JP2001357899A - 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途 - Google Patents

半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途

Info

Publication number
JP2001357899A
JP2001357899A JP2000247635A JP2000247635A JP2001357899A JP 2001357899 A JP2001357899 A JP 2001357899A JP 2000247635 A JP2000247635 A JP 2000247635A JP 2000247635 A JP2000247635 A JP 2000247635A JP 2001357899 A JP2001357899 A JP 2001357899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
group
solar cell
layer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982641B2 (ja
JP2001357899A5 (ja
Inventor
Fumio Matsui
文雄 松井
Hirofumi Mitekura
裕文 見手倉
Kentaro Yano
賢太郎 矢野
Toshiki Koyama
俊樹 小山
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000247635A priority Critical patent/JP4982641B2/ja
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to EP01915690A priority patent/EP1282189A4/en
Priority to AU42746/01A priority patent/AU4274601A/en
Priority to PCT/JP2001/002270 priority patent/WO2001080346A1/ja
Priority to US10/257,600 priority patent/US6916981B2/en
Priority to TW090107541A priority patent/TW546847B/zh
Publication of JP2001357899A publication Critical patent/JP2001357899A/ja
Publication of JP2001357899A5 publication Critical patent/JP2001357899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982641B2 publication Critical patent/JP4982641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光エネルギー変換効率の高い太陽電池を得る
ための半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの
製造方法並びに用途を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明は、太陽電池に用いる半導体層で
あって、粒度分布に於いて、複数のピークを有する半導
体粒子群から構成された半導体層、これを用いる太陽電
池、及びそれらの製造方法並びに用途を確立することに
より前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な半導体層、
これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用
途に関し、より詳細には、太陽電池に用いる半導体層で
あって、粒度分布に於いて、複数のピークを有する半導
体粒子群から構成された半導体層、これを用いる太陽電
池、及びそれらの製造方法並びに用途に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽電池の開発は、光エネルギー
変換効率、耐久性、動作安定性の向上、製造のし易さ、
或いは製造コストの低減を目指して、種々の角度から精
力的に研究が進められている。殊に、太陽電池の心臓部
とも言える半導体層は、光エネルギー変換効率を大きく
左右することから、その材料及び構造の検討が鋭意為さ
れている。例えば、半導体層を構成する材料として、I
V族半導体、化合物半導体、有機半導体、酸化物半導体
等の材料について研究開発が為され、その一部は既に実
用化されている。しかしながら、従来の太陽電池の光エ
ネルギー変換効率は今尚、十分満足できるものではな
く、より光エネルギー変換効率の高い太陽電池が希求さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光エネルギ
ー変換効率の優れた太陽電池に用いる半導体層を提供す
ることを第一の目的とする。
【0004】本発明の第二の目的は、前記半導体層の製
造方法を提供することにある。
【0005】又、本発明の第三の目的は、前記半導体層
を用いた光エネルギー変換効率の優れた太陽電池を提供
することにある。
【0006】更に、本発明の第四の目的は、前記太陽電
池の製造方法を提供することにある。
【0007】更に、本発明の第五の目的は、前記太陽電
池の用途を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決することを目的とし、太陽電池に用いる半導体層
を構成する半導体粒子群の平均粒径と、光エネルギー変
換効率との関係に着目して種々検討した。その結果、粒
度分布に於いて、複数のピークを有する半導体粒子群か
ら構成された半導体層、及びこれを用いる太陽電池が、
前記第一及び第三の目的を解決することを見出した。更
に、この半導体層を用いる太陽電池、及びこれら半導体
層と太陽電池の製造方法を確立することにより、前記第
二及び第四の目的を解決した。又、前記太陽電池の用途
を確立することにより、前記第五の目的を解決した。
【0009】
【発明の実施の形態】従来、半導体粒子群から構成され
る半導体層は、略均一な粒径を有する半導体粒子群(半
導体粒子の集合体)から構成され、それら半導体粒子群
の粒度分布は、単一ピーク(正規分布又はそれに準ずる
単一ピーク)を有する半導体粒子の集合体であった。こ
れに対し、本発明の半導体層は、粒度分布に於いて、複
数のピークを有する半導体粒子群(以下、特に断りがな
い限り、「半導体粒子群」を、単に「半導体粒子」と言
う。)から構成されてなる点に特徴がある。又、本発明
の太陽電池は、前記半導体層を用いて構成される太陽電
池である点に特徴を有する。本発明の半導体層は、粒度
分布に於いて、複数のピークを有する半導体粒子から構
成され、より詳細には、半導体層を構成する半導体粒子
が、平均粒径が互いに異なる第一半導体粒子と第二半導
体粒子から構成される。これら、第一半導体粒子及び第
二半導体粒子は、通常、平均粒径が100nm以下の粒
子で、第一半導体粒子としては、第二半導体粒子の平均
粒径より小さいものを採用する。より詳細には、第一半
導体粒子の平均粒径は、9乃至15nm(12±3n
m)の範囲のものが望ましく、より望ましくは、10乃
至14nmの範囲のものが好適に使用される。又、第二
半導体粒子の平均粒径は、19乃至27nm(23±4
nm)の範囲のものが望ましく、より望ましくは、21
乃至25nmの範囲のものが好適に使用される。本発明
の半導体層が、これら第一半導体粒子及び第二半導体粒
子のみから構成される場合、本発明の半導体層は、粒度
分布に於いて、少なくとも二つのピークを有する半導体
粒子から構成されることとなる。又、例えば、これら第
一半導体粒子及び第二半導体粒子に加えて、これら第一
半導体粒子及び第二半導体粒子の何れの平均粒径とも異
なる第三半導体粒子を用いて本発明の半導体層を構成し
た場合には、本発明の半導体層は、粒度分布に於いて、
少なくとも三つのピークを有する半導体粒子から構成さ
れることとなる。更に、前記第三半導体粒子に加えて、
第四半導体粒子を用い本発明の半導体層を構成した場
合、本発明の半導体層は、粒度分布に於いて、少なくと
も四つのピークを有する半導体粒子から構成されること
となる。又、前記特定の範囲の平均粒径を有する半導体
粒子の組み合わせには及ばないものの、第二半導体粒子
の平均粒径に対する第一半導体粒子の平均粒径の比が、
約0.3乃至0.8の範囲にあり、かつ、前記特定の範
囲の平均粒径以外の平均粒径を有する半導体粒子以外の
組み合わせによっても、高光エネルギー変換効率の半導
体層を得ることができる。又、第一半導体粒子及び第二
半導体粒子の配合比率は、第二半導体粒子を第一半導体
粒子に対し、重量で2/3倍量以上となるように配合す
る。より好適には、第一半導体粒子及び第二半導体粒子
の配合比率(=(第一半導体粒子):(第二半導体粒
子)、重量比)が、3:2乃至1:4の範囲が望まし
く、より望ましくは、1:1乃至1:4の範囲とする。
又、第一半導体粒子及び第二半導体粒子に加えて、これ
ら半導体粒子とは平均粒径を異にする他の一種又は二種
以上の半導体粒子を組み合わせる場合、他の半導体粒子
の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合
することができる。
【0010】本発明で用いる半導体粒子は、前記範囲の
平均粒径を有する半導体粒子である限り、その材料及び
製法は特に制限されず、TiO、Nb、Zn
O、ZrO、Ta、SnO、WO、CuA
lO、CuGaO、In、CdS、GaA
s、InP、AlGaAs、CdTe、CuS、Cu
InSe、及びCuInS等から選ばれる一種又は
二種以上の材料からなる半導体粒子を用いることができ
る。前記材料の内、TiO(二酸化チタン)、殊に、
アナターゼ型二酸化チタンは、粒径制御が比較的簡便
で、より高いフラットバンドポテンシャルを示すことか
ら、本発明に於いては好適に用いることができる。又、
前記半導体粒子にルチル型二酸化チタンの適量を配合す
ることにより、光エネルギー変換効率の高い半導体層と
することができる。この場合、半導体粒子としてアナタ
ーゼ型二酸化チタンにルチル型二酸化チタンを配合した
場合、光エネルギー変換効率のより高い半導体層とする
ことができる。前記ルチル型二酸化チタンの配合量は、
通常、第一及び第二半導体粒子の合計重量に対して20
重量%以下、望ましくは、3〜10重量%とする。当該
ルチル型二酸化チタンの平均粒径は、本発明の半導体層
の特性を損なわない範囲であればよく、通常、100±
30nm、望ましくは、100±20nm、より望まし
くは、100±10nmの範囲のものが好適に使用され
る。
【0011】光エネルギー変換効率をより高める目的
で、本発明の粒度分布に於いて複数のピークを有する半
導体粒子から構成された半導体層に、増感色素を付着さ
せることができる。増感色素は、可視光領域、赤外光領
域、及び/又は、紫外光領域の光を吸収して励起するも
のである限り特に制限はなく、例えば、有機色素や金属
錯体等を例示できる。有機色素の具体例としては、株式
会社林原生物化学研究所製のNK1194、NK342
2、NK2426、及びNK2501、又、銅フタロシ
アニン、チタニルフタロシアニン、ポリクロロ銅フタロ
シアニン、モノクロロ銅フタロシアニン、ポリブロモ銅
フタロシアニン、コバルトフタロシアニン、ニッケルフ
タロシアニン、鉄フタロシアニン、錫フタロシアニン、
C.I.ピグメントブルー16、特願2000−815
41号明細書に示されたシアニン系色素、及び一般式1
に示す、メチン鎖途中に突き出した基を有しその先端に
カルボキシラートイオン(−COO-)又はカルボキシ
ル基(−COOH)を有する分子内塩シアニン系色素、
フタロシアニン系色素、メロシアニン系色素、及びナフ
タロシアニン系色素等のポリメチン系色素及びそれらの
誘導体を例示できる。
【0012】
【化2】一般式1:
【0013】一般式1中、R〜Rはそれぞれ独立し
て、水素、カルボキシル基、カルボン酸エステル基又は
カルボキシラートイオンを表し、これらR〜Rの少
なくとも何れか一つは、カルボキシル基又はカルボキシ
ラートイオンを表す。但し、Xが水素又はメチル基で、
〜Rの何れか一つがカルボキシル基で、その他が
水素のとき、Yはアニオンを表す。Rは置換基を有す
ることある直鎖又は分岐アルキル基を表す。Rは水
素、カルボン酸塩、スルホン酸塩、置換基を1又は複数
有することある脂肪族炭化水素基、ハロゲン基、エーテ
ル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホ
ン酸基、スルホン酸エステル基、芳香族炭化水素基、有
機イオン、無機イオン、有機酸イオン又は無機酸イオン
を表す。
【0014】前記アニオンとしては、例えば、沃素イオ
ン、パラトルエンスルホン酸イオン、四酸化塩素イオ
ン、燐酸イオン、過塩素酸イオン、過沃素酸イオン、硼
弗化燐酸イオン、硼弗化水素酸イオン、六弗化燐酸イオ
ン、六弗化アンチモン酸イオン、六弗化錫酸イオン、四
弗硼素酸イオンなどの無機酸イオン、チオシアン酸イオ
ン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸
イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、アルキルスル
ホン酸イオン、ベンゼンカルボン酸イオン、アルキルカ
ルボン酸イオン、トリハロアルキルカルボン酸イオン、
アルキル硫酸イオン、トリハロアルキル硫酸イオン、ニ
コチン酸イオンなどの有機酸イオン、更には、アゾ系、
ビスフェニルジチオール系、チオカテコールキレート
系、チオビスフェノレートキレート系、ビスジオール−
α−ジケトン系の有機金属錯体アニオン等を例示でき
る。
【0015】一般式1で表される分子内塩シアニン系色
素の具体例としては、化学式1乃至6の化合物を例示で
きる。尚、化学式1〜6中、「Et」はエチル基を、「
-OTs」は「p−トルエンスルホン酸イオン」を示
す。
【0016】
【化3】化学式1:
【0017】
【化4】化学式2:
【0018】
【化5】化学式3:
【0019】
【化6】化学式4:
【0020】
【化7】化学式5:
【0021】
【化8】化学式6:
【0022】更に、本発明で用いることのできる有機色
素としては、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ロ
ーダミンB、ローダミン123、ローダミン6G、エリ
スロシンB、ジクロロフルオレセイン、フルオレシン、
アミノピロガロール、ウラニン、4,5,6,7−テト
ラクロロフルオレセイン、フルオレセインアミンI、フ
ルオレセインアミンII、及びジブロムフルオレセイン
等のキサンテン系色素、マラカイトグリーン及びクリス
タルバイオレット等のトリフェニルメタン系色素及びそ
れらの誘導体、更に、ピレン、メチレンブルー、チオニ
ン、クマリン343、4−トリフルオロメチル−7−ジ
メチルアミノクマリン等のクマリン又はクマリン骨格を
有する化合物及びそれらの誘導体、モダントブルー2
9、エリオクロムシアニンR、アウリントリカルボン
酸、ナフトクロムグリーン、及びそれらの誘導体等を例
示できる。更に、前記有機色素に加えて、カーボンブラ
ック等の無機色素、C.I.ディスパースイエロー7、
C.I.ソルベントレッド23、C.I.ピグメントブ
ルー25、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ア
シッドレッド52、C.I.ベーシックレッド3、ディ
スパースジアゾブラックD、パーマネントレッド4R、
ジニトロアニリンオレンジ、パーマネントレッドGY、
パーマネントカーミンBS、ジスアゾイエロー及びジス
アゾオレンジ等のアゾ系化合物、ペリノンオレンジ等の
ペリノン系化合物、ペリレンスカーレット及びペリレン
マルーン等のペリレン系化合物、キナクリドンレッド及
びキナクリドンバイオレット等のキナクリドン系化合
物、イソインドリノンイエロー等のイソインドリン系化
合物、ジオキサジンバイオレット等のジオキジン系化合
物、キノフタロンイエロー等のキノフタロン系化合物、
更には、キノン系化合物、キノンイミン系化合物、スク
ワリリウム系化合物、メロシアニン系化合物、キサンテ
ン系化合物、ポルフィリン系化合物、C.I.バットブ
ラウン5及びC.I.バッドダイ等のインジゴ系化合
物、アルゴスカーレットB及びインダンスレンスカーレ
ットR等のペリレン系化合物、オキサジン系化合物、ジ
ケトピロロール系化合物、及びアントラキノン系化合物
及びそれらの誘導体を例示できる。その他、金属錯体有
機色素として、クロロフィル及びその誘導体、ルテニウ
ム−トリス(2,2′−ビスピリジル−4,4′−ジカ
ルボキシレート)、ルテニウム−シス−ジチオシアノ−
ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキシ
レート)、ルテニウム−シス−ジアクア−ビス(2,
2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキシレート)、
ルテニウム−シアノ−トリス(2,2′−ビピリジル−
4,4′−ジカルボキシレート)、シス−(SCN−)
−ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキ
シレート)ルテニウム、及びルテニウム−シス−ジシア
ノ−ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボ
キシリレート)、及びルテニウム(II)(4,4′−
ジカルボキシ−2,2′−ビピリジル)2(SCN)2
等のルテニウムビピリジル錯体、1,2−ビス(ベンゾ
オキサゾリル)エチレン誘導体、及び4−メトキシ−N
−メチルナフタル酸イミド等の蛍光増白化合物、3−エ
チル−5−[4−(3−エチル−2−ベンゾチアゾリリ
デン)−2−ヘキセニリデン]ローダニン等のローダニ
ン誘導体、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6
−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン、更
には、亜鉛−テトラ(4−カルボキシフェニル)ポルフ
ィリン、鉄−ヘキサシアニド錯体及びヘミン等の鉄、又
は亜鉛等を含む錯体を例示できる。これら増感色素の
内、シアニン系色素、ルテニウム(II)(4,4′−
ジカルボキシ−2,2′−ビピリジル)2(SCN)2
が好適に使用できる。これら増感色素は、それら単独で
用いても、それらの二種以上を適宜組み合わせて用いて
もよい。
【0023】本発明の半導体層とこれを用いる太陽電池
及びそれらの製造方法の概略を、図1及び図2に示す。
以下、これら図1及び図2を参照しながら、本発明の半
導体層と太陽電池について詳細に述べる。
【0024】図1に示すように、太陽電池の骨格とな
り、水分、酸素等の悪影響から半導体層を保護するため
の絶縁性基板を準備する。この絶縁性基板は、電気絶縁
性と、基板としての適度な強度を有するものである限り
材質は特に問わない。この絶縁性基板の表裏面の内、何
れか一方の面に透明導電膜を常法により形成する。次い
で、本発明で使用する、粒度分布に於いて複数のピーク
を有する半導体粒子から構成された半導体層を、硝酸、
亜硝酸、塩酸、酢酸、硫酸及びクエン酸等から選ばれる
一種又は二種以上の酸性溶媒乃至酸性水溶液に、通常、
約1乃至70重量%、より望ましくは、約3乃至50重
量%、より望ましくは、約5乃至30重量%となるよう
に加えて懸濁液とする。この際、溶液のpHは2以下、
望ましくは、1以下とする。pH2を越えると半導体粒
子が凝集したり、半導体粒子の結晶形状が変化すること
があるので好ましくない。前記懸濁液には、結着剤とし
て、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系接
着剤、アルキド系接着剤、アクリルエステル、ポリアク
リル酸、ポリアミド、ポリスチレン、合成ゴム、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹
脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、
及び不飽和ポリエステル樹脂、アニオン界面活性剤、カ
チオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び両性界
面活性剤から選ばれる一種又は二種以上の化合物を適宜
用いることができる。結着剤は、半導体粒子懸濁液(コ
ロイド液)の粘度を高め、乾燥後の半導体層の均質化、
連続化及び緻密化を可能とするものである。これら結着
剤の使用濃度は、その種類にも依存するが、通常、半導
体粒子全重量に対して、1乃至99重量%、より望まし
くは、20乃至40重量%の範囲とする。前記結着剤の
内、ポリエチレングリコールが特に望ましく、通常、分
子量100乃至100,000のものが使用され、望ま
しくは、分子量500乃至50,000、より望ましく
は、分子量10,000乃至30,000のものが好適
に使用される。
【0025】その後、前述の本発明の、粒度分布に於い
て複数のピークを有する半導体粒子を含む懸濁液を攪拌
した後、透明導電膜を付与した絶縁性基板上に、湿膜厚
で、0.1乃至1000μm、好ましくは、1乃至50
0μm、より好ましくは、1乃至300μm、更に好ま
しくは、1乃至100μmとなるようにコーティングす
る。コーティング方法は、ディッピング法、スピナー
法、スプレー法、ロールコーター法、スクリーン印刷、
フレキソ印刷、グラビア印刷、ブレードコート、バーコ
ート、及びCVD法等、従来公知の方法を適宜採用でき
る。その後コーティング層を乾燥し、常法に従って焼成
(薄膜多孔化)し、室温まで冷却して半導体層を得る。
斯くして得られる半導体層の厚みは、通常、0.01乃
至1000μmの範囲にある。次いで、半導体層上に増
感色素を付着(ドープ)させる。増感色素を付着させる
方法は、前記コーティング方法を適宜採用できる。この
際、増感色素は、予め適宜溶媒に溶解した状態、又は、
過飽和の状態で使用する。溶媒としては、増感色素が溶
解し得る溶媒であれば特に限定されず、例えば、メタノ
ール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エト
キシエタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、イソプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチル
アルコール、イソペンチルアルコール、及びベンジルア
ルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、シクロヘキサノール、アセトン、アセトニ
トリル、アニソール、ピリジン、フェノール、ベンゼ
ン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ナフ
タレン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホアミ
ド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、クレゾール、
エーテル、ジエチルエーテル、ジフェニールエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、クロロホルム、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジオキサン、
N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、四塩化炭素、蟻酸、酢酸、無水酢
酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、酢酸エチル、
酢酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホルムア
ミド、ニトリル、ニトロ化合物、アミン、及び硫黄化合
物等の有機化合物、更には、エチレングリコール及びプ
ロピレングリコール等のグリコール類等から選ばれる一
種又は二種以上の溶媒、又はそれらの混液を使用する。
これら溶媒と混液は、使用前、脱水処理して用いるのが
望ましい。増感色素の使用量は、半導体層の比表面積1
cm当たり、10μg以上、望ましくは、50μg以
上、より望ましくは、70μg以上とする。増感色素の
使用量に上限はないが、経済性の観点から考慮されるべ
きである。
【0026】次いで、このようにして得られる半導体層
を不導体化する。この処理は、電解液が、半導体層を透
過して絶縁性基板上に形成された透明電極と直接接触す
るのを防止するための処理であって、この目的が達成し
得る限り、その処理法は特に限定されないが、通常、不
導体化剤を半導体層上に滴下、噴霧、付着、吸着又は塗
布することより行う。不導体化剤としては、例えば、4
−テトラ−ブチルピリジン等のピリジン化合物、カルボ
キシル基を有するかチタン原子に結合する官能基を有す
る色素、又は、化学式7に示す金属錯体増感色素の配位
子部分等を例示できる。配位子を用いる場合、それ自
体、可視光を吸収して増感剤として機能するとの利点が
ある。
【0027】
【化9】化学式7:
【0028】必要に応じて、半導体層中の半導体粒子同
士の接点接触部分の内部抵抗を低減する目的で、例え
ば、半導体層がTiO粒子から構成される場合には、
TiClを冷水又は温水中に滴下してTiOHにした
後、これに半導体層を浸漬してネッキング処理を施すこ
ともできる。このネッキング処理は、使用する半導体粒
子の種類に応じて適宜実施する。
【0029】このようにして調製されるアノードとして
の半導体層とは別に、別途、絶縁性材料からなる絶縁性
基板、例えば、ガラス基板上に透明導電膜と白金を付与
して、カソードとしての白金電極を調製する。カソード
は導体であればその材料に制限はない。次いで、アノー
ドとカソードを封止材を用いて封止する。封止材として
は、ポリエチレンシート、エポキシ樹脂、及びフッ素含
有樹脂等の通常使用されるものを適宜用いることができ
る。アノードとカソードの間隔は、通常、約10乃至1
000μm、望ましくは、約50乃至500μmの範囲
に設定する。最終的に、アノード、カソード及び封止材
により形成される空間に、電解液を注入して本発明の太
陽電池を得る。前記電解液としては、特に制限はなく、
通常使用されるものを適宜用いることができる。具体的
には、一種又は二種以上の電気化学的に活性な塩と、一
種又は二種以上の酸化還元系を形成する化合物との混合
物を用いる。電気化学的に活性な塩としては、例えば、
テトラ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド等の四
級アンモニウム塩を例示できる。又、酸化還元系を形成
する化合物として、キノン、ヒドロキノン、沃素、沃化
カリウム、臭素、及び臭化カリウム等を例示できる。
【0030】このようにして得られる本発明の半導体層
及び太陽電池を図2に示す。図2中、1、6はガラス基
板を、2、2’は透明電極を、3は半導体層を、4は電
解液を、5は白金電極を、7、7’は封止材を示す。
【0031】斯くして得られる本発明の太陽電池は、後
述する実施例1から明らかなように、従来の太陽電池と
比べ、より高い光エネルギー変換効率を達成することが
でき、5%を越える極めて高い光エネルギー変換効率を
容易に達成することができる。即ち、本発明によれば、
粒度分布に於いて、単一ピークを有する半導体粒子のみ
から構成された半導体層を有する従来の太陽電池と比
べ、絶対値で10%以上も高い光エネルギー変換効率を
達成することのできる太陽電池を提供することが可能と
なった。
【0032】したがって、本発明の半導体層及び太陽電
池は、電力発生装置として、太陽電池を用いるか、太陽
電池を設けてなる装置、及び電力を必要とする装置に好
適に用いることができる。これら装置の具体例として
は、例えば、屋根瓦、窓ガラス、ブラインド、庭園用照
明、及び外壁等の各種建材、及び電力を必要とする電
卓、文具、時計、ラジオ、テレビ、パソコン、パソコン
周辺器機、ビデオ器機、オーディオ器機、ゲーム器機、
洗濯機、電子レンジ、掃除機、加湿器、炊飯器、電気ス
タンド、空調・換気装置類、及び室内外照明装置等の電
気製品類、携帯電話、通信器機、楽器、精密器機・機
械、街灯、玩具類、更には、道路標識、誘導灯、ブイ及
び灯台等の表示・標識類、大工・左官用品、電動車椅
子、自転車、自動車、重機、船舶、レーダー、飛行機、
人工衛星、宇宙船或いは宇宙ステーション等の電動器機
・機械類及び動力器機・機械類、加えて、ソーラー発電
機を含む発電器機類、電力供給装置類、及び太陽熱利用
システム等の極めて幅広い分野に応用することができ
る。更に、本発明の太陽電池は、電気二重層コンデン
サ、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル
水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池、リチウム蓄電池、
酸化銀・亜鉛蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、ポリマー
蓄電池、及び超伝導フライホイル蓄電池等の汎用の蓄電
手段、交流/直流変換手段、電圧制御手段、及び電流制
御手段等と適宜組み合わせて、発電した電力を連続的又
は間欠的に、電力を必要とする前述の装置、器機、機
材、機械等に効率的に供給することができる。又、本発
明の太陽電池による太陽光の利用効率を高めるために、
日中の太陽光の動きを追尾する手段を適宜設けることも
できる。又、この発明の太陽電池は、太陽光の他、室内
/室外照明等の人工光を活用することもできる。
【0033】以下、実験例及び実施例により、本発明の
半導体層及び太陽電池について詳細に説明する。
【0034】
【実験例】<半導体粒子の平均粒径が光エネルギー変換
効率に及ぼす影響>ガラス基板(絶縁性基板)として、
日本板硝子株式会社製導電膜付きガラス基板(Fドー
プ:NJFL4S−G、Fノンドープ:CS−4S23
0−P110B−F−P60)を用い、このガラス基板
上にスプレーパイロリシス法により二酸化錫膜を形成さ
せ、更に、抵抗値を低減させるためにフッ素ドープし
て、透明電極を形成した。一方、アノードとしての半導
体層を構成する半導体粒子として、市販品又は市販品を
材料にして調製した平均粒径5乃至100nm(5、
8、9、10、12、15、17、19、21、23、
25、27、40、50、70及び100nm)のアナ
ターゼ型二酸化チタン(何れの半導体粒子も単一ピーク
(単一の正規分布)の粒度分布を有し、その約95%以
上が各平均粒径±15%の範囲内にあった)をそれぞれ
10重量%となるよう塩酸水溶液(pH1)中にコロイ
ド状に懸濁した。得られた懸濁液に、予め塩酸水溶液
(pH1)に溶解した結着剤としてのポリエチレングリ
コール(分子量20,000)を、半導体粒子に対して
10重量%となるように添加し、混合し、得られた懸濁
液を前記ガラス基板上に湿膜厚で約100μmとなるよ
うにバーコートした。風乾後、真空焼成炉(デンケン社
製KDF−75)を用いて、常圧下、昇温速度20.5
℃/分で室温から450℃まで昇温後、450℃で30
分間焼成し、炉内温度が室温になるまで自然放置した。
次いで、増感色素として、ルテニウム(II)(4,
4′−ジカルボキシ−2,2′−ビピリジル)2(SC
N)2を試薬特級メタノールに過剰量加えて過飽和溶液
とし、この過飽和溶液を用いて、ディッピング法によ
り、前記焼成済みガラス基板上に形成した半導体層に増
感色素を付着させた。残存メタノールを風乾除去した
後、4−テトラ−ブチルピリジンを半導体層上に滴下し
て、半導体層表面を不導体化してアノードを調製した。
一方、前記と同様にして、透明導電膜を付与したガラス
基板を別途調製し、その表面に白金を電子ビーム(E
B)蒸着法にて付与してカソードを調製した。前記アノ
ードとカソードをそれらの透明導電膜を付与した面を対
抗させ、それらの間に、宇部興産株式会社製ポリエチレ
ンシート(厚さ300μm)を「□」形に中抜きして切
り出した小片を嵌合圧接し、130℃で20分間加熱し
て接着封止した。その後、電解液の溶媒として、アセト
ニトリルとプロピレンカーボネートを体積比で2:8の
割合で混合したものを用い、電解液の溶質として、テト
ラ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド0.46M
と沃素0.06Mからなる混合物を用いた。この電解液
を前記封止材、アノード及びカソードとにより形成され
る空間に注入し、図2に示す構造を有する各種太陽電池
を製造した。次いで、150Wキセノンランプ(ウシオ
電機株式会社製)を略30mmφに集光し、ショットK
G−5フィルタを用いてエアー・マス(AM)1.5に
相当するスペクトルを得、この光を前記太陽電池に照射
した。これら太陽電池の光エネルギー変換効率について
調べた結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果から、平均粒径5乃至100n
mのnmの半導体粒子の内、平均粒径9乃至15nmの
半導体粒子、及び平均粒径19乃至27nmの半導体粒
子を用いて製造した半導体層を有する太陽電池の光エネ
ルギー変換効率は、他のものと比べて著しく高く、殊
に、平均粒径が12nm及び23nmの半導体粒子を用
いたとき、太陽電池の光エネルギー変換効率は最大であ
った。
【0037】
【実施例1】半導体粒子として、平均粒径が12nmと
23nmの半導体粒子を表2に示す配合割合(重量比)
で配合した以外は、実験例の方法に従って半導体層と太
陽電池を製造した。得られた太陽電池の光エネルギー変
換効率を表2に示す。又、平均粒径が12nmの半導体
粒子を用いて製造した半導体層の電子顕微鏡写真を図3
に、平均粒径が23nmの半導体粒子を用いて製造した
半導体層の電子顕微鏡写真を図4に示す。
【0038】
【表2】
【0039】表2の結果から明らかなように、平均粒径
が12nmの半導体粒子と平均粒径が23nmの半導体
粒子を、重量比で1:1乃至1:4の範囲で配合した半
導体粒子を用いて製造した太陽電池は、光エネルギー変
換効率が極めて高く、5%を越える高値を示すことが判
明した。
【0040】表2中、平均粒径が12nm又は23nm
の半導体粒子のみからなる半導体層を用いて製造した太
陽電池は、従来の太陽電池に相当するものである。又、
第一半導体粒子として、平均粒径が9乃至15nmの範
囲にある半導体粒子と、第二半導体粒子として、平均粒
径が19乃至27nmの範囲にある半導体粒子を前記配
合割合(重量比)で組み合わせた場合にも、光エネルギ
ー変換効率の高い太陽電池を得ることができる。
【0041】又、平均粒径5乃至100nmの半導体粒
子を用いて、第一半導体粒子と第二半導体粒子((第一
半導体粒子の平均粒径)<(第二半導体粒子の平均粒
径))の配合比率として、第二半導体粒子の平均粒径に
対する第一半導体粒子の平均粒径の比を、約0.3乃至
約0.8の範囲とする半導体層を用いて太陽電池を製造
することによっても光エネルギー変換効率の高い太陽電
池を製造することができる。
【0042】
【実施例2】半導体粒子として、平均粒径が10nmと
20nmのアナターゼ型二酸化チタンをそれぞれ1重量
部、及び平均粒径が100nmのルチル型二酸化チタン
0.1重量部からなる半導体粒子混合物を用いた以外
は、実験例の方法に従って半導体層と太陽電池を製造し
た。得られた太陽電池の光エネルギー変換効率は、5.
6%であった。
【0043】
【実施例3】半導体粒子として、平均粒径が12nmの
アナターゼ型二酸化チタン1重量部、平均粒径が23n
mのアナターゼ型二酸化チタン2重量部を用い、増感色
素として、下記に示す製造方法により得られる化学式1
乃至6の化合物を用いた以外は、実験例の方法に従って
半導体層と太陽電池を製造した。得られた太陽電池の光
エネルギー変換効率は、実施例1及び実施例2で得た太
陽電池と同様、高値を示した。
【0044】<化学式1の化合物の調製>
【0045】
【化10】 化学式8 中間体1 化学式8及び中間体1中、「-OTs」は「p−トルエ
ンスルホン酸イオン」を示す。
【0046】上記化学式8の4級塩35g(0.1モ
ル)とピリジン200mlを90℃で加熱攪拌条件しつ
つ、オルソ酢酸エチルエステル32g(0.2モル)を
滴下し、攪拌条件下、100℃で1時間反応させた。得
られる反応液を室温まで冷却し、これにイソプロピルエ
ーテルを加え、析出してくる結晶を濾別し、アセトン中
で再結晶化して化学式1の化合物の中間体1を17.1
g得た。中間体1の収率は、出発材料の上記4級塩に対
して62%(w/w)であった。次いで、中間体1を
5.5g(0.01モル)、テレフタルアルデヒド酸
1.8g(0.012モル)、エタノール30ml、及
びピペリジン2.0gを3時間加熱環流して反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル
を加え、析出してくる結晶を濾別し、メタノール中で再
結晶化して化学式1の化合物を2.5g得た。化学式1
の化合物の収率は、出発材料の中間体1に対して49%
(w/w)であった。
【0047】
【化11】化学式1:
【0048】<化学式2の化合物の調製>前記中間体1
を5.5g(0.01モル)、o−フタルアルデヒド酸
1.8g(0.012モル)、エタノール30ml、及
びピペリジン2.0gを3時間加熱環流して反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、イソプロピ
ルエーテルを加えて攪拌した後、上澄み液を除去し、生
成物をメタノール中で結晶化して化学式2の化合物を
1.8g得た。化学式2の化合物の収率は、出発材料の
中間体1に対して35%(w/w)であった。
【0049】
【化12】化学式2:
【0050】<化学式3の化合物の調製>化学式1の化
合物1.0g(2.0ミリモル)、p−トルエンスルホ
ン酸一水和物0.4g(2.4ミリモル)、及びエタノ
ール20mlを室温下で攪拌しながら90分間反応させ
た。反応終了後、反応液に酢酸エチル20mlを添加
し、0℃に冷却し、析出してくる結晶を濾別して化学式
3の化合物を1.1g得た。化学式3の化合物の収率
は、出発材料の化学式1の化合物に対して82%(w/
w)であった。
【0051】
【化13】化学式3:
【0052】<化学式4の化合物の調製>化学式3の化
合物2.2g(3.2ミリモル)、ヨウ化ナトリウム
1.0g(6.7ミリモル)、及びエタノール40ml
を攪拌しながら50℃で90分間反応させた。反応終了
後、反応液を0℃に冷却し、析出してくる結晶を濾別し
て化学式4の化合物を1.94g得た。化学式4の化合
物の収率は、出発材料の化学式3の化合物に対して94
%(w/w)であった。
【0053】
【化14】化学式4:
【0054】<化学式5の化合物の調製>
【0055】
【化16】 化学式9 中間体2
【0056】上記化学式9の4級塩29.8g(0.0
85モル)とオルソプロピオン酸エチルエステル27m
l(0.134モル)、ピリジン75ml、トリエチル
アミン18mlを100℃で攪拌しつつ2時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、これにイソ
プロピルエーテルと酢酸エチルの適量を加えた後、析出
してくる結晶を濾別し、アセトン中で再結晶化して化学
式5の化合物の中間体2を18.3g得た。中間体2の
収率は、出発材料として用いた上記4級塩に対して76
%(w/w)であった。次いで、中間体2を2.5g
(4.4ミリモル)、テレフタルアルデヒド酸0.8g
(5.3ミリモル)、エタノール10ml、及びピペリ
ジン1.0gを3時間加熱環流して反応させた。反応終
了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルを加え、析
出してくる結晶を濾別し、メタノール中で再結晶化して
化学式5の化合物を1.3g得た。化学式5の化合物の
収率は、出発材料の中間体2に対して56%(w/w)
であった。
【0057】
【化17】化学式5:
【0058】<化学式6の化合物の調製>前記中間体2
を2.5g(4.4ミリモル)、o−フタルアルデヒド
酸1.8g(0.012ミリモル)、エタノール10m
l、及びピペリジン1.0gを3時間加熱環流して反応
させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エ
チルを加えて攪拌後、上澄み液を除去し、生成物をメタ
ノール中で結晶化し、濾別して化学式6の化合物を1.
1g得た。化学式6の化合物の収率は、出発材料の中間
体2に対して47%(w/w)であった。
【0059】
【化18】化学式6:
【0060】斯くして得られる本発明の半導体層及び太
陽電池は、電力発生装置として、太陽電池を用いるか、
太陽電池を設けてなる装置、及び電力を必要とする装置
に用いることができる。これら装置の具体例として、屋
根瓦、窓ガラス、ブラインド、庭園用照明、外壁等の各
種建材、電卓、文具、時計、ラジオ、テレビ、パソコ
ン、パソコン周辺器機、ビデオ、オーディオ器機、ゲー
ム器機、洗濯機、電子レンジ、掃除機、加湿器、炊飯
器、電気スタンド、空調・換気装置類、及び室内外照明
装置等の電気製品類、携帯電話、通信器機、楽器、精密
器機・機械、街灯、玩具類、更には、道路標識、誘導
灯、ブイ及び灯台等の表示・標識類、大工・左官用品、
電動車椅子、自転車、自動車、重機、船舶、レーダー、
飛行機、人工衛星、宇宙船或いは宇宙ステーション等の
電動器機・機械類及び動力器機・機械類、加えて、ソー
ラー発電機を含む発電器機類、電力供給装置類、及び太
陽熱利用システム等の幅広い用途に有利に使用すること
ができる。この際、本発明の太陽電池には、発電した電
気を蓄電するための蓄電手段、又、蓄電した電気を前記
各種器機類、機械類、装置類に供給するための交流/直
流変換手段、電圧制御手段、及び電流制御手段等と適宜
設けることができる。更に、本発明の太陽電池による太
陽光の利用効率を高めるために、日中の太陽光の動きを
追尾する手段を設けることもできる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は、新規な
半導体層これを用いる太陽電池及びそれらの製造方法並
びに用途を提供する発明である。本発明の半導体層及び
太陽電池は、従来のものと比べ、光エネルギー変換効率
が著しく高く、斯界の要求を十分満足するものである。
斯かる本発明の半導体層及び太陽電池は、昨今高まりを
見せるクリーンエネルギー及びエコロジーに呼応する発
明であり、電力発生装置として、太陽電池を用いるか、
太陽電池を設けてなる装置、及び電力を必要とする装置
に用いることができる。これら装置の具体例としては、
屋根瓦、窓ガラス、ブラインド、庭園用照明、外壁等の
各種建材、電卓、文具、時計、ラジオ、テレビ、パソコ
ン、パソコン周辺器機、ビデオ、オーディオ器機、ゲー
ム器機、洗濯機、電子レンジ、掃除機、加湿器、炊飯
器、電気スタンド、空調・換気装置類、及び室内外照明
装置等の電気製品類、携帯電話、通信器機、楽器、精密
器機・機械、街灯、玩具類、更には、道路標識、誘導
灯、ブイ及び灯台等の表示・標識類表示・標識類、大工
・左官用品、電動車椅子、自転車、自動車、重機、船
舶、レーダー、飛行機、人工衛星、宇宙船或いは宇宙ス
テーション等の電動器機・機械類及び動力器機・機械
類、加えて、ソーラー発電機を含む発電器機類、電力供
給装置類、及び太陽熱利用システム等の極めて幅広い分
野に応用することができる。
【0062】このように、本発明が斯界に与える影響は
極めて大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての太陽電池の製造工
程の概略図である。
【図2】本発明の一実施形態としての太陽電池の概略図
である。
【図3】平均粒径が12nmの半導体粒子の電子顕微鏡
写真を示す図である。
【図4】平均粒径が23nmの半導体粒子の電子顕微鏡
写真を示す図である。
【符号の説明】
1、6.....ガラス基板 2、2’....透明電極 3.......半導体層 4.......電解液 5.......白金電極 7、7’....封止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 俊樹 長野県上田市上野349番地6号 (72)発明者 谷口 彬雄 長野県上田市中央3丁目14番2号 Fターム(参考) 5F051 AA14 5H032 AA06 AA10 AS16 CC14 EE12 EE16 EE20 HH01 HH04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池に用いる半導体層であって、粒
    度分布に於いて、複数のピークを有する半導体粒子群か
    ら構成された半導体層。
  2. 【請求項2】 半導体粒子群が、平均粒径が互いに異な
    る第一半導体粒子群と第二半導体粒子群から構成され、
    第一半導体粒子群の平均粒径が第二半導体粒子群の平均
    粒径より小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体
    層。
  3. 【請求項3】 第一半導体粒子群及び第二半導体粒子群
    の平均粒径が、100nm以下であることを特徴とする
    請求項2記載の半導体層。
  4. 【請求項4】 第一半導体粒子群及び第二半導体粒子群
    の平均粒径がそれぞれ12±3nm及び23±4nmの
    範囲にあることを特徴とする請求項2又は3記載の半導
    体層。
  5. 【請求項5】 第二半導体粒子群の平均粒径に対する第
    一半導体粒子群の平均粒径の比が、約0.3乃至0.8
    であることを特徴とする請求項2、3又は4記載の半導
    体層。
  6. 【請求項6】 第二半導体粒子群を第一半導体粒子群に
    対して、重量で2/3倍量以上配合することを特徴とす
    る請求項2乃至5の何れかに記載の半導体層。
  7. 【請求項7】 半導体粒子群がアナターゼ型二酸化チタ
    ンであることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記
    載の半導体層。
  8. 【請求項8】 半導体粒子として、ルチル型二酸化チタ
    ンを更に含んでなる請求項1乃至7記載の半導体層。
  9. 【請求項9】 ルチル型二酸化チタンの平均粒径が10
    0±20nmである請求項8記載の半導体層。
  10. 【請求項10】 ルチル型二酸化チタンが、第一及び第
    二半導体粒子の合計重量に対して、20重量%以下の量
    配合されていることを特徴とする請求項8又は9記載の
    半導体層。
  11. 【請求項11】 増感色素及び/又は結着剤を更に含ん
    でなる請求項1乃至10の何れかに記載の半導体層。
  12. 【請求項12】 増感色素が、下記に示す一般式1で表
    される増感色素である請求項11記載の半導体層。 【化1】一般式1: 一般式1中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素、カ
    ルボキシル基、カルボン酸エステル基又はカルボキシラ
    ートイオンを表し、これらR〜Rの少なくとも何れ
    か一つは、カルボキシル基、カルボン酸エステル基又は
    カルボキシラートイオンを表す。但し、Xが水素又はメ
    チル基で、R〜Rの何れか一つがカルボキシル基
    で、その他が水素のとき、Yはアニオンを表す。R
    置換基を有することある直鎖又は分岐アルキル基を表
    す。又、Rは水素、カルボン酸塩、スルホン酸塩、置
    換基を1又は複数有することある脂肪族炭化水素基、ハ
    ロゲン基、エーテル基、カルボキシル基、カルボン酸エ
    ステル基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、芳香
    族炭化水素基、有機イオン、無機イオン、有機酸イオン
    又は無機酸イオンを表す。
  13. 【請求項13】 半導体粒子全重量に対して、結着剤を
    1乃至99重量%配合していることを特徴とする請求項
    11記載の半導体層。
  14. 【請求項14】 半導体層を有する太陽電池に於いて、
    半導体層として請求項1乃至13の何れかに記載の半導
    体層を用いることを特徴とする太陽電池。
  15. 【請求項15】 蓄電手段及び/又は直流/交流変換手
    段を設けてなる請求項14記載の太陽電池。
  16. 【請求項16】 光エネルギー変換効率が5%を越える
    ことを特徴とする請求項14又は15記載の太陽電池。
  17. 【請求項17】 日中の太陽光の動きを追尾する手段を
    設けてなる請求項14、15又は16記載の太陽電池。
  18. 【請求項18】 粒度分布に於いて、複数のピークを有
    する半導体粒子群を含有するコロイド溶液を焼成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の半導
    体層の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体層を有する太陽電池の製造方法
    に於いて、半導体層として、請求項1乃至13の何れか
    に記載の半導体層を用いることを特徴とする太陽電池の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 電力発生手段として、請求項14乃至
    17の何れかに記載の太陽電池を用いる電力供給装置。
JP2000247635A 2000-04-12 2000-08-17 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途 Expired - Fee Related JP4982641B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247635A JP4982641B2 (ja) 2000-04-12 2000-08-17 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途
AU42746/01A AU4274601A (en) 2000-04-12 2001-03-22 Semiconductor layer, solar cell using it, and production methods and applications therefor
PCT/JP2001/002270 WO2001080346A1 (fr) 2000-04-12 2001-03-22 Couche semi-conductrice, cellule solaire l'utilisant, procedes de production et applications correspondantes
US10/257,600 US6916981B2 (en) 2000-04-12 2001-03-22 Semiconductor layer, solar cell using it, and production methods and applications thereof
EP01915690A EP1282189A4 (en) 2000-04-12 2001-03-22 SEMICONDUCTOR LAYER, THIS USING SOLAR CELL, MANUFACTURING METHOD AND APPLICATION THEREFOR
TW090107541A TW546847B (en) 2000-04-12 2001-03-29 Semiconductor layer, solar battery using the same, and their manufacturing method and use

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-111331 2000-04-12
JP2000111331 2000-04-12
JP2000111331 2000-04-12
JP2000247635A JP4982641B2 (ja) 2000-04-12 2000-08-17 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001357899A true JP2001357899A (ja) 2001-12-26
JP2001357899A5 JP2001357899A5 (ja) 2007-09-20
JP4982641B2 JP4982641B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=26589991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247635A Expired - Fee Related JP4982641B2 (ja) 2000-04-12 2000-08-17 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6916981B2 (ja)
EP (1) EP1282189A4 (ja)
JP (1) JP4982641B2 (ja)
AU (1) AU4274601A (ja)
TW (1) TW546847B (ja)
WO (1) WO2001080346A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067357A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
JP2003273381A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 完全固体型色素増感太陽電池
JP2006128204A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2007134360A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kansai Paint Co Ltd P型半導体分散体、p型半導体層、pn接合体及びエネルギー変換体
US7777129B2 (en) 2002-09-30 2010-08-17 Showa Denko K.K. Titanium oxide for dye-sensitized solar cells
KR20100099753A (ko) * 2007-12-29 2010-09-13 상하이 인스티튜트 오브 세라믹스 차이니즈 아카데미 오브 사이언시즈 구리-인듐-갈륨-황-셀레늄 박막 태양전지의 광 흡수층의 제조 방법
JP2011187183A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2013122994A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2014075313A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池
JP2014093175A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 色素増感太陽電池用分散体
KR101419671B1 (ko) 2011-05-20 2014-07-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 제막 방법, 제막체, 및 색소 증감 태양 전지
EP2843675A2 (en) 2004-01-22 2015-03-04 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion, metal oxide electrode film, and dye sensitized solar cell
WO2016104313A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 御国色素株式会社 半導体電極層形成用分散液及び半導体電極層
JP2018508985A (ja) * 2015-01-21 2018-03-29 テクニシェ ウニヴェルズィテート ベルリンTechnische Universitat Berlin 光電気的触媒作用のための電極、太陽電池、及び前記電極を製造するための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462006B1 (ko) * 2001-03-30 2004-12-17 태원필 산화주석/산화티타늄 이중산화물반도체 전극 및 색소증감 태양전지
US8035185B2 (en) * 2003-03-26 2011-10-11 Sony Corporation Electrode, method of making same, photoelectric transfer element, method of manufacturing same, electronic device and method of manufacturing same
US20070204904A1 (en) * 2004-07-20 2007-09-06 Keith Brooks Photoactive layer containing macroparticles
JP4591131B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-01 ソニー株式会社 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器
US20070132426A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Kim Kwang M Power source device for sensor nodes of ubiquitous sensor network
US8247680B2 (en) * 2006-08-31 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Light energy conversion material
WO2011156567A2 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 University Of Delaware Rough surfaces for organic-based solar cells
TWI451580B (zh) * 2011-09-26 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 薄膜太陽能電池之製法
JP5274690B1 (ja) * 2012-05-30 2013-08-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
JP5274691B1 (ja) * 2012-05-30 2013-08-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
FR3011727B1 (fr) * 2013-10-16 2018-03-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Microelectrodes a base de diamant structure pour des applications d'interfacage neuronale.
JP6520916B2 (ja) * 2014-02-26 2019-05-29 住友大阪セメント株式会社 多孔質半導体層、多孔質半導体層用ペースト、及び色素増感型太陽電池
US9905213B2 (en) * 2015-07-09 2018-02-27 Aleks BEZGINAS Solar guitar

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255863A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 色素増感太陽電池
JP2000106222A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2001196104A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 光電変換素子、該素子の製造方法および多孔性酸化チタン半導体電極

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604626A (en) * 1995-02-10 1997-02-18 Donnelly Corporation Photochromic devices
US5720827A (en) * 1996-07-19 1998-02-24 University Of Florida Design for the fabrication of high efficiency solar cells
US6061541A (en) 1996-09-04 2000-05-09 Clarity Imaging Technologies, Inc. Supplemental magnet strip for toner cartridge developer roll magnet and method for employing the same
EP0892411B1 (en) 1997-07-15 2007-09-19 FUJIFILM Corporation Methine dye sensitized semiconductor particle
JPH11144773A (ja) 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JPH11103538A (ja) * 1997-09-27 1999-04-13 My Way Giken Kk 光発電システム
JPH11126917A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2000082307A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp 採光装置
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
EP1088857A4 (en) 1999-04-13 2005-01-19 Hayashibara Biochem Lab cyanine
JP4507306B2 (ja) * 1999-08-31 2010-07-21 株式会社豊田中央研究所 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4307701B2 (ja) 1999-12-10 2009-08-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
EP1357607A1 (en) * 2000-12-26 2003-10-29 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Solar cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255863A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 色素増感太陽電池
JP2000106222A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2001196104A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 光電変換素子、該素子の製造方法および多孔性酸化チタン半導体電極

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363348A1 (en) * 2001-02-21 2003-11-19 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
US7157788B2 (en) 2001-02-21 2007-01-02 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion for dye-sensitized solar cells, photoactive electrode and dye-sensitized solar cell
WO2002067357A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
US7544536B2 (en) 2001-02-21 2009-06-09 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion for dye-sensitized solar cells, photoactive electrode and dye-sensitized solar cell
EP1363348A4 (en) * 2001-02-21 2009-09-09 Showa Denko Kk METAL OXIDE DISPERSION AND PHOTOACTIVE ELECTRODE FOR COLOR-SENSITIVE SOLAR CELL AND COLOR-SENSITIVE SOLAR CELL
JP2003273381A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 完全固体型色素増感太陽電池
US7777129B2 (en) 2002-09-30 2010-08-17 Showa Denko K.K. Titanium oxide for dye-sensitized solar cells
EP2843675A2 (en) 2004-01-22 2015-03-04 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion, metal oxide electrode film, and dye sensitized solar cell
JP2006128204A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2007134360A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kansai Paint Co Ltd P型半導体分散体、p型半導体層、pn接合体及びエネルギー変換体
KR20100099753A (ko) * 2007-12-29 2010-09-13 상하이 인스티튜트 오브 세라믹스 차이니즈 아카데미 오브 사이언시즈 구리-인듐-갈륨-황-셀레늄 박막 태양전지의 광 흡수층의 제조 방법
KR101633388B1 (ko) * 2007-12-29 2016-06-24 상하이 인스티튜트 오브 세라믹스 차이니즈 아카데미 오브 사이언시즈 구리-인듐-갈륨-황-셀레늄 박막 태양전지의 광 흡수층의 제조 방법
US9735297B2 (en) 2007-12-29 2017-08-15 Shanghai Institute Of Ceramics, Chinese Academy Of Sciences Method for preparing light absorption layer of copper-indium-gallium-sulfur-selenium thin film solar cells
JP2011187183A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd 色素増感太陽電池
KR101419671B1 (ko) 2011-05-20 2014-07-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 제막 방법, 제막체, 및 색소 증감 태양 전지
US9721733B1 (en) 2011-05-20 2017-08-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for forming a dye-sensitized solar cell having a porous film of an inorganic substance on a base material by spraying dry fine particles of an inorganic substance on the base material
JP2013122994A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2014075313A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池
JP2014093175A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 色素増感太陽電池用分散体
WO2016104313A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 御国色素株式会社 半導体電極層形成用分散液及び半導体電極層
JPWO2016104313A1 (ja) * 2014-12-26 2018-09-13 御国色素株式会社 半導体電極層形成用分散液及び半導体電極層
JP2018508985A (ja) * 2015-01-21 2018-03-29 テクニシェ ウニヴェルズィテート ベルリンTechnische Universitat Berlin 光電気的触媒作用のための電極、太陽電池、及び前記電極を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982641B2 (ja) 2012-07-25
US6916981B2 (en) 2005-07-12
WO2001080346A1 (fr) 2001-10-25
US20030155583A1 (en) 2003-08-21
EP1282189A1 (en) 2003-02-05
EP1282189A4 (en) 2003-07-30
TW546847B (en) 2003-08-11
AU4274601A (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001357899A (ja) 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途
JP4263911B2 (ja) 太陽電池
EP1990373B1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP5940089B2 (ja) ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用
KR101008226B1 (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
US7790980B2 (en) Dye for dye sensitized photovoltaic cell and dye sensitized photovoltaic cell prepared using the same
JP2000323191A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
KR20050116146A (ko) 색소증감 광전 변환 소자
WO2006028087A1 (ja) 色素増感光電変換素子
US20090084441A1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
CN102417510A (zh) 希夫碱共轭Zn卟啉及其制备和应用
JP2009269987A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP2003109676A (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2003297443A (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
JP5620496B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
US8440905B2 (en) Copper complex dye sensitized solar cell
JP2002050413A (ja) 光電極及びこれを用いた太陽電池
Wu et al. Sensitizers containing donor cascade and rhodanine-3-acetic acid moieties for dye-sensitized solar cells
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012017874A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
KR20100128096A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
CN102782932B (zh) 光电转换元件和光电转换元件用色素
JP4394392B2 (ja) 光電変換素子用材料、光電変換素子
Higashino et al. Energy level tuning of push-pull porphyrin sensitizer by trifluoromethyl group for dye-sensitized solar cells
JP2006063034A (ja) 光電変換材料、光電変換素子および光電気化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees