JP4263911B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4263911B2
JP4263911B2 JP2002553250A JP2002553250A JP4263911B2 JP 4263911 B2 JP4263911 B2 JP 4263911B2 JP 2002553250 A JP2002553250 A JP 2002553250A JP 2002553250 A JP2002553250 A JP 2002553250A JP 4263911 B2 JP4263911 B2 JP 4263911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
transparent conductive
conductive film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002553250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002052654A1 (ja
Inventor
文雄 松井
俊樹 小山
彬雄 谷口
裕文 見手倉
賢太郎 矢野
秀夫 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Publication of JPWO2002052654A1 publication Critical patent/JPWO2002052654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263911B2 publication Critical patent/JP4263911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規な太陽電池とその用途に関し、より詳細には、工業的加工適性の優れた低コストで容易に製造することのできる太陽電池とその用途に関する。
背景技術
近年、太陽電池の開発は、光エネルギー変換効率、耐久性、動作安定性の向上を目指して、種々の角度から精力的に研究が進められている。具体的には、ユニットセルを直列乃至並列接続して、太陽電池の電圧、電流を向上させる工夫や、光を有効活用するために、対を為す何れか一方の基板上に反射層を配置するなどの工夫が為されている。しかしながら、これらの研究は、太陽電池を実用化する上で問題となる製造のし易さや、製造コストは二の次とされていた。したがって、仮に、光エネルギー変換効率、耐久性、動作安定性の優れた太陽電池が開発されたとしても、その製造のし易さ、製造コストの面から、その実用化が困難な場合が多々あった。
斯かる状況下、光エネルギー変換効率、耐久性、動作安定性を維持しつつ、より製造し易く、低コストで工業的に製造し得る太陽電池が鶴首されていた。
本発明の目的は、光エネルギー変換効率、耐久性、動作安定性を維持しつつ、工業的に容易かつ低コストで製造し得る太陽電池を提供することにある。
発明の開示
本発明者等は、前記課題を解決することを目的とし、一対の基板上にそれぞれ少なくとも2つの区画に絶縁区分された透明導電膜層区画を配置し、同一基板上に位置する少なくとも1区画の透明導電膜層区画上に半導体層を部分的に積層配置し、一方の基板上に配置した同一の透明導電膜層区画上に位置する透明導電膜層と半導体層が、他方の基板上に配置した透明導電膜層区画上に位置する半導体層と、この他方の半導体層が位置する基板上に配置した前記透明導電膜層区画とは異なる他の透明導電膜層区画上に位置する透明導電膜層とそれぞれ対向するように配置してなる太陽電池により前記課題を解決した。
発明を実施するための最良の形態
本発明の太陽電池について説明すると、本発明の太陽電池に用いる基板としては、斯界において通常用いられるガラス、プラスチック、ポリエステル、ポリカーボネートなどの適度な強度を有し、かつ、電解層を安定に保持し得る材料からなる基板であれば何でも用いることができる。中でも、光を効率的に透過し得る材料からなる透明性基板が好適に用いられる。
本発明で用いる透明導電膜としては、酸化錫、フッ素ドープした酸化錫、酸化インジウム、酸化銅をドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化錫、アルミニウムをドープした酸化亜鉛など、全光線透過率が70%以上、好ましくは、90%以上で、表面抵抗が比較的低いものが好適に用いられる。本発明で用いる半導体層としては、半導体粒子を用いて製造し得る半導体層である限り、その材料及び製法は特に制限されず、TiO、Nb、ZnO、ZrO、Ta、SnO、WO、CuAlO、CuGaO、In、CdS、GaAs、InP、AlGaAs、CdTe、CuS、CuInSe、及びCuInS等から選ばれる一種又は二種以の材料からなる半導体粒子からなる半導体層を好適に用いることができる。前記半導体層を製造するに際しては、光エネルギー変換効率を高める目的で、光増感色素を担持させた半導体層が好適に用いられる。前記光増感色素としては、可視光領域、赤外光領域、及び/又は紫外光領域の光を吸収して半導体を励起するものであれば何でも使用でき、有機色素や金属錯体等を例示できる。有機色素の具体例としては、NK1194、NK2071、NK2426、NK2501、NK3422、などのシアニン系色素(何れも(株)林原生物化学研究所製)、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ポリクロロ銅フタロシアニン、モノクロロ銅フタロシアニン、ポリブロモ銅フタロシアニン、コバルトフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、鉄フタロシアニン、錫フタロシアニン、C.I.ピグメントブルー16、及び本出願人と同じ出願人による国際特許出願第PCT/JP00/02349号明細書に示されたシアニン系色素、フタロシアニン系色素、メロシアニン系色素、及びナフタロシアニン系色素等のポリメチン系色素及びそれらの誘導体を例示できる。更に、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB、ローダミン123、ローダミン6G、エリスロシンB、ジクロロフルオレセイン、フルオレシン、アミノピロガロール、ウラニン、4,5,6,7−テトラクロロフルオレセイン、フルオレセインアミンI、フルオレセインアミンII、及びジブロムフルオレセイン等のキサンテン系色素、マラカイトグリーン及びクリスタルバイオレット等のトリフェニルメタン系色素及びそれらの誘導体、更には、ピレン、メチレンブルー、チオニン、クマリン343、4−トリフルオロメチル−7−ジメチルアミノクマリン等のクマリン又はクマリン骨格を有する化合物及びそれらの誘導体、モダントブルー29、エリオクロムシアニンR、アウリントリカルボン酸、ナフトクロムグリーン、及びそれらの誘導体を例示できる。更に、前記有機色素に加えて、カーボンブラック等の無機色素、C.I,ディスパースイエロー7、C.I.ソルベントレッド23、C.I.ピグメントブルー25、C.I.ピグメントレッド41、C.I.アシッドレッド52、C.I.ベーシックレッド3、ディスパースジアゾブラックD、パーマネントレッド4R、ジニトロアニリンオレンジ、パーマネントレッドGY、パーマネントカーミンBS、ジスアゾエロー及びジスアゾオレンジ等のアゾ系化合物、ペリノンオレンジ等のペリノン系化合物、ペリレンスカーレット及びペリレンマルーン等のペリレン系化合物、キナクリドンレッド及びキナクリドンバイオレット等のキナクリドン系化合物、イソインドリノンエロー等のイソインドリン系化合物、ジオキサジンバイオレット等のジオキジン系化合物、キノフタロンエロー等のキノフタロン系化合物、更には、キノン系化合物、キノンイミン系化合物、スクワリリウム系化合物、メロシアニン系化合物、キサンテン系化合物、ポルフィリン系化合物、C.I.バットブラウン5及びC.I.バッドダイ等のインジゴ系化合物、アルゴスカーレットB及びインダンスレンスカーレットR等のペリレン系化合物、オキサジン系化合物、ジケトピロロール系化合物、及びアントラキノン系化合物及びそれらの誘導体を例示できる。その他、金属錯体有機色素として、クロロフィル及びその誘導体、ルテニウム−トリス(2,2’−ビスピリジル−4,4’ージカルボキシレート)、ルテニウム−シス−ジチオシアノ−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、ルテニウム−シス−ジアクア−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、ルテニウム−シアノ−トリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、シス−(SCN)−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)ルテニウム、及びルテニウム−シス−ジシアノ−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシリレート)、及びルテニウム(II)(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジル)(SCN)等のルテニウムビピリジル錯体、1,2−ビス(ベンゾオキサゾリル)エチレン誘導体及び4−メトキシ−N−メチルナフタル酸イミド等の蛍光増白化合物、3−エチル−5−[4−(3−エチル−2−ベンゾチアゾリリデン)−2−ヘキセニリデン]ローダニン等のローダニン誘導体、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン、更には、亜鉛−テトラ(4−カルボキシフェニル)ポルフィリン、鉄−ヘキサシアニド錯体及びヘミン等の鉄、又は亜鉛等を含む錯体を例示できる。これら光増感色素の二種以上を適宜組み合わせて用いることも適宜可能である。
本発明で用いる電極層は、カーボン、グラファイト、カーボンナノチューブ、白金、金、銀、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、パラジウム、タンタル、タングステン、及びそれらの合金、導電性プラスチックなどを材料として形成する。
本発明で用いる電解層としは、斯界に於いて、通常一般に用いられる電解液、固体電解質材料の何れも用いることができる。具体的には、電解液としては、例えば、一種又は二種以上の電気化学的に活性な塩と、一種又は二種以上の酸化還元系を形成する化合物との混合物を、それら化合物が溶解する溶媒、例えば、アセトニトリル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、メタノール、エタノール、ブタノール等の溶媒に溶解した溶液が用いられる。電気化学的に活性な塩としては、テトラ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド等の四級アンモニウム塩等を例示できる。又、酸化還元系を形成する化合物としては、キノン、ヒドロキノン、沃素、沃化カリウム、臭素、及び臭化カリウム等を例示できる。又、固体電解質材料としては、ジルコニア系固体電解質、ハフニウム系固体電解質、ゲル電解質などの他、ポリエチレンオキサイドやポリエチレンなどの高分子側鎖にスルホンイミド塩やアルキルイミダゾリウム塩、テトラシアノキノジメタン塩、ジシアノキノジイミン塩などの塩を持つ固体電解質などを例示できる。
又、本発明で用いる結着剤としては、斯界に於いて、通常一般に用いられるものを用いることができる。具体的には、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系接着剤、アルキド系接着剤、アクリルエステル、ポリアクリル酸、ポリアミド、ポリスチレン、合成ゴム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤から選ばれる一種又は二種以上の化合物を適宜用いることができる。結着剤は、半導体粒子懸濁液(コロイド液)の粘度を高め、乾燥後の半導体層の均質化、連続化及び緻密化を可能とするものである。これら結着剤の使用濃度は、その種類にも依存するが、通常、半導体粒子全重量に対して、1乃至99重量%、より望ましくは、20乃至40重量%の範囲とする。前記結着剤の内、ポリエチレングリコールが特に望ましく、通常、分子量100乃至100,000のものが使用され、望ましくは、分子量500乃至50,000、より望ましくは、分子量10,000乃至30,000のものが好適に使用される。
次に、前記した材料を用いて本発明の太陽電池を製造する方法について第1図を参照しながら具体的に述べる。先ず、適宜の基板1、1’上に透明導電膜層2をスプレー−パイロリシス法、スパッタリング法、真空蒸着法、化学蒸着法(CVD法)などの公知の方法により配置する。形成した透明導電膜層2を第1図の透明導電膜層切除部位aに示すように、機械的又は化学的に部分切除/除去して、基板1、1’上に複数の区画に絶縁区分された透明導電膜層2を形成させる。複数の区画に絶縁区分された隣接する透明導電膜層2同士は、互いに電気的に絶縁された状態にある。又、基板1、1’上に複数の区画に区分された透明導電膜層2を配置するに際し、基板1、1’上に形成すべき所望の複数の区画に絶縁区分する部分に透明導電膜層2が形成されないように、予め、型枠を基板1、1’上に密着配置するか、マスキング処理した後、前記方法により透明導電膜層2を形成することにより、基板1、1’上に複数の区画に絶縁区分された透明導電膜層2をより容易かつ低コストで配置することができる。次いで、前記複数の区画に絶縁区分された透明導電膜層2上に、第1図に示すように、半導体層3、電極層4を下記に示す手法により形成する。
即ち、電極層4を形成する方法としては、透明導電膜層2上の所定の位置に、金属塩や有機金属化合物を含む溶液を塗布し、乾燥し、焼成するなどの加熱処理や活性化光線などの電磁波を照射したり、スプレー−パイロリシス法、スパッタリング法、真空蒸着法、化学蒸着法(CVD法)などの公知の方法を採用することができる。電極層4の厚みは、通常、1μm以下、好ましくは、100nm以下、より好ましくは、10nm以下、更に好ましくは、10〜0.1nmの範囲とする。尚、電極層4は本発明に於いては必須ではないものの、導電性、反射性、耐腐食性、電子の移動性を高める目的で形成するのが望ましい。
半導体層3を形成する方法としては、例えば、先ず、半導体粒子を含有する懸濁液を、透明導電膜層2を付与した基板1、1’上に、湿膜厚で、0.1乃至1,000μm、好ましくは、1乃至500μm、より好ましくは、1乃至300μm、更に好ましくは、1乃至100μmとなるようにコーティングする。コーティングするに際しては、ディッピング法、スピナー法、スプレー法、ロールコーター法、スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、ブレードコート、バーコート、及びCVD法等の従来公知の方法を適宜採用できる。その後コーティング層を乾燥し、常法に従って焼成(薄膜多孔化)し、室温まで冷却して半導体層3を得る。斯くして得られる半導体層3の厚みは、通常、0.01乃至1,000μmの範囲にある。次いで、半導体層3上に、必要に応じて、光エネルギー変換効率を高める目的で、光増感色素をドープさせることができる。光増感色素をドープさせる方法としては、前記コーティング方法を適宜採用できる。この際、光増感色素は、予め適宜溶媒に溶解した状態、又は、過飽和の状態で使用する。溶媒としては、光増感色素が溶解し得る溶媒であれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、イソプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコール、及びベンジルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、シクロヘキサノール、アセトン、アセトニトリル、アニソール、ピリジン、フェノール、ベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ナフタレン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、クレゾール、エーテル、ジエチルエーテル、ジフェニールエーテル、1,2−ジメトキシエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン、四塩化炭素、蟻酸、酢酸、無水酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホルムアミド、ニトリル、ニトロ化合物、アミン、及び硫黄化合物等の有機化合物、更には、エチレングリコール及びプロピレングリコール等のグリコール類等から選ばれる一種又は二種以上の溶媒、又はこれらの混液を用いる。これら溶媒と混液は、使用前、脱水処理して用いるのが望ましい。光増感色素は、半導体層の比表面積1cm当たり、10μg以上、望ましくは、50μg以上、より望ましくは、70μg以上となるようにコーティング等により形成する。光増感色素の使用量に上限はないが、経済性の観点から考慮されるべきである。又、必要に応じて、半導体層3中の半導体粒子同士の接点接触部分の内部抵抗を低減する目的で、例えば、半導体層3がTiO粒子から構成される場合には、TiClを冷水又は温水中に滴下してTiOHにした後、これに半導体層3を浸漬してネッキング処理を施すこともできる。このネッキング処理は、使用する半導体粒子の種類に応じて適宜実施する。次いで、このようにして得られる半導体層3を不導体化する。この処理は、電解層5が電解液の場合、電解液が半導体層3を透過して基板1、1’上に形成された透明導電膜層2と直接接触するのを防止するための処理であって、この目的を達成し得る限り、その処理法は特に限定されず、通常、不導体化剤を半導体層3上に滴下、噴霧、ドープ、吸着又は塗布することより行う。不導体化剤としては、例えば、4−テトラ−ブチルピリジン等のピリジン化合物、カルボキシル基を有するか、チタン原子に結合する官能基を有する色素を例示することができる。
第1図に示すように、一方の基板1上に位置する半導体層3と、他方の基板1’上に位置する透明導電膜層2又は電極層4との間隔は、通常、約10乃至1,000μm、望ましくは、約50乃至500μmの範囲に設定する。第1図に於いては、半導体層3と電極層4とは3組(3組の太陽電池セル)となっているが、本発明に於いては2組以上であれば何組でもよい。対を為す半導体層3と電極層4の組数を増減することにより、本発明の太陽電池の電圧、電流を適宜設定することが可能である。又、光エネルギー変換効率、起電力を高める目的で、前記した個々の太陽電池セルを、異なる波長領域に吸収ピークを有する複数の光増感色素のいずれかをドープさせた半導体層を有する複数の波長分割セルを並列乃至直列接続した太陽電池セルとすることもできる。
このようにして得られた電極層4を有することもある、透明導電膜層2及び半導体層3を形成した基板2枚を、第1図に示すように、半導体層3と、電極層4を有することある透明導電膜層2とが互いに対向するように一定間隔を置いて配置し、基板1、1’の両端をスペーサー7、7’により封止して、電解層5を保持するための間隙(空間)を形成させる。スペーサー7、7’は非導電性の材料で、適度の強度と電解層を保持し得る材料であれば何でもよい。好適には、太陽電池の光エネルギー変換効率を高める目的で、透明性材料からなるスペーサー7、7’が望ましい。次いで、基板1又は基板1’の適宜ヶ所に貫通孔を穿孔(第1図には図示しない)し、前記間隙に常法により、電解層5として、電解液又は固体電解質を用いることができる。例えば、本例において、電解層5として電解液を用いる場合には、スペーサー7を形成した後、或いは、スペーサー7’を形成する前にスペーサー7’を形成するために適宜設けた開口部から電解液を注入することも随意である。この際、スペーサー7’を形成するための開口部を電解液に浸漬し、電解液を毛細管現象を利用して間隙内に浸透注入させ、次いで開口部をスペーサー7’により封止することも可能である。又、スペーサー7、7’を部分的に切除して開口し、その何れかの開口部を電解液に浸漬し、他方の開口部から強制的に吸引して電解層5を満たした後、前記開口部を封止することも可能である。この方法は、電解層5に充填する物質の粘性が高い場合に有効である。又、第1図に示す絶縁性隔壁6、6aは必須ではないが、絶縁性隔壁6、6aを設ける場合には、対向する一対の透明導電膜層2と半導体層3からなる間隙が構成され、これにより、電解層中の好ましくない電荷移動を制限し、太陽電池の発電効率をより高めることができる。
又、第1図に示す本発明の太陽電池の光エネルギー変換効率や起電力を安定化又は高める目的で、第1図の太陽電池における3個の太陽電池セルのそれぞれを、第2図に示すように、青色波長領域、緑色波長領域、又は赤色波長領域に主たる吸収ピークを有する光増感色素をドープさせた3種類の半導体層(3a、3b、3c)を有する3個の波長分割セルに分け、これら3個の波長分割セルを第2図に示すように並列接続して、全体として、合計9個の波長分割セルから構成される太陽電池とすることもできる。この第2図の太陽電池は、第1図の太陽電池の製造方法に準じて製造することができる。第2図の太陽電池においては、1セット3個の波長分割セルを並列接続することにより、各波長分割セルを流れる電流のばらつきに起因する動作不安定性の問題を解消する工夫が為されている。第2図の太陽電池において、電解層5としては電解液、固体電解質材料のいずれも用いることができる。又、前記波長分割セル個々の最大起電力(開放電圧Voc)は、通常、±0.1V程度の範囲とするのが好ましい。第2図における波長分割セルにおいて、必要に応じて、青色波長領域、緑色波長領域、又は赤色波長領域に主たる吸収ピークを有する光増感色素をドープさせた3種類の半導体層(3a、3b、3c)のいずれか2種類の半導体層のみを用いたり、前記長青色波長領域、緑色波長領域、又は赤色波長領域以外の波長領域に主たる吸収ピークを有する他の光増感色素をドープした1種以上の半導体層を任意の順序で組み合わせて用いることも随意である。
又、第1図に示す本発明の太陽電池の光エネルギー変換効率や起電力をより安定化したり高める目的で、第3図に示すように、青色波長領域、緑色波長領域、又は赤色波長領域に吸収ピークを有する光増感色素をドープさせた3種類の半導体層(3a、3b、3c)を有する3個の波長分割セル(1セット)を、第3図に示すように直列接続して、複数個の波長分割セルから構成された太陽電池とすることもできる。第3図に示す太陽電池も第1図の太陽電池の製造方法に準じて製造することができる。具体的には、第1図の太陽電池の製造方法において、電解層として固体電解質材料を用い、基板1、1’上に透明導電膜層2、半導体層3a、3b、3c、電極層4、及び電解層5を第3図に示す順序で配置し、基板1、1’間に形成される空間をスペーサ7、7’で封止することにより製造することができる。第3図の太陽電池は、3種類の波長分割セルを3連直列接続すると共に、これら3種類の波長分割セルを1セットとし、複数のセットを直列接続し、全体として9セットからなる太陽電池である。第3図の太陽電池において、電解層5は電解液を用いて構成することもできるが、固体電解質材料で構成するときには、第3図に示す1セット3個の波長分割セルを垂直方向に積層して、それらのパッキング密度を高め、太陽電池のコンパクト化と動作安定性を高めることができると共に、公知の印刷法を適用して大量、安価に容易に製造できるとの利点がある。又、前記波長分割セル個々の最大起電力は、通常、±0.1V程度の範囲とするのが好ましい。尚、第2図及び第3図に示す絶縁性隔壁6、6a〜6gは、構成上必須ではないが、電解層中の好ましくない荷電移動を制限し、太陽電池の発電効率を高める利点がある。本発明の太陽電池における電子(e)の流れ図は、第1図、第2図及び第3図に示すとおりである。
又、本発明の太陽電池が奏する作用効果について述べるに、従来の太陽電池にあっては、太陽電池を直列接続するときには、第4図に示すように、基板1、1’、透明導電膜層2、半導体層3、電極層4、電解液5、スペーサー7、7’からなる複数個の太陽電池セルを個別に製造して、それらを導電性材料8により直列接続する工程が不可欠であった。斯かる操作は極めて煩雑な作業を要し、斯かる作業に要するコストは、太陽電池の製造コストの約20%を占めていた。
これに対し、上記したように、本発明の太陽電池は、工業的大量生産に適した構造であることから、低コストで製造し得るとの優れた利点を有しており、従来の太陽電池の製造コストを、好適には、約20%削減できるとの優れた作用効果を奏するものである。更に、本発明の太陽電池は、単に製造コストが低いだけでなく、光エネルギー変換効率、耐久性、動作安定性の点でも優れた太陽電池である。
したがって、本発明によれば、太陽電池を用いる装置及び電力を必要とする種々の装置の製造コストを低減できることとなる。本発明の太陽電池を適用することのできる装置、器具、物品の具体例としては、例えば、屋根瓦、窓ガラス、ブラインド、庭園用照明、及び外壁等の各種建材、及び電力を必要とする電卓、文具、時計、携帯電話を含む電話機、ファックス、コピー機、ラジオ、CDプレーヤー、MDプレーヤー、DVDプレーヤー、テレビ、ビデオ、パソコン、パソコン周辺器機、ビデオ、オーディオ器機、ゲーム器機、電子体温計、電子万歩計、電子体重計、懐中電灯、洗濯機、電子レンジ、掃除機、加湿器、炊飯器、電気スタンド、空調・換気装置類、及び室内外照明装置等の電気製品類、携帯電話、通信器機、楽器、精密器機・機械、街灯、玩具類、更には、広告塔・パネル・掲示板、道路標識、誘導灯、ブイ及び灯台等の表示・標識類、大工・左官用品、電動車椅子、自転車、自動車、重機、船舶、飛行機、人工衛星、宇宙船或いは宇宙ステーション等の電動器機・機械類及び動力器機・機械類、加えて、ソーラー発電機を含む発電器機類、電力供給装置類、及び太陽熱利用システム等の極めて幅広い分野に応用することができる。更に、本発明の太陽電池は、電気二重層コンデンサ、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池、リチウム蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、ポリマー蓄電池、及び超伝導フライホイル蓄電池等の汎用の蓄電手段、交流/直流変換手段、電圧制御手段、及び電流制御手段等と適宜組み合わせて、発電した電力を連続的又は間欠的に、電力を必要とする前述の装置、器機、機材、機械等に効率的に供給することができる。又、本発明の太陽電池による太陽光の利用効率を高めるために、日中の太陽光の動きを追尾する手段を適宜設けることもできる。又、本発明の太陽電池は、太陽光の他、室内/室外照明等の人工光を活用することもできる。
以下、実験例及び実施例により、本発明の太陽電池について詳細に説明する。
実験例 太陽電池
基板としてのガラス板上に透明導電膜層を形成させた基板1(『TCO』、(旭ガラス(株)製、フッ素ドープSnO、厚さ1.1mm、ヘイズ率10%)を用い、ミニルータを用いて第5図のAに於ける基板1のaの部分の二酸化錫膜層を削除し、中性洗剤、アルコール系中性洗剤、純2−プロパノール中で1分間超音波洗浄した。次いで、剥離可能な粘着テープで電極層としての白金スパッタリング面以外をマスキングし、スパッタリング法により白金を5nm厚となるように基板1上に部分的に成膜(第5図のAに於けるA(b)、A(c))した。その後、粘着テープを剥がし、アナターゼ型TiOペースト(粒径24μm:12μm=4:1)に対して、ルチル型TiO(平均粒径100μm)を5%(w/w)及びポリエチレングリコールを20%(w/w)添加した組成物を、ドクターブレード法で基板1上に成膜し、450℃で30分間焼結し、膜厚約10μmの半導体層(第5図のAに於けるA(d))を形成させた。得られた焼結基板を80℃まで冷却した後、光増感色素(商品名『NK−2071』、((株)林原生物化学研究所製))を3.0×10−4M含有する蒸留エタノール溶液に12時間浸漬して、半導体層に光増感色素を担持させた。その後、基板1上の過剰量の光増感色素を乾燥エタノールを用いて洗い流し、窒素ガス気流中で乾燥させ、4−t−ブチルピリジン中に15分間浸漬処理し、第5図のAに示す半導体層(A(d))、電極層(A(b)、A(c))を形成した基板Aを調製した。前記第5図のAと同様にして、第5図のBに於ける半導体層B(d)、B(e)、電極層B(c)を形成した基板Bを調製し、これら基板A、Bを、それら基板上の半導体層と電極層、即ち、A(d)とB(c)、A(b)とB(d)、A(c)とB(e)とがそれぞれ互いに対向するように、基板A、Bを安定に保持するためのスペーサー7としての『ハイミラン』(厚さ0.05mm、デュポン社製ポリエステルフィルム)を基板A、Bの間に挟み、これら基板A、BとをWクリップで仮固定し、130℃で10分間加熱して、『ハイミラン』を基板A、Bに融着させて、電解層としての間隙を形成させた。その後、形成された間隙に、電解液(Iを30mM及びLiIを300mM含有するCHCN/3−メチル−2−オキサゾリジノン(=1:1(体積比))溶液を基板A上に予め穿設しておいた電解液注入孔(第5図のAに於けるf1、f2、f3、f4)から注入し、これら電解液注入孔をテフロン製テープで封止して、基板の両面からの光の入射が可能な本発明の太陽電池を得た。尚、第1図のように、絶縁性隔壁6、6a(第5図の斜線部)を設ける場合には、第5図に示す電解液注入孔(f1〜f4)を設ける代わりに、スペーサー7に予め部分的に複数の開口部を設け、その何れかの開口部を電解液に浸漬し、他の開口部から強制的に吸引して、電解層に電解液を基板A、B間に形成された間隙(電解層)に注入することができる。
次いで、150Wキセノンランプ(ウシオ電機株式会社製)を略30mmφに集光し、ショットKG−5フィルタを用いて得られるエアー・マス(AM)1.5(100mW/cm)に相当する人工太陽光を本実験例で作製した太陽電池に照射したところ、当該太陽電池は約2.1V、80乃至100mAの電気出力で安定に動作した。
実施例 太陽電池
第6図に示す本発明の太陽電池を下記の手順により製造した。即ち、半導体層を構成する半導体粒子として、平均粒径15nmのアナターゼ型二酸化チタンを20%(w/w)含む塩酸水溶液(pH1)にコロイド状に懸濁し、この懸濁液に、予め塩酸水溶液(pH1)に溶解した結着剤としてのポリエチレングリコール(分子量20,000)を半導体粒子に対して10%(w/w)となるように加え懸濁した。得られた懸濁液を、基板としてのガラス板上に透明導電膜層を形成させた基板1(『ASAHI−TCO』、(旭ガラス(株)製、フッ素ドープSnO、厚さ1.1mm、ヘイズ率10%)の■部にスクリーン印刷した。風乾後、真空焼成炉(デンケン社製『KDF−75』)を用いて、常圧下、昇温速度20.5℃/分で室温から450℃まで昇温した後、更に450℃で30分間焼成し、炉内温度が室温になるまで自然放置して膜厚約5nmの半導体層(■の部分)を成形させた。次いで、光増感色素として、ルテニウム(II)(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジル)(SCN)を試薬特級メタノールに過剰量加えて過飽和溶液とし、この過飽和溶液を用いて、ディッピング法により、前記焼成済み基板上に形成した半導体層に光増感色素を担持させた。残存するメタノールを風乾除去した後、4−テトラ−ブチルピリジンを半導体層上に滴下して、半導体層表面を不導体化して、複数の半導体層と、半導体層を形成していない複数の透明導電膜層(□の部分)とを配置した基板を得た。尚、導電性、反射性及び耐腐食性を付与することを目的に、第6図中、半導体層を形成していない透明導電膜層に、白金、金、銀又は透明伝導性プラスチック等の適宜電極層を積層配置することも適宜実施できる。次いで、第6図中、透明導電膜層を部分的に絶縁するための透明導電膜層切除部位a1〜a14及びb1〜b18を亜鉛粉末を用いた化学的エッチング法で除去し、横方向に隣接する□と□との間及び■と■との間、更に、縦方向に□■の順序で隣接配置している□と■との間を絶縁させた。尚、第6図中、透明導電膜層切除部位b1〜b14は設けても設けなくても良い。
このようにして得られる透明導電膜層、半導体層を形成した基板2枚を、それら基板上の半導体層(■)と透明導電膜層(□)とが互いに対向するように配置し、スペーサー7として『ハイミラン』を2枚の基板の間に挟んでWクリップでこれらを仮固定し、130℃で10分間加熱して、『ハイミラン』をこれら基板に融着させた。その後、電解液(Iを30mM及びLiIを300mM含有するCHCN/3−メチル−2−オキサゾリジノン(=1:1(体積比))溶液を基板上の適宜ヶ所に穿設した複数の電解液注入孔(図示しない)から注入し、その後、これら電解液注入孔を封止剤で封止し、基板の両面からの光の入射が可能な本発明の太陽電池を得た。
本実施例の太陽電池の起電力は、基板上に形成する半導体層(■)と透明導電膜層(□)の数を適宜増減することにより、容易に増減させることができる。又、本発明の太陽電池は、動作性、安定性良好な太陽電池で、従来の太陽電池と比べ、工業的に低コストで容易に製造できるとの優れた利点を有している。
産業上の利用の可能性
以上説明したとおり、本発明の太陽電池は、従来の太陽電池と比べ、工業的加工適正の著しく優れた低コストで容易に製造できる太陽電池である。又、本発明の太陽電池は、光エネルギー変換効率、耐久性、動作安定性も優れていることから、斯かる太陽電池を電力発生装置として設けてなる装置、電力を必要とする高品質の各種装置を安価に提供することを可能とするものである。このように、本発明が斯界に与える影響は極めて大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の太陽電池の一例を示す図である。
第2図は、本発明の太陽電池の他の一例を示す図である。
第3図は、本発明の太陽電池の他の一例を示す図である。
第4図は、従来の太陽電池の一例を示す図である。
第5図は、本発明の太陽電池の他の一例を示す図である。
第6図は、本発明の太陽電池の他の一例を示す図である。
符号の説明
1、1’.........基板
2............透明導電膜層
3、3a、3b、3c...半導体層
4............電極層
5............電解層
6、6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g...絶縁性隔壁
7、7’.........スペーサー
8............導電性材料
a、a1〜a14、b1〜b18...透明導電膜層切除部位
A(b)、A(c)、B(c)....電極層
A(d)、B(d)、B(e)....半導体層
f1〜f4 ............電解液注入孔

Claims (7)

  1. 両面から光の入射が可能な一対の基板上にそれぞれ少なくとも2つの区画に絶縁区分された透明導電膜層区画を配置し、一方の基板上に位置する少なくとも1区画の透明導電膜層区画上に電極層と半導体層を部分的に積層配置し、前記電極層が、他方の基板上に配置し透明導電膜層区画上に位置する半導体層と対向するように配置されているとともに前記一方の基板上に位置する少なくとも1区画の透明導電膜層区画上に位置する半導体層前記他方基板上に配置した透明導電膜層区画とは異なる他の透明導電膜層区画上に位置する電極層とそれぞれ対向するように配置された太陽電池であって、前記二つの半導体層の一方は、青色波長領域に吸収ピークを有する光増感色素をドープさせた半導体層を有する波長分割セル、緑色波長領域に吸収ピークを有する光増感色素をドープさせた半導体層を有する波長分割セル、及び赤色波長領域に吸収ピークを有する光増感色素をドープさせた半導体層を有する波長分割セルが、この順序で、また、前記二つの半導体層の他方においては、前記順序とは逆の順序で直列接続された3種類の波長分割セルから構成された半導体層であって、これら半導体層間に絶縁性隔壁が設けられていることを特徴とする太陽電池。
  2. 電極層が、カーボン、グラファイト、カーボンナノチューブ、白金、金、銀、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、パラジウム、タンタル、タングステン、及びそれらの合金、導電性プラスチックから選ばれる一種又は二種以上の材料からなる電極層であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 電解層として電解液及び/又は固体電解質材料を含んでなることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 透明導電膜層上に半導体層を部分的に積層配置した透明導電膜層区画を直線上に配置してなることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の太陽電池。
  5. 蓄電手段及び/又は直流/交流変換手段を更に設けてなる請求項1、2、3、又は4に記載の太陽電池。
  6. 日中の太陽の動きを追尾する手段を更に設けてなる請求項1、2、3、4、又は5に記載の太陽電池。
  7. 電力発生手段として、請求項1、2、3、4、5、又は6に記載の太陽電池を用いる電力供給装置。
JP2002553250A 2000-12-26 2001-12-25 太陽電池 Expired - Fee Related JP4263911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396080 2000-12-26
JP2000396181 2000-12-26
JP2000396181 2000-12-26
JP2000396080 2000-12-26
PCT/JP2001/011381 WO2002052654A1 (fr) 2000-12-26 2001-12-25 Cellule solaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002052654A1 JPWO2002052654A1 (ja) 2004-04-30
JP4263911B2 true JP4263911B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=26606731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002553250A Expired - Fee Related JP4263911B2 (ja) 2000-12-26 2001-12-25 太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040074531A1 (ja)
EP (1) EP1357607A1 (ja)
JP (1) JP4263911B2 (ja)
KR (1) KR20030063469A (ja)
TW (1) TW558842B (ja)
WO (1) WO2002052654A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982641B2 (ja) * 2000-04-12 2012-07-25 株式会社林原 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途
KR100384893B1 (ko) * 2001-04-09 2003-05-23 한국전자통신연구원 나노입자 산화물 태양전지 및 그 제조 방법과 그를 이용한태양전지 모듈 및 투명 전기창
NL1020750C2 (nl) * 2002-06-04 2003-12-08 Stichting Energie Werkwijze en inrichting voor het vullen van een halfproduct voor een vloeistofhoudend fotovoltaïsch element.
JP3717506B2 (ja) * 2004-01-20 2005-11-16 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池モジュール
KR100995073B1 (ko) * 2004-04-23 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법
AU2005255501B2 (en) * 2004-06-15 2009-01-08 Dyesol Ltd Photovoltaic module with full utilization of surface area
JP4606799B2 (ja) * 2004-07-22 2011-01-05 株式会社フジクラ 光電変換素子
US20080223429A1 (en) * 2004-08-09 2008-09-18 The Australian National University Solar Cell (Sliver) Sub-Module Formation
JP4937560B2 (ja) 2004-12-22 2012-05-23 株式会社フジクラ 光電変換素子用の対極及び光電変換素子
KR101001744B1 (ko) * 2004-12-27 2010-12-15 삼성전자주식회사 탄소 나노 튜브를 이용한 광전 변환 전극 및 이를 구비한태양 전지
JP4759286B2 (ja) * 2005-02-23 2011-08-31 シャープ株式会社 有機太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4897226B2 (ja) * 2005-03-02 2012-03-14 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
US20070017566A1 (en) * 2005-06-13 2007-01-25 Russell Gaudiana Flexible photovoltaic modules
JP4863662B2 (ja) * 2005-07-06 2012-01-25 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20070113882A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 System Planning Corporation System and method for rechargeable power system for a cargo container monitoring and security system
GB2432718A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Multicolour metal oxide electrochemical cell
JP2008015102A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 電子装置
JP4966602B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-04 シャープ株式会社 色素増感型光電変換素子および色素増感型光電変換素子モジュール
KR100880891B1 (ko) * 2006-11-03 2009-01-30 한국전자통신연구원 플렉시블 태양전지를 이용한 차양 장치
DE102007021843A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Photovoltaisches Modul
MX2010003227A (es) * 2007-09-25 2010-04-07 First Solar Inc Dispositivos fotovoltaicos que incluyen una capa interfacial.
CN101527327B (zh) * 2008-03-07 2012-09-19 清华大学 太阳能电池
CN101552296B (zh) * 2008-04-03 2011-06-08 清华大学 太阳能电池
CN101562203B (zh) * 2008-04-18 2014-07-09 清华大学 太阳能电池
CN101552295A (zh) * 2008-04-03 2009-10-07 清华大学 太阳能电池
CN101552297B (zh) * 2008-04-03 2012-11-21 清华大学 太阳能电池
CN101562204B (zh) * 2008-04-18 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能电池
TWI473312B (zh) * 2008-06-06 2015-02-11 Dc Solar Corp 大面積染料敏化太陽能電池及其電化學製造方法
KR101432022B1 (ko) 2008-07-11 2014-09-23 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지 서브모듈
PT104869A (pt) * 2009-12-10 2011-06-14 Univ Aveiro Módulos fotovoltaicos e respectivo processo de fabrico - interligação de células solares activadas por corante
KR101108186B1 (ko) * 2010-01-08 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 광전변환모듈
GB201008697D0 (en) * 2010-05-25 2010-07-07 Solar Press Uk The Ltd Photovoltaic modules
KR20110133717A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 삼성전자주식회사 유기 태양 전지 및 그 제조 방법
JP4844685B1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-28 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池モジュール
DE102010056338B4 (de) * 2010-12-16 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung mit mindestens einer Farbstoffsolarzelle
WO2012161332A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 集光型太陽光発電装置
JP2021118291A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 シャープ株式会社 有機/無機ハイブリッド光電変換素子及びこれを用いた太陽電池モジュール並びに有機/無機ハイブリッド光電変換素子の製造方法
WO2023228698A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994012A (en) * 1975-05-07 1976-11-23 The Regents Of The University Of Minnesota Photovoltaic semi-conductor devices
US4037029A (en) * 1975-07-06 1977-07-19 John Harland Anderson Photoelectrogenerative cell
US5059786A (en) * 1990-05-04 1991-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-color coincident infrared detector
JPH0521824A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
JPH06112514A (ja) * 1993-02-04 1994-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置作製方法
JPH07122776A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Seiko Instr Inc 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用
JPH07302927A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Kyocera Corp 太陽電池装置
DE19514156A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-24 Heidelberger Druckmasch Ag Photochemische Zelle
AU728725B2 (en) * 1995-10-31 2001-01-18 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne A battery of photovoltaic cells and process for manufacturing the same
JPH11273753A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感型光電池
JP2000031509A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4024942B2 (ja) * 1998-09-16 2007-12-19 株式会社東芝 色素増感型光化学電池
JP2000156518A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
SE518454C2 (sv) * 1999-01-15 2002-10-08 Forskarpatent I Uppsala Ab Metod för framställning av en elektrokemisk cell samt elektrokemisk cell
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP4043135B2 (ja) * 1999-03-29 2008-02-06 株式会社東芝 機能素子および多成分多相系高分子成形体
JP4439619B2 (ja) * 1999-07-09 2010-03-24 富士フイルム株式会社 半導体微粒子、光電変換材料および光電変換素子
JP4414036B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
JP2001319698A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030063469A (ko) 2003-07-28
JPWO2002052654A1 (ja) 2004-04-30
US20040074531A1 (en) 2004-04-22
WO2002052654A1 (fr) 2002-07-04
EP1357607A1 (en) 2003-10-29
TW558842B (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263911B2 (ja) 太陽電池
JP4982641B2 (ja) 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途
Wang et al. Exploitation of ionic liquid electrolyte for dye-sensitized solar cells by molecular modification of organic-dye sensitizers
US7790980B2 (en) Dye for dye sensitized photovoltaic cell and dye sensitized photovoltaic cell prepared using the same
Shi et al. Quasi-solid-state dye-sensitized solar cells with polymer gel electrolyte and triphenylamine-based organic dyes
EP1667275B1 (en) Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module
JP5096064B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
Cogal et al. Asymmetric phthalocyanine derivatives containing 4-carboxyphenyl substituents for dye-sensitized solar cells
Mikroyannidis et al. Novel broadly absorbing sensitizers with cyanovinylene 4-nitrophenyl segments and various anchoring groups: synthesis and application for high-efficiency dye-sensitized solar cells
EP1780827A1 (en) Semiconductor electrode, fabrication method thereof and solar cell comprising the same
Chalkias et al. Spectral engineering of semi-transparent dye-sensitized solar cells using new triphenylamine-based dyes and an iodine-free electrolyte for greenhouse-oriented applications
Lan et al. Durability test of PVP‐capped Pt nanoclusters counter electrode for highly efficiency dye‐sensitized solar cell
JP2003297443A (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
Wu et al. Sensitizers containing donor cascade and rhodanine-3-acetic acid moieties for dye-sensitized solar cells
JP5636736B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
Zhang et al. Effect of side substituents incorporated into π‐bridges of quinoxaline‐based sensitizers for dye‐sensitized solar cells
Chauhan et al. Study of Light Harvesting Properties of Different Classes of Metal‐Free Organic Dyes in TiO2 Based Dye‐Sensitized Solar Cells
JP2007213959A (ja) 光電変換素子
JP4094319B2 (ja) 薄膜層を有する複合半導体
US20090266417A1 (en) Dye sensitized solar cell
JP2002353483A (ja) 色素増感太陽電池、及びその製造方法
JP4507834B2 (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法
WO2012121264A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2003123852A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法、並びにこの半導体電極を有する太陽電池
KR101173658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 스쿠아레인계 염료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees