏やかに吸引しながら水(特に断らない限り、全ての水がMilli Q水の水質であ った)で洗浄し、次いで1分間軽く吸引して余分な水を排水した。 2) 次いで湿潤だが排水した母材0.4gを試験管に秤量し、そこにその特定実 験に対して特定のpH値を有する「人工培養上清」10mlを添加した。その後、更に 追加の添加剤と共にまたは伴わずに、懸 濁液をローラーミキサー上で室温で2時間インキュベートして免疫グロブリンの 効率的結合を確実にした。 3) インキュベーション後、母材を内径5mmのカラムに移し、余分な「人工培 地」を排水し、そして特定実験に特定のスキームに従って洗浄した。洗浄は、カ ラムに4×4dml洗浄緩衝液を添加しそしてカラムからの素通り液を1画分に集 めることにより行った。 4) 結合した免疫グロブリンの最終溶出は、カラムに4×2.5mlの緩衝液を添 加しそして溶出液を1画分に集めることにより行った。当該実験にはポンプを使 用せず、全てのカラムを重力のみによって流した(平均流速は0.5〜1.0ml/分) 。 5) 結合させた後の上清中の未結合画分、洗浄画分および溶出液画分の間の免 疫グロブリンの相対分布を調べるために分析を行った。これは、沈澱用抗体とし てウサギ抗マウス免疫グロブリン(DAKO A/S,Denmark,カタログNo.Z109)を 使って単純放射状免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia,“Antibodies‐a p ractical approach”第I巻,137〜168頁,1988)により行った。 次いで、上清中に存在する未結合の免疫グロブリンの量から結合効率を計算し 、原料中の母材に添加した全量の%として表した。 収率は、溶出液画分に検出された免疫グロブリン添加量の%として計算した( 即ち、100%の収率は溶出液中1mgのIgGに等しい)。 溶出した免疫グロブリンの純度は、還元条件下でのSDS-PAGE(ドデシル硫酸ナ トリウム−ポリアクリルアミド電気泳動)に続き、タンパク質バンドのクーマシ ーブリリアントブルー染色により分析した。(Precastゲル4-20%トリス−グリ シン、1mm、カタログNo.EC6025、30mAで1時間泳動;トリス−グリシン−SD S泳動緩衝液、カタログNo.LC2675;トリス−グリシン試料緩衝液、カタログNo .LC2676:クーマシー染色キットLC6025、以上すべてNovex,USAよ り) 全タンパク質含量の%として表される純度は、クーマシー染色しそして乾燥し たポリアクリルアミドゲルのスキャンニングと画像処理により決定した。このた めには、Kem-En-Tec A/S,Denmarkから入手可能なCREAMシステム(カタログNo. 60l0+6050)を使った。 4A)様々なpH値で結合を実施することの効果 2−メルカプト安息香酸母材が「人工培養上清」から免疫グロブリンを効率的 に結合するであろうpH範囲を確立するために、以下の実験を行った。実施例2の 表Iに示したように、この母材はpH4.5では100%を結合しそしてpH7.0では0% を結合する。この実験では、結合を3.0〜6.5のpH範囲で行った時の、溶出液の結 合効率、収率および純度を測定する。どの場合も、使用する洗浄緩衝液は、1M 水酸化ナトリウムを使って、結合のpHと同じpHに調整した10mMクエン酸緩衝液で あった。使用する溶出緩衝液はどの場合も0.05Mホウ酸/NaOH+0.5M塩化ナトリ ウム,pH8.6であった。 結果: 表から明らかなように、効率的結合は6.0未満のpH値で達成され、pH4.5では10 0%に達する。同時に、結合段階を4.5より高いpHで 実施すれば比較的高い純度が得られることも示唆される。 4B)様々な洗浄手順/洗浄緩衝液pHの効果 収率を高レベルに維持しながら溶出液の純度を最適にすることを目指して、一 連の実験を行った。このために、様々な洗浄手順を試験した。全ての試験は、結 合のpHとしてpH4.5を使って実施し、そして全ての溶出は0.05Mホウ酸/NaOH+0. 5M NaCl,pH8.6を用いて行った。 結果: 表からわかるように、溶出液の純度は高pHで洗浄することにより増加させるこ とができるが、pH5.5より上のpH増加は収率を有意に低下させる。 4C)高pHでの様々な洗浄手順/親液性塩の効果 様々な親液性塩を含有するpH8.0の一連の洗浄緩衝液を使用して、収率の有意 な低下なしに溶出液の純度を向上させる洗浄緩衝液の能力について試験すること 以外は、実施例3Bに記載した通りに実験を行った。 結果: 上記結果は、結合pHよりも高いpHと組み合わせた洗浄緩衝液中の親液性塩の存 在が、収率を減少させることなく溶出液の純度を有意に増加させ得ることを示す 。この結果を得るためには、或る濃度の親液性塩が必要であることも明白である 。低すぎる濃度は洗浄画分中への免疫グロブリンの損失を引き起こし、これは非 常に低い収率をもたらす。理解できるように、必要な濃度は親液性塩の性質に依 存し、例えばホフマイスター系列(本明細書中に引用されるGagnonを参照のこと )によると強親液性塩と見なされる硫酸アンモニウムは、溶出液中の高収率を確 保するためにわずか約1.0〜1.1Mの濃度を有する必要があるのに対し、ホフマイ スター系列によると弱い親液性塩と見なされる塩化ナトリウムは、収率が妥当な レベルに増加するより前に約4Mの濃度を有する必要がある。 4D)種々の洗浄手順/種々の添加剤の効果 上記(実施例4Bと4C)と同様に行う試験において、洗浄緩衝液に洗浄剤お よび他の添加剤を添加することの効果を調べた。 結果: 上記実験より得られた結果は、負電荷を持つ洗浄剤(例えばオクタンスルホン 酸、ヘキサンスルホン酸、硫酸オクチルおよびラウリ ルサルコシン酸ナトリウム)を含む緩衝液で母材を洗浄することにより得られた 溶出液の純度に正の効果を示すのに対して、Tween 20やPluronic F68のような電 荷を持たない洗浄剤の添加は溶出免疫グロブリンの純度にほとんどまたは全く効 果がないらしいことを明白に示す。同様に、アルブミン(不要な不純物)に対し て高い結合親和力を有することが知られているブロモフェノールブルーも、生成 物の収率を傷つけることなく純度に有意な効果を有することがわかる。更に、得 られる効果は、洗浄緩衝液が高濃度の親液性塩を含むかどうかに加えて、存在す る場合には、使用する親液性塩の選択とは無関係であるように見える。 4E)結合中の種々の添加剤の効果 この実験は、2−メルカプト安息香酸アガロースとのインキュベーション中に 「人工培養上清」に種々の洗浄剤および他の化学物質を添加することの純度およ び収率に対する効果を調べるために実施した。全ての試験において、結合のpHは pH5.0であり、使用する洗浄緩衝液は1.1M硫酸アンモニウム/NaOH,pH8.0であり 、そして溶出緩衝液は0.05Mホウ酸/NaOH+0.5M塩化ナトリウム,pH8.6であった 。それ以外は上記の一般手順に記載した通りに実験を実施した。 結果: 上記結果は、2−メルカプト安息香酸アガロースとのインキュベーション前に 「人工培養上清」への或る種の負電荷を持つ洗浄剤(または両親媒性物質)の添 加が、溶出液の最終純度に有意な影響を有することを示す。これは例えば、カプ ロン酸およびカプリル酸並びにラウリルサルコシン酸塩のような物質の場合であ り、それに対して安息香酸、ラウリルスルホベタイン、スベリン酸、セバシン酸 およびオクタンスルホン酸のような他の負電荷を有する物質は試験した濃度にお いて非常に小さな効果を有するように見える。中性洗浄剤であるTween 20や陽性 洗浄剤1−オクチル−N−メチルグルカミンは全く効果がないらしいことも見て 取れる。 4F)原料へのラウリルサルコシン酸ナトリウムの添加と組み合わせた種々の洗 浄緩衝液の効果 この実験は、負電荷を持つ洗浄剤の原料への添加を一連の種々の洗浄緩衝液組 成と組み合わせることの効果を証明する。全ての実験において、2−メルカプト 安息香酸アガロースと混合する前に「人 工培養上清」に1mg/mlのラウリルサルコシン酸ナトリウムを添加し、結合のpH はpH5.0であり、そして溶出緩衝液はどの場合でも0.05Mホウ酸/NaOH+0.5M塩化 ナトリウム,pH8.6であった。それ以外は上述した一般手順に従った。 結果:実施例5.リガンドとしての4−アミノ安息香酸種々の条件下でのモノクローナル抗体の単離 4−アミノ安息香酸は、モノクローナル抗体精製に際して使用するのに非常に 興味深いと思われる本発明の別の芳香族酸である(表I,実施例2)。下記試験 は、Hispanagarからの6%アガロースを基剤として使用しそして実施例1Aと1 Eに従って合成した4−アミノ安息香酸アガロースの性能に対する種々の結合お よび洗浄条件の影響を実証する。使用する母材を元素分析により分析すると、湿 潤だが排水した母材1mlあたり69μモルの4−アミノ安息香酸基の含有量を有す ると測定された。 試験は実施例4の一般手順に記載した通りに実施した。 5A)種々のpH値で結合を行うことの効果 4−アミノ安息香酸母材が「人工培養上清」から免疫グロブリンを効率的に結 合するであろうpH範囲を確立するために次の実験を行った。実施例2の表1に示 されるように、この母材はpH4.5で90%を結合しそしてpH7.0では0%を結合する 。本実験では、結合をpH範囲4.0〜6.5内で行った時の溶出液の結合効率、収率お よび純度を測定する。全ての場合、使用する洗浄緩衝液は1M水酸化ナトリウム で結合のpHと同じpHに調整した10mMクエン酸緩衝液であった。使用する溶出緩衝 液はどの場合も0.05Mホウ酸/NaOH+0.5M塩化ナトリウムpH8.6であった。 結果: 表から明らかなように、効率的結合は5.5より低いpHで達成され、pH4.5では90 %に達する。同時に、結合段階を4.5より高いpHで行うと比較的高い純度が得ら れることも示される。 5B)種々の洗浄操作/洗浄緩衝液pHの効果 収率を高レベルに維持しながら溶出液の純度を最適化するという目的で、一連 の試験を行った。この目的上、ある範囲の種々の洗浄 操作を試験した。全ての試験は結合のpHと同じpH4.5で行い、全ての溶出は0.05M ホウ酸/NaOH+0.5M NaCl pH8.6を使って行った。 結果: 表からわかるように、より高いpHで洗浄することにより溶出液の純度を増加さ せることができるが、pH6.0より高いpHへの増加は収率を有意に減少させる。 実施例6.2−メルカプトニコチン酸種々の条件下でのモノクローナル抗体の単離 2−メルカプトニコチン酸は、モノクローナル抗体精製に際して使用するのに 非常に興味深いと思われる本発明の別の芳香族酸である(表I,実施例2)。次 の試験は、Hispanagarからのエピクロロヒドリン活性化6%アガロースを基剤と して使用しそして実施例1Aと1Eに従って合成した2−メルカプトニコチン酸 アガロースの性能に対する種々の結合および洗浄条件の影響を実証する。使用す る母材を元素分析により分析すると、湿潤だが排水した母材1mlあたり63μモル の2−メルカプトニコチン酸基の含有量を有すると測定された。 試験は実施例4の一般手順に記載された通りに実施した。 それらの2つの試験において、洗浄および溶出条件を一定に維持しながら結合 のpHを変えることの効果を調べた。どちらの場合も洗浄緩衝液は1.1M硫酸アンモ ニウム/NaOH pH8.0+5mg/ml硫酸 オクチルであり、そして溶出緩衝液は0.05Mホウ酸/NaOH pH8.6+0.5M塩化ナト リウムであった。 「人工培養上清」は1M塩酸を使ってそれぞれpH4.5および5.0に調整し、その 他の添加は行わなかった。 結果: 上記から明らかなように、両結合pH値において溶出液中の免疫グロブリンの良 好な収率を与えるが、溶出される免疫グロブリンの純度は、結合pHをpH4.5からp H5.0に上昇させることにより有意に増加する。原料にラウリルサルコシン酸ナトリウムを添加することの効果 次の試験では、2つの異なるpH値で「人工培養上清」に様々な量のラウリルサ ルコシン酸ナトリウムを添加することの効果を調べる。全ての試験において、使 用する洗浄緩衝液は1.1M硫酸アンモニウム/NaOH pH7.5であり、そして溶出緩衝 液は0.05Mホウ酸/NaOHpH8.6+0.5M塩化ナトリウムであった。 固相母材と混合する前に、「人工培養上清」に3段階の濃度にラウリルサルコ シン酸ナトリウムを添加し、次いで1M塩酸でそれぞれpH4,5とpH5.0に調整した 。 結果 pH4.5での結合 pH5.0での結合 SLS=ラウリルサルコシン酸ナトリウム 実施例7.2−メルカプトベンゾイミダゾールモノクローナル抗体の単離 表Iに指摘されるように、2−メルカプトベンゾイミダゾールは免疫グロブリ ンの単離用リガンドの別の興味深い基である(ベンゾイミダゾール、ベンゾオキ サゾールおよびベンゾチアゾール)。本実施例は、実施例2に記載の「人工培養 上清」からの免疫グロブリンの結合および単離へのこのリガンドの適用を例証す る。 2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースは、Hispanagarからのエピクロ ロヒドリン活性化6%アガロースを基剤として使用しそして実施例1Aと1Eに 従って合成した。リガンド濃度を元素分析により分析すると、湿潤だが排水した 母材1gあたり69μモルであると測定された。 下記の試験において、種々の濃度の添加剤ポリビニルピロリドンを含む「人工 培養上清」と共に2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースをインキュベー トすることにより得られる収率と純度を、実施例4に記載の一般手順に従って測 定する。結合のpHは塩酸でpH4.5に調整し、洗浄緩衝液は0.01Mリン酸カリウム+ 0.5M塩化ナトリウムpH7.5であり、そして溶出緩衝液は0.01Mクエン酸/NaOH pH3 .5であった。 結果 PVP:ポリビニルピロリドン 上記結果は、2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースが適用されたモノ クローナル抗体をほとんど全部結合することができ(すなわち95%の収率を与え る)、且つ同時に実質的に精製された溶出液を与えることを示す。ポリビニルピ ロリドンのような物質を添加することにより純度を更に増加させることができる 。 実施例8.高pHでの安定性 2−メルカプトベンゾイミダゾールを、実施例1Aに記載の通りに調製したエ ピクロロヒドリン活性化6%アガロースビーズ(Hispanagar)および実施例1Dに 従って調製したジビニルスルホン活性化6%アガロースビーズ(Hispanagar)にカ ップリングせしめた。両カップリング手順とも実施例1Eに従った。 2つの母材の2−メルカプトベンゾイミダゾールの含有量を元素分析により測 定すると、それぞれ湿潤の(排水した)母材1gあたり69μモルおよび湿潤の( 排水した)母材1mlあたり42μモルであると測定された。 下記の手順に従うことにより、両母材を1M水酸化ナトリウム中でのインキュ ベーションに対するそれらの安定性について試験した。 標準的安定性試験 I)試験する予定の母材約1000mgをガラス漏斗上で100mlの脱イオン水で洗浄 した後、60秒間吸引排水する。湿潤の(排水した)固 相母材500mgを「NaOH」というラベルを付けた10.0mlの試験管に秤量し、9.0mlの 1M水酸化ナトリウムを添加した後、1分間穏やかに混合する。別の湿潤の(排 水した)固相母材500mgを「水」というラベルを付けた10mlの試験管に秤量し、9 .0mlの水を加えた後、1分間穏やかに混合する。 試験管をストッパーで密封し、室温で(20〜25℃)7日間遮光保存する。 次いで両母材を別々にガラス漏斗上で200mlの水で洗浄した後、60秒間吸引排 水する。 II)各々の母材を実施例2に記載した「標準的免疫グロブリン試験」により試 験する。 1M水酸化ナトリウムに対する固相母材の安定性を、次の式:安定性=(NaOH 処理した母材の結合効率/対照の結合効率)×100%に従って計算し、水だけの 中でインキュベートした対照に比較した百分率として表した。 結果 この結果は、ジビニルスルホン活性化アガロースを使って製造した母材がNaOH 中での安定性が乏しいのに対して、エポキシ活性化アガロースは安定な固相母材 を与えることを示す。更に、2−メルカプトベンゾイミダゾールはそれ自体安定 なリガンドであることが証明される。 実施例9.様々な種からのポリクローナル抗体の単離リガンドとしての2−メルカプト安息香酸 本実施例は、様々な種からのポリクローナル抗体に対する2−メルカプト安息 香酸アガロースの結合効率並びに溶出液中の該抗体の収率および純度を例証する 。この実験には5つの別の種からの血清を使用した。 ポリクローナル抗体:使用するポリクローナル抗体は次の種からの正常血清に 由来した:ヤギ、ウマ、ウサギ、ブタおよびヒト。それらの血清は新鮮な血液を 室温で24時間凝固させた後に穏やかな遠心により得られた。 固相母材:2−メルカプト安息香酸アガロースはHispanagarからのエポキシ活 性化6%アガロースビーズを基材として使用し、実施例1Aと1Eに記載の通り に合成した。リガンド濃度を元素分析により測定すると、湿潤だが排水した母材 1gあたり65μモルであると測定された。 次の手順に従って固相母材をカラム中でポリクローナル抗体結合効率について 試験した。 1)母材をガラス漏斗上で水洗し、最後に排水した。湿潤だが排水した固相母 材1gを小さなカラム(内径5mm)中に秤量した。母材を5mlの緩衝液(10mMク エン酸ナトリウム,pH5.0)で洗浄した。1mlの試料(1M塩酸でpH5.0に調整し たもの)をカラムに適用した。カラムを20mlの洗浄緩衝液I(5mg/7mlの1−オ クタンスルホン酸ナトリウムを含む1.1M硫酸アンモニウム,pH8.0)で洗浄した 。次いでカラムを5mlの洗浄緩衝液II(1.1M硫酸アンモニウム,pH8.0)で洗浄 した。10mlの溶出緩衝液(0.05Mホウ酸/NaOH+0.5M塩化ナトリウム,pH8.6)で 母材を溶出させた。実験には全くポンプを使用せず、全カラムを重力だけで流し た(流速約 0.5〜1.0ml/分)。 2)結合後の素通り液中の未結合画分、洗浄画分および溶出液の間の免疫グロ ブリンの相対分布を調べるために分析を行った。この分析は、沈澱用抗体として 種特異的抗免疫グロブリン抗体を使って、単純放射状免疫拡散法(D.Catty & C .Raykundalia,“Antibodies‐a practical approach”,第I巻,137〜168頁,1 988に記載)により行った。 次いで素通り液中に存在する未結合の免疫グロブリンの量から結合効率を計算 し、そして原料中の母材に添加した全量の百分率として表した。 溶出液画分中に観察される添加した免疫グロブリンの百分率として収率を計算 した。 溶出した免疫グロブリンの純度は、還元条件下でのSDS-PAGE(ドデシル硫酸ナ トリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動)に続くクーマシーブリリアントブ ルーでのタンパク質バンドの染色により分析した。(Precastゲル4-20%トリス −グリシン、1mm、カタログNo.:EC6025、30mAで1時間泳動;トリス−グリシン SDS泳動緩衝液、カタログNo.:LC2675;トリス−グリシン試料緩衝液、カタロ グNo.:LC2676;クーマシー染色キット、カタログNo.:LC6025、以上全てNovex,U SAより) 全タンパク質含量の%として表した純度は、クーマシー染色し乾燥したポリア クリルアミドゲルのスキャンニングと画像処理により決定した。この目的にはKe m-En-Tec A/S,Denmarkから入手可能であるCREAMシステム(カタログNo.:6010+6 050)を使用した。 結果 実施例10.ウシ血清からのIgGの単離リガンドとしての2−メルカプトベンゾイミダゾール 本実施例は、リガンドとして2−メルカプトベンゾイミダゾールを使ってウシ 血清からIgGを単離・精製できることを証明する。 ウシ血清:使用するウシ血清は正常血清であった。この血清は新鮮な血液から 室温で24時間の凝固後に穏和な遠心により得られた。 固相母材:2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースは、Hispanagarから のエポキシ活性化6%アガロースを基材として使用しそして実施例1Aと1Eに 従って合成した。リガンド濃度を元素分析により測定すると、湿潤だが排水した 母材1gあたり69μモルであると測定された。 次の手順に従って、固相母材をカラム中でのそれのポリクローナル結合効率に ついて試験した。 1)母材をガラス漏斗上で水洗し、最後に排水した。湿潤だが排水した固相母 材2gを小さなカラム(内径5mm)中に秤量した。母材を5mlの緩衝液(10mMク エン酸ナトリウム,pH7.0)で洗浄した。2mlのウシ血清をカラムに適用した。 カラムを10mlの洗浄緩衝液(10mMクエン酸ナトリウム,0.25M NaCl,pH7.0)で 洗浄した。次いで20mlの溶出緩衝液(10mMクエン酸ナトリウム,pH3.0) で母材を溶出させた。流速は1.0ml/分であった。 2)結合後の素通り液中の未結合画分、洗浄画分および溶出液の間の免疫グロ ブリンの相対分布を調べるために分析を行った。この分析は、沈澱用抗体として ウサギ抗ウシ免疫グロブリン(DAKO,Denmark,カタログNo.:Z247)を使って、単 純放射状免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia,“Antibodies‐a practical approach”,第I巻,137〜168頁,1988に記載)により行った。 次いで素通り液中に存在する未結合の免疫グロブリンの量から結合効率を計算 し、そして原料中の母材に添加した全量の百分率として表した。 収率と純度は実施例4に記載の通りに測定した。 結果 実施例11.卵黄からの免疫グロブリンの単離リガンドとしての2−メルカプトベンゾイミダゾール 本実施例は、リガンドとして2−メルカプトベンゾイミダゾールを使って卵黄 からIgGを単離・精製できることを証明する。卵黄:卵黄(正常ニワトリ卵)を0.25M NaClで1:1希釈した。試料を10,000 rpmで20分間遠心した。 固相母材:2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースは、Hispanagarから のエポキシ活性化6%アガロースを基材として使用しそして実施例1Aと1Eに 従って合成した。リガンド濃度を元素分析により測定すると、湿潤だが排水した 母材1gあたり69μモルであると測定された。 次の手順に従って、カラム中で固相母材を卵黄由来の免疫グロブリンを結合す る効率について試験した。 1)母材をガラス漏斗上で水洗し、最後に排水した。湿潤だが排水した固相母 材2gを小さなカラム(内径5mm)中に秤量した。母材を10mlの緩衝液(10mM K H2PO4,pH6.1)で洗浄した。4mlの試料をカラムに適用した。カラムを10mlの洗 浄緩衝液(10mM KH2PO4,pH6.1)で洗浄した。次いで16mlの溶出緩衝液(10mMク エン酸ナトリウム,pH3.5)で母材を溶出させた。 2)結合後の素通り液中の未結合画分、洗浄画分および溶出液の間の免疫グロ ブリンの相対分布を調べるために分析を行った。この分析は、沈澱用抗体として ウサギ抗ニワトリIgG(Sigma,USA,カタログNo.:C-6409)を使って、単純放射 状免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia,“Antibodies‐a practical approa ch”,第I巻,137〜168頁,1988に記載)により行った。 次いで素通り液中に存在する未結合の免疫グロブリンの量から結合効率を計算 し、そして原料中の母材に添加した全量の百分率として表した。 収率と純度は実施例4に記載の通りに測定した。 結果 実施例12.ウシ胎児血清からのIgGおよびヘモグロブリンの涸渇 本実施例は、ウシ胎児血清からIgGとヘモグロビンを涸渇する本発明の幾つか の固相の効率を例証する。この実験は、14種類の固相を使ってバッチ式インキュ ベーション中に結合効率を測定するよう にデザインした。 ウシ胎児血清:ウシ胎児血清は新しく採取した血液から室温で24時間の凝固後 に穏和な遠心分離により得られた。 固相:次の固相を使った:2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロース、チ オフェノールアガロース、4−クロロチオフェノールアガロース、2−アミノチ オフェノールアガロース、4−メチルメルカプトアニリンアガロース、2−メル カプト−5−ニトロベンゾイミダゾールアガロース、ベンジルメルカプタンアガ ロース、2−クロロフェノールアガロース、3−クロロフェノールアガロース、 4−クロロフェノールアガロース、2−メルカプトベンゾオキサゾールアガロー ス、2−メルカプトピリジンアガロース、2,5−ジメルカプト−1,3,4− チアジアゾールアガロース、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾールア ガロース。前記アガロースは全て、Hispanagarからのエポキシ活性化6%アガロ ースを基材として使用しそして実施例1Aと1Eに従って合成した。リガンド濃 度を元素分析により測定すると、湿潤だが排水した母材1gあたり60〜70μモル の範囲内であると認められた。 次の手順に従って、固相母材をウシ胎児血清からIgGとヘモグロビンを涸渇さ せる効率について試験した。 1)母材をガラス漏斗上で0.2M NaClで洗浄し、最後に排水した。湿潤だが排 水した固相母材0.5gを試験管中に秤量し、そこに5mlのウシ胎児血清を添加し た。次いでその懸濁液をローラーミキサー上で室温で2時間インキュベーション した。 2)インキュベーション後、試験管を2000RPMで5分間遠心して母材を沈降さ せ、上清の試料を採取して血清中に残存するIgGの量の測定に使った。これは、 沈澱用抗体としてウサギ抗ウシ免疫グロブリン(DAKO,Denmark,カタログNo.:Z2 47)を使って、単純放射状 免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia,“Antibodies‐a practical approac h”,第I巻,137〜168頁,1988に記載)により行った。 3)ヘモグロブリンの濃度を414nmで分光光度測定した。血清中に未結合のま ま残ったヘモグロブリンの百分率を次の式により計算した: (吸着後のウシ胎児血清の吸光度Abs414nm/ウシ胎児血清の吸光度Abs4 14nm )×100% 結果 実施例13.2−メルカプト安息香酸アガロースを使ったウシ膵臓からのトリプシ ノーゲンおよびキモトリプシノーゲンの単離 本実施例は、プロテアーゼ、例えばウシ膵臓からのトリプシンおよびキモトリ プシンの単離および精製のための適当な母材としての2−メルカプト安息香酸ア ガロースの使用を例証する。 膵抽出物:M.Laskowski,Methods in Enzymology,第II巻,9〜10頁,1955年に 記載されたような硫酸抽出により調製されたウシ膵抽出物から、プロ酵素トリプ シノーゲンとキノトリプシノーゲンとして2つのプロテアーゼを単離した。抽出 後、2M水酸化ナトリウムの添加により懸濁液をpH2.5に調整し、濾過と4000rpm での30分間の遠心分離により清澄化した。精製の直前に、抽出物を2M NaOHでpH 4.5に調整し、そして4000rpmで5分間遠心して上清を集めた。 固相母材:2−メルカプト安息香酸アガロースは、Hispanagarからのエピクロ ロヒドリン活性化6%アガロースビーズを基材として使用しそして実施例1Aと 1Eに従って合成した。リガンド濃度を2つの方法により測定し、元素分析によ り測定すると湿潤だが排水した母材1gあたり65μモルであり、そして固定化さ れたリガンドの安息香酸部分の酸−塩基滴定により測定すると湿潤だが排水した 母材1gあたり60μモルであると認められた。 次の手順に従って、トリプシンとキモトリプシンを結合する効率について固相 母材を試験した。 1)母材をガラス漏斗上で水洗し、最後に排水した。湿潤だが排水した固相母 材2.5gをカラム(内径5mm)中に秤量した。母材を10mlの緩衝液(10mMクエン 酸ナトリウム,pH4.5)で洗浄した。50mlの抽出物をカラムに適用した。母材を1 5mlの洗浄緩衝液(10mMクエン酸ナトリウム,pH4.5)で洗浄した。次いで10mlの 溶出緩衝液(50mMホウ酸,0.5M NaCl,pH8.7)を使って母材を溶出せしめた。 2)溶出液の純度を還元条件下でのSDS-PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム−ポリ アクリルアミドゲル電気泳動)に続いてタンパク質バンドのクーマシーブリリア ントブルー染色により分析した。 (Precastゲル4-20%トリス−グリシン、1mm、カタログNo.EC6025、30mAで1時 間泳動;トリス−グリシンSDS泳動緩衝液、カタログNo.LC2675;トリス−グ リシン試料緩衝液、カタログNo.LC2676;クーマシー染色キット、カタログNo.L C6025、以上全てNovex,USAより) 結果 この結果から明らかなように、驚くべきことに、この種のリガンド、すなわち 、特異的リガンドとしての2−メルカプト安息香酸により代表される、本発明の 酸性基を含有する芳香族リガンドは、比較的低いpH値で且つ比較的高いイオン強 度で(すなわち約0.25のイ オン強度で)プロテアーゼのようなタンパク質を非常に効率的に結合できること がわかった。 実施例14.ウマ血清からの免疫グロブリンの精製 本実施例は、ウマ血清からの免疫グロブリンの精製のための、アガロースビー ズにカップリングした2−メルカプトベンゾイミダゾールの使用を例証する。更 にこの型の母材を使う様々な溶出条件の使用も例証する。ウマ血清:ウマ血清は、採取したばかりの新鮮な血液から、室温で24時間凝固 後に穏和な遠心分離により得られた。 固相母材:2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースは実施例1Aと1E に記載の通りに調製した。リガンド濃度は湿潤だが吸引排水した母材1gあたり 69μモルであると測定された。手順: 1)母材をガラス漏斗上で水洗し、最後に排水した。湿潤だが排水した固相母 材2gを小型カラム(内径5mm)中に秤量した。母材を5mlの10mMリン酸カリウ ム,pH7.0で洗浄した。0.1M HClでpH7.0に調整したウマ血清2mlをカラムに適用 した。カラムを10mlの洗浄緩衝液(10mMリン酸カリウム,0.1M NaCl,pH7.0)で 洗浄した。次いで20mlの溶出緩衝液(下記参照)を使って母材を溶出せしめた。 流速は1.0ml/分であった。 この手順は、3種類の溶出緩衝液を使用する以外は同じである3系列の実験で 使用した。 溶出緩衝液A=20mMクエン酸ナトリウムpH3.0 溶出緩衝液B=50mMエタノールアミン/HCl pH11.0 溶出緩衝液C=10mMリン酸カリウムpH7.0+ 30%(v/v)1,2−プロパンジオール 2)結合後の素通り液中の未結合画分、洗浄画分および溶出液の間の免疫グロ ブリンの相対分布を調べるために分析を行った。この分析は、沈澱用抗体として ウサギ抗ウマ免疫グロブリンG(Sigma,USA,カタログNo.:H-9015)を使って、単 純放射状免疫拡散法(D.Catty & C.Raykundalia,“Antibodies‐a practical a pproach”,第I巻,137〜168頁,1988に記載)により行った。 次いで素通り液中に存在する未結合の免疫グロブリンの量から結合効率を計算 し、そして原料中の母材に添加した総量の百分率として表した。実施例4に記載 した通りに純度と収率を測定した。 結果 上記結果は、2−メルカプトベンゾイミダゾールアガロースがウマ免疫グロブ リンの精製に効率的な固相母材であること、そして弱酸性または弱塩基性のいず れかの緩衝液を使って、あるいはまた、溶出される免疫グロブリンの収率や純度 を損なうことなく1,2−プロパンジオールのような非毒性有機溶剤を含む中性 緩衝液を使って、溶出を実施できることを示した。 実施例15.種々の固相母材によるウシ血清アルブミン結合効率 本実施例は、ウシ血清アルブミンの標準的結合アッセイにおける種々の固相母 材の効率を例証する。 固相:実施例1Aと1Eに記載した通りにHispanagarからのエピクロロヒドリ ン活性化アガロースビーズを基材にして特定の範囲の固相母材を製造した。ウシ血清アルブミン溶液pH4.0(BSA pH4.0):精製ウシ血清アルブミン(Bi ofac A/S,Denmark)を20mMクエン酸ナトリウムpH4.0+0.2M塩化ナトリウム中に1 0mg/mlの最終濃度になるように溶かした。 ウシ血清アルブミン溶液pH7.0(BSA pH7.0):精製ウシ血清アルブミン(Bi ofac A/S,Denmark)を20mMクエン酸ナトリウムpH7.0+O.2M塩化ナトリウム中に1 0mg/mlの最終濃度になるように溶かした。手順標準的アルブミン結合アッセイ: 固相母材を真空吸引濾過器上で10容の脱イオン水で洗浄し、穏やかな吸引によ り1分間排水した。1.0gの吸引排水した母材の2試料を2本の10mlの試験管中 に秤量し、1本目の試験管には6.0mlのBSA pH4.0をそして2本目の試験間に は6.0mlのBSApH7.0を添加した。Hispanagarからの活性化せずに吸引排水した 元のアガロースビーズの2つの1.0g試料も、負の対照として2つの6.0mlBSA 溶液に添加した。次いでそれらの試験管をストッパーで密封し、懸濁液をローラ ーミキサー上で室温(20〜25℃)で2時間インキュベートした。次いで試験管を 2000RPMで5分間遠心して母材を沈降させた。母材が持ち越されないようにしな がら、ピペットで別の試験管に移すことにより上清を固相母材から分離し、そし て小さな非吸着性0.2μmフィルター(Millipore,USA)を通して濾過した。こ の後、分光光度計上で280nmでの光学濃度(OD)を測定することにより、上清 中の未結合のBSAの濃度を測定した。 次いで下式に従って母材に結合したBSAの量を算出した。吸引排水した母材 1gあたりの結合したBSAのmg= 〔1−(試験上清のOD/対照のOD)〕×60 この方法の精度は±5%より高い。 結果 下表は、カップリングさせたリガンドおよびBSA溶液のpHの関数として、湿 潤だが吸引排水した母材1gあたりの結合したBSAの量(mg)を与える。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月13日(1998.10.13) 【補正内容】 請求の範囲 1. 1または複数の免疫グロブリンを含有する溶液からの免疫グロブリンの単 離方法であって、次の操作: a) 1または複数の免疫グロブリンを含有しそして2.0〜10.Oの範囲のpHおよび2 .0以下のイオン強度に相当する全塩分を有する溶液を、下記の一般式: M−SP1−L (上式中、Mは母材主鎖を表し、SP1はジビニルスルホン由来スペーサーでは ないスペーサーを表し、そしてLは二環式の置換または非置換の複素環式芳香族 成分を含んで成るリガンドを表す)の固相母材と接触させ、それにより免疫グロ ブリンの少なくとも一部が固相母材に結合された状態になり; b) 免疫グロブリンが結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により固相母材を洗浄し;そして d) 固相母材から1または複数の免疫グロブリンを遊離させるために固相母材を 溶離剤と接触させる ことを含んで成り、 少なくとも基準(a)と(c)または(b)と(c)を満たすという第一の条件: (a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜10.0 の範囲のpHで試験した時に、固相母材が少なくとも50%の結合効率を有すること ; (b)本明細書中に記載の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、固相母材が試験した全ての免疫グロブリンにつ いて少なくとも60%の平均結合効率を有すること;または (c)1M NaOH中での固相母材の安定性が、本明細書中に記載の「標 準的免疫グロブリン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日間の 1M NaOH中での母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位だけ 低いpHから結合最大pH値よりも1pH単位だけ高いpHまでのpH範囲での結合効率を 、対応する未処理の母材に比べて25%未満減少させるような安定性であること; および リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第二の条件 を有する方法。 2. 前記3つの基準(a),(b)および(c)の全てが満たされる、請求項1に記載 の方法。 3. リガンド濃度が固相母材の乾燥物質1gあたり10〜990μモルの範囲内で ある、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。 4. リガンド濃度が水和させ沈降させた固相母材l1mlあたり1〜145μモルの 範囲内である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。 5. リガンド濃度が湿潤であるが吸引排水した固相母材1gあたり1〜130μ モルの範囲内である、請求項l〜2のいずれか一項に記載の方法。 6. 前記二環式複素環式芳香族リガンドLがインドール、プリン、キノリン、 ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびべンゾオキサゾー ルより選ばれた化合物から誘導される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方 法。 7. 前記リガンドLがベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾオ キサゾールより選ばれた化合物から誘導される、請求項1〜6のいずれか一項に 記載の方法。 8. 前記リガンドが2−メルカプトベンゾイミダゾールから誘導される、請求 項7に記載の方法。 9. 断片−SP1−Lの全部が実質的に同一である、上記請求項のいずれか一 項に記載の固相母材。 10.免疫グロブリン含有溶液のpHが6.0〜9.0の範囲内である、上記請求項のい ずれか一項に記載の方法。 11.免疫グロブリン含有溶液の全塩分が0.05〜2.0の範囲のイオン強度に相当 する、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。 12.免疫グロブリン含有溶液が0.4M以下の濃度の親液性塩を含んで成る、上 記請求項のいずれか一項に記載の方法。 13.使用する溶離剤(操作(d))が10%(v/v)未満の有機溶剤を含んで成る、上 記請求項のいずれか一項に記載の方法。 14.溶液が固相母材1gあたり0.1〜30mgの範囲の免疫グロブリンを含んで成 る、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。 15.1または複数のタンパク質を含有する溶液からのタンパク質の単離方法で あって、次の操作: a) 1または複数のタンパク質を含有しそして1.0〜6.0の範囲のpHおよび2.0以 下のイオン強度に相当する全塩分を有する溶液を、次の式 M−SP1−X−A−SP2−ACID (上式中、Mは母材主鎖を表し;SP1はジビニルスルホン由来スペーサーでは ないスペーサーを表し;Xは−O−,−S−または−NH−を表し;Aは単環式 または二環式の置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族成分を表し;S P2は随意のスペーサーを表し;そしてACIDは酸性基を表す) により示される、複数の官能基を担持している機能化された母材主鎖を含んで成 る固相母材であって、リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという条 件を有する固相母材 と接触せしめ、それにより前記タンパク質の少なくとも一部が固相 母材に結合された状態になり; b) 前記タンパク質が結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により前記固相母材を洗浄し;そして d) 前記固相母材から前記1または複数のタンパク質を遊離させるために固相母 材を溶離剤と接触させ、ここで使用される溶離剤が10%(v/v)未満の有機溶剤を 含む; を含んで成る方法。 16.リガンド濃度が固相母材の乾燥物質1gあたり10〜990μモルの範囲内で ある、請求項15に記載の方法。 17.リガンド濃度が水和させ沈降させた固相母材1mlあたり1〜145μモルの 範囲内である、請求項15に記載の方法。 18.リガンド濃度が湿潤であるが吸引排水した固相母材1gあたり1〜130μ モルの範囲内である、請求項15に記載の方法。 19.(a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、固相母材が少なくとも50%の結合効率を有し; (b)本明細書中に記載の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、固相母材が試験した全ての免疫グロブリンにつ いて少なくとも60%の平均結合効率を有し;そして (c)1M NaOH中での固相母材の安定性が、本明細書中に記載の「標準的免疫グロ ブリン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日間の1M NaOH中で の母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位だけ低いpHから結 合最大pH値よりも1pH単位だけ高いpHまでのpH範囲での結合効率を、対応する未 処理の母材に比べて25%未満減少させるような安定性である、 請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。 20.Aがベンゼン基またはナフタレン基より選ばれる、請求項15〜19のいずれ か一項に記載の方法。 21.Aがチオフェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール 、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジンおよび ピリダジン基より選ばれた単環式複素環式芳香族基;またはインドール、プリン 、キノリン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベン ゾオキサゾール基より選ばれた二環式複素環式芳香族基;より選ばれた複素環式 芳香族成分である、請求項15〜19のいずれか一項に記載の方法。 22.Aがピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールまたはベンゾオキ サゾール基より選ばれる、請求項21に記載の方法。 23.前記酸性基がカルボン酸基(-COOH)、スルホン酸基(-SO2OH)、スルフィン 酸基(-S(O)OH)、ホスフィン酸基(-PH(O)(OH))、ホスホン酸モノエステル基(-P(O )(OH)(OR))またはホスホン酸基(-P(O)(OH)2)より選ばれる、請求項15〜22のいず れか一項に記載の方法。 24.SP2がC1-6アルキレン、C2-6アルケニレンまたは単結合を表す、請求 項15〜23のいずれか一項に記載の方法。 25.リガンドLが、ジヒドロキシ安息香酸;アミノ安息香酸;ジアミノ安息香 酸;メルカプト安息香酸;メルカプトニコチン酸;メルカプトテトラゾール酢酸 ;ベンゾイミダゾール;ベンゾチアゾール;ベンゾオキサゾール;および二酸、 より選ばれた化合物から誘導される、請求項15〜24のいずれか一項に記載の方法 。 26.前記リガンドが、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2−アミノ安息香酸、 3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−メルカプト安息香酸、2−メル カプトニコチン酸、5−メルカプト−1−テトラゾール酢酸、2−メルカプトベ ンゾイミダゾール、4−ア ミノフタル酸および5−アミノイソフタル酸、より選ばれた化合物から誘導され る、請求項25に記載の方法。 27.断片−SP1−X−A−SP2−ACIDの全部が実質的に同一である、 請求項15〜26のいずれか一項に記載の方法。 28.タンパク質含有溶液のpHが2.0〜6.0の範囲内である、請求項15〜17のいず れか一項に記載の方法。 29.タンパク質含有溶液の全塩分が0.05〜2.0の範囲のイオン強度に相当する 、請求項15〜28のいずれか一項に記載の方法。 30.タンパク質含有溶液が0.4M以下の濃度の親液性塩を含んで成る、請求項1 5〜29のいずれか一項に記載の方法。 31.溶離剤のpHが6.0〜11.0の範囲内である、請求項15〜30のいずれか一項に 記載の方法。 32.使用する溶離剤(操作(d))が5%(v/v)未満の有機溶剤を含んで成る、請 求項15〜31のいずれか一項に記載の方法。 33.固相母材の洗浄(操作(c))が、負電荷を持つ洗浄剤を含む水溶液で洗浄 することを含んで成る、請求項15〜32のいずれか一項に記載の方法。 34.固相母材の洗浄(操作(c))が、負電荷を持つ洗浄剤を含む無機または有 機塩緩衝液で洗浄することを含んで成る、請求項15〜33のいずれか一項に記載の 方法。 35.タンパク質含有溶液が負電荷を持つ洗浄剤を含んで成る、請求項15〜34の いずれか一項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/531 G01N 33/531 A // B01J 20/26 B01J 20/26 H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,D K,DK,EE,ES,FI,FI,GB,GE,GH ,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 1または複数の免疫グロブリンを含有する溶液からの免疫グロブリンの単 離方法であって、次の操作: a) 1または複数の免疫グロブリンを含有しそして2.0〜10.0の範囲のpHおよび2 .0以下のイオン強度に相当する全塩分を有する溶液を、下記の一般式: M−SP1−L (上式中、Mは母材主鎖を表し、SP1はスペーサーを表し、そしてLは単環式 または二環式の置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族成分を含んで成 るリガンドを表す) の固相母材と接触させ、それにより免疫グロブリンの少なくとも一部が固相母材 に結合された状態になり; b) 免疫グロブリンが結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により固相母材を洗浄し;そして d) 固相母材から1または複数の免疫グロブリンを遊離させるために固相母材を 溶離剤と接触させる ことを含んで成り、 ただし、次の基準(a),(b)および(c)のうちの少なくとも2つを満たすという 第一の条件: (a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜10.0 の範囲のpHで試験した時に、固相母材が少なくとも50%の結合効率を有すること ; (b)本明細書中に記載の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、固相母材が試験した全ての免疫グロブリンにつ いて少なくとも60%の平均結合効率を有すること;または (c)1M NaOH中での固相母材の安定性が、本明細書中に記載の「標準的免疫グロ ブリン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日間の1M NaOH中で の母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位だけ低いpHから結 合最大pH値よりも1pH単位だけ高いpHまでのpH範囲での結合効率を、対応する未 処理の母材に比べて25%未満減少させるような安定性であること;および リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第二の条件 を有する方法。 2. 前記基準(a)と(b)が適用される、請求項1に記載の方法。 3. 前記基準(a)と(c)が適用される、請求項1に記載の方法。 4. 前記基準(b)と(c)が適用される、請求項1に記載の方法。 5. 前記3つの基準(a),(b)および(c)の全部が満たされる、請求項1に記載 の方法。 6. リガンド濃度が固相母材の乾燥物質1gあたり10〜990μモルの範囲内で ある、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7. リガンド濃度が水和させ沈降させた固相母材1mlあたり1〜145μモルの 範囲内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 8. リガンド濃度が湿潤であるが吸引排水した固相母材1gあたり1〜130μ モルの範囲内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 9. 前記リガンド−Lが下式: −X−A−SUB (ここでXは−O−,−S−または−NH−を表し、Aは単環式または二環式の 芳香族もしくは複素環式芳香族成分を表し、そしてSUBは1または複数の置換 基を表す) を有する基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。 10.Aがベンゼン基またはナフタレン基より選ばれる、請求項9に記載の方法 。 11.Aがチオフェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール 、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジンおよび ピリダジン基より選ばれた単環式複素環式芳香族基;またはインドール、プリン 、キノリン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベン ゾオキサゾール基より選ばれた二環式複素環式芳香族基;より選ばれた複素環式 芳香族成分である、請求項9に記載の方法。 12.Aがピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾオキ サゾール基より選ばれる、請求項11に記載の方法。 13.SUBが下式: −SP2−ACID (上式中、SP2は随意の第二スペーサーを表し、そしてACIDは酸性基を表 す) の置換基を含んで成る、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。 14.前記酸性基がカルボン酸基(-COOH)、スルホン酸基(-SO2OH)、スルフィン 酸基(-S(O)OH)、ホスフィン酸基(-PH(O)(OH))、ホスホン酸モノエステル基(-P(O )(OH)(OR))およびホスホン酸基(-P(O)(OH)2)より選ばれる、請求項13に記載の方 法。 15.SP2がC1-6アルキレン、C2-6アルケニレンまたは単結合を表す、請求 項13〜14のいずれか一項に記載の方法。 16.前記リガンドが、ジヒドロキシ安息香酸;アミノ安息香酸;ジアミノ安息 香酸;メルカプト安息香酸;メルカプトニコチン酸;メルカプトテトラゾール酢 酸;ベンゾイミダゾール;ベンゾチアゾール;ベンゾオキサゾール;および二酸 より選ばれた化合物から誘 導される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。 16.リガンドLが、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2−アミノ安息香酸、3 −アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−メルカプト安息香酸、2−メルカ プトニコチン酸、5−メルカプト−1−テトラゾール酢酸、2−メルカプトベン ゾイミダゾール、4−アミノフタル酸および5−アミノイソフタル酸より選ばれ た化合物から誘導される、請求項16に記載の方法。 17.断片−SP1−Lの全部が実質的に同一である、上記請求項のいずれか一 項に記載の固相母材。 18.免疫グロブリン含有溶液のpHが2.5〜5.5の範囲内である、上記請求項のい ずれか一項に記載の方法。 19.免疫グロブリン含有溶液の全塩分が0.05〜2.0の範囲のイオン強度に相当 する、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。 20.免疫グロブリン含有溶液が0.4M以下の濃度の親液性塩を含んで成る、上 記請求項のいずれか一項に記載の方法。 21.使用する溶離剤(操作(d))が10%(v/v)未満の有機溶剤を含んで成る、上 記請求項のいずれか一項に記載の方法。 22.溶液が固相母材1gあたり免疫グロブリン0.1〜30mgの範囲を含んで成る 、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。 23.固相母材の洗浄(操作(c))が、負電荷を持つ洗浄剤を含む水溶液で洗浄 することを含んで成る、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。 24.固相母材の洗浄(操作(c))が、負電荷を持つ洗浄剤を含む無機または有 機塩緩衝液で洗浄することを含んで成る、上記請求項のいずれか一項に記載の方 法。 25.免疫グロブリン含有溶液が負電荷を有する界面活性剤を含んで成る、上記 請求項のいずれか一項に記載の方法。 26.次の式: M−SP1−L (上式中、Mは母材主鎖を表し、SP1はスペーサーを表し、そしてLは単環式 または二環式の置換または非置換の芳香族または複素環式芳香族成分を含んで成 るリガンドを表す) の複数の官能基を有する機能化された母材主鎖を含んで成る固相母材であって、 次の基準(a),(b)および(c)のうちの少なくとも2つを満たし: (a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜10.0 の範囲のpHで試験した時に、固相母材が少なくとも50%の結合効率を有すること ; (b)本明細書中の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜10.0の 範囲のpHで試験した時に、固相母材が試験した全ての免疫グロブリンについて少 なくとも40%の平均結合効率を有すること;または (c)1M NaOH中での固相母材の安定性が、本明細書中に記載の「標準的免疫グロ ブリン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日間の1M NaOH中で の母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位だけ低いpHから結 合最大pH値よりも1pH単位だけ高いpHまでのpH範囲での結合効率を、対応する未 処理の母材に比べて25%未満減少させるような安定性であること;そして リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第一の条件;および MがアガロースでありそしてSP1がビニルスルホンから誘導される時、Lは 4−アミノ安息香酸ではないという第二の条件 を有する固相母材。 27.前記基準(a)と(b)が適用される、請求項26に記載の固相母材。 28.前記基準(a)と(c)が適用される、請求項26に記載の固相母材。 29.前記基準(b)と(c)が適用される、請求項26に記載の固相母材。 30.前記3つの基準(a),(b)および(c)の全部が満たされる、請求項27に記載 の固相母材。 31.リガンド濃度が固相母材の乾燥物質1gあたり10〜990μモルの範囲内で ある、請求項26〜30のいずれか一項に記載の固相母材。 32.リガンド濃度が水和させ沈降させた固相母材1mlあたり1〜145μモルの 範囲内である、請求項26〜30のいずれか一項に記載の固相母材。 33.リガンド濃度が湿潤だが吸引排水した固相母材1gあたり1〜130μモル の範囲内である、請求項26〜30のいずれか一項に記載の固相母材。 34.前記リガンド−Lが下式: −X−A−SUB (ここでXは−O−,−S−または−NH−を表し、Aは単環式または二環式の 芳香族もしくは複素環式芳香族成分を表し、そしてSUBは1または複数の置換 基を表す) の基である、請求項26〜33のいずれか一項に記載の固相母材。 35.Aがベンゼン基またはナフタレン基より選ばれる、請求項34に記載の固相 母材。 36.Aがチオフェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール 、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジンおよび ピリダジン基より選ばれた単環式複素環式芳香族基;またはインドール、プリン 、キノリン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベン ゾオキサゾール基より選ばれた二環式複素環式芳香族基;より選ばれた複素環式 芳香族成分である、請求項34に記載の固相母材。 37.Aがピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールまたはベンゾオキ サゾール基より選ばれる、請求項36に記載の固相母材。 38.SUBが下式: −SP2−ACID (上式中、SP2は随意の第二スペーサーを表し、そしてACIDは酸性基を表 す) の置換基を含んで成る、請求項34〜37のいずれか一項に記載の固相母材。 39.前記酸性基がカルボン酸基(-COOH)、スルホン酸基(-SO2OH)、スルフィン 酸基(-S(O)OH)、ホスフィン酸基(-PH(O)(OH))、ホスホン酸モノエステル基(-P(O )(OH)(OR))またはホスホン酸基(-P(O)(OH)2)より選ばれる、請求項38に記載の固 相母材。 40.SP2がC1-6アルキレン、C2-6アルケニレンまたは単結合を表す、請求 項38〜39のいずれか一項に記載の固相母材。 41.リガンドLが、ジヒドロキシ安息香酸;アミノ安息香酸;ジアミノ安息香 酸;メルカプト安息香酸;メルカプトニコチン酸;メルカプトテトラゾール酢酸 ;ベンゾイミダゾール;ベンゾチアゾール;ベンゾオキサゾール;および二酸よ り選ばれた化合物から誘導される、請求項26〜40のいずれか一項に記載の固相母 材。 42.前記リガンドが、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2−アミノ安息香酸、 3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−メルカプト安息香酸、2−メル カプトニコチン酸、5−メルカプト−1−テトラゾール酢酸、2−メルカプトベ ンゾイミダゾール、4−アミノフタル酸および5−アミノイソフタル酸より選ば れた化合物から誘導される、請求項41に記載の固相母材。 43.断片−SP1−Lの全部が実質的に同一である、請求項26〜42のいずれか 一項に記載の固相母材。 44.次の式 M−SP1−X−A−SP2−ACID (上式中、Mは母材主鎖を表し;SP1はスペーサーを表し;Xは−O−,−S −または−NH−を表し;Aは単環式または二環式の置換または非置換の芳香族 または複素環式芳香族成分を表し;SP2は随意のスペーサーを表し;そしてA CIDは酸性基を表す) により示される、複数の官能基を担持している機能化された母材主鎖を含んで成 る固相母材であって、 リガンド−Lの分子量が500ダルトン以下であるという第一の条件;および MがアガロースでありそしてSP1がビニルスルホンから誘導される時、Lは 4−アミノ安息香酸でないという第二の条件 を有する固相母材。 45.リガンド濃度が固相母材の乾燥物質1gあたり10〜990μモルの範囲内で ある、請求項44に記載の固相母材。 46.リガンド濃度が水和させ沈降させた固相母材1mlあたり1〜145μモルの 範囲内である、請求項44に記載の固相母材。 47.リガンド濃度が湿潤だが吸引排水した固相母材1gあたり1〜130μモル の範囲内である、請求項44に記載の固相母材。 48.(a)本明細書中に記載の「標準的免疫グロブリン結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、前記固相母材が少なくとも50%の結合効率を有 し;且つ (b)本明細書中に記載の「モノクローナル抗体アレイ結合試験」において2.0〜 10.0の範囲のpHで試験した時に、前記固相母材が試験した全ての免疫グロブリン について少なくとも60%の平均結合効率を有し;且つ (c)1M NaOH中での前記固相母材の安定性が、本明細書中に記載の 「標準的免疫グロブリン結合試験」において測定した時に、遮光下で室温で7日 間の1M NaOH中での母材のインキュベーションが、結合最大pH値よりも1pH単位 だけ低いpHから結合最大pH値よりも1pH単位だけ高いpHまでのpH範囲での結合効 率を、対応する未処理の母材に比べて25%未満減少させるような安定性である 請求項44〜47のいずれか一項に記載の固相母材。 49.Aがベンゼン基またはナフタレン基より選ばれる、請求項44〜48のいずれ か一項に記載の固相母材。 50.Aがチオフェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール 、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジンおよび ピリダジン基より選ばれた単環式複素環式芳香族基;またはインドール、プリン 、キノリン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベン ゾオキサゾール基より選ばれた二環式複素環式芳香族基;より選ばれた複素環式 芳香族成分である、請求項44〜48のいずれか一項に記載の固相母材。 51.Aがピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾオキ サゾール基より選ばれる、請求項50に記載の固相母材。 52.前記酸性基がカルボン酸基(-COOH)、スルホン酸基(-SO2OH)、スルフィン 酸基(-S(O)OH)、ホスフィン酸基(-PH(O)(OH))、ホスホン酸モノエステル基(-P(O )(OH)(OR))およびホスホン酸基(-P(O)(OH)2)より選ばれる、請求項44〜51のいず れか一項に記載の固相母材。 53.SP2がC1-6アルキレン、C2-6アルケニレンまたは単結合を表す、請求 項44〜52のいずれか一項に記載の固相母材。 54.リガンドLが、ジヒドロキシ安息香酸;アミノ安息香酸;ジアミノ安息香 酸;メルカプト安息香酸;メルカプトニコチン酸;メルカプトテトラゾール酢酸 ;ベンゾイミダゾール;ベンゾチアゾー ル;ベンゾオキサゾール;および二酸より選ばれた化合物から誘導される、請求 項44〜53のいずれか一項に記載の固相母材。 55.前記リガンドが、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2−アミノ安息香酸、 3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−メルカプト安息香酸、2−メル カプトニコチン酸、5−メルカプト−1−テトラゾール酢酸、2−メルカプトベ ンゾイミダゾール、4−アミノフタル酸および5−アミノイソフタル酸より選ば れた化合物から誘導される、請求項54に記載の固相母材。 56.断片−SP1−Lの全部が実質的に同一である、請求項44〜55のいずれか 一項に記載の固相母材。 57.1または複数のタンパク質を含有する溶液からのタンパク質の単離方法で あって、次の操作: a) 1または複数のタンパク質を含有しそして1.0〜6.0の範囲のpHおよび2.0以 下のイオン強度に相当する全塩分を有する溶液を、請求項44〜57のいずれか一項 に記載の固相母材と接触させ、それにより前記タンパク質の少なくとも一部が固 相母材に結合された状態になり; b) 前記タンパク質が結合された固相母材を前記溶液から分離し; c) 所望により前記固相母材を洗浄し;そして d) 前記固相母材から前記1または複数のタンパク質を遊離させるために固相母 材を溶離剤と接触させ、ここで使用される溶離剤が10%(v/v)未満の有機溶剤を 含む; を含んで成る方法。 58.前記タンパク質含有溶液のpHが2.0〜6.0の範囲内である、請求項57に記載 の方法。 59.前記タンパク質含有溶液の全塩分が0.05〜2.0の範囲のイオン強度に相当 する、請求項57〜58のいずれか一項に記載の方法。 60.前記タンパク質含有溶液が0.4M以下の濃度で親液性塩を含んで成る、請 求項57〜59のいずれか一項に記載の方法。 61.前記溶離剤のpHが6.0〜11の範囲内である、請求項57〜60のいずれか一項 に記載の方法。 62.使用される前記溶離剤(操作(d))が5%(v/v)未満の有機溶剤を含んで成 る、請求項57〜61のいずれか一項に記載の方法。 63.前記固相母材の洗浄(操作(c))が、負電荷を持つ洗浄剤を含む水溶液で 洗浄することを含んで成る、請求項57〜62のいずれか一項に記載の方法。 64.前記固相母材の洗浄(操作(c))が、負電荷を持つ洗浄剤を含む無機また は有機塩緩衝液で洗浄することを含んで成る、請求項57〜63のいずれか一項に記 載の方法。 65.前記タンパク質含有溶液が負荷を持つ洗浄剤を含む、請求項57〜64のいず れか一項に記載の方法。 66.ハイブリドーマ細胞培養上清からのモノクローナル抗体の単離のための、 請求項26〜43のいずれか一項に記載の固相母材の使用。 67.動物血漿/血清からの免疫グロブリンの単離のための、請求項26〜43のい ずれか一項に記載の固相母材の使用。 68.初乳からの免疫グロブリンの単離のための、請求項26〜43のいずれか一項 に記載の固相母材の使用。
JP51119298A 1996-08-30 1997-09-01 免疫グロブリンの単離 Expired - Lifetime JP4425994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0932/96 1996-08-30
DK93296 1996-08-30
PCT/DK1997/000359 WO1998008603A1 (en) 1996-08-30 1997-09-01 Isolation of immunoglobulins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501595A true JP2001501595A (ja) 2001-02-06
JP4425994B2 JP4425994B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=8099153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51119298A Expired - Lifetime JP4425994B2 (ja) 1996-08-30 1997-09-01 免疫グロブリンの単離

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6498236B1 (ja)
EP (3) EP0921855B1 (ja)
JP (1) JP4425994B2 (ja)
AT (2) ATE254502T1 (ja)
AU (1) AU729039C (ja)
CA (2) CA2876986C (ja)
DE (2) DE69726285T2 (ja)
DK (1) DK1386660T3 (ja)
ES (1) ES2332893T3 (ja)
WO (1) WO1998008603A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043348A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Millipore (Uk) Ltd 固定化親和性媒体および分離における使用
JP2008169212A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Millipore (Uk) Ltd ベンズイミダゾール化合物およびクロマトグラフリガンドとしてのその使用
JP2013514524A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 インストラクション・ゲーエムベーハー タンパク質及びペプチドを結合するための特定の溶媒、及び、それを用いた分離方法
JP2015501310A (ja) * 2011-10-19 2015-01-15 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド タンパク質の混合モードクロマトグラフィー精製用の固相
JP2015506931A (ja) * 2011-12-30 2015-03-05 バイオネスト リミテッド 成長因子、サイトカイン、抗菌/抗ウイルス因子、幹細胞刺激因子、補体タンパク質c3a/c4a、および走化性因子の組合せ
JP2020171872A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 日立化成株式会社 抗体の精製方法

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498236B1 (en) * 1996-08-30 2002-12-24 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
US6096872A (en) * 1997-10-14 2000-08-01 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Viral clearance process
SE9804465D0 (sv) * 1998-12-22 1998-12-22 Amersham Pharm Biotech Ab A method for the removal/purification of serum albumins and means for use in the method
SE0002688D0 (sv) 2000-07-17 2000-07-17 Amersham Pharm Biotech Ab Adsorption method and ligands
CA2437381C (en) 2001-02-01 2012-03-27 Sigma-Aldrich Co. Improved affinity matrices with enhanced visibility for molecular pull-down and immunoprecipitation applications
EP2272378B1 (en) 2001-06-01 2014-08-06 Upfront Chromatography A/S Fractionation of protein containing mixtures
US6957672B2 (en) * 2001-07-25 2005-10-25 Imperial Chemical Industries Plc Method for ensuring that coating compositions have correct color
DE10155984A1 (de) * 2001-11-15 2003-05-28 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Reduktion des Liganden-leakage von Affinitätschromatographie-Matrices
AU2003241596B2 (en) 2002-05-23 2010-01-21 Kedrion Melville Inc. Capture, concentration and quantitation of abnormal prior protein from biological fluids using depth filtration
US6984806B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-10 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for retracting and advancing a welding wire
GB0220894D0 (en) * 2002-09-09 2002-10-16 Millipore Uk Ltd Method of separation
US7072616B2 (en) 2002-09-09 2006-07-04 Conexant Systems, Inc. Multi-protocol interchip interface
US7144743B2 (en) * 2002-09-13 2006-12-05 Pall Corporation Preparation and use of mixed mode solid substrates for chromatography adsorbents and biochip arrays
US20070092960A1 (en) * 2003-03-21 2007-04-26 Upfront Chromatography A/S Method for high throughput volumes in the fractionation of bio-molecules by chromatographic systems
US20040106131A1 (en) * 2003-08-18 2004-06-03 Swapan Roy Compositions and methods for proteomic investigations
SE0303532D0 (sv) * 2003-12-23 2003-12-23 Amersham Biosciences Ab Purification of immunoglobulins
SG150501A1 (en) * 2004-02-05 2009-03-30 Millipore Corp Porous adsorptive or chromatographic media
SE0400490D0 (sv) 2004-02-26 2004-02-26 Amersham Biosciences Ab Plasmid purification
SE0400501D0 (sv) * 2004-02-27 2004-02-27 Amersham Biosciences Ab Antibody purification
NZ548126A (en) * 2004-02-27 2009-10-30 Ge Healthcare Bio Sciences Ab A process for the purification of antibodies involving addition of a second resin
CN102924565A (zh) 2004-06-07 2013-02-13 厄普弗朗特色谱公司 血浆或者血清蛋白的分离
KR20070091098A (ko) * 2004-06-07 2007-09-07 에이브이티 플라즈마 리미티드 단백질 분리 방법
SE0401665D0 (sv) 2004-06-24 2004-06-24 Amersham Biosciences Ab Purification of immunoglobulins
BRPI0514824A (pt) * 2004-09-01 2008-06-24 Cobento As métodos para purificar moléculas contendo corrina
PL1827691T3 (pl) * 2004-10-21 2017-07-31 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Matryca chromatograficzna
AU2005229674B2 (en) 2004-11-18 2010-11-04 Kedrion Melville Inc. Low concentration solvent/detergent process of immuneglobulin with pre-treatment
US20060202922A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Hanna Christopher P Method for optimizing a purification procedure
US20080220968A1 (en) * 2005-07-05 2008-09-11 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab [1, 2, 4] Triazolo [1, 5-A] Pyrimidine Derivatives as Chromatographic Adsorbent for the Selective Adsorption of Igg
WO2007064281A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Hydrophobic interaction chromatography
EP2066418A4 (en) * 2006-09-29 2011-12-28 Ge Healthcare Bio Sciences Ab SEPARATION MATRIX FOR VIRAL PURIFICATION
JP5448825B2 (ja) * 2006-10-19 2014-03-19 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 非凝集抗体Fcドメインの製造方法
US7999085B2 (en) * 2007-01-09 2011-08-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Enhanced capacity and purification of protein by mixed mode chromatography in the presence of aqueous-soluble nonionic organic polymers
US8080272B2 (en) * 2007-01-09 2011-12-20 Biova, L.L.C. Method of separating components of technical eggs, edible eggs, yolk and whites and products therefrom
US7691980B2 (en) * 2007-01-09 2010-04-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Enhanced capacity and purification of antibodies by mixed mode chromatography in the presence of aqueous-soluble nonionic organic polymers
US8815551B2 (en) * 2007-01-15 2014-08-26 Upfront Chromatography A/S Production of biofuel and protein from a raw material
ES2616982T3 (es) 2007-03-28 2017-06-15 Patheon Holdings I B.V. Columna de lecho expandido y cromatografía desechable
US20100113746A1 (en) * 2007-04-23 2010-05-06 Arvind Mallinath Lali Process for purification of immunoglobulins using a pseudobioaffinity adsorbent
TWI580694B (zh) 2007-11-30 2017-05-01 建南德克公司 抗-vegf抗體
US8188242B2 (en) * 2008-04-08 2012-05-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography purification of antibodies
DK2355664T3 (da) 2008-09-30 2014-10-06 Upfront Chromatography As Fremgangsmade til tilvejebringelse af et beta-lactoglobulin-produkt og et alfa-beriget valleproteinisolat
DE102009057993A1 (de) 2009-06-13 2011-01-20 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Polysaccharidmatrix mit aufgepfropftem Polymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
TW201106972A (en) 2009-07-27 2011-03-01 Genentech Inc Combination treatments
CN102574102B (zh) 2009-07-28 2015-11-25 尹思琪爱克什有限公司 用于结合蛋白质和肽的特异性吸附剂及使用其的分离方法
US9321823B2 (en) 2009-09-02 2016-04-26 Genentech, Inc. Mutant smoothened and methods of using the same
EP2509626B1 (en) 2009-12-11 2016-02-10 F.Hoffmann-La Roche Ag Anti-vegf-c antibodies and methods using same
TWI623323B (zh) 2009-12-21 2018-05-11 建南德克公司 抗體調配物
WO2012047968A2 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Genentech, Inc. Mutant smoothened and methods of using the same
EP2570184A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 InstrAction GmbH Sorbent comprising on its surface an aromatic ring system having an anionic or deprotonizable group for the purification of organic molecules
US8802448B2 (en) * 2011-07-27 2014-08-12 Pall Corporation Mixed mode ligands
US20130109807A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Bio-Rad Laboratories, Inc. Removal of virucidal agents in mixed mode chromatography
US9555084B2 (en) 2011-12-30 2017-01-31 Innomed S.A. Combination of growth factors, cytokines, antibacterial/antiviral factors, stem cell stimulating factors, complement proteins C3a/C4a, immunoglobulins and chemotactic factors
GB201202762D0 (en) 2012-02-17 2012-04-04 Autology Health Ltd High efficiency cell capture
BR112015000188B1 (pt) 2012-07-11 2020-03-03 Coöperatie Avebe U.A. Processo para o isolamento de uma fração de proteína de batata nativa do suco de batata
US11628381B2 (en) 2012-09-17 2023-04-18 W.R. Grace & Co. Conn. Chromatography media and devices
WO2014064132A1 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Upfront Chromatography A/S Separation processes for soy protein
US11718643B2 (en) 2012-11-13 2023-08-08 Cytiva Bioprocess R&D Ab Multimodal anion exchange matrices
CN103030713A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 江南大学 一种具有降血脂活性的低分子量葡聚糖-烟酸聚合物的制备方法
CA2904169C (en) 2013-03-13 2021-12-07 Genentech, Inc. Formulations with reduced oxidation
CA2906057A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Genentech, Inc. Antibody formulations
US10023608B1 (en) 2013-03-13 2018-07-17 Amgen Inc. Protein purification methods to remove impurities
ES2688895T3 (es) 2013-03-13 2018-11-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Formulaciones con oxidación reducida
AR095399A1 (es) 2013-03-13 2015-10-14 Genentech Inc Formulaciones con oxidación reducida, método
US20140314778A1 (en) 2013-03-13 2014-10-23 Genentech, Inc. Formulations with reduced oxidation
KR102202476B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-12 제넨테크, 인크. 세포 배양 배지 및 항체 생산 방법
GB2513405A (en) * 2013-04-26 2014-10-29 Adc Biotechnology Ltd Method of synthesising ADCs using affinity resins
US9661868B2 (en) 2013-07-16 2017-05-30 Mead Johnson Nutrition Company Expanded bed adsorption methods for isolation of basic milk proteins including lactoferrin
PE20160541A1 (es) 2013-09-27 2016-06-03 Genentech Inc Formulaciones de anticuerpos anti-pdl1
RU2016128726A (ru) 2013-12-17 2018-01-23 Дженентек, Инк. Способы лечения злокачественных опухолей с использованием антагонистов связывания по оси pd-1 и антитела против cd20
EP3083686B2 (en) 2013-12-17 2023-03-22 F. Hoffmann-La Roche AG Methods of treating cancers using pd-1 axis binding antagonists and taxanes
BR112016013963A2 (pt) 2013-12-17 2017-10-10 Genentech Inc terapia de combinação compreendendo agonistas de ligação de ox40 e antagonistas de ligação do eixo de pd-1
JP6853670B2 (ja) 2014-01-16 2021-04-07 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 親和性クロマトグラフィー媒体及びクロマトグラフィーデバイス
DK3102637T3 (en) * 2014-02-04 2018-07-23 Basf Se PROCEDURE FOR PURIFICATION OF ANTIBODIES, ANTIBODY FRAGMENTS OR MANIPULATED VARIATIONS THEREFORE USING SPECIFIC ANTHRAQUINON COLOR FIBLIGAND STRUCTURES
JP6736467B2 (ja) 2014-02-04 2020-08-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド 平滑化変異体及びその使用方法
US10583429B2 (en) 2014-03-14 2020-03-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Mixed mode ligands
SG11201608106PA (en) 2014-03-31 2016-10-28 Genentech Inc Combination therapy comprising anti-angiogenesis agents and ox40 binding agonists
ES2929099T3 (es) 2014-05-02 2022-11-24 Grace W R & Co Material de soporte funcionalizado y métodos de fabricación y uso de material de soporte funcionalizado
BR112017004393A2 (pt) 2014-09-15 2018-02-27 Genentech Inc formulações de anticorpo
GB201419184D0 (en) 2014-10-28 2014-12-10 Adc Biotechnology Ltd Method of synthesising biomolecule-effector/reporter-conjugates using affinity resins
GB201419185D0 (en) 2014-10-28 2014-12-10 Adc Biotechnology Ltd Method of synthesising ADCs using affinity resin
WO2016081384A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Genentech, Inc. Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
WO2016126972A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Genentech, Inc. Mutant smoothened and methods of using the same
JP2018517559A (ja) 2015-06-05 2018-07-05 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 吸着性バイオプロセス清澄化剤並びにその製造及び使用方法
CA2986263A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 Genentech, Inc. Methods of treating locally advanced or metastatic breast cancers using pd-1 axis binding antagonists and taxanes
KR20180098625A (ko) 2015-12-30 2018-09-04 제넨테크, 인크. 분해가 감소된 폴리소르베이트를 갖는 제형
KR20180093078A (ko) 2015-12-30 2018-08-20 제넨테크, 인크. 단백질 제제를 위한 트립토판 유도체의 용도
CA3006529A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies
CA3019952A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Curis, Inc. Mutant smoothened and methods of using the same
WO2017159699A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treating cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-gpc3 antibodies
CN109476748B (zh) 2016-08-08 2023-05-23 豪夫迈·罗氏有限公司 用于癌症的治疗和诊断方法
US11660550B2 (en) 2017-03-07 2023-05-30 Jmva Biotech Ab Modified adsorptive surfaces
CN111683976B (zh) 2018-02-05 2022-11-18 生物辐射实验室股份有限公司 具有阴离子交换-疏水混合模式配体的色谱树脂
CN112236206B (zh) 2018-04-20 2022-11-01 制药集团欧洲有限公司 用模拟移动床进行的分离方法
MX2020014091A (es) 2018-06-23 2021-05-27 Genentech Inc Metodos para tratar el cancer de pulmon con un antagonista de fijacion al eje pd-1, un agente de platino y un inhibidor de la topoisomerasa ii.
EP3823611A1 (en) 2018-07-18 2021-05-26 Genentech, Inc. Methods of treating lung cancer with a pd-1 axis binding antagonist, an antimetabolite, and a platinum agent
JP2021533149A (ja) 2018-08-08 2021-12-02 ジェネンテック, インコーポレイテッド タンパク質製剤のためのトリプトファン誘導体及びl−メチオニンの使用
EP4249917A3 (en) 2018-09-21 2023-11-08 F. Hoffmann-La Roche AG Diagnostic methods for triple-negative breast cancer
JP2022546901A (ja) 2019-09-05 2022-11-10 バイオ-ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド アニオン交換-疎水性混合モードクロマトグラフィー樹脂
WO2021257503A1 (en) 2020-06-16 2021-12-23 Genentech, Inc. Methods and compositions for treating triple-negative breast cancer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH594696A5 (ja) * 1975-03-18 1978-01-31 Battelle Memorial Institute
IL49752A (en) * 1975-07-09 1979-07-25 Kabi Ab Compositions having affinity for hepatitis virus and method for hepatitis virus removal or concentration
US4043997A (en) * 1976-05-28 1977-08-23 Cutter Laboratories, Inc. Method for isolating albumin using insoluble supports coupled to a dye
SE470261B (sv) * 1984-05-17 1993-12-20 Jerker Porath Adsorbent för separation och immobilisering av proteiner, sätt att framställa ett adsorbent, samt dess användning för biopolymer fraktionering
SE470099B (sv) * 1984-05-17 1993-11-08 Jerker Porath Sulfonaktiverade tioeteradsorbenter för separation av t ex protein
DE3664729D1 (en) * 1985-04-09 1989-09-07 Terumo Corp Immunoglobulin adsorbent and adsorption apparatus
DK158224C (da) * 1985-08-23 1990-09-24 Danske Sukkerfab Fremgangsmaade til fremstilling af indolderivater
SE500574C2 (sv) * 1986-02-13 1994-07-18 Gel Innovation Handelsbolag Nitrilofor adsorbent för separation och immobilisering av proteiner, sätt att framställa adsorbentet, samt dess användning för fraktionering och immobilisering av biopolymerer
FR2596177B1 (fr) 1986-03-19 1992-01-17 Infoscript Procede et dispositif de sauvegarde qualitative de donnees numerisees
EP0242222A3 (en) 1986-04-16 1988-05-11 Bata Industries Limited Method of manufacturing footwear last
FR2619568B1 (fr) * 1987-08-21 1989-07-07 Centre Nat Rech Scient Polymeres derives du polystyrene, leurs procedes de preparation et leurs applications pour l'analyse et la purification de molecules d'origine biologique
SE462165B (sv) * 1988-02-26 1990-05-14 Porath Jerker Saett att paa en baerare adsorbera sammansatta proteinkomplex, saerskilt vid biospecifika bestaemningsmetoder
US4981961A (en) 1988-09-12 1991-01-01 Bioprobe International, Inc. Synthetic affinity ligand compositions and methods for purification and recovery of organic molecules
DK165090D0 (da) 1990-07-09 1990-07-09 Kem En Tec As Konglomererede partikler
DK52791D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Kem En Tec As Adsorptionsmatricer
US5502022A (en) 1994-05-16 1996-03-26 Biosepra, Inc. Chromatography adsorbents utilizing mercapto heterocyclic ligands
SE9401960L (sv) 1994-06-07 1995-12-08 Sven Oscarsson Alkalibeständigt proteinadsorbent
US20040214157A1 (en) 1994-06-29 2004-10-28 Simon C. Burton Chromatographic resins and methods for using same
US5652348A (en) 1994-09-23 1997-07-29 Massey University Chromatographic resins and methods for using same
GB9519197D0 (en) * 1995-09-20 1995-11-22 Affinity Chromatography Ltd Novel affinity ligands and their use
US6498236B1 (en) * 1996-08-30 2002-12-24 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
US20050053939A1 (en) * 2001-11-09 2005-03-10 Ahmed Chenna Methods and compositions for enhancing detection in determinations employing cleavable electrophoretic tag reagents
AU2003243594A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Johns Hopkins University Novel boronic chalcone derivatives and uses thereof
US7767817B2 (en) * 2003-09-05 2010-08-03 Binghe Wang Water soluble boronic acid fluorescent reporter compounds and methods of use thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043348A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Millipore (Uk) Ltd 固定化親和性媒体および分離における使用
JP4711643B2 (ja) * 2003-07-22 2011-06-29 ミリポア(ユー・ケイ)リミテツド 固定化親和性媒体および分離における使用
JP2008169212A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Millipore (Uk) Ltd ベンズイミダゾール化合物およびクロマトグラフリガンドとしてのその使用
JP2013514524A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 インストラクション・ゲーエムベーハー タンパク質及びペプチドを結合するための特定の溶媒、及び、それを用いた分離方法
JP2015501310A (ja) * 2011-10-19 2015-01-15 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド タンパク質の混合モードクロマトグラフィー精製用の固相
JP2015506931A (ja) * 2011-12-30 2015-03-05 バイオネスト リミテッド 成長因子、サイトカイン、抗菌/抗ウイルス因子、幹細胞刺激因子、補体タンパク質c3a/c4a、および走化性因子の組合せ
JP2020171872A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 日立化成株式会社 抗体の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425994B2 (ja) 2010-03-03
CA2264177C (en) 2015-03-17
DE69739567D1 (de) 2009-10-15
ATE441476T1 (de) 2009-09-15
US20050176122A1 (en) 2005-08-11
DK1386660T3 (da) 2009-12-21
AU729039B2 (en) 2001-01-25
DE69726285D1 (de) 2003-12-24
US7745582B2 (en) 2010-06-29
CA2876986C (en) 2017-08-29
US20030187227A1 (en) 2003-10-02
ATE254502T1 (de) 2003-12-15
ES2332893T3 (es) 2010-02-15
US6498236B1 (en) 2002-12-24
DE69726285T2 (de) 2004-09-09
EP1386660B1 (en) 2009-09-02
EP0921855B1 (en) 2003-11-19
EP2095873A1 (en) 2009-09-02
EP0921855A1 (en) 1999-06-16
EP1386660A1 (en) 2004-02-04
AU729039C (en) 2001-08-02
CA2264177A1 (en) 1998-03-05
AU4112397A (en) 1998-03-19
CA2876986A1 (en) 1998-03-05
US6919436B2 (en) 2005-07-19
US7442779B2 (en) 2008-10-28
WO1998008603A1 (en) 1998-03-05
US20080132683A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425994B2 (ja) 免疫グロブリンの単離
JP4776615B2 (ja) 抗体精製
EP2277912B1 (en) Isolation of plasma proteins
JP5064225B2 (ja) 抗体精製法
KR101150050B1 (ko) 항체 정제 방법
Boschetti The use of thiophilic chromatography for antibody purification: a review
US9144757B2 (en) Benzimidazole compounds and their use as chromatographic ligands
KR101418232B1 (ko) 혼합 모드 리간드

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term